2012年6月楽器・作曲153: 【ギター】ナット 指板 フレット 総合【ベース】2 (912) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アドリブをうp&コメントするスレ Part35 (854)
【1w】ちっこいチューブアンプ 35台目【10w】 (897)
島村楽器 part.20 (754)
Gibson Historic Collection 総合スレ 2012 3 28 (302)
【ディーン】DEAN GUITAR Part4【ギター】 (221)
9mm Parabellum Bullet 音について語るスレ 3mm (711)

【ギター】ナット 指板 フレット 総合【ベース】2


1 :10/01/28 〜 最終レス :12/07/01
材質や形状メンテリペア方法や質問等『ナット 指板 フレット』に関する総合スレです。
前スレ
【ギター】ナット 指板 フレット 総合【ベース】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212893240/

2 :
>>1乙。

3 :
ここで質問させていただいていいですか?
All Parts Japanのフレットガードを買ったんですが、
レスポールにつけようとしたら長くてリアのピックアップの上にかかるくらいまであるんですが
これは長さにあわせて切ってつかうものなんでしょうか

4 :
好きにしろ

5 :
まさか2スレ目までdat落ちせずにいけるとは(よよよ泣)

6 :
ttp://kawazairyo.com/?pid=624308
これの黒を使って四番の着色をやってみた。
画像が悪すぎて分かりにくいけど、かなりいい仕上がりになったよ
http://up.cool-sound.net/src/cool10783.jpg

7 :
>>6おつ
他所で見たのはもっと黒くエボニーっぽくなってたけど、光が強いのかな

8 :
ポジションマークは黒くならないの?それともマスキングしたのかな

9 :
>>7
光のせいですね。色自体はエボニーのような真っ黒になりました。
まぁ、ローズは光沢がないので、エボニーみたいには見えませんけどね。
>>8
マスキングはしてないんですけど、モノによるみたいですね。
これは多少黒くなるくらいで、殆ど問題なかったんですけど
一緒に染めた別のギターは、ポジションマークが無くなるくらい染まってしまいましたw

10 :
10

11 :
ローラーナット使ってる方いらっしゃいますか?
使い勝手はどうですか?

12 :
いいよ

13 :
ジミヘン的にワンピースメイプルネックを左ギターとして使う場合
サイドポジションマークってなにもなかったがごとく消す事はできないですよね?

14 :
>>13
シール貼って有る様な安ネックなら、剥がせばできる。
普通は埋め込まれているので、出来ない。

15 :
カバの牙って使ってる人いる?
ナットで。
どんな感じ?

16 :
>>15
水牛の角なら自作で使ってる
ダイソーで100円で売ってるよ

17 :


18 :
怖くてトラスロッド回せない

19 :
>>18
怖いならショップに出せばいいだけ。
それとも何かい?
頑張れ!お前ならできる!勇気を出して回すんだ!
とでも言って欲しいのか?
甘ったれてんじゃねーよポンコツ!!

20 :
ごめんなさい言い過ぎました。
反省してますうん。

21 :
>>19
勇気を出して回してみようと思ったら、俺六角レンチ持ってなかった…

22 :
指板(ローズ)にマスキングせずに、ピカールでフレット磨きしたら
指板表面の導管に白い粉みたいなのが詰まった。
しかも、指板のヤケや脂汚れ?まで不均等に磨かれたもんだから、
かなり見苦しいムラができてしまった。
どっちも一晩たってだいぶましになったし、これなら近いうちに元に戻るとは思うけど、
まぁ、やっぱり手抜きはだめだね。

23 :
>>6の染料のオイルダイじゃなくてエッジコートってやつを塗ってしまったんだか
大した違いはないよね?

24 :
>>23
染まり具合と耐久性が違うぐらいじゃないかな。

25 :
指板は染めれても導管の多さ、荒さはローズは目立つよね

26 :
45年モノのビンテージギターなんだけど
指板の抉れ具合が半端ない
爪跡が見事に刻まれて弦はずして指で触れると滅茶苦茶凸凹なってる
弾き難いと感じるのはこれが原因なんだけど
指板スリ合わせするしかないのんかとorz

27 :
張替え

28 :
>>26
デタッチャブルなら外して新しくネック作る。

29 :
突然の事故でついたのじゃなくて、長年の間に少しずつへこんだくぼみだったら
弾きにくくはないと思うけど?
むしろ指の圧を逃がすスキャロップと同じ理屈で、押弦が楽でいいかと。

30 :
ローズ指板の割れと導管の違いって何?
元々あった溝が導管で経年の物は割れ?
中古で買ったのが細かい点や線が多いく、今年の冬の乾燥で悪化した気がしないでもない。
元々気にしていなかったから、元々あったにも関わらず、
気になりだしたから増えたと錯覚してるだけかもしれないが。

31 :
みなさんに聞いてみたいのですが、新品購入から一年ぐらい経って、フレットってどんぐらい残ってます?
というのも自分のギター(レスポ)は一年で8割〜7割ぐらいになってしまってます
なんか早すぎやしませんか?
弦はERINIE BALLのレギュラーで結構な頻度で弾くんですが、それにしても減りすぎな気もします
力みすぎてるのか、曲調のせいなのか意味がわかりません
これじゃあいくら金があっても足りないお・・・

