1read 100read
2012年07月緊急自然災害64: 【原発】御用学者のリストを作るスレ★47【推進派】 (710) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆◇◆◇◆◇スレ立て支援スレ◆◇◆◇◆◇ (252)
ふくいちライブカメラ関連 実況スレ55 (406)
【緊急速報】 新潟の柏崎刈羽原発で煙発生!2 (364)
★群馬県民専用30 (580)
福島の豚、1万頭が「他県産」に偽装して全国へ出荷 (736)
自民党による原発推進 歴史資料館 1F (855)

【原発】御用学者のリストを作るスレ★47【推進派】


1 :12/06 〜 最終レス :12/08
原発業界・政界から金をもらい、福島原発事故で東電と政府に都合の良いことしか
言わない御用学者と、それを登用するマスコミを問題視し、
彼らのおかしな発言を記録するスレです。
※エア御用ヲチネタは専用スレでお願いします。(関連スレ参照)
※最近頻発しているスレ荒らしについては、本スレでレスせず、専用スレへの書き込みをお願いします。(関連スレ参照)
■御用学者とは
学術的な調査を改竄ないしは解釈し、権力者や統治者、ないし依頼者に都合の良い結果を導き出す者 ― Wikipedia
時の政府や権力者に迎合して、その利益となる説を述べる学者。 ― 大辞林
政府や有力な企業の言いなりになって真実をゆがめ、時勢の動向を見てものを言う無節操な学者。 ― 新明解国語辞典
●原発業界御用学者リスト @ ウィキ
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha
●前スレ
【原発】御用学者のリストを作るスレ★46【推進派】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1334882182/
●過去スレおよび今でも見られる過去ログ一覧
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/128.html

2 :
■関連スレ
●【ニセ科学批判】エア御用ヲチスレ23【放射能安全】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1338645603/
●したらば避難所
【原発】御用学者のリストを作るスレ【推進派】避難所1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/13168/1312422487/
最近、スレが1000まで行かずにデータ量オーバーで終了してしまうことがあります。
本スレが書き込めなくなり、スレ立て人が不在の場合には、したらば避難所をご利用ください。
また2chのサーバーダウン時などにもご利用ください。
●通称“悪い”(大阪府)専用スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/13168/1312422615/
最近、(大阪府)や(チベット自治区)(新疆ウイグル自治区)などと表示されるIPから、
いちゃもんをつけるだけの荒らしが投稿されます。
これに直接レスしていると、スレッドに無用なレスが溢れてしまいますので、こちらのスレに投稿をお願いします。
●【推進?】原子力発電所と政治家【反対?】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307315561/
●【ICRP】まじめに放射能の健康被害を検討6【ECRR】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327566047/
●【発電】電力独占やめて発送分離せよ【送電】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310985701/
●いまこそ発送電分離しよう 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1337427102/

3 :
この動画をツイッターで広めてくれ
● ウクライナのジャーナリストが福島で放射線を実測して日本政府の出鱈目を暴露 ●
【吹き替え】ドイツZDF「放射能ハンター」
http://www.dailymotion.com/video/xr6f7w_yyyy-yyyzdf-yyyyyyy_news?search_algo=1
★ 日本の警戒区域設定は出鱈目
★ 警戒区域から出てくる車両の放射線検査をしない非常識日本政府
   チェルノでは26年たっても車両検査を実施中
★ 子供の通学が危険な線量であるのに、除染しない南相馬市役所に驚く
★ チェルノブイリで除染をあきらめて放棄されたプリキャットの町と、南相馬は同じ状態
★ 南相馬は除染しても無駄、チェルノブイリのように除染をあきらめることになる
★ 三春町の町長曰く、官僚は対応が遅くて役に立たない
★ 福島原発事故は、チェルノブイリの4倍規模
★ 日本政府は情報を隠蔽して住民に知らせていない
   住民は放射能の危険性を理解できていない
★ 想像を絶する住民生け贄状態


4 :
【電力】大飯原発の再稼働判断、来週以降にずれ込む見通し--節電要請開始に1基もフル稼働できない可能性 [06/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338952449/

5 :
福井の養殖業者「原発止まったら魚がいっぱい死んでしまった。シマアジ、カンパチ、イサキ・・・」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1338968592/

6 :
隔離スレにエア御用丸出しの単発東京都が登場しているようですが
いつもbuveryがどうのこうのと騒ぐ偽装回線組はなぜか一切無反応。
今まで妄想上のbuvery叩きでスレを荒らしていたのが一体誰だったのか、よく判る展開ですね。

7 :
>>5
>福井県高浜町の内浦湾で高浜原発の温排水を利用して養殖しているシマアジなど
>暖海性の魚介類の約3分の1が、 今冬から春にかけて死んだことが県の調査で
>分かった。原発の運転停止によって温排水が止まり、冬場の海水温が下がったのが
>主な要因とみている。
マジで思い切り温暖化に貢献していたんだね原発……。
28 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 16:58:46.84 ID:8S7GS9MV0
火力は二酸化炭素がー 地球温暖化がー 原発はクリーンエネルギーでー
現実は温水排出しまくって海の温度上げててワロタ

8 :
>>1 スレ立て乙です。
前スレ>>850
良い趣味ではありませんがこの方の3.11以前の回答から現在までを見ていくと
哀しいのと同時に身が引き締まる思いがします。
仮に玄海が爆発しても、瓦礫を燃やされても自分は思うように振舞えるだろうか。
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=tanpoponome1999

9 :
専門家「早急に現地調査を」・・大飯原発、地表ずれる可能性「原子炉直下を通る破砕帯もある」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1338986957/

10 :
長崎大「低線量で発癌性ゼロ!福島はむしろ健康に良い!」 セシウム撒き散らしてくれてありがとう東電
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1338972643/

11 :
隔離スレ、荒らしWiMAXがアリバイ的に単発東京都に絡んだものの、いつものbuvery認定をする気配は全くなし。
そりゃそうだよね、本人かもしれない書き込みをbuvery認定したらエア御用的にマズイもんね。

12 :
>>10
朝日の報道では山下俊一の名も……。
6/4 朝日 被曝した細胞が1日で回復 低線量で確認、長崎大など
http://digital.asahi.com/articles/SEB201206030050.html
 100_シーベルトの低線量の放射線を浴びて傷ついたヒトの細胞のDNAが、
被曝から24時間後、元の状態に回復したとの研究結果を長崎大大学院
医歯薬学総合研究科の鈴木啓司准教授(放射線災害医療学)らのグループが
まとめた。3日、長崎市であった第53回原子爆弾後障害研究会で発表した。
 DNAには傷を修復する力があり、時間が経てば元に戻ることは知られている
が、放射線による傷がどこまで回復するかは、はっきりしていなかった。
 発表によると、ヒト細胞500個に100_シーベルトの放射線を20分間あてて、
時間ごとの回復度を観察。放射線でDNAの二重鎖が切れる傷が、細胞核1個
あたり平均四つできて、傷の数は1時間後に最大となったが、傷は6時間後に
75%、12時間後に25%弱まで減り、24時間後には被曝前に戻った。
 一方、250_シーベルト以上の放射線をあてると、24時間経っても
DNAの傷は被曝前より多いままだった。
 広島、長崎の原爆を踏まえた国際的な研究では、100_シーベルトを超える
放射線を一度に浴びると、がんの死亡率が高まるとされるが、100_シーベルト
以下の被曝での健康への影響は分かっていない。
 研究グループには「100_シーベルトより低い線量では発がんリスクを証明
できない」との立場をとる福島県立医科大の山下俊一副学長(長崎大大学院
教授兼務)も参加。同グループは「DNA損傷が引き起こす健康影響までは未解明
のため、個体ごとの研究が必要だ」としている。今後、線量を変えて修復まで
の時間や程度の違いを明らかにする。

13 :
朝日新聞 2012年6月6日 東京夕刊9面
原発とメディア165 青森・下北半島23
「むつ」廃船論から廃船へ
 1983年6月20日のことだ。科学技術庁の担当記者だった日本テレビの倉澤治雄
(60)は、翌日勇退する事務次官の山野正登が記者との懇談で、原子力船「むつ」につ
いてこう語ったのに驚いた。
 「まあ、金と手間がかかりすぎるという点では、確かにお荷物ですね」
 翌日の毎日が1面で報じ、波紋が広がった。倉澤は振り返る。「つい本音が出たので
しょう。でも『むつ』をお荷物だと思っていたのは彼だけじゃなかった」
 7月21日、自民党の国会議員有志が「原子力船を考える会」をつくる動きが、新聞の
報道で表に出た。「むつ」を「廃船に追い込むのが狙い」(朝日)だった。
 84年1月17日、自民党の科学技術部会が「むつ」の廃船を決めた。すでに600億円が
投じられたうえ、新母港をつくればさらに1千億円が必要。それに見合う研究成果が得
られるか疑問―というものだった。
 新聞社説で廃船論を早くから主張したのは朝日だ。「『むつ』廃船の道をさぐれ」(82
年8月30日付)、「再び『むつ』廃船を提言する」(83年1月26日付)、「改めて『むつ』廃
船の道を探れ」(同6月14日付)。そして、84年1月19日付では「『むつ』廃船へ決断を」
と促した。
 原子力船に反対したのではない。「原子力船開発にとっての足かせばかりか、科学
技術行政全体に悪いイメージを抱かせる要因にもなっている」と、原子力行政に「むつ」
がお荷物だという論調だった。
 同じ日の読売社説は「『むつ』は廃船がいいのか」と問い、「せっかくここまで我慢して
きたのだから、試験運転をして、将来の実用船設計に必要なデータを取ってから廃船に
しようではないか」と訴えた。
 廃船論への反発が噴出する中で、現実は読売社説の方向へと動いた。科技庁は8月
28日、90年度までに実験を終わらせ、その後5年程度で廃船にする方針を打ち出す。
 そのころ、関根浜の母港反対派リーダーの一人松橋幸次郎はこう言っていた。
 「『むつ』の捨て場になったあと、核燃料廃棄物の搬入港になるのではないか」
 心配はやがて現実化する。その前に、六カ所村に核燃料サイクル基地がやってこよう
としていた。
(編集委員・隈元信一)
---------------------------------------------------------------------------
うむ。”ストレートニュース”に逃げたかw
しかし、なんだろうね、原子力村の住人だった癖に掌返ししてみせるのは。

