1read 100read
2012年07月鉄道路線・車両37: 東北新幹線青森開業は何故失敗したのか?Part3 (835) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
南武支線・鶴見線 T25 (457)
JR山手線 27週目 (439)
続阪神電車を語ろう 次は久寿川 (548)
【有直】西武有楽町線・池袋線スレ Part6【副直】 (361)
路面電車・LRV総合スレッド 26 (496)
しなの鉄道を語るスレ8 (819)

東北新幹線青森開業は何故失敗したのか?Part3


1 :2012/03/25 〜 最終レス :2012/08/14
青森の田舎者が必死なようですが、引き続き語りましょう
前スレ
東北新幹線青森開業は何故失敗したのか?Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294363683/

2 :
2番取れました(^o^)/

3 :
>>1
スレ立ててるのが山形、秋田県民だと
証明されてしまったな

4 :
それに 道東の輩も参加らしいw
結局 嫉妬ww

5 :
まあ自分たちの抱えた借金を考えろよな。

6 :
河北春秋  2010年02月21日日曜
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20100221_01.htm
お隣がよく見えることを「隣の花は赤い」と言う。
時にうらやましいを通り越し、憎らしいと感じることもある。
盛岡「2時間と少々」、青森「3時間ちょい」なのに、秋田は「今まで通り4時間」
▼どう思うかと、秋田の知人が聞く。
ことし12月に新青森駅まで新幹線が延び、さらに新型列車でスピードアップされると、
東京駅までの所要時間はそうなるらしい。
東日本の県庁所在地で、東京からの時間距離は秋田が最も遠くなる
▼「ミニ」とはいえ、秋田新幹線は乗り換えなしで行き来できるから、
八戸で乗り換える青森の人たち に少しばかり優越感を持てたという。
「だから少々しゃくにさわる」
▼矛先は、先ごろ発表された「こまち」の新型列車に向かう。
最高時速320キロの能力を持ちながら、盛岡と秋田の間は在来線のため、
時速130キロでしか走れないからだ
▼列車の姿は鼻の長い流線形で格好良く、なまはげや竿燈をイメージした外装上部の赤も美しい。
高級 車ーリのデザインで知られる奥山清行さん(山形市出身)の監修だけのことはある
▼スーパーカーだって、曲がりくねった狭い山道では、のろのろと走ることしかできないのに似ている。
「『隣の新幹線は赤い』とは、遅いっていう意味になるのかもね」。知人の愚痴はもう止まらない。

7 :
青森なんて土人しか住んでないだろ

8 :
秋田山形に土人が住んでいないと思ってるのか

9 :
当初、国鉄は仙台までの構想。
後に地元民や選出政治家が青森や札幌延伸を要望。
青森県はルートと新幹線駅が決まらず計画停滞、頓挫。
とりあえず、盛岡まで建設決定と着工、開通。
国鉄財政危機で新幹線計画白紙、国鉄民営化。
この頃からミニ新幹線やスーパー特急方式案が浮上。
地元はフル規格新幹線での建設を嘆願。
東北新幹線八戸延伸、新青森全線開業する。

10 :
沼宮内とか七戸に東京直通の優等型を停める必要があるのか?
盛岡で緩急接続させて、4両編成の各停型を毎時1往復確保した方がいいんじゃないか?
ダイヤ改正でバッサリやれないのは「震災復興」に逆行できないからだろうけど、
山陽の広島・山口県内みたいに地元ニーズに合わせた運用の方が合理的だろう。

11 :
>7
何を書いても嫉妬にしか感じないなww

12 :
>>10
無駄。

13 :
>>9
× 後に地元民や選出政治家が青森や札幌延伸を要望。
○ 鉄道建設審議会会長であった岩手県出身の鈴木善幸が、
  盛岡までの暫定開業を主張。
  当時自民党幹事長だった田中角栄とともに
  盛岡、新潟までの私設新幹線を着工させた。

14 :
>>10
ん?
東京〜盛岡の速達運用と盛岡〜新青森の鈍足運用がくっついてるだけなんだが、
お前が何を問題視してるんだかよくわからない。
客いないのに速達か各停をこれ以上増発したら運転士の無駄じゃん。

