1read 100read
2012年5月CG63: Painter総合スレ 50筆目 (709) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
3ds Max初心者質問スレ Part11 (401)
v-ray (325)
煮詰まったらリロードするスレ (169)
さるちん デジタルフロンティアについて (374)
CG板 自治スレッド (159)
ボーンについて語るスレ (101)

Painter総合スレ 50筆目


1 :12/02/07 〜 最終レス :12/05/29
ペインターについて語ってください。
次スレ立ては>>980 くらいで。
■前スレ
Painter総合スレ 48
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1312589484/
■関連スレ
PainterClassic/Essentials バージョン5.0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1229102845/
■関連リンク
・Painter総合スレッドまとめ Wiki (疑問・回答等のまとめもこちら)
http://www13.atwiki.jp/digimax/
※このwikiは誰でも編集出来るのでテンプレでまとめておきたいことや
頻繁に出る質問等はどんどんスレ住人の判断で情報を追加していってください。
画像も貼れるのでかなりこみいった説明も可能だと思います。
FAQ、テンプレ集はリンク切れのため割愛
どなたかフォローよろしく
■発売元
・日本
http://corel.jp/

2 :
質問テンプレ
=============
CPU:
Mem:
M/B:
Chipset:
VGA:
VGAドライバ:
タブレット:
タブレットドライバ:
モニタ:
電源:
DirectX:
OS:
IME:
常駐アプリ:
その他:
再現手順:
=============

3 :
上記テンプレの説明と例
=============
型番:(メーカーの方。Sony VGN-TX70S、Dell 3600C 等)
CPU:(Core2Duo E6600、Athlon 64 X2、Celeron D 1.3G 等)
Mem:(256MB、512MB、1GB等)
M/B:xxxxx (型番)
Chipset:(わかれば)
VGA:(GeForce 8600M GTや、Radeon 9550 等)
VGAドライバ:xxxxx
タブレット:(Wacom Bamboo MTE-450/K0 等)
タブレットドライバ:xxxxx
モニタ:(T761 CRT D-sub15pinアナログ 等)
電源:xxxxx(型番) MAX480w
DirectX:9.0
OS:(XP SP3、VISTA SP1、MacOS10.5.3 等)
IME:(ATOK2008 等)
常駐アプリ:(Norton Internetsecurity2009 等)
その他:
再現手順:(1.起動させる 2.筆カテゴリー等が表示されない 等)
=============

4 :
■□■ ぺインター初心者のよくあるQ&A ■□■
Q 「レイヤーでブレンドや低補充量のブラシ使うと筆圧弱いとことか描き始めとかで白っぽくなるんだけど・・・」
A 「仕様です。ようそこぺインターへ。」
Q 「レイヤーで透明度ロックすると低補充量ブラシで黒い色がどんどん混ざって出てくるんですけど・・・何これ」
A 「仕様です。」
Q 「ああ?っざけんな!!んなの他のソフトじゃ聞いたことねーよ!んな仕様イラネーから
   いい回避方法教えろや!」
A 「残念ながら根っからの仕様のため根本的な回避方法はありません。しかし何かを犠牲にして工夫する
   方法なら何通りかありますのでご紹介しましょう。」
@レイヤー最大の利点である干渉しないという特性を捨てて下の色を拾うにチェックを入れる。
Aブレンド(色混ぜ)という楽しみを捨て低補充量を諦めやや味気ない高補充量でブラシを使う。 
B沢山あるほとんどの補充量依存ブラシを諦め、補充量に依存しない数少ない独立ブラシエンジンのブラシを使う。
C水彩じゃなくても嫌々乗算レイヤーやフィルターにしてしまい白を透明だった事にしてしまう。
D透明度ロックの時、本来透明とされてるところを任意の色で塗りつぶす事によって黒が入る隙を与えず、
 あたかもそんな仕様ないかのようにしてしまう。
Eレイヤーを諦める。
Fぺインターを諦める。
主にこのような具合です。検索すれば詳しい設定の解説サイトなどありますので参考にして下さい。
それでは、よいぺインターライフを。

5 :
…脊髄反射でスレ立ててから気づいたけど
前スレ927辺りからテンプレ議論起こってた?
コピペで立ててしまったすまない

6 :
質問店プレ ← 誰も使ってない
Q&A ← 丸投げ、無意味
てかスレ立てる必要性が感じられない、煽り合いか愚痴ばっかだし

7 :
白引きずりは仕方ないと思うけどね。
リアルの絵を描く時、画用紙に描いて、その上に透明シートを乗せて描いて、
それをどんどん重ねていく
という作りをシミュレートしているわけではないわけだし
画材シミュレートの特性上そうやったらかえってまずいわけだし。

