1read 100read
2012年08月バイク110: 【20周年】YAMAHA ZEAL乗り集合13t【ありがとう】 (862) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●〇■ アプリリアスクーター30 ★〇▼ (387)
【Rockers】カフェレーサー【caferacer】 (263)
●〇■ アプリリアスクーター30 ★〇▼ (387)
★ワークマン&100円ショップスレ★Part4 (480)
うちさぁ・・・バイク、あんだけど買ってかない?11 (550)
【向こう側】キリン〜scene60〜【こっち側】 (310)

【20周年】YAMAHA ZEAL乗り集合13t【ありがとう】


1 :2011/09/13 〜 最終レス :2012/12/01
Zealは操作性、実用性にも人間優先の設計思想を反映。
ブレーキレバーのアジャスト機能やハザードライトをはじめ、しっくりと手になじむハンドルスイッチ、
オーバードライブ表示付きのメーターや視認性の高いインジケーターなどが採用されている。
また、収納については、タンク前部にスモールユーティリティボックスを。
さらにタンデムシートの下にはユーティリティスペースやリアバッグなどを設け実用性を高めている。
FZR250Rの高性能なDOHC4バルブエンジンをベースにして、
吸・排気系を中心に変更を加え、高回転域まで一気に吹き上がる加速性能を保ちながら、
中低速域のパワー・トルク感を重視したエンジン特性。
キャブレタ、マフラ等を変更し、中低域での混合気の充填効率を高め、力強い加速感を生み出す。
以下テンプレは↓に
http://www5f.biglobe.ne.jp/~urourouro/2/tenpur.htm
では まったり行きましょう〜 (´▽`*)

2 :
>>1
ジール納車完了、久しぶりのバイクは気持ちいい

3 :
>>2さん
納車 おめ〜PAN!( ^-^)∠※.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★
何色でしょうか? 
よきZeaLlifeを〜(´▽`*)
そりでは  また〜(*^▽^*)/~
ああ忙しくてネタナシ

4 :
>>3
ひっそりとろだにあげてみたです
ちょっと振動が強いけどトルク太くて好みですわー
デザインだけじゃなくって走りも素敵・・・なんで不人気だったんだろう?

5 :
>>4さん
あ こりは失礼おば
拝見しましたよ〜エアスクープは黒から銀に変わっているんですね
っと マフラーも変わってますねw
ほんとになんででしょうね? ( ̄〜 ̄;)ウーン
そりでは  また〜(*^▽^*)/~

6 :
>>1=xxさん、おつです。

7 :
20周年おめでとう御座います!!
私の緑汁も今年で20歳となりましたm(_ _)m
思えば購入から3年,このスレの皆さまには大変お世話になりました.
オドメーターの表示は50000km もう少しジールさんには働いてもらおうと思っています.
あらためまして,よろしくお願いします_(._.)_

8 :
名前入れ忘れたw
改めておめでとうございます&xxさん、おつです。
実はもう一ヶ月ちょい、乗ってませんので近いうちに・・・。

9 :
>>2
納車おめでとうございます。
お仲間が増えてうれしいです。

10 :
こんばんは。
サイトZeal's Stationや此方等色々情報収集し、色々弄ってしまったZeal乗りです(苦笑
購入して4年ほどになりますが、当初から交換検討していたリヤサスの交換
(デイトナ SR用・24149)を漸く本日実行しました。
購入の際カヤバも検討したのですが、ネット情報で片方が干渉し逆向けでしか取付けれないとの事でしたので
悩んだ末デイトナにしました。他オーリンズやナイトロンは高すぎますので…
肝心の取付けの方は、ボルトオンで無干渉でした。
感触は明日以降乗って体感してみないと何とも言えませんけど。
デイトナの取付けを考えている方、参考になれば幸いですm(_ _)m
既にお知りの方には御目汚しでスイマセン。

11 :
リアサスの話が出たので・・・
SR用のホワイトパワータンク付きを装着しています.
どうしても逆付けにしたくなかったので取り付けに苦労しました.
干渉するところは@カウルA右のカウルの取り付け穴BメットホルダーCサスペンション本体の肩の部分とフレーム 
@Aは切りましたw よって右のシートカウルは2点固定ですが問題ありません(一万km以上走行)
Bはネジを一本外して角度を変えました.ちなみにトルクスネジが使用されてます.
Cは悩んだ末にサスペンション本体を削りました.ゴリゴリと・・・
おすすめは出来ませんが,とても良く走る子になりましたw
おとなしくタンク無しを採用するのが手っ取り早いと思いますが,何かの参考になれば幸いです.

12 :
>>10
デイドナのガスリアショックですよね。
それ自分も考えてました。
確かにタンク付きオーリンズはカッコイイけど高い、って思い
SR系で探したら正にそれドンピシャです
インプレ期待しております

13 :
名張市がぶどう狩りにぎわう

14 :
リアサス話に便乗。
うちの子は中古購入時よりオーリンズが付いてます。
正方向で、カウル切ってますが、メットホルダーに当たって傷つきます。
http://userimg.teacup.com/userimg/9011.teacup.com/zealxxblue/img/bbs/0000219.jpg
走るごとに傷が深くなってる気が…
ライダーが重いのと、タンデムの機会が多いせいかもしれませんが参考に。
ところで、このサスXJR純正のいわゆるヤマリンズだと思ってたんですが、
ステッカーがMADE IN SWEDENなので違うかも?
型番とかもわからないので、もし詳しい人が居たら教えてください〜

15 :
>>6>>8 ぼろさん
(ノ^_^) ハイ! 13スレ目 まったりと参りましょう〜
あっしも2週間ほど乗ってないですw 
>>7さん
こちらこそよろしくおねがいします〜
>>9 いちいちにさん
ホントなんかうれしいですよね〜(´▽`*)
>>10 シヴァ (93式青乗り)さん
>>11さん
>>14 FZX774さん
リアショックのレポありがとうございます
さっそくテンプレに追加しました
このスレで実体験は何よりも勝る宝ですから
>>12さん
一度でいいからタンク付きは付けてみたいですよねw
あっしもですがw
>>13さん
誤爆?
今度の休みは免許の更新  ゴールドですw
ICカードになるみたいですが これはK札の陰謀か?w
そりでは  また〜(*^▽^*)/~

16 :
今度チェーンの洗浄やろうと思うんですが、スプロケ周りのカバー外すには
レンチの口径どれくらいがいいですかね?

