1read 100read
2012年6月バイク395: 【永遠に】アドレス110 パート32【不滅です】 (516) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
YAMAHA YB-1 その25 (623)
【YAMAHA】FZ1/FZ1 Fazer Part21【06〜】 (234)
【帰って来た】バイク雑誌総合30【オマエラ落とすなよ】 (704)
【負けるな】DUCATI MONSTER 24【ドイツに】 (655)
40歳以上のライダー 50 (398)
【便利】NS-1総合スレ 1プラグ目【メットイン】 (352)

【永遠に】アドレス110 パート32【不滅です】


1 :12/01/14 〜 最終レス :12/06/18
メリット&デメリット
(・∀・)イイ!!
・大根も長ネギも折らずに入る広くて深い27リッターメットイン
・国産原2スクーターならほぼ敵無しの最高速
・前後12インチタイヤとしっかりしたフレームで安定感抜群
・国産にしてはスタイリッシュなマスク
・タンデムも楽ちん?なゆったりシートと折りたたみフットレスト
・作りのしっかりした、タンデムにも役立つリアキャリア
・2ストローク+キャブでいじりやすい
(・A・)イクナイ!!
・車格からすればややプアな1ポッドFブレーキ
・35Wで見た目よりは結構暗いライト(初期型は特に)
・シグナルGPやワインディングには向かないもっさりな出足
(その代わり中速域はいい)
・バッテリ−切れを招くかもしれないメットインスイッチ
(ハナっから配線を切ってしまうのも手です
・ツーリングの航続距離にちょっとだけ不安な6リッタータンク
(街乗りは全然問題ないですが)

2 :
FAQ(よくある質問)
Q.新車で購入したいのですが、まだ売ってますか?
A.生産中止になってしまったので、新車ではもう買えません。
Q.後継車種は出ますか?
A.出ません。
Q.最高速はどこまで出せますか?
A.平地で、初期〜中期型なら『105〜110』、後期型なら『95〜100』。
Q.アドレス110と、V100やV125ってどう違うのですか?
A.同じアドレスですが、まったく別の車種と考えてください。それぞれに長所、短所があります。
なおV100、V125に関する質問でしたら、それぞれの車種別スレでおながいします。
Q.メットインにLLサイズのメットは入りますか? また、メットを2個入れるスペースはありますか?
A.よっぽど特殊な形状でなければLLサイズでも入ります。
2個目はハーフキャップなら、形状次第では入るかも。用品店などでご確認を。
Q.雨天など、湿気が多くなるとアイドリングが安定しないのですが…
A.排ガス対策時の原2にはよくある話です。大抵はちょっとした調整で解決します。販売店にご相談を。
Q.フロントブレーキを掛けると、サーッという音がするのですが…
A.それで正常です。ドラムブレーキの感覚でいると戸惑うかもしれませんが、慣れてください。
Q.ヤフオクにこんな110の中古車が出ていたのですが、お買い得ですか?
A.中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません。ご自分の目でお確かめください。
前スレ
【まだだ】アドレス110 パート31【まだ終わらんよ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1296910038/

3 :
いいですね、アドレス110。でも、オークションでも玉数が少ないですね。

4 :
いいよねーアドレス(´・ω・`)
けど高速のれんから買い増したい

5 :
以前、兄弟車(?)のストマジ110に乗ってました。
アドレス110も一週間放置するとエンジンがかかりにくかったりしますか?
スレチだったらすみません。

6 :
後期エンジン、ノーマルで
20*3 12.5*3 のWRにしたらかなり下がよくなった
最高速も90は出るし、町乗りメインならこれでいいのか
14*3に戻すか思案してます。
ノーマルEGでもっと軽いWRの方いますか?
インプレ伺えれば幸いです。

7 :
>>5
同じです。

8 :
寒いわオートチョークは壊れてるわキックのギアは噛み合わないわで始動性最悪だったんだが、
1、セルを回しながら
2、キックを踏み込むと
ほぼ100%の確率で一発始動します。お試しあれ
コツはセルを回すのを先にするということ
バイクのカタログによくある「セル・キック併用式」ってこのことか!?
って思うほど簡単にエンジンがかかる

9 :
>>8
オートチョークは部品を替えなくても直せたよ。
配線のついてる筐体に数点の部品がいれてあり
それを円筒で固定してあるのだけど
それのねじ込みを1・2mm少なくするだけ
これでチョークのストロークが少なくなっていても多少チョークが
効くようになりセル1発。
やりすぎるとネンチョウが濃くなると思うけど

