1read 100read
2012年5月DTV230: 【mkv】MatroskaVideo総合スレ8【mka】 (831) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【初心者】Bカスカード2038化スレ【質問】 63 (120)
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】 (295)
DVD2AVI DGMPGDec Part3 (648)
イェクラ Ver.2 (668)
アースソフトPT3に望むこと4 (150)
映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part5 (287)

【mkv】MatroskaVideo総合スレ8【mka】


1 :09/03/15 〜 最終レス :12/05/30
■ 前スレ
【mkv】MatroskaVideo総合スレ7【mka】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181237909/
■ 総本山
・матрёшка - Matroska Official Homepage -
http://www.matroska.org/
■ 日本語解説サイト
・妖精現実フェアリアル
http://www.faireal.net/
 ・動画作成入門 AVI・OGM・MKV
 http://www.faireal.net/articles/7/04/
 ・AAC音声のOGM・MKV・MP4動画を作ろう
 http://www.faireal.net/articles/7/26/
 ・Matroskaって何?
 http://www.faireal.net/articles/7/20/
・AviUtl実験室 - Matroska
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/memo/index.php?Matroska
・ウィキペディア - MKV
http://ja.wikipedia.org/wiki/MKV
・はてなダイアリー - MKV
http://d.hatena.ne.jp/keyword/MKV?kid=69150

2 :
■ よくある質問
Q.「MKV(Matroska)」って何? 動画? 再生できないんだけど?
A.あなたがそのファイルをドコから貰って来たかは知りませんが、Matroskaは一般的に
 「コンテナ」と呼ばれます。例えれば、動画を包む「殻」のような物です。この殻は
 今までお馴染みの「AVI(Audio Video Interleaving)」では包めなかったいろんな物
 を柔軟に包むことができます。
 再生には通常「Matroska Splitter」が最低限必要です。
 同等の機能を内蔵する「Media Player Classic」でも構いません。
 なお、これらはMKVというコンテナを認識させるための物であり、別途それぞれの
 動画(DivX,XviD,WMV9,VPx,Real等)・音声(MP3,OggVorbis,AC3,AAC等)のコーデックが
 必要です。それぞれ自分の責任において適宜インストールしてください。
Q.字幕を表示させたいんだけど、どうしたらいいの?
A.現在MKVで対応している字幕は「テキスト字幕(SRT,SSA,ASS)」「画像字幕(idx+sub)」
 の二種類です。表示させるには「DirectVobSub(テキスト字幕のみ)」「VSFilter」
 「Media Player Classic(VMR7/9renderless)」のいずれかが必要です。MPCのVMR7/9は
 多少重いですし、VSFilterの最新版のインストールをお勧めします。
Q.アスペクト比を設定したはずなのに、再生時にきちんと表示してくれません。
A.「コンテナ(MKV)」→「デコーダ(DivX,XviD等)」→「レンダラ(各種)」
 …の流れがあり、それらを全てきちんと設定していないと表示されません。
 なおMPCで駄目な場合はZoomPlayerやBSplayerだと反映される場合があります。
Q.一度多重化した音声や字幕を、もう一度取り出したいんだけど?
A.「MKVToolnix」に入っている「mkvextract.exe」を使いましょう。
 コマンドラインが面倒なら「Mkvextract GUI」もあります。
 なお、当然ながら「mkvextract」が対応してないものは無理です。
 「VirtualDubMod」も一応使えますが、対応フォーマットは少ないです。
Q.「corecodec.org」に繋がらないんだけど…
A.どうやらアクセス制限がされているようで、家でも直接は繋がりません。
 仕方がないので「Proxy」経由でアクセスしてみてください。

