1read 100read
2012年07月科学ニュース+259: 【エネルギー】理論上カルノーサイクルで動作可能な波動エンジン(熱音響機関)を開発 300度で18%のエネルギー回生 発電や冷却が可能 (250)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【医療】「西洋医学は限界」、自然治癒力の見直しを/国家ビジョン研究会 (651)
【】IQは遺伝子に組み込まれているのか−双子の研究で学界も変化 (480)
【宇宙】H2Bロケット3号機、打ち上げ成功 3回連続 「こうのとり」3号機分離後、第2段機体の2回目の燃焼を行い制御落下実験を実施 (292)
【教育】和歌山の中学生 来月に韓国のロケット打ち上げ施設の見学などを行う「スペースキャンプ」を実施 (222)
【衛生】生レバーをガンマ線照射で殺菌 厚労省が研究決定 (217)
【宇宙】天の川銀河とアンドロメダ銀河、40億年後に衝突 NASA (284)
【エネルギー】理論上カルノーサイクルで動作可能な波動エンジン(熱音響機関)を開発 300度で18%のエネルギー回生 発電や冷却が可能
1 :12/06 〜 最終レス :12/07 東海大、車載も見据えた波動エンジン(熱音響機関)を開発 300度で18%のエネルギー回生を実現。発電や冷却が可能 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/01.jpg 波動エンジン(熱音響機関) 東海大学は5月28日、工学部動力機械工学科 助教 長谷川真也氏を中心とするグループが開発した波動エンジン (熱音響機関)の報道陣向け説明会を開催した。この波動エンジンは、従来よりも高効率なものとなっており、数値 計算を基に長谷川助教らが装置を構築した. http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/02.jpg 波動エンジン(熱音響機関)。左が廃熱部で、右が冷凍部。左の熱で波動が発生し、右の冷凍部で波動が冷熱(発熱も可能)となる http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/03.jpg 廃熱部。フランジの位置から、3ユニットの波動発生用のフィルターが組み込まれているのが見て取れる。 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/04.jpg 廃熱部から伸びるパイプは、熱の差を大きくするための冷却用パイプ http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/05.jpg 廃熱部で発生した波動は、このパイプを通って冷凍部へと伝わる http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/06.jpg パイプには、10気圧のヘリウムガスが入っている。ジェット機10機分くらいの音が伝わっている http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/07.jpg 冷凍部 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/08.jpg 冷凍部も廃熱部と同様の構造になっている。廃熱部とは逆現象が起きている。室温との差で、結露している http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/09.jpg 冷凍部の温度。熱電対温度計の表示は摂氏−38.4度 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/10.jpg 説明会において発表を行った、東海大学 副学長(研究担当) 教授 橋本巨氏(中央)、工学部動力機械工学科 主任教授 円能寺久行氏(右)、工学部動力機械工学科 助教 長谷川真也氏(左) 説明会では、冒頭に東海大学 副学長(研究担当) 教授 橋本巨氏が挨拶。「東海大学は生徒数3万人ほどとなる 大規模私立大学ではあるが、文系よりも理系の色が濃い」とし、長距離電話などに使われている無装荷ケーブルの発明 者でもある松前重義が同大学の創設者でもあることから、社会に役に立つ実用的な研究が特徴であると言う。「本学で 話題となったソーラーカーも応用研究。応用研究をしながら基礎研究につなげ、最終的には役に立つものであることを目 指している」と語り、この波動エンジンも「利活用の実現性の極めて高いものだと思っている」と、実用化への期待を述べた。 波動エンジンそのものについては、長谷川助教が解説。波動エンジンは、現在、産業界で捨てられている65%の廃熱を 高効率に回収できるものであり、「実現すれば産業界、経済界に大きなインパクトがある」ものであると言う。 波動エンジンの仕組みは、自然界にもあり、雷の「バリバリッ」という雷鳴がその現れで、大きな温度差が音(波)になる 現象を利用している。高効率なエンジンとして成立したのは近年のことであり、米国のロスアラモス研究所が1999年に 発表した論文によるものと言う。 波動エンジンは、熱による気体の膨張・収縮が波動として現れる現象を利用しており、気体の共振を利用するため 「可動部分がない」こと、熱力学の上限となる理論上カルノーサイクルで動作するために「高効率」なこと、パイプを使った 簡単な構造から「ローコスト」であることを特徴としている。 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/11.jpg 詳細な説明を行う長谷川助教 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/19.jpg 波動エンジン開発の背景 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/20.jpg 社会で出る、廃熱の温度域 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/21.jpg いずれ、資源枯渇によるエネルギー関連の値上げがあるとする http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/22.jpg その解決策として、廃熱を高効率で回収する仕組みが必要だと言う http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/23.jpg 波動エンジンの仕組み http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/24.jpg 雷の雷鳴は、熱が音に変換された結果 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/25.jpg 波動エンジンの特徴 >>2 辺りに続く 谷川 潔/Car Watch 2012年 5月 28日 http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120528_536075.html