10 :
今日見かけたんだけど、これの青色けっこう格好いいね。
候補が増えてしまった。

11 :
11

12 :
さて伸びきったブレーキワイヤーと効かないシューを交換してやるか・・・
でも寒くてやる気が起きない・・・外装バラすのめんどいよぉorz

13 :
早くジェットの交換のしかたを教えろカス野郎
いてもうたろか

14 :
>>13
http://www.weblead.co.jp/01-helmet/03-jet-helmet.html
↑ココを参考するがよろし

15 :
>>12
かなり力業で外さなきゃならんから、マジでメンドイよね
只でさえ外しにくいのに、冬場にやると爪折りまくりそうで・・・
俺のもいい加減交換時期なんだけど、この季節にやりたくないから
ブレーキカムレバーの角度変えて、引き代増やして
春先までごまかして乗るつもり

16 :
>>15
あのふにゃふにゃしたタッチがもう嫌で嫌でねw
外装全部バラす気力がなかったから、フロント周りだけ針金で誘導して交換したよ
案外イケるモンだねぇ
シューは定番のデイトナ青に交換。ついでにメーター照明を直流化してみた

17 :
>>14
ありがとう。
でもXXLサイズがなくて無理だった・・・

18 :
オススメのオイルありますか?

19 :
>>18
ぶっちゃけCCISが一番いい
スズキは混合比低いから純正がいいぞ
煙も少ないし、ぶん回しても耐える
そしてちゃんと燃えてくれるのでマフラーが詰まらない

20 :
>>9
オートチョークってどこに付いてる?
どうやって調整したんですか?

21 :
>>20
キャブ本体の左側に黒いカバーがついているのがそれ
カバーを抜いて、ネジ一本で取れる
本体にニードルみたいのが筒状の部品で固定されている
その筒はロック剤で緩まない様にされているけど
バイスで筒を回せば緩む
そしたら筒を1〜3ミリくらい緩める方向で回せばいいよ
とりま、オートチョークを外したら一旦チョークの入っていた穴を
手などでふさいでエンジンをかけて、オートチョークの伸び方を見るといい
これが動かないとか僅かにしか動かなければオートチョークの故障確定
故障してるとチョークが動作してない状態のままなので
始動性は悪いが温感は好調
部品を替えると約6千円、筒回しですませればただ
筒を回すとデフォの位置がチョークが効く方向に動くので
少ししかチョークのストロークがなくても効くようになる
やりすぎると常時チョークになるのでかぶるかもね
程度問題だよ

22 :
キャブのニードル調整みたく、オートチョークのニードル部分外してワッシャーかませば
チョークを開き気味に変えられるよ

23 :
オートチョークって縮んだ状態でチョークONなんだよね?

24 :
>>18
わこず意外ならとりあえず何でもいい!
今は粕の1L、1k円ぐらいするヤツ。
振動減るし、かかりがよくなった気がする。加速もいい感じ
でも、原付みたいな高回転まであんまし使わないエンジンに使ってると
カーボン溜まるよって誰かに言われたw

25 :
>>23
そうだよ。
キーオンでエンジンかけるとすこしづつ伸びてきて
2・3分でチョーク経路が締まるようになってるの。
壊れてくると伸びっぱなしになってくるの、だからかからなくなってくるよ。

26 :
>>21
詳しい説明ありがとうございます

27 :
最近ノーマルとは思えんほどエンジン音がうるさいんだが・・・・

28 :
>>27
クランクベアリングが逝きかけてるんじゃね?

29 :
漏れはエアフィルターをデイトナにしたらかなりの音になった
フィルターごときでこんなに音が大きくなるとは思ってなかった
厨房の原付がパワフィル付けてるような音で恥ずかしいが
何気に気に入ってしまった
信号待ちの時に若干コールしてしまうアラフォーでした・・

30 :
貧乏人ですね。

31 :
アドレス達人の方々にお聞きしたいんですが、
オイルポンプのギヤに塗るグリスって何がいいでしょう?
プラだし熱的にしんどそうだし中々メンテできない場所だし悩み中

32 :
>>30
車もありますよ。
去年プジョー308かいますた。
でも寒くても晴れてればアドレスで通勤してしまいます。
バイクの楽しさ実感、リターンしてよかったb

33 :
>>32
車いいな〜
スクーターばかし3台
ガレージ代金が・・・。
家賃入れたら月15くらいいっちゃう。
田舎なら戸建住めそうだ。。。

34 :
借家でガレージも借りてるの?

