1read 100read
2012年08月車135: 電気自動車総合スレ その 28 (795) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
みんプリ専用スレッド (729)
【天下】所沢ナンバー【無敵】 (378)
【PN1】ジムカーナ 第44戦【キムチタイヤ】 (232)
ドカタが詰まったハイエース part8 (285)
【もう永くは】田中むねよし65【続けられぬ】 (616)
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part83 (672)

電気自動車総合スレ その 28


1 :2012/10/14 〜 最終レス :2012/12/01
ハイブリッド、プラグインハイブリッド車も含めた
電気自動車全般について語るスレです。
純粋なEV車はもちろん、
きわめてEVに近いシリーズ式プラグインハイブリッド車、
プリウス改造のパラレル式プラグインハイブリッドの話題もOKです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。
・前スレ
電気自動車総合スレ その 27
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1339737502/

2 :
東日本大震災当日の都心の大渋滞は国内初の「グリッドロック現象」と確認
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349862095/
グリッドロック現象とは、ある交差点に車が殺到して車が動かなくなると、
その渋滞の列が別の交差点の通行をも妨げ、短時間のうちに、
周辺の広い範囲で交通がまひしてしまう現象のこと。
電気自動車、どうするの

3 :
電動バイクの出番だな。

4 :
電気自動車は余り普及しないので、大重体に巻き込まれる確率は
非常に低いですね。

5 :
燃料電池も電気自動車だー
って言ってたよ?

6 :
>>5
そりゃモーターで動いてるのは全て電気自動車
電車の電気の供給源が何でも電車なのと同じ

7 :
なのに純EV以外の話題がでると火病になる荒らしが居着いちゃってる。

8 :
燃料電池車もあまり普及しないので、同じですね。
普及するのは、HVとか、SHV(スモール)とか、ER(アシスト)とか、
電池が安くなるので、ワゴンR、アテンザの様なERや、
スタート時にモータアシストするセレナの様なHVもどきのSHVがですか。

9 :
海外ではLRTが流行ってるようだけど、
そこから電気ってとれないのかな。
信号待ちのときとか。

10 :
↑ おまわりさん、電気ドロボーですよ!

11 :
>東日本大震災当日の都心の大渋滞は国内初の「グリッドロック現象」と確認
昭和40年代、今よりずっと渋滞がひどかった時代は頻発してたような。
当時の新聞で記憶に残っている記事がある。
何があったのか知らないが、渋滞の最もひどい銀座の交差点の真ん中に
クルマを止めて、ドアをロックして居座ってしまったヤツがいたそうな。
当然、銀座は大渋滞。その渋滞は周囲に及び、ついには都心全域が交通マヒ
状態に陥ったという内容だった。
スレ違いsage

12 :
藻類で燃料が実用的に作れることが判明した以上、EVは消えた。
以前は、石油が枯渇してきて高騰してくればEVも有り得ると思っていたが、
燃料が安く作れるならEVは無理。
絶対に無理じゃ無くて、コストパフォーマンス(価格と走行距離)が
ガソリン車以上になることが必要。
ハードルは依然、高いまま。

13 :
スレタイに、【HV】【EV】って入れた方が良くね?

14 :
燃料電池自動車はどう考えても電気自動車だろ。

15 :
>>12
あれって藻が無機物から油作るんじゃなくて、海中の有機物から油作るらしいな。
生成してるのは間違いないから資源自給には貢献するけど、CO2的には微妙。

16 :
オーランチオキトリウムはバイオエタノールやバイオメタンのような感じでディーゼル燃料が作れるってだけだな
扱いやすい分バイオメタンよりも有益だが、バイオエタノールやバイオメタンがどれだけ実用化できてるかを考えるとエネルギー問題の解決にはならない
元の光合成で有機物を作る方もミドリムシなど色々なのが出て来てるが、陸上よりも海面での量産ができないと日本の場合無理だしな
バイオエネルギーは浮き藻の繁殖の研究の方に力を入れないと、大元のエネルギー源の開発にはならんな

