1read 100read
2012年5月通信技術95: 光収容でADSL! (307) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
電話の交換機の情報下さい (119)
みやむ〜がしゃべるハブ (134)
電話の非通知解析方法 (583)
アラクサラネットワークスってどうよ?build:3 (723)
アンチCisco スレッド 2 (102)
電話の極性教えて (114)

光収容でADSL!


1 :01/09/24 〜 最終レス :12/04/09
さいたま常盤局管内で光施設済みの為、ADSLを却下されました。
ただ、NTTより現在光ケーブルでもADSLを通せる技術のテスト中と説明あり。(都内にて)
この技術の詳しい情報を求む!

2 :
もしやピンクの電話を使う技術の事かな?

3 :
B-Flet'sを曲解しているような気がする。

4 :
VDSL?

5 :
どう考えても、光ケーブルにADSLは通らないだろう
っていうか、通す意味がないだろう
3が正解だと思う

6 :
銅線一本引いてもらえば解決
イーアクセスのヒロミちゃんにゴネるとやってくれるよ

7 :
光収容でもADSLはひける。ピンク電話を家にひくとか、
もう一つはファルコンの保守に使われているメタル回線を使わせてもらう。
光収容でも何本かはメタルがひかれてるものだよ。
そのうちNTTのほうでもなんかするでしょう

8 :
NTTとしてはADSLを普及させたくないから、
なかなか大変だよね。

9 :
メタル間だけdslを使って、光化されてる先は光ファイバーに乗せる技術の試験レポートをどっかで見たぞ。

10 :
っていうか光入れればいいのに。メチャンコはえーよ。絶対5MB以下にならんし。

11 :
>9
それって、光とVDSLを組み合わせたFTTCのこと?
詳細キボンヌ
>10
家はまだサービスエリア外だし、光ファイバの引き込み工事とか
面倒そうなんだよね。

12 :
>>11
詳細探したけど見つからず。
一月くらい前、それができるようになるって噂聞いて、でも単なる噂だろうって保存しなかった。
俺が見たのはADSLとの比較試験のレポートだった。

13 :
それって光ファイバーつーか、多分、ISDN over DSL ってやつだな。Annex.Fって仕様。
基本はISDNで上り下りとも2MBらしいが、採算が取れるか否かでみかかの連中は迷っているらしい。

14 :
光にDSLを通す…DSLAM設置してBフレッツで地域IP網に乗せてPPPoEでISPに繋ぐ?
>13
ISDN over DSLってAnnexHじゃないの?アッカが使ってるやつ。
RTって実際どうなってるの?DSLAM置けるスペースとか電源の余裕があるの?
マンションだったらなんとでもなるけど。
FTTCの採算性は、設備稼働率の問題だよね。
普通の電話の光収容とか、交換局にDSLAMを置くDSLは、簡単に稼働率を高められる。
光の部分はイーサでいいとして、普通のハブ並みに安い超小型DSLAMがあれば解決?

15 :
ADSLに光で繋ぐよりVDSLを実用化したほうがいい。
VDSLは途中に光電気交換機を置き途中から電話線で通信する技術で
通常電話線1対で6/52Mbpsでるなら家庭でも最大3対の電話線を繋ぎ
それぞれにデータを別々に流して18/156Mbpsのインタネットに
したらいいかも。
バックホーンも高速化したらいい。
光よりVDSLにしたらコストも下げられると思う。

16 :
来年、同じ局管内のマンションに引っ越しますが
同じようにADSLは使えないとをいわれました。
さいたま市は来年の1月からBフレッツが始まる予定です。
そちらに使えというのでしょうか?
でもマンションタイプは8件同時に申し込まなければなりません。
マンションでもベーシックタイプも申し込めるのでしょうか?

17 :
>15
繋ぐだけならVDSL以外にもいくらでも手段はあるの。
ISPまでをどう繋ぐかが面倒。
マンションは儲けやすいからなんとかなると思う。オーナーが腐ってなければ…
田舎で光化されたところは…

18 :
FTTCによる解決方法
1 ユーザー宅からのメタル線と光ファイバーとの間に、ADSLモデム、PPPサーバーを
置き、ここで複数のADSLユーザーでベストエフォートを行ってIPパケットを光ファイバー
に流す。(ベストエフォートにより光ファイバーの帯域幅を節約できる。)
2 複数のユーザー宅からのメタル線のADSL信号(約1.1MHzまでの帯域)を、そのまま
AM変調してFDMA化してアナログ信号として専用の光ファイバーに流し、光ファイバーの
収容局でそのFDMA化された信号を取り出し、一般のメタル回線と同じようにADSLモデム
に接続する。(メタル線-光ファイバー間の変換装置が小型となり、き線点のスペースを
節約できる)