2 : http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/26.jpg パイプの中に、メッシュ状のものセットする http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/27.jpg 熱を加えることで、気体が振動し、波動が発生する http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/28.jpg 逆現象もあり、波動が伝わることで、気体が振動し、放熱・吸熱が行われる 波動の発生にはフィルター使用。材質としては0.2mm程度の小さな穴の空いた金属製のステンレスフィルターや、セラミック フィルターを使うことで、急激な温度差を波動に変換する。このフィルターによって発生した波動はパイプを伝わり、逆現象を 使用して熱音響冷却や加熱ができたり、発電ができたりすると言う。 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/15.jpg パイプ内に設置されたセラミックフィルター。右上は、フィルターに熱を伝えるユニット http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/18.jpg セラミックフィルター単体 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/14.jpg ステンレス製のフィルター。どちらも0.2mm程度のメッシュを持つことで、波動を発生させている http://www.youtube.com/watch?v=IcGsjC-aFE0&feature=player_embedded#! 東海大 波動エンジン(熱音響機関)実験 その1 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/12.jpg アクリルパイプをバーナーで熱する。すると途中に設置したフィルターの働きで波動(音)が発生する http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/13.jpg 波動(音)の発生源であるフィルター。ただの金網だが、パイプの長さとの位置関係が重要。少しでもずれると、音が発生しない 発電は、スピーカーの逆現象を使用する。スピーカーは電気エネルギーを空気の振動(音、波動)に変換するものだが、 空気の振動を与えることで電気が発生するのはよく知られているところ。この原理を利用した製品としてマイクがあるが、 「永久磁石式のモーターを展開したようなものを使えば、90%程度の(エネルギー)変換効率が可能」(長谷川助教)と言う。 今回展示されたシステムは、摂氏300度の熱で18%の変換効率が可能なもの。300度の以下の熱源温度で−106度の 冷熱発生を実現している。中に入っている気体はヘリウムガスで気圧は10気圧。ヘリウムガスを利用した理由としては 「伝熱特性がよいため」で、10気圧であるのは「大学では10気圧以上の実験ができないため」と言う。理論上、気圧が 高ければ高いほど効率は上昇するそうだ。 廃熱を利用するシステムは、一般的に多く用いられているが、そのほとんどは熱を熱として利用するもの。クルマで言えば、 エンジンの熱を利用したヒーターなどが代表的な例だろう。熱を電気エネルギーに変換できるシステムは少なく、長谷川 助教はその代表的な例としてゼーベック効果を利用した「熱電変換素子」を挙げた。この熱電変換素子の効率は、 280度で最大7.2%。今回展示した試作品でも、2倍以上となる18%の効率を実現している。 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/29.jpg 波動エンジンの応用事例。廃熱を利用して冷却(加熱)したり、発電したりできる http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/30.jpg ほかの技術との比較。熱電変換素子よりも高効率 長谷川助教は、この高効率なエネルギー変換を波動エンジンで達成するには、これまで2つの問題点があったと言う。 その1つは、高効率な波動を発生させるためには300度〜600度温度が必要であること、もう1つは可動部分がないため 「作ってみないと分からない」ことだ。 これを解決するために、数値計算の可能性を模索。一般的に物理現象の数値シミュレーション方法としては有限 要素法があるが、「フィルター部にある0.2mm以下の流路に対して計算メッシュを作成することは現実的に困難。たとえ 可能だとしても膨大な計算量になり、極めて多大な計算時間が必要」と言う。そのため、熱力学、流体力学、非平衡 物理などを利用して、数値計算モデルを構築し、計算した結果と実験した結果が、「ほぼ合致することができた」と言う。 これにより、コンピューター上でトライ&エラーが可能な波動エンジンの設計が可能となり、現実的な予算と時間で 装置を最適化することが可能になった。最適化ポイントとしては、蓄熱機の流路や配置、装置形状、動作温度、 周波数、効率などを挙げており、関連特許も出願しているとのことだ。 >>3 辺りに続く