17 :
電車だと回生エネルギーで燃費が倍に成るらしいから
自動車もバッテリーってかキャパシタが需要あるんじゃないかな
バッテリーは寿命があるし糞高いから当分割に合うもんじゃないけど
キャパシタは寿命は長いから、回生エネルギーを無駄なく拾って
スタート時に使う用途だけに主にモーター使う的な安価なハイブリッドが主流に成るんじゃないかな
ハイブリッドもクソ高いからあれもこのままだと普及しそうに無い
単純にバイオディーゼル燃料使う内燃機関だけに成ったりして

18 :
繁殖問題は解決済みだよ。
4時間で2倍に増える。
有機物なんか腐るほどある。
人間が日々、膨大な食品を破棄している。
Rも。

19 :
>>18
腐るほどあるのと、湯水のようにあるのとだと、やっぱ桁違いなんでな
ミネラルウォーターより安い石油を湯水のごとく使ってるカロリー量に比べちゃ、
腐る有機物なんて微々たる量なんだな
まあ日本は燃やすために芋を作って採算合うってな歪んだ国だから分からなくなるんだろうが

20 :
いや湯水のようにある。
石油がこの先、無くなってきたら十分採算にあう。
石油が安いウチは石油でいい。

21 :
>>20
石油が無くなっても石炭は豊富にあるんで、石炭液化との価格競争は避けられないよ
もちろん下水や生ごみ処理などの有機物処理ってなコストをかけてもする利用方法なら使われるだろうが、
直接の価格競争で採算合うには石油だけじゃなく石炭や天然ガスが全て無くなり出して高値にならないと勝てない

22 :
アホ丸出し。
仮に石油が先に枯渇したら、どうなると思う。
石炭やガスが今の価格なわけねーだろ。
化石系は全て高騰するよ。

23 :
>>22
まだ、石油が化石から作られたって思ってんの?www

24 :
よく考えたら車単体で考えりゃ、バイオディーゼル使えるエンジンてだけで十分だな
燃費もそこまで気にするほど乗る奴も居ないんだし、ハイブリッドの元すらとれるかどうか判らんのだから
むしろトラックとかの陸運関係がハイブリッド主流に成って、一般的な奴はバイオディーゼルエンジンに成るだけな気がしてきた

25 :
>>22
有機物のコストもね
農業製品の現在のコストは石油の安さで確保されてる

26 :
都会に住めば分かるよ。
一日、いったいどれくらいの生ゴミが捨ていられているか。
すげー量だよ。
全部、燃料に変えろ。

27 :
>>26
そんな微量な有機物、農村地帯で破棄される分に比べりゃ誤差だって
それよりも桁違いの石油を使って、そもそもそれらの農産物が作られてるんでさ

28 :
>>17
それってなんちゃってハイブリッドのIMA(ホンダ)のこといってるwwww
あれはダメだろwwwwwwwwwwwwwwww

29 :
>>28
回生に的を絞るというのは悪くない戦略だろ。
少なくともEVよりははるかにいい。
実際IMAはそこそこ売れてるし。

30 :
マイクロハイブリッドも知らんのか。

31 :
今のバッテリーの性能的に、ホンダ式で十分なんじゃない?安いし。
もう少し性能上がれば、PHVプリウスが適してると思うけど

32 :
光学迷彩で「プリウス」後部座席が透明に バックしやすい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350357247/
画像:http://sankei.jp.msn.com/images/news/121016/wir12101608000001-p1.jpg
動画:http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=12qLDRuxSws
これからはこれだよ

33 :
日本と異なる規格採用=米国、EV急速充電で
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012101600304

34 :
まぁ、これで企画まで日本と同じの採用したら、日本車しかうれねーからな
どうせアタッチメントとか出るから殆ど関係ないだろ

35 :
>>33
これを機会に米国の200V単相交流までしか対応してない普通充電規格を止めて、
日本もドイツの400V三相交流の普通充電規格に乗ってしまえば良いよ
400V三相交流なら日本も普及してるし充電時間は8倍速の普通充電が1時間で済むようになる

36 :
別に仕向け地別に対応すればいいだけ コストは一部開発費以外上昇しない
日本ガラパゴス化なら外車EVの参入障壁が高まってかえって好都合

37 :
TPPでアメリカ規格を強要されるんだろ
送電設備、家電製品 総とっかえで景気回復やでぇw

38 :
アメリカのTPPってアメリカ自滅くせーけどな
あれもう日本以外って決まったことなの?

