1read 100read
2012年07月車61: なんでセダン人気ないのかワカンナイ (389) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【業者】ガラスコーティングスレ【依頼】5 (468)
【最高の】スポーツセダン【国産】part6 (572)
制限・法定速度はあくまで目安 Part34 (495)
C1本気組専用 Ver.170 (273)
【試して】オイル交換…大好き!28缶目【インプレ】 (944)
みんプリ専用スレッド (655)

なんでセダン人気ないのかワカンナイ


1 :2012/05/06 〜 最終レス :2012/08/14
そろそろ社会人で車欲しいんだけど、周りにFITとかプリウス買えよって言われる。

2 :
面白い車がないから

3 :
もしかして自演?

4 :
書き込み途中でミスった
面白い車がないからセダンじゃなくてコンパクトカーとかにいっちゃうんか?

5 :
> そろそろ社会人
これは来年3月卒業予定ってこと?

6 :
凸セダンの存在価値凸
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1325783796/
ここなんかどうでしょ

7 :
そです

8 :
>>1
ミニバンがまるで万能車のようなステマがされてるから。
てか、自分が欲しい車を買えば良いじゃん。
まあ将来の売値を気にしているのかも知らんが、買い替えの時にまだミニバンやコンパクト人気が維持できてるかは怪しいもんだよ。

9 :
一番は昔マークUやスカイライン乗ってたファミリー層がほとんどミニバン乗るようになったからだろうな
人気がないから下取り買取も安くなるし
後はセダンの利点が走行性能といっても
街乗りメインじゃ軽やコンパクトの方が軽くて小さくて乗り易いからな
ATやサスも低い速度の街乗りに最適化されてるだろうし
もちろん小さくて軽けりゃ燃費も良くなる

10 :
確かに、最近は見た目の格好良さ云々よりも実用性のある車ばっかりだもんね

11 :
周りと同じのを買うから

12 :
車の選択権が女に移ったから。

13 :
女にモテたいならこんなクルマに乗るな!【女子のホンネ5車種】
男の人って勘違いしてるんですよね、デートカーのチョイス。別に私たちは高級車とかカッコイイクルマに乗りたいわけじゃないんです。
だって派手なスポーツ―カーなんてイマドキじゃないし、いくら大事にしているからってドアの開け閉めまで「あーしろ、こーしろ」って
言われたりするとホントめんどくさいし。クーラー効いて、清潔だったら別にフツウのクルマでかまいません!っていうかそれがいいんです、プリウスとかね。
さてこんなNGなデートグルマを女子に聞いてみました。
【1】オープンカー
自意識過剰なオトコに多いチョイス。「後ろから巻き込む風で髪が乱れてバサバサになった(30歳アルバイト)」そうなんです。
オープンカーってスピードを出すと後部から風が入ってくるので、大変なんですよね。また「ドライブデートのたびに鼻毛が
濃くなっていくような気がする(28歳美容師)」幹線道路は空気が汚れていますからね。「日焼けしたくない(33歳アルバイト)」。
オトコ独りで乗って欲しい!ってカンジです。
【2】軽自動車
維持費も安上がりで、思ったよりも使い勝手の良い軽自動車。日常の道具としてはベストなのですが、やはりドライブデートとなると
やっぱり見劣りしちゃうんですよね。「友達に彼のクルマ聞かれたけど軽自動車って言えなくてごまかした(28歳OL)」。
「金回りよさそうだと思ったハゲが軽自動車で迎えに来てドン引き(27歳飲食)」クルマじゃないって言っておきながら、やっぱり体裁は気にするみたいです。
【3】チューニングカー
【4】ドアの開き方が変な改造車(ガルウイング)
【5】赤いクルマ
こちらも目立つクルマですよね。デート中に人に注目されるのはやっぱりバツが悪いものです。「いつも利用するが友達にバレていた(30歳アルバイト)」
「国産の古いスポーツカーなのに、ーリのアイテムやステッカーがベタベタ貼ってあってドン引きした(28歳OL)」
男子諸君!くれぐれもカン違いだけはしないようにね!
http://news.livedoor.com/article/detail/5728953/

