1read 100read
2012年07月ハードウェア132: 「HDDの電源を切る」と「HDDクラッシュ」の因果関係 (431) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
東芝のSSDはどうなってしまったのか? (286)
エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 8 (469)
【IPS】NANAO EIZO FORIS FS2332 Part11【LED】 (369)
キーボード掃除スレ (666)
マウスがベタベタな人たちの集い (416)
小型液晶モニタスレ5 (490)

「HDDの電源を切る」と「HDDクラッシュ」の因果関係


1 :03/06/05 〜 最終レス :2012/10/31
やっぱこの2つって、因果関係あるんじゃないの?
よくHDDがクラッシュするという方、HDD電源の設定はどうなってますか?
頻繁に切れるようにしてますか?
自分はいつも「なし」にしてます。
PC使いはじめて10年ほど、今までHDDクラッシュしたことはありません。

2 :
2

3 :
3

4 :
どこかのスレで関連する話題があったよ。
私は縦置き、横置きが関係していると睨んでいますが。
縦置きは寿命が短く、横置きは長い。
ところで、今でもSTOPキーでヘッダの待避は可能なのですか?

5 :
それと、音の大きなハードディスクはそれだけ振動も大きいから、
やっぱり壊れやすいのかな。

6 :
確かに縦置きだと軸受けに不均一な力が掛かるわけだからな。
ビミョーに軸受けがたわまないともいえない。
そーするとヘッダの位置もビモーに変わるだろうからな。
しかし俺のdellデスクトップは普通に縦置きさせられるのだが。(w
ところで「俺は5分に一回切ってるぜ! 今まで10台クラッシュした!!」とかいうヤシはいないのか?

7 :
>>1-6
あんたら適当すぎ(w

8 :
ノート用はストップ&スタートに強い。連続稼動に弱い。
サーバー用はストップ&スタートに弱い。連続稼動に強い。
PC用はその中間ってところかな。
目的に合わせて違うからねぇ

9 :
>>8
マジですか!

10 :
BIOSや電源プロパティ設定で10〜15分位に停止する様にしてますが、
今だにHDDクラッシュしたこと無いですね。
日立(旧IBM)のHDDの様に、停止時にディスク板の外側にヘッドが退避
するヤシなら、ヘッドがディスク表面に着地する事が無いので、HDD
クラッシュの可能性は低くなります。
一番の問題は、スピンアップ時の突入電流に対して、充分に電力供給
出来てるかどうかではないかな。
充分にディスクが回転しないと、ヘッドが浮かない訳だし。

11 :
>>4
STOPキーによるヘッダ退避可能かどうかは知らない。
けど、最近のHDDは、電源が切れるとコンデンサに残った
電流でヘッダを退避させるから、いちいち手動で行う
必要はないと聞いたことがあるよ。
本当かどうかは知らないよw

12 :
3分オフ設定で使っていたが、好きだったマクスターのうち最新のパーティションが吹っ飛んだ。
クラッシュとは違うか?
一昔前のもう一台の方は元気なんだけどなぁ。Seegateの方がいいんだろうか。最近

13 :
電源がしょぼかったころは良くとばしてました
そこそこのんにしてから壊れてないなぁ

14 :
>コンデンサに残った電流でヘッダを退避
なるほど。

15 :
>>14
馬鹿、信じるな。正しくはモータの逆起電力でダ!

16 :
>馬鹿、信じるな。正しくはモータの逆起電力でダ!
なるほど。

17 :
電源コネクタが緩くなってて、使用中に突然電源断が2、3回続いたことがあったけど、
不良セクタが少しできただけで、いまも元気に動いてます。

18 :
ロードアンロードが付いてるドライブはON/OFFに強い。
ノート用ならすべて、デスク用ならIBM(HGST)。

19 :
>>18
あと、一定時間アクセスが無いとヘッドがアンロードされますね。
てなことで、アクセス中に規定以上の衝撃や電源ダウンが無い限り、
ヘッドによるディスククラッシュは起き難い。

20 :
HITACHIにすればOK

21 :
富士通が逝った。

22 :
でもディスクアクセス中に再起動がかかると日立はデータがディレクトリごとごっそり壊れる可能性が高い。
そんなの当たり前と思われるかもしれないが、幕や海門はファイル単位で壊れるだけだった。
不意の再起動がかかったときに、ライトバックキャッシュのフラッシュの仕方に問題があるのではないかと思う。
そういえば富士通もごっそり逝くところが日立の仲間っぽいよ。