17 :
こんばんわ。
先日取付けたデイトナ・SR用リヤサス、今日通勤行き帰りで体感してみたのですが、
心持ち路面からの衝撃が和らいだかな?という感触でした。
此れはデフォでの感触(減衰力調整11段の1段目+バネ調整5段階の3段目)ですので、
此れからじっくり試行みるつもりです。
其れまでついていたノーマルは18年経過しており錆が結構出てましたので、交換には満足してます。
購入しても損感は無いと思います。

18 :
>>16さん
遅いかもしれませんが 確か8mmか10oだったかと
あとシフトシャフトのリンクが12oだったかと
もしかしてチェーンのオイルメンテですか?w
>>17 シヴァさん
レポートどうもです(´▽`*)
減衰の調節幅は結構あるんですね
あっしもいい加減換えたいと思いつつもう5年ほど・・・w
台風の動きが変ですね みなさまどぞお気をつけて
そりでは  また〜(*^▽^*)/~

19 :

こんにちは!!
去年6000kmのZEALを購入し今現在12000kmに達したのですが北海道ツーリングなどの無理が祟ったのかここに来てエンジンがかからなく調子が悪くなりました
修理に出してキャブレター掃除をしてもらいまた走れるようになったのですが1ヶ月ほどたった今またエンジンがかからなくなりました
おそらくキャブレターの問題というよりエアフィルターが問題だと思うのですが皆さんはどれくらいで交換しましたか?
もしくは交換せずともフィルター掃除だけでなんとかなるのでしょうか?
症状としてはエンジンかけようとアクセル回すとエンジンが止まってしまいます
またZEALのレビューで高地に行くと調子が悪くなるとよく見るのですが対処法としてどのような事をすればいいでしょうか?
自分も標高2000くらいの場所に行くと一速で10000回転位回さないといけなくなった事があったので先輩方に教えて欲しいです。

20 :
>>17
インプレありがとうございます。大いに参考になります。
便乗する形ですが初レスになりました、3ヶ月前ほどに納車して青汁糊です。
これからここのスレにお世話になるかもしれません。よろしくお願いします。

21 :
>>19
自分はジェットニードルの調整をしたら調子良くなりましたよ〜
もっと薄めにセッティングしてみてはいかがですか?

22 :
>>21
なるほど…
スロージェットやジェットニードルについて書いたレビューを幾つか見た気がするので色々勉強していじってみます、ありがとうございます!

23 :
>>19
燃調が濃すぎでかぶっているのではないかと思います
フィルターはスポンジがボロボロになっていれば替え時です
比較的新しいようでしたらブロアでキャブ側から吹いてやれば少しはマシになります
6000キロで購入されたとのことなので一度も交換されていないように思います
出来ればフィルターは新品交換でしょうね
フィルターを新品にしても、プラグがかぶってしまっていてエンジンが始動しない可能性があります
プラグの焼け色のチェックも必須です

24 :
>>23
ありがとうございます!
先月修理に出した際プラグは交換してもらったので恐らくフィルター、もしくはジェット周りだと思います。
燃調で燃料を薄くするというのは>>21の方が言っているようにスロージェット・ジェットニードルを薄くするということでいいんですかね?

25 :
>>24
一度かぶったプラグだとエンジンがかかりにくくなりますよ
バーナーで焼くとカーボンがとれて一時的にはいいかと思いますが、あまり推奨されてない方法みたいです
エアクリーナーがつまっていると、供給される空気の量が減るのに燃料の供給はそのままなので燃調が濃くなります
濃い状態で走るとかぶります
あくまで推測ですが
まずはプラグの確認ですね
キャブいじるよりは簡単ですよ!

26 :
あれ?エアクリってスポンジ?うちのは乾式の紙のが入ってたな。。。
twitterでジール乗り集めてます。
気が向いたらどうぞzeal_takusanをフォローしてみてください。

27 :
>>19>>22>>24さん
エアクリーナーはそうそう悪くなるとは思いませんが走る所で違ってきますね
ふつうなら10000kmは大丈夫だと思いますが
あっしは 例の14番のOリングかなと(テンプレを参照に〜)
他にもいろいろ考えられる部分がありますのでもう一度お店に見せてみてはいかがでしょう
まだ12000ですのでニードルジェットなどの磨耗はまずないと思います
ちなみ燃費は今いくらぐらいでしょうか?
>>20さん
おー 納車おめでとうございます〜
こちらこそ〜(´▽`*)
>>21さん >>23さん
確かに濃い目みたいな感じですね
>>25さん
かぶったプラグをバーナーで焼くのはよく聞きますね
始動時のかぶりはアクセル全開でセル回せばいいかなと軽く考えてますw
燃焼室内は一瞬ですが高温高圧ですからバーナーよりかわ・・・ とw
ZeaLは隙間が狭いのでプラグ見るのもちと面倒ですがキャブよりはましですねw
>>26 矢印さん
うっかり見過ごしてましたがフィルターは乾式(紙)でしたねw
自作でスポンジに変えてみるのも一興かもw
走行距離は少なくても年数がたっているので劣化している部品などもあるでしょうね
ひとつづつ問題をつぶしていくしかないかと
あ 外で保管の場合結構タンクに水が入っている場合がありますのでご注意を〜
そりでは  また〜(*^▽^*)/~

28 :
なるほど…やっぱりバイクは奥が深い
たくさん勉強することがありますね笑
自分は知識と経験が乏しくキャブ周りを見るのは危なそうなので簡単に確認出来るとこから見てみます。
燃費は好調時のツーリングで25kmほど、町乗りだと詳しく計ってないので分かりませんが10km弱?くらいだと思います
年式も結構たってるし皆さんこれくらいなのでしょうか?