32 :
ステンレスフレットにしろ

33 :
>>32
そうすると今度は弦の消耗が激早になります

34 :
エリクサーのポリ張っとけ

35 :
下手くそだと、押弦が甘い→弦振動による摩擦が押さえ切れてない…という事で
しっかり押さえられている人に比べてフレットの摩耗が早い、と聞いた事ある。

36 :
スラップするからムチャ減り早い。
どうしよう。

37 :
なんだかだ言っても、原因の一番はビブラートだべ。

38 :
浜崎あゆみとかエンドリケリエンドリケリみたいな無駄なきもいビブラートかますように
引く人のは譜レットの減りがはやいね

39 :
確かに上手い人の楽器はフレット減らないらしいね
プロで二十数年間1度もリフレットしたことない人もいるって記事かなにかを見たことがあるわ

40 :
ジャズの某大御所は五十年ぐらい利府レットしてないらしいな

41 :
ジャズはフラットワウンドだし、チョーキングしないからな

42 :
>33
ステンフレットは音がシャキシャキしすぎるって聞いた事があるので、本体の音を殺しそうなので今の所考えてません・・
まあそんな良いギターでもないでしょうが・・
>34
確かにコーティング弦は滑りもフレットの攻撃性も優等生だと聞きます
ただ自分はチューニングの変更をよく行うので、弦持ちがあまり良くないです高い弦だとそれだけで破産しそうです
>35
やっぱり腕に未熟さがギターに悪影響してるんでしょうか・・
抑えが甘い事で減るのか、押弦に力が入りすぎているのか、そのへんの判断がまだいまいちです
上手くなるには練習しかない、でも練習すればするほどフレットが減って行くという悪循環で鬱です・・
もう死ぬしか方法はないかもしれないです
>37.38
自分もチョーキング大好きで事あるゴトにチョーキング混ぜます・・
ビブラートも然り・・
出来るだけ自重すべきですね・・
>39-41
その人のプレイスタイルにも関係するのかもしれないですが、やっぱり神様と呼ばれる人は、常に無理&無駄のないプレイができてますよね・・
見習いたいですが、何をどうやったら軽いプレイができるのか未だにわかりません・・
やっぱりみなさんリフレットなんて10年のうちに一回あるか無いかぐらいですか?
大事にしたいからメンテも気を使ってるのにフレットがんがん減らしてるようじゃ本末転倒すぎて笑いすら出てきます

43 :
アンカーミスすみません
>32-33
でした

44 :
初心者にありがちだが、
力まかせにジャカジャカ同じコードばかり弾いてるとフレットなんてすぐ減る
ギターの鳴らし方を分かってくれば無闇に力まかせに弾く事はなくなって、
フレットは長持ちする

45 :
>>42
死ぬこたぁない。死ぬ前にベースに転向したらいい。
フレットレス専門でね。

46 :
フレットレスはフレットの代わりに指板が減るんだよw

47 :
>44
自分はリードパートなので本来のコードやパワーコードをじゃかじゃかというよりも単音やジャンプコードメインなんですが、やはり力んでいたら話は同じですよね・・
ついつい力が入る癖を早くなんとかしないと・・
>45
今のベース担当がベースポジションを何がナンでも死守するつもりみたいなので、ベースなんてやったら追い出されますorz
そういやフレットレスってメチャクチャ硬い指板材なんですか?
普通のローズやメイプルだとわけなく凹みそうですが

48 :
自分語りうざいわ

49 :
なにジャンプコードって

50 :
ステンレスフレットを1度試奏してみたらどうかな?
シャキシャキしすぎるって人の感じ方それぞれだし。
それと疑問なんだけど、それだけ減るとよく使うところと使わないところでだいぶ削れ具合が違うと思うんだけど?
そうなるとすり合わせが必要なレベルになるから、フレットの減り具合より音のつまりやビビりで悩むと思う。
減ってると思ってるだけのような気もするんだが・・・

51 :
ははっ
でジャンプコードってなに?

52 :
友情・努力・勝利の三和音

53 :
ブースターケーブルだよ

54 :
>>26
エポキシとローズウッドの粉末を混ぜて穴埋めしてから均す。
大手のリペアショップでも普通にやってるよ。
リフレットの時にひと言添えれば
ついで扱いで格安でやってくれたりする。
>>39
上手いと減らないね。
プロもスタジオ系の人だとセッション毎に張り替える
(弦が錆びてない)から、減らないってのもあるね。
錆びた弦はやすりみたいなもんだから。

55 :
黒ひげのやろう
でジャンプコードってなによ?

56 :
>>40
フラット弦だし、巻弦はほとんど替えないし、チョーキングもビブラートもたいていしないからね。

57 :
>>56
>>41

58 :
>>54
ほったらかしにしといて錆びた弦はヤスリ状態だけど
弾き続けで交換を横着したのだったら
弦のフレットにあたる部分はピカピカよ。
音はともかくね。

59 :
弦交換の時に見ると
弦の裏側は全体にはそれほど錆びてなくて
フレットに当たる部分だけ真っ黒だけどな。

60 :
おはようジャンプコードってなに

61 :
バンジージャンプの時に足に結ぶコードだ。

62 :
お前5mぐらいの跳べる?え?
ワイヤーは7mなんだけど、、、

63 :
バンジーはゴムロープなんだからコードとか違うだろ

64 :
>>60
これだって
http://www.ultimate-guitar.com/tabs/v/van_halen/jump_crd.htm

65 :
吾妻光良が多用しているコードじゃないの?

