1read 100read
2012年4月バイク222: 【LED】電気・電装総合スレ 27W球【電球】 (210) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆◇◆シグナスX & BW's125 part71◆◇◆ (1001)
【KATANA】GSX250S/400Sのスレ 26振り【カタナ】 (669)
【真の】ホーネット250Part73【愛骨者】 (138)
★台湾スクーターKYMCO キムコ総合5★ (763)
〓 YAMAHA TMAX 20 〓 (183)
バイクウェア総合スレ76着目 (635)

【LED】電気・電装総合スレ 27W球【電球】


1 :12/03/08 〜 最終レス :12/04/24
質問の際は、同じ質問が重複していないかレス内や過去スレを検索しよう。
◆前スレ
【LED】電気・電装総合スレ 25W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1316273283/
◆ルール
質問の際は出来るだけ状況を詳しくカキコしよう。
質問に答えてくれる方はボランティアである事を決して忘れないように。
パーツの買い漁りすぎに注意しよう!
自分が気に入らないとかつまらんとかは華麗にスルーする。
いちいち他人のカキコにケチ付けない。

2 :
◆見づらくテキトーなリンク集
◇電線、スイッチなど
エーモン
http://www.amon.co.jp/
◇カプラー、配線他用品一般
キタコ
http://www.kitaco.co.jp/
デイトナ
http://www.daytona.co.jp/
◇電線、カプラー類
配線コム
http://www.hi-1000.com/
KUPO
http://www.kupo.jp/

3 :
◇電子部品
タック電子
http://www.tackdenshi.co.jp/
秋月電子
http://akizukidenshi.com/
若松通商
http://www.wakamatsu.co.jp/
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
マルツ
http://www.marutsu.co.jp/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html

4 :
◇LEDを主体に電子部品販売
オーディオQ
http://www.audio-q.com/
エルパラ
http://www.led-paradise.com/
LED販売店【田中商会】
http://www.led-tanaka.jp/
LED 電子製品 電子パーツ販売所 blue sky 2号店
http://cart1.fc2.com/cart/maityan/
しまりす堂
http://www.shimarisudo.com/
トミーブライト
http://www.tommy-bright.com/

5 :
◇LED、HID、各種バルブなど
PIAA
http://www.piaa.co.jp/
レイブリック
http://www.raybrig.gr.jp/
サンテカ
http://www.sanyotecnica.com/

6 :
◆LEDのお勉強サイト (車板より転載)
LEDランプについて
http://www.audio-q.com/ledlamp.htm
初心者の方へ
http://www.audio-q.com/siryou.htm
LED実験室
http://www.audio-q.com/kousaku.htm
LEDの配線方法
http://www.audio-q.com/kousaku4.htm
定電流ダイオード(CRD)のLED配線早見表
http://www.audio-q.com/crd.htm
抵抗によるLED配線早見表
http://www.audio-q.com/teikou.htm
質問メールに対する回答
http://www.audio-q.com/situmon.htm
LEDの配線・基礎編
http://www.shimarisudo.com/tantai/kiso.html
LEDの配線情報。DIYの参考にどうぞ
http://www.shimarisudo.com/tantai/abright.html
テール/ストップ設計方法について
http://www.shimarisudo.com/tantai/haisen.html
COTCOの配線・実装マニュアル
http://www.shimarisudo.com/tantai/cotco.html

7 :
◆バイクの灯火関係に関する保安基準まとめページ
http://e-rebirth.net/products/reguration/top_hoan_index.html
(有限会社イーリバース http://e-rebirth.net/index.html
LED球完成品の通販屋さんですが、ためになる情報がまとめてあります。
◇LEDの抵抗計算
トミーブライトの抵抗計算機
http://diy.tommy-bright.com/index.html

8 :
◆わからない5大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

9 :
スレ番重複?と思ったけど前のが重複だったんだなw

10 :
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1331352142492.jpg
いま上のような状態になっています
もうひとつUSB欲しいのでY型もう一個つなげて下のようにしたいと考えています
あまりタコ足をするものではないとは思いますが問題ないでしょうか

11 :
問題ない世。
あえて書くなら
IG連動のほうがいいよ。テールランプから取るとか

12 :
レスありがとうございます
IGとはイグニッションのことでしょうか
いちおうキーと連動はしています
テールランプから取るという方法が知識不足で分からずいまのところ保留になっています

13 :
>>10
ヒューズがトランクスに見えた(´・ω・`)

14 :
フュージョン!