29 :
はじめまして!青汁乗りです!
青汁(16000キロ)を友人から買って2ヶ月・・・
バッテリー交換、レギュレーター交換、オイル交換、チェーン交換...etc
足つき抜群で乗りやすくて好きです><
レプリカ好きの自分ですがジールのせいでネイキッドに目覚めそうです!w
ただ、現在キャブがオーバーフローしてる様です(泣)
燃費が13km/L、二人乗り10km/Lでプラグ真っ黒・・・(体重55キロ)
エアフィルター新品(社外スポンジ)
4〜5千でかぶっているような谷もあります・・・
スクリューも1と1/4まで閉めてるんですがやっぱりだめでした・・・
ヤマハのホムペの純正部品検索でニードルセットがまだあるようですが、
使用個数1個って4気筒分で1個って事ですかね?w
ジャンクキャブをヤフオクで落とすかどうしようか迷ってます・・・
その他原因や対処方法などあればご教授願いたいです・・・

30 :
姉貴が数回乗っただけで数年放置してたZealを
知人に引き渡すことに。
バッテリーはもちろん死亡
メインキー、シートキーは回るけど
タンクの方はおそらく中がサビサビのため回らず。
その知人は復活させると意気込んでいます。
今度はちゃんと乗ってくれるご主人だといいね、Zeal。

31 :
>>28(19)さん
町乗りで10はちと少ないですね オーバーフロー気味なのかも
よほどストップ&ゴーが多くなければそこまでは行かないと思います
あっしは今だいたい25kmぐらいでしょうか
タイヤの空気が抜けてたときはがくっとおちましたがw
>>29 紅さん
いろいろやられたようですね
ZeaLのキャブはゴム系が弱く濃い目になりやすいようですからまずそれらの交換でしょうね
テンプレ キャブの項からリンクで飛んでいただければいいかと
ニードルセットの使用個数は一気筒につき一個だと思いますよ
オーバーフローならまずフロート周りの交換でしょうね
もしフロートのバルブ押さえが曲がっているならまっすぐに伸ばしましょう
ジャンクキャブはどういう使い方をされてるのかわかりませんので
今のキャブのスターター系のパイプが折れてなければ使わないほうがいいかと思いますね
がんばってください〜(´▽`*)
>>30さん
数回乗っただけとはもったいないですね・・・
復活したときはどぞこのスレに ご一報を〜w
台風で明日は雨で乗れません ので免許の更新に行ってきます
そりでは  また〜(*^▽^*)/~
次の更新は5年後ですw

32 :
お久しぶりです。前スレの454です
今日、走行中に前の車に急ブレーキをかけられて思いっきり転倒…
ヘッドライト大破、タコメータが完全に削れてシフトレバーが完全に曲がり…エンジンも少し擦り傷が…
買って以来、常にタオルを携帯し雨が降れば全体を拭き、晴れた日には洗車をして大事に乗っていたのに…
おまけに左足が下敷きになってロクに動かせない…もうね…(´;ω;`)

33 :
>>前スレ454さん
あらら、ご愁傷様です。バイクも身体も痛そうですがこれにめげずにがんばってください。
事故扱いになったんですか?愛車をいたわる気持ちは良く分かりますよ。


34 :
いえ、前の車と接触していないのでこちらが勝手に転倒…という扱いです
保険出すほどの怪我でもないですが雨の日に急ブレーキかけんなよ…どうなるか分かるだろうよ…

35 :
>>32>>33 454さん
御体に大事がなくて何よりでした
ZeaLは直せますが体は後に残りますから
雨の日とかあっしはもう乗らなくなりましたがブレーキが効きづらいときは車間距離が大事ですよね
ヤクオフとかで安く治るよう祈っております
>>33 ぼろさん
雨の日は視界が悪くなるとかの悪条件が重なりますのでより新調に運転しないといけませんよね
横暴な運転手はいなくなることはありませんしw
更新にいってきました 優良は時間が短くていいですねw
ねた無しにつきこれにて そりでは  また〜(*^▽^*)/~

36 :
納車3ヶ月のものですがレスさせていただきます。これからぺっこりと名乗らせてもらいます。
天気がいい〜、気候もいい〜ってことで
今日は高速道路多めのツーリングをしてきたんですが、
80超えると振動をいうか微振動が・・・気になる・・・。っていうか疲れる。
100overで巡航も出来なくないこともないのですが、足やら手に来る微振動がやたら多くて疲れました。
皆さんはどのような高速での振動対策をしてるんでしょうか・・・?
ちなみにメーターバイザーを装備してまして風圧はノーマルよりはましです。
ご教授おねがいします。まあ若いので「根性」とか言われたらそれで納得します。
長文失礼ーしました。

37 :
>>36
グリップを“ デイトナ・プログリップ”で材質に“ 耐震ゲル”を使用している商品に交換してあげれば、少々ですが振動は軽減されますよ。
 http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p09/g3/7/g2/19/g1/2/search_type/genre/
あとは、ハンドルバーエンドをヘビーエンドにしてみるとか。
参考までに…

38 :
>>ぺっこりさん
プログリップはつけてます、あとは慣れですかね(笑
どうしても速度出す為にはその分回してあげないといけないのは
250ccのこのクラスではしかたないですからね。

39 :
xxさん、更新/優良/5年だと黄金免許wですか?
こちらは緑の5年免許ですよと(汗
一応、今は交通安全期間中なのでいつも以上に気をつけて走らないと!
そろそろ乗らないと・・・、カバーかけっぱなし。