66 :
指板潤滑剤を指板に思いっきり吹きかけて使うものだと
思ってた俺\(^o^)/
これって将来どんな不具合が生じるんでしょう?
教えて詳しい人><

67 :
フレットが浮上します

68 :
>>66
指板がネックから剥がれて来る。

69 :
>>67-68
何か対処法とかありますかね?

70 :
指板張替え

71 :
>>69
指板をネックに付けている接着剤が何処まで侵されているかだから、成る様にしか成らない。
剥がれたらリペアか捨てるしかない。剥がれる前にあえて貼り直す必要までは無いと思うけど。

72 :
>>70-71
ありがとうございました
二度とやらかさないように学習しますm(_ _)m

73 :
フィンガーイーズってほんと厄介だよな。
自分は使わなくても中古で買ったギターがやられてるかもしれないし。

74 :
べつjに指板面がぬらぬらになるまで吹きつけたりしなけりゃ大丈夫だよ
それより、すべりをよくするんだったら指先にスプレーする方が無駄がない

75 :
フィンガーイーズは「指板にスプレーしてください」「必要に応じて何度でも」と書いてあるから、
それを真に受けてギトギトになるまで吹き付けるやつが多いんだよ。
たとえ少量でも毎日吹き付けてたら累積量は相当なもんだろう。
スティック式で塗布できるファストフレットのほうがおすすめ。

76 :
ファストフレットはフィンガーイーズよりべたつかなくて良い感じだな。
あの無駄にデカいケースが小さくなれば更に良いけど。

77 :
指板と弦の間に、ティシュを挟んでスプレーしてるオレ。

78 :
スプレー式の使ってる人は一度ファストフレットを使う事をお勧めする。

79 :
>>74
>それより、すべりをよくするんだったら指先にスプレーする方が無駄がない
その手があったか。

80 :
10年前に買ったビル・ローレンスのスプレーオイルがまだ残っとる。

81 :
蜜蝋と椿油で作ったワックスで指板拭いてるけどスゴクいいよ。

82 :
>>81
蜜蝋って使った事ないんだけどベタベタしない?

83 :
>>82
しない。表面がうっすらワックスでコートされた感じになる。
あ、蜜蝋だけだとアウトだよ。

84 :
ベタベタしたっていいじゃない
蜜蝋だもの
蜜蝋

85 :
騙されて塗る馬鹿がでそう

86 :
CCRのステュ.クックもベースのネックにやってたな、蜜蝋

87 :
紫壇とか黒タンをラッカー塗装するメリットって
ポリッシュで掃除できる以外にあるだろうか?

88 :
俺はメイプルも無塗装の方が良いなあ

89 :
レモンオイルは弦交換するときに毎回たらしたほうがいいのか?

90 :
いや、あくまで掃除のためにつかうんだぞそういうのは

91 :
>>89
レモンオイルやオレンジオイルみたいな揮発性の高いオイルは汚れ落とし用。
保湿用には揮発しにくい無添加の植物精油(オリーブオイルやエノ油、椿油あたり)を
半年〜一年に一回ほどクロスにつけてごく少量塗りこむといい。
一度にたくさん塗ったり頻繁に塗りすぎたりするとフレットが浮いたりするから気を付けて。

92 :
わかった、ありがとう

93 :
蜜蝋って家具のコーティングなんかにも使われたりするし結構保護力あるのかな。

94 :
>>83
蜜蝋がアウトなら↓のKen Smith Classic Wax Polishってやつの謳い文句は嘘なのか。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~KSB/catalog/ks_acce.html

95 :
>>94
だから純粋な蜜蝋だけだとアウト。オイル添加しないと。

96 :
>>91
塗りすぎてもフレットが浮いてくるなんて見たこと無いのだが?
引っ張ると抜けやすくなるのはわかるが、なぜに浮いてくる?エレベータ内臓か?

97 :
>>96
オイルを付けすぎると指板材が柔らかくなってフレットが抜けやすくなる。
おまけに過度に水分や油分を含んだ木材は安定しないから、
その状態で指板材が動いてしまって少しずつ固定されていたフレットがズレてくる。
そもそもフレット浮きという症状そのものは知ってる?

98 :
見たことないなんて書込みしてる暇があったらググったらどうだ?
症例と画像がいくらでも出てくるが

99 :
この間、持ち帰ったとやったとき
少し濡れが悪かったんでローションつけたんだが
つけ過ぎてヌルヌルになって摩擦感が無くなり
なかなか射精しなくて苦労した
何事もつけ過ぎは良くないって、ありがたい俺の話

100 :
ネックがねじれてしもたorz
新しいの作たい

101 :
春になれば元に戻るから、それまで調整でなんとか乗り切れ。

102 :
>>99
ーのやり過ぎでマ○コでないのが原因なのに
やローションのせいにするのは良くないぞ

103 :
んだ

104 :
メイプルの未塗装指板はありえるだろうけど
ローズやエボニーを塗装したギターの
市販品もしくは改造例ってありますかね?

105 :
>>104
エポキシ

106 :
>>105
えっ?(´・д・`)

107 :
フレットレスベースならよくある

108 :
リッケン

109 :
>>104
フランク・マリノがやってたな

110 :
>>104
>>106
>>105 紫檀などの指板を硬化するためにエポキシ樹脂で固める例があるという答え
>>107 はフレットレスベースでその方法が使われているという補足
>>108 はRickenbacker社ではギターもベースも昔から紫檀指板も塗装されていたという答え
>>109 はFrank Marino & Mahogany RushというバンドのギタリストFrank Marino氏は
 Gibson社のSGギターの紫檀指板にラッカー塗装をして使用していたという答え
ご親切な皆様にちゃんと御礼申し上げなさい!