14 :
朝日新聞 2012年6月7日 東京夕刊9面
原発とメディア166 青森・下北半島24
「核燃サイクル基地」浮上
 またもや正月のスクープから始まった。抜いたのは今度は日経。東京では1984年1月1
日付だった。
 「むつ小川原に建設 政府方針 核燃料サイクル基地」
 記事の冒頭はこうだ。「政府、電力業界は青森県・下北半島のむつ小川原地区に原子力
発電用のウラン濃縮から使用済み核燃料の再処理、廃棄物処理までを一貫して行う『核
燃料サイクル基地』を約一兆円かけて建設することを内定した」
 これを読んで朝日の科学技術庁担当だった泊次郎(67)は「しまった」と思った。「再処理
工場を青森につくる話がある」と科技庁内で耳にし、長官宅への夜回り取材でもそれらしき
話を聞いた。だが、記事にするまでの整理がついていなかった。
 青森支局員だった私も、県幹部らの取材でにおいは感じたが、原子力船「むつ」などの取
材に気を奪われていた。いま振り返ると、「むつ」の廃船運動は、核燃サイクルの動きとつ
ながっていたのではないか。
 原子力政策を進める側にすれば、カネ食い虫だった「むつ」の予算をほかにまわしたい。
電力業界は、原発の使用済み燃料を何とかしたい。青森県は、売れ残った広大なむつ小
川原に何か持ってきたいし、「むつ」を廃船にするなら見返りもほしい。そんな思惑の結節
点に下北半島があった。
 東通村では、東北電力と東京電力の東通原発が漁業補償交渉に入っていた。大間町で
は、電源開発が原子力調査所を設置、84年に町議会が誘致決議をする。いよいよ原子力
半島化する中での核燃浮上だった。
 83年12月8日、首相の中曽根康弘は青森市内でこう語った(9日付朝日青森版)。「(下
北半島を)原発のメッカにしたら、地元に大きな開発利益をもたらすだろう」
 84年1月5日。科技庁長官の石動(いするぎ)道行は日本原子力産業会議の新年会で政
府は「下北半島を原子力開発のメッカとする計画を立案中」と明かした(6日付読売)。
 4月20日、電気事業連合会の会長、平岩外四が、青森県知事の北村正哉に核燃サイク
ルの下北半島立地への協力を要請した。正月の新聞で火がつき、新年度早々に正式要
請。「むつ」の母港が関根浜に決まる時と同じだった。
(編集委員・隈元信一)
---------------------------------------------------------------------------
>正月の新聞で火がつき、新年度早々に正式要請。「むつ」の母港が関根浜に決まる時と同じだった。
そうそう。だから、隈元さん、朝日新聞が原子力村の最有力な長老の一人だったこと、
その血脈は絶えること無く連綿と受け継がれていることをゲロっちゃえばラクになると思うよw
世論調査でついでに聞いてみればいいのにさ、
「朝日新聞は原子力村の長老の一人ですが、あなたは朝日新聞は原子力村の長老だと思いますか?」
とか石坂薫ハカセ風にww

15 :
>>12
えー、批判のポイント。
24時間だと100mSvでは修復され、250mSvは傷が残るということだけど、例えば48時間だと
どうなるかね?12時間では?
250mSvだとどれだけ時間を置いても完全には修復されないということであれば、100mSvと
250mSvに定性的な違いがあると言えるかも知れないけど、現状は250mSvの修復時間が
100mSvより時間がかかるというまあ普通に考えて当たり前の現象があれば、時間設定を
100mSvが修復完了して250mSvでは修復がまだ完了していない点におけば、この結果を
出すことができる。
まあ、あの手この手でいろいろ考えるわなあとは思うけど。

16 :

これだろ、都合が悪いから非汚染地域をなくそうと
放射性廃棄物広域処理を推進している委員会って
災害廃棄物安全評価検討会委員:
http://www.env.go.jp/jishin/
井口哲夫 名大院、座長 大垣眞一郎 国環研理事長、大迫政浩国環研資源循環・廃棄物研究センター長、大塚直
早大院法務、酒井伸一 京大環境科学センター長、杉浦紳之 近大原研、新美育文 明大法学、森澤眞輔 京大名誉教授

17 :
隔離スレで怪しいデフォNG回線使い分けてるひとが
ネトウヨが多数派のフリをし始めた模様。これも悪い大阪って解釈?
どう見ても御用聞きとニセ科学批判カルトの愚かさ故のネトウヨ傾向に
2ちゃんの典型的な金魚の糞系愚民が乗っかって騒いでる図式に見えるわけだが。

18 :
深夜3時過ぎに隔離スレで暴れるWiMAX
どう見てもエア御用•ニセ科学批判カルト側の内ゲバやってるだけじゃね〜か、と。
どこまで馬鹿な女なんだろうね

19 :
>>17>>18
日本語でオケw

20 :
>>15 山下のようなICRP学派は結局のところ外部被曝ばかりで内部被曝を考慮していない。
また、低線量長期の被曝に対してもどうすることも出来ないのでは。
第9章「低線量被曝時の健康影響の検証:メカニズムとモデル」
そのA そのモデル:……、ペトカウ応答、……
http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/hiroshima_nagasaki/fukushima/ECRR_sankou_13.html
 “ペトカウは通常の方法で、ある特定の細胞膜が破裂する被曝線量を計測していた。
(ペトカウは2時間30分で3500ラドの放射線を与えると細胞膜が破裂することを発見していた。
換算する1時間あたり15.5シーベルトという線量率になる。)
それでほとんど偶然に、大幅に低い線量の放射線を与えるやりかたでもう一度試してみた。
そして11時間30分にわたって0.7ラドを与え続けると細胞膜が破壊されることを発見したのである。
“(線量率に換算すると0.61ミリシーベルトになる)
第9章「低線量被曝時の健康影響の検証:メカニズムとモデル」
そのB そのモデル:ホルミシス応答、……、セカンド・イベント理論、……
http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/hiroshima_nagasaki/fukushima/ECRR_sankou_14.html
ある細胞が低線量放射線のヒットを受けたとする。その細胞はただちに修復しようとするだろう。
そして前述の手順に従って、細胞複製モードに入るであろう。そして細胞修復に成功するであろう。
しかし、この細胞修復中に、すなわち10時間から15時間の間にもう一度2回目のヒットを受けたらどうなるだろうか?
それは、非常に大きなリスクを伴うことになる。これが「セカンド・イベント」理論(仮説)である。
従って厳密にはセカンド・イベント理論とは、同じ細胞が短時間のうちに2回、3回とヒットを受けることではなく、
最初のヒットで細胞修復のサイクルに入り、細胞複製中に2回目のヒットを受けることである、ということになる。
実際短時間の間に同じ細胞が2回、3回とヒットを受けるのは、内部被曝の場合まれなケースではなく、
逆に通常起こるケースなのだ。
 日本の電気事業連合会やICRP系の学者や研究者がよく使う説明、
すなわち「細胞は放射線を受けても、細部修復機能があるので細胞は損傷を受けません」というのは、
2回目のヒットが細胞修復中(すなわち細胞複製中)になかった場合のケースの話であり、
外部被曝の場合は通常起こりえても、内部被曝の場合はきわめて希である。
『 この「セカンド・イベント理論」の考え方は、1995年にクリス・バスビー(ECRR科学幹事)によって描写され、
さらに改善した形で数学的記述が2000年になされた。』(p96)
 今のところICRPはこのセカンド・イベント理論を全くと言っていいほど無視している。

21 :
>>19
患者さん、本スレを荒らしちゃダメですよ。

22 :
>>22
その話に出てくる二つのモデル、twitter上で1年程前に話題になっていたと記憶します。
当時のエア御用連中の主張は概略下記の通り。
9-Aペトカウ反応: ペトカウの実験は、細胞膜の放射能感受性に関する化学実験に過ぎず
生物を使った臨床試験による低線量被曝被害の確認は一切していない。
しかし後に別の学者が、追加の臨床試験を一切しないまま、おそらく推測だけで
「低線量被曝被害」に結びつけ、勝手に「ペトカウ」の名前を冠してしまった
ので信頼に値しない、という主張。
注: この反応は国内の「ぶらぶら病」認定訴訟で、高等裁判所が証拠の一つとして採用している。
   一連の議論と世論誘導の結果、今後の認定訴訟でこの証拠採用が難しくなる可能性がある。
9-Bホルミシス応答、セカンドイベント理論
エア御用は、もともと低線量被曝被害を否定する目的でICRPのLNT仮説に否定的だったが
後により都合の悪い説を知って、ICRP側仮説を「正統派科学」認定、
閾値説やホルミシス説は、検証の不充分な疑わしい仮説扱いをしている。
またECRRについても、バズビー氏による私的研究団体に過ぎないとして否定、
複数の人物がバズビー氏に過剰な人格攻撃を行い、天羽が名誉棄損訴訟で訴えかけられた。

