1read 100read
2012年07月バイク207: ライテク総合スレ 45コーナー (650) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【夏本番】ST250 42台目【暑さに負けるな】 (839)
ソロツーでの休憩。Part25 (303)
貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【47km/L】 (267)
・Enjoy★CB223S★CBlife・Part7 (577)
【Kawasaki】D-TRACKER/X 250SB 62cc【SUZUKI】 (463)
【125ccで】アクシス トリート Part.10【いこう!】 (545)

ライテク総合スレ 45コーナー


1 :2012/06/15 〜 最終レス :2012/08/14
初心者から上級者までライテクを語るスレッドです。
質問される時は、
・車種
・バイクの状態
・今まで試した乗り方
等を明記すると、回答者側も答えやすい=レスポンスが良い
という事になるらしいです。
自分のライディング中の写真・ビデオなども可能であれば晒すとグッド。
前スレ
ライテク総合スレ 44コーナー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1336018896/

2 :
>>1


3 :


4 :
フェアレディ乙

5 :
E.YA乙AWA

6 :
Y乙F-R1

7 :
マジンガー乙

8 :
前スレで変な謎掛けしたヤツはどこ行っちまったんだ?

9 :
まいど
クロスパイク自転車でハングオン練習してるかい

10 :
自転車は外足荷重

11 :
当然。内足過重でコーナリングは危険。

12 :
>>11
やってみました。。。。
ステップ擦ってカッコイイ!

こわかった、

13 :
競輪場のバンクの天辺をゆっくり走ると外足のペダルが路面を蹴ってバンクから転がり落ちちまうんだ

14 :
下りのワインディングでS級選手を煽った事がある。

直線になったとたんに点になりましたが。

15 :
そういうのを直線番長と呼んでいいかどうかだが

16 :
GAGと隼みたいなもんか。

17 :
おだやかにスタートしてるな。
前と違うスレみたいだw

18 :
空気椅子状態で走ると良い練習になると聞いて、
今日峠で試してみた
確かに…これは練習になるけど…足が…

19 :
足が…どした?

20 :
筋肉痛に…

21 :
公園によくあるヤツで、子供が乗るコイル+馬でハングオフの練習になるかも。

22 :
そんなのよりも、エイプあたりを買って練習した方が身になるぞ

23 :
ホイールベースの小さいバイクではどうかなぁ

24 :
会社の椅子でハングオンしていたやつがいたぞ

25 :
ラーメン屋とか吉野家のカウンターで、ハングオフで食ってるやつがたまにいる。

26 :
>>25
カウンター跨ぐと怒られない?

27 :
直線でハングオフしてるカブ乗りのおっちゃん見た

28 :
そのおっちゃん痔やで

29 :
便器からハミ出す糞してる奴はそいつか!

30 :
枠外プレミアムってやつか!

31 :
フロントブレーキをかけながらうまくブリッピングできません。コツとかありますか?

32 :
ブリッピングが臭い言葉にしか見えない流れ

33 :
>>31
こればっかりは慣れ…しかないよね。
一つ言うならレバー人差し指と中指の二本掛けにしたら
比較的ラクになったなぁ。
レバー操作する指が外側になるほど
ココロなしかやりにくくなる印象。

34 :
>>33
なるほど
今はブリッピングしようとしたらブレーキ強く握っちゃってガクガクするんだよね…
早く慣れるよう練習します

35 :
下腹に力をいるとやり易い。
あと、和式のほうが上手く力が入れやすい

36 :
フロントタイヤを端まで使えません。
膝擦った事もありません。
やり方教えてください。ssです。

37 :
>>36
ライセンスを取り、サーキットへ行く。
腰を扇形に動かし、横でなく斜め下に降りるように膝を出す。
膝が接地するまでは安全範囲とする。
一気に膝をするようにするのではなく、少しずつリスクテイクをする。
最初はタイムを追わず、継続できるように気持ちよく走れる範疇に留める。
SSはアクセル開け過ぎには要注意。
タイムを追う場合は、最初はコーナリングスピードを高めるよりライン取り重視。
一通り、すべてを経験したがこんなところかな。
意外とタイムを詰めていける人は、慎重派が多いかもしれない。
結構度胸があって最初から割りとタイムでる人より、慎重にリスクテイクをし継続
してる人のほうが結果早いと思う。
途中で痛い目に会い、バイクを降りる人が多いのも事実。
ハイサイドには要注意。

38 :
↑そんなSS初心者に「ライセンス取ってサーキット」なんて薦めても
ゆとり世代は尻ごみしてダメだってW

39 :
トミンあたりならいんじゃね。いっかい見学してみりゃいーじゃん!