35 :
安いアドレス110を見つけたんですけど、距離が3万以上。これってVベルトと
ウエイトローラーなど交換した方がいいですよね。
WEBで紹介している方法を参考にど素人でも交換できます?
バイク屋に頼んだらいくらかかるんでしょう。

36 :
はい。ベルト代や、工賃等込みで10万あれば全て足ります。

37 :
都内とか近場なら作業手伝ってあげるけど?
部品代だけならベルト5000円 WR6個2000円ぐらいで足りる
頼むと工賃3〜5000円ぐらいとられるのかな

38 :
>>35
3万キロならば既に一度Vベルトとか交換されてる可能性あるね
買ってカバーあけてVベルトの幅みて問題なければそのままでいい
交換はど素人でも出来るよ、漏れも20年ぶりにスクーター買って
先日WRを交換したが、30分で終わった。なれれば半分でできる。
やりかたは、駆動系のカバーの+ネジを貫通ドライバーで叩きながら
はずして、中のプライマリーのナットを32mmのメガネか
埔里ーロックレンチで抑えながら、17のソケットで回す
そんででてくるプライマリーの部品を順番がわかるようにおいておく
外したらブレーキクリーナーで清掃してWRいれかえて
またもとどおり組だけの簡単なお仕事。
Vベルトもこのときに同時に入れ替えることも可能
プライマリーを組むときにVベルトが挟まらないように
クラッチを手で絞めてVベルトがたるんで自由に動けるようにしながら
プライマリーのナットを締めればおk
WRは純正3個とデイトナの14gを3個がおすすめ
ノーマルのだるい加速がいっぺんするよ
でもこの重さなら最高速も落ちない、まぢおすすめ

39 :
正直、ど素人がそれだけ距離走ってる
アドレス110を買うのはオススメしない
もし、そのアドレスが初期型(鉄ホイール、リアウィンカーレンズがオレンジ)なら
色々持病があるから、確実に止めておいた方がいい
安さに惹かれて手を出す前に色々と調べてみた方がいいよ
安物買いの銭失いになっちゃうから

40 :
アドレス110に関する情報は「アドイチ」ってサイトがお勧め
ググればすぐ出てくるよ

41 :
>>37
部品代、そんなもんですか。お申し出もご親切にありがとう。
>>38
そうですね。あけてみるというのも手ですね。なんか、自分でもやれそうな気が
してきました。
>>39
型は最終型であることを確認してます。いろいろなサイトで「中期以降にしろ」
というアドバイスがあったので。そうですね、もうすこし慎重に考えてみます。
アドバイスありがとう。
>>40
ハイ、そこ見ました。最近は更新してないみたいですね。それらを見た上で
アドレス110がほしいなーと思っていたのですが、やっぱり素人が古い中古
を手にするのはやばいですかねぇ。でも、絶版の2ストを手にしたいなぁ。その
なかでもアドレスを!

42 :
ふっかーーーーーーーーつ!

43 :
藻前らにアドバイス願う
漏れのアド110はセンタースタンドロックがないんだよ
中期型だけど、、前所有者が後期方エンジンに乗せ替える時に
除去してしまった。
そこでヤフオクでスタンドロックを買ったけど(まだ届いていない)
取り付けはセンタースタンドの両側の付け根ともう1本のボルト穴で
三箇所入れればいいのかな?
それと、これってセンタースタンドを外さなくても付けれるんだよね?
あの硬いスプリングを外すのかと思うと苦痛で夜も眠れません。
あと、メットインだけ外せばワイヤーの取り回しはできますか?
もう一丁、スクターの車体下部の作業をするときに
どこに2tジャッキをかければいいの?
素人レヴェルなのでくだらない質問ばっかで本当申し訳なき候。
よろしくおながいします。

44 :
自分でできないならバイク屋よ

45 :
>>44
できると思うけど
作業場所が実家のガレージなので
必要工具を把握しもっていく必要がある
アドバイス願う

46 :
センスタロックを後付けした奴がそう都合よく
見つかるわけ無いだろ JK

47 :
>>46
4個もでてて選べたよw

48 :
日本語が不自由な奴は出てくんな

49 :
>>43
取り付け穴は3カ所でおk
センスタは外す必要無し
リヤカウルは外せ、その方が早い
センスタロック取り付けるためにジャッキアップしたいなら
それはムリ、ジャッキあてられるところがセンスタロックの所しか無いから
俺は下回りいじる時は、ブロック使ってセンスタと前輪のっけて作業してるけどね