40 :
>>シヴァさん、ぼろぼろさん
アドバイスありがとうございます。やはりそこですか。
まだ乗り始めてから日が浅いですが、グリップはいずれ変えようかと思ってました。
が、グリップを変えただけでは長時間ツーリングではあまり効果が無さそうかなぁと予想・・・
せっかくアドバイスもらったのにすみません。
以前二種原付なのですが、グリップを耐震に変えてあまり効果なかったので・・・
ぼろぼろさんの慣れって言葉なんとなく分かります。行きはほぼ始めての高速で緊張して肩コったのですが
帰りは左斜線で流れに乗ってまったり走ってれば、行きの肩コリがが嘘のようにアッサリ自宅に到着しました。
アドバイスどおり耐震グリップ買ってみます・・・、と言いたいですが金銭ケチりたいので
ホムセンでも買えるスポンジグリップとか試してみようかなと思います。
まあ、いずれ耐震グリップに変える予定ですがw

41 :
>>40
ジールの場合は純正のバーエンドウェイトがそれなりに重いから、PROGRIPとか効果的だよ。
原2だとバーエンドウェイトじゃなくてただのキャップだったりするから感じ憎かったのかも。
といったところで諸兄にお聞きしたいのですが。
バーエンドウェイトを交換している方いらっしゃいますか?
先日バーエンドをなくしてしまって、純正だと一個1500円もするので、どうせなら社外に変えようかと思ったのですが、適合がわからないもんで。

42 :
>>41さん
中でねじが切られてますので5-10cm位のビスがあるものを。
もう売ってないかもしれませんが、たまたまあったスカブ用のものがついてますよ。
純正は+ネジなので物凄く固かった記憶が。
(なめたネジ外す用の大きなドライバーを使ってなんとか)

43 :
>>36>>40 ぺっこりさん
こんにちは〜
あっしは対策は特にやってませんが他の皆様がいっておられるのでよろしいかと
ハンドルを社外品に変えてあるなら中に錘を仕込めますね
>>37 シヴァさん
こないだバイクセブン(バイク用品店)に行ったときにでっかいのを見つけましたよ
中部と外(色が違う)で合わせて6000円でしたw
>>38-39>>42 ぼろさん
(ノ^_^) ハイ! 黄金免許になりましたw
緑の5年  あ〜 なんか納得しましたw
交通安全期間中=ノルマ達成週間かもしれませんねw
あのハンドルエンドのネジは錆で固着しやすいので特に注意ですよね
>>41さん
そういえばバーエンドはテンプレにありませんでしたね 調べて書き足さなくては
たしか固定ネジはM6でハンドル端から中に5oぐらいの位置にボルトが溶接してあった はずですw
さっき車庫に行って見てみたら 社外品(左右)で1500円でしたw
φ22のハンドルの中に入らないような物でいいかと
純正の物にかぶせるようなウェイトとか ハンドルにハンダを流し込むとか・・・かえって面倒ですよねw
そりでは  また〜(*^▽^*)/~ ああネタナシw

44 :
ふじみ野のDSに都内ナンバーの赤いジールが居ましたがこちらの方ですかね?
原付で買い物に来ていて、偶然みかけましたので、家に帰ってジールでまた来ようかと思ってしまいましたが(⌒-⌒; )
隣に俺の赤ジール並べたかったな。

45 :
ふむふむ。レスありがとうございます。
変に迷走せずに耐震グリップに変えたほうが良さそうですね
バーエンドとかも影響してるのは初めて知りました
あれってドレスアップのためのパーツだと思ってましたw

46 :
あまり振動が多いようだと、キャブレターの調整がうまくいっていない可能性もあります
私のzealも調子が悪いときはトルク減少やレスポンス悪化と共に振動の増加がありました
最近は寒くなったせいか妙に調子が良いですw

47 :
>>42 >>43
ありがとうございます。
スカブ用かぁ、試してみます。手持ちのMボルト合わせてみるかな。
砲金削り出しで安く作ってくれるとこ無いかなぁ

48 :
ネタ提供、という訳ではないですが…
今年の夏、前後キャリパーOHする前いっそレバーもアントライオン製に交換しようと愚考し
ネット情報でブレーキ側は適合不可だが、Zeal's Stationサイト・No63_jaka様がFZ400用Fマスターで
アントライオン製レバー取り付けと表示されていましたので手前も真似致しました。
出来るだけ見た目、純正っぽく仕上げたかったので。
しかし、あれほど部品がいるとは思っていませんでしたけど…orz
最初マスタシリンダサブアッシィとプラケット購入→取り付け不可。
次にフロントストップスイッチアセンブリ購入→未だ駄目
最後に純正レバーとレバーボルト購入(純正レバー根元に付いている部品流用)
此れでようやくアントライオンレバー取り付け可でした。
あとはFZ400用のストップスイッチにはZeal側端子はボルトオンは嵌りませんので、少々加工で取り付けしてます。
止めるボルト類合わせての合計、部品代だけで約¥17000です。結構かかってますね。
後の祭りですが、下手に此れするより社外つけた方が手っ取り早やかったかもしれません(^^;)

49 :
>>44さん
こちらには着ておられないようですね・・・
今度は写真でも撮れるといいですねw
>>45 ぺっこりさん
あっしも単なる飾りと思ってた時期が・・・w
よかったら レポよろしく〜w
>>46さん
確かに 燃焼がうまくいってないかもしれませんね
寒いと好調ならちと濃い目なのかも
>>47(41)さん
一品物だとより高くなったりしますよ
自分でチタンを削りだした人もいましたがw
>>48 シヴァさん
いろいろご苦労があったようですね
その分 ブレーキを書けるのが楽しみにw
よかったらうpしてくださいませ〜(´▽`*)
明日 佐賀西部に新しくできたオレンジ海道なる道を走りにいってきます
ついでに雲仙まで行こうかどうか迷ってますw
そりでは  また〜(*^▽^*)/~
チェーン掃除すると気持ちいいなぁ〜w

50 :
ブレーキランプが点かないのを発覚
球はWフィラメントで両方点火確認 念のため交換しても点かない
これはブレーキスイッチかなんかが死亡と見ておkですかね・・・?

