1read 100read
2012年6月DTM88: 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.55【3歳児】 (954) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
MIDIキーボード 21鍵目 (949)
【Synthesizer】KORG RADIAS Timbre4【VOCODER】 (927)
iPhone用アプリ、Beatmakerが神アプリの模様 (272)
初心者のためのDTMに役立つ本 Part1 (737)
Flux / IRCAM tools (260)
【ゆとり】中高年のDTM【だんかい】 (910)

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.55【3歳児】


1 :12/05/16 〜 最終レス :12/07/05
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出費可能金額】
☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】
☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。
>>2-5まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。
作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。
>>970を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください
>>1から>>5までがテンプレです
(2009年か2010年だったかに改訂していますが
 実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください)

2 :
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるググらないは自由です。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。
★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html
補足検索用
・グーグル
 http://google.co.jp/
・Amazon DTM カテゴリー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM
前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.53【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1329764307/

3 :
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。
(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。
・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。
・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。
(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。
(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。
・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。
・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。

4 :
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。
(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。
(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。
・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。
(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。
(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。
(優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)

5 :
※よくある質問
●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。
-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。
また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。
●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)

6 :
前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.54【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1332782049/
----------テンプレ終わり----------

7 :
1おつ

8 :
 【OS】Mac OS X 10.7.4
 【CPU】2.7GHz Core i5
 【RAM】12GB
 【使用DAW】Logic Express 9.1.7
 【Audio I/F・MIDI I/F】Audio I/F 無し・MIDI I/F PCR-500
 【音源】Sylenth1
 【PC歴】9年
 【質問/問題点】
Sylenth1を購入し、送られてきたURLからSylenth1Mac.dmgをダウンロード、
インストーラーでインストールをしたところLogic上で表示はされるのですが
音が出ないのとDEMO MODEになっております。
Library/Audio/Plug-Ins/ComponentsにはSylenth1.component
Library/Audio/Plug-Ins/VSTにはSylenth1.vstとそれぞれファイルが出来ています。
解決方法が分かる方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか。

9 :
上げます
XM8500はスイッチがないんだけどずっとスイッチON状態にする方法ないですか?

10 :
>>9
スイッチがないならずっとスイッチON状態です

11 :
前スレの
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1332782049/979
録音時のギターノイズに付いて
改善のポイントは色々あるが、一番効果的なのは「弦アース」
所持してるギターに付いてれば話は厄介だが
付いてなければ弦にアースを掛ければ一挙に解決出来ることもある
お試しあれ

12 :
>>8
とりあえず Audio Units マネージャ上では正しく表示されているか教えれ

13 :
>>8
マニュアルに「手動で個人ライセンスファイル(license.dat)をコピー」とあるがこれはやったか?

14 :
>>10
違いますずっとOF状態なんです本当です
パイオニアのMA-11に接続してます
ONにできないので使えないんです

15 :
>>14
マイクを別のアンプにつないでも音が出なけりゃマイクの故障
アンプに別のマイクをつないでも音が出なけりゃアンプの故障
あるいはケーブルの断線コネクタの不良
スイッチがないマイクにはオフもオンもないアンプにつなげば使えるそれだけの機能しかない

16 :
>>15
違うんです…
どっちも正常です
スイッチ付きのマイクならアンプもしっかり稼動します
マイクも故障していないと送り返されました
そう思いますよね?ずっとONのまま使えると…
ONにならないんです
きっと落とし穴や見落としがあるはずです
OF扱いされたままになってるんですから

17 :
ダイナミックマイクにアンプなんて電池に豆電球つなぐより単純な回路だ まぁ可能性は断線だろうな

18 :
>>17
断線でも故障でもないと言われました
交換されたほうも同じようにダメでした
パイオニアのMA-11が特種なんでしょうか
OFのままの反応なんです
詳しい人に聞けば理由がわかると思いますすみません…

19 :
メンヘラ乙w

20 :
アンプ側としてはONの信号が最初にこないと電源ONにできない仕組みになっているということでしょうね
理由はわかりませんがそれしかありませんもの

21 :
詳しい人に聞けばわかるのでしょうけれど…
理由を知って納得したいです
どなたかお分かりになる方いませんか?