3 : http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/31.jpg 波動エンジンの研究動向。アメリカは液化天然ガスの製造に使用するプラントを製作 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/32.jpg オランダは、工場の廃熱を利用した100kW級の発電機を2012年中に動作予定 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/33.jpg 現状の波動エンジンの問題点。動作条件が不明なため、実用機の製作に資金や時間がかかりすぎる http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/34.jpg 解決の可能性として、数値計算を挙げる http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/35.jpg 物理シミュレーションの代表的な例である有限要素法は現実的な解ではないと言う http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/36.jpg 長谷川助教は数値計算モデルを構築した http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/37.jpg 数値計算モデルの構築しに使用した、さまざまな物理法則 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/38.jpg 理論モデルによる結果と、実際の結果を比較した http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/39.jpg 比較結果。破線が理論モデルによるシミュレーション結果、実線が実験結果。よく一致している http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/40.jpg この計算モデルの構築により、最適設計が可能になった http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/42.jpg 廃熱温度と、冷凍温度 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/43.jpg 動作温度と、変換効率 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/44.jpg 計算モデルの構築で、18%の効率を実現する実機を作成できた http://www.youtube.com/watch?v=jhKDDD08kls&feature=player_embedded 東海大 波動エンジン(熱音響機関)実験 その2 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/47.jpg 波動(音)で、熱の変化を発生させる実験。中央のアクリルパイプの下部にスピーカーが、パイプ内部にフィルターが設置されている http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/48.jpg パイプ内部にあるフィルター。複数のフィルターがまとめられている。フィルターに延びるワイヤーは温度計の熱電対 http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/49.jpg アクリルパイプ下部のスピーカー。ここから波動(音)をパイプ内部に送り込む http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/536/075/50.jpg フィルター部分の温度。温度差が発生しているのが分かる 数値計算上ではあるが波動エンジンは、9度ほどの温度差があれば作動し、装置のサイズも波動の伝達パイプを スパイラル化することで小型化が可能。応用範囲としては、自動車の廃熱を利用しての発電や冷却、電気がなくても 太陽の集熱で冷却可能なことからモバイル冷蔵庫などを挙げており、大型プラントから小型の装置まで可能とのこと。 長谷川助教は、「今後は産学連携による開発を進め、5年後の実用化を目指す」と語った。 【お詫びと訂正】記事初出時、「理論モデルを構築」としておりましたが、正しくは「数値計算モデルを構築」となります。 お詫びして訂正いたします。 関連ニュース 【材料/エネルギー】張って発電 人体・廃熱配管の温度差を活用できる柔らかい新材料フィルムを開発 産総研 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317531926/-100 【省エネ】サーバーからの廃熱で温室栽培…ITと農業の融合を実証 IDCフロンティア http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269864197/-100 【エネルギー】化石燃料や電気エネルギーが消耗される過程で発生する廃熱を、電気に変換する熱電素子を開発 サムスン電子 画像あり http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1245715306/-100
4 : イスカンダルに行けそうな御名前で
5 : なるほど、温度差でできる音響波動をピストンがわりに使おうってアイディアか。 …おもろい。
6 : この程度のものの計算がそれほど難しいとしたら、作用ガスの音響振動と構造との共鳴現象を使った エネルギー取り出しになってるんだろうな。すると、その振幅の大きなところ=エネルギーを取り出すところ で非線形計算が必要なるわけか。 …とはいえ、今の計算機パワーで計算できないとは思えない。変な線形化とかして、有限要素法で計算でき なくなっているだけじゃねぇの?
7 : >>1 ついに、波動砲の実現へ踏み出したか…
8 : 理論上はカルノーサイクルなんて当たり前のことをドヤ顔で言われても、、、 カルノー言うなら、300度でせめて40%くらいの効率出せよ
9 : >>8 >カルノー言うなら、300度でせめて40%くらいの効率出せよ どういうこと?
10 : ローソクで進む船のやつか 温度差を利用したものは宇宙空間だと効率よさそう
11 : >>9 低音側が300Kとして、カルノー理論効率がいくらかって話だよ
12 : >「フィルター部にある0.2mm以下の流路に対して計算メッシュを作成することは現実的に困難 なんで。動作流体がヘリウムでこのスケールならばせいぜいR〜10でしょう。 open boundaryがあるわけでもなし、FEMでなくても普通に差分でメッシュ切っても収束するでしょ。 まさか市販の数値計算アプリケーション使ってるとか言わないよね?