19 :
札幌豊平局管内で光収容の為、ADSLを却下されました。
自分は、今年4月からNTT・テレコム・KDDIと何度となくADSLを申し込んできたのですが
NTTや各プロバイダーからは施設に問題があるためサービス提供出来ませんとの回答だけ。
初めて申し込んでから半年以上も経過しているにも拘らず納得のできる回答はない。
それで、プロバイダー・116・NTTとたらい回しにされ詳しい説明を求めたのよ。
彼らは管内の局線数の不足と品質改善を目的として自己判断で光に変えたという。
それ以降は、順次約半数のメタルを廃棄したといっていた。
一度、光収容されている施設では暫置メタルへ切換えてADSLを通す方法しかないと主張。
しかし、↑の説明にもあるように技術的に不可能ではないのは知っていた。
NTTでは、切換え以外に方法はないと説明を受けるが↑の事を言った途端が急変。
その技術は、首都圏で試験的に実施しているだけで地方都市では受けていないと変わった。
自分の主張としては、、光収容についてはNTTが顧客への説明なく変更したのではないか。
その影響で顧客としてはADSLが通せなくなってしまう不利益を被ったのは事実。
「本来なら、ADSLを実現すべき代替案を提示するのが義務ではないのか」、それと
「解決策として、メタル回線を廃止した本数をADSLを待っている顧客へ通知しないのですか?」
など提案したのですが「我々は、そのようなサービスを行っておりませんし行う予定もないです。」
と断言していました。
彼らは、ADSLは新しい技術で敷設した段階では予測できなかったと言う。
この技術は、かなり古くからあったもので新しい技術ではないと反論。
最後は開き直って、物理的にないのだから対処できないと言われ終了。
どうせ、戦力的にNTTに囲い込もうといったのが見え見えなのに。
ほんと、未だに公務体質で営業しているから赤字から抜け出せないのは当然!
しかも、囲い込みして顧客を抜け出せないような仕組みを作るなんて許せん。
日本は企業に甘い公務体質だから顧客が不利益を被る。
欧米で同じように商売しようとするからうまくいくわけないじゃん。
米で裁判で裁判したなら、即座に改善命令が下されるのにネ。
総務省(旧郵政省)っ〜奴らは、自分たちの保身ばかり考えやがって。
だれか解決した方おりませんか〜ぁ

20 :
NTTへの苦情はこちらへ
情報通信技術(IT)戦略本部 (本部長:小泉純一郎)
HP  http://www.kantei.go.jp/jp/it/
意見箱 http://www.iijnet.or.jp/cao/kantei/jp/it/ikentou.html

21 :
質問です・・・。
ADSLの事を調べているのですが、変調/符号化方式ってどういう仕組みなんですか?
初心者なんで、できれば簡単に教えていただけるとうれしいです

22 :
http://www.tvoyama.ne.jp/adsl.htm
ここ読んで
http://www.netmarks.co.jp/prdct_srvc/prdct_info/solution/cyber/ads/ads0104.html
ここらへん読むといいかも

23 :
フレッツADSLに申し込んだが、光化されていてだめでした。
RTが改修工事されれば、利用ができるらしい。
すでに使えるところもあるとの事です。

24 :
あるじゃん。みかかはなにやってんだ。
http://www.prnewswire.com/cgi-bin/stories.pl?ACCT=104&STORY=/www/story/02-08-1999/0000865239&EDATE=
http://japan.cnet.com/News/2000/Item/000608-8.html
1999年2月と2000年6月のニュース。DLCは光収容のこと。
しかし知らなかった。アメリカではDSLは45%しか使えないのか。増えないはずだよ。
USウエストは特に酷いのかな?
日本の光収容率は6%らしい。電話回線は6000万回線あるから、360万回線が光化されている。
DSL利用者は100万人になったけど、6万人が門前払いを食らっている。その大部分が集合住宅だろうな。
もしかしたら、光でNGのほうが損失大でNGよりも多いんじゃないか?
電話会社がDSLを嫌がってたのは到達距離が短いことよりも、光対策が面倒だったからなのかも・・・

25 :
ちょっと質問 光収容でNGがでたんだけど、タイプ2で申し込んだら開通できるのかな?