3 :
■ 再生関連
・GOM Player
http://www.gomplayer.com/jp/
・VLC media player
http://www.videolan.org/vlc/
・Media Player Classic (通常再生はこれだけでほぼ可能。AAC,AC3,DTSデコーダ等内蔵)
http://sourceforge.net/projects/guliverkli/
 ・Media Player Classic (JP) (日本語版)
 http://thanks39.xxxxxxxx.jp/
 ・公式日本語版サイト (現在停止中)
 http://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/mpc_j/index.html
 ・Media Player Classic 非公式日本語化パッチ配布所
 http://mpcjp.my.land.to/
・Matroska Pack Full (1.02になり、デフォ設定でインストしても問題は少ない)
http://packs.matroska.org/
・Haali Media Splitter (Haali版スプリッタ。独自に機能を拡張)
http://haali.cs.msu.ru/mkv/
・MKV Unofficial Playback Pack (妖精氏の再生基本セット多国語インストーラ。音声は別途)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022257/matroska/
・Project guliverkli (個別 DirectShowFilter。最新の物を必要な物だけインスコできる)
http://sourceforge.net/projects/guliverkli/
・ffdshow (unofficial version) 日本語化キット
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9994/patch1.html
・CoreVorbis-Decoder (以下 音声エンコーダ・デコーダ。必要に応じて)
http://corecodec.org/projects/corevorbis/
・AC3Filter
http://ac3filter.sourceforge.net/
・CoreFLAC-Decoder
http://corecodec.org/projects/coreflac/
・The CoreAAC directshow filter
http://rarewares.hydrogenaudio.org/aac.html

4 :
■ MKVの作成編集関連
・MKVToolnix (MKVの最新の機能に対応した多重化等のツール。フロントエンド含)
http://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/downloads.html#windows
・VirtualDubMod (MKV出力に対応した多機能エディタ。対応コーデックは限定)
http://sourceforge.net/projects/virtualdubmod
・GraphEdit (マルチストリ−ムエディタ。公式対応してないコーデックに必須)
http://www.doom9.org/Soft21/Filters/graphedit.rar
・Media2MKV (MKV出力用コンソールアプリ)
http://seraphy.fam.cx/~seraphy/pg_all.html
・AVI-Mux GUI (規格外AVIの出力にも対応したMKV対応Muxer)
http://www-user.tu-chemnitz.de/~noe/Video-Zeug/AVIMux%20GUI/
・MKA変換機
http://musicpc.fc2web.com/
・RealAnime/RealBatch (MKV直接出力にも対応したRealエンコード用フロントエンド)
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=70926
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=56576
・Matroska Stream Editor (トラック情報の参照・編集・出力等)
http://corecodec.org/projects/mkxstreameditor/
・Mkvextract GUI (MKVの各トラックの分離ツールMkvextractのGUI)
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=73819
・MatroskaProp (シェル拡張)
http://www.matroska.org/downloads/windows.html
・asf2mkv (asfストリーミング対応MKV録画ツール)
http://sourceforge.net/projects/guliverkli/
・VirtualVCR Matroska (MKV出力対応キャプチャーツール)
http://www.divxhouse.com/manuales/virtualvcr_matroska/
・FairUse Wizard (MKV出力可、オールインワンDVD→XviD/DivX)
http://fairuse.free.fr/

5 :
■ DVD字幕Rip
・VobSub
http://www.divx-digest.com/software/vobsub.html
・VSRip
http://sourceforge.net/projects/guliverkli/
■ テキスト字幕作成・編集
・SubRip
http://zuggy.wz.cz/
・MEDUSA - Subtitling Station
http://forum.doom9.it/viewtopic.php?t=3775
・Subtitle Workshop
http://www.urusoft.net/
・VisualSubSync
http://visualsubsync.corecodec.org/
■ その他関連
・MatroskaProp (シェル拡張)
http://cvs.corecodec.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/*checkout*/matroska/doc/website/downloads/shellextension/index.html
・MKVVerify (MKVファイルのエラーチェック)
http://www-user.tu-chemnitz.de/~noe/Video-Zeug/mkvverify/index-eng.html
・MMname2 (MKVに対応した情報表示・リネーマー)
http://page.freett.com/MxTools/

6 :
遂にmkvextractの文字化けが直ったー

7 :
こちらでも確認しました、よかった。

8 :
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/70732.zip
MKVtoolnix 日本語化RC版

9 :
すみませんちょっとミスってたので上げ直しました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/70734.zip

10 :
not found

11 :
おいしく頂きます。
#: src/common/mm_io.cpp:935
msgid "wrong usage: increase < 0"
-msgstr "間違った使用法:increase < 0"
+msgstr "間違った使用法:increase<0"
とわざわざ全角にしてるのはなぜ?