111 :
中古でそういうの買うと、指板を完全に綺麗にできるな

112 :
>>110
すげぇ・・・
( ゚д゚)ポカーン

113 :
黒タンや紫タンにも塗装した方がふぃん画リングはなめらかになりそうだね

114 :
>>113
クロたん、ムラサキたんってよめちゃうぞ。

115 :
なんでメイプルだけなんだろうね。
ボディーって湿気とかが音に影響しないなら
塗装しないほうがなりはよくなるらしいから
指板も塗装ってあまりいい事じゃないって思ってしまうんだがどうなんだろ

116 :
>>115
今でこそレリックというのがあるけど、昔は「手垢で汚れている=汚い」しか無かったんじゃないの?
メイプルは木の色が白いから汚れが目立つ。ローズ等は黒っぽいから汚れが目立たない。

117 :
あぁもともとフェンダーの紫タンって黒っぽい色で
汚れが目立たないからって理由だけで採用されたんだっけ。

118 :
>>117
たしか元々アコギやらで使われてて定番だった材だからあえて外したんじゃなかったっけ?
で、後々要望があったからラインに加わった・・・ような。

119 :
ネックの反りは指板も影響するみたいだから、ローズやエボニーも塗装して保護した方が良いのでは・・・

120 :
むっくとか読んじゃうと素人は洗脳されるのがわかるね
骨董的価値はあるけど楽器としては至らない部分や
トラディショナルじゃないギターに劣る部分が音やパーツれべるでも
いっぱいあるのにね。

121 :
リフレットって何回まで出来るものなの?
しすぎて終わる事もあるの?

122 :
>>121
指板の溝が緩んできたら補強してやれば良いから、無限回数出来ると思っておけば良いんじゃない?

123 :
>>121
三回やってリグレット

124 :
中古で買ったベースのナットの溝が深すぎるのですが、
交換せずに高さを調節するのに正攻法みたいなのありませんか。
今は紙をのせてて高さはいいんですが、チューニングすると紙がズレてしまいます
メイプルで傷つきそうなので、交換はなるべくしたくないです

125 :
>>124
根本的にナットは消耗品。よって交換が正攻法。
素人が完璧にやるのは難しいけど、しっかりしたリペアショップなら基本中の基本だし傷ってことはないと思う。

126 :
>>124
正攻法はあくまでもナット交換。
ナット交換するまでの誤魔化しなら、
磨り減ったナットの上に厚紙をボンドで貼り付ける手もある。
俺は厚紙にカシュー塗料を染み込ませて固めて使ってる。
でもあくまでも正攻法はナット交換。

127 :
レスカスの指板をもうちょい黒くしたい。
調べたらレモンオイルとかオレンジオイルで黒っぽくなるって出てきたけど
これホント?

128 :
水分を含むと色が濃く見えるのは、布でも木でも一緒。染料で染めな

129 :
染めるか塗装してテカテカにしちゃうか

130 :
ステンフレットに打ち買えたいなぁ〜
ジャンボにするか
ジャンボと高さが同じだけのにするか
困る悩む

131 :
>>129
そういうのって店に出したらいくらくらい?
調べても出てこない…

132 :
2ヶ月前に弦張り替えるとき、いつもよりゲージ太くしたら、
4弦を強く弾くとナットから外れるようになってしまいました><
なので昨日細い弦に張り替えたのですが、
それでも外れてしまいます
どうすればいいのでしょうか助言お願いします><
自分でナットを微調整するならどういう風にやったらよいか教えてください

133 :
なんとなーく、ちゃんと弦を張れてない気がする
ポストに逆向きに巻いてるとか、ストリングガイドを通ってないとか

134 :
>>131
そりゃ見積もってみないとわからんがな
でも染める方法なら自分で出来ると思う

135 :
>>131
ちなみに自分でやる場合はこんなの
ttp://www.autumnvalley.net/product/498
を使えばよし。
でもこれはたぶん一般向けの染料から指板染めに向くものを
選んで小分けにして高めの価格にしているから、
もっと安くて良いものもあるはず。
注意点としては、指板に刷り込むと必然的に
ポジションマークやバインディングにも色が!
といううっかり実体験をして僕はビビったけれど、
スチールウール(楽器屋で売っている特に目の細かいやつ)で
磨いたらポジションマークの色は復活した。
(バインディグは付いてないギターだった)

136 :
>>131
黒くていいなら、墨汁とか毛染め液とか。
自分は墨汁とビゲンの黒を使ってます。
染色した後で定着剤代わりに荏油塗ってます。

137 :
>>135
ありがと!
1本染めるためにバイオリン50本分の染料はなんか勿体無いな…

138 :
ttp://kawazairyo.com/?pid=624308
これが安くてよく染まるよ。ただし強力だから慎重にやらないとにゃ

139 :
↑は>>6の人?
ガイジンもその染料で黒指板ライフをエンジョイしてるにゃ
http://www.jemsite.com/forums/f16/i-darkened-my-rosewood-fretboard-on-my-rg2820-a-60209.html
バインディングつきのギターの場合とか、他にもいろいろ詳細なアドバイスや画像があるから
>>127は頑張って読むのにゃ
ちなみに、“jemsite”ってのは海外のIbanezのファンサイトで、へんなとこじゃないよ

140 :
フィンガー・イーズを楽器用クロスに少量吹き付け
弦に軽く付けてプレイしています、その代わりに
ErnieBall WONDER WIPES String Cleaner & Protectantにすれば
指板へのダメージは減りますか

141 :
直接スプレーしてないならフィンガーイーズでも問題ないと思うけど。

142 :
リフレット1万2千ってとこあったんだが安すぎて頼むのが恐い

143 :
いや、ほんとはそのぐらいの工賃が適切だとおもう
4万とかあほすぎ

144 :
フレット代も込みで1.2万じゃ安すぎると思うな。
4万は高すぎるけど、時間と手間考えると
全部コミで2万くらいで適正だと思う

145 :
ヤフオクで出してる一万円の所に頼んだけど、全く問題なく返ってきたよ。

146 :
仕事が押し奴ほど高くなるのは仕方ない
あんなの時間工賃だし

147 :
仕事が押し奴?