26 :
>>25
申し込めば開通できる可能性があります。
申し込まないと開通する見込みはまったくありません。

27 :
>>26
ありがとう 試しに申し込んでみるよ

28 :
>>18 2番目の方法面白いね。CATV網のHFCみたいで。
RTで各加入者の上り/下りの信号をそれぞれFDMで変調かけて
周波数軸で多重化して、光ファイバーで伝送。それもアナログで。
んで、局舎ではその逆をやってDSLAMに接続。
これだったら案外安価に実現出来そう。

29 :
でもそれって客側からみてメタル、光 メタル、DSLAM、地域IP網より
上部でまた光って形にならない?光に変換した時点で
そのまんま高速でつなげられるシステムがあるならそれのほうが
手っ取り早い気がする

30 :
>>29
>光に変換した時点でそのまんま高速でつなげられるシステムがあるなら
もちろん理想はRT内にDSLAM置いてそこから上流は光(ATMやSTM、Ether等)で
繋げるってのだけど、DSLAM置く時点で安価に出来るかどうかという問題が。
ただでさえ狭いRT内、置き場所だって食うだろうし。
>>18の方法はアナログチックだけど安価に出来る方法としての案。
RT収容回線から分離したxDSL帯の信号をFDM変復調する装置を開発して
後はCATVで用いられている光ノード送信機/受信機を流用すれば
局舎にDSLAMを置くよりは遥かに小型で安価に出来ると思われ。
それにRTに置くDSLAMに左右されずどの事業者/サービスでも対応出来るでしょ?
もちろん物理媒体的には>>29が書いたように複数の媒体を通るため、
無駄っぽく見えるけど、トータルで考えればメリットはそれなりにあると思われ。

31 :
19>札幌豊平局で当方、光収容です。K水k町で暫置メタルにて
使用中です。300Kがやっとです。暫置メタルは、銀行、警備用に
おいているものですので、その辺が稼動すると、リンクが切れる
ことがあります。

32 :
>>30
いや、困難なのは政治層を含む上位層に原因がある。下位層は何とでもなる。
どんな機材使ったって、アナログ電話・ISDNの光収容よりは安く上がるんだから(w
実際、マンションは光収容を克服している。
>>24のデータにある、門前払いを食らった6万人を獲得できれば、ベンチャーなら
食っていける。RTが開放されればね。
だがNTTとしても、ADSLに奪われる心配のないBフレッツの潜在顧客を手放したくない。
NTTは立場的に動きづらいし、動く気もない。
MDF開放を待つしかなかったように、RT開放を待たないとだめかもね。

33 :
>>19 >>31
自分も中の島で光収容だったよ。豊平区西側一帯駄目なのかな?
アパートだし、もうフレッツISDNにするよ・・・。

34 :
>>33
俺も同様だよ。
光収容だし、Bフレッツの提供予定も無いし。
CATVもエリア外だし、フレッツISDN以外選択肢が無いよ。

35 :
漏れも光修養でACCA断られた。116してフレッツにするからメタルへの収容替えするのが一番現実的だよねーやっぱ。
漏れもそうしたし・・・
工事費は1万4千円。みかかのかってで光化なのに工事費を漏れが負担するのは納得いかなかったけど,ゴルァ電して言いたいこと言って諦めた。
やっぱ開通させたいからね。
禿ガイだけど,光収容だからADSL諦めるの早すぎるYO

36 :
ちょい質問、収容替して 戻すときにも料金は発生するのかな?

37 :
>>36
かかる。いくらかわからんが,基本工事量\4,500に技術料などでも
1万は逝かないんじゃないかな?
でも,ADSLが繋がらなくて戻すときも金取るってのは許せん>みかか
-余談-
速度アップメンテナンス(回線ルートの切替とか)の場合は,速度が上がったときのみ
料金は発生と聞いたぞ。(どうやって測るかまではきかなかったが・・・)

38 :
収容替えしてリンクしなくてもメタルのままでいいんじゃない?
わざわざ光に戻す必要は感じないんだけど

39 :
RT開放して
ahooBBみたいなのがまた出てきたら欝でしょうな

40 :
イークアクセス1.5メガで申し込んだら、光収容で却下された。
でも1万円払えば光収容替え工事をできると言われ、工事を申し込んだが、
今度は電話局との距離が4キロあるから開通するかどうかわからん、
工事代が無駄になるかもしれないから、やめといた方がいいのでは?
とNTTが言っているとのこと。
NTTが言うように、1.5メガでも4キロ離れてると厳しいのかな?
それともISDNの客を手放さないためのNTTの謀略?