23 :

そんなことより
まともな電源につなぐのが第一義

24 :
>>23
HDDに限らず糞電源使うと絶対にいい事はない。

25 :
8MBのキャッシュに細かいファイルがバラバラにつまってたら電源なんて変えても無駄。
全部書き終わるのに最悪10秒くらいかかる。

26 :
俺は電源消さないよ。未だにDTLAクラッシュせず(w

27 :
今、まさに DTLA がクラッシュした!
といっても、一部のディレクトリが読めないだけ。
そこにアクセスすると、異様な音をたてて「アクセスできません」って出る。
とりあえず今スキャンディスク中。
初めてだな、こんなこと。
ちなみに電源は切らない派。

28 :
スキャンディスクしたら、それなりに使えるようになった。
今のところ問題ない。
あーよかった。

29 :
>>28
油断するな。データをバックアップして新しいHDDに交換しろ。

30 :
>>29
とりあえずフルバックアップはしたよ。
会社のHDDだから、承認とるのめんどくさいな。
でもいってみよ。
さんきゅ。

31 :
>>25
細かいファイルだったら、問題無いのでは?
むしろ、大きなデータを書き込み中に中途半端な所で
書き込みが途切れてしまうのが問題なわけで。

32 :
>>31
AVV2はキャッシュの中のデータをシークの数が減るように並べ替えてるから、
データだけ書いてディレクトリを更新しない、又はその逆が起こる。
AVV2は早いがそういう意味で危険。

33 :
そもそもいけないのは、動作中に電源を切る行為なんだが…。
心配な人はライトキャッシュを切れ、凄い遅くなるけど。
と言うか、NTFSにしてから電源切ってもファイルが全然壊れなくなった。

34 :
別に特別な使い方してるわけではないが、
今までにHDD 20台くらい使ったが壊れたのは2台。2台とも富士通だ。

35 :
マトモなOSならHDDの電源を切る前にHDD側のキャッシュの
フラッシュぐらい実行するから、書き込みキャッシュONでも
突然マシンの電源落されたりしない限り安全のはず…。

36 :
>>35
いや、ここでのキャッシュは突然電源を落とす話を言ってるのだが。

37 :
HDDのアクセスランプがつきっぱなしでフリーズとかあるしな。

38 :
すいません教えてください
ハードディスク 80Gと120G 2台と
DVD-Rドライブ
キャプチャーカード
グラフィックカード
CPUがペン4の2Gの場合だと
なんワットの電源ボックスがあれば安定しますか?

39 :
>>38
ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_how_to_select.html

40 :
>>1
因果関係?
あるに決まってるだろ。
HDDクラッシュする(原因)→HDDの電源が切れる(結果)

41 :
ATXの場合はHDDのクラッシュで電源が切れるの?
ブラウザのキャッシュがHDDを酷使してそう。
キャッシュはRAMディスクに置いた方がいいかな。
最近RAMディスクって聞かないけど。


42 :
>>41
光使ってるならキャッシュ切っちゃっても良いかも。
サイトがメチャ重い場合は大変だが。

43 :
キャッシュは設定してくれた方がインターネットに優しいかも..

44 :
>>41
RAMに置いても速度とか変わらないの?

45 :
>>44
むしろ速くなるカモ

46 :
HDの死に方について。
私の経験では、スキャンディスクする度にスキップセクタが見つかるような状態の
HDが壊れましたが、皆さんはどうですか?
何の問題もないHDが突然死する事はあるのでしょうか?

47 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

48 :
サーバーのメンテやってる人がですね、何か作業するのにHDD取り外す
場合でも外部から電源供給して回しっぱなしにしてるのだそうですよ。
その人曰く「HDD長持ちさせたかったら止めないこと」ですってよ。

49 :
>48
サーバ用のは連続稼動を目的に作られてるからな。
保守で停めたあと起動させるときにスピンアップしなくなって故障する時が多いと、どっかの資料をみた事がある。

50 :
ホットスワップとは、サーバの電源を落とさずにハードディスクを交換する方式です。
最近のハードウェアは、ほんとによくできているもので、壊れたハードディスクを抜き取り、
新しいハードディスクを差し込めば、元の正常な状態に自動的に復旧してくれます。
当然、復旧している間はディスクアクセスが頻繁に行われますので、サーバの不可は
高まりますのでご注意ください。