22 :
XM8500はスイッチがないんだけどずっとスイッチON状態にする方法ないですか?
>>15
違うんです…
どっちも正常です
スイッチ付きのマイクならアンプもしっかり稼動します
マイクも故障していないと送り返されました
そう思いますよね?ずっとONのまま使えると…
ONにならないんです
きっと落とし穴や見落としがあるはずです
OF扱いされたままになってるんですから
>>17
断線でも故障でもないと言われました
交換されたほうも同じようにダメでした
パイオニアのMA-11が特種なんでしょうか
OFのままの反応なんです
詳しい人に聞けば理由がわかると思いますすみません…
アンプ側としてはONの信号が最初にこないと電源ONにできない仕組みになっているということでしょうね
理由はわかりませんがそれしかありませんもの
詳しい人に聞けばわかるのでしょうけれど…
理由を知って納得したいです
どなたかお分かりになる方いませんか?

23 :
>>18 質問するときは情報まとめて出すこと
最初の質問に戻るが「スイッチのないマイクにオンもオフもない」ってことは理解されたし
あとはつないだ先の機械の問題もしくは断線か配線間違いしかないから

24 :
>>23
何度言えばわかるんですか
アンプもマイクも正常ですってば
断線もしてないし新品に交換してもらったし
故障してないとして送りかえってきたので2台とも正常でした
アンプも正常に動作します
当然の結果なんですよ
当然の仕組みと理由があるんですよ
それを知りたんです

25 :
情報は100%出し切ってるでしょう?
ベリンガーのXM8500とパイオニアのMA-11です
ベリンガーのXM8500とパイオニアのMA-11を接続した結果です
まさか梱包されていたパッケージデザインを知りたいとかいいませんよね?
こっちは理由と原因が知りたいからこうしてわざわざここに来てるんです
トインJンなこじつけやめてください迷惑です

26 :
【ルール】
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
って書いてあるよね?テンプレも埋めず情報小出しにしてあげく逆ギレじゃ、いくら初心者でもわざわざ答えてくれる人いないよ

27 :
終わったようだな。はい次の人どうぞ。

28 :
逆ギレか正ギレか知らないが情報出されてるのに解決できずに相手のせいにする姿勢も褒められたもんじゃないな
傍目からみても理由になってないかと

29 :
>>12-13
ありがとうございます、寝てしまいましてすいませんでした。
Library/Audio/Plug-Ins/ComponentsにはSylenth1.component
Library/Audio/Plug-Ins/VSTにはSylenth1.vst
2カ所にlicense.datをコピーしましたが変わらずです。
auマネージャー上は検証に成功しましたになっています。

30 :
すみません、質問でも回答でもないのですが、ピュアオーディオ板で
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320681625/579-580
というやり取りをしました。
質問者が来るかもしれませんので、対応よろしくお願いします。

31 :
呼ぶなよ

32 :
タライ回しw。
両方持って、どっちか買った店に行くか。
大きな、楽器店か
ピュアオーディオの店をさがして
何とかしてくださいませと
駆け込むのがはやい。

33 :
というか、ちょっと思ったんだけど(苦言に聞こえたら申し訳ない)
マイクが始めて買った本格バランス型で、マイクプリが実家から
引っ張り出してきたようなカラオケ用の古いフォーン端子用。
正確には確認しないと断言は出来ないけど、
(&質問者本人が来るときのためにボカして書くけど)
この時点で、
「あー、見かけXLRキャノンでバランスに見えるけど、コールドが
 アースに落ちてるな」
ってのは、エスパー程の能力が無くてもあたりがつくんじゃない?
それとも、最近の宅録マイクは、↑が短絡してても何食わぬ顔で動いたりするの?
それだったら、俺の勘違い。申し訳ない。