41 :
>>37
やっぱ戻すときにもかかるのかぁ
迷うわ

42 :
>39
もっと酷いだろう。なにせ「逃げられない」のだから。
MDFよりさらに狭いスペースを取り合う事になるし。
それでも、光収容に泣いた奴は待つしかないんだな。

43 :
>>16
できるよ。私は公団住宅に住んでいるのだけれど、Bフレッツファミリータイプに申し込んだら、
3人くらいが下見にきた。
結局、途中がコンクリートでふさがれているところがあって、Bフレッツを導入することは
できなかったのですが、MDFから部屋まで空間がある場合には、電話線を通した空間を
通して光ファイバーを部屋まで持ってくることができるらしい。
マンションの管理組合が許してくれないというケースもあるようですが、それは、個人で交渉してくれ
といわれた。
Bフレッツが引けなかったので、光収容なのだけれど、銅線回線にして、フレッツADSLにした。
ところが、78KBPSしかスピードが出なかった。
NTTに電話したところ、光収容のところでは干渉して、仕方がないらしい。

44 :
>>43
公団住宅、公団が一括で対応してるから
戸別の工事はダメなんだよね。
うちは光がそこまで来てて屋内がメタルだから、
真っ先に対応してもらえるグループに入っているようだ。

45 :
>>40
厳しいのかな?とかって疑問符つけてるなら新しい技術導入するのやめたら。
収容替えしたいならすればいいしやめるならやめなよ。自分で考えて決めろ。
ahooBBで開通して2Mbpsくらいしか速度でてないってクレームつけてる奴
と同じくらいのレベルならなんにも言うことないですが
くらいの

46 :
↑いみわかんねえよ

47 :
「光設備のミニ交換局イメージ」ってなんですか?

48 :
今日収容替申し込んだよ。 どうなることやら

49 :
光収容替え申し込んで、一昨日から使えるようになったけど、
スピードも900弱出ていて、ダイアルアップとはダンチなんで
良かった。
ただ、速さが売りのイーアクセスだったけど、
光収容替えを申し込んでからの再審査結果までは長かったな。
NTTの問題かもしれないけど。
あと、専用回線タイプに替えて、で光収容替えを申し込めと
言われたけど、実質的には従来電話線使用タイプ。
形式的に「専用線」として申し込むということだけだったらしい。
どうでもいいことだけど、プロバイダ、たいていはメールで
変更申請とかできるのに、光収容替えだけはフォームがないとかで
ファックスで書類送ってきて郵送したのがちょっとお笑い。
「だめでも工事費負担ですよ」とかいろいろ脅かすから
そこらで引いてしまって、申し込みまでいく人がかなり少ないかな
とか思った。

50 :
ふーん

51 :
日本ルーセント、遠隔ユーザーまでDSLサービスが提供可能となるコンパクト型Stingerを発表
http://www.lucent.co.jp/press/2001/01_12_10.html
1Uサイズで36回線。
これをき線点に置けば、光収容を克服できる!
この場合、ダークファイバーは加入者向け料金で使えるのか?

52 :
>いつもお世話になっております。
!!!サービスセンター ADSL・アッカプラン担当の上と申します。
この度は、「OCN ADSLアクセス・アッカプラン」にお申込を頂きまして
有り難うございます。
処理を進めてまいりましたが、NTTで適合確認をした結果、お客様ご利用の
電話回線は光ファイバーに収容されていました。
残念でございますが、光ファイバーに収容されていますと、ADSLサービスを
提供することができません。
申し訳ございませんが、お送り頂きましたお申込は、お取り下げとさせていただき
ますので、ご了承願います。
なにかご不明な点がありましたら、こちらまでご連絡して下さい。
この先、私はどうすれば良いのお願いたすけて。

53 :
私の所も、公団のマンションなのですが、
光収容(お客様設備)ってことで、却下されました。
そこで質問なんですが、「このお客様設備」って言うのは、
局とマンションの間だが光ではなく、マンションの引き込み
部分が光化されているとか言うことなんでしょうか。
要は、この回答には「光収容替え」と言う技は使えないと言うことでしょうか。
出来るとしても、お客様設備の収容替えとなるので、公団や管理組合などとの
交渉やら何やら面倒なことが多いし、金もかかると言う事になるんでしょうか。
局とは直線で1kmちょっとなので、タイプ2と言う選択肢もあるののですが、
それだと月々2000円アップで、ケーブルテレビと変わらなくなるし、
間に光が入っていると、それとの干渉などの問題もあるような。。。
今、SpeedNet調査中です。(^_^;