あーっはっは東南アジアは大した工業製品なんかないぜ!TPP結んだって一方的に農作物売りつけてやるぜ!とか思ってんのかもしれないけど
日本みたいな先進工業国がベトナムとかフィリピンとかに工場作って工業製品アメリカに輸出したらどうなんの?
今中国とか韓国から輸出してる様な工業製品をフィリピンとかベトナムで日本工場が組み立てて出荷したら
アメリカ糞赤字じゃねーのかあれ?

39 :
電気自動車ってこれからの話で
例えば1.5トンの自動車を24Kwhの電池容量で500km走れる可能性ってあるもんなの?

40 :
未来の事は、わかりかねます

41 :
>>39
ホンダ・フィットEVが20kWhで225kmだから二倍くらいの性能の可能性か
カーボン電極だと無理だろうが、ケイ素などを混ぜた複合電極のリチウムイオン電池なら範囲内だな

42 :
>>39
その条件ではほとんど絶対に無理。

43 :
>>39
鉄輪で線路を走らせれば可能でしょうね

44 :
>>33
はーい、オワタwwwまた日本孤立だよ・・・
日本も車側に電圧などの変換装置を搭載した電気自動車にしてくれ。
設置やメンテナンスコストが高く付く急速充電器とかいらないし。
あーあ、また日本だけコストの高い変なものになりそうだ・・・。

45 :
>>44
コンボは、車側に電圧などの変換装置を搭載した「高くなる」電気自動車に
設置やメンテナンスコストが高く付く急速充電器を対応させた悪い所取りの規格だがな
コストの話をすれば、日本のは既存の自動車の端子を出しただけなので一番安い

46 :
>>39
今は24kwhで実質70キロだから当分無理だなw

47 :
>>46
永久に無理だってw

48 :
モデルSで、2.3トン、 85kWh、480kmか。

49 :
なんか無理そうだな電池容量を増やす方向が現実的か
しかし85kWhって100Vで充電したら何時間かかるんだろうなw

50 :
A123が破綻したね。
BYDもピンチだし電池メーカー冬の時代か。

51 :
>>50
これのことか
リチウム怖いな
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/121017/chn12101708510001-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/121017/chn12101708510001-n2.htm
タクシーに悲劇が起きた。
この5月、「e6」が高速道路を走行中に交通事故を起こして炎上、3人の死者を
出したのだ。しかも「e6」が搭載しているリチウムイオン・バッテリーが炎上を
ひどくした原因ではないか、との臆測が飛び交い、同社自慢の技術に疑念が生じて
しまった。

52 :
電気自動車はエコだとかでたらめ言い出したやつらって電力系とかの御用学者だよね

53 :
>>52
と、技術なんてどうでもいい似非経済屋

54 :
ガソリンを使わないからエコ、二酸化炭素を出さないからエコ、って真顔で。

55 :
>>44
チャデモは出たときからダメ規格だったと思うぞ。
当時の国際規格に変に乗っかったかたちで、結局普通充電と急速充電を別コネクタにした。
これが決定的にダメ。
コネクタは1つじゃないと一般人には無理。
欧米規格は無理矢理感あふれるものではあるが、
コネクタを1つにしたことで勝ちは決まってたようなもんだ。
コネクタが2つでも、形が違うから刺し間違えなんてしないだろ?
と思うかもしれないが、それは一般人を甘く見てる。
現にリーフだって「急速充電したいのに刺さらない」という問い合わせがあるそうだ。
自分が急速充電したいときには、急速のコネクタに刺せばいいと勝手に思ってるわけで
充電器そのものに規格があることを知らない。
軽自動車だから軽油を入れる人もいるわけで、そんなもんなんだよ、一般人は。

56 :
>>55
当時の国際規格の普通充電が欧州規格と米国規格とに分離した2種類併用だったんだから日本の立場として別になるのは仕方ないような
コンボ方式のように、2種類を統合しないまま追加して、2種類に世界が分離したままを決定付ける判断はできないだろう
チャデモの形で統一された別コネクタを追加する形なら、将来急速充電器が量産化で安くなれば普通充電の方を廃止してコネクタ1つにできるんだし