14 :
セダンはスーツと一緒
なんでかわかんないけどフォーマル

15 :
営業車のイメージが強いから
カローラやアリオンなんて営業かオッサンしか乗ってないイメージ

16 :
今や営業車といえばプリウス、ヴィッツ、フィットだよ。たまにデミオ。
割り切ったところはプロボックスか。

17 :
現実問題結婚して子供ができたらミニバンが一番快適だからな。

18 :

なんら>>2
ピンサ() 素皮膚

19 :
>>1
「普通にちゃんとした格好」をしていると妬む乞食をなだめるために
だらしないミニバンにしかたなく乗る人が増えたからです。
セダンは狭くてミニバンじゃないと子育て出来ないという真性に
惑わされてはいけません。

20 :
昔はチャイルドシート必要無かったからセダンでも問題無かったが
今じゃチャイルドシート必須だから、子供2人以上居るとセダンじゃどうにもならん

21 :
子供2人なんだけどセダンでどうすれば良いのかを聞くのなら話は別だけど、
迷っているんだったらワゴンを勧めるし、それですら面倒というならミニバン系を勧める。
チャイルドシートをトランクに入れられるセダンだったら、暑い日にしまっておいて
乗車の時に出して、子供に熱い思いをさせるのを減らすメリットくらいかもな。
無理してセダンの子育にウンザリして、セダン嫌いになるのは悲しい事だ。
というか、>>1に子育ての話はまだだよな

22 :
日本は駐車場が狭すぎるからドアを気にせずチャイルドシートに乗せれるスライドドアのミニバンがいいだけ
後は無駄にデカいとかデメリットが多い
スライドドアのセダンを出せばバカ売れする

23 :
>>22 根本問題の狭い駐車場でのドア開けスペース解消ではないが、
4枚観音ドアじゃダメ?
スライドだとドアを開けたとき今度は、トランク上部の障害物のある場合思いっきりヒットしてドアレール脱線破損とか凄いことになりそう。

24 :
そこでガルウィングっす

25 :
>>22
子供居なくてもセダンでなきゃダメな場面が無いからじゃね?
ミニバンとかハッチバックとかでなきゃダメって場面は可能性として考えられるけど…
セダンの見た目が好きって訳でもなきゃ
積極的にセダン選ぶ必然性が無い

26 :
そうだよね。セダンでいい走り、いいデザインとなると3ナンバー幅ないとねぇ…
5ナンバーセダンって無理やり感ありすぎて貧相だもんね。

27 :
FJクルーザーってカッコイイか?

28 :
>>24
ガルウイングって横にも縦にもスペースが要るじゃん。

29 :
ジジイって大きいのから小さいのまでセダン好きだよね。
たぶんクルマってのはこういう形って決め付けてんだろうけど。
大衆車サイズのセダンは譲り合いとか知らん頑固爺ばかり。

30 :
つ〜か、お前らの父だってセダンだったろ?
セダンでとくに不便なことなんか無かっただろ。

31 :
うちは、ダイハツ フェローマックスだった。

32 :
昔は選択肢がそんなに無かったし
不便を不便だと感じてなかっただけ。

33 :
>>26
今は衝突安全がうんたらでしょうもないセダンしかないけど
レガシィB4も昔は5ナンバーだったし
造りはチャチかったけどEGシビックフェリオなんかのデザインは秀逸だった

34 :
ミニバン買う人は車としてじゃなくて移動する部屋としてミニバンを買ってるから
セダンは部屋たりえないから選ばれない

35 :
セダン(3ナンバー)…威風堂々。フォーマル。重厚。
クーペ…流麗。趣味性。スポーティー。

36 :
>>30
ウチの親、ラテン車好きだったから
セダン買った事なかったな
俺が高校生になった位のときにエグザンティア買った位だな
というか、俺らが子供の頃ってチャイルドシート要らんかったからなぁ
チャイルドシート要らんならセダンでもクーペでも構わん

37 :
>>26
昔の大衆セダンは今の目線で見ると無理やり感は強いよな。
5ナンバー枠なのにボンネットとトランクを広く取って、キャビンが小さい。
しかし、ここ20年ちょっとの5ナンバースポーツセダンはまとまりがあって格好いいのが結構いるぞ。