15 :
北東北の小駅にとっては、一時間に2本の仙台行きよりも一日数本の東京行き(当然大宮や上野止まりは不可)のほうがありがたいからねぇ。

16 :
一番悲惨なのは通過駅化した盛岡。

17 :
>>15
というより,速達型と各駅停車を走らせるのは過剰。
盛岡以北は毎時1本で足りる。

18 :
仙台以南は、全席立席特急券に汁

19 :
いつの間にか復活してんな、これ。

20 :
もう開業2年目になるというのに嫉妬深い連中だわ

21 :
>>18
ドイツみたいに予約区間を表示すればいい。

22 :
>>20
もう開業2年目になるが全く定着してなく乗客数は伸びない
東北新幹線青森開業は失敗だった

23 :
1年前に大震災あったから乗客数伸びないの当たり前じゃね?
どこと比較して言ってんの???
つうより、大震災あってただでさえ経済でヒーヒー言ってんのに国外旅行してる奴なんなの?
海外でお金落とすなら国内で金使えよ

24 :
>>22
八戸〜新青森は特急時代より2割も乗客が増加して
東京〜青森の交通シェアは7割が新幹線になっただろw
前スレで青森人に論破され、悔しさから立てたスレ
どうせまた過疎スレになって、埋まるのに一年かかるだろ。
一日一スレでもいいから一人でせっせと書き込むことだw

25 :
日本人は青森なんかにゃ興味ないからなぁ

26 :
青森開業は何故失敗
元から新青森の予定だったんじゃ

27 :
わざわざ青森スレを探して
青森叩きのレスつけるくらい興味が無い。

28 :
>>24
博多−熊本は三割増でも失敗とたたかれる。

29 :
>>24
青森人は論破などしてない
自分の都合の悪い事は押し黙り
ひたすら善幸、角栄とJR批判のみ

30 :
青森県は北海道への通り道にあるから、フル規格でできただけのこと。
秋田、山形県民が嫉妬するのはお門違いです。
両県が連携して奥羽新幹線を目指したらどうですか。

31 :
税金の無駄遣い少ない分だけ、誇ってもいいのだ。東北新幹線はまったくもって税金の無駄遣いだろう。

32 :
震災さえ無ければ

33 :
>30
そんなことありません。
盛岡以北はミニ新幹線かスパー特急の予定を青森県が拒否
そこが山形・秋田との違いです。

34 :
だから北海道は新幹線開業の予定を決めれたのは八戸のおかげだから、感謝してもしきれんだろう

35 :
>>33
一から勉強しなおして来い。
暫定整備計画(つまりミニやスーパー特急)が浮上したのはもともとの整備計画が公表されてから。
正しくは、フル→ミニorスーパー特急→これを拒否してフル規格
>>34
お前も勉強しなおし。

36 :
だからそう書いてるだろう。ww

37 :
新青森駅が操車場跡地じゃない
盛岡開業からだいぶ遅れた
並行在来線経営分離
新青森駅が使い勝手が悪い
思いついただけで失敗の理由がこれだけある

38 :
>>33
青森県が拒否できたのは、その先に北海道があり、すでに
青函トンネルが新幹線規格でできていたからです。

39 :
まぁ、これからも奴隷君をせっせと東京に送り込んでくれりゃいいよ
青森出身者は下層階級にめちゃくちゃ多いからな

40 :
青森みたいなどうでもいいような田舎に粘着してdisってる>>39って、
どこに住んでるんだろ。
鉄として新幹線スレ見てるみたいでもなさそうだし…。
意味不。

41 :
>>38
君は本当に勉強したほうがいいなぁww

42 :
青森がgdgdウザいから北海道延伸が遅れた

43 :
ほんと日本のお荷物だよなぁ、この県
存在価値皆無

44 :
>>42
逆じゃね?
青森がgdgdしてくれなかったら、計画通りミニ新幹線で青森止まり。
秋田・山形のように妥協せずに、猛烈に反対したからフルに決まっただけで…。
ミニで妥協されてたら北海道新幹線は建設される余地すら無かった。
「新函館の駅構造が…」「新函館以北が…」「並行在来線が…」などと現在語れるのも、
フルでひとまず新青森まで行ったおかげ。

45 :
北海道まで伸びるからフルになったわけだな。
青森が終点ならミニでよかった。

46 :
つかよ、最初の盛岡〜沼宮内はミニ、沼宮内〜八戸はフル、八戸〜青森はミニっていう官僚案は、
どこをどうすれば出てくるチャンポンなんだ?

47 :
在来線改良と高速新線が混在するのは欧州では普通だぞ。
実際には貨物列車が頻繁に走る東北本線は
奥羽本線とは違ってミニ化のための運休はできないから
ミニ新幹線というのはありえなかった。
とりあえず批判を避けるために
ミニ化を打ち出しただけだったわけだ。

48 :
>>47
この馬鹿 本当に勉強不足だな。
また嫉妬もはまはだしい

49 :
こないだ乗ったよ。近く感じた。
青森良かったよ。見るところいっぱいある。
新幹線混んでたよ。どの辺が失敗なの?