40 :
練習するなら必ず金が絡んでくるからな
広い場所さえあればスライダーなり着けてやるのが一番か
初心者ならSS乗って膝がすぐ擦れる人はあんま見たこと無いな
必ず身体擦る

41 :
金が絡むってさ。
SSでこけた時の修理費、怪我考えるとサーキットの費用なんて屁でもないと思うが。

42 :
実際走ったらそう思うんだけど
装備の値段見てげんなりしてるのわかるし
中古で揃えるほどやる気も無いからな
サーキット=上手い奴が行くところで危険な空間って思ってる奴も多いし
ルールと走行費払えば誰でも走れると言っても
詳しい知り合いなんかが居ないとまず気は進まないだろうな

43 :
>>42
そうか。
そういう気持ちってあるのか。
これだけバイク人気下火で若者離れしてるんだから、もっとメーカーがその
役割を果たせばいいんだけどねえ。
でも、あと一歩なんだけどね。知り合いもできるのも。
ストイックな大型サーキットより都民、茂原とかショートのほうが自分も現地で
知り合いできたな。

44 :
>>43
確かにサーキットは取っ付きにくいな。
俺も走ってみたい気持ちはあるが、周りにサーキットいってるやついないし、敷居高そうに思えてしまう。
一回いっちゃえば楽しくてあとは一人でも行くと思うんだがな。

45 :
>>43
ま、そんな感じで小さいとこ進めたけど
大型乗っていきなり上手くなりたいけど良い方法無い?
走るならでかいサーキットだけど走行費高すぎ
ツナギとかダサいでしょ
で峠走り出したけど上手くならないし
たまに上手いやつにブッチされるし
公道なんかでこんなパワー、サーキットじゃないと無理でしょ
てな感じで降りた奴がいたなー
あーやだやだ

46 :
その点トライアルって、お金かからないな。しょっちゅうコケたり、投げたりしてるが。
競技の費用や維持費からすると、一番安いんじゃないか?

47 :
他に使い道のないトライアルマシンそのものにカネが掛かる

48 :
やっぱりジムカーナだよ
あとオフ練習

49 :
大型SSだけ免許制度変えたらいいんだよな。
大型綿免許で乗っていいのはハーレーとツアラーだけにして、
サーキット実技試験でパスしたら大型SSに乗っていいとか。
ブサはどっちになるんだろ?(笑)

50 :
>>49
クルーザーに乗ったことないな。
フォワードステップのバイクのほうが、乗りこなすのは遥かに難しいんだぞ。
バンク角は少ないし、ステップに加重を掛けられないし、前輪荷重も掛けられないし、
タイヤのグリップが弱いから。
SSやNKで有効な基本動作はまったく通じないよ。
クルーザーに乗ってヘロヘロしてるライダーでも、
NK程度ならば上手に乗れる人が多いんだよ。
ほっといても前輪荷重の掛かる4気筒NKの方が、初心者でも乗りやすいんだww

51 :
そんな>>36に膝擦りスレ、と思ったけど消えちゃってるみたいね

52 :
>>36
そういう質問するからには、リアタイヤは端まで使えているんだな?
それならすぐにひざ擦れるよ

53 :
車種 CBR600RR
バイクの状態 ノーマル
先日初めてミニサーキットでフリー走行しました。
>>37さんの書かれているように膝を出した後、
ブレーキングしたのですが、減速Gで体が前に出てしまって、
うまく支えることができず、ギクシャクしてしまいました。
体の支え方としては、右に腰をずらす場合タンクに左足の太ももを押し付けるような感じでやってみました。
減速

54 :
>>53です。
すみません、間違って書き込みボタンを押してしまいました。
続きです。
腰をずらした状態で減速Gに耐えるよい方法があったら教えてください。

55 :
減速が終わってから、腰をずらせばいいんじゃない。
減速中はニーグリップしてね。危ないからw

56 :
>>54
基本はコーナーの手前で腰をずらしながらニーグリップしたりするのだが、切り替えし
であるとか複合コーナーの最中であるとか、それだけじゃないんだよね。
支えが難しい場合昔は厚めのタンクパッドを自作したりしてたんだが、今は自分はこれを
使っている。
もちろんグリップがよくツブツブが少しずつ減る消耗品なのだが、ツナギのほうに跡がついたりするので
気にする人は注意。
http://www.stompgrip.jp/