38 :
セドグロとかクラウンが5ナンバーの時代だったもんな
上級グレードだけバンパー延長して3ナンバーにしてたし、
今考えると細長くて珍妙なプロポーションだったな

39 :
セダンは全てが中途半端

40 :
>>39
ジャガーの何処が中途半端か説明を乞う。

41 :
>>39
それに尽きるな、スタイリングや走行性能はスポーツカーに劣り
居住性ではミニバンやSUVに劣り環境性能はではエコカーに劣る
その中途半端な物をあえて買うという贅沢感に対する見栄張りで
成り立っているようなカテゴリ、日本人はその段階を通り越して
そんな物で見栄を張っても無意味な事に気付いてしまったのだよ

42 :
若者はコンパクトカーにでも乗ってろという風潮

43 :
中途半端は言い換えればちょうどいいとも言える
極端な話になるけど、FDタイプRやエボ・インプが走りでスポーツカーに劣るか
答えは劣らない
まあおそらく同じエンジン同じコンセプトの車をクーペで作ったらそっちのほうが
速いって言いたいんだろうけどね
居住性にしても、ミニバンの居住性とセダンの居住性は方向が違う
ミニバンはただの移動する部屋感覚、セダンは車としての安定感を主にしてる
個人的な感覚ではあるが、車である以上は安心して「移動できる」媒体として
居住性はセダンのほうが高い
まあ俺はセダン乗ってませんけどね〜
車という感覚の強い人が、家族のこと「も」考えて買うにはセダンかワゴンが
ベストな選択だよね

44 :
一説によるとヤの字の親分も最近はベンツじゃなくてエルグランドやヴェルファイア乗ってるのが増えてるらしいね。

45 :
>>42
そんな大人が若者に押し付けるような風潮ではなく
若者自身がどうしても必要でなければマイカー持たないとか、
必要でも走れば何でもいいとか、そんな状態になっているからだろ
かつてはメディアが恋愛の必須アイテムであるかのように煽って貧乏なやつまで
バイト掛け持ちしてでも見栄えのする車を買おうとしたが、今の時代にその方向
で煽っても「そんな大変な思いしないと女にモテないなら独りでいいや」だからな

46 :
>>43
エボやインプはセダンベースでも世間一般的の認識ではスポーツカーのカテゴリだよ
その手のいかにもなセダン以外にもそこらのスポーツカーを凌駕するセダンはあるが
ここではあくあで、とくに特徴のない普通の平凡なセダンの話だと思って展開してる

47 :
>>46
平凡なセダンと平凡ではそう呼べないスポーツカーを比べるのは卑怯というもの
平凡なものと平凡でないものを故意に選んで持ってきて、比べて、平凡だからダメだ
では誰も納得しない

48 :
>>46
いい喩えが浮かばなかったがトイレに行ったら浮かんだ
前提知識として、「コランダムという鉱石のうち、赤いものだけをルビーと呼び、
赤でないものをすべてサファイアと呼ぶ。一般的にルビーのほうが価値が高い」
サファイア(セダン)と選ばれしコランダムことルビー(スポーツカー)を比べて
サファイアの価値が低いというようなもの

49 :
>>47
平凡云々はあくまで大雑把な一般論だからそこまで過剰反応しないでくれ
今の日本においてセダンが不人気なのは、わかりやすい特徴がないからであり
セダンということ自体に価値を見出せる人にしか関心をもたれないからだろう
例えばスポーツカーなら軽快で楽しい走りを
ミニバンなら広い室内空間と積載能力とそれを生かした様々な応用を
エコカーなら環境に貢献しているという自己満足と静かさと経済性を
軽やコンパクトカーならお値段以上の便利で快適なライフスタイルを
それぞれ何を与えてくれるのかがすぐわかる
ではセダンは何を与えてくれるのか?
高級セダンなら持つだけで心をとてんも豊かにするであろうことはわかる
しかし高級ブランドの衣服のようなもので見栄えと着心地は最高でも
それ以上に何かを与えてくれるわけではない、ましてや大衆セダンなら
セダンを持つ喜びしか与えてくれない、それを理解するのは難しいよ