148 :
「遅い」のタイプミスではないだろうか?
「遅い」→「osoi」→「osi」→「押し」

149 :
>>146は仕事が早くてミスが多いタイプなのかな?

150 :
くだしあ
おんえがしmす
みたいなもんかね?

151 :
フレット交換を自分でやった猛者は居ないか?

152 :
いない

153 :
>>151
そんなもんいつまでも躊躇していたら
永遠に高級ギターと変わらない生音は手に入らんぞ。
打ちかえ
擦り合わせ
新規ナット
安物で遊ぶんならその辺出来て当たり前
と俺は思う。

154 :
交換しようと思ったらなぜか指板張り替えまでするハメになった

155 :
フレット交換、やったけど大変だったなあ。
安物素材で組み上げたギターということと、
自分の興味からやっちゃったけど、
手間考えると2〜3万でやってもらえるのなら
高くないと思う。

156 :
やるのならジャンクギターで実験してからやりなよ。
1本目は大体失敗するから。あと、フレットはRが付いてるやるを買いな
フレット交換はそれなりにムズイし時間がかかるから
155の言うように2.3万かかるのは当然よ

157 :
おお、おまいらから背中を押す声が!
指板も磨り減ってるんだが素人には難しそう
フレットだけならなんとかなりそうな気がするんで
ジャンクで実験してみるわ

158 :
フレット交換はそんなむずかしくないじょ
めんどくさいだけだ
ついでに指板もちょこっと整えといたほうが良いぞ
フレットファイルが無いのですり合わせのあとのアール付けが超めんどくさかった

159 :
フレット交換が大変だなんて言うのは業者
サンディングブロックくらいあれば楽勝

160 :
たいがいのリペアは自信があるし、部分的なフレット擦りまたはフレット起こしもオッケーだが
打ち替えだけはできる気がしないね、興味がないわけじゃないんだけど。
もしもその気になったら、だが、いらない22Fを抜いて21Fへ移す、なんてことから試してみたい。

161 :
擦り合わせが出来るんならフレット交換なんて簡単だってば
ヤフオクでジャンクネックと安いフレット買って試したらいい。

162 :
その金でリペアに出すわ

163 :
>>161
それがね、俺ってつくづく貧乏性のせいなんだか
実験や練習用にどうぞ、なんてジャンクを買ってもな、
ギター本体やネックはもちろん断線PUなんかもたいてい直しちゃうんだよ。
とてもじゃないが、オシャカにするつもり前提の作業なんぞできねえのよ・・・

164 :
まだまだみんな、あまい貧乏性だな
おいらはサンディングブロックも自作だ
ってか、木片に4000円はぼっただろ
どっかに写真残ってるとおもうんだがな

165 :
写真見つかった
http://up.cool-sound.net/src/cool13832.jpg
http://up.cool-sound.net/src/cool13833.jpg
たまたま買ってきたスクレパーが12Rだったので
ブロックから作ったんだな、これが

166 :
頭悪そう

167 :
ちゃんと直線でR削りだせてんのか?
つーか一口にフレット交換ていうけど
ネックの調整やら、指板面の調整も行わなきゃいけない場合もあるし
交換するときは、弦を外した状態でやるわけだからそれを考慮に入れてやらなきゃいけないし
スロットに接着剤流してあるのがあったり、抜いたといきに木がめくれ上がりやすものがあったり
けっこう気を使うようだろ

168 :
>>167
どうやって削るか考えたら直線の出し方はわかるだろ
で、とりあえずフレットを暖めてから抜け

169 :
リフレットの際の指板調整ってどういう意味があるん?

170 :
>>169
曲がった指板にフレット打つと、フレット摺り合わせで沢山削らなければ平らにならない。

171 :
フレット打ち込んでる最中だが(ど素人です)、端っこが浮いてしまう。
コツってある?
因みに25年前のIbanezセミアコ。

172 :
>>171
端っこから打ち込むこと。

173 :
ネットに転がってるHow Toの順番通り端から打ってるんだけど、すこーし浮いてる。
10本打ち込んだが全部そーなってる。
工房行きかなぁ.....orz
.