51 :
>>46
1、OSのシステムが頻繁に壊れる(再インストールが必要)
2、DMAモードで動作していたHDDが、急にPIO動作に変わる
3、HDDの名前がバグったものに変わる
4、再起動しなくなった(壊れた)
1、2あたりでHDDの異常に気付けば良かったけれど、
当時 頻繁にウィルスメールが届いていた為に勘違いして、
再インストールで済ませていたのが悪かった。
ちなみにHDDの使い方は・・・
ビデオキャプチャ後と一時間不使用でHDDの電源を切断する設定にして、24時間稼動してた。
この状態で新品購入後2〜3ヶ月くらいで壊れてしまった・・・メーカーはIBM。
去年の秋〜冬の話だから熱暴走の可能性は多分無いと思う。
このスレッドのタイトルにあるように、「HDDの電源を切る」がまずかったのかな?

52 :
時代によって、サーバー向け、ノート向け、デスクトップ向けによっても違うと思うけど
昔日経BPにIBMのストレージ部署の人が
「1週間に15ほど停止してくれたほうがHDDには良いと思う。できたらそうして欲しい」
と言うコメントをしていた。
昔はランディングゾーンにある程度のタイミングで落としたほうが
ヘッドが微妙に研磨されるから良いとかそう言うことだと思うんだけど
今は退避ゾーンはディスクの上じゃないから関係ないのかな?
モーターは駆動開始の時に負荷がかかるので回ったままの方がいいけど
でも磨耗は駆動していない時間が多いほうが有利。
その比率、設計意図でどのように使うのが良いのか迷うよね。
ちなみにデスクトップ用のPCは1日12〜18時間程度の駆動を想定しているとか。

53 :
デスクトップ用IDEHDDは一日8〜12時間だったとおもわれ

54 :
質問す、
デスクトップPCで「再起動」と「スタンバイ」「電源を切る」の違いはなんなんですか?
再起動の場合はHDDの電源を一度切ってるんでしょうか?
スタンバイ中はHDDの電源は切れてるんでしょうか?


55 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

56 :
>51
電源を切っても切らなくても、駆動部品使っている以上、壊れる時は壊れる。
あと、偶に電源切れと云っているのは、スピンアップ時にディスク表面上に
付着しているゴミ(磁性体の粉とか)をヘッドの風圧で飛ばす機能を働かせる
ため。(ヘッドがディスク全体を舐める動きをしてから、アクセスを始める)

57 :
HDDは非接触だって言ってるけど、実は接触しまくってるんだよね。
中開けてみればわかるけど、ディスクには細かい傷がいっぱいある。

58 :
>>56
>電源を切っても切らなくても、駆動部品使っている以上、壊れる時は壊れる。
そりゃそうだが、頻繁に切っている時と、連続して使う時では壊れる
個所が違う。
>>57
>HDDは非接触だって言ってるけど、実は接触しまくってるんだよね。
いや、未だ「ニア・コンタクト」だよ(藁)
傷は喪前さんがHDDに振動を与えたから付いたんだよ…勘違いするな

59 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

60 :
>>59
(・3・) エェー ボクの名前 勝手に使わないでYO

61 :
>>56
ゴミを飛ばすのが目的ではなく、VCMのエージングが目的。
仮にゴミ目的だとすれば、避けなければならない当のヘッド自身で
それを行うことほど、ばかげたことはない。

62 :
ゴミなんて回せば飛ぶし。

63 :
いつもいきなり電源切ってるが、壊れたことはない

64 :
以前回転中のHDDのIDEケーブルを抜いたことがある。
そのHDDは死んでしまった。
これは説明ができるのか?