50 :
>>49
だからそれは「中途半端=ちょうどいい」だと書いてるんだが
レスを読んでないのかね

51 :
>>45
そうか?
俺20代前半だけどの友達は中古でクラウン、アリスト、フーガとか乗ってるけどな。
もしくはエルグランドとかアルファードみたいなミニバン派もいるけど、コンパクト乗ってる奴はほとんどいない。

52 :
>>50
セダンの場合は 中途半端=ちょうどいい にはならない
例えばフィットと同価格でほぼ同サイズのセダンがあったとする
しかし応用の幅や万が一の対応力ではハッチバックにかわない
ちょうど良いどころかコンパクトカーよりもやや不足になってしまう、
それでもあえてセダンを選択する理由はスタイリングのよさに惚れるか
ハッチバックのコンパクトカーはかっこ悪い、嫌という意地や見栄だ
大きな荷物なんか絶対乗せないからノッチバックでちょうど良い
それならスタイルが良い方がいい、そんな考えは理解され難い
社会になってることを自覚した方がいい

53 :
>>52
フィットに走りの要素があると?

54 :
>>51
二十代前半と言ったら大学出て数年だろう
どこに住んで何やってそんなに稼いでいるのか知らんがホワイトカラーなら勝ち組だよ

55 :
セダンに乗っているのはオサーン。
だから人気ないのよ。

56 :
>>53
まだ走りの話が続いてるのか、その話はとっくに終わったつもりでいたよ
めんどくせぇな
例えば86やロードスターと大排気量セダンがガR勝負すれば
セダンの方が速いのは当たり前だろう、でも軽快に振り回す楽しさでは
ライトウェイトスポーツの方が勝るだろう、それを抜きに考えても
スポーツカーはパッと見のイメージでわかりやすいという話なんだよ
でもスポーツカーもセダンも今の日本では共に不人気車で張り合っても意味がない
だからこそプリウスの次に売れていたフィットを出してきたわけだが

57 :
>>56
イメージだけの話で実の話はしないの?

58 :
>>57
実の話をしてもセダンの不人気と関係ないからな
一部のマニア以外はこの車が何を与えてくれるのかというイメージで買うわけだから
そして、恐らくセダンの素晴らしさをどんなに語っても伝わらない人には全く伝わらない
乗せても伝わらない「確かによく走るし乗り心地も最高だけど○○で十分だよ」そんな感じだろう
そうなった時に「本当は羨ましいくせに無理してる」と勘ぐりはじめると事態がややこしくなる
車に対する要求とモチベーションが低い人というのは本当にいるのでそういうものかと流すのが吉だ

59 :
>>58
走りを気にする人はイメージだけでは買わないよ

60 :
チャイルドシート法制化されたからセダンでは生活できません。

61 :
>>60
そこに尽きるな
上のレス蒸し返すようで申し訳ないが
車に関して言うと、中途半端=丁度良いとはならんだろ
ハッチバックやミニバンより室内スペースも積載量少ないのに
税金高かったり、本体価格も高かったり…
積載量以外、税金や維持費とか取り回し、色んな他の面がイーブンなら初めて
中途半端=丁度良いが成立する
ハッチバックのコンパクトカーより積載量減るけど
それを帳消しにする程の、セダンならではのメリットが存在しない

62 :
駐車場に停まるセダンの佇まい、街を駆け抜ける姿、木漏れ日に照らされる姿…どれを取っても魅力的だ

63 :
>>61
走り「も」求めればセダンが丁度いい

64 :
>>54
田舎のヤンキーがカッコつけてのってる可能性も…
高級セダンに乗ってるのってヤンキーばっかりなイメージが。

65 :
セダンって、走りが好きなお父さん(稀にお母さんも)がいる家庭には重宝なんだよな。
「スポーツ走行をある程度こなせて、重くなくて、見た目も割とスマートなクルマに乗りたい。
でも家族がいるから4〜5人は楽に乗れるのがいい。」
という条件下ではセダンはオールマイティな存在になる。
しかし車を完全に生活の道具として見ている人にはスタイリングや重量、走行性能なんてどうでも良いから、
大は小をかねるで手っ取り早いハッチバック&ミニバンに流れるのはまあ自然な流れではあるな。
また、運転が下手な人にとってセダンのノーズやトランクは邪魔な存在でしかないらしいし。
(コンパクトカーに傷や凹みがあると笑えてくるがw)
さびしいことに現在では車はだたの「家電」になってしまった。
排気量とかフォーマルさでは大衆には評価されない。