50 :
ちなみに、センスタロックは元々トルクスビスで止まってるから
もし一緒にビスも送られてくるならトルクスビスの可能性が高い
なので、トルクスレンチ用意するか、同じサイズの普通のボルト買ってくるかだな

51 :
>>49-50
ありがとう。
リアカウルも外して作業する。
ブロックはガレージにあるのでそれに乗せてやるよ・
トルクスビスは付属しないと思う。
工具箱みたら5mmくらい?のトルクスしかない
トルクスネジは大きめのホームセンターでもないと思うので
バイク用品店みてなければ、ロック剤つけて通常のボルトで締めるよ
みんな本当にありまとう。

52 :
一つ言い忘れたけど、ブロックに乗っけて作業する時
センスタが戻らないようにロックかけてるんだけど
そのロックが無いから、Fブレーキ握った状態にして
ヒモなりガムテープなりで縛ってブレーキロックして作業した方がイイよ

53 :
>>52
おkです
安全に配慮しながら作業します
来週末に実家いってがんばってみます

54 :
>>38
セカンダリ外さないでベルト交換できるの?

55 :
>>54
だよね。
少なくともアドレス110の場合オレは無理だった。

56 :
>>38
ついでに言うなら、ケースのボルトはプラスネジ使ってるん、適当なヘックスとかに交換しとくと、後々の作業が楽になるよ

57 :
強制空冷ファンの奥からオイル漏れしてるのを発見してしまった・・・
見なかった事にしたいけど、これって大丈夫なのか?

58 :
>>57
マグネト外すと中がオイルでベタベタってのは普通に有るけど外から見えてる様なら相当量漏れてるね
ベアリングのオイル供給量が減るのは勿論だけど放って酷くなると一次圧縮がソコから抜けてアイドル絶不調になりこの時点で要修理で乗れなくなる
それなりの走行距離だと推測するけどOH時期だと割り切っては?

59 :
>>57
マジっすか・・・まだ滲む程度だから傷は浅い、かな
ありがとう。ひどくならない内に修理するよ(´・ω・`)

60 :
腰下のOHなんぞ自分で出来るヤツはそうそういないから
バイク屋に頼む事になるだろうけど、諭吉が10人ぐらいサヨナラするぞ?

61 :
でも、やってみると意外に簡単だったりする。

62 :
クランクのインストーラーやら、ベアリングプーラーやら、シムの選定(測定)やらで、専用工具が大変じゃないか?

63 :
工具は諭吉3人くらいでなんとかいけるし、シールとついでにベアリングくらいなら素人でもなんとか。

64 :
オイルシールぐらいならケース割らなくてもいけるんじゃない?
ローター外すのが専用工具ないと大変だけど

65 :
それだけの作業するとなると、一番の問題は技術的な事よりも
作業スペースなんだよな。
一軒家ならともかく、マンションじゃ・・・

66 :
一人暮らしなら部屋でいじる奴もいるけど、既婚だと難しいよね

67 :
部屋の中にバイクなんぞ持ち込んだ日には
カミさんに確実に殺されるわwww

68 :
>>54
できる。
ベルトはずすとクラッチが狭まるから、それを手で広げながら新しいベルト入れればおk!
コツつかむと簡単にできる。
その際、本体側のケースが結構鋭く待ち構えているから、爪とか指先切らないようにね。

69 :
>>68
いや、コツというか、セカンダリとケースの隙間がベルトの厚みより狭いじゃん。
どうやって外すの?

70 :
>>68
外した方が速い。。。

71 :
>>69
回しながらはずしてく。だったかな
それか、クラッチを手で狭めながらだったか
ケースとの間ができるはず
はずせれば、入れるのも一緒の要領。
>>70
確かに、はずした方が無理なくすんなり入るが
慣れればこっちも結構早い。
俺が交換しようと思ったときは工具も金も無くて
二、三回はそれで換えてたな

72 :
ホルダも買えないのに、よくそんなにベルト交換する金あったなw

73 :
いや、ベルトはさアド乗るのに欠かせないものじゃん?
ホルダ?は最初に換える時に無くても何とかなるってことを知り
そっから買うの面倒くさくなったw
今は友人からもらったのがあるからそれ使ってるけど