8 :
だいたい、画材シミュレートとして利用してる奴いるのか?
もう

9 :
どんな絵の具つかってどんな紙に描けばあそこまで白が浮き出てくるの?w
画材シミュレートなんだよね?w

10 :
そして、ブラシのストローク一つ一つがベクトルデータかなんかになっていて
それが他のストロークや他のレイヤーとの相互作用が動的に変化するような作りにでもしない限り
白引きずりは根本的に解決しないと思う。

11 :
>>6

これ社員?

12 :
>>9
レイヤーって概念が画材シミュレートからちょっと逸脱してるからね。
透明シートを乗せるセル画のような描き方ならちゃんとできるでしょ。

13 :
12はレイヤーサムネイル表示しないとCtrlクリックの範囲選択できないのな
サムネイル小サイズよりさらに小さくしたいわあ

14 :
>>12
セル画のような描き方?
それがレイヤーだろ、それで筆によって白が引きずってんだろ?
筆(絵の具)を選ぶ時点でちゃんとはできていない

15 :
複数の絵を重ね合わせて描くってこと自体現実には不可能。
たとえば油絵でも水彩でも透明なキャンバスなり画用紙は現実に存在しないから
ペインターのレイヤーって概念自体が無理と矛盾で成り立っている。
唯一セル画のベタ塗りのみがそれに近い。
写真が乗ったフィルムを重ねてくみたいなやつ。

16 :
ペインターで描いてる人ってここのこの部分の色変えて欲しいって修正来た時書き直してんの?
レイヤー使えない描きだとつらいねぇ

17 :
デジタルツールなのに妙に白混ざりを現実の画材に例えてやたらとフォローに入るんだよなあw

18 :
擁護してるんじゃなくて技術的にできないんじゃないかと推測してるんだよ。
書かれた絵を透明フィルムに印画して重ねてくようなもんだから簡単だろ
というわけには行かないんだろう。
Photoshopみたいにリアル画材のとらわれなくただ色をブラシで描いてくなら簡単だろうけど。
ペインターはリアル画材ってとこに脚を引っ張られてしまってる。

19 :
シミュレーターとしてのPainterもいいけど
他のソフトができる基本事項はせめて対応しないと
他ソフトユーザー獲得しにくいよね
クリッピングマスク、白引きずりなしのブラシ、動作の軽量化、模様のマッピング変形、パース定規諸々
64bit化の時に全ソースチェックいれてるはずなのに直ってないとなると
相当根が深い問題なんだろうな。
「レイヤーのソースは正しいのに」とか
「RGBにαチャンネルを追加すると同じ表現が再現できない」
とか混乱してるのかもね

20 :
>>16
逆にどんな仕事してるの?
集団作業要員とか?

21 :
別に新規ユーザーの獲得なんか
ユーザーが気にしなくても良くない?

22 :
白引きずりなんてどうでもいいよ
それより、重ね塗り手法のブラシが2,3ストロークも重ねれば
すぐに真っ黒になってしまう点をどうにかしてほしい。
実物の色鉛筆みたいに、延々と塗り重ねていく画材を
どうにかシミュレーションできないものか。
むずかしいだろうなぁというのは想像でもわかるけど。

23 :
もう全て慣れで普段は不満も忘れて使ってるけど
こういう場所で何か言えって言われたら
一番目にくるのが白引きずりなおせ!だわw
逆にいうとそれ以外は満足しててどうでもいいんだけどな

24 :
まぁ、ユーザーふやそうと頑張ってくれて
Painterがよくなってくれればいいw

25 :
ユーザー増えない→あんまし売れない資金ない→バグフィックスしない→ユーザー増えない→

26 :
「重ねると少しずつ色が濃くなる」ってそんなに特殊な事かな?
普通に現状のペインターで出来ると思うんだけどそれ

27 :
質問店プレ ← 誰も使ってない
Q&A ← 丸投げ、無意味
new! スレ意向に反する発言 ← 社員認定
てかスレ立てる必要性が感じられない、煽り合いか愚痴ばっかだし