15 :
LEDのヘッド球って、車検通るのかな・・・? H4とか最近オクで見かけるけど。

16 :
光軸と光量基準満たせば通るだろうけど無理な気がする。

17 :
そもそも使えないもの装着したくないな

18 :
>>15
H4とかの・・・確実に無理w

19 :
旧車のセルダイナモのボルテージレギュレターを接点式→IC化するような部品て無いですか?
英車用のダイナモレギュレータと、スターターリレーとで電圧制御を別体にしてもいいのでしょうか?

20 :
セルダイナモの機械式レギュなんて...レストア屋でないと無理では?

21 :
こんなんじゃ無理ですかね。この年式のビートルはセルダイナモなのでしょうか?
配線にイグニッションがはいってますが。
https://www.flat4.co.jp/products/detail.php?product_id=2812

22 :
TYPE1の別体ダイナモ用と思う。セルダイ式は配線変更しないと難しいはず。
つーか、ココはバイク板なんだが。

23 :
>>22
ピジョンC110のセルダイに使えないかなと。
別体ダイナモなのですね。情報感謝です!
と言うことは別配線で40Aくらいのスターターリレーを組めば可能性はアリですか?

24 :
たとえばですがこの図は同じセルダイのラビットS301のボルテージレギュレターです。
http://www.ne.jp/asahi/rabbit-house/yamada/regulatr.jpg
コンタクトブレーカーはデスピに内臓ですのでその部分はピジョンと異なりますが
セルダイ部分は基本構造は共通かと思います。
51番端子は緊急充電用ですので普段使用しません。
となるとスターターリレーは別体可能で一般的な4端子40Aリレーで代用出来、
https://www.flat4.co.jp/products/detail.php?product_id=2812
のDF(ダイナモフィールドコイル?)にF線、D+に61線に相当する物をつなげはいいのでしょうか?
4番線に逆流防止のような物が入っていませんがスタート時だけのセル使用であれば気にしなくて
いいのでしょうか?

25 :
電装に興味あります
(メーターをLEDで見えやすくしたい)
初心者が読んでおいた方がいい、本とかあったら教えてください

26 :
電子工学の基礎知識無いなら「光で遊ぼう!LED電飾&蛍光灯」
あれば「LED電子工作ガイド」かな。

27 :
>>26
どっちも2000円以上するんですね・・・
ありがとう

28 :
>>27
やりたい作業をネットで逆引きした方が早いよ。
あとLEDバックライトのメーターは透過性のないメーター板だと逆に視認しにくくなるよ。

29 :
実践に入る前にハンダ付けくらい練習しておこうな

30 :
バッテリーレス車を長く放置するとコンデンサが放電して火花が飛ばなくなると聞いたのですが、別のバッテリーを繋ぐ等して充電することは出来ないのでしょうか

31 :
>>30
バッテリーレス車は放置してもコンデンサが放電しても火花は飛ぶと思いますよ。
点火コンデンサなんて1〜0.3μFとかでせいぜい火花1,2回分しか貯めてないかと。

32 :
>>31
ご教授ありがとうございます。となると点火しないのは別の問題そうですね。
CRM50を数年ぶりに走らせたのですが、翌日には火が飛ばなくなったので質問した次第です。
灯火類は点灯するのでCDIやコンデンサのパンクを疑ってみます。

33 :
>>32
ですね。CDIが臭いですがまずは簡単な所から。が鉄則なので、
IGキー、キルスイッチ、プラグ周辺あたりからどうぞ。
導通ブザーついてるテスターあると便利ですよ。
全く飛ばない、タマには飛ぶ。とかにも注意してみて下さい。

34 :
>>33
ご丁寧に有難うございます。
書き込む前にキルスイッチ、アース、カプラの外れ等は確認したのですが、もう一度確認してみます。

35 :
基本CDIはアースに落としてIGNオフだから、キルスイッチ系の接触不良で火が出なくなることはない
同系のNチビでバッテリー駆動CDIの時期が有った気がするがCRMは普通のCDIだったと思う