50 :
>>49
理由や現状関係なく失敗って言いたいヤツの存在が失敗

51 :
>>44
青森がgdgdやってたから盛岡-大宮の暫定開業になったし
青函トンネル開通で函館開業してた

52 :
>>45
そりゃそうだw

53 :
青森に興味あるやつはいないだろうな

54 :
いるだろ普通に。

55 :
>>46
沼宮内-八戸間は奥の中山峠と言う25‰の急勾配区間が有るから。
高速化するなら平坦にする為に新線のトンネルが必要。
だからついでだからフル規格で作っておこうという発想。

56 :
八戸〜新青森の建設機関って、当初は概ね20年とか言われていたよね?
フタ開けたら12年だったけど。

57 :
【国際】韓国が『ねぶた祭り』をパクった上に起源を主張しユネスコに申請 青森が抗議しなかったばかりに……★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333416110/

58 :
>>46
盛岡〜沼宮内は在来線線形も良い
沼宮内〜八戸は>>55の言うとおり
八戸〜青森は以前、千曳付近を経路変更したので線形良し
全線フル規格で建設するより
在来線を利用することで建設費を抑えれるし
スピードもある程度確保できる
青森で完結するならこの案でもいいが、将来札幌へつなげるのには非常に厳しい案

59 :
建前はそうなんだろうが
盛岡ー沼宮内の3線化は実際には無理だった。

60 :
>>59
>盛岡ー沼宮内の3線化は実際には無理だった。
そうなの?
ソースある?

61 :
北村に聞いてみれば判るよ。旗振り役で中央とは東奔西走したし。

62 :
国やJRは盛岡以北は在来線を利用したミニ新幹線で充分と思ってるのよ
青森県としてみれば全線フル規格新幹線で開通してもらいたいわけ
青函トンネルや函館延伸を盾にしてね
東北新幹線開業の歴史を振り返れば岩手県と青森県との「大きな差」が見えるんだよね
ミニ新幹線の山形県や秋田県に及ばなく、大きく後塵を拝したした青森県って笑える。

63 :
>>62
> 国やJRは盛岡以北は在来線を利用したミニ新幹線で充分と思ってるのよ
無い無い。んなこと思ってたら五全総でそう書いてるわ。

64 :
>>62
>国やJRは盛岡以北は在来線を利用したミニ新幹線で充分と思ってるのよ
じゃあどうしてフル規格で建設されたの?

65 :
>>64
山形や秋田と違って迂回路はないし
貨物もバンバン走ってるから
改軌のために運休ができないから。

66 :
そうか、>>62,65の脳内では3線軌条はこの世に存在せず、ということか。

67 :
函館から青森まで定刻で来て、行き違いが遅れてる関係で遅延し、新青森で不接続とか勘弁してほしい

68 :
新幹線が北に伸びれば伸びるほど
秋田、山形の支線が冷遇されていくんだろうな

69 :
新幹線が北へ延びれば
山形と秋田新幹線で併結されたり、いろいろ再編はあるだろうね
でも山形や秋田に冷遇は無いでしょw
青森市郊外の新青森駅で既に冷遇されてるし
冬季は風雪にさらされ観光客は冷遇状態w

70 :
>国やJRは盛岡以北は在来線を利用したミニ新幹線で充分と思ってるのよ
大宮以北はミニでも良いだろう
平行在来線考えて フルなら東北区間の東北本線すべて切り離すのは筋
東海と比べて需要<過大評価