13 : コスモクリーナーもセットで頼む
14 : オッサンホイホイスレ
15 : >>1 うむ、名前ナイスだ。
16 : カルノーサイクルの火力発電の効率とどう違うの? 火力の方が圧倒的に高効率と聞いた。 もちろん高効率=温度差大のため高温となる。
17 : 温泉に沈めるだけでいける?
18 : 可動部が無いからスターリング機関よりいいね ただ共振があるから摩耗や劣化がどれだけ進むか
19 : 波動って名前が俺の厨二心をくすぐるな
20 : えねるぎー重点120% 退職・対先公防禦
21 : >>19 ただし、考え得る限り、最も低い出力のエンジンの一つです。w
22 : 波平エンジン
23 : 自動車の排熱をHVの電力に変換出来てもワリが合うのだろうかw 車重のアップ分と発電分と
24 : イスカンダルから設計図が届いたのか
25 : ,,,,,,---,,,,_ ./` `゙''ー、、 ,i´ _.. ゙i、 l゙ .‐[♀`!―-、,,, 、 ゙i、 │ : ,i´`'"'_;;;;;;;;;;"'ヽ、 ゙l, ヤマト発進! │ ||.,z=''"゙;;;;;;;;;;;;;;ノルヾ゙l,,、`'i ヽ/,,--;''~/'--‐ ゙ )v-、 ! ‘'゙゙|i''''r_,--┴z,,_ノ ノj.}'-'゙--z,,_ _.,,ノ [ ._,,,,,,--,,,ゝ `ゞ)ノ ニェ 、">---,,、 .,/゙゙"ン:l゙ `゛ー- _,////:::::::\,/"''''''''!┴- . /_,,、::::〈:::;i|i、v,、_,,,,,,,,,,,,r'"ソ,// ./ . _/,ン'''iヽヽ_゙=(.,,,,,,,ソ,,,,,ノ,,,,,,ノノ'" __,,,,,,,,,,,- ィ'゙ン'゙,.〈〈〈/r-ニニニ===="''''''~~/ニ i---―一='''" . ^~.,,/'"^ l .|::::/'゙` `,! l |:::::::::::::::::::::::::::::::::::: ,/`l゙ .l.|:::/ ◎二ニi、i |:::::::::::::::::::::::: ノ | | __,,,,,,,,,,,,,,,,.|,l_|:::::::::: ―┴ー'''''''''''''''"゙゙゙~ ̄ ̄ ̄ .|::::::| ,,,,,,,,,,,,,,|::::::| " "
26 : ニュートリノビーム防御幕より早かったか
27 : …平塚か なにもかも懐かしい
28 : 熱音響機関の効率が18%だと スターリング機関の方が効率良くないか? 理論上カルノーサイクル持ち出す割には低い印象しかないな・・・
29 : アントニオ猪木がまた騙されそうだな
30 : 火力が一番。ばんばん燃やせばいい。
31 : 製品化するならヤマトだな
32 : 砂の惑星で音(声)をエネルギーに変える銃があったね
33 : >>28 効率より経済効率だな 捨てる熱を対象にしてんだから
34 : シミュレーションできるようにしたってのがでかいな
35 : >33 スターリングも排熱利用できるのですが 熱音響機関のだとどんな経済効率があるのですか? ちょっと自分素人なのでどういう利点があるのかイメージできないのですが・・・・
36 : >>25 その調子
37 : アクリルパイプにガスバーナー近づけてるように見えるが 大丈夫なのか?
38 : <丶`∀´>
39 : 大学時代物理でカルノーサイクル習ったけどもう忘れた。
40 : ん? これ、もしかすると良いよね? 少しでいいから人を入れて、まずはちゃんと守るべきではないか。
41 : おっさんホイホイというけど今現在リメイク版が展開中、バリバリ現役だぞ 素晴らしい出来だからおっさんも若造も見とけ
42 : 原理なんか全く理解できないんだが、 「波動エンジン」という名前だけで胸がワクワクしてくるなwww
43 : 西川善司っぽいな
44 : http://www.youtube.com/watch?v=IcGsjC-aFE この↑原理実験を見て思ったが、 発電に使うより先に楽器を作ってみたらいいんじゃないか。 管楽器なんか作ってる職人と協力したら、職人の勘(無意識的な計算)で シミュレーションの限界を超える効率の解を見つけてくれるような気がする。
45 : あ、リンク失敗した_| ̄|○ http://www.youtube.com/watch?v=IcGsjC-aFE0
46 : 振動と温度差関係の耐久冶金技術豊富なロケットとか ジェットエンジン系メーカーの新しい戦場か、楽しみだ
47 : 大規模ごみ焼却施設の脇に温水プールの時代から、 冷却利用のスパコンファーム併設の時代になるかも
48 : すごいな。 これができるってことは おとからねつへのへんかんもできるの?