36 :

接点不良でGNDすることはあるよ。配線スイッチから外せば済むことだけども。

37 :
>>35
>>36
問題を確認する範囲が狭まるので助かります。それにしても前日まで使えたのに急にCDIがパンクするのは困りますね。

38 :
あ、あとフラマグCDI点火車のコンデンサはただの電装部品の平滑用なので点火には関係ないよ。
残る点火系部品はピックアップコイルと点火コイル、IGコイルです。
いきなりの不調、完全失火の場合は接触不良かCDI、ピックアップコイルの故障が濃厚です。

39 :
(ノ゚Д゚)おはよう!

40 :
バイクにつきそうなLEDフォグランプで2つほど見つけたんだけど
使ってる人います?
SW-MOTECH フォグランプ HAWK
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058RKASM/ref=sr_1_143?s=automotive&ie=UTF8&qid=1331516149&sr=1-143
φ80 超爆光 5W級LEDプロジェクターフォグランプ リレー付
http://www.amazon.co.jp/dp/B0054J26FO/ref=pd_sim_sbs_auto_2

41 :
自作のLEDフォグ(10W一灯)使ってるけど、走行時の補助照明には足りない。
被視認用ランプの意味と、真っ暗なときにエンジン止めて車庫入れするときに
役立つって感じ。

42 :
>>28
エーモンのHP見てたら、LED電源ボックス980円と
白色1灯フラットLED、598円をホムセンで見つけたので買ってきました。
メーターのパネルは透過性無いので
フロントカバーの裏に、両面テープでLEDを貼り付けて
外からメーターを照らす事にしました。
走行中落ちないか心配だけど

43 :
>>42
エーモンは便利だけど高いよ。LED電源って極性有りでいいなら抵抗とダイオードだけだから100円
くらいで作れちゃう。抵抗値は計算サイトが沢山あるよ。
あとアクリル板がLEDの光を上手く光らせてくれるから
文字盤とレンズの間にドーナッツ状のアクリル板とか丸く曲げたアクリル棒入れて光当てればいい感じになるかも。
外付けマップライト方式は角度に気をつけないとレンズとの反射で見難くならない?
あと速度だけならHUD式のGPSスピードメーターも面白いかも。
http://three-stars.at.webry.info/200909/article_5.html

44 :
ウィンカーをフルLEDに、リレーも交換したんですけど
ウィンカー時暗すぎます。セキュリティ発砲の時は
問題有りません。何が原因でしょうか?

45 :
SWAT?
>セキュリティ発砲

46 :
セキュリティ作動時?ハザード状態かな?
配線間違いかアース不良かな
ウインカー1個外してウインカーリレー直付けして作動確認汁

47 :
ちと教えて欲しいんだけどフラマグCDI点火車ってCDIに入る点火用コイル
の線にバッテリーつなぎ変えたらIGコイルCDI、ピックアップコイルそのままでバッテリー点火に出来るの?

48 :
10時間放電率3Aのバッテリーを6Aに変えてもデメリットはないですよね?

49 :
>>47
フラマグで発電してCDIに行ってる点火用の電気はDC12Vじゃないと思われ
フラマグで発電した交流でもバッテリー電圧でも
両対応のCDIなんてのがあればいいが…
>>48
車体側に3Ahのバッテリー維持分の発電能力しかないと思うので
6Ahのバッテリーに充電しようとして余計に発電するのが
充電系の負担にならないかが心配
それとサイズ形状や重量増の心配が無いなら簡単に搭載できるが…

50 :
>>47
エキサイタコイルを電源にするCDIは100〜200Vの電圧を直接給電してもらって
内部のコンデンサをチャージしているけれど、バッテリーを電源とするDC-CDIは
内部に昇圧回路を持っていて100V以上の電圧を作りだしてコンデンサをチャージ
しているので>>47のやり方だと全く点火しなくなるんじゃないかな。

51 :
>>49
コイルの巻き数、サイズから察するに6V〜40Vくらいと推測するけどどうなんだろ。
AC CDIの回路図見ると内部で直流に整流してるみたいだけど。
http://1.bp.blogspot.com/_DzKoXJZ8-2M/TEa0ZggirxI/AAAAAAAAAOc/597GfKMzea8/s1600/yamaha_dt125+edited.PNG
http://img819.imageshack.us/img819/2338/accdi.png
DC CDI
http://img521.imageshack.us/img521/2417/dccdi.png

52 :
>>50
なるほど。昇圧して入力してやれば可能性はあるかもなのかな?
それともIGコイルに昇圧して出力なのかな?