34 :
MIDIインターフェイスについて質問です。
 【OS】 windows XP home SP3
 【CPU】 Q9550 2.83GHz
 【RAM】 4GB
 【出費可能金額】 15000円
 【使用DAW】 cubase6
 【Audio I/F・MIDI I/F】 CI2/UM-1x
 【音源】 M50、gaia、juno-di
 【その他機材】
 【音楽歴】 4年
 【PC歴】 7年
 【質問/問題点】
USBの穴が1個しか残っていないのですが、3つの以上ハードシンセを使用して打ち込みたいです。
当初はum-880、um-550などの中古midiインターフェイスを安価で入手しようとしましたが、なかなか出回ってません。
そこで、USBを分岐する
http://www.amazon.co.jp/dp/B003M0NURK/ref=cm_sw_r_tw_dp_bkgTpb1XSAF7Q
こういうのにum-1xなどの1IN/1OUTを3本接続してはどうか、と思ったのですが
こういう製品だと遅延が酷くなったり、何か問題が発生するのでしょうか?
 【その他・求める結果など】
少ないUSBポートで複数のハードシンセを使う場合のオススメのやり方、注意点などを教えていただきたいです

35 :
usb ハブ 遅延 でググれば?

36 :
>>少ないUSBポートで複数のハードシンセを使う場合
おれだったらマルチポートのMIDI I/Fを中古で探す
1in1outのUSB MIDIケーブルを何本もぶら下げるのは、USB端子をたくさん持っていかれるのもつらいし
じゃあハブでUSB端子増やすかってことだけど、インターフェースによってはハブに繋ぐのは推奨しないのもある

37 :
XM8500はスイッチがないんだけどずっとスイッチON状態にする方法ないですか?
アンプもマイクもどっちも正常です
スイッチ付きのマイクならアンプもしっかり稼動します
マイクも故障していないと送り返されました
そう思いますよね?ずっとONのまま使えると…
ONにならないんです
きっと落とし穴や見落としがあるはずです
OF扱いされたままになってるんですからね・・・
断線でも故障でもないと言われました
交換されたほうも同じようにダメでした
パイオニアのMA-11が特種なんでしょうか
OFのままの反応なんです
詳しい人に聞けば理由がわかると思いますすみません…
アンプ側としてはONの信号が最初にこないと電源ONにできない仕組みになっているということでしょうね
理由はわかりませんがそれしかありませんもの
詳しい人に聞けばわかるのでしょうけれど…
理由を知って納得したいです
どなたかお分かりになる方いませんか?

38 :
ID:PPQ6vhS0の知識不足からくる激しい思い込みで嘘教えられて非常に不快感を覚えています
家族も親戚の人も不快だとご立腹です
詳しい人に聞けばわかるのでしょうけれど…
理由を知って納得したいです
どなたかお分かりになる方いませんか?

39 :
スルーだな

40 :
ONの反対はOFFです

41 :
そうですか、ではお薬多めに出しておきますね
はい次の方どうぞー

42 :
>>34
パソコンがデスクトップでスロットに空きがあるならUSB拡張カードを差して端子を増やす

43 :
>>29
ライセンスを置く場所が違うんじゃないかと思う
インストールしたフォルダの中のサブフォルダへコピーするのではないか?

44 :
>>34
オーディオ/MIDIはスピード最優先だからUSBハブを使うのは避けたい 余計なコントローラを介さず単純にCPUに近くしたい
マウスやキーボードやプリンタなどは速度は問われないからUSBハブでまとめてしまってUSBの空きを作るほうがいい

45 :
別に煽るわけではないんだがCPU経由してるんだっけ?
サウスブリッジだけなんじゃ?