12 :
記号は結構全角にしてます。その方が個人的には見やすいので。

13 :
半角の方がいいですか?

14 :
うーん、好みですね。
僕は反対に半角の方が見やすいけど、手を動かしてる人の好みで構いません。

15 :
Yambそのうちmkv出力にも対応するんだろうか

16 :
ちょっと教えて欲しいんですけど
mkvinfoの-vなしで表示される内容がmkvmergeで編集出来ると考えていいんでしょうか?
Track,Chapter,Attachmentあたり。
ClusterとTagを編集する術は今のところないですよね?

17 :

おまえらまだmkvだなんていじってるのか?

18 :
で、デジャヴゥだっ!
気をつけろ、エージェントが世界を改変したぞっ!!

19 :
当時はすぐ消えると思ってた

20 :
ffmpegでmkvから映像データをdemuxしたら
フレームレート1.000.000?長さ2時間でビットレート60kbpsっていう変なファイルが出てきたんですが
やっぱりmkvextract使ったほうがいいんでしょうか?

21 :
>>20
使って見ればいいじゃん。
その動画は君しか持っていないのだから。

22 :
ja.po本家に入りましたね
あとは、release待ち

23 :
Haali Media Splitterのことで聞きたいことがあるんですけど
ここだとスレ違いかな?

24 :
mkvの再生に関してならいいんでねーの

25 :
>>24
いえ、インストール時にMPCの他のフィルタを無効にするかとか聞かれたと思うんですけど
それらの設定を後から変更する(元に戻す)には全て手動でやるしかないんでしょうか、
ということなんですけど...

26 :
もっかいインストーラを実行したら?

27 :
そうします
どうもでした〜

28 :
ヘッダエディタとかいうのができたね。面白そう。

29 :
>>20
自分はffmpegで時々動画を再エンコするんだけどその時にコンテナをmatroskaでやる。だけど出来たものは
プレイヤーによっては再生できない。
完璧にするなら出来たものを一度MKVtoolnixにかけないとダメっぽい。ffmpegも色々なリビジョンが有るけど
もしかしたらまだちょっとmatroskaのmuxとか弱いかも。
まあ半年くらい前まではmp4のmuxもダメダメだったりしたなあw

30 :
gitに2.6.0きた。

31 :
日本語で表示されてビビった

32 :
日本語きめぇwww

33 :
英語にすりゃいいじゃないの

34 :
2.6.0にしてみたが、「ジョブキューの管理」で表示される日付が
相変わらず1ヶ月古いままだ。
1月に作った時なんて0月(2009-00-01 〜)とか表示されてたけど、
もしかしてうちの環境が悪いのか?
今回から表示がデフォで日本語になるのは、前スレの最後の方で
頑張ってくれた人たちの成果か……今さらですが、乙です。

35 :
マジだ。ちょっとバグ報告出してくる。

36 :
ちょっと酷いw

37 :
もう修正された。早ええw

38 :
ついでに時刻がおかしかったのも直ってるな。

39 :
いつの間にか日本語ファイル名を添付しても化けなくなってるな。
バグだったのか。

40 :
需要があるかどうかワカランけど,
一撃でDVDのISOイメージからmkv変換にするコマンドのまとめ.
http://wiki.princo.org/?mencoder%A4%C7DVD%A4%CEISO%A5%A4%A5%E1%A1%BC%A5%B8%A4%F2x264%A5%A8%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%C9
DOS用に一部表現をなおしたらWinodowsのDOS窓でも動く.
コマンドのジェネレータと併用で全自動化も可.

41 :
mkv動画再生が重かったけどコーデック変えたら音ズレなくなったし軽くなった
今までのコーデックが悪かったんだな

42 :
ちなみに何から何に変更?