53 :
>>49
マグネトーは巻き直ししてあるんで、大丈夫ですお
サイズも計った結果、入りそう。
デメリットは重くなる位なんですね。
ありがとうございます。

54 :
あれは点火用の発電と電装用の発電を別にやってるんじゃないのかね

55 :
>>54
そうそう。大体1個だけ別のコイルがついてる。
よくよく考えたらエキサイタってほっそい線でかなりの数巻いてるよね。
100V交流で良ければDC/AC12V-100Vインバータ70Wが1000円くらいだけどどうだろう。
53の人は大きなバッテリーの人です。

56 :
似たようなことやってる人発見…
http://www.gachaworks.com/monkey_land/kitaco.html

57 :
エキサイタコイルからの電気で駆動する用のCDIを
バッテリーの電気で駆動するには
昇圧、交流化、回転数に応じた周波数変化が必要って事ですね?
必要な電圧に昇圧して交流化して
エキサイタコイル様のモノかクランク角センサーみたいなのを設置して
その回転数による変化を周波数に反映させればなんとかなりそうだがw
DC-CDIの点火系一式流用のが遥かに簡単じゃまいか

58 :
>>57
結局信頼性も考えればそうなりそうだねw
結論としては、出来なくはないけどすげえめんどい。
でいいですか。
もう一つ。DC-CDIに変更した場合のピックアップ、イグニッションの流用の適合はどう判別するの?
同一車種で統一するべきなの?AC用DC用とも同じなの?
ピックアップさせるためのマグネットって普通にネオジウムでいいの?

59 :
何のメリットがあるんだ・・・

60 :
>>59
ポイント式バッテリー点火車のCDI化で、手持ちのCDIが全部ACなんだ…
あとはレース車両のインナーローター化とか。

61 :
エーモンのこのスイッチ、ハンドルにつけたら
雨で壊れるかな?
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1621

62 :
>>61
うん。ちゃんと防水買わないと速攻だよ。

63 :
>>62
ハンドルがダメなら、フロントカバーの中につけようと思ったけど
今日雨だったからフロントカバーの中みたけど
少し濡れてた
大きい風防が無いバイクは、濡れない場所無いね

64 :
http://www.gutschrome.com/?mode=cate&cbid=632454&csid=7

65 :
普通に電球?入ってないスイッチなら雨ざらしだが普通に動作してるぜ

66 :
そういえば家庭用の電灯スイッチをライト用に付けたけど特に問題はいまんとこ無いな
雨降ったら走ら無いからだと思うがw
純正も格好単純なつくりだから水抜きの穴で水が抜けるようにすればサビにくいのかな?

67 :
純正はアルミ系やプラのBOX&銅端子でグリスも入ってて水が抜けるから耐久性がいいんじゃないかね。
汎用スイッチじゃ水が抜けないからまずいと思う。

68 :
>>61
「デイトナ ON/OFFスイッチ」でググると色んなタイプの雨濡れOKスイッチあるよ。
水が入っても抜けて、接点が腐食にも強い単純な造り。

69 :
>>61
それと同じもんをコード出るところが下になるように
ウインカースイッチの横に両面テープで張り付けで張り付けて使ってる
一回雨降りに3時間くらい走ったけど今のところ壊れてない
壊れたら別のスイッチに変えようと思ってるから

70 :
レギュレーター移設したんだけど電圧計で常時監視してたら異常が起きても即発見できるかな
移設先が熱篭りそうな場所だから異常発熱→火災のコンボがちょっと心配

71 :
出来るよ・・・ってかそのお陰で発見出来た。
ある日、なぜかエンジン始動しても電圧が上がらず、調べてみたらレギュレター死亡。
インジェクション車なので、付けておいて本当に助かったと思った。

72 :
dd
やっぱり電圧監視は有効なんだね
基本、FI車はバッテリー上がったら押しがけもできなくなるからなぁ
電圧計は標準装備にして欲しいくらいだ

73 :
余計なものは要らないと思うんだが。
熱持つ場所に移設がいけないんじゃないのけ?