23 :
私個人としては9-Bの話は、放射線によるDNA鎖の切断と修復の確率や平衡の問題だと考えます。
一般に、2本1組のDNAの片方の鎖のみの切断は、修復が比較的容易なものの
2重鎖の切断は充分な修復ができない可能性があり、
仮に間違った修復結果が集積して増殖すると、
各種の後天的障害(ガン等)や次世代の突然変異(生殖細胞の場合)
へと発展する可能性も否定できないでしょう。その確率が低いからといって無視するのは暴論です。

24 :
既存の原発を延命させたくてしかたないみたい……。
6/7 47NEWS 原発運転40年「見直しを」 原子力学会が声明
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012060701001382.html
 学者や原子炉メーカーなどでつくる日本原子力学会は7日、原発の運転期間を
原則40年とする規制の導入を政府が進めていることに対し「専門家も含めた
特段の議論もなく提案された。合理性、科学性に疑問を抱かせる」として、
見直しを求める声明を発表した。
 声明では、原発の導入当初は経験が限られていたため、30〜40年の運転を
前提にしていたことを挙げ、その後は「さまざまな設備や部品の経年変化(老朽
化)の知見を獲得」と強調した。原発の寿命は「事業者が(老朽化に)対処でき
ない、あるいは適正な(財政的)負担レベルを超えると判断された時点」と指摘
している。

25 :
>>24
念のため、声明の原文PDFからも引用。
「上記の観点から」の前後で態度が豹変しているような……
2012年6月7日 日本原子力学会声明
原子力安全規制に係る国会審議に向けての提言
http://www.aesj.or.jp/info/pressrelease/PR20120607.pdf
○ 原子力規制制度においては、国民、原子力事業者、専門家など全ての関係者に
とって、健全な意見交換と安全向上に向けた不断の努力が喚起されるよう、合理的・
科学的な制度設計と透明性を持った運用の仕組みづくりがなされるべきである。
原子力安全の向上のためには、様々な関係者間で健全な意見交換が行われ、規制
機関の判断や措置に反映されることが必要である。 その基盤となるのは、合理性
と科学性である。 このため、規制制度自体が合理的・科学的に設計されるとも
に、その運用において、合理的・科学的な説明が行われなければならない。
原子力の専門家の判断は、このような合理性・科学性を備えている限りにおいて
適切に尊重されるべきであるが、同時に、他の専門家や広く国民からの検証を
可能とすることが必要である。
○ 上記の観点から、「40年運転制限性」は、原子力安全規制の合理性・科学性に
疑問を抱かせるものであり、国際的に科学的・合理的な検討を経て運用されている
制度も踏まえ抜本的な見直しが必要である。
今回の法案に「40年運転制限性」が盛り込まれているが、専門家も含めた特段の
議論もなく提案されたとの感をぬぐえない。 これまで、国際的には、運転年数が
長期に亘る原子炉が増大する中で、高経年化する炉の安全確保を如何に図るべき
か、検討が進められてきている。 原子炉の運転経験が限られている開発当初に
おいては、最初の設計のベースとして30年〜40年の運転を前提条件としたが、
運転経験の蓄積に伴い、様々な設備や部品・配管等経年変化の知見を獲得し、
大型設備の全面的な取り換えが可能になるなど、原子炉の寿命は60年あるいは、
更に長期との見方も出てきているところである。
このため、国際的には、物理的な寿命を固定的・一律的な年数で示す考え方から、
定期的に施設全体の経年劣化の状態を正確に把握し、必要な改善措置を講じる
方向に変わってきている。 改善措置が事業者にとって対処できない、あるいは
適正な負担レベルを超えると判断される時点が原子炉の寿命となるわけである。
IAEAは、安全要件として、定期的に経年劣化も含めた総合的な安全再評価、
すなわち定期安全レビューの実施を求めており、各国はこの制度の適用を進めて
いる。 日本は既にこの定期安全レビューに基づく規制制度(高経年化技術評価)
を取り入れ改善を図ってきたところである。 運転年数が30年を過ぎた段階から
最新知見を取り入れ、厳しい総合的な安全性の再評価を実施しているわけであり、
継続的な安全性向上の観点からは40年運転制限より厳しい措置を講じていると
見ることができる。
「40年運転制限性」の採用に当たっては、本来、規制機関が、純粋に安全性の視点
に立ち、合理的・科学的議論を堂々と開かれた形で行い、運用する制度についても
合理的・科学的な説明が可能でなければならない。 我々が最も懸念しているのは、
本件がそのような過程なく決められ、しかも、新生 の原子力規制機関が発足と
同時に、どのような原子炉であっても40年を超えての安全を否定するとの不合理な
メッセージを、世界に対して発信していると受け取られかねないことに、強い危機
感を覚えるからである。
なお、フランス、イギリス、カナダ、ベルギー、スイス、スペインなど多くの国で
は法律で原子炉の寿命を規定しておらず、定期安全レビューなどに基づく科学的・
合理的な安全性の検証が行われている。
米国は、40年の運転期間の許可制度をとっているが、既に運転プラントの約7割が
20年の許可更新が認められており、40年で運転を終了する制度を設けたり運用し
たりしているものではない。

26 :
野尻美保子(黒猫警戒中)
http://twitter.com/#!/Mihoko_Nojiri/status/189853265498869760
武田氏の最新ブログをみて激怒中
http://twitter.com/#!/Mihoko_Nojiri/status/189853519375908864
逮捕とかいう言葉使うな
小出計算はでたらめ
https://twitter.com/Mihoko_Nojiri/status/210287956882239488
https://twitter.com/Mihoko_Nojiri/status/210288980657307648
やる夫を使ってVIPで工作 アフィブログで拡散させる
http://twitter.com/#!/Mihoko_Nojiri/status/188886111295242240

27 :
>>18 あれは男。

28 :
【大飯原発再稼動】 「9月までだ」 大阪府市、声明発表
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339127885/

29 :
安冨歩 @anmintei
「東大話法」民主主義とは、自分たちに都合の良いことを勝手に決めておいて、あとから文句を言う人に「ご説明」して「ご理解」頂くことである。
それにしても「ご説明」ってむかつく言葉だ

30 :
たとえ「ご説明」という言葉は使わなくとも、聞く耳を持っていない事をあからさまに態度に出す人間というものは扱いが難しいよね。(良好な人間関係を基準として)
そういう人間が考えている偽りの「世の中の仕組み」や、「処世術」はたまた「知的駆け引き」というものは、
決して言葉に出さなくても態度から臭ってくるもので
周りから見れば、しつこいセールスマンや妄想患者のように忌まわしい存在に過ぎない。
しかし当人は至って平気で、人々が自分の言葉に眉をしかめて騒ぐのを
まるでスターに群がるファンの歓迎であるかのように受け取っている節がある。
一定の知的水準を持っていたはずの人が、人語を介さぬ家畜に見える痛快な瞬間である。

31 :
【電力】大飯原発再稼働 : 滋賀県知事「早く手を打って。経済界が心配している」、橋下市長「稼働は9月まで」 [06/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339147243/

32 :
【大飯原発】 野田首相、自信 「福島第1原発事故の時のような地震や津波が起きても事故は防止できる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339150290/

33 :
専門家「早急に現地調査を」・・大飯原発、地表ずれる可能性「原子炉直下を通る破砕帯もある」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1338986957/

34 :
留守番R(渤海アマ)@rusuban_the_3rd
「国富が大幅に減っても、エリート様たる自分に相応しい待遇をよこせ。アメリカのエスタブリッシュメントのように」。ずっと続く新自由主義を支える心根である。
国富が減って、貧乏人はどんどん貧しくなるが、相対的な格差も増して、しかも貧乏人はの多くはバカだから、エリート様たちは騙し放題だ。
貧乏人の生け贄として、定期的に、己が才覚一本で頑張ってのしあがってきた才人や、わかりやすい嫉妬の対象として、「公務員」を差し出す。
バカどもは喜ぶ。エリート様たちからすれば、一石何鳥にもなるのだ。
さらに、中途半端に高学歴な連中は、「バカにみられたくない」「勝ち組に滑り込んでおきたい」という、これまた中途半端に邪な思いから、
どんな酷い所行を統治機構や企業がやっても、バランスをとろうとする。実に醜悪である。
そしてもうひとつ、隠れたプレイヤーがいる。そいつらが、エリート様たちに新自由主義をやらせているのだ。
それは、都市部の地主達を中心とした、「都市型保守」の連中だ。JCやロータリークラブ、ライオンズクラブなどに見受けられる類の。
さらに、ここ30年の地方自治体での与党、10年余の国政与党の「旨み」を反映して、公明党支持者たちも加わり、今の「都市型保守」を作っている。
首都圏や関西中京に、クソウヨ首長がのさばっているのは、彼ら「都市型保守」の利益代表だからだ。
彼ら「都市型保守」の最大の願いは、とにかく自分たちの資産たる、不動産の価値がこれ以上下がらないことだ。
デフレが続いても、それより資産価値が相対的に下がらなければ、彼ら的には万々歳なのだよ。
フクイチ大事故を少しでも軽微に見せたい理由には、彼ら首都圏の地主や公明党支持者を中心とした「都市型保守」の、資産価値を棄損したくないという心性が、
潜在的にはかなり大きいはずだ。ここを見落とさないようにしておきたい。