46 :
>>45
初心者相手にそこまで説明する必要はないし趣旨とズレてるな

47 :
質問者を装った荒らしなんてずっと前から居るのにお前ら構い過ぎ
もっと早めに見切り付けろよ

48 :
お、すまん
>>41までぐらいの話。

49 :
>>43
ありがとうございます。
私も書いていてライセンス認証に失敗しているような気がしたのですが、vstファイルが出来ただけでそこにフォルダがありません。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2989891.png
取説を見る限りサブフォルダありそうなんですが。
画像の状態では昨日と同じくDEMO MODE 音が出ないままです。

50 :
>>43
logic上のプラグインからの認証で解決しました。
アドバイスどうもありがとうござました、お騒がせしてすいませんでした。

51 :

ipad版Nanostudioでの質問です。
【OS】ios5.1
【使用DAW】nanostudio
【質問/問題点】デフォルトで909や808等の音源は入っていますが、別のドラム音を使いたいです。(ガバキックとか)
TRG16やedenに、デフォルトの音源以外の音を入れて使う方法を教えてください。
動画を見ると、edenでmoogの音源を使用している方もいらっしゃいました。
初めてのDAWソフトで解説もほとんどが英語なので、なんとなくでしか理解出来ないのが悔しいです。
漠然とした質問で本当にすみません。
よろしくお願い致します。

52 :
USB-オーディオインターフェースも色々だが響音4 SD-U1SOUND-S4はどうだろうな
PC内部のノイズを回避してピュアな状態の音を外部に運び出す
その音をそっと聴く
このような用途で聴く場合は響音4 SD-U1SOUND-S4一択と考えて間違いないのだろうか
所有者が少ない為、オーナーの視聴レポートが乏しいね
ステレオ再生がメインのようだが付属ソフトでバーチャル5.1chサウンドを楽しむ事が可能となっている
ボディケースには7.1chと書かれているがどういうことだろう
バーチャルなら7.1としても問題ないんじゃないのかステレオなのに
入力端子出力端子は決して豊富ではないのだかその音質は間違いないのだろうか

53 :
>>51
http://otttaka.com/794/
まぁiPadでガチで曲づくりなんて無理だから、FLSTUDIOでも試してみては?
http://demodownload.image-line.com/flstudio/flstudio_10.0.9c.exe

54 :
>>52
テンプレも埋めてないし何が問題なのかわからんしひとりごとはブログでやれ
はい次の方

55 :
>>52
聴き専の癖にしゃしゃり出て来んなよ
気にするポイントが全然ズレてるからバレバレだし

56 :
>>53
ありがとうございます。PCが必要で、nanosyncというソフトが最低限必要ということがわかりました。
しかし、新しくぶち込む音源自体を皆さんはどこで調達しているのでしょうか?
私は他にKORGのelectribe EMX1を実機で使ってますが、例えばこのEMXの好きなキック音をTRGにぶち込むなんて夢みたいなことも出来ちゃうのでしょうか?
FLSTUDIO拝見させて貰いました、ありがとうございます。
複雑すぎて頭が割れるかと思いました。扱える人達は凄いですね……
ド初心者の私はもう少しnanostudioで慣れたいと思います。

57 :
>>56
初めてのことは何でも複雑に見えるよ
パソコンだって最初は訳わかんなかったでしょ。
要は慣れだから臆せずいろいろ調べながら
触ってみた方が良いよ。
がんばれ。

58 :
>>56
•ドラムサンプル集を買う
•FLSTUDIOの勉強をする
•ガジェットから離れる
これしないとお前は一生クソのままだよ

59 :
これこれ 誰でも最初は初心者なんだから イキがるのはおよしなさいな 無駄なトシのとりかたですよ

60 :
>>56
折角だし固まっちゃう前に一つだけ薦めとくよ
http://www.energy-xt.com/index.php?id=0117

これかなり良いよ
軽いしマルチプラットホームだし
いつかはPCやmacにって場合でも殆どそのままのやり方で移れる

61 :
>>38
なあ〜んだ、俺そいつじゃないけど君は例の荒らし君か..
なんとなく原因がエスパーできたけど書くのやめた。

62 :
>>33
> コールドがアースに落ちてるな
その場合なら普通は大丈夫なんよ。単純にゲイン不足も大ありだけど
エスパー的には2pの穴にバランス3pで挿しててHot-シールド間の
電位しか出てないからHotが浮いて繋がっているだけでHot-Cold電位が
取り出せないとエスパーかな。
というか質問の振りしてレスに逆ギレて荒らす奴が結構いるので気をつけて。
以前SONARスレで串使って荒らして有名になった奴は「DTM 串君」でググると
色々出てくるよ。
俺は最近のこのDTM板を見る気はないのでこれにて。