57 :
>>55
それはかなり特殊な乗り方だな

58 :
基本は基本だが、今はクリッピングまでブレーキ引きずってたりするから。
なんでもやらないより、やるかやらないかは別としてやれたほうがいいからな。

59 :
公道でクリッピングまでブレーキ引きずるのはやり杉
いかに低速でヒザスリするかが課題ですね

60 :
ブレーキを引きずる前提でコーナリングするの?
結果として引きずることはあるけれど、やらない方がいいと思う。
4輪でもサイド使ったりと、最近はブレーキに頼るコーナリング多いよね。
そういうのは、ただ下手なんだと思ってる。

61 :
>>60
引きずって速いなら引きずるし
そうでなければそれでいいと思うぞ
結構速い奴やGPのオンボードなんかだと引きずる方向にある
別に速くなくても引きずる奴も当然居る
ビビってるだけか減速しながら旋回したいかで大分違うと思う
公道でやるのはちょっと危険

62 :
Fブレーキをなめらかに開放しようとしていたら引きずる乗り方になっていた
フロントタイヤに結構頼っているのは認める

63 :
ミニサ走ってますって流れから、なぜ公道話になったか謎。
60は前出のクルーザーさんじゃない?
なぜ引きずるのか、理屈ってものを考えようよ。
58で書いてあるが、やるかやらないかは別。
理屈を考えれば、公道で必要かってのはわかるだろう。
サーキットではタイムのために引きずるが、やれる人とやれない人では
公道での危険回避にも違いがでると思う。


64 :
>>60
フロント引きずる前提だよ。
何でそうするかわからんうちは、真似しない方がいいのは確かだね。
ブレーキに頼ってるわけでも何でもないんだけどね。

65 :
>>56
レスありがとう。
リンク先のパッドなんだけど、実はもう貼ってたりします。
公道でも体が前にいってしまうことが多かったので。。。
基本的にニーグリップが足りないのでしょうか。
ステップを前に蹴るように、とかよく聞くけどいまいちよく分かってないです。

66 :
>>65
的確な回答ってないと思うが、やっぱり制動が一番強く立ち上がってくる時は腰をずらしながら
ニーグリップしてるよ。
でもサーキット通い始めたころって、わかってはいるけれどすべてを同時にできないってことない?
とりあえず最初のうちはこれってのは、タイムにも直結するんだけど常に頭を低く保つことを心がける。
直線ではもちろん空気抵抗を減らす。
コーナリングでは、頭を低く保つことによって腰がひけ例の扇形にずらしやすくなる。
それによってただ横にずらしただけの、無理膝になりにくくフォームが安定する。
オススメ。

67 :
>>60
何の為に引きずるのか分かってない下手くそは黙ってろよwww

68 :
ブレーキ掛ける前に腰ずらして
外足の太ももと内足の膝でホールドしてる
あってるかどうかは知らん
けど減速Gの中で体の位置変えるより
疲れないし車体は安定する

69 :
初心者にはフロント引きずる乗り方を教えてはいけないと思う。
まず、コーナーリング前の減速時点からフロント荷重にして倒しこみを覚えないと、何も始まらない。

70 :
つまりリリースするタイミングと速度を体に覚えこませるってことね。

71 :
と言うことでまずはミニサーキットや練習コースでよろしくお願いします。

72 :
>>69
いつ初心者の話になった?

73 :
SSでヒザすれないんでしょ?

74 :
何のために引きずるかは30年前から知ってるよ。
引きずる意味が二つあるでしょ。
知ってる人がけっこういるようなので安心したよw

75 :
>>68
俺もそうやってるw
バンクさせながら膝を少しずつ出すわ。勿体無いから余り擦らないがw
で引きずるって表現がよくわからんぞ。
リリースしながら前荷重に持っていく過程でならこれは普通だよね?
それ以降の旋回中のチョイ掛けが引きずるだべ?なんかわかんなくなってきた/(^o^)\

76 :
引きづるのは、軽くフロントブレーキ効かせてキャスト角立てつつフロント荷重でクイックに曲がる的な事じゃないかなーと解釈してた

77 :
フロントを引きずるというと軽くあてるだけと誤解されがちだが
実際はかなり強いブレーキを使っている。
アクセルを開け始めるまでを制動区間としてその分突っ込みのスピードを
上げている。
だから公道でやっちゃ危ないし限界を判断できるテクニックも必要。
軽くあてるだけで進入速度も上げないなら危険ではない。