57 :
コネクタがネックでEVが売れてない訳じゃなし。
根本的な実用性の問題が解決されない限りコネクタをどうのこうの言うのは意味なし。

58 :
いや、コネクタの規格って意外と重要だと思うぞ。
そりゃ国内はチャデモで統一すれば、困ることはとりあえず無いわけだが、
だけどチャデモで統一される保証がどこにある?
それから、現在の充電器の更新をするときに、
またチャデモ規格のを設置する保証がどこにある?
トヨタは元々チャデモに乗り気では無い。
EVの時代は当分来ないだろうから、トヨタは当面は静観して世界の情勢を見る。
海外で統一コネクタが普及するころには、今設置されてるチャデモは
老朽化、陳腐化してしまってる可能性は高い。
そこでトヨタが統一コネクタ車を出して、充電設備の更新が
統一コネクタで行われる。これでチャデモはそこで死亡確定だ。

59 :
何のメリットもない癖に2時間ごとに充電が必要な車を勢いだけで
普及させようとしてるんだから売れなくて当然 コネクターとか以前の問題

60 :
>>58
トヨタw

61 :
>>58
そういう意味じゃコンボは米国規格コンボとドイツ規格コンボに2分されて統一されてないから、
海外で統一コネクタが普及する可能性が無くなって国内でチャデモを使い続けやすくなったと言える

62 :
コネクタ以前の問題なんだけどw性能からして問題ありだろ。

63 :
デザイン的に乗ってて恥ずかしくない電気自動車って
テスラモデルSぐらいしかないけど、
サポートが東京都港区一箇所しかないって事は
修理は全部港区に運び込まないと無理ってことじゃねーの?
聞いた事も無いメーカーのしかもEVの修理なんてどこもお断りだろう。
部品だって一々北米から劣り寄せ。普通のガソリン外車ですら
日本車よりしょっちゅう壊れて、修理代ボッタクリでうんざりだってのに
話にならなくないか?

64 :
日産、初の自動ハンドルで衝突回避 死亡事故半減へ新システム開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350518708/
画像解析技術を応用し、子供の急な飛び出しなどでブレーキで事故が避けられないときに
ハンドルを自動的に切って事故を防ぐ「緊急操舵回避支援システム」を開発したと発表した。
もうメーカーは電気自動車には資金をつぎこみません

65 :
>>60
i-MiEVは車載充電のコネクタをプリウスPHEVに合わせたはず。
当時、コネクタがわからないから設計ができないと言ってたし。
その後のLEAFも同じになった。
だから、説得力はあるな。

66 :
世界標準規格にする為に、国内メーカーは早くから規格統一してたんじゃなかった?

67 :
>>65
コネクタ単体じゃなく、コネクタに繋いだ時に漏電ブレーカーを再接続する仕様の方をだね
元々コネクタ自体は同じだったが、i-MiEVはブレーカー無しの直結ケーブルで充電してた
>>66
世界標準規格って言っても、米国規格とEU規格に分かれて二種類併用だったんだなあ
日本国内じゃ米国規格の100V・200V単相交流コネクタの方を採用した
EUは200〜240V単相交流と400V三相交流が使える高性能なコネクタで統一してた
日本も400V三相交流は使えるんだから、EU規格の世界標準規格の方を採用すれば高性能だったんだが、100V単相交流で使えないから仕方ないか

68 :
【自動車】トヨタのプリウス、カリフォルニア州で最も売れている車種に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350604685/

69 :
>>68
プリウススレでやれ

70 :
石油が枯渇したらどうしよう、
高騰したらどうしようと心配してたけど、
藻類で石油を作れるんなら安心だ。
コストも100円まで下がるらしい。

71 :
>>70
出てからおいで

72 :
>>70
国内に充分に流通させるには、どの位の規模の工場が必要なんだい?