63 :
まぁマイクが正常でアンプも正常ならケーブル疑うのが常道ですわ せめてテスターでも持ってりゃね

64 :
2chにレスできる串ってあるの?

65 :
>>64
●を支払う事で可能だよ、名前欄が[―{}@{}@{}-]になる。

66 :
オーディオインターフェースと別にプリアンプを購入したのですが、
コンデンサーマイクを使用する場合はオーディオインターフェース側も
プリアンプ側も両方ともファンタム電源をonにするんですか?
ご教授よろしくお願いします。

67 :
オーディオインターフェースと別にプリアンプを購入したのですが、
コンデンサーマイクを使用する場合はオーディオインターフェース側も
プリアンプ側も両方ともファンタム電源をonにするんですか?
ご教授よろしくお願いします。

68 :
メーカーと機種名ぐらいは書きましょう

69 :
>>66
>>1

70 :
マイクプリアンプにファンタムがあるならaudio I/Fのファンタムは要らない。

71 :
>>70
解答ありがとうございました!!

72 :
M-Audio Key Studio について
 【OS】 windows 7 64bit Home Premium
 【CPU】 Core i5
 【RAM】 8GB
 【使用】 Pro tools SE
 【Audio I/F・MIDI I/F】 M-Audio Micro(Key Studioの付属品)
 【音楽歴】 4年
 【PC歴】 5年
 【質問/問題点】
MIDIキーボを買って付属のソフトウェア、最新のドライバをインストールしました。
しかしTBIAエラーが発生し、付属のI/Fも「データが無効です」と出ます。
テクニカルサポートの回避法は一通り試しましたが駄目でした。
ソフトウェアは起動し、I/FのLINE OUTからは音は出てますがMIC INは認識しないみたいです。
エラーを消し、マイクを使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

73 :
Windows環境でM男は罠だとあれ程(ry
HDシステムを使い続けるしか無いスタジオならともかく、Pro-Tools自体に特別な優位性は無いよ。
それとレコーディングするなら、ちゃんとしたインターフェイス使う方が良いと思う。
もしくはPro toolsをやめてダイレクトサウンドに対応してるDAW使うとか…
 今ならStudio oneがデモ期限が過ぎたらフリー版として使える訳だし、WASAPI対応してるから。
M男の組んだ怪しいASIO使うより良いかもよ。

74 :
>>73
やはり罠か…
付属I/FじゃないとPro Tools が使えない仕様だったので今回は相談してみました。
せっかくソフト付いてきたのに、と勿体ないお化けがでましたが、特にこだわらずにやりたいと思います。
ありがとう

75 :
>>74 キーボードはどのDAWでも問題無く使えるはずだし、そんなに凹む事も無いと思うよ

76 :
☆必須☆
 【OS】 Windows7 64bit
 【CPU】 Phenom 2 1055T 2.8G
 【RAM】 12G
☆任意☆
 【使用DAW】 Cubase 6(64bit)
 【Audio I/F・MIDI I/F】 Steinberg UR28M
 【音源】 Roland MC-909
 【その他機材】外部ハード音源3台, m-audio MIDI sport 2x4
 【音楽歴】 5年
 【PC歴】5年
 【質問/問題点】
 MC-909を専用ソフトMC-909 editorを使い、音色編集しようと思っていますが
Cubaseが起動している状態からMC-909 editor を起動すると
「メモリ不足のため、このタスクを実行できません。いくつかのアプリケーションを
終了して空きメモリを増やしてください。」と表示され、その後起動そのものは
するんですがMC-909と通信できません。試みると同じメッセージが表示されます。
Cubase4studioを使っていた時はこの問題は発生しませんでした。
メモリ不足でググったところ、「デスクトップアプリケーションヒープを増やせ」と
書いてあるサイトがあったので試してみましたが解決しませんでした。
表示の通り、アプリをできるだけ切ってみても状況は変わりません。
他に試してみるべき措置はありますか?ご指導をお願いします。