78 :
コーナリング理論って四輪に比べて複雑すぎてハッキリわからないんだけど。
フロント荷重っていうけど思いっきり乗せてる時って単純に曲がりにくいと思うんだが。
タブーと言われるハンドルこじりも某大手タイヤメーカーの理論では
コーナリングのキッカケはハンドルを逆ハンでこじることから始まる
と説明しているし。
サス理論も含めてみんなの理論を真面目に聞きたい。釣りじゃないから。

79 :
フロント荷重もやり過ぎるとそりゃ曲がりにくいしブレーキング中は直進性が保たれるから、ブレーキのリリース中にコーナリングする感じで曲がるかな。まさに引きずる感じ。
当方レース経験とかは無いのでもっと説得力のある経験者が他にも居るとは思うが、フロントサスフニャフニャのバイクに乗った時は上記のフロントサス縮めてブレーキ引きずりでコーナリングした方が個人的にはやはりやり易く感じた。
コーナーアプローチ前の減速中にハンドルを上から押さえ付けてしまうとやっぱりやりにくいかな。
結構シチュエーションを選ぶかもしれないね。

80 :
まあアレだ。バイクはフロントが仕事をして結果的に曲がっていく。
コーナー入るとき、フロントタイヤはいったんアウト側に向く。
これがが逆ハンと言われてる状態。フロントがアウトに向くとバイクがイン側
に倒れる。
そのままフロントタイヤがアウトに行ったままだと、バイクはどんどんインに
倒れて、しまいには転倒してしまう。
そこをライダーがバランスをとると、アウトに向いたフロントが、今度はイン
に向く。バイクは倒れたままバランスが取られているので、インに向いた
フロントの方向にバイクがどんどん進んでいく。
ライダーの感じかたでは、リヤタイヤがコーナーアウトを走って、フロント
タイヤがコーナーインを通って切り込んでいくように曲がってると感じるが、
実際はフロントがアウト側、リヤがイン側を通っているんだな。
この差はバイクの設計にもよるが、ニュートラルといわれるハンドリングの
バイクほど、このフロントとリヤの通る差がない。
しかし、この差がおおきいバイクほどコーナーでは安定していると言われてる。
ところが、タイヤの向きはフロントがイン、リヤがアウトになっている。
ここが面白いところだ。
この乗り方を感じてフォームに反映されてるライダーが故ノリックだ。
彼のハングオフは、下半身がアウトを向いて、上半身と顔がインを向いている。
理にかなった乗り方だったワケ。
ちょっとカッコは流麗とはいえなかったけどね(笑)
コーナーでフロントがきちっと安定していないと、リヤもちゃんと押せないし、
行く方向も不安定になる。
ということで、まずフロントを安定させるためにフロント荷重が大切なんだよ。

81 :
>>65
まずハングオフブレーキに慣れないとアカンと思う。
コーナリングは、ブレーキをリリースし切るまでで90%キマる。
レバーが指から離れたら、それはボールを投げてしまったようなものだ。
外足のフトモモをタンクの後端に引っ掛けるのだ。
で、上半身はバイク中心に残せば、体真っ直ぐで股間グリップしてるのと、
同じくらいの減速G耐性が確保できるはずじゃ。
思ったより上半身は外に逃がす感じだぞ。
真ん中に残す、って思ってると案外重心は内側に入っちゃってる。
そうそう。うしろ座りとか最初はムリだからなー。忘れろー。
半分内側に落ちてるケツは、Gの成すがままに前に放りだしとけ。
減速Gを筋力でなく大腿骨と上半身バランスで支えるのだー。

82 :
>80
じゃあ、コーナーリング中ってバイクはくの字に折れ曲がってるってことか?