43 :
今日からありがたく使わせていただきます

44 :
1080p+DTS5.1chの.mkvファイルをBlu-rayディスクに書き込んで
民生Blu-rayレコーダーやPS3で再生できるようにしたいんだけど…
tsMuxeRで.mkvを読み込ませて「Create Blu-ray Disc」にチェックを入れて
ImgBurnでUDF=2.50で書き込んでPS3で再生したけど
音は流れて(音声はDTS5.1chデコード)画面は真っ黒だった。
http://brothers_grim.webs.com/bd/index.html
↑のサイトを参考にしてトライしたけど…結果は同じでした。
1080p+DTS5.1ch音声出力を保ったままで
Blu-rayディスクに書き込むことは可能でしょうか?
解消策ご存知の方、ご教授願います。

45 :
×教授
○教示

46 :
>>45
44は教え示してほしいのではなくて、教え授けてほしいんだよ。
教えるほうも責任重大だ、授けたと言えるほど深いところまで授けにゃならん。

47 :
H.264ストリームのsarの情報を保持したまま格納するようになったようだ。

48 :
>>46
あのな・・・

49 :
お礼を言うのを忘れてたわ。今2.6.0をコンパイルして思ったけどそういえば何もしないで日本語表示に
なるようになったのかなんて今更ながら実感。
翻訳とか頑張ってくれた方、おつです。Linuxのくせに英語が苦手な自分には大変有り難い^^
どうもありがとう。

50 :
>>47
\(^o^)/

51 :
こんにちわ(・∀・)ノ
ボクわ超初心者ですmkbとかいうので動画を作成するとDvDみたいに音声とか字幕を沢山入れられると
聞きました。ボクの野望としてはDVDだと容量が大きいのでソフトで圧縮して例えばDVD一枚に4つぐらいの映画とかを
入れたい!みたいな感じです。
そのためにはどうしたらいいんでしょうか?
できればボクみたいなバカにも分かるように解説してホシィッ☆O(> <)o☆o(> <)O☆ホシィッと思っています。

52 :
せめて検索してから
わからん部分を聞きに来い

53 :
>>51
10点

54 :
(ノд-。)クスン だってこのスレの1にある妖精なんたらのページ逝ったら全部404でページが無いんだもん。
wikiに逝っても数行で「コンテナの一種」とか「ロシアの人形がどーのこーの」とかで全然わかんないんだもん。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!
ぼ、ボクわただ字幕とか音声とかをいっぱい持ったままDVDより小さい動画にしてDVD一枚に5本くらい映画を挿れたいだけなのに@(/ェ・o)@クスン

55 :
そんな君は、これで満足したら〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/RatDVD
http://www.backupstreet.com/backupTec/encode/ratdvd.html

56 :
ttp://ascii.jp/elem/000/000/408/408986/
ttp://ascii.jp/elem/000/000/408/408983/img.html
MKV,MKA対応

57 :
ここ映像板…?
とりあえずmka関連のスレどこにあるのかよくわからんからここで質問させてくれ
最近matroskaの存在を知って、とりあえず手持ちのCDのCUE+FLACを格納してみたんだが
CUEそのまま読ませたときにはちゃんとあるアルバムタイトルの情報が
MKAだと消えてしまってて、foobarで読むと全部?になってる
どこいじればいいんだ?

58 :
文字コード?

59 :
アルバムタイトルはアルファベットだからそれは無いと思う
トラックのタイトルは正常だしね
で、foobarの方のプロパティで一回入力したらmkaのどっかに書き込まれるらしく
ファイル読み直したりしても保存されたんで手間はかかるけど目的は達成できた
mkvmergeで格納するときに直に指定する方法あったら教えてくれるとありがたい

60 :
ファイル/セグメントタイトルかなぁ

61 :
>>60
そこっぽいんだけどね…ダメみたいだわ

62 :
>>55
こ、これはスゴイ!( ̄□ ̄;)
早速ダウンロードしなくては!ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

63 :
>>61
foobarスレで、mkaのバグだっていう話をみた

64 :
>>63
なんと。
んじゃ今のところは手間かかるだけで済むし、何時か直るのを期待してればいいのかな
サンクス

65 :
>>64
matroska 2.3.0 -> 2.4.0 にしたら同じ状態になったので、しばらく前ま
で 2.3.0 で過ごしてた。
現行の 2.6.0 だとOK っぽい@下のfoobar環境
foobar 0.9.5.2 foo_input_matroska 0.9.2.1

66 :
追加
CUEファイルはUTF-8に変換してからで下のオプションでmkvmergeに食わしてる。
--chapter-language jpn --chapter-charset utf-8 --chapters "CDimage.cue"

67 :
>>64
念のために試したら 2.6.0 でも駄目だった。
誤情報でごめん。
とりあえず 2.3.0 なら無問題。
mkv と mka で使い分けんといかんな…

68 :
んで、結局>>44の件はどうなったの?