54 :
>>53
マンションの中にPBX(交換局)があってそこまで光で引き込んでいる
ということです。どうにもなりません。
収容替えなんで原理的にできません。

55 :
>>54
レスどうもです。
PBXは入っていないようなのですが、(定かではない)
友人のマンションはPBXがあり、56kbpsのアナログモデムでも
33kbp程度しかでないと嘆いておりましたが、うちは44kbpsくらいは
出ているようです。
ま、それにしても集合盤と言うものがあって、それ以前の配線が
光らしいと言うことのようです。この光らしいものが、光収容替え
の範疇ではなく、お客様設備って事のように思えますね。
いずれにしても、こういうものが入っているとなると、タイプ2でも
無理そうですね。
やっぱりSpeedNetかなかぁ。
今日の読売新聞の朝刊におっきく広告入っていたし。

56 :
みなさん今日は、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の分譲マンション
にお住まいの方で、ADSLを申し込んだが電話局との間に光ケーブルが入っていて
「回線の適合性不可」と言う結果が出てしまって困っている人は
当方plus-mkw@alto.ocn.ne.jpへ、その物件情報をメールで教えてくれませんか。
 もしかするとADSLと同等のブロードバンドが早く使えるようにして
あげられるかも知れません。
 そして、それを楽しみにしている者です。
当方が知りたい情報は
1.マンション名、
2.所在地、
3.大体の総世帯数、
4.出来れば管理会社名、
です。
ダメ元と思って教えてください。

57 :
イーアクセスのADSL(1.5M)を申し込んだら光収容であることが発覚し、
メタルに変えようかと思っています。
で、メタル変え工事を申請したら、自宅からNTT収容局までの距離が
3.4Kmで、メタル変え工事をしてもかなり速度が遅いか、繋がらないという内容の
返答を得ました。
半分あきらめているんだけど、メタル工事に挑戦すべきでしょうか?
今ダイヤルアップなので、ISDNで我慢すべきですかねぇ。
悩ましいぃぃぃ。

58 :
>>57
うちもイーアクセスのADSL(1.5M)を申し込んだら光収容で却下されたが、
めげずに光収容替え工事をした。距離は約4キロで、繋がらないかもしれないと
忠告されたけど・・・結論は、昨日すべての工事が終わって接続をしたところ、
リンクしなかった。原因は現在のところ不明です。挑戦は失敗と隣合わせです。
以上。

59 :
駄目もとで、挑戦することにしました。
あとは祈るだけです。
結果は後日報告します。

60 :
>>59
ダメな場合はモデムの返送代しかかからないそうです。
でもNTTの工事代はしっかりとられる。
光収容替工事をフレッツの場合はタダにしていたという話は本当なのかな?
新聞に出てたけど、NTTは役所に注意されたらしい。
これをネタに文句言ったら工事代戻ってくるかな?

61 :
それはないだろお
プロバ板では保安器交換のことって話してる。
収容替えして繋がらないから金払わないっていってる奴、要求を通した
奴は一杯いそうな気がするが。
ちなみに俺も実家で保安器は無料交換してもろた

62 :
うちは10月にヤフーBBに最初申し込んだらまずは光収容でだめだとなって
メタル変えの申し込みするか、しないかってとこまで行ったんだけど
実際のところヤフー自体予定の11月にが来るかどうか怪しかったんでヤメにした。
で、ダメ元でJ-DSLに申し込んだら、何も問題ないとさ。
きのうから使ってる。結構局から離れてると思うんだけど(3km以上はある)
1.3Mbpsくらいでてる。函館松陰局の話なんだけど。

63 :
光収容のマンション。しかも予備メタルの望み薄なんだけど、ダメ元で
「ADSLってのでインターネットやるのに回線を銅線か何かに換えれるか調べてもらえるんですか?」
と116してみた。
そしたら、「NTTのADSLですか?他社のADSLですか?」と来たので「もちろんNTTのです。」と言っといた。
なんか最初から他社のADSLだと開通100%無理っぽい雰囲気をかんじた。気のせいかな。
ふと疑問に思ったんだけど、万が一フレッツADSLで開通して、一ヶ月ぐらいで解約&速攻で悪貨とかに申し込み
したら当然開通するかな?