83 :
>>80
ライダーがバランスを取らなくても、ハンドルは切れるだろ。
だからセルフステアなんだろ。

84 :
俺もそう思う。
寝かせるキッカケとして誰しも無意識に逆操舵してる、
ってのも真実かもしれないが、
バイクを傾ける→キャスタ機構によりハンドル切れる→曲がる
ってのが正しいバイクの曲がる理屈だと思う。
どっちにしても前輪が舵を取らない限りバイクは絶対に曲がらん。
一輪車なら傾いた方向へキャンバスラストだけで曲がるだろうが、
二輪車はキャスタ機構が主でキャンバスラストは補助だ。
内輪差とゆーいみで>>80は正しいけど、
傾いた方向にハンドル切れるのはライダーではなくバイクの仕業だ。
ただのキャスタ機構だ。
と思う。

85 :
>寝かせるキッカケとして誰しも無意識に逆操舵してる
それを意図的に行うことでメリハリのある操作ができる
あとハンドルは「こじるな」というのがほとんどのライディング教本で書かれているが、ジムカーナでは「こじる」ことでさらに舵角をつけて曲がることが多い
本当にチョイ足しくらい

86 :
質問
セルフステアは荷重がかかるほど効きにくくなるのでは?
荷重とは関係ない?

87 :
じゃあ、セルフステアってのはライダーが乗ってなくても利くのか?
そのまま、そこで無人でもくるくるとバイクだけでずっと廻るのかい?

88 :
>>87
何言ってんのバカなの?

89 :
曲がるきっかけ作りに逆ハン?
どんだけ下手糞なんだよ

90 :
猫の死骸とか見つけた時などの緊急時位だな>逆ハン

91 :
切り返しの時は使うけど

92 :
セルフステアはキャスターのとトレールとバンク角の作用だから無人だろうが猿人だろうが効くし
スピードとセルフステアの釣り合いだからスピードが維持できるならバイクだけでも回ってられる。

93 :
先々月号だったかのロードライダーでのライテク座談会で
参加者全員一致で「逆ハン?ありえないよ」と言う意見だったのは笑ったなあ

94 :
「逆操舵を使わない事」が出来る人しか逆操舵を使ってはいけない

95 :
普通に余裕を持たせたコーナリングやブレーキングでがっつり荷重移動出来る時には逆ハンはいらんよなぁ
狭路で極低速の切り返しで使うくらいか?

96 :
意識してないだけで、みんな使ってる。

97 :
>>96
俺もそう思うわ。意識してないでも使ってんのかもなー

98 :
>>96>>97
意識も無意識も普通の感覚なら
フロントが外側に逃げてからバンクさせたら違いわかるだろw
その違いが分らないなんてかなり鈍感なんじゃね?

99 :
>98
いろんな本に無意識にって書いてあったのを読んだ後
注意してみたら、ほんとにちょっとだけ
「あ〜らヨット」って感じに反対側に体寄せてたわ
「越後製菓!」って感じにボタン押すような動作も
力まないでやると一瞬だけ手上に上げてから降ろすほうが自然なのと一緒かと

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【春から梅雨へ】京都のバイク乗り part32 (609)
【通勤】スズキ アドレスV100 50台目【快速】 (726)
【国産】スペイシー125 13台目【教習車】 (544)
【AF67】Honda空冷4stスクーターToday・Dio【AF68】35 (652)
【カワサキ】スーパーシェルパ【35ps】 (205)
総合オイルスレッド52本目 (329)
--log9.info------------------
世間はまだ32Bit環境に縛られる (399)
【新品限定】低価格・激安PC part374【デスクトップ】 (487)
MP3ファイル整理法 (330)
【eMachines】イーマシーンズAMD専用 5台目 (750)
【TSUKUMO】ツクモeX.computerシリーズ Part 53 (998)
【DELL】XPS 8500 Part1【Ivy Bridge】 (631)
ネットだけならCeleron1GHzもあれば十分 (245)
ネットだけなら低スペックでも十分」は大嘘 2台目 (768)
【hp】Hewlett Packardデスクトップ総合78 (474)
低スペックPC自慢大会 ポンコツ13台目 (976)
【嫌アンチは】週刊アスキー☆Part37【キチガイ】 (514)
【@Sycom】サイコム -Part.171-【BTOショップ】 (956)
マウスコンピュータ総合11【故障のデパート】 (320)
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い137 (212)
【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part68 (839)
週刊アスキー part33 (772)
--log55.com------------------
てすと
花和楽の湯(埼玉・小川町)3
北海道の温泉
【花火最高】万葉倶楽部・万葉の湯 10 【足湯】
岩手の温泉について語ろう!10
☆宮城県の温泉を語ろう Part7☆
【万座四万伊香保】群馬の温泉11【水上老神猿ヶ京】
【源泉かけ流し】野湯・ポリバス・無料寸志温泉