35 :
【原発再稼動】 大飯原発敷地内、破砕帯は「活断層」の可能性 関電や国は「活動性はない」との結論も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339161401/

36 :
朝日新聞 2012年6月8日 東京夕刊9面
原発とメディア167 青森・下北半島25
なぜ六カ所村にだったのか
 むつ小川原に核燃料サイクル基地。青森では1984年1月3日付に載った日経の特
ダネは地元紙をあわてさせた。
 東奥日報(本社・青森市)は4日付で「『むつ小川原』立地浮かぶ」と大きな見出しで
追いかけた。
 だが、デーリー東北(本社・八戸市)はすぐには書かなかった。原子力船「むつ」の
乗船記者だった吉田徳寿(69)が東京に転勤になったあと、引き継いでいたのは江波
戸宏(68)だった。こう振り返る。
 「電力業界あたりのリークだろうと思ったし、自分でもネタをもっていたから、悔しくて
追っかける気になれなかった」
 82年末、江波戸は東京出張の際に動力炉・核燃料開発事業団を訪ねた。ある職員
が「むつ会社からこういうのが来ているよ」。六ケ所村で開発用地を買収、分譲する第
三セクター「むつ小川原開発会社」が再処理事業の照会をしていたのだ。
 1年間取材を重ね、むつ会社幹部に「そろそろ原稿にする。ちゃんと話してよ」。その
直後の日経スクープだった。
 むつ小川原開発は、総面積5280ヘクタールのうち2800ヘクタールを工業用地として
売る計画だった。ほとんど買収済みなのに、石油コンビナート構想は挫折。260ヘク
タールの国家石油備蓄基地第1号が来ただけで、むつ会社は破綻寸前だった。江波
戸は言う。
 「再処理工場の本命は初め、隣の東通村だった。だって、東京電力と東北電力の原
発用地として、900ヘクタールもの広大な土地を確保済みだったんだから」
 核燃サイクルは「3点セット」。六ケ所村にはウラン濃縮工場と低レベル廃棄物貯蔵
施設をというのが、電力業界の想定だった。再処理工場も加わったのはなぜか。
 「東通が漁業補償交渉中だったこともあるが、県上層部が、3点セットでないとむつ
小川原開発の救済効果が薄いと考えたのでしょう」。そう語る江波戸は、当時の知
事、北村正哉の晩年に「最初から私の腹は(受け入れに)固まっていた」と聞いた。
 電気事業連合会が六ケ所村と特定して立地要請をしたのは、84年7月27日。北村
が県議会全員協議会で受け入れを表明したのは、85年4月9日。この間、メディアは
どう報じたのだろう。
(編集委員・隈元信一)
---------------------------------------------------------------------------
ええとw 隈元さん、無駄な状況説明と前フリがいっつも長いね。
まあ隈元さんは青森支局にもいたし、人脈も広いから、県庁と原子力委員会にすっかり取り込まれてしまっている
科学医療部派遣記者青森支局長野剛よりも数段マシなんだとさ。
その人にして、この連載。刃は決して自分たちには向かないところが救いようがないな。

37 :
なんか菊池教団のTLを追ってまとめた安直極まりない記事だな、毎日斗ケ沢ww
情報源、「順一」とかマジかよ?w で「ビートルズ世代はガンガン被曝していたけど何ともなかったので大丈夫」by 早野
で〆るのかw マジで毎日は終わっているな(©キクマコ)ww
--------------------------------------------------------------------------------
記者の目:内部被ばく量のデータ=斗ケ沢秀俊 
毎日新聞 2012年06月08日 00時41分
http://mainichi.jp/opinion/news/20120608k0000m070113000c.html http://backupurl.com/nmnjuj
 東京電力福島第1原発事故から1年3カ月。今なお福島県内だけでなく首都圏でも放射線、放射性物質によ
る健康影響、特に内部被ばくを心配する人が少なくない。しかし、さまざまな調査により内部被ばくは健康に影
響を及ぼすレベルよりも十分に低いことが分かってきた。不安を抱いている人は、まずこれらのデータに目を向
けてほしい。
 「福島県から避難すべきですか」「料理に水道水を使うと危険ですか」「今年の夏は子どもを半そで、短パンで
登校させても大丈夫ですか」
 福島県郡山市の佐藤塾副塾長、佐藤順一さんはこの1年間で約10回、県内で「放射能について学ぼう」と題
した講演をした。今年4月の講演前に集めた質問用紙にはこうした質問が並んでいた。住民の根強い不安を物
語っている。
 立教大大学院理学修士で放射線に詳しい佐藤さんは事故後、生徒や保護者から「ここに住んでいてよいの
か」などと聞かれ、自分で資料を作成して説明した。講演では外部被ばくと内部被ばく、被ばく量の基準、旧ソ
連・チェルノブイリ原発事故との比較などについて、イラストや表のスライドを見せながら話す。結論は「普通に
暮らしていて害が出ることはありません」。講演後は「話を聞いて安心しました」「郡山市に住んでいる先生の話
なので心に響きました」などの感想が寄せられた。佐藤さんは「メディアでは危険をあおる情報が多く出ている
ため今も不安を抱いている人が多い」と語る。

38 :
http://mainichi.jp/opinion/news/20120608k0000m070113000c2.html http://backupurl.com/mn7lmo
http://mainichi.jp/opinion/news/20120608k0000m070113000c3.html http://backupurl.com/cv7m2y
 ◇着実な低下 調査で分かる
 福島県民の被ばく状況はかなり分かってきた。食べ物などを通じて体内に取り込む放射性物質による内部被
ばくについては、体内の放射性物質の量を測るホールボディーカウンター(WBC)検査と、食事調査が実施さ
れてきた。
 昨年9月まで市内の一部が緊急時避難準備区域に指定されていた同県南相馬市にある同市立総合病院に
よると、昨年9月から今年3月までにWBC検査を受けた9502人中、検出限界以下が6668人、原発事故で
放出された放射性物質のセシウム137が体重1キロあたり20ベクレル以上あったのは182人だった。1月以
降に測定を受けた中学生以下の子どもの99%は検出限界以下で内部被ばく量が着実に低下していることを
示した。
 同県は3月までに県内で実施されたWBC検査(受診者計3万1622人)をもとに生涯の内部被ばく量を推計
したところ、26人以外は1ミリシーベルト以下だった。厚生労働省は内部被ばくを年間1ミリシーベルト以下に
抑えることを目標にしている。
 福島市の生活協同組合「コープふくしま」は、食事を1食分多く作り、それを検査する「陰膳」方式による放射
性物質測定をした。100家庭中、食事1キロあたり1ベクレル以上のセシウムが検出されたのは10家庭。最
多でも11.7ベクレルで、自然界に存在して日常的に摂取している放射性カリウムの含有量(1キロあたり
15〜58ベクレル)の4分の1程度だった。
 1957年生まれの私やその前後の年齢の人は、大気圏内核実験で発生した放射性物質による被ばくをして
いる。放射線医学総合研究所の研究者などの調査によると、ピーク時の60年代前半には、成人の体内には
数百ベクレルのセシウム137があり、1日4ベクレルほどのセシウムを摂取していた。福島県民の平均被ばく
量は子ども時代の私よりも少ないのだ。このレベルの被ばくで健康影響があるとしたら、日本ではがん死が増
えているはずだが、年齢調整死亡率は増えていない。

39 :
◇原発の問題と区別し判断を
http://mainichi.jp/opinion/news/20120608k0000m070113000c4.html http://backupurl.com/dczxpu
 東京大大学院理学系研究科の早野龍五教授は「測って結果を公表することが重要」との考えから、昨年9月
に「給食まるごとミキサー検査」を提案した。各地でこれが採用され、今年度からは福島県内の全市町村が検
査している。南相馬市のWBC検査にも協力している早野さんは測定結果について「内部被ばくが検出される
のは昨年3月に吸入した方が大半で、被ばく量は順調に減っている。現在、食事や吸入により内部被ばくして
いる人は少ない。調査結果を総合すると、チェルノブイリ周辺地域に比べて、内部被ばく量ははるかに少なく、
健康リスクは小さい。測定で比較的高かった人の被ばく量を下げる個別対策が今後の課題となる」と指摘する。
 原発反対を訴えるために、被ばくの健康影響を過大に言う人が少なくない。私は本欄などで脱原発と核燃料
サイクル反対を主張してきた。原発への態度と放射線影響の評価は分けて考えなければならない。データから
判断すると、健康影響が出るレベルの被ばく量ではないことは明らかだと私は考える。(編集編成局)

40 :
自己レス
> 1957年生まれの私やその前後の年齢の人は、大気圏内核実験で発生した放射性物質による被ばくをして
>いる。放射線医学総合研究所の研究者などの調査によると、ピーク時の60年代前半には、成人の体内には
>数百ベクレルのセシウム137があり、1日4ベクレルほどのセシウムを摂取していた。福島県民の平均被ばく
>量は子ども時代の私よりも少ないのだ。このレベルの被ばくで健康影響があるとしたら、日本ではがん死が増
>えているはずだが、年齢調整死亡率は増えていない。
これさあ、崎山比早子先生が胎児の自然流産率が優位に増加していたこと示してなかったっけ?
しかもタイムラグがあったんだよね。

41 :
昨日の野田の会見だけど東大話法にすらなってないwww
>これまでに得られた知見を最大限に生かし、もし万が一すべての電源が失われるような事態においても、
炉心損傷に至らないことが確認をされています。
>これまで1年以上の時間をかけ、IAEAや原子力安全委員会を含め、専門家による
40回以上にわたる公開の議論を通じて得られた知見を慎重には慎重を重ねて積み上げ、安全性を確認した結果であります。
>勿論、安全基準にこれで絶対というものはございません。
「万一・・・」って言った後、「絶対はない・・・」って言ってるw
こんな矛盾を言ってて恥ずかしくないか?
>こうした意味では、実質的に安全は確保されているものの、政府の安全判断の基準は暫定的なものであり、
新たな体制が発足した時点で安全規制を見直していくこととなります。
「実質的に安全は確保されているものの・・・安全規制を見直していく」って何これ?意味わかんねえ。

42 :
要するに、不十分な安全対策だけどこれから安全規制を高めていくから再稼働させろってことだろ!