74 :
シザースホルダーを買ったよ
でもベルトはめんどいのでクラッチそのままで
交換してる

75 :
長文失礼、2002年式 アドイチでいうところの4型 UG110SK1青乗りです
単車に乗ってた時代は自分でメンテしてたんだけど、いまでは工具もない状態
以前110を半年くらい寝かせて置いたときに完全にエンジンが掛からなくなり運がいいのか悪いのか
環八工房が環八はさんで向かいにあるから店に持ち込んで取り合えず完全稼動までしてもらったら
自賠責5年も込みで、5,,6万くらい飛んで行った。せめて電装系くらい自分で見とけばよかったと後悔した
ただ噂に違わぬ良い仕事ぷりだし、出来るものは出来る、出来ないものは出来ないとしっかりとした
受け答えをする。安請け合いはしない店だった。かといって慇懃無礼でもない。
で、本題一ヶ月前くらいまではセルスターターで始動してたのがキックでしか掛からなくなった
そのうちキックべダルが硬くなり下りなくなった。556を吹いたら下には下がりエンジンはかかるように
なったがペダルが戻ってこない有様。一度エンジンがかかってしばらく走ればセル始動も可能な状態。
とりあえず原付のキックペダルなので工具やグリスがあれば一度自分で中あけてためせたんだが
それもできず、また環八工房に以来してきた。
はっきりいえないけど中の部品が壊れていなければ1万程度といわれ、破損した部品があれば部品代と
お高目で有名な工賃がかかることになる。
あと相変わらず繁盛のようで来週まで修理はできないとのことで月曜の午後に入庫することになった
まぁ腕や手抜きのない作業をしてるから仕方ないかも知れないが工賃が少し下がってくれたらいうことないんだけどな

76 :
2002年式、まで読んだ
業者乙

77 :
>>76すまん、業者じゃないんだ(´・ω・`)
連続長文ですみません。前回の反省点は踏まえてバッテリーでかなりぼったくられましたから
バッテリー位は自分でつけれるので、購入予定です
よく古川電池製FTX5L-BS(4.0Ah)やFTZ5L-BS(4.5Ah)ではない海外製で互換商品で
1/2〜1/3価格でヤフー、楽天、尼なんかにでてるけど、そっち系使ってるひとって結構いますか?
中にはFTZ5L-BS(4.5Ah)互換品としてながら6.0Ahとかのかなりアバウトな商品もありますが
今月に出費が重なり、さらに予想外の未定の修理代と来月続くので慎重派ですが
安いバッテリーに手をだすか真剣に悩んでます
あとせっかく4.5Ah対応なので料金も高くなりますがFTZ5L-BS互換製品なども考えてます
今年の寒波のせいでキックペダルかなりやられてると環八工房の人も行っていたので
冬まで修理したキックペダルで始動して春に指定バッテリーへ入れ替え等も考えてます
よろしければ、皆さんのバッテリー事情など聞かせて頂ければ幸いです

78 :
アドレス125は 燃費40ちかいのではやく買い換えるように

79 :
アドレス125は日本じゃ売ってないから、入手するの大変でしょ
ttp://www.globalsuzuki.com/motorcycle/moto/street/FL125/spec.html

80 :
2003年に騒音規制が入ってるみたいなんだけど
2001年モデルと2003年モデルだと2001年の方が加速いいの?

81 :
>>79
なんかもう、アドレスとは言い難いな・・・
つか、他のメーカーでも同じ様なのあるけど、どっかのOEM?

82 :
純正部品が届いたんで報告ー
初期型ランププレート
21431-11F00-000 \1.019
スライドピース×3
21481-41D10-000 \411
WR18.5g×6
21650-16F10-000 \3.906
以上をSY規制前(?に使用。ウエイトローラー高いよw
発進の回転数が下がって出足が若干鈍くなったけど、
変速中のやる気のなさが多少改善されていい感じ
・・・プライマリ側を全部初期型部品に換装してやろうかしら

83 :
>>82
来月にはデイトナの14gを3個かって交換だな
がまんならなくなって交換してしまう
WR病みたいなもの

84 :
センスタロックつけたけどまぢしんどかった
センスタのシャフト抜いたら戻らなくなるし
でもなんとかした

85 :
>>77
キックは、ギアボックス中のキックギア?をグリスアップすればいいと思われ。
安いバッテリーはすぐ死にます。ヤフオクの安物バッテリーに手を出して半年もったかな・・・程度。
海外向け?のGS YUASAがお勧め。楽天?やらで売ってるはず。
一年使用したけど問題なし。バイク屋で売ってるのは高くて買う気にならん。

86 :
>>85
キックギアの軸?をグリスアップしたが直らないYO
クランクカバーの内側のプラスネジ2個を外して
その中身をグリスアップしないとダメ?