69 :
バグならバグレポート出そうぜ

70 :
ttp://www.bitburners.com/articles/convert-mkv-files-to-blu-ray-or-avchd-for-playstation-3-using-tsmuxer/4019/

ここを参考に動画のchange levelの数値を4.1に変えてmuxingしてみましたが
やはり映像は表示されませんでした。
映像が表示されないのは、何が原因なのでしょうか?

71 :
>そんな君は、これで満足したら〜
(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ- 
落として、さっき変換してみたーWMPで再生したら、確かにメニュー画面とか生きてて、字幕とか音声も選べるけど、画面ちっこ〜〜〜〜
GOMとかで再生したら画面大きいけどメニューとかつかえね〜〜〜〜
それにサイズも片面二層DVDが1.8GBくらいと中途半端な大きさだ〜〜〜〜
やっぱりmkvを簡単に作る方法を教えてくだせ〜m(_ _)m
おいどんは年寄りじゃけん、簡単な方法がよかちおもうとるけん。
MediaCoderでmkvが選べるけん、どげんしたら字幕とか沢山の音声とか指定できるかわからんとよ。

72 :
>>70
思いっきりレス違いだが、何度も質問されても迷惑なので・・・
レベルやプロファイルって言うのはその動画のエンコード設定を表している物で
中身の動画が、そのレベルに応じた設定でエンコされていないといくらレベルのヘッダ情報だけ変更しても無意味
とりあえずその動画のエンコードをLevel.4.2 highprofileでやり直すしかない

73 :
あげちった・・ごめんよ

74 :
>>71
aviutilで読み込めるように DGIndex で VOBファイルを開いて保存。
保存する時に必要なオーディオを選択(WAVに変換)
aviutilで上記のプロジェクトを開いて適当な映像コーデック(Xvidなど)で保存。
WAVをfoobar2k でも使って ogg(128 or 160kbps)かそこらで保存。
VOBから vobsubかSubripで字幕を抽出する。
できたのをmkvmergeでまとめる。

75 :
>>74
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
ありがとう!それならボクにもできそうです(`・ω・´)

76 :
2.7.0

77 :
2.7.0インスコしようとしたらAntivirがstartmenu.dllをトロイ判定した

78 :
さっき入れちゃったよ・・・・
感染したのかな・・・

79 :
よくある誤判定だろ。

80 :
誤検出だな
インスコ後にフルスキャンしても何も検出されないし

81 :
Aviraの誤検出まだ直ってねえよ
[0] Archive type: NSIS
--> [PluginsDir]/StartMenu.dll
[DETECTION] Is the TR/Angelus.ZK Trojan

82 :
antivir昔から誤検出多いほうだったけど最近特にひどいな

83 :
x264guiはどうにかしてほしいね

84 :
H.264/AVC+AC3のものを2.7.0でmuxすると真空波動研の応答が異様に遅かったり
EAccess Violationを吐くようになったorz mmname2でも応答がなかなか返ってこない。
ただ、2.7.0のほうでmuxしたものもwmpで問題なく再生できてるから、真空波動研の
ほうが2.7.0にまだ対応しきれていないんだとは思うけど…

85 :
Simple Blockをデフォで使うようになったからそのせいじゃないの。

86 :
>>85
Simple Blockというものが何なのかもさっぱり分からない…orz
おとなしく2.6.0を使ってたほうがいいのかな

87 :
俺もよくわからんが後方互換性を犠牲にしてオーバーヘッドを減らすモノらしい。
従来通りの動きにしたいならMUX→コマンドラインオプションを追加→--engage no_simpleblocks

88 :
>>87
なるほどー。いま動作を確認してみました。
2.7.0 に --engage no_simpleblocks を追加してmuxしたら確かに 2.6.0 と同じ動きになりますね。
ファイルサイズも 2.6.0 のときと一致しました。2.7.0のほうは Simple Block デフォで使うと
その効果でサイズが小さくなっていたのですね。

89 :
作者曰く
Yeah I know, I'm using Antivir myself and have already seen that message.
This is indeed not the first time that anti virus software detects false positives with my NSIS installers either.