43 :
「放射能防御プロジェクト」のホームページが、何かハッキングにあっている可能性があります。
『木下さん。「放射能防御プロジェクト」のサイトが攻撃サイトに指定されてるみたいです。アクセスできません』という問い合わせがあり、確認しましたが、何らかの現象がおきています。
今、専門家に頼んでいるので、当該サイトに行かないでください。しかし、本当にいろんなことが起こりますね。徹底的にやるしかありませんが。今度はこういう手口か。

44 :
「放射能防御プロジェクト」のホームページが、何かハッキングにあっている可能性があります。
『木下さん。「放射能防御プロジェクト」のサイトが攻撃サイトに指定されてるみたいです。アクセスできません』という問い合わせがあり、確認しましたが、何らかの現象がおきています。
今、専門家に頼んでいるので、当該サイトに行かないでください。しかし、本当にいろんなことが起こりますね。徹底的にやるしかありませんが。今度はこういう手口か。

45 :

一般に知られていない内部被ばくの、脳の症状について。これが一過性なのか
長期にわたって続くのかは、はっきりしていません。
 危機感の大きな減退。
 時刻感覚の減退。
 食欲の増大。
 ステップワイズな複雑な思考の回避。
 味覚の変化。
 感情の鈍化。
 開放感(遊び)への欲求の増加。
 転びやすい。
 計画性の減少。
 複雑な文の回避。
 単純ミスの増加。
 短期記憶力の減退。
 長期記憶の取り出しの失敗。
 甘えと自己主張の増加。
 他人の感覚への共感の減退。
 状況把握の鈍化。
 滑舌がわるくなる。
 以上は、甲状腺の軽度機能障害で起こることとは違います。
こちらは、倦怠と意欲の減少ですが、自覚症状は、かなり経ってから起きます。
上述の重金属中毒に類似の症状にも、倦怠はあります。

46 :
野田会見では「再稼働」と言わず「再起動」と言ってたけどなんか違いあんの?
これも東大話法?

47 :
「量子放射線利用普及連絡協議会」第15回会合・議事メモ H24.5.28
http://www.jaif.or.jp/ja/sangyo/15th-kyogikai-report_ryoshi-hoshasen.pdf  ※pdf注意
1.日時:平成 24 年 5 月 14 日(月) 13:30〜16:30
2.場所:虎ノ門琴平タワー 9 階 第一会議室
3.出席者(敬称略):
[講師](福島ステークホルダー調整協議会・事務局長)半谷
メンバー:勝村座長、(放医研)水野(代理出席)、(ONSA)大嶋、(原文振)桑原、(放射線教育フォーラム)田中、
(日本原燃)田邉、(RI 協会)東ヶ崎、(放振協)長島、(JAPI)中村(清)、 (関原懇)西村、(北陸原懇)野村、
(中部原懇)早川、(都産技研)武藤、(理研)本林、(ラジエ工業)渡辺、(電工会)綿貫、(医用財団)上野山
オブザーバー:(WEN)浅田
原産協会:石塚、八束、梶村、石田、塩澤、桐原
主な講演内容:: ::
・ NHKが報道したNHK追跡!真相ファイル「低線量被ばく揺れる国際基準」についての毎日新聞の
小島さんが主催した勉強会において、原子力関係者が「NHKに謝罪させる方法をレクチャーして欲し
い」と相談した。その件について、参加者から「NHKは、今まで謝ったことがない。そんなところに
「謝れっ!」というあなたたちが間違っている。」という意見が出された。私からは「原子力関係者は、
マスコミと対立するのではなく、マスコミの人たちと一緒に福島の復旧・復興のために協力してほしい」と言った。
その一件もあり、朝日新聞からは、日本記者クラブで講演を依頼された。
-----------------------------------
ほうら。やっぱり毎日の御用記者小島正美、それと朝日新聞科学医療部も原子力村とはグルだよww

48 :
NAGANO,Tsuyoshi(長野剛) ‏@NAGANO_Go
こんなの書きました。原発の是非はともあれ、立地には立地の世界があります。
それを知った上で、考えることが重要じゃないかと思います。/大間原発、沈黙の春 
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001206040003
2012年6月4日 - 13:02
http://twitter.com/NAGANO_Go/status/209495209862635520
NAGANO,Tsuyoshi(長野剛) ‏@NAGANO_Go
あくまで地元の話で、例えば海峡を渡った函館は全く違います。
ただ、現実にそんな世界があることも大事にしたいです 
RT"@buvery: http://bit.ly/L6FeoB 長野剛さんの記事ですが、
大間原発建設の問題が、主に経済問題であって、事故への危惧でないところが意外。"
2012年6月5日 - 0:32
http://twitter.com/NAGANO_Go/status/209668927104614402
----------------------------------------------------------
長野剛の大間原発の記事は原発問題を経済問題に矮小化していると思うけど、
師匠からも似たような指摘受けるなんて、六ケ所・核燃サイクル担当記者としては終わってるよな、長野剛w

49 :
大飯原発の真下に活断層・・・日本オワタ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339194160/

50 :
読売の医療サイト「ヨミドクター」の不定期連載「放射能と向き合う」。
(医療情報部の利根川昌紀記者が担当)
前にも書いたけど、とってもまともな取材をしているように思える。
3/19 シリーズ「食べ物の放射能を測る」(1)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=56215
……牛丼の計測wで、「こどもみらい測定所」を紹介。
5/30 触るな!危険!「路傍の土」
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=59450
……早川氏や「NO!放射能『東京連合こども守る会』」の石川あや子さんの
計測活動を紹介。
6/8 シリーズ「食べ物の放射能を測る」〜おにぎり編〜(1)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=59940
……再び「こどもみらい測定所」でおにぎりの計測。
これはネット独自の連載?
本紙に出ないから、ある程度の自由が許されているのかな?

51 :
> (前略) 脳内秩序はこんなもんかな。
>
> 1. 本物の科学者(早野さんとか)
> 2. まともな科学者(自分はここ。野尻さんとかお友達もここ)
> 3. 勉強不足な人(科学の知識が足りない文系は全部ここ。STSも漏れなくここ。)
> 4. ニセモノの科学者(いわゆる「トンデモ」。ウソばかり言う連中。)
>
> 自分より下のランクに転落したと見なすと「ダメ」「終わった」宣告が出る。
それ進学校の高校生や、2ch学歴板(saiaku)で変さ値バトルやってる廃人に近い発想だね。
人生に具体的な目的を持っていなくて、いつまでもバブル時代の「ワンクラス上位」感覚で居る連中にも近い。

52 :
東海由紀子という推進派議員の
15歳相手に…とういうまとめが流れてきたんだが
フォトショ下手過ぎだろ、CGみたいになっててビックリした

53 :
きくまこ君と林さんの件。あまりにひどすぎるので、まじめに批判します。
きくまこ君は、「「閾値なし」ということくらい知ってますよ。それを「放射線一発」まで拡大解釈
するのは、なにひとつ理解できていない証拠です」といってますので、まずは「放射線一発のリスク」
と、LNT仮説の関係から。資料は林さんが提示している、「低線量放射線リスクの科学的基盤」(原子
力安全委員会低線量放射線影響分科会)です。ちなみに、とりまとめ主査は丹羽太貫氏です。長いです
がそのまま引用します。
> 低線量域(200mSv以下)の人体影響のリスクは、中・高線量域での影響を直線的に外挿して得ら
> れているが、これにはLNT仮説が適用されている[19]。LNT仮説が正当化されていることについては、
> 主に2つの理由がある。
>
> まず量子としての電離放射線を考えると、如何なる低い線量においても損傷が一定の確率で生成さ
> れる。たとえば、光子の相互作用から生じた1つの電子トラックが二重鎖切断やより複雑なクラスタ
> ー化されたDNA損傷を引き起こしうることを飛跡構造計算は示している[20,21]。放射線物理過程に
> よる直接効果あるいは科学過程による間接効果において生成される損傷は、線量の1次関数で増加す
> る。そのため、これらの放射線による損傷が発がんのイニシエーションとして働くとするならば、損
> 傷がもたらす生体影響は線量の1次関数として生じると予測される。このことは、いかなる低線量に
> おいても放射線ががんを誘発する理論的な理由となっている。
>
>  次に原爆被曝者における大規模な疫学調査から、2種類のがんが異なる線量効果関係をもって発症
> することが示された。すなわち白血病の発症率は線量に対して上向きの線型2次モデルに従って上昇
> する。これに対して絶対リスクで全がんの大半を占める固形腫瘍は線量に対して直線的に増加する
> [22]。全ての固形がんのリスクについて見るならば、この増加は、50mSv程度の線量まで有意である
> [4]。また、500mSv以下の線量範囲に限定して行ったすべての固形がんに対する解析結果は、1〜100
> mSvの範囲で統計的に有意な増加を示している[23]。これらの疫学的調査結果は、LNT仮説を支持す
> るものとなっている。
>
>  個々の損傷と生体影響との直線性から、LNT仮説は、単に直線的な外挿を可能にするのみならず、
> 反復被ばくの生体影響において線量の集積性を意味するものである。
>
>  最近のNCRP報告[24]でも、LNT仮説に対して、これを否定するだけの十分な証拠は存在しないが、
> ごく少ない線量からの健康影響の確率は小さいために、仮説の妥当性を証明することも否定すること
> も困難であろうという見解を示している。
以上の通り、「放射線一発のリスク」はLNT仮説と無関係どころか、LNT仮説が支持される重要な2つの
科学的根拠のうちの1つです。したがって、LNT仮説に関連して、「放射線一発のリスク」を持ち出す
ことが、「なにひとつ理解できない証拠」である、などというのは単なる言いがかりにすぎません。