73 :
>>71
そればっかりワンパターン馬鹿。
将来の話できないんだったらスレの存在意義なし。

74 :
>>73
将来てより、ただの夢物語じゃないか
もう少し、現実味が出てからおいで

75 :
終わった。

» 2012年10月19日 19時55分 更新
電気自動車:
グリーン・ニューディールは失敗? 米車載リチウムイオン電池ベンチャーが倒産
車載リチウムイオン電池ベンチャーのA123 Systemsが、
連邦破産法11条の適用を申請した。

76 :
>>74
おいで、じゃねえよ。
自分の知識が及ばないからって勝手に夢にするんじゃねえよ。

77 :
EV信者はEV普及の夢が終わったから僻んでるんだろう

78 :
>>67
統一規格が欧州規格と米国規格に分かれてるのはさほど問題じゃないよ。
チャデモの最大の問題は、コネクタが2つあること。
こういう規格は、コンシューマ用としては受け入れられない。
日本のエンジニアは、世界レベルで見て一般人の人が
どれだけ機械に弱いかわかってないから
コネクタの使い分けをさせるような規格を平気で採用する。
日本国内ならOKでも、世界統一規格にするのは無理だ。

79 :
>>76
いつから販売されるか教えてください

80 :
>>78
機械に弱いレベルの人が使う頃には、チャデモのコネクタで100V普通充電もできるようになるだろって判断じゃね?
電気自動車の場合、そういう機械に弱い人は充電するの自体が怖くて嫌って現状で、非接触充電の方の実用化を急いでるのがメーカーの今だし

81 :
ハンドルも左右あるんだから、その国の規格で輸出すれば済む事。

82 :
>>81
その国の仕様で輸出すれば済むといえばそのとおりだが、
でもハンドルなんかとは全く意味が違うよ。
単に電気が流れるだけなら、端子は3つあれば済む話なんだけど
そういう普通のコンセントとは訳が違う。
コネクタはは、制御系をどうするかとかの充電器の仕様と密接にかかわってるから
車側だけの問題じゃない。

83 :
チャデモのコネクタは電池の端子を途中にブレーカー入ってるだけで直結して、他は全部充電器に任せてるが、
コンボも同じくらいの低価格化を目指すなら同じく電池の端子と直結されるコネクタになるはず
ブレーカーのONOFF制御と電池の充電特性のデータ通信の仕様ってほとんどソフトウェアが違うくらいだろう

84 :
>ブレーカーのONOFF制御と電池の充電特性のデータ通信の仕様ってほとんどソフトウェアが違うくらいだろう
だからそういう制御を、車側に持たせるか、充電器側に持たせるか
あるいは両方で分担するかとかの仕様は、
コネクタの仕様と密接にかかわってるでしょ。
例えば充電制御を全面的に車側に持たせたらチャデモでは対応できない。
コネクタの仕様を決めると言うことは、そういう制御やソフトウェアの
仕様を大きく左右するから、例えば日本仕様EVのチャデモコネクタを
海外仕様コンボに取り替えるだけでOKというような、簡単なものではない。

85 :
>>84
コンボ仕様の制御付けるだけだろ?
何がむつかしいの?
コンボの車に着いてる物と同じにするだけなんだが

86 :
82の頭で語ってるとおりなだけじゃん
熱くなるイミわかんね

87 :
コネクターから充電制御までを全メーカーが使える共通ユニットととして作って
国毎に載せ変える様にやってるんじゃない?当然。
問題は、普及段階で売った車でしょ。
さっさと規格統一しないと、買い渋る人もいるんじゃない?

88 :
まあ藻類で解決と言うことで。

89 :
>>84
電力線にデータ通信を兼ねさせるのは簡単なことだよ
コネクタの端子数に関わらずどんな構成にも対応可能ではあるし
ソフトウェアなんかどうにでも対応できる
最初に形式をチェックする通信をさせたうえで適切な電力なり信号なりを
送れば良いわけで、その認証の部分だけを複数規格ですり合わせれば
コネクタ形状なんか単純な変換コネクタで全対応できるでしょう
それよりも大事なのは人間が実際に手に持って着脱する時の利便性だよ