64 :
電話こねーよ。
火曜日電話するからって、時間帯まで聞いといて。

65 :
電話来たよ。
やっぱし、メタルないって…打撃討鬱欝
J-DSLでも当然不可能だし、B'Fletsエイア外だし…
クソー どうしろってんだ

66 :
光収容でDSLと言うと回線換えるかVDSLしか選択肢が無い。
NTTは一向にVDSLを始めない。
NTTにvdslサービス始めろて言いたい。
NTTさんブロードバンド普及のためにサービス開始を。

67 :
NTT-MEは、やってんだけどね。細々と。
WAKWAKピアルってやつ http://www.pial.jp/tokushu/index.html
よく見たら、
「NTT東日本のBフレッツ適用エリヤ外では光専用線を用いた1〜2Mbpsでの提供になります。」
だって。そんなの共用したら、大規模マンションじゃ話にならん。
やる気あるんかゴルァ!>NTT

68 :
>67
やる気なんか有るわけねぇよ。
だからNTTは完全に解体しないと駄目だ。

69 :
>57
>59
長かった・・・。
ADSL申し込みから1ヶ月、光収容替え依頼してから1ヶ月。計2ヶ月。
やっと工事の連絡が来ました。
2月10日頃だそうです。
繋がるかどうか、今からドキドキです。
結果は報告します。

70 :
1月23日に収容替え&局内工事24日に開通の予定で
良悪ADSL8M繋がりました。実際には23日から繋がったのですが。
収容替えで繋がるかどうか、不安はありましたが、
下り4800k、上り800kで繋がっています。
一応、難民から解放されました。
しかし、開通直後はそれほどでもなかったのですが、
昨日から今日は、良くて1時間、悪いと5分と持たずに
回線切れまくります。
すぐにリンクするので、長時間使えないわけではないのですが。
ちょっと、ブルーになってきました。
ただ、この現象は、良悪ユーザーでは結構あるようで。
ノイズ対策などを試みてみたいと思います。
でも、ダイヤルアップからの乗り換えなので、繋がっているときは
極楽ですね。ネットゲーのレスポンスも格段に良くなったし。
で、今は、こっちのスレをよく見ています。(^_^;
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1007743112/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1007120946/l50

71 :
熊谷末広局管内でJ-DSL申し込みましたが、光収容で断られました。
家の近くにコンテナタイプのRTらしき設備があります。
RTからADSLを早く引けるようにしてくれ〜。
ここらは田舎だからRTがたくさん点在している、泣いてる人も多いのでは。

72 :
>71
62に書いた者です。
コンテナタイプのRTらしき設備>これってうちのすぐ近くにあるけど
光収容に関係あるの?
だとしたらうちはなんでOKだったんだろ。

73 :
RTも何種類かあるらしいです。
NTTのマークが書いてあればNTTの設備のはずですが。
RTの周りが全て光収容になっているとは限らないのでは。
Bフレッツを見越して設置した可能性も。

74 :
>>72,73
いろいろなケースがあります。
アナログ回線はRTじゃなくてD70に直収、ISDNだけRT収容とか。

75 :
我が家の近くに下記URLの写真左側の設備2基とコンテナ型RTがあります。
http://www.ntt-west.co.jp/saga/korenani.html
RSBM-Fと呼んでいるらしいです。
すぐそばにNTTのマンホールがありそこから光ファイバーが引き込まれているようです。

76 :
>73,74
なるほど。
勉きょになるね、ありがと。

77 :


78 :
昨年末某大手プロバイダから某ADSLへ申し込んだら光収容で却下された。
色々調べたら、局の周り50m四方だけが離れ小島のように光ファイバーに
なっている(だぶん基幹系?)。50mくらいの2Wメタル線だったら俺でも引けるんで
NTTに光収容替えができるか聞いたところ「フレッツですか?」と聞かれたんで、
正直に「違う」と答えたら散々待たされたあげく「設備の問題でできません」だって。
WDMやDSLAMのことはある程度知っているんで技術的なことを質問したら、
また待たされて帰ってきたのは同じ答え。
さらに食い下がったら、電話番号を教えられてそっちへ聞いてくれだって。
今は別のプロバイダから別の通信会社へ申し込んでいます。
56kbpsで電話代がBフレッツ並にかかっている(TT)。
光ファイバーの敷設は来年度から開始だし、CATVは200m先まできているけど
エリア外だし、今更ISDNでもないし、局舎から直線500mで8Mが来ているだもの
ADSLが開通するまでめげずに頑張ります。