77 :
MC-909 editorでぐぐってみたけど対応OSはvista 32bitまでみたいだけど
それが原因ってことはないの?
そのCubase4studioを使ってた環境は今と同じwin7 64bitなん?

78 :
>>77
ありがとうございます。
C4の時も環境は今と同じく、Win7 64bitでした。
ただし、C4の時は32bitバージョンを使っていました。
はっきりとしたソースは出てこないのですが、
どうやらC6の入出力とMC-909 editorに同じMIDIポートを指定していると
発生する不具合のようです。
32bitアプリと64bitアプリではMIDIポートの共有ができないようなことが
書いてありました。
MIDIポートの仕様なのかはっきりしないので引き続き自分でも調べますが
他に何か心当たりのある方は助言を頂けると大変助かります。

79 :
【OS】 mac osx 10.6.8
 【CPU】 2.4GHz core2duo
 【RAM】 4GB
 【出費可能金額】10万
 【使用DAW】 はじめまして
 【Audio I/F・MIDI I/F】 もってない
 【音源】wav mp3
 【その他機材】 CDJ DJmixier
 【音楽歴】 DJ半年
 【PC歴】 mac歴2年
 【質問/問題点】 DTMはじめたいです。4beatのハウス、エレクトロ、テクノを作りたい。
         マッシュアップとかリミックスから入ろうと思ってます。
         おすすめソフト。logic pro live8 cubaseで迷ってます 
【その他・求める結果など】
         輸入版アカデミックは申請がいらないと聞いたけど本当ですか?   

80 :
>>79
コア2だと微妙だね。
今後winに乗り換える気がある→Cubase
テクノ以外作る気はない→live8
死ぬまでMac使う→Logic
買う時はヤフオクで探せば安いと思うよ。

81 :
>>79
live8一択でしょ この場合
まあ とりあえず体験版でもダウンロードしてためしてみたら
cubase
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/trial.html
Live8
http://www.ableton.com/jp/downloads
logicのはなかった

82 :
liveまじでテクノしかできんよ

83 :
お返事ありがとうございます。
とりあえずwinに乗り換えるつもりはありません。あとジャンルはdancemusic以外にいくことは
今のところ考えていません。あた、popsにキック音やベース音を重ねてdancemusic remix
等はやってみたいと考えています。
体験版使ってみました。どっちも独特ですねー。
live8にしろcubeseにしろグレードがありますがどれにするか迷います。

84 :
>popsにキック音やベース音を重ねてdancemusic remix
 そういうことしたいならLive一択でしょ

85 :
あざっす!!liveにします。これできみもトラックメーカーだ!!

86 :
suiteが今44800で買えるなら買いかな?
初めてで使いこなせると思えないけど、LIVE8で我慢していいかな?

87 :
相性もあるから、体験版をじっくり30日触ってからきめろと

88 :
 【OS】vista 32bit sp1
 【CPU】AND Turion X2 Dual Core mobile RM-70 2 GHz
 【RAM】4GB
 【出費可能金額】30000〜40000
完全な初心者です
caribouやらkettelやらprefuse73のような電子音楽を作りたいです。
それでオーディオインターフェースやmidi鍵盤やDAWは何を買おうか悩んでいます。
Cubase Starter Pack(『CI1』『Cubase Elements 6』『WaveLab Elements 7』セット)か
NATIVE INSTRUMENTS KOMPLETE AUDIO 6(cubase le 5バンドル)
あたりかなと考えています。
この2つの選択肢だったらどちらが良いか
エレクトロニカを作るのにWaveLab Elements 7は必須なのか
cubase le 5では力不足ではないか
PCスペックが低過ぎないか
がなど聞きたいです。
上記以外にもコレとコレは?的なのがありましたら教えて下さい。