51 :
>>50さん
たぶんそうでしょう
分解して中の掃除で治ると思いますが 交換したほうが対策品になっているので安心かと

52 :
>>51
スイッチっていくらぐらいしましたっけ・・・

53 :
僕はCRC吹いてたら直りましたw

54 :
今日の朝通勤に使えないかダメ元でブレーキの点検したら点いた
どうやらリアのフレームのボルトが無くなって踏んだときに
フレームが下がってブレーキ踏みっぱなしになってたみたい
持ち上げたら治った
久しぶりにテールランプ見てこんなに光量有ったのかと喜んでいたけどブレーキランプだったか…
しかしなぜ突然ボルト二本も無くなる…

55 :
>>52>>54(50)さん
34 6 3YX-83980-01 .フロントストツプスイツチアセンブリ 1,271
44 22 3LN-82530-01 ストツプスイツチアセンブリ 2,489   ですね
リヤのマスターシリンダーのことでしょうか?>フレーム
しかしボルトがなくなっていたとは・・・・
>>53さん
きっと砂とかで動きが悪くなっていたんでしょうねw
オレンジ海道行って来ました
気持ちよかったのでそのまま島原まで足を伸ばし小浜でちゃんぽん食ってきましたw
減圧弁のおかげか 昨日チェーン掃除したせいか はたまた下り坂でエンジンストップのせいか
今日304k走りましたがまだリザーブに入ってませんw
途中 信号で止まったときエンジンがかからなくなってあせりましたが 
原因はなんかアイドリングが上がってしまうので徐々に落として下げすぎたらしく上げたら治りましたw
1800rpm以下にできませんw
そりでは  また〜(*^▽^*)/~       さ 編集編集ww

56 :
こんばんわ。
Fマスターシリンダー画像と一緒に、先日取り付けしたデイトナ・SR用リヤサス画像も
UPさせて頂きました。
Fマスター画像下に映してあるのがストップスイッチ、接続加工様子です。
参考までに。
 http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike2/imgboard.htm

57 :
マフラーを真ん中(車体下部)で止めているボルトを無くしてしまったんですが、
どんなボルト使えばいいか分かりますか・・・?分かりませんよね・・・(T_T)

58 :
>>56 シヴァさん
うpどうもです〜
なかなかかっこいいですな〜
アントライオンはミクシに書いてあったようですが違ったのかな?
>>57さん
95816-08030 ボルト,フランジ
ですので M8の30mmだと思います
見た感じもM8だと思われますね

59 :
さすが、xxさん。早いですね(尊敬&ごあいさつ)
二ヶ月ぶりに乗りました、その前にチェーン&各部が結構赤さび・・・。
おっかなびっくりでしたけど、後半にはいつものように慣れましたw
でも、やっぱり「4/5/6速の4000回転からの加速がばたばたもっさりする時」がありました。
行きのみ起こって帰りは再現せずいつものように。燃費も改めてちゃんとみてみますけれども・・。
昔、キャブの同調を取ってもらった事があるのですが、このスレで既出のキャブのパッキンetc
あたりの交換が必要になってくるのでしょうか?いや、大体想像つくんですけれどもね(笑)

60 :
>>58
遅くなりました。助かります><><

61 :
>>59 ぼろさん
たまたま覗いたら書き込まれていたんでw
行きのみということは放置中にフロートがちょこっと固着気味になったりとかじゃないかな〜っと
コックとか長く動かさないと漏れたり とかと同じ・・だったらいいな〜w
症状がひどくなったり燃費が悪くなるようだったら新ためて考えましょう とw
>>60(57)さん
(ノ^_^) ハイ! お気遣いなく〜(´▽`*)
編集作業進行中〜 根をつめると目が痛いw
そりでは  また〜(*^▽^*)/~

62 :
チェーン変えたらスプロケカバーの中身が大変なことになってた。
スプロケカバーのガスケットボロボロだったから除去したんだけど
必要だよなぁ。水入るもんなぁ。

63 :
xxさん、レス感謝です。
もうちょっと様子を見てから考えて見ようかと思います。
燃料コックの時みたいにはうまくいかなそうですけれども・・・。
さすがにキャブをばらしてとかはできないですからねぇ。
先月の雨で、アイドリング調整ネジとその周辺部が思いっきり赤錆びしてたのが
ショックでした(苦笑)高機能カバーのはずですが、前に使ってた方が
湿気の逃げが良かったのかなぁ?
いやいや、放置期間が長かったせいでしょう、絶対に。

64 :
>>62 矢印さん
あっしはチェーン交換のときにガスケットは外してそのまま組みましたよw
そのときスプロケの固定ナットが弛んででびっくりしましたがw
スプロケカバーの中ってルブがどろどろになってて砂とかまじってますもんねw
>>63 ぼろさん
ですね もうちょっと様子を見てからでも遅くないかと
気がつかないうちに進行してるんですよね 錆びは・・・
目立たないとこは 錆びチェンジャーで黒さびに転化させるとか
錆びないフレーム・・・・最新飛行機のカーボンフレームが出ないものかな〜w
ただいまエンコ中です 問題なければ 10時にはうpできるかと
そりでは  また〜(*^▽^*)/~

65 :
ということでうpしてきましたw
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15785950
思ったより速かったですw  よろ〜(´▽`*)

66 :
>>64
オレンジ海道は行ったことあると思ったんですが、動画見てみると知らないところばかり・・・
地図見ずに行ったから違うとこ行ってたかな(T_T)
僕が走ったオレンジ街道は山道でしたが・・・w