79 :
局近くで光はつらいね

80 :
>>78
頑張れ。
俺も頑張ってる。
全然頑張らないみかかは。

81 :
>>79
>>80
励ましありがとうございます。
局近くで光はつらいんですが、更につらいことが...
実は今、光通信装置やxDSL装置を造っているところで仕事しているんですョ。
自分のやっている仕事が自分を苦しめているんです。
まぁこんなヤツもいるって事で...
ADSLは所詮、光が通るまで(いつなんだ?)の過渡的な技術なんで
固執はしないけど、コストパフォーマンスが高いんで絶対通したい!

82 :
私はCATV局舎から200mです。それなのにエリア外です。
RTからも200mの近距離なのですがRT内にDSLAM装置を設置できないのでしょうかね。
自宅のメタル線はそのRTに収容されていてその先は光になっているそうです。
以前、どこかのホームページでVDSLの装置の写真を見たのですがA5サイズの基板に収まっていました。

83 :
 関西電力は四月から兵庫県内を含む関西一円で、光ファイバーによる超高速インター
ネットサービスを始める。通信速度は最大毎秒百メガビット。ISDN(総合デジタル通信網)
で約二時間半要した音楽CDアルバムのダウンロードが約六秒で可能になる。関電が整備
した設備保守用光ファイバー網を活用するため利用料は月額六千円と同水準のサービス
で業界最安値(同社調べ)。〇六年度の加入者数は百万人を目指す。
 展開するのは同社の完全子会社、ケイ・オプティコム(大阪)。対象は近畿二府四県
五百四十万世帯。県内では神戸▽尼崎▽西宮▽芦屋▽伊丹▽宝塚▽川西▽三田▽
明石▽姫路▽高砂▽加古川市と猪名川町の十二市一町が含まれる。工事費など初期
費用として三万円程度が必要。二月一日から受け付ける。申し込みから二カ月後に
利用できる。
ソース: http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/keizai/020129jc11280.html
関電もFTTHサービス開始。100Mbpsで月額6,000円とのこと。むむむ。

84 :
いや〜、ようやく連絡が来たと思ったら、
「お客様のお申し込みに関しまして、NTTへ適合調査を依頼しましたところ、
お客様の建物もしくは、基地局からご自宅までの一部が光化されている為、
誠に残念ではありますが、ADSLサービスのご提供不可の回答がございまし
たのでご連絡申し上げます。」だとさ。残念!
xDSL装置の設計やってる人が言ってたけど、FTTHなんてコストが高過ぎて当分ムリだって。
せめて半年以内にFHHC(つまりVDSL)でも始めればいいんだけど、まっ、これもムリでしょう。
さーて、次はどこに申し込もうかな〜。

85 :
>>84
がんばれ応援してるぞ!
俺もあきらめずに頑張る!

86 :
光ファイバーでもケーブルでもいいんだが、はっきりいって
宅内工事がウザイ。関電のサービスには期待してるが、ラスト
ワンマイルは無線端末設置するだけでお手軽にできるようにして欲しい。
多分多くの人が望んでると思う。正直なところ宅内調査だとか工事だとかで
人が家に来られるのが非常に困る。俺は仕事で忙しいし、時間合わせるのも
難しいし、家をかたずけなくちゃならないしね。どうか関電様、無線端末で
簡単にできるようにして下さい。お願い!

87 :
>82
バイパスの北側?
もし銅線が残っててもKnetとかYahoo!のReachDSLじゃないと無理っぽい距離だね。
RTに設置することは技術的には可能だけど・・・
でも、Knetなら他のキャリアよりは少しは望みがある。
とにかくNTT次第。

88 :
>87
その通りです。
ビックベアーの北100mにRTがありたぶんそこに収容されています。
近所のわかる範囲の電話番号をNTT東のHPで調べたらほとんど光化されていました。
なぜか西友の代表電話はメタルのままでした。
NTTからフレッツADSLのNG連絡があった時にRT内にDSLAMを設置できませんかと聞いたのですが
できませんときっぱり断られました。
NTTはRTもISPに解放してほしい。

89 :
>88
>近所のわかる範囲の電話番号をNTT東のHPで調べたらほとんど光化されていました。
私も調べてみようと思い、NTT東のHPを見たんですが見つけられませんでした。
どうやるのかよろしかったら教えていただけませんか?