71 :
>>68
秋田新幹線の新車両はわずか時速320キロしか出ないもんな。
最低360キロは出してもらわないと。
えらく冷遇している。

72 :
360キロ走行する頃には青森は通過なんだろうな…。

73 :
どうみても新青森は全列車停車だろ。
青森は相当にしょぼい都市だが
北海道新幹線の途中駅はその青森よりしょぼい。

74 :
新青森停車化に全力/JR東社長
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120417220039.asp
北海道新幹線新函館開業へ向けた観光戦略などを語る冨田社長=17日、JR東日本本社
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/imags2012/0417m.jpg
JR東日本の新社長に就任した冨田哲郎氏が17日、東京・渋谷区の同社本社で
東奥日報社などのインタビューに応じた。冨田社長は2015年度の北海道新幹線新函館開業に伴う、
新青森駅の通過駅化の懸念に対し「われわれも青森で降りていただいた方がプラスになる。
皆さんと立場は一緒」と語り、同駅を通過駅にさせないよう取り組む姿勢を示した。
冨田社長は函館延伸により北東北と函館地区が一体化し、巨大な観光ゾーンがで出来上がるとの見通しを示した上で
「青森を通る人は間違いなく増え、これまで函館を目的地としていた人も青森周辺、
白神、大湊、八戸に足を延ばす。絶好のチャンスと捉えてほしい」と、観光面での相乗効果を強調した。
函館延伸後は終着駅ではなくなる新青森駅。
冨田社長は停車本数について、目的地に早く到着する高速鉄道の役割と、
できるだけ停車回数を増やしてほしいという利便性のバランスで決めると説明。
「通過駅にしない努力を、全力で行うのか」との問いには「もちろんだ」と回答した。
停車駅化には本県の魅力の掘り起こしやアピールが重要だと指摘し、地元の協力も求めた。
東北新幹線は「はやて」を「はやぶさ」に順次置き換え高速化を進めている。
「はやぶさ」の本数がさらに増えた場合の八戸、七戸十和田駅の停車本数については
「利用状況を見て判断する」と答えるにとどめた。
また、老朽化した青森駅舎の整備については「行政的な機能だけでなく、例えば医療機関、
保育所など高齢者から子どもまで幅広い世代の人が集えるスペースをつくってはどうか」と提言し、
駅の在り方を青森市と一緒に検討したいとした。
地元から要望がある奥羽線の複線化については、採算性や投資効果を踏まえると
現時点で実現は難しいとの姿勢をあらためて示した。
>>69

75 :
函館延伸で新青森の通過か

76 :
>>69
新幹線が札幌まで伸びる頃には
秋田県や山形県の人口は100万人を切ってる。
秋田新幹線や山形新幹線の利用者自体が減っているわけだから
本数そのものが間引きされていくだろう。

77 :
新青森の「帆立めし」は美味い。

78 :
新青森までの本数が少なすぎる
盛岡行きのやつを青森まで持って来いよ
不便すぎる

79 :
盛岡行きは仙台以北各駅停車だから
新青森行きにしたところで何の意味もない。

80 :
>>74
JR東にとっては、
首都圏の客から最遠区間で周遊してもらって、
「JR北グループ」ではなくて「JR東グループ」で、飲食・お土産も買って貰い、
金落としてもらう方が、北海道へ通過されるよりは潤うから、確実に止めるだろ。
首都圏の駅ポスターが青森・秋田関連だらけなのは、そういう理由からだし。
それと、奥津軽駅が利用機会が殆ど無い秘境駅となりそうなのは確実なため、
新青森の駅勢人口は、何気に東北・北海道では札幌・仙台に継ぐ第3位なんだよね。
羽田便がなかなか撤退しないのがJR東にとっては痛いけど。
青森都市圏34万人+弘前都市圏31万人+五所川原都市圏13万人=78万人
通過するとしたら、新青森の6割程度の駅勢しかない新函館・盛岡は確実に通過になるってことになるが、
そんなことありえないだろうし…。

81 :
>>80
無理やり青森に停めて対北海道を不便にすれば、北海道に行く客がいなくなり、結局は東日本も大損。
北海道の代わりに青森という選択肢はない。

82 :
首都圏から道南や道央への観光客誘導の起爆剤として
最速達は新青森駅の通過あるかもね
その一方で東北と道南の流動を活発化させたいから
新青森駅通過させるとすれば1日2往復程度じゃないかな

83 :
>>81
>>82
北海道まで新幹線がのびても、飛行機の方が速く到着出来ることに変わりはない。
はやく函館まで行くのなら、函館駅から18kmも離れた新函館駅より、
湯の川温泉にも近い函館空港だよ。
どっちみち青函トンネル前後は国交省の安全方針で140km/h制限なんだから
新青森を通過した所で何の意味も無い。
北陸新幹線も金沢まで伸びているわけだし、
東京駅直通の列車本数が限られてくる。
今の「はやぶさ」より停車駅を減らした最速達列車は設定できないだろ。

84 :
努力するって、新青森に停車させるかどうかは東に権限は無いの?

85 :
>>83
140km/h制限は、在来線規格並の速度制限かけるなら新幹線建設としての金は出さないと青森県が拒否している。

86 :
>>85
ごねるのは青森の常套手段です。

87 :
いや、140km/hの件はゴネさせて、何らかの良い方向の回答を出させるべき。
ウチらは高みの見物だけどな。

88 :
>>82
新青森を通過して、新青森より周辺人口少ない盛岡に止めるのも無理があるし、
遠近分離も考えて、
停車駅は東京・大宮・仙台・新函館・札幌か?
道内需要分と東京〜新函館需要分で入れ替えが発生する点を考えると、
仙台〜新函館が空気輸送になるのは確実…。
その二本分の乗務員交代が新函館でなされるのであれば、
その前後の北・東の乗務員を基本交代駅の新青森まで運んだり、
新青森から送り込まなければいけないし、
その移動時間分人件費無駄になる。
全停にした方が北・東ともに経済的。
あと、普通に考えて、
対北海道で旅客増分を補完する意味合いで、現行盛岡やまびこと同様の趣旨の列車が、
盛岡〜新青森を走ることになると思う。
新青森の2面4線はその際の緩急接続・折り返しのため。
奥津軽以北は2線しか無い訳で、緩急接続・途中折り返しには不便な構造。