49 : 熱音響機関の動作原理 http://ctt.doshisha.ac.jp/contents.html
50 : 3行で
51 : >>50 掘った 奪った 逃げた
52 : >>44 理論限界は超えられない(越えたら新理論、稀にあるが今の基礎物理だと難しい) 職人芸の見せ所は実装時に理論限界に近付けるところ
53 : 陛下 内燃機関の技術開発が終わり、例のものが出撃可能になりました ttp://www.cyberfront.co.jp/title/civ_revo/manga03.html
54 : ヤマト発進
55 : 波動エンジンって空飛べるのん?
56 : すごいローコストで長寿命な太陽熱発電機ができたらいいな
57 : >>35 ・可動部がないこと ・構造が単純でローコスト
58 : 停止した原子炉や使用済み核燃料プールの廃熱を回収して冷却系に利用できたら素晴らしい
59 : これ振動発電と同じ原理なのか? 例の駅の改札とかハチ公前に設置されてたやつ
60 : 誰だよ「波動エンジン」なんてネーミングにOK出したの 後々までネタにされるのわかりきってただろうが だが、その決断に俺は敬意を表するぞ
61 : 波動という単語の意味が分かっていない 安易な記事書くなよ
62 : >>58 300〜600度って言ってるし無理じゃね?
63 : ヘリウムだと保守が面倒じゃね
64 : トンでも科学であっても理論上できるから可能! といって実現できたものって飛行機くらいだよな
65 : これを空間じゃなくて時間次元に応用すると 次元波動エンジンになるのか
66 : 自動車の排気管に取り付けて廃棄エネルギーで発電するとかできないかな ターボみたいなタービンでもいいんだけど ターボは排気抵抗が大きいし温度が高くないと意味ないかも
67 : 滝の近くとかのウルサイ場所にマイクを沢山並べて発電するセミ永久機関とかあった気がするんだが。 それより効率いいの?
68 : 小さい熱でも取り出せるってのが売りみたいね お湯を沸騰させなくても良い訳だよ
69 : >>64 飛行機は理論上飛べないらしいぜ
70 : >>39 あれさえ覚えておけば、熱力学レベルの式は全て導出できる優れものの思考実験だから、 再度勉強したらいいぞ。 勉強したころは、まさか実用エンジンが出てくるとは思わなかったなぁ。(何度も失敗してるから)
71 : はるか昔から実用化されてるって話だそうだが 戦艦やら潜水艦やらに搭載されてるらしいし
72 : 既存エンジンや熱源の排熱が利用できて構造が簡単で可動部分がなくて小型化が可能 こんな感じの機関なのかな? 多少効率が悪くても色々と使えそうだな
73 : >>59 振動発電って、JRが試していた奴でしょ?あれは圧電素子か何かじゃなかった? 最後に電力にする部分に「振動→電力変換」を使ってるけど、上の説明だとスピーカーの原理って 書いてるから、電磁誘導で交流にしてるって事かなと。 ま、やり方は何通りかあるでしょ。 それより、気になるのが、ここで言う「効率」ってのは、熱→音波(振動)の変換効率であって、 振動→電力の効率を含めて無さそうだって点だな。
74 : >>69 またどこかのトンデモ似非化学系ネタにはまってるアホがいるな。 科学ってのは、「観測された事実」を法則として認めるところからスタートして、 そこから演繹的に導き出される理論体系を指しているわけで、ベルヌーイの 法則は、「観測された事実」として存在しているわけで、そこを認めれば飛行機 のシミュレーションなんていくらでもできる。 ベルヌーイの法則を生じさせる更に深い法則と理論体系を作り出せていない だけだよ。
75 : アインシュタインの相対論だって「光速は誰から見ても一定」という 観測事実からスタートしてるからな。なぜ一定なのかについては何も言ってない。 「光速度一定は理論的に説明できない!キリッ」 そうですがなにか?ってなもんだw
76 : 中身については何も言わないがネーミングセンスを疑う 異論は受け付けない そりゃかっこいいのは認めるけど、胡散臭さ100倍だろ
77 : ついに波動砲が実用化されるの?
78 : 波動拳の実現化に一歩近づいたな
79 : 廃熱利用にしては高効率なんだな
80 : ヤマト発進!