90 :
コネクタ統一の話は製品が出て来てからしましょう。
それまでは夢物語です。


91 :
藻の話よりは楽しいべw

92 :
秋田のシェールオイルの話でもするか

93 :
>>89
人間が実際に手に持って着脱する時の利便性って意味じゃ、コンボはかなり大きくなって大変だよ
普通交流充電とチャデモのコネクタ二つを一体化させた規模だから

94 :
実用的なEVが出てないのにコネクタの話をされても。
今必要なのは、ガソリン車と同等レベルのコストパフォーマンス。
今のEVは高くて走らない。
これじゃ、好き者以外は誰も買わないでしょ。

95 :
>>89
変換かませばできるのは当たり前。
でもそういうことをしたくないから統一コネクタにしようとしてるわけだから
「変換すればいい」というのは本末転倒なんだよ。
まあもっと使いものになるEVが出てからコネクタの話をしようという
気持ちもわからなくはないが、使いものになるEVがコンボで出て
チャデモでは出なかったらどうするの?って話なんだよね。
個人的にはもう国内でチャデモの充電設備の増設は止めて欲しいよ。
リーフやi-MiEVのオーナーは泣くことになるけど
日本の国全体が泣くよりははるかにました。

96 :
>>95
コンボは来年出る第一弾はチャデモよりも劣る仕様でしかなく、チャデモ相当は更に先になるんだが
そんな先まで増設させないのは無理だよ

97 :
充電設備に今までそこそこ投資してきたけど
結局リーフもi-MiEVもこれだけ売れてないんだから
もう投資はとりあえず凍結しようということだよ。
まあ根本的な原因はコネクタのことじゃなくて、車そのものなんだけど
この売れ行き不振と、チャデモが世界標準からはずれそうな情勢で
一層EVの売れ行きがネガティブな循環に陥っていくだろうから。

98 :
常識にみて売れるわけ無いし、誰も売れると思っていない。
高くてもいいからガソリン車の2倍走るとか、走らなくてもいいからガソリン車の半値とかなら
売れる。
しかし、どっちも真逆。
このブレークスルーが無い限り絶対に売れない。
唯一、原油の枯渇・高騰で売れる可能性があったが、
藻類が燃料を作ってくれることが分かったので、その望みも消えた。

99 :
電気自動車に先進国で一番向いてる日本で普及しないなら、世界中になんて普及する訳ない
使われる事の無い世界標準なんてのに合わせる意味がないので、日本のみの規格で日本でだけ使って行けばよい
iモードが日本でしか使われなかったからって言ってiPhoneが出るまでネットできない電話しか出さないべきってのは無駄すぎ
チャデモの充電器なんて60万円にまで低価格化が進んでんだから

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
カーアンプを語るスレ part5 (967)
【盗用】朝から晩までみんカラ116【著作権】 (353)
●●●旧車好きの人【part32】 (808)
みんプリ専用スレッド (729)
カーアンプを語るスレ part5 (967)
速そうで遅い車と遅そうで速い車 (746)
--log9.info------------------
面白いサイト募集 (261)
ネット初心者だった頃について語りましょう (215)
おまいらが感心した迷惑メールの件名教えれ (461)
巨RネットアイドルMIMIを呼ぼうV (446)
web 2.0 ってすごいね (243)
おススメPCの完全無料R系サイト教えて! (753)
googleよ!!まともなれ!! (774)
YAHOOショッピング【総合】 (310)
【エムコミュ】R系part10【スタービーチ】 (728)
【何気に最熱】ホスラブ小説【携帯小説】 (333)
5年前の アンダーグラウンド(?)… (658)
googleおちてない? (560)
こえ部 koebu.com (586)
あぼーん (788)
★【gooを】検索サイト何使ってる?【使おう】★ (267)
【Yahoo! JAPAN】新トップページβ版公開中! (275)
--log55.com------------------
BTSの雑談スレ1272 ※子供部屋おばさん出禁
高橋大輔の性癖検証スレ51
ディープ・スペース1号
悪質な基地外大野智ヲタのせいで大野智まで嫌いになった人の数→ 13
Bodyguard 278
seesaw雑談スレ☆226
安藤美姫のつぶやきや言動を考察するスレ1693
希/多/愉/目 雑談149【IDなし】