66 :
>>54
>>64が正解に近い。田舎だから高卒多いし金はそこそこ持ってる。
俺たち田舎もんにとっては未だに車は見栄を張る道具なんですよw

67 :
大学卒業して働いてすぐセルシオ買ったけど周りもそうだぞ

68 :
中古はいらん

69 :
同クラスで乗り比べれば差は一目瞭然だからねえ
同じ金払ってでっかいドンガラのためにトロくてフラフラしてボディがヤワで高級感もない
安物を好むんだから日本人は不思議な民族だ

70 :
ひょっとして大排気量の車は日本の国土においてオーバースペックなのか?
ドン亀フニャ足が風土にマッチするのか?

71 :
>>69
日本人は〜と言えば、知ったかぶりでも上から目線の典型だな…
今のセダン離れはヨーロッパのトレンドだろ
あまりにヨーロッパでセダンが売れないから、ベンツやBMWまで
Bセグ、Cセグにまで手を出すようになったんだよ
今時、セダンが人気な国なんて少なくとも先進国には存在しない

72 :
スポーツカーと比べて云々じゃなくて、セダンもスポ車もどっちも
今は走りを気にする人が少ないから売れないだけだね
別にセダンだから売れないわけじゃない

73 :
まぁ、一度V6 3000CC以上のセダンに乗ってみれば良さがわかるよ
下手なスポーツモデルより全然スピード出ちゃう
ってか出しても快適、俺ワゴンRとかじゃ80キロ以上は怖く感じる

74 :
>>70
維持費の問題があってだな…

75 :
高級だからとか強いから()笑みたいな理由で税金類が高くなってくれるなら
大排気量車も乗れるけど、現状は排気量だからねぇ。

76 :
>>73
スピードはあるけどコーナーリングがもたつく

77 :
>>76
日本の道はほとんどが直線と交差点だから問題ないよね
交差点はどうせ安全確認で徐行するんだし
セダンといえど流行のミニバンと比べると十二分に重心は低いわけだし

78 :
ミニバンは荷物詰めるっていうけど昔は家族旅行でも家のローレルで足元の隙間にカバン詰めたりぎゅうぎゅうで行ったもんだ
それはそれで楽しかったけどね

79 :
大学時代、5ナンバーの4ドアセダン、シビックフェリオで洗濯機と冷蔵庫運んだのはいい思い出ww

80 :
エンジンとボンネットの間隔に規制が入ったせいでスタイルのいいセダンが
なくなってしまった気がする。

81 :
>「スポーツ走行をある程度こなせて、重くなくて、見た目も割とスマートなクルマに乗りたい。
>でも家族がいるから4〜5人は楽に乗れるのがいい。」
>今は走りを気にする人が少ないから売れないだけだね
クルマの形状に対する憧憬は様々だけど、走りに関してセダンが優れているからといっても、説得力ないよな。
正直、ドライビングプレジャーという観点ではセダンでない小排気量でも得られる。
そして潜在的絶対性能ではセダンはスポ車には及ばない…上質な走りを大人しく乗るのがセダン流だろ。
それに直線番長なら4.3Lのミニバンでも出来るからね。
2トン近い車体を揺すって強引に加速していくのは遅くても豪快で醍醐味がある。
『ワゴンRとかじゃ80キロ以上は怖く感じる』とあったが、逆に低い速度域で飛ばしてる感覚を楽しめるとも言える。
高性能車程、その潜在性能を引き出すシーンは作り出しにくいものだからね。
つまり性能的余裕を持った範囲で大人しく乗るのがセダン流な訳。
話を突き詰めると普段、大人しく乗る時間が大部分である事が前提なら、ずっと大人しく乗って、
一歩も踏み出す事のない、無茶する事のないミニバンでもいいじゃない?って話だよ。
どうせセダンだって大した走行性能がある訳じゃなし…
こう思うのは、追い越し車線を走る前走車を激しいパッシングで威圧して退かし、
道が開くと180くらいまで踏み込んでいたーリの後ろを、リッターバイクでピタリと付いていった時だな。
セダンどころか、スポーツカーって何なんだろうって思っちゃうよ。
一方、中低速のコーナーが続く峠では昔のミニとかがバイクよりも速いんだよ…スーパー7とかな。
バイクとは真逆のクルマの優位性って、積載性だとか、快適性、乗員の多さとかだろ?
そういうユーティリティを端的に体現してるのがミニバンだ。
スポーツ性というか、公道パフォーマンスでバイクには敵わないセダンの半端な走り要素を求めるよりは、
本来のクルマのあるべき特性に特価したミニバンの方が遥かにクルマらしい要素を備えてる…と、個人的には感じる。