81 : うるさすぎて実用困難
82 : >>75 >光速度一定は理論的に説明できない できるよ 光速度=光の進む距離/時間 時間∝光の進む距離 よって光速度一定
83 : 真空の光速度が定数なのは電磁気学のマックスウェルの方程式から必然的に出てくる で、コレと古典力学との兼ね合いが問題になって、それを解消するために特殊相対論がでてくるわけだ
84 : 熱音響は最大カルノーの70%位いってる。 でも写真の装置は大学で作った低圧の装置だし、外部放熱とかもありそうだから、18%は凄いだろ。
85 : 地熱が使えそうだな。
86 : これをどうやって活用するの?普通のヒートパイプに見えるんだけど。 稼動部がないから動力にどうやって変換するの? 音が鳴れば電気が発生するの? 300℃差て、どこが効率高いの? 他の低温差デバイスのように30℃差で動力か電気を作ってくれ。
87 : 理屈は判ったが、騒音発生源になるので迷惑な機械ではある。
88 : >>87 なるほど騒音発生器として恐ろしく一品だってことか、 それは考えなかった。迷惑な音を作るのに素晴らしい効率だってことね。
89 : 静かで問題になっているプリウスの排気管に付ければ一石二鳥w
90 : 装置の外部がうるさいという情報がどこかにあるのか?
91 : エネルギー充填120%!
92 : 金属疲労で数年で駄目になりそう
93 : スターリング機関みたいに 潜水艦とか船からでないの 海水で冷やせばええんでないかと
94 : 波動砲の平和利用か、で軍事利用まだぁw
95 : >>86 >音が鳴れば電気が発生するの? 音を電気に変換することは可能。だから 熱→音→電気 ということだろう。 今の 熱→タービン駆動→電気 よりエネルギー効率が高く出来る可能性があるって話なんだろ。 しかもタービンみたいに駆動部分が無くてとっても便利
96 : 分かり難い記事だな 冷凍部が外力で冷却されているなら意味無くねーか?
97 : これは発電の方に使うべきだな
98 : >>96 意味が無いもんが記事になるわけないってことに思い至らないところが非常に残念すぎるが・・・・ これは、冷凍サイクルの冷媒の代わりに音波をつかうってもんだから
99 : 何か他人の成果に、ハンチクな知識でダメ出しするのが、そんなにうれしいのかねぇ・・・ いくら他人の成果を貶めたところで自分の値うちが上がるわけもないのにね
100read 1read 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【医療】やけどに「ラップ療法」要注意 効果の一方、重症例も/日本熱傷学会 (283)
【ロボット】「必ず勝つじゃんけんロボット」を東大が開発[動画あり] (224)
【UMA】修羅道に属する宇宙人が地球にやってきた本当の目的 現代人が信奉する実証科学は宇宙人の科学 発明家のひらめも宇宙人から (232)
【物理】ヒッグス粒子は何の役に立つのか? (776)
【気象/IT】「ゲリラ豪雨」予測も 天気予報に新型スパコン「SR16000モデルM1」 1秒間に847兆回の計算が可能−気象庁 (236)
【医療】不妊原因「卵子の老化」が約半数 (389)
--log9.info------------------
SF大賞 (972)
SF板で冷やし中華を語ろう 7皿目 (719)
さよならジュピター 地球の四季 (317)
それにしても2012年ってSFだなぁ (559)
銀河英雄伝説 素朴な疑問vol_98 (1001)
幻文講義【東殿下と幻想文学の仲間たち33】デルヨ! (764)
新希望通りのSFが見つかるスレ その5 (758)
【氷と炎の歌】G.R.R.マーティン23 (236)
【荒唐】SFで語る宇宙戦艦ヤマト3【無稽】 (489)
ペリー・ローダン第28サイクルータイトル未定 (359)
H.P.ラヴクラフト -23巻- (257)
◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part61 (353)
(*´ω`*) モキュ〜♪ その4 (612)
酒見賢一ラブ3 (262)
P.K.ディック ティモシー・アーチャーの10生 (691)
SF系アニメを語る 第37話 (458)
--log55.com------------------
主人公に向かないなと思ったアニメキャラ
とある魔術の禁書目録vsジョジョの奇妙な冒険 第6部
催眠や洗脳などの操りシーンがあるアニメ
巨乳なアニメキャラを叩くスレ
咲-saki-顔面偏差値議論スレ
咲-Saki-キャラ総合チャットスレ4
コードギアス強さ議論スレ
アニメ系最萌トーナメントについて語るスレPart4579