65 :
IDEケーブルを直接抜いたのか?
初等の電気の話だが、電気回路のON/OFFの際には通常の何十倍もの突入電流が流れて
ヤワな回路を焼き切るぞ。
電球をつけた瞬間に切れた事はないかい?あれと同じ。
SCSIとかと違って、IDEはホットスワップを前提には作られてないので、そういう行為は
自殺行為と思いねえ。とにかく回転中のHDDには一切触れないのが肝要だよ。
余談だがラトックなんかのリムーバブルケースなんかだと、うまくその辺を回避しているようだ。

66 :
>余談だがラトックなんかのリムーバブルケースなんかだと、うまくその辺を回避しているようだ。
電源OFFした時に、信号線をハイインピーダンス状態に(線が切れた状態みたいに)
する回路が仕込まれているみたいね。

67 :
ハイインピーダンスって凄いんですね

68 :
もちろんそうよ

69 :
電源が落ちなくなって、パニックを起こした結果、
ノートパソコンのHDDを回転中に引っこ抜いてしまいました。
とりあえず、まだそのHDDは生きてます。
回転音が大きくなってるので、寿命は長くなさそうだけどな。
いつ死亡してもいいように、バックアップは既に取ったが……

70 :
正確には回転してたというより、電源入ったままだったというだけだがな。
バッテリーを抜くつもりが、全く違う物を引き抜いたわけだ。

71 :
SCAでない普通のHDDはホットスワップ前提としてないんでやばくないか

72 :
ハードディスクが壊れやすいメーカー順教えて

73 :
>72
Samsung,Hitachi>>>>>その他

74 :
壊れ率
幕6Y>それ以外

75 :
PC起動中にSCSI外付けHDDの電源入れたら
90GB以上のデータが失われた
多分、ちょうどSCSI機器の検出してるあたりで電源が入った感じだったはず
中の人を取り出してIDEでつないでローレベルフォーマットかけたけど直らず
ディスク自体も再利用不可になってしまった
静音でいいHDDだったのに、、、

76 :
ちょっと相談なんですけど、
ある日エクセルファイルを開こうとしたら急にフリーズして、HDDから「きゅいーん…カッ!きゅいーん…カッ!」っと妙な音が鳴り始めたのですよ。
仕方ないので電源を強制的に落として再び立ち上げたのですが、
やはり「きゅいーん…カッ!きゅいーん…カッ!」の繰り返しで、OSすら立ち上がりません。
どうにもならんので新しいHDDを買う事を決意し、翌日Seagateの40GBを購入。
早速OS(Win98SE)のインストールを開始しました。
しかし、インストールの途中でまたしても「きゅいーん…カッ!」が現れた!!!!
音は微妙に違うけど明らかに「きゅいーん…カッ!」です。
もうわけがわからんので、初代「きゅいーん…カッ!」を再度接続し、電源を入れてみました。
するとなんと!何の問題も無く立ち上がるではありませんか!!!!
ますますわけがわからんけどとりあえず大急ぎでデータのバックアップを焼き、ためしにスキャンディスク。
数時間後、結果を見てみると何の問題も無かった模様。
ちょっと安心して久々に2chでも見てみようかとブラウザを立ち上げると…
「きゅいーん…カッ!きゅいーん…カッ!」
何が原因なのですかね?マザーボードですか?電源ですか?
っていうか「きゅいーん…カッ!」って何ですか?これ

77 :
ちなみに上の文章はネットカフェから書いてます

78 :
5V系の電源が足りてない。

79 :
スピンドルモータだから12Vだな。

80 :
電圧関係の知識がないのでよくわからないですが、
要するに電源ユニットを代えてみたら良いってことですか?

81 :
>ある日エクセルファイルを開こうとしたら急にフリーズして、
電源が死にかけ?瞬間的に負荷が掛かって電源のなんかの部品がダメージ受けたとかかな?
関係ないがウチのマクロン500ヒューズが飛んで逝ってしまったぞ。
ヒューズ替えても主電源ONにしたと同時にまた飛んだ
500Wを信じて高負荷のまま使いつづけてたからかな。

82 :
サムスンはNECのPCに流体の40Gがついてて、2年ぶっ通しで駆動させてるけど一回もおかしくなったことはないなぁ
あとずっと使ってるシーゲートもぶっとんだことない
ぶっとぶのはカンタムのファイアボールだと思われ
糞すぎ

83 :
ウェスタンデジタルで飛びまくったHDDってなんていったっけ?