54 :
>>53
にも関わらず、きくまこ君から林さんに向けられた批判は、ほとんど人格批判と言ってもいいような悪質なもの
です。
> 林さん、ばかばかしすぎるから、やめたほうがいい。あまりもはずかしい。科学雑誌の編集をしてきた人とは思えないよ
>
> 林さん、僕らは7月に福島と郡山でガイガーカウンターミーティングをやるから、来ればいいよ。こないだの安東さんの
> 講演だって理解できなかったでしょう?
>
> まともな情報を理解しようともせず、週刊現代のデタラメ報道を評価するその姿勢が、どれだけの人を不幸にするか、
> 考えたほうがいいって。サイエンスアゴラのときにも言ったと思うけど
>
> ご意見の前に、まずは理解する努力をしてください。林さんは、一読めは理解のために読むべき。ご意見は二読め以降
> にしてください。林さんの今の知識で一読めから意見を考えるのは意味がない。まずは基礎知識の理解から
>
> だから、林さんは論説を書けるほどには放射能問題を理解してないことが一連のやりとりでわかっちゃったわけですよ。
> もう論説を発表するのはあとにして、まずは田崎さんのを熟読して理解してくださいよ
>
> 「東電を糾弾」を最優先事項に据えるから、生活している人のことがまったく目にはいらないのですよ。そこに人々が
> いることを想像できてない
>
> 「科学と社会」は考えられても、「社会は顔を持った個人の集まり」ということまで想像がおよばない
>
> 読んで理解すれば、自分で考えられるようになりますよ
>
> 知識がないことが明らかな人が書いた論説を読むのは、よほど暇な人だけ。勉強してください。勉強しないと、あの
> 福島大学教員有志のように、恥ずかしいものを発表することになりますよ。あれをまだ引っ込めない彼らはどうかしてる
>
> わかってないのは林さんだけだから、田崎さんの解説を読んでから自分で考えればいいという答です。考えればわかる
>
> 読んでわからなかったら馬鹿だと言うと思います。なぜなら、林さんは一般の人ではなくて科学コミュニケーションと
> STSの専門家として発言しているからです
>
> 林さんはやはり普通の理解力をもっていないことがわかったので絶望したよ
全部コピペしようかと思ったけど、あまりにひどすぎるので途中でメゲました。悪質な中傷で、林さんの職業上の名誉を
著しく傷つけるものなので、林さんは正式に謝罪と撤回を求めるなど毅然とした対応をすればいいと思う次第です。

55 :
なんかもう東海アマ氏とかあのへんの境地だな。きくまこさんは。
アマ氏は常識に因われないアレゆえに、たまに本質をつくことがある(人類学的にこういうのをなんていうんだっけ?愚者?道化?)が
きくまこさんは常識に囚われているアレなので、ぜんぜん面白くないな。

56 :
>>55
問題は東海アマ氏が無茶苦茶なことを書いても、誰も無理筋の擁護などしないのに対して、
きくまこ君が無茶苦茶なことを書くと有象無象の取り巻きやら、果ては大学教授までが無理
筋の擁護をして、周囲に多大な迷惑をかけるという辺りにあるのでして。

57 :
隔離スレ、ちょっと論点がずれてるなぁ。
普通の人は、外部からわざわざ入れてもらった研究室の指導教員と
研究テーマの件で事後にもめても(ふつーそういうのは入る前に決めるものだ)
それをネットで批難したり指導教員の人格攻撃を10年も20年も続けないし
ましてや教員として学生とトラぶった時に、一部始終をネット中継して
仲介に入った同僚教員と学生が陰謀で自分をはめた、などという恥ずかしい事は言わない
ってことなんだよね。
そこらへんの感覚が大きくずれている点を「きちがい」と呼ぶ。

58 :
気がつかんかったけど、こんなことも言ってたのね。もう何が何やら。誰か解説してください。
> 菊池誠(多言) ?@kikumaco_x
> 放射線一本でもDNA損傷のリスクはあるんですよ、もちろん。メカニズムとしてはそうなんだから。
> DNA損傷の素過程がβ線一本なのは当然。閾値があろうがなかろうが、それはそうなのですよ

59 :
最初からそう言ってたじゃん(言ってない)モードに入ったのでは

60 :
以前にもキクマコはセシウム原子一個の振る舞いを理由とした安全論を主張していたけど
これが統計物理学の専門家の台詞か?
キクマコは統計物理学の講義で学部生に何を教えてるんだ?

61 :
(統計物理をやった事があれば、そもそも統計物理屋に臨床医学や公衆衛生の知識は期待しないだろ、というツッコミはしちゃマズイかな?)

62 :
>>58
一年前、MDナイダス発言を知らずにマジレスした時の違和感から推測すると
• 「放射線を放射能と言うな」的に無意味な重箱の隅を針小棒大に大騒ぎしているか、あるいは
• MDナイダス言っちゃったけどその後ATOMICAで付け刃したから、一切訂正なしで復権済みと主張したい
のどっちかだろうね。
具体的には↓の話(通常時でも大量のDNA損傷と修復があり平衡状態を保っている)
を薀蓄したい空気を以前何度か感じた
菊池誠(多言) @kikumaco_x:
@xxxxx DNA損傷は毎日膨大に起きていて、そのほとんどは修復されるか修復できなかったものは細胞死するのですが、まれに損傷が残ってしまい、場合によっては癌につながります。放射線もDNA損傷原因のひとつです。他の損傷と区別がつかないから難しいわけですね

63 :
>>62
キクチ大先生の中ではメルトダウンないだすは翻訳の問題ということで決着してる模様
菊池誠 @kikumaco
僕はカタカナでメルトダウンと書くことと英語のmelt downとはニュアンスが違うと言ってるのですが、
翻訳というものを真剣に考えたことがないとなかなか理解してもらえないでしょうし、いいです。分かる人には分かるはず。

64 :
>>63
■東京電波
毎日連投している東京都はこのスレを乗っ取ることを目的とした荒らしなので、
餌を与えないでください。
東京電波が書き込む内容の1/4は「罵倒」です。残りの半分は「デタラメ」です。
残りは真面目に見せてミスリードを誘ってるかもしれません
■東京電波の直近のログ
http://hissi.org/read.php/radiation/20120530/Y1ZzRW9VOGY.html
トップページ > 放射能 > 2012年05月30日 > cVsEoU8f
書き込み順位&時間帯一覧
1 位/344 ID中 Total 45レス
http://hissi.org/read.php/radiation/20120531/L2gxaUxTeGE.html
トップページ > 放射能 > 2012年05月31日 > /h1iLSxa
書き込み順位&時間帯一覧
4 位/328 ID中 Total12レス
http://hissi.org/read.php/radiation/20120601/bkpPRUttQ2w.html
トップページ > 放射能 > 2012年06月01日 > nJOEKmCl
書き込み順位&時間帯一覧
2 位/325 ID中 Total 21レス

65 :
わかる人にはわかるなどと言うやつがコミュニケーションを語るな

66 :
>>64
エア御用工作員さん、天羽とキクマコ氏がからかわれているからと言って
スレを荒らしちゃダメだよ。
あと、キミと大石くんしか使っていない線量計メーカー関連の固有名詞をキミは何回宣伝したら気が済むんだい

67 :
>>63
キミの話は恐ろしく古くて欠伸が出るほどツマラン。

68 :
>>53
林さんは編集者なので、大学教員に一定割合居る無能で高飛車な廃人をあしらうことなぞ朝飯前でしょう。
むしろ頭のおかしな大学教員から強い恨みを買わないように、それとなくキクマコ氏が黙らざるを得ない方向に話を進めているようにも見えます。
そこで幼稚園児のような捨て台詞を飛ばしたキクマコ氏の完敗は誰の目にも明らかでしょう。

69 :
知ってる人もいたんだろうけど、これはちょっとびっくりした。
> 霞ヶ関の各省が、どこからいくらで電力を買っているか、ようやく資料が出てきた。
> 驚いたのは、東京電力から買っている役所は一つもない。東電の値上げは役所に
> とっては他人事だ。
http://www.taro.org/2012/06/post-1215.php

70 :
詭弁と強弁のオンパレードのエア御用の発言は犬猫の鳴き声と一緒。
人に向けた言葉ではないのでから聴く必要も解読する必要もない。
真に受けると、失うものは大きいだろうね。

71 :
橋下市長のブレーン・飯田氏、山口知事選出馬へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120610-00000379-yom-pol
 7月12日告示、同29日投開票の山口県知事選に、NPO法人「環境エネルギー政策研究所」(東京都中野区)の所長、飯田哲也氏(53)が
立候補する意思を固めたことがわかった。
 飯田氏が周辺に出馬の意向を伝えたことを、複数の関係者が明らかにした。近く出馬の記者会見を行う。
コレはいったい・・?