174 :
R付ける時かカットする時に捻れちゃったんじゃない?
フレットワイヤー捻れてると浮くよ

175 :
Fujigenのサークル・フレッティング・システム。
http://www.fujigen.co.jp/feature/CFS.asp
ナット〜最終フレットまでの距離(Fujigenの説明上のスケール)が、全て同じな為に、音程が正しくなる。
とあるけど、大前提が違ってきたら意味が無いと思う。
  大前提: 弦毎に、スケールを同じにすると音程が正しくなる。
  現実  : 弦は、通常の弦毎に異なるスケールになっているものを前提に作られるから、全ての弦の
        スケールを同じにすると、本来の音程・張力と違う使用方法になって、音色のバランスも可笑しくなる。
        音程も、フレット間の比率で決まるから、実際の長さを全ての弦で同じにする必要は無い。
        巻き弦と裸減(という言い方が正しいかどうかは別として)という違いだけでも、サドルの位置が異なる
        様に、単にスケールが同じであれば良いというものではない。
と思うのだが、試すにも周りの店にはFujigenを置いた店が無くて試せない。
ユーザーとして正直に測定した情報とか無いかな?
ちなみにSCUDのSOSを試した見解は、
  大前提: サドル〜フレット間の長さは、弦を押さえたる事でフレット毎に微妙に影響の程度が違うので
         正しい音程にならない。
  現実  : 上記状態で正しい音程になる様に、微妙に調整した位置にフレットは打たれているので、
        下手にナットの位置をSOS等で調整すると、正しい音程にならない。
という経験があります。何本か測定したけど、SOSが無くても、ローフレットは0〜2セント以内の音程の誤差に
収まっています。現実を無視した机上の空論の商品でした。

176 :
サークル・フレッティングは、
消耗品であるフレットを自社工房でしか交換できなくするっていう時点で、
道具としての実用性の重要な一箇所を捨ててる感があるんだよなあ…
ギター自体(全体)を消耗品と割り切れば問題ないのか。

177 :
>>172,174THXでした。
全部打ったら真っ直ぐ確認し良ければそのままにします。
実はフレット抜くとき指板けっこうやっつけてしまった。
IBANEZは瞬間接着剤使ってるとは知らず、ちょっと持ち上げようと力をいれると
そのままボコッとぬけてささくれだってしまった。
ネットで半田ゴテで熱してるの見てそうしたら上手くいった。
でもモールも溶けた(T.T)

178 :
>自社工房でしか交換できなくするっていう時点で
技術のある店なら出来るだろ やりたがらないだろうがw
まぁ、製品の修理や部品交換ってのはメーカー直系ってのが、
どの業界でも当たり前の事なんだが

179 :
>>176
>>178
確認してみたら
> フレット交換は、通常のフレット交換と同様です。
> お近くのリペアショップにお問い合わせ下さい。
> その際は必ず「サークル・フレッティング・システム(C.F.S)」が
> 搭載されていることをお伝えください。
ってことになってた。嘘情報ごめん >all &フジゲン

180 :
でも大概の工房じゃ受け付けないらしいけどな

181 :
実態は無視して商品を売る為に書いているだけなんだね。
フレットワイヤーを指板のRに合わせて曲げる事は何処の工房でもできても、
それに直角に「サークル・・・」の曲げを付けるのは、専用の治具を特注しなければ
ならないから、次に何時来るか分からないものを用意したくないんだと思う。

182 :
184Rの指板に6105のフレットだと弾きにくくない?
たまたまそういうギターを買ってしまったのだけど、この場合はフレットを低めにすり合せればいいのかな?

183 :
サークルフレッティングについては>>175の考え方に同意。
フレットを円弧状にしてもピッチの精度向上には何の効果もないと思う。

184 :
フレットレスギターってピッチはどうなん?

185 :
禅問答かよw

186 :
いまいま、5弦のベースのナットつくりを9割終えたのですが
高さ(溝の深さ)の良し悪しをはんだんするきじゅんてなにかありますか?
開放の状態で、12fで2ミリの弦の高さになってるが
もっと攻めれるのか 知りたいです

187 :
スキャロップ指板のフレット交換って難しいんですか?
リペアショップだと割高になってるところが多いけど。

188 :
逆に普通の指板が割安だという考えにはならんかのう

189 :
>>186
まず全体弦高を自分の弾き方だとビビりすぎると感じるくらいにまで下げる。
それから解放で他のフレットと同じくらいにビビるあたりまでナット溝を削る。
元の弦高にもどして完成。

190 :
>>189 ブリッジをべったりとさげること?

191 :
一年程前にバッカスのBTE-250を買いました。
買った当時からですが、フレットがザラザラしていてチョーキングがうまくできません。
こういったものはスチールウールで磨けばいいのでしょうか?
ピカールで磨く程度で十分でしょうか。

192 :
>>190
べったりっていうか、普段弾いている弦高のままナットを削っていくと
ビビりだした時点で削り過ぎでアウトになるから、その手前で止められるようにするという事。
理想は1フレットとナット溝の底は同じ高さがベストと思うけど、市販の状態ではかなり浅めに
しか削ってないから、ナットも含めて均一にビビるようにナット溝とトラスロッドを調整して
からブリッジでチョイ上げるといい感じになる。

193 :
(|
CFSのフレットと直線フレットの両端をあわせたときに、中央がどのくらいずれると思う?