89 :
最速達の停車駅は普通に考えれば
東京、上野、大宮、仙台、盛岡、新函館、札幌だろうね

90 :
上野はいらない

91 :
大宮、仙台、盛岡、新函館、札幌が順当だな。

92 :
どう考えて新青森全停が順当
泣こうがわめこうが青函トンネルがネックになるからな

93 :
あと、北海道行くのに、八戸発着時代の下り白鳥に何回か乗ったことあるけど、
いつも青森駅で乗客の大半が降りて、更に青森から函館へ向かう人が大量に乗り込んできて、
青森で乗客の大量入れ替えがあった。
そういった青函の需要という点も考えると、新青森通過させる意味が無い。

94 :
一番悲惨なのは通過駅化した盛岡
秋田ではない

95 :
>現行盛岡やまびこと同様の趣旨の列車が、
>盛岡〜新青森を走ることになると思う。
その代わりに新青森通過にするというわけだな。

96 :
大宮〜東京間が逼迫して
新青森通過便と新青森停車便の2本も用意する余裕なんてない。
だから全停車。

97 :
新青森通過は首都圏や仙台と道南の最速達便
青函需要は毎時の新幹線で充分賄える
もっと簡単に言えば今の「はやぶさ」スジは新青森通過
「はやて」スジは新青森停車

98 :
新青森通過厨って、新幹線に乗ったこと無い札幌近辺の人?
それとも、北東北・北海道の僻地具合を知らない人達なの?
人が住んでると言えるのは都市部だけ、後は原野。
田畑すら無い地域が多い、とんでもない地域な訳で…。
新函館・新青森・盛岡…こまめに客拾わないと空気輸送確実。
この3駅は通過はありえない。
しかもこの3駅の中でも一番後背人口の大きい新青森を通過とか、
意味不明にも程がある。
JR北の運転士の乗務が基本の青函トンネルを控えている点、
東と北の境界駅で乗務員交代も楽という点もあり、
通過自体ありえないってば。
JR北の運転士が仙台まで運転するとか…笑える。

99 :
>>98
仙台通過厨・盛岡通過厨もかつて沸いたんだから、新青森通過厨が居てもおかしくはない。
せいぜい好きに書かせてやろうや。有り得ないことを妄想するのが鉄板住人なんだし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【撮り鉄】北斗星・カシオペア・はまなす【専用】28 (691)
東急電鉄車両総合スレッド62 (571)
続阪神電車を語ろう 次は久寿川 (548)
島田紳助みたいに潔く引退してほしい車両 (306)
嵯峨野線スレッドPart15 (957)
【撮り鉄】北斗星・カシオペア・はまなす【専用】28 (691)
--log9.info------------------
好きな人を忘れる方法2 (533)
芸能人・有名人に届かない恋をして失恋した 2 (202)
【他の板は】生きる屍失恋板雑談【敷居が高い】 (414)
失恋した人が今何してるか書いていくスレ (824)
恋ってさ、まじめなやつがバカを見るんだよな (437)
☆。。【ワラにも】恋コスメ【すがりたい】。。☆ (283)
【雑談】30代以上の失恋者11【東京近郊】 (362)
【過ちを】復縁したけど結局別れた人【繰り返す】 (896)
復縁マニュアル 効果あり? (478)
今頃、君の元カノは、他の男に抱かれているフォーエヴァー (231)
【臨時】スレたてお願いスレ【かもめ帰還】 (583)
★☆酒☆★酒に逃げろ!!!61杯目★☆酒☆★ (637)
【世界は】昔の恋人と偶然の再会【狭い】 (428)
俺様の名前はなりきりネタ板から来たハリテヤマ (244)
今から使える失恋から立ち直る為の深イイ話 (297)
過去の自分を恥じるスレ (272)
--log55.com------------------
【関東】ニコニコ動画カラオケOFFその6【突発】
デジタル難民オフ10
温野菜反省会
ワールドカップ反省会(決勝トーナメント編)
大泉学園で反省会
アギーレ反省会
9月反省会
5月反省会