72 :
【原発問題】 葛飾の公園から1キロ当たり11万ベクレル超の放射性物質を検出…東京★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339312114/

73 :
@morecleanenergy
 あれ、mogmemoアカウントが復活していた。またすぐ消えたみたいだけど。 http://twitpic.com/9uudxw
@hindu_kush420
 津田なんとかという人が mogmemo の「LNTに関するまとめ」を紹介,というタイミングでアカウントを復活,
 まとめを更新したっぽい.おそらく互いに連絡している模様.

74 :
>>73
津田大介の文章が公開されてからtogetter更新されてるから、連絡取ってるかどうかは分からないかと。
しかしtogetterどこを更新したんだろう。
http://b.hatena.ne.jp/articles/201206/8462
>環境省が推進するがれき広域処理の意味――後編:放射性物質拡散の実際
>2012年06月08日 15時15分 文:津田大介
http://togetter.com/up/mogmemo
>「LNT仮説は何のために作られたか?社会としてリスクを許容するとはどんなことか?」を更新しました。
>mogmemo 1 day ago

75 :
>>74
普通に考えればどこかまずいとこがあったんだろうね

76 :
>>71
いくつかのニュースソースで報道されてるから、表明の時機をうかがってるってとこだろうね。
政治のことは疎いんだが、山口の土地柄上、自民公明相乗りの山本繁太郎氏が堅いらしく、
尾内先生のような見方が適切と思う。きわめて「政治的」に動いていることは間違いない。
http://mainichi.jp/select/news/20120611k0000m010023000c.html
山口県知事選:飯田哲也氏が出馬の意向 近く公表
毎日新聞 2012年06月10日 20時05分(最終更新 06月10日 20時27分)
> 飯田氏は10日、毎日新聞の取材に対し「(立候補は)白紙」と答えた。
https://twitter.com/tkonai/status/211735132036542465
ONAI Takayuki ?@tkonai
oO(「国民的議論を喚起する」ために県知事選挙を使う、ということでしょうか。
2012年6月10日 - 17:22

77 :
大森勝久も御用Wikiに追加していいんじゃないか?
http://1st.geocities.jp/anpo1945/josenwafuyou.html

78 :
ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1339332432/

79 :
https://twitter.com/iidatetsunari/status/211880771420565505
飯田哲也 tetsu iida@ISEP ?@iidatetsunari
今朝の読売新聞「山口県知事選挙出馬」報道について保守系や市民グループ、経済界など様々な方から
出馬要請を頂いたのは事実ですが、現時点で立候補は白紙です。13日の大阪府市エネルギー戦略会議で
再稼働問題や中長期のエネルギー戦略に一区切りつけるまでは自分の役割に全力を尽くします
2012年6月11日 - 3:01

80 :
興味深い仮説。地球温暖化の主要因をCO2とするキャンペーンが
水蒸気や人為的熱源を看過しがちな点、CO2増加の因果関係を意図的に逆転させている可能性を考慮すると、
新興工業国の発展や原発排熱→局所的気候変動(温暖化&寒冷化)→間氷期CO2増加を温暖化主要因とするミスリード→国際的な経済•エネルギー問題への援用
という構図が成り立つ可能性が万が一にもあり得るかもしれない。
38 名前:名無しに影響はない(群馬県) :2012/06/06(水) 23:49:26.18 ID:29Z5zXGt
実際の原発の効率は、公表の30%でなく27%。
だから、全停止した原発分の火力の温排水は、原発のほぼ半分
また、温排水が日本を取り囲むか否かで気温に与える影響は大幅に違う
計算では、温暖化のプロセスは「温排水→海水蓄熱→水蒸気(=雲)発生→太陽光蓄熱→温暖化」が主因だった
「CO2増加→太陽光蓄熱→温暖化」は、主因の1/1000?しか影響しない小さな要因
ぐぐると分かるが、水蒸気は、CO2より桁違いの温暖化物質だし、CO2より桁違いに多い大気成分だ
実際、霧や曇があると、日光は遮られ寒くなる。つまり、それだけ水蒸気は太陽光エネルギーを吸収し易い
また、夜間、霧や雲空だったりすると気温は低下し難くなる。つまり、それだけ水蒸気は蓄熱し易い

81 :
6/6 毎日 原発防災:保安院長、改善意見を黙殺…06年
http://mainichi.jp/select/news/20120606k0000m040115000c.html
 原発事故の防災対策を国際基準に合わせて強化する方針に経済産業省原子力安全
・保安院が06年に反対していた問題で、当時の広瀬研吉院長が、内部の「防災
対策を改善すべきだ」との意見を黙殺し、強化に反対していたことが、保安院の
内部文書から分かった。防災対策が強化されていれば、東京電力福島第1原発
事故で、住民が素早く避難でき被ばくを最小限に抑えられた可能性もあった。
保安院内部の意見が生かされなかった経緯を、国会の事故調査委員会(黒川清
委員長)が調べている。【岡田英、奥山智己】
 内部文書は院内の検討会議資料で、毎日新聞の情報公開請求で5日開示された。
 国際基準は、国際原子力機関(IAEA)が02年規定。原発事故で放射性物質
が放出される恐れがあれば、原発から3?5キロ圏の住民は即時避難する。
 内閣府原子力安全委員会は06年3月、国際基準を国の原子力防災指針に反映
させようと検討を開始。しかし、保安院などの反対で、指針の強化は見送られた。
 内部文書によると、広瀬氏は同年5月、防災指針見直しを話し合う安全委との
会合の直前に、複数の職員から検討内容について説明を受けた。その時、ある幹部
が「我が国の原子力防災は国際的に見てもかけ離れており、かなり不備がある」と
指摘。防災対策の改善に向け、安全委の議論を進めるべきだと進言した。
 しかし、他の職員のほとんどは「国の防災対策は国際的に見ても劣っていない」
などと言い、指針の強化に反対。広瀬氏は「(現行法下で)既に訓練を実施して
おり、少なくとも10年くらいは現行の体制で動かすべきだ。保安院として慎重な
姿勢で臨む」と、幹部の指摘を考慮せず意見集約した。この幹部は取材に「持論
とは違うが、院長が決めたことなので仕方がないと思った」と話し、改善意見が
握りつぶされたことを認めた。
 その後、安全委から「(保安院の慎重姿勢は)議論の幅を狭めることになり受け
入れられない」と指摘されると、保安院は「(安全委の指摘は)『逆ギレ』とも
取られかねない回答や反応で、(安全委とのやりとりは)時間と労力のムダ」と
切り捨て、指針強化はなされなかった。
 この問題を巡っては、国会事故調が今年3月の委員会で広瀬氏を追及。広瀬氏
は5日、取材に「記憶がない」と話した。

82 :
上記と多少関連して、NHKは現在次の二つのキャンペーン(最新の科学仮説紹介の形をとった世論誘導)をやっているけど
意図はともかくとして、無意識の世論誘導が結果的にどこに到達するのか、とても気になる。
• 宇宙の渚 -- 地球規模の大きな気候変動に宇宙線が大きく関与している可能性
(背景:昨年NASAとCERNが相次いで表明した、CO2を主要因とする地球温暖化仮説への異議表明)
• 大地震の一年数ヶ月後、大規模火山噴火が起きるとする説 (背景:地震でプレート境界がずれると、プルームの上昇を抑える圧力が弱まり噴火が不可避となるという仮説。環太平洋地域に実例多数)

83 :
(なんだ、いつも書き込みに被せるように古い記事を大量コピペするひとが登場するから
それを避ける意図でわざわざこの時間帯に書き込んだのに
結局どの時間帯でも大量コピペすんのね。24時間常駐しているのかと。)

84 :
たまたま凄いものを見かけ瞬時に怒りが沸点に達したので古い情報(昨年7月)ではあるが貼っておく。
http://twitter.com/#!/tonton1965/status/88599212253642752
@tonton1965 小谷野敦
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/KoreanN.pdf 小出裕章ってそうとうなバカだということが分かった。
7月6日 10:24PM
http://twitter.com/#!/tonton1965/status/88599437911400448
@tonton1965 小谷野敦
だいたいこいつ、博士号持ってないじゃん。信じられない。
7月6日 10:25PM 
原子力村で博士号、教授職を持っているものがどういう者たちであるかを知っているのかと。

85 :
>>84
猫猫先生は原子力工学がご自身の専門である英文学みたいな
まっとうなアカデミズムだと思っているのかな?