67 :
>>66さん
御視聴ありがとうございます〜
できたばっからしくまだ地図には乗ってませんからねw
グーグルの写真だと建設中の跡がありますねw
鹿島バイパスからだと判りやすいですよ

68 :
SPただおっのマフラーっていいですか?
他に作っているところが無さそうなんで聞いてみました。

69 :
おひさしぶりです♪(〃▽〃人) おばQです
う〜ん 困りました。(゚∀゚ ;)タラー
もう10日以上悩んでいます。
うちのジル助が屑って動きません。。゚(●'ω'o)゚。うるうる
イグナイターが一番怪しいのですが、YSPで聞いたらイグナイター単体では、
チェックの仕様がないらしく、取り合えずオクで落としたんですが反応変わらず。
手元に在るイグをどなたか実車にてテスト出来る方居ませんか。(;´・ω・)
わがままなお願いを聞いて頂けると助かります。
都内住みなんですが、近い方いらしたらお願いしたいです。
ぼろさん最近はラーメン食べに来ていませんか?

70 :
昨日出先から帰ろうとしたらBatteryが上がってた
週に2回3回は50キロ程走るし 50キロ走った後に停めて5時間後程に乗ろうとしたらバッテリーが弱くて時期に死亡
これはバッテリーが死亡というか ジェネレーターが死亡かな?
突然死んだもんだからびっくりしたなぁ 少し前は全然弱ってなかったのに

71 :
>>68さん
あっしはよくわからないもので・・・誰かいませんか?
>>69 おばQさん
イグナイターは難しいですからね・・・
イグナイターがパンクしたという話もたまにあったようですし
なんとかテストできるといいですね
>>70さん
バッテリーが弱ってレギュレターを巻き添えにしちゃったのかもしれませんね
もしかしたら 寿命だったのかも?
テンプレに安い代替レギュが在りますので参考にどぞ〜
テンプレちょと更新 キャブのとこです
そりでは  また〜(*^▽^*)/~

72 :
>>68さん
SP忠男 SUPER COMBATは4,000回転以下のトルクが細くなるが、10,000回転からの延びが特に良いらしいですよ。(他サイトの方感想です
その見返りに燃費は落ちるでしょうが。
SP忠雄以外にアルファレーシングから発売されているみたいです。(リストにあるので
尤も此処のは直管なので、音は爆音?だと思われます。多分ですが…

73 :
>>68さん
追伸、アルファレーシングのサイトです。
http://homepage1.nifty.com/T-ALPHA/

74 :
さすがにスルーできませんのでw、以下思いついたままに書いてみました。
おばQさんへ
>うちのジル助が屑って動きません
まったくうんともすんともいわないですか?
>イグナイターが一番怪しいのですが
そう判断された根拠はなんでしょうか?
マニュアルの点火始動系のページには、各チェック項目があるようが、
ピックアップコイルとかイグニッションコイルの抵抗値は正常でしたでしょうか?
長々偉そうに書きましたけどしょせんラグ折っちゃう人ですから(泣)、あくまでもアドバイスです。
リアタイヤとかキャブバラせる位なのでこちらよりメンテには慣れていらっしゃると思います。
ええ、イグナイターは外した事もありません。
パーツリストで初めて場所を確認しました程度ですよ。
あんまり素人が首を突っ込むのは、アレなんですけれどもね(笑)
スカイツリーですか、そんなに遠くないですね・・・。
ヨッパライの長文にて重ねてお詫びいたしますです。

75 :
ぼろさん有難うございます。
サービスマニュアルのチェック項目抵抗値も2〜3オーム程度の違いなので、
ほぼO.Kだと思います。
エンジンストップスイッチOFFのような状態と思われます。
セルボタンを押した時にO.DとTEMPランプ点灯O.Kこの状態で、
リレーだけ着けてセルボタンを押すと、セルモーターは回ります。
イグナイターを取り付けるとNGとなります

76 :
つづき。。。
各センサーは導通O.Kでクラッチスイッチとサイドスタンドスイッチはオーバーホール済み。
XXさんのホムペの配線図にあるリレーとイグに来てる赤/黒のラインもイグを着けると
電圧上がりません。
普通メインスイッチを入れるとポンプ音がしますが、リレーに来てる青/黒ラインに電気が来ない状態です。
ポンプ単体では動作O.K
イグが大丈夫だとすると、残るは配線のリークぐらいかと?
ほぼお手上げ状況です。ビェ─・゚・(。>д<。)・゚・─ン!!

77 :
おばQさん、詳細どうもです。
やはりそこまで見ていましたか・・・(凄い!)
レスと手元の回路図を照らし合わせると、やはり火花が飛んでない?のでしょうかね。
ニュートラルスイッチの実際の位置が分かりませんが、確かキーONでランプ点灯したかと。
(イグナイタの起動ラインに入ってるようですが)
セルモーターは回るのでマニュアルKのスタータサーキットオフセットリレーも大丈夫でしょうね。
あぁ、セル回るから、ニュートラルスイッチも大丈夫か・・・。
まさかマニュアルJのダイオードとか・・・。
現物未確認なのですが、
>リレーとイグに来てる赤/黒のライン
ウチのマニュアルでは赤/白となってましたが・・・。
>イグを着けると電圧上がりません。
マニュアルMのイグニッションヒューズは大丈夫そうですね。
あまりにも負荷(イグナイタ)が重いと切れると考えられますから。
こちらのつたない電気知識では、やっぱり、かなりイグナイタが怪しそうな感じがします。
プラグキャップ外しても電圧低下するのか(ならばさらにイグナイタが)怪しい
しかしオクで入手したワケですし・・・(??)
とりあえず今宵はこの辺で失礼致します。
長くなりましたので今宵はここら辺で・・・。