28 :
色鉛筆初めて使ってみたけどこれ全然いろ鉛筆っぽくないな
普段使ってるアクリルブラシの設定いじったヤツの方がよっぽど色鉛筆っぽいよ

29 :
>>26
重ね塗り手法のブラシはすぐに真っ黒になって使えないことを憂えているのだ。
選択色以上に濃くなってはいけないと思うんだ。
たとえば、くすんだ薄赤の色鉛筆で塗っていたら墨のような真っ黒になるって、
実際の画材じゃありえないじゃん。
不透明度を下げても気休めでしかない。
なんらかの方法で、明度の限度を設けてほしいな。
>>28
重ね塗り手法の色鉛筆は、輪郭とか、一本の線を引く分には使えるんだけど、
面を塗るとすぐに真っ黒になるので使えない。
かといって、塗りつぶし手法の色鉛筆はちっとも色鉛筆っぽくない。

30 :
>>29
こういう感じじゃダメ?
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/8le120208022620.jpg

31 :
Painter6で、ブラシを変えた時にブラシコントロールの値を
記憶しないようにできますか?
Painter5は記憶しない仕様で、こっちの方が使いやすいので…;

32 :
>>30
何色か重ねてみないことにはなんともいえないな。
これはかなりペン先が太く見えるけど、
3〜7ピクセル程度でひたすら塗りつぶすととどうなるかとか。

33 :
>>3
こんな感じです
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/uk9120208024958.jpg

34 :
>>33
塗りつぶし手法のエロ鉛筆?
設定どんな?

35 :
色鉛筆じゃなくてアクリル(不透明)の設定を弄って作った。手法は塗潰し。
ブリスルの”太さ”の値を小さくして”倍率”を上げる。そして”ジッター”をちょこっと上げるとこんな感じに。

36 :
重ね塗りすると黒くならなくても薄い黄色をごしごし重ねていくと赤っぽい濃いオレンジになることがあったりもする。
そういう挙動だと理解して使えば特に困らない。
色の重ね合わせとか透明度はIllustratorでも鬼門だったりするので
塗料のCMYKと画面表示のRGBとの整合性がない要素なんだろう。

37 :
>>33
なるほど、ありがとう。
やっぱ塗りつぶしかー。

38 :
>>35
実際に自分でやってみたら、なかなかおもしろいブラシができた。
へえ、ブリスルってこういう使い方もできるんだね。
参考になった、マジありがとー!

39 :
前スレの>>1000とかマジ社員の工作だったら笑えるなw

40 :
>>35
サンクス
早速やってみるわね

41 :
やはりPainterのブラシは弄ってなんぼだな
いつもこういう流れなら有意義なスレになるのになw

42 :
>>35
ブリスルの太さの値ってサイズのこと?
painter12のブリスルの項目には太さないから12じゃないのかな?
その設定でもなんかねっとりとしたブラシができてしまう。
こんなかんじ。w
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up29654.png

43 :
painter9.5をwin7 64bit版に導入した。
思ってたより使えそうなんだがアーティストオイルがおかしい。
全て平筆になり抜きのときはいいんだが入りがまったくダメで使えない。
デジタル水彩は使えるのに・・・
再インストしてもダメ、ドライバ入れなおしてもダメで、お手上げです。
12の体験版をインストしたらアーティストオイルが無くなっていた・・・。

44 :
>43
ブラシライブラリをPainter11にすると
ブラシのカテゴライズが昔のにもどるから探しやすいよ
その上でカスタムパレットなりに移動させておくといいかも

45 :
俺もwin7 64bitに9.5入れたんだけど、
ブラシ選択とかテクスチャ選択とか、とにかく描画以外が
めちゃくちゃ重くなって使用断念したわ
やっぱ色んな所でどうしても不具合出るっぽいから、これを機に12に乗り換えるのもアリだと思う

46 :
>>43
12ではブラシカテゴリーとしてはなくなった>アーティストオイル
アクリルのウェットブラシとかブレンドの紙目ブレンドとか
アーティストオイルブラシは色んなカテゴリにばらけて存在してる

47 :
>>44
ブラシライブラリをPaitner11にするって、どうやるの?
12持ってないけど参考に聞きたい。

48 :
>>47
Painterのブラシバリアント部分に
カスタムブラシとか選べるメニューがあって
その中にあるはず

49 :
>>48
Painter11のモードに切り替えられるってこと?