74 :
電圧計は結構情報量が多い,セルを回した時,一瞬電圧降下を起すが,
その後12Vに復帰する速度でバッテリーの寿命が判る,バッテリーが
弱ると電圧の復帰が遅い,ウインカー点灯時の電圧の変動のしかた
なんかでもバッテリーの状況が見える。電装系が弱いバイクは,
付けて置くだけでは無く,見方も習熟しておいた方が良い。
変動の仕方を見るのならアナログのメーターの方が判りやすい。

75 :
角型の「普通の電圧計」を付けようか、丸型の「マリン用電圧計」付けようか考えたが、
そもそもそれらを付けれるスペースが無いことに気づいてしまったとゆう・・・

76 :
>>73
場所の取り合いでしょうがないのね…
レギュがすぐ死ぬようならカウルにスリット入れるか何か考えるよ
>>74
アナログお勧めか
でもアナログは取り付けの敷居が高いんだよな
スペース的な意味で
デジタルなら他の機能のおまけっぽく付いてきたりするんだけど
>>75
ハンドル周りにはナビ、レーダー探知機、etc…俺もスペース無いw

77 :
メーター自体の消費電力も考慮しろよ
アナログメーターはデジタルほど内部抵抗高くないからな

78 :
アキバのヒロセで売ってる単体電圧計を改造して使ってる
LCD分解して、携帯用に入手した薄型LEDバックライトを仕込んで、独立9V電池駆動
電源スイッチはMOSFETでポジション電圧もらってONする仕掛け
電池は意外ともつよ。アルカリで2年くらい大丈夫

79 :
セルもバッテリーもないうちのバイクには電圧計なんて不要だw
電装系部品つけるのに苦労するんだけどね。
予備でレギュもってったほうが早いし。

80 :
アナログ欲しかったけど高いので車用電圧計付き電波時計ナポレックス
Fizz-880(1800円)をシーリング処理して2年使ってる。
壊れても安いから割り切れるし、普段は電波時計が重宝する。

81 :
俺もバッテリー搭載+古ウエーブ+アナログ電圧計付けてるが超便利。
14.4Vの範囲で電装系省電力にして2個目のヘッドライトに振ってる。
レギュレターの放熱は400円くらいのPC用ファンで強化。消費なんて
150mAくらいだし。

82 :
とりあえず、バッテリーの充電してくる。
※冬眠明けに向けた毎年恒例の作業

83 :
ウインカーブザーの鳴りかたで、その日のバッテリーの具合がわかるという

84 :
ヘッドライトをイエローバルブにしたから黄色で合わせて後ろも光らせようと思ったら
黄色LEDって少ないな皆青がいいのか

85 :
黄色の灯火を何に使うんだ?陸運や警察の判断次第で車検通らず切符切られると思われるが。

86 :
>>85
霧の出やすい山奥にすんでんだろ。察しろ

87 :
黄色はまだある方だろ?無いのは電球色。
ナンバー灯用に自分で組みましたとも。

88 :
電球色ないねえ。白色でフィルターとか色々試したけど難しい。
色や残光、散光をよりフィラメントに似せる方法とか書いてるサイトあったら紹介頼む。

89 :
>>87
電球色ってディオQあたりで普通に売ってるけど?
前に買ったままもう2年くらい放置してる…

90 :
古いZZR250にポジショニングランプを増設しようと思い
両面テープで貼るタイプのウインカー(クリアレンズ)に
白色のLEDを入れて流用しようと思っています。
テールランプから電源を取りLEDを直列につないだ場合
ヒューズ0.5A CRD15mAで大丈夫でしょうか?

91 :
取り付けしようとしている商品は↓の二つです。
http://www.webike.net/sd/168722/100011491132/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0057KKKBM/ref=oh_o05_s00_i00_details

92 :
>>90
そんなんしなくてもオクのハイフラ防止リレーっての1000円くらいで買えばウインカー常時点灯
できるけどそれではダメなん?