78 :
今日も愛車Zealが止まってる所までいって30分程押し掛けしたけど
エンジンは一瞬動きそうになるけど吹け上がらずにエンストしてしまうなぁ
諦めてバイク屋に持って行こうかな・・・
坂道をひたすら上がる事を考えると・・・orz

79 :
>>72-73 シヴァさん
レポどもです〜
社外品のレポはあんまり無いのでテンプレに追加しますね〜
>>74>>77 ぼろさん
後のページの配電図だと 赤/黒が赤/白になってますね
実際どうなのかは忘れちゃいましたがw
イグナイターのテストの装置があれば一発なんでしょうが・・・
>>75-76 おばQさん
エンジンストップスイッチの故障かなとも思えますね
メインスイッチONでイグナイター(以後IG)のコネクタを外し赤/黒の電圧を測って見て
12Vが来てなければスイッチでしょう
来てたらIGを繋いでみて電圧が下がるようなら内部で短絡してるんでしょうと
配線内部での腐食も考えられますが
IGを取り替えても変わらないみたいですから
イグニッションヒューズからエンジンストップSW、IGまでの各コネクタと詳しく調べて行くしか無いでしょう
赤/黒はIGとFポンプの電源みたいですからここに電気が着て無いと動きませんよね
>>78(おばQさん?)
頼んだほうがよさそうですね
回路図見てても良く判らなくなっちゃいました
IGじゃないといいんですが    そりでは
後の回路図もちょっと違う部分があるな・・・

80 :
ZEALの・プレすげーな

81 :
社外マフラーの話が出たので便乗を・・・
OVERのジール用フルエキ(カーボン)をつけています.
ちょっとうるさいですw でも,高回転域は伸びます.そして忠男マフラーと同じように4000回転以下は使いづらくなります.
何時の製品かわかりませんが,かなり前にヤフオクで落札したものです.
何かの参考になれば嬉しいです.

82 :
>>78はおばQじゃないですが、エンジンかかるといいですね。
そうなんですよねS.Mのリレーの回路図内では赤/白となっているのですが、
カプラー側の端子と配線図では赤/黒(4番端子)となっているんですよね。
エンジンストップSW、スターターSW、ニュートラルSW、クラッチSW、サイドスタントSW
すべて動作確認済、導通テストO.Kなんですよね。

83 :
つづき。。。
リレーのカプラ端子
   リレーのみ                イグ有り
1番(緑)   電圧O.K サーモスイッチ      電圧O.K
2番(白/黒)  電圧O.K O.Dスイッチ        電圧O.K
3番(青/白)  電圧O.K スターターリレー     電圧O.K
4番(赤/黒)  電圧O.K エンジンストップSW
5番(緑/赤)  電圧O.K TEMPランプ        電圧O.K
6番(青/白)  電圧O.K スターターSW       電圧O.K
7番(黒/黄)  電圧O.K クラッチスイッチ
8番(空色)       ニュートラルSW.ランプ
9番(青/黄)       サイドスタンドSW
10番(青/赤)  電圧O.K イグナイター
11番(青/黒)      フェールポンプ 
こんな感じです。

84 :
つづき。。。
回路単体で見ると4番プラス10番マイナスで11番導通だと思うんですよね。
一応リレーとイグ一つづつオクにて落としたんですが、念のためイグもう一つ
落としておきました。
これで駄目ならぼろさん泣きついてもいいですか ビェ─・゚・(。>д<。)・゚・─ン!!

85 :
うちのZEALちゃんも調子悪いです…
吹け上がりが一気に悪くなっちゃいました。4千回転まででもカブったようになってしまいます。考えられる原因は何が挙げられるでしょうか?

86 :
先日、転倒したと書き込ませていただいた前スレ454です
このたび、無事にZEALちゃんが帰ってきました(゚∀゚)
もうライトがバキバキに割れてるのを見たときは、なんかこっちの身が痛む重いでしたけど
無事に治ってくれて本当によかったです。これからは雨の日気をつけよう(´・ω・)

87 :
これ欲しいんですけど、まだまだお高いので困っております…

88 :
>>80さん
はいども〜(´▽`*)
>>81さん
レポどうもです〜
早速テンプレに入れときましたw
>>82-84 おばQさん
あや78さんは違っちゃいましたか m(_ _)m スマソ
もうここまでくるとやはりIGの故障ではないかと
今度こそオクの部品で治るといいですね
>>85さん
オーバーフロー気味なのか 例の14番Oリングか ニードルジェット(筒のほう)の磨耗なのか
とりあえず エアフィルターやプラグなどの基本的な点検からでしょうか
>>86(454)さん
おかえりなさい〜
雨のひはホントご注意を
>>87さん
がんばってお金を貯めて買ってください
そしたらどぞここに書き込んでくださいませ〜
島原の編集がなかなかうまくいかないです どこ切り取るべきか・・・
ま そのうちできるでしょうw
そりでは  また〜(*^▽^*)/~

89 :
フィーエルコックやチョークレバーはどこらへんにあるのでしょうか?

90 :
うおおお、やらかした…
まさかの立ちゴケでブレーキレバー折れた…
片方ピカピカなのもなんだし両方取り替えるか(´・ω・`)

91 :
お騒がせ中のおばQです。
ぼろさんXXさんまた皆々様には大変ご迷惑をおかけしました。
何とか解決しました。
結局原因は、エンジンストップSWに来てるラインの断線のようでした。
厄介な事にテスターで導通テストをするとOKとなってしまうのですよね。
ただ電圧が出たり出なかったりで、面倒くさいので別にライン一本引いて其方に繋ぎ変えました。
 
朝方五時頃までかかって本日のお仕事がつらいです。。・゚・(ノД`)・゚・。
今回イグナイター二つリレー一つついでに4千円のキャブで諭吉さんが一枚消えていきました。
ああ諭吉さんでタイヤ換えたかったなぁ。。。
キャブのセッティング少し変えたので今夜ちょっと走ってきます。
2週間ぶりなのでチョットウキウキです(o´・∀・`o)ニコッ♪