50 :
私も>>35のブラシで試し描きしてみました。
本当に色鉛筆っぽい!これはすごい!
ブリスル使うなんて盲点だった。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up29694.jpg

51 :
>>50
10かぁ
いいなぁ 12じゃ出来なくなってるから(´・ω・`)

52 :
さすがスパゲッティー増設工事継ぎ接ぎパッチまみれのソフト

53 :
そういえばなんでスパゲッティーがでてくるんだろう?
>>49
Painter12は、ブラシライブラリの切り替え(11と12)が可能のようです
http://www13.atwiki.jp/digimax/pages/32.html#id_4fde1d5d

54 :
12でも出来るよ。12だと「太さ」の項目は「厚み」になってる。

55 :
Corel Painter X
ダウンロード通常版
49,800円→14,940円

56 :
Painterはもともと西洋風の絵を描くためのもので作例もそんなのばかりだから
日本人がよく描くタイプの絵にはあんまり向いてないんだろうね。
だからここで言われてる欠点も、海外じゃ問題にもなってないんじゃないの。

57 :
いや普通に問題なってるよw
白浮きの事も普通に文句いってる掲示板あるし

58 :
問題にはなってるが、皆出来ない事は知恵でやりくりしてるだけだよ。
その手間が惜しいって事。

59 :
いや日本人の場合はその白引きずりがあるから絵が描けないと喚いてるんだよ

60 :
日本人って区切りやめてw
普通に使えてる人だって居るわけで
日本人絵描き総数のどんだけが、2chっつう掲示板の、このゴミスレに来ると思ってるのさ・・・

61 :
コーレルのサイトのPainterのギャラリーを見るとしつこいタッチの絵が多いよね。
こういう絵を描いてくれってことなんだろう。

62 :
芋臭い絵しか描けないからね
洗練されてファインな日本アートにはむかない

63 :
水墨画とか?
今のダサイSumi-eブラシの代わりにWin書道買収してくれないかなーとは期待してる。
画仙紙と墨汁の組み合わせがもたらすにじみとカスレのシミュレートって難しいだろうね。

64 :
>>60
ここに来てる人間でも、白引きずりに影響されずにかける人間はいるわよう
しかも少女漫画系で

65 :
>62
日本人でも人によってタッチがかわるだろw
お前のいう洗練されてファインなアートってだだっ広い定義なんだなwww

66 :
ペインターって水彩消しゴムみたいに鉛筆だけ消す消しゴムあったっけ?

67 :
>>55
やっすw
12も買ってるけど、10も買いかな?
12持ってれば、10いらんかな?
12重いから(´・ω・`)10軽いなら買いたいな

68 :
スペックの高いPCなら12の方が軽いかと
アプグレしないのなら10を買えば安いけど
アプグレするのなら10だと12が多分ギリなので総額は変わらないかな

69 :
10から入っていまだに10のままだが白引きずり以外に不満は無い
それが投げ売りされているなんて

70 :
>66
むずかしいんじゃないかな
水彩系は隠しレイヤーで描画されてたりするからそれだけ消せるんだろうけど
鉛筆は普通のブラシの概念で特殊なレイヤーというわけではないから
Pa10はリフレッシュバグがなぁ。
見える変形もPa11からだし
Pa12でなれると、アンチエイリアス表示がいいから
かいてて気持ちいいんだよね。

71 :
無理なのか、あると便利なんだが残念

72 :
鉛筆用のレイヤー作ればいいじゃん

73 :
>>70
おぉ!
リフレッシュバグね
持ってないバージョンのバグは忘れるという・・・
だから10は勧められないんだったw

74 :
リフレッシュバグも海外の掲示板で散々言われて外人がコーレルに連絡してもそんなバグは確認できません
の一点張りだって怒ってたなあ

75 :
10使いだけど全然出ないときもあるからね
ちょっと移動させたり倍率変えたりするだけでも消せるし
致命的とは思わないってか慣れた、そんな事より白h(ry

76 :
12.1だとよ。

77 :
鉛筆用のレイヤー作りたく無いから、あると良いのにっていうのに
スポイトのバグて12で治ってるっけ?

78 :
5とかくらいの頃に、水彩をカスタマイズしたブラシで線画を描くという方法は見たことある
ためしたことはないけど

79 :
VistaでX使いだけど、11にアップグレードしたい。
今でもX売ってるぐらいなら、11も買えるのか。

80 :
あれ。特売、Xしかない。なんでやー。

81 :
二万だか三万で茶箱買ったのが懐かしい

82 :
>>76
ん?