194 :
つか、ナットと最終フレットとでネック幅を完全に同じにしたら(各弦を完全に平行にしたら)
CFSみたくフレット曲げたりする必要なくなるんじゃね?
弾きにくいのはそのうち慣れるっしょ
ま、そんなカッコ悪いのおれはいらねーけど

195 :
アレンビックだな

196 :
普通にクラギだな

197 :
>>194
> CFSみたくフレット曲げたりする必要なくなるんじゃね
そもそも平行じゃなくても曲げる必要はない。

198 :
フレット交換しようと、フレット抜いたままになっていたネックの指板を平らに削った状態で、フレットレスとして
ストラトに付けてみた。
 ・フレットレスはもっとこもった音になると勝手に思っていたんだけど、思ったよりハッキリとした音が出るんだね。
 ・コードを弾こうとすると音がまともに出せないけど、指先で押さえるなら普通に弾ける。
 ・チョーキングは殆ど出来ない。スライドするしかない。
面白いから、しばらくこの状態にしておこう。

199 :
野呂一生のフレットレスギターの音はこもってるね

200 :
フレットレスはこもらせるのが基本

201 :
そう考えるとエレキってフレットもかなり大事だな。
ピックみたいなもんじゃん。
ヴィンテージはフレットの成分が違っていて現行じゃ
何らかの縛りで再現できないらしいが。

202 :
何らかの縛り…恐いw

203 :
亀甲な感じの縛りかね?

204 :
単純に鉛配合とかじゃねーの?

205 :
地縛霊の祟りとか。

206 :
今夜はしばれるっす

207 :
人体への悪影響的な事かー
今夜はフレットぴかぴかにしよ

208 :
質問です。
フレットの錆削りをしたところマスキングが半端だったらしく、
ローズウッド指板とフレットの境目に白い研磨剤が染み込んでしまいました。
指板へのダメージを最小限に留めながら綺麗に落とす方法があれば
教えてもらえないでしょうか?
何卒。m(_ _)m

209 :
>>208
柔らかめの歯ブラシ等で気長にかき出す等は?
あと、女性が美容に使うパック(ジェル状で乾くと固まるやつ)で取れないかな?
思いつきなので自己責任で・・・

210 :
ほっときゃいいよ研磨剤なんて悪影響もない
とはいえ気になるならエアダスターで十分でしょ

211 :
確かに気にしなければ良いかもしれませんけど(汗)
でも教えていただいた方法を一通り試してみます。
ありがとうございました!

212 :
フレットはなぜ減るのか、について考えてみた。
1.押さえた弦を、無意識にわずかに揺らすから減る。
2.押さえたフレットの次のフレットに、振動する弦がかすかにぶつかるので減る。
3.太くてテンションが大きいゲージのほうが押弦の力がより強くかかるので、早く減る。
4.押さえてピッキング、押さえてピッキング、だけでも何千回もくり返すと減る。
1.〜3.は感覚的にすんなり理解できるんだが、4.はどうなんかね?
1.で減るとすると、うまいやつはビブラートも絶妙なので、減り方が広くなだらかだけど、
ヘタなやつのはピンポイントにペコンと減る。
なんかね、ツマンネことが頭から離れないの。 お前らの意見聞かせて?

213 :
いつも決まったキーで決まったフレーズしか弾かないギターは
ピンポイントでというか、かなり偏って減るとは言うけどな。

214 :
特にぺんたいっぱつのロッ糞ギタリストのフレットは酷い。

215 :
チョーキングをしない
ヴィブラートをかけない
で大分減りは防げるンとちゃう?

216 :
「弾かない」が一番減らないよ。

217 :
つボトルネック

218 :
>>217
ナットとブリッジが減る。e-bowなら減らないんじゃね?

219 :
このさい弦は張らない方向で

220 :
そうめんでも張っとけよ、コシは足りないけど

221 :
お腹が張って困るんですが

222 :
>>221
ttp://www.gaspitan.jp/

223 :
アイバのセミアコがねじれてしまったのですが
フレットを抜いて、指板を削ってフラットにするのはありか?
ねじれといっても、弾いていると
10f目辺りがビビルだけで 演奏できないわけではなく
精神的に気になる

224 :
フレットすり合わせでおk

225 :
フェンダーみたいに弦1本ずつ調整できるやつなら、ねじれてたって無問題でいけるのに、残念やったな。

226 :
茶色のクロモリなら銀リムだろう
それもポリッシュの綺麗な銀リム。
お前が選択できるリムはアラヤのRC540。
これを36Hラージフランジハブ(スズエから出てる)36Hのダブルクロスで組み上げる。
スポークは2.0-1.8か1.8-1.6のダブルバテットのみ。
テーパーバテットは不可。
センター1.5mm等を含むトリプルバテットも不可だ。
ニップルは真鍮のみ。
ブレーキはワイヤ上回しのレバーでシフトはWと言いたいが↑まで従えばSTIなどの手元変速は許してやろう。
但し、タイヤはサイドがスキン若しくはアメ(近似色までは許す)な。
銘柄までは問わんでおいてやる。
タイヤに冠してはパナのデュロとコンチのGP4000、ビットリアのコルサCXが選択できるから文句は無いだろう。
チューブはラテックスの使用OKだ。
バーテープは本革といいたいが扱えないだろう?
VELOから出てる茶色の革フェイクのウレタンバーテープでもOKだ。
反面、サンマルコから出てるロリカバーテープは不可。
サドルもブルックスと言いたいが本革扱えないだろう?
このあたりはロールスやリーガルでOKだ。
クラシックでもコンコールは不可だ。
小汚い。

227 :
なんでジュラがいるんだw

228 :
shimano値上げあたりで離脱したわ
バーテープはコルク

229 :
>>226は自転車からの誤爆だな。

230 :
>>226
クロモリで茶って、ランドナーしか似合わない気がする

231 :
レスポなんですが
チョーキング対策として1弦だけは010、
ほかは011からのセットのフラット輪運度にした場合
ネック、指板に悪影響ってありますかね・

232 :
別に。

233 :
>>231 人に尋ねる時ぐらい当て字は止めろよ

234 :
フレット交換をしようと思ってるんですけど、
http://shop.12msic.com/html/user_data/flet.php
http://www.k4.dion.ne.jp/~dub1978/price.html
どちらがいいでしょうか?価格は今ならほぼ同じ様子。
他に良い店があったら教えてください。

235 :
おれも 書き込んで言われるが 
具具れおいDFSDふぃお
の前に、 真面目に2〜3店舗のお店に見てもらい
値段でなく いちばん納得できる価格説明をしてくれる店にお願いしなさい!