92 :
>>89さん
遅かったでしょうがまたがって左 エンジンの後ろですよ
>>90さん
やっちゃいましたか・・・
折れてないほうのレバーはメタルコンパウンドかさびとりつやの介で磨いてみてはいかがかと
>>91 おばQさん
おおーよかったですね〜 \(⌒∇⌒)/
ラインの断線 しかも切れ掛かってたとは こりゃ判断が付きにくかったでしょう
思うに分岐あたりではないかと思います
ついでにIGの黒線に新しい線を繋いでバッテリーマイナスに繋ぎアーシングなどいかがでしょうw
お帰りになったらレポおねがいしますね
仕事中につきw そりではまた〜  (*^-^*)ノ~~ソイギネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★∵☆:*

93 :
おばQさん、解決して良かったですね!
ええ、久々のアク禁です

94 :
ここ数日バッテリーが弱って来て、押し掛け仕様になってた愛車のジールですが
今日近くのコンビニまで乗って行った帰り、遂に押し掛けでも掛からなくなってしまいました(x_x;)
セルはごく弱くですが回るのでバッテリーは完全に死んでないと思うのですが
押し掛けが出来ないって事はレギュレターが逝ってしまったんでしょうか?
家まで押して帰り、再度押し掛けしてみると不安定ながらもなんとか掛かりました。
バッテリー交換だけで済まなくなるとしたらかなりの痛手
レギュレターがいかれた時の挙動等、判断の仕方をお教え下さいm(_ _)m

95 :
>>94
テスターで調べないとレギュかジェネレーターか分からんけど
レギュなら1万ぐらい掛かるな それとバッテリー代
俺はバイク屋に頼んだけど
案外簡単に交換出来そうだったから自分でやれば工賃は浮くよ

96 :
>>93 ぼろさん
良かったですね〜(´▽`*)
配線の不都合はわかりにくいみたいですから
しかしなぜまたアク禁に・・・
>>94さん
ZeaLに使っているレギュはバッテリーが弱ってくると巻き込まれて壊れやすいらしいですよ
バッテリーが弱ってきたなと思ったら無理をせず交換したほうがいいみたいです
今回巻き込まれてなければいいのですが・・・
あっしの場合 3000rpm以上での充電圧が下がってバッテリーに充電できなくなりましたね
他には充電圧が上がりすぎてガソリンポンプやセルリレーの内部端子が焼けるといった例もありましたね
新品バッテリーで3000rpm以上のとき充電圧が14.3〜15.3Vあればいいかと
>>95さん
レギュはテンプレにも書いてますがスーパーシェルパ用やマジェスティ125用が使えますよ
マジェスティ用のほうがちとやすいようですね
そういえばシェルパ用はサイドカバーに当たるとミクシに書いてありましたね
良かったら誰か詳細をお願いします ぺこ <(_ _)>
減圧弁ですがRZ50のエアインダクションがなんかよさそうです
5FC-14803-00 エアインダクションシステムアセンブリ \3,234
ZeaLは大気開放なので途中に入れてやればいいかもw
そりではまた〜      (*^-^*)ノ~~ソイギネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★∵☆:*

97 :
とういことで続きできました(´▽`*)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15839330
お目汚しでしょうがよかったら見てくださいませ ぺこ <(_ _)>

98 :
ブリードバルブがサビサビでやばいので変えようと。
ついでにステンメッシュホースに変えようと。
長さわかる方、いますか?フロント、リア共に

99 :
>>98 矢印さん
キャリパーのブリードでしょうか
スズキの物が使えると安そうですよね
合うかどうかが判りませんが・・・・
長さは前スレ897の楓汁15歳さんが
>穴から穴でF75のR50みたいです。実測だから微妙な誤差はあるかも。
>この長さ情報がなかったせいで実車はずし買ったんですよw      でした
リヤはちとわかんないです
ネタ無しにてこれにて そりでは  また〜(*^▽^*)/~

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
旧車 ウエマツ z2 cb750k (200)
【角目】スーパーカブ110 Part6【JA10】 (661)
【ホンダ】 PCX72台目 【HONDA】 (549)
【通勤】スズキ アドレスV100 51台目【快速】 (639)
【VT250J】HONDA SPADA part26【スパーダ】 (265)
☆長崎のバイク海苔@九州 part32☆ (225)
--log9.info------------------
ネコたんと一緒の布団で添い寝したい PART11 (268)
キャットフードあれこれ Part34 (591)
糖尿病と闘う猫 part3 (937)
【ワッホイ】ラブラドールが一番 25【ウホホイ】 (919)
まさお君とだいすけ君と林明大君 (847)
【愛らしい】ポメラニアン part24【ぽわぽわ】 (450)
☆☆ヨークシャーテリア萌えスレvol.16☆☆ (229)
プレミアムキャットフード専用スレ15 (420)
ミニチュアシュナウザー最高 Part15 (219)
北海道の動物病院 (550)
○◎ハコガメ・ヤマガメ他を語るスレNo.10◎○ (638)
ネットオークションって・・・ (630)
【店主自ら】かめぢから掲示板18【AA連貼り】 (904)
カナヘビ総合 その3 (468)
オカヤドカリ@"丘の上【28匹目】 (652)
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart26 (592)
--log55.com------------------
【糞運営】ミトラスフィア -MITRASPHERE- part276【人権月額30万から】
【フォトカツ!】アイカツ!フォトonステージ!!★200
【初心者】モンスト354亀【モンスト】 ・
【専ブラ】2ちゃんねるブラウザ 「ChMate」part184
【質問】Ingress初心者支援スレ LV92【活動報告OK】
【雑談】白猫プロジェクト 1262匹
白猫プロジェクトまったり無課金スレPart92
【MSA】メタルスラッグアタック Part78