86 :
森本 敏の原発推進講演会を発掘したぞ!
第一部
ttp://www.enetalk21.gr.jp/kouenroku/20120125_shinsyun1_01.html
第二部
ttp://www.enetalk21.gr.jp/kouenroku/20120125_shinsyun2_01.html
今後日本が発展していくためには安定的なエネルギーを確実に手に入れることに
知恵を絞らなくてはなりません。
そこで申し上げたいのは、やはり原子力を捨てるわけにはいかないということです。
事故が起きたことは不幸だったけれども、人間がつくったものは人間の知恵で乗り越えられるはずです。
北海道エネルギーフォーラム
ttp://www.enetalk21.gr.jp/index.html
↑には奈良林や石川などの御用トークセッションが盛りだくさん!

87 :
英文学は日本では微妙、国文学は保守寄りな印象、数学と物理は奇人変人の宝庫、医学と工学は学問というより職人や技師
…まともなアカデミアというのもなかなか…

88 :
>>84
これは酷いね。こういう薄っぺらい事を平気で口にできる連中が、自分より能力あるひとを嫉妬心で潰して這い上がろうとする輩なのは想像に難くない

89 :
国難における国民からの信頼の低下という点で、
理系文系どちらの象牙の塔ももっと焦るべきだった。
個人的にマスコミ・政治屋と同ランクまで落ちました。

90 :
小谷野はこのツイートをブログで批判する人に対してこのように応えている。
それは今年の5月31日だから最近。
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20120531
こいつに言わせると小出先生が助教のままなのは博士号がないからではないか、だとさ。
こいつこそそうとうな馬鹿だ。

91 :
個人的には小出氏は児玉氏のように学位をとって論文を書きつつ
体制から距離を置くという選択肢もあったんじゃないかと思うが、
そんなことよりも大橋や奈良林が博士号を持ってることのほうがよっぽど問題だろ。

92 :
そう、それが原子力村。
悪魔に魂を売った者は大橋のような底抜けの馬鹿でも博士になり教授になる。
小出先生が原子力村の住人ではなかったら博士や教授になれたかどうかは私にはわからない。
でも、原子力村のシステム下では本当のこと(原発の危険性、原発がエネルギー政策の解決策になり得ないこと、放射性廃棄物の問題など他多くのこと)を口にすれば
まるで中世の地動説を唱える学者と同じく宗教裁判にもかけられかねない雰囲気だったことは3・11後世間に周知されたこと。
真実に誠実であれば出世できないのが原子力村で多くの博士や教授たちは悪徳業者のセールスマンのようなことをやっていた。
またこの分野は何十年も何の進歩もしていないように見える。
科学や技術の進歩に何らかの貢献をしただろうか、原子力村の博士たちや教授たちは。
にも拘らず>>84のようなことを言って恥じない小谷野はおよそ物事の本質が見えない大馬鹿だ。

93 :
小谷野はすげえ学歴ランキングバカだし。2chのそういう板やスレにウヨウヨいそうなタイプ
むかし、小谷野の本を読んでいたら、自分の好きな作家を褒めていたから覚えてるが
「〇〇は当代随一のノンフィクション作家だが、高卒なのに、どうしてこんなに知識・教養があるのか不思議だ」
みたいな超上から目線だった。

94 :
そう何度も説明するほどの話じゃないだろうし、説明も因果関係が反転してるだろ。
小出氏は自らの意志で昇進申請を出さなかった。その個人的理由は自分は詳しく知らないが
昔はそういうマイペースな方も一定割合居たし、特に博士号を取ったり教授になる事で本来の目的に支障が生じる、考えたとしても不自然ではない。

95 :
>>90
具体的にどの記述が何故馬鹿なのかと書いて無いね
学者が他者の文章を批判するなら明確に記述するべきだと思うんだけどなw

96 :
世俗的な出世欲や過大な夢を追わない人生の過ごし方の一つとして
一般人が入り込みにくい専門家コミュニティに入り込んで
欲に塗れた人々が度外視する歪んだ風習を観察し
内側から変えていく、という生き方がある。
それくらい気付いてあげようよ

97 :
しかし、ノーベル賞とったひとにまで
博士号持ってないから教員になれなかったとか言い出すのは、単なる馬鹿な権威主義にしか見えないな。
こんな馬鹿の講義を受けなきゃならない学生が可哀想

98 :
@st7q
 先ほどより色々なところから電話がかかってきましたが、残念ながら、6月11日10時12分、原田正純先生がお亡くなりになりました。
 最後まで患者さんの立場に立ってこられた先生でした。ご冥福をお祈りいたします。

99 :
朝日新聞 2012年6月11日 東京夕刊9面
原発とメディア168 青森・下北半島26
世論調査をしてみたら
 朝日新聞には、BB(ビッグブラザー)という制度がある。本社の中堅記者が地方の最前
線に出て、取材陣のまとめ役、若い記者の教育係などをつとめる。
 1984年4月1日、東京の政治部から青森支局に転勤したのは、橘優(65)だった。「とも
かく動燃だからね」。上司にそう言われ、取材合戦の渦中に飛び込んだ。
 20日、電気事業連合会が青森県に核燃施設の立地協力を要請。21日付から朝日青森
版は連載「揺れる半島」に取り組む。他紙も「浮上した核燃料サイクル基地」(東奥日
報)、「動き出す核燃料サイクル」(デーリー東北)といった連載をぶつけた。
 7月27日、立地を六ケ所村に絞った電事連が、県と村に受け入れを要請した。
 橘は、県庁を取材に回り始めてすぐに疑問を感じていた。「知事をはじめ、すっかり受け
入れムード。でも、県民はこんな迷惑施設をいいと思っているんだろうか?」「そうだ、
世論調査をやってみよう」
 選挙の情勢調査に慣れている政治記者らしい発想だった。9月17日から県が県内の意
見集約を始める。その前の6、7日、県内の有権者を対象に意見調査をし、13日付に結果
を載せた(東京本社版は3面)。
 「核燃料サイクル建設で青森県民 地元意識は三分」。「賛成」31%、「反対35%」、「そ
の他・答えない」34%で、県民の迷いが数字にあらわれていた。安全性への不安は66%
の人が感じていた。
 県は年内をめどに受け入れで意見をまとめようとしていた。「結論はいつごろまでに出し
たらよいか」という質問に、「急がないほうがよい」の47%が一番多かった。
 当日の青森版に知事の談話がある。
 「エネルギー対策としての原子力の平和利用の意義や、サイクル施設の立地によって
もたらされる地域振興、安全性確保のためにとられている対策などについて十分な説明
をしないままで質問すれば、このような結果が出るのは仕方ないかもしれない」
 橘は振り返る。「県は、ちょっと困ったことをやってくれたなっていう雰囲気だった。でも、
青森は朝日の部数が少ないから隔靴掻痒感があったなあ」
 調査結果を尻目に、県や村は受け入れを急いだ。
(編集委員・隈元信一)
--------------------------------------------------------------------------------
ええとw
現在青森支局に派遣されている科学医療部記者長野剛さんは、こんなこと言ってますが?
@NAGANO_Go NAGANO,Tsuyoshi(長野剛)
@usg_ringo やはり、地元に産業がないと沈むばかりですし、下北は他の産業誘致に失敗し続けてきた
場所です。村を二分する争いも経験し、今、「原子力と共存共栄したい」という気持ち自体は、
自然だと思います。そういう意味でも、トラブルは地元を裏切る行為だと思うんですよね。
http://twittaku.info/view.php?id=192563786316648448
「『原子力と共存共栄したい』というのが県民の総意だ」と事実と論理を重んじるべしが持論の菊池教団の
自称・科学記者の長野剛さんは言ってますが、これは当然事実の裏付けたる世論調査の数字を押えたうえでのご発言ですよね、隈元さん?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
千葉房総沖に大活断層発見 M8〜9の大地震の恐れ  (244)
東京直下地震を考慮、大阪「副首都」創設へ 2 (644)
東電を憎んで福島県民を憎まず (203)
まさか沖縄までもが・・・震災瓦礫引き受けか?! (330)
環境省 がれき受け入れ市町村 [公表しない方針 (514)
アメリカなんとかしてくれ (273)
--log9.info------------------
▼△無料URL転送スレット▼△ (338)
Dreamweaver Fireworks♪Macプロ(その23) (505)
サイト運営で嬉しい事があった管理人の憩いの場。2 (825)
ネットで見かける聞き飽きた言い訳 (461)
掲示板を置かない管理人に問う 2レス目 (297)
自称コンサルタントに悩まされています (572)
「ナイスデザイン でも 軽い」サイト (612)
代替スタイルシートに萌え〜 (546)
■◇■トラフィックゲート専用板 パート1■◇■ (804)
CSSコミュニティの住人になる条件 (892)
◆CHAT−JP.COMはここで語ろう◇ (559)
さくらインターネット 共用サーバスレ Part53 (345)
ドメイン名を語るスレ 2 (916)
【チカッパ】ロリポップ (lolipop)40【プラン追加】 (647)
さくらインターネット 質問にマジレスするスレ Part23 (385)
【R】AQUASRV【480円】 (308)
--log55.com------------------
お前らのベースの画像を貼らないか 2枚目
◆◆ 自宅練習に最適なアンプ86Ω ◆◆
【ダンカン】Seymour Duncan総合スレSH-31【殿独立】
☆★★ Gibsonのアコギ Part30 ★★★
ギターの改造&パーツ総合スレ ワッチョイ【36】
【EMG】EMGピックアップ 16【PICKUPS】
【Fender】Re:フェンダーカスタムショップvol.9
MUSICMAN ギター part14