90 :
>89
「電話回線の光化情報」でGoogle検索すればみつかるよ

91 :
>88
RT貸し出すほうが、儲からないBフレッツより楽な商売だと思うんだけどね。
熊谷末広局で光収容でDSLを断られた人は、100人未満ってとこかな。
よほど安くRTを使えないと厳しいか。
CATVと同じくらいの料金ならなんとか採算あうかな?
日本の光収容問題は過疎地対策と同じくらい重要だと思うんだけど、
今までの経緯とこれからの目論見を考えると、NTTも総務省も無視し続けるような予感。
ADSLでさえ絶対反対だった。
無線LANが現実的なのかね。5GHzのならADSLより速いし・・・

92 :
>>90
89じゃないけど、ありがと。

93 :
Lucent Technologies Inc.のStinger MRTはDSLAM装置としてRT内に設置できませんかね?
他のメーカーでも同じような物や小型の装置がありそうだけどな〜。

94 :
>90
ありがとうございました。
早速ためしてみましたが、近所の知り合い10軒程は光化で全滅!
でも100m位局寄りの家はセーフでした。
この境目はいったいどこなんだ〜。RTらしいんで今度捜してみます。

95 :
プロバイダー経由でADSLに申し込みましたが光収容のため却下されました。
メタル回線への変更工事もNTT西日本では一切やってないとのこと。
光ファイバーのサービスも2004年以降の予定だし、この先どうしようかなって
思ってます。今回タイプ1で申し込んだけどタイプ2で再申し込みしても駄目だろうなあ。


96 :
>>95
メタルケーブルが余っていれば、光収容替えで対応することは可能ですよん。
うちは、マンションで光収容でしたが、あまりのメタルがあって、
収容替えで繋いでいます。
NTTの116に電話してみたら、簡単に調べてくれました。(ちなみに東日本)
その場で、メタルが余っているので、収容替えの余地は有りますね。とか
言ってくれました。
収容替えに対応しているプロバイダなら、メタルケーブルが余っているか
どうかを確認して、収容替えでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
収容替えならタイプ1のままでもいけます。

97 :
>95
うちは西日本で光入りだけど、去年夏に申し込んだら収容替え不可、メタル空きなしと
いわれた。先日再度申し込んだら「お客様がご要望であれば収容替えやらさせて
いただきます」だと。支店、時期、担当によって違うのか?

98 :
>>97
NTTが担当者や支店によって対応が全く違うのは有名な話。
同じ問い合わせを何度かしてみて、平均をとるのが一番良いかと。
99 :
あぼーん

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 3 (748)
フレッツADSLは落ちる? (118)
【初心者】お勧め参考書はこれだ! (155)
お勧めのブロードバンドルーターはどれ (867)
メガデータネッツってどうよ (223)
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart11 (433)
--log9.info------------------
西田ひかる (185)
YMO,TMN,電気に続くコンピューター男性バンド (487)
【キチガイ】ZARDとか福山雅治は楽曲が糞過ぎ【アミュ工】 (823)
最強の女性シンガーソングライター決めようぜ (171)
Mr.Children シングル&ベスト売上議論スレpart3 (365)
全盛期は何故ラルクよりGLAYのが人気あったのか? (330)
TERUの猿真似ライブはいつまで続くのか? (404)
寺西修 本名でBOOWYだったら売れてただろうか? (278)
bump of chicken 落選スレ (647)
【安全地帯】玉置に怨みごとスレ【大阪・福岡公演】 (498)
おまえらジュンスカって知ってる? (468)
RISING SUN ROCK FESTIVAL 2012 in EZO Vol.2 (363)
【Mr.Children】田原帝国統一スレ8【ギタリスト】 (932)
BUMP OF CHICKENチケットスレ28 (808)
【盗作】B'zのパクリ糾弾スレ【日本の恥】 (134)
HIGHER GROUND 2009 【その2】 (696)
--log55.com------------------
【駒込】東京スイミングセンター【巣鴨】
水泳体型の女性は魅力的か? 2ストローク目
【西の名門】近畿大学・附属高校【スター軍団】
【自由形】藤井拓郎 3 【バタフライ】
【ラク綺麗】トータル・イマージョンTI4【長く速く】
長岡大学・押見正恵ちゃんを応援するスレッド
【SAITAMA】水泳総合スレッド【SAITAMA】
野瀬瞳 part2