87 :
>>86
中身の清掃とグリースアップは必須です。
ところで、スプリング折れてない?
SK3だけど2万kmくらいで折れて戻らなくなった。

88 :
>>87
折れてなーぃと思う、ゆっくり戻ってくるよ。
SYもう4万なので一度前所有者が交換してるかも

89 :
晒し

90 :
ハハハ
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ ⊂)
  ) ) )
 (__)_)
 ○  ∧_∧
⊂´⌒つ´∀`)つ
 タッテ ラレネーヨ
ハライテ- ∧_∧
   ( ´∀`)
  へ へ⊂ )
 (_(__)_丿
エンジン焼き付いた〜〜〜〜!
最近ノーマルとは思えんほどエンジン音がうるさくなったアドレス110で
「現状最高速どんだけ出るんやろ?」と直線で引っ張ったら70km/hぐらいでたとこで
エンジン焼き付き、セルもキックもまったく動かなくなりました。
2スト油切れかもしれんので、ガソリンに少し2スト油混ぜてみるかな?と思っていたのに
それをする前に最高速試してしまいました。orz
アイドリングでガサガサとかギューとか言ってなかったのに・・・・・・

91 :
あっそ

92 :
>>90
事故車などのエンジンだけを買って乗せ替えるのがいいね
1万くらいで直るかも
焼きついたほうのは周辺パーツを予備として残しとけばいいよ

93 :
あ〜早くジェネレーター直して〜
ライトがつかないと不便極まりない。

94 :
不便つか、違法だろ。

95 :
ジェネレーター壊れててもエンジンかかるの?

96 :
俺は全波整流化した

97 :
コンロッドのビッグエンド側ベアリングが死んだー。クランク単体で2万位か…

98 :
みんなちょくちょくエンジン開けたりしてるようだけど
外装とっぱらってやってんの?
そのままだとプラグ替えるのもやりにくいよね?
リアキャリアにフックかけてチェーンブロックで後ろ半分吊り上げてシリンダー交換してる記事あったけど。

99 :
>>95
ジェネレーターコイルの点火用のとこが壊れなきゃエンジンくらいは掛かる。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【日帰り】関西発ツーリング 22日目【お泊り】 (617)
【角目】スーパーカブ110 Part2【中国】 (837)
YAMAHA YB-1 その25 (623)
【大雪】原付でツーリング24【冬季】 (279)
FZRシリーズ総合スレッド23 (424)
□□□動画撮影スレ take71□□□ (269)
--log9.info------------------
どうしてキラとストフリは嫌われるのか?part65 (317)
機動戦士ガンダムSEED PHASE-3044 (587)
機動戦士ガンダム00ネタバレスレ6709 (1001)
[不公平]00を無視したメガハウスが種厨に媚びる (858)
ガンダム関連商品を冷静に研究するスレ 5 (571)
ガンダム関連商品の売り上げを見守るスレ140 (419)
ガンダムを汚したレベルファイブの倒産を祈るスレ (293)
機動戦士ガンダムAGEの大爆死の冥福を祈る part380 (1001)
TS-MA2 メビウス 〜薄幸の高性能機〜 (365)
劇種ネタバレスレ2756 (843)
ロマリー「いいなあ……」 (685)
ブルーコスモスの集うスレ 第51会場 (825)
【勘違い】アスランpart41【被害妄想】 (514)
【ガンダムAGE】アセム・アスノを語るスレ5 (436)
【ガンダムAGE】フェザール・イゼルカント様 (395)
機動戦士ガンダムAGE世界の艦船について語る (571)
--log55.com------------------
[すき家]新・牛丼[ついに]
●吉野家の角煮きのこ丼  凵凵2杯目●
【吉野家】牛鍋あれば牛丼イラネ
 「タマネギめし」なんて・・・ 
目玉焼き丼 6杯目
【天婦羅】天丼/かき揚げ丼総合スレ【丼】
一番おいしい親子丼はどこ?関西,京都,大阪,その他
松屋 44