89 :
>>88
とりあえずそwavelabでやるような作業が必要なのか検討してね。
大量のサンプルをバッチ処理するとかマスタリングは個別の環境でやりたいなら必要かもだけど、
普通にDAWだけで完結させるだけなら必要無いと思うよ。
PCのスペックは今の水準からすると低いかなとは思う。

90 :
>>88
エレクトロやるならlive8suit買っとけばok

91 :
シンセをMIDIキーボードとしても使ってる人ってどのぐらいるんですか?

92 :
どうやってそれを調べるんですか

93 :
>>91
>>1

94 :
>>91
沢山いるよ

95 :
>>91
統計を取るしかない
全国のシンセ所有者に君の質問事項を書いたアンケート用紙を送れ
え?その前にシンセ所有者の調べ方?
それは君が日本列島の家々を一軒一軒訪ねて丹念に調べていきなさい
離島や過疎村も忘れずにな
話はそれからだ

96 :
wwwwwww

97 :
シンセを「MIDI音源内蔵MIDIキーボード」と考えればほぼ100%といえるかもしれない

98 :
>>97 シンセサイザーを鈍器の様な物と考えてる奴も居るかもしれんな

99 :
たくえむ森谷の暴言集
日本人に生まれてきて本当に良かった思うとき
360:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 2011/06/26(日) 08:00:31.52 ID:mYa0ByRh0
福島原発が爆発した時
もんじゅの炉内中継装置が落下して担当者が自殺した時
浜岡原発が東海地震の震央の砂丘の上に建っていて、津波どころか地震で完全崩壊することが分かった時

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ゆとり】中高年のDTM【だんかい】 (910)
DTM】ヤフオク審議スレッド!その12 (590)
[宅録]YAMAHA MW10/MW12[お手ごろ] (478)
Yellow Tools INDEPENDENCE part4 (813)
【ここは何処?】1994年のスレ【漏れは誰?】 (887)
【反撃の狼煙】Waldorf V8【PPG Wave 3.V】 (527)
--log9.info------------------
SEO対策に相性のいいサーバー・悪いサーバー (204)
最悪のレンサバってどこよ (366)
月額千円専用サーバdebian.co.jpってどうよ (846)
ナスカ系は大丈夫か? nazca&artemis (350)
格安レンタルサーバー POKE1 (550)
【今日も今日とて】senyou.net 2【鯖落ちまくり】 (357)
ebrain21は どう? (367)
そろそろ無料の最強鯖を決めないか? (276)
【タンポポまみれ】デキ婚寸前ニスタバ3ポポ目【DQN鯖】 (765)
【有料】究極の鯖を求めて【レンタル】 (253)
ISONLY-NET Projectってどうよ (340)
300円から800円のレンタル鯖はここで語れ!!2.1 (346)
【無料100M】bmyboxってどうよ?【CGI PHP可】 (254)
【サーバー】PANDORA【壊れました!】 (625)
【注目!】手術でカントンのseireiPart.5 (248)
【OpenCobalt】レン鯖管理ソフト3鯖目【マソセー】 (386)
--log55.com------------------
【粉末】トゥヴェール 13【ビタミンC誘導体】
勘違いブスの自撮り写真ください(._.) 43枚
☆★☆MMU総合(国内・海外)・1☆★☆
資生堂 マキアージュ MAQuillAGE part39
勘違いブスの自撮り写真ください(._.) 44枚
勘違いブスの自撮り写真ください(._.) 45枚
【Kiss/ヒロインメイク】伊勢半総合【キスミーフェルム】
勘違いブスの自撮り写真ください(._.) 46枚