83 :
結構前に12.1になってなかたっけ?
昨年末か年明けすぐくらいには入れたような気がするんだけど
カラーミキサーに画像読み込めるのがすごくありがたい

84 :
ペインター12なんだけど、テクスチャを貼る方法(※ブラシに反映するテクスチャとは違う)って新規レイヤーを白で塗りつぶしてそれにテクスチャ貼る方法しか無い?

85 :
あ、聞きたいのはテクスチャの適応以外の方法での貼り付け方法

86 :
配置

87 :
>>55
エッセンシャル買うよりはお得だな

88 :
イラスタのさあ、そのボタン押してる間だけ消しゴムになる機能あれいいなあ。
サイドクリックにあれ登録するとかなり効率あがる。ペインターにもあれ欲しいなあ・・

89 :
タブレットドライバにPainterを登録してサイドスイッチ→「消しゴム」にするのじゃダメかい?

90 :
SAIとかにもあるツールシフトのことだろうからそれじゃ無理じゃないかな
ボタン離したら即もともと使ってたツールに戻るやつ

91 :
そうツールシフト
あのスピード感になれるとショートカットの切り替えがしんどくなる
スポイトと消しゴムを二つのサイドクリックにツールシフトでやるとまじで肩こりがちょっと減る

92 :
なるほどそっちの切り替えか。
ArtDabblerならあらかじめ専用パレットに登録した5つのツールとブラシサイズを
Tabキー(またはalt+tab)一つでトグルする機能があったんだけど、
Painterにはないんだよね。

93 :
それもいいけど、ペンが絵筆を持ち帰るように物理的に複数使えたら良いと思う。
タブレットによってはそういうタイプのがあるのかな?

94 :
つ intuos

95 :
デジタルカラーって難しいな

96 :
デジタルカラー始めてみてSAIとPainterとPhotoshopで適当に塗ってみて
出来上がりがネットで俺が普段叩くようなカラーレベル以下のイラストになってワロタ
簡単な分あつみのある色って描くの難しいな

97 :
アナログカラーも難しい

98 :
>>86
配置だと画像を選択する事になってしまう。
ごめん説明と言葉足りなかった。
出来上がってる絵に「フィルターとしてテクスチャを貼る方法」の事。
オーバーレイ、スクリーンなどそれぞれにテクスチャをフィルターとして仕上げたい。
ググると新規レイヤーを白で塗りつぶしてそれに表面テクスチャの適用でテクスチャ貼る方法は見つかったんだけど、それだと手間がかかるので他の方法を探しています。

99 :
手間がかかるって……
他の方法探したり掲示板に書き込みに来たりする方のが手間だと思うがw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
CG板 自治スレッド (159)
CG板 自治スレッド (159)
景観作成ソフト■Vue シリーズ Ver.8 (858)
pixiv 底辺卒業スレ Part51 (771)
トミーウォーカー アトリエ★103個目 (213)
GIMPで萌えるCGをかける? 6匹目 (627)
--log9.info------------------
付き合ったうち、何人と肉体関係がありますか? (944)
もてない女の条件 (797)
守りたい人を守れない (115)
オタクな彼氏彼女がほしい その50 (623)
[白人]外国人の彼女が欲しい[黒人] その2 (828)
そらそうよ (307)
リストカット女は恋愛するな!!迷惑だから!! (688)
厨=実はネナベ。ブスがの価値を捏造 (201)
好きな相手が居る時無意識にしてしまう仕草★12 (958)
一目惚れから始まる恋☆ (539)
★くだらねー相談や質問はここに書き込め!★80 (373)
本気で二次元のキャラに恋をしてる人専用3 (280)
遠距離片思い10 (604)
相談者の立場に立って考える恋愛相談室★51 (912)
【駅】エキサイトフレンズ Part7【純粋】 (657)
片思い・・諦めようとしてる奴まだ粘ってみないか7 (288)
--log55.com------------------
本場ブラジルのサンバのおすすめを教えてください♪
オシャレなインド音楽を教えてくれよ
【沈み行く】日本のシャンソン界について語ろう【豪華客船】
☆★★ アラビア語圏の音楽って ★★★
お前ら!イサーン民謡は聴きますか?
ディック・リー、どうですか?
オリガの話題は
【4分33秒】ヤン富田【ドゥーピーズ】