90 :
toolnixのファイルサイズがとうとう20MBを超えてしまった
どうでもいいことなんだけどさ

91 :
違うバージョンのdllが他に入ってるとバグるからスタティックリンクになったらしい。

92 :
質問です。
mkvtoolnixでmkvファイルを出力するところまでは出来るようになったのですが
チャプターを付けるところで躓いてしまいました。
まだチャプターの付いてないmkvファイルに5分間隔でチャプターを付けてみたい
のですが、そういうときはどうしたらいいでしょうか?

93 :
CHAPTER01=00:00:00.000
CHAPTER01NAME=OP
CHAPTER02=00:02:00.020
CHAPTER02NAME=Aパート
CHAPTER03=00:13:32.145
CHAPTER03NAME=Bパート
CHAPTER04=00:23:00.079
CHAPTER04NAME=次回予告
CHAPTER05=00:23:30.075
CHAPTER05NAME=ED
みたいなのをテキストファイルを自分で書くか、チャプタエディタを使う

94 :
ありがとうございます。やってみます。

95 :
>>84-88
確認してみた。
ver.2.7.0でデフォルト設定で出力すると:
・MMname2のオプションで「真空波動研の情報も表示する」がONの場合、読み込まれずにクラッシュ。
 OFFなら、時間はかかるが読み込める。
 エラー表示:指定サイズ=nバイト分のデータが読み出せない.読み出せたsize=n
・VirtualDubModで読み込むと、画面真っ暗。
コマンドラインオプション「--engage no_simpleblocks」を付けると問題ないが、
一度デフォルト設定で作成してしまったMKVをオプション付で再出力しても手遅れ。要DEMUX。
情報ありがとう。危なかった。

96 :
今更だけどaviraの誤検出直ってたね

97 :
2.7.0で分割出力すると、
2番目以降のファイルのシークが激しく遅くなるんだが
自分だけかな

98 :
2.7.0は分割にバグがあるから最新のプレリリース版使え
ttp://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/win32/pre/
2009-04-16 Moritz Bunkus <moritz@bunkus.org>
* mkvmerge: bug fix: Splitting without the option "--engage no_simpleblocks" resulted in broken files:
all frames were marked as B frames. Fix for bug 371.

99 :
mkvからidx+subの字幕ぬいてsubtosupやsubtitle creatorでsupに変換しようとすると
エラーで読めなかったりするんだが、ファイル壊れるの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Friio】Net CAS 関連スレ2【乞食禁止】 (477)
Bカスカード2038化スレ 37 (706)
地デジのロケフリシステムを作るスレ (228)
TMPEG Enc PLUS vs CCE Basic エンコーダ対決 (171)
世界各地で活躍する HDW-750N (102)
B-CAS不要運動開始 『不要といえば無します』 (823)
--log9.info------------------
寿美菜子 part39 (647)
竹達彩奈 Part170 (1001)
竹達彩奈アンチスレ★5 (802)
福原香織 かおりん Part28 (703)
平野綾アンチスレ117 (638)
沼倉愛美 part29 (572)
佐々木未来 Part4 (756)
伊藤静 その67 (255)
【ゴリ押し】茅野愛衣アンチスレ2【めんま(笑)】 (287)
銀河万丈 (332)
稲村優奈スレッド Part 8 (397)
僕らの兄貴・堀秀行&その兄貴・堀之紀Part10 (535)
中村悠一アンチスレ6(再) (194)
新谷良子応援スレ 79 (355)
坂本真綾アンチスレ15 (105)
子安武人37 (699)
--log55.com------------------
学歴ロンダしたいし通信教育しようかな
SBI大学院大学(仮称)
【BBT】ビジネス・ブレークスルー大学大学院
スクーリングに可愛い娘が多い通信制大学
東京理科大学第二部スレッド
通教はいずれ夜学の様に廃止統合されるのか
一生研究・・これも生涯学習?
男ですが短大の通信の保育科に転入したい