93 :
>>91
製品になってるLED球はダイオード内臓、場合によっては無極性だよ。
0.5Aで燃えるような配線もないからヒューズもいらないよ。

94 :
これってポン付けする奴だからCRD無しで並列にしないと点灯しないと思う。

95 :
>>92
実はウインカーにはポジショニングランプ用のリレーが入っており、
電球が普通のタイプなのとレンズの色がアンバーですので
今回はポジション専用のランプを増設して白色LEDにしようと思った次第です。
>>93
おぉ!そうだったのですね。
先日部屋においてあった12vバッテリーに直接結線しても
飛ばなかった理由がわかりました。ちなみに極性はありました。
>>94
並列で配線しようと思います。
本日は2月のような寒さで外は雪が5cmほど積もりましたが
この板の暖かさに感激いたしました。
皆様ありがとうございます。

96 :
レンズがアンバーでもLEDの光色は薄いから、なるべくレンズと同じ色を
使ったほうが鮮やかになる ハイビームやニュートラルもそう

97 :
CDすれに少し書いたんだけど
キーONで DC来ず、
 キックすればエンジンかかります。
 OFF位置(エンジン停止)は正常に動作します。
 キー部分をバイパスすれば、DC系統は正常です。
キックでかかるので、交流ライトからリレーでDCをバイパスしてキースイッチの代わりにしたい思います。
テールランプの線か、上下スイッチ手前からAC取ればいいのですが、むき出しの線は、Hi、LOです。
1.メインハーネスは傷つけたくない
2.Hi/Loからリレー駆動でスイッチ動作(DCバイパス)は出来ないか
3.将来はセルを増設したいがキーが使えないのではセルは無理ですよね?
 (初回のみAC駆動でリレー駆動して、機械スイッチでOFFにすればおk?)
4.AC駆動のリレーはあるのでしょうか? DC用にダイオードかませばok?
5.送料含めて、安いリレーを教えてください。 なおメインヒューズは10Aです。
6.
ホムセンで入手しやすいA接点1個のリレーで行いたいのですが、2が実現できるならば他のでもいいです。
CD50
ライトはAC駆動、セルなし キック始動 12V 

98 :
下手な小細工するよりも
キースイッチでDCがON/OFF可能に修理
(接点部分は分解できる・修理も可能、ダメならキーASSY交換)
ここまで確実に修理してから
リレーでも後付け電装でもお好きに

99 :
>>97
全波整流化した方が配線がスッキリして気分がいい気がしますがどうでしょうか?
複雑化するとリスクも電気的損失も増えますよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part27 (686)
△▼VTR(VTR250) part138▲▽ (560)
【もっと】バイクdeキャンプ100泊目【遠くへ】 (640)
【SUZUKI】GSR750 part3【ミドルネイキッド】 (561)
【FORZA】フォルツァ総合スレ 63km/h【HONDA】 (895)
【ホンダ】HONDA原付総合スレ 34台目【50cc】 (261)
--log9.info------------------
らき☆すた (532)
左利きには何故どもりが多いのか (347)
左利きだけど○○は右手 (793)
右利きを左利きに矯正や、後天的に左利き (349)
【天才?】左利きAB型【変人?】 (412)
左利きの有名人 (739)
左利きで得したこと損したこと (933)
【ジミヘン】左利きのギタリスト【しげる】 (127)
またまたまた騙されて左利き板に飛ばされた訳だが (291)
●●O型の左利きが語らうスレ●● (383)
記念カキコスレ (121)
麻生内閣総理大臣「おお、ぎっちょか?」 (111)
左利きの奴と並んで飯食うと臂があたるのがむかつく (185)
左利きの職業  (120)
右ってどっちって聞いたら箸持つほうって言われた (101)
左利き用の道具を評価するスレ (143)
--log55.com------------------
☆★★★★★★ 安くR出来る店 ★★★★★★★
常磐線各駅停車住民ですが、もっと通勤電車増発してください。
ベッキーなんか流してないで地震ニュースに切り替えろやテロ朝
ソドー鉄道に乗り入れしてほしい車両
★【H5系】北海道新幹線H1【4編成製造】
西は神!束はクズ以下!
過疎スレを無駄にageている奴は何なの?
なんで東の電車はスピード遅いん?