82 :
>>80
ジャガーとマセラティ以外に流麗なセダンはなくなった。

83 :
みんなわかってんだろ?セダンが流行らない最大の理由は維持費だって。スペックとか性能の問題じゃないんだよ。貧乏人が多過ぎるだけ

84 :
セダンほど乗りやすい車はないのに……

85 :
>>77
え?
日本の道路はカーブばかりだろう。

86 :
>>85
軽自動車やミニバンでは恐怖を感じるような速度で走る道路かそれ?

87 :
>>81
3行とは言わん、せめて5行にまとめてくれ

88 :
>>87
煽れば懇切丁寧に教えてもらえると思ってるの?ガキが。

89 :
>>87
解説してやろう
どうせ必死になっても動力性能はスーパーカーやバイクに勝てないんだから便利なミニバン乗れ

90 :
どれだけ頑張って働いてもゲイツほど儲けられないんだからナマポでいいよ、的な話ね

91 :
どれだけ頑張って口説いてもAKBレベルとは付き合えないんだから2次元でいいよ、的な話?

92 :
>>81
やっぱり言うんじゃないかと思ったけどさ…。
スポーツ走行のみに徹した設計ではないから、純粋なスポーツクーペと比べられると
弱いのは当たり前なんだよ。だから「ある程度こなせる」と抑え気味に書いたのに。
よく読めよ。
セダンを一括りに大人しく乗る乗り物と言い切るのは乱暴すぎるし、言ってる事が
滅茶苦茶すぎて突っ込みみする気にもならない。

93 :
>「ある程度こなせる」と抑え気味に書いた
相対的な彼我(セダン:スポーツクーペ)のポテンシャルの違いだろ?
でも"速さ"とか"操舵性"とかじゃなくてドライビングプレジャーって観点ではどうだろう。
"運転してて楽しい"感覚は何も速度が速くなくとも、運動性が高くなくても、限界値が低くても、醸し出せる。
要するに運転バランスの味付けの問題というか…
ミニバンは確かにその辺が薄いかもしれないし、ドイツ車なんかも道具としての完成度を目指しているから抑揚ない素っ気ない味付けが作され気味かもしれない。
車検制度のせいか買換えサイクルの早い日本車だとその辺の乗り味的な妙味が演出されている事が殆ど。
"こういう走りの面白さを堪能してください"みたいなメーカー側の味付け海苔みたいなプレゼンというか…
そういう中で走行性能以外のドライビングプレジャーの有る無しがあったりするんだと思う。
セダンの中にもそういうドライビングプレジャーが薄味なドイツ車的な味付けのものもあるし、
低性能な大衆コンパクトカーや軽自動車の中にもドライビングプレジャーを感じさせるものもある。
要するにスポーツ性とは方向の違う旋回バランスなのかも知れなきけど…。
直線番長ならアメ車やミニバンでも堪能できるしね。

94 :
>>93
"運転してて楽しい"感覚というのが漠然としすぎだよ。
俺が書いた前提を細かく言うと「週末はサーキット走行やジムカーナを楽しみつつ
ファミリーカーとして最低限の役割を果たせる車」の1つの例としてセダンを推した
だけであって、"運転して楽しい"車=セダンである!とは一言も言っていないぞ。
上記の条件はコンパクトカーでも成し得るが、排気量のクラス別で考えるとセダンも
選択肢に入ってくるのは当然でしょうが。
それに、俺はミニバンを「運転しても楽しくない車」とは決して思っていないよ。
いざミニバンを買うことになったらシボレー・アストロを買おうと既に決めている位だ。
最低限4〜5人乗れて、ボディー剛性があって、スポーツ走行できる車の1つがセダンであり、
売れなくなったのは“走り”を求める人が激減したのも原因の1つだと考えただけだよ。