84 :
坂上次郎

85 :
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
スタンバイまたは休止状態に入った場合やメモリダンプの書込みで
ハード ディスク ドライブが破壊される可能性がある

86 :
>>82
サムチョン使ってて偉そうに言うなよ。日本人ならもっと申し訳なさそうに言え。

87 :
>>82
ブッ飛んだFireballは↓の>2-7を見ながら基板交換してみろ。大抵直るぞ。中古屋やオクで同じシリーズのHDD探してくるもヨシ
【Fireball】ファイアボール故障スレ【火の玉】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1075693417/

88 :
HDDって電源入れっぱなしでアクセスしないのと、電源切るのはどっちがいいの?
ソフト板のSMARTスレでBIOS画面やDOS立ち上げで、
そのまま電源切るのはダメージでかいと知ってショック大きいんだが、、。

89 :
tes

90 :
>>8
これマジ?

91 :
>>90
IDE-Drive ( note ) = 電源ON/OFFに強く作ってある。
SCSI-Drive(server) = 長時間稼働にも耐えるように設計。
らすいよ。

92 :
SCSIは長時間稼動に強いのはガチっぽいけどIDEがオンオフに強いのはビミョ・・・

93 :
ON/OFFに強いのは2.5インチ、3.5インチIDEは特に関係ない。

94 :
IDE-Drive & SCSI-Drive
乗っているコントローラが違うだけ
基本的な中身は一緒(一部除く)

95 :
なぁ。オマイラ。
start stop cycle
って言葉知ってるか?

96 :
知らん。説明して。

97 :
基本的に今のHDDは、5年または20000時間の早い方が寿命。(長寿命型は除く。)
24時間運転すると、2.5年で寿命となる。
HDDはU字型のような故障曲線(確率曲線)となり、初期不良があるので、
始めは故障率高いが、そのうち低くなって、1年も経つと次第に高くなっていく。
1日8〜12時間程度で運転し、定期的に電源切ることで寿命年数を先延ばしにできる。
後はHDDの温度を低くすることで、寿命の先延ばしになるので、
熱が高いマシンでの定期的な駆動停止はHDDに良いかも。
長期間止めていないHDDは経験的に、リブート時に故障することが多く、
電源ON時の突入電力が原因だと思われる。(←ここはソースなし)
電源投入後の故障はHDDじゃなくてFDDも同じで、
マシンの保守をする際にFDDが壊れることも多々ある。
HDDの基盤部故障はまぁしょうがないですね。

98 :
>>97
20000時間っていつのHDDだよ(大藁
IDE3.5型でMTBF60万時間、2.5型でMTBF30万時間、おまけにDutyCycleも規定されてる。

99 :
>>96
http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=29
>コンタクト・スタート・ストップ・サイクル50,000 最小
50000回のオンオフを保証という意味。
デスクトップのHDD停止設定を1分おきに停止を指定しておいて、
12時間起動スタートストップを1時間に10回。12時間で120回。
このペースで365日経つと43800回となり、まぁ、大体1年半で
壊れる計算になる。確実に壊れる訳じゃないけど。
HDD          10000円
HDDの年間電気代
          1000〜2000円

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part3 (328)
BenQ G2450HM GL2450HM GL2450M 41枚目 (265)
まだまだ使うぞPentiumPro(Socket8)マシン (384)
ユニットコム UNI-LCD27/WQHD (652)
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part19 (211)
【IPS】NANAO EIZO FORIS FS2332 Part11【LED】 (369)
--log9.info------------------
屍鬼 第2夜 (842)
これはゾンビですか? (360)
【アニメ化】黄昏乙女×アムネジア (852)
僕は友達が少ない 活動7日目 (435)
Rio スロットNo.1 (397)
2010夏の新作アニメ これだけ見とけ!! (417)
2010秋の新作アニメ これだけ見とけ!! (561)
2011冬の新作アニメ これだけ見とけ!! (431)
妖狐×僕SS(いぬぼくシークレットサービス) 2 (394)
黒子のバスケ 第2Q (347)
水島精二×會川昇×ボンズ 「UN-GO(アンゴ)」 (879)
まよチキ! (684)
C3-シーキューブ- (779)
WORKING!! 5品目 (346)
オオカミさんと七人の仲間たち アニメ化! (753)
快盗天使ツインエンジェル TVアニメ化決定! (455)
--log55.com------------------
会話で綴る五七五
きのこで5・7・5
突っ込み五七五
●競馬●
*****正体見たり*****
【たで始まり】すばらしき575【たで終わる】
いい俳句浮かんだ!!!!!!!!!!!
短歌・俳句添削スレ