95 :
ミニバンのペダル位置は明らかに長距離走向けじゃない

96 :
>>86
道路地図を見たこと無いのか?国土の大半が山なんだが。
北海道なら例外として地平線が見えるのかも知れないが。
軽自動車やミニバンの運転手が恐怖を感じるかどうかは知らないが、どちらもほぼ例外なくセンターラインを踏んで走ってくるな。

97 :
"運転してて楽しい"感覚ってのはクルマ其々違うでしょ。
パワーがあってそのパワーフィールが楽しかったり、パワーよりも車体の軽さから来る操舵追従性が気持ちよかったり。
または低性能だけれど運転感覚が操ってる感じをが得られて楽しいとかね…。
スポーティセダンは恐らくそこまでセンシティブなスポーツ性が無くてピュアスポーツより緩慢な感じ過多だと思うよ。
普通の高級セダンも余裕の走りの範囲内で乗せられてる心地を堪能する範囲でポテンシャルを引き出して楽しい造り込みには仕上げられていないだろう。
つまり想定された「余裕をもった上質な走り」以上な走りをすると無理が祟ったり、"それ以上は危険ですよ"って、
車が限界性能で踏み込むはるか以前の余裕のある領域で車体ディメンション的な信号を発する様なバランスになっているだろう。
要するに余裕の走りの範疇でクルマに乗せられてる感を味わうのがセダン的で、
ドライバーも想定された走行性能の範囲をはみ出さない様な運転で積極的に操ってる感覚を楽しむ訳ではないんだな。
「ちょっと踏み込んでみるか」で思いの他パワフルである事を確認して納得し、後は滅多な事では発揮される事のない
"余裕を確認する為の使用目的外の想定余剰性能"というかな…
まあ、ミニバンは更にドライビングプレジャー低いからね…直線番長くらいしか堪能ベクトルがないけど。
まだ低性能の小型車の方が低レベルでも操る感覚が残されているから、高性能ばかりが運転が楽しい訳でもない。

98 :
セダンだからスポーティだったり、乗り心地が上品な訳でもない
カローラはセダンだろうがワゴンだろうがカローラに過ぎんし
フイットアリアもセダンだが中身はフィット以下

99 :
フィットセダンのアリア

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【素人】板金・塗装はここで聞け!32get【歓迎】 (405)
運転しながら食える物の限界ってどんな食べ物? (517)
ガソリン添加剤21本目 (793)
【業者専用】鈑金塗装関係者:41色目【素人禁止】 (590)
見ていて、運転ヘタだなと思う時 (928)
買う気もないのにディーラーへ行ってみるスレ 11 (583)
--log9.info------------------
宗次郎ってどうよ (767)
切なくなる音楽、悲しくなる音楽教えて下さい (353)
【ホームオブハート】MASAYA総合スレ【Toshi】 (592)
【センス】 S.E.N.S. 【SENS】 (223)
ENIGMAエニグマ (773)
チルアウト・ダウンテンポ (235)
【サイコロの旅】NAOTO Part7【ぽっぱぁさん】 (900)
ゴンチチっていいね (522)
ぬるぽから1000時間以上ガッされなければ唯一神2 (607)
MHBGM (411)
中村由利子 (538)
自然音 (612)
【シルク】喜多郎【ロード】 (424)
■  アンドレ・ギャニオン  ■ (314)
【河童野郎は】姫神【ナローバンド】 (460)
東条英機…じゃなくて「東儀秀樹」 (421)
--log55.com------------------
【iOS/Android】SEVEN's CODE(セブンスコード)1章
MuseDash part5
【iOS/Android】Arcaea(アーケア) part21
GITADORA NEXTAGE総合スレ4 【ギタドラ】
チラシの裏 in 音ゲー板 352枚目
【SEGA】CHUNITHM(チュウニズム) part161【厨ニ】
DDRプレイヤースレ34
IIDXランカースレ Part133