236 :
安ギターなんですがら買った時から4〜5弦だけ開放でビビります。他の弦は問題なく弦高好みなんだけど深すぎる溝を埋めてほり直すのとナット交換とどちらが良いと思いますか?
一度埋めるとなるとなにをつかったら良いでしょうか?ようじのさきに瞬着かエポキシボンドでもつけてバッチリな高さまで埋められないかなあ?

237 :
ナットが原因とは限らんでしょ。
仮にそうだとしても
ナットごとき安いしちょっとの手間でできるんだから新調しなよ。

238 :
>>237
すみません。書き忘れましたがSGタイプです。1、2、3、6弦の高さはちょうど良く、4、5弦の開放をビビらないように弦高を上げるととても弾き難い弦高になります。
ナット交換を自分でする事も考えたのですか溝を切るヤスリを買う事を考えるとリペアに出すのも変わらないかなと。
安く買える所があれば溝付きのナットを買って微調整を自分でやって見たいのですが。

239 :
やればいいじゃん

240 :
>>238
ナットの溝を切るヤスリなんて、高いのを買わなくても数百円で売っている。
1〜3(または4)弦は、目立てヤスリ(薄いひし形のヤスリ)で出来る。
ナットは消耗品だから、まともな楽器なら簡単に外れる程度にしか付いていない。
溝付きナットも数百円で出来るんだから、臆せずにやったら良いと思う。
本当にナットだけが原因なのか、フレットの偏摩耗なのか、ネックが異常なのかは、
実物を持っている君にしか調べる事は出来ない。いろいろ試してみるのも良いよ。

241 :
まともに見れば
トラスロッド調整

フレット擦り合わせ
(指板修正有りの場合も) 

ナット成形
これ一セット

242 :
×これ一セット
○カレーset

243 :
指板がローズウッドのギター弾いてるんだけど、
塗装すればメイプルみたくツルツルになるのか?

244 :
>>243
リッケンバッカー見れや

245 :
>>243
下地を整えて、導管を目止めで埋めて、シーラーを塗って研いで、
下塗りして研いで、上塗りして水研ぎして、クリアーを吹いてバフで磨けばツルツルになるよ。

246 :
>>244
横から失礼。
リッケンを手に取ったことが無く、周りに置いている所が無いんだけど、
塗装したローズ指板は、メイプルの感触と同じになるのかな?結局は塗料の感触で一緒の様な
気がするんだけど・・・
今度、ボルトオンネックのヘッドを加工した時に、若干日焼けした様な色に塗るんだけど、
ローズ指板も一緒に塗ってやろうと思っているので、参考に聞きたかった。
=>塗装(指板をマスキングしないで)と考えている。

247 :
>>246
ちなみに、インレイが結構入った指板なので、インレイの上には塗装が綺麗に乗って磨けば光り、
ローズは導管に吸われてつや消しになって、コントラストが強調されるかな?とも思っている。

248 :
無性にメイプル指板が恋しい

249 :
くすんでて良いから、つるつるした感触はほすぃな。

250 :
中古かったときにメイプルだと完璧にきれいにできるってのがいいね
裸指板だと指板自身に前オーナーの汗とかがしみこんでそうで。

251 :
牛骨とTUSQってのは明確な違いはありますか?

252 :
あるあるww

253 :
たすくぁにあるべ、質量がまんずつがうし

254 :
費用はともかく、1Pメイプルネックを張りエボニーにしたいんですが
そういう改造は既存のフェンダータイプの
1Pメイプルの形状、構造的に可能ですかね?

255 :
可能だけど、そんなことするよりネック作ってもらったほうが早い希ガス

256 :
ネック二本作れるぐらい費用かかりそうだなw

257 :
ローラーナットについて質問です。
Fenderの
http://ameblo.jp/uetetsu/image-10309826848-10222629436.html
All Parts Japanの
http://www.apollonmusic.com/parts/gradeup/image1/AllParts_Roller_Nut.jpg
Wilkinsonの
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ikebe/0000085814.html
Wilkinsonのはストリングガイドが不要になるでしょうが、それ以外に
(1)性能としての違いをご存じないでしょうか?また、
(2)ナットを潤滑した場合と比べて、ローラーナットはそんなに効果があるのでしょうか?

258 :
その後も調べていたら、ローラーナットは、どれもサスティンが減るらしいですね。
Wilkinsonはビビリ易いという話も見つかりました。その為に太い弦が必須とか。
試しに付けてみようかと思ったけど、元に戻せない改造が必要で、結果が悪い
なら止めよう。

259 :
構造上もとに戻せないのはその通りだが
サステインがビビリがどうこうってのはなかろーもん。

260 :
ナットじゃなくてサドルだとかなり音変わるよね

261 :
ナットなんて解放にしか影響ないのになw
サステイン、ビビリやすいw
も少し頭使えよ

262 :
アホか
当然その開放のときの話をしてんだろ

263 :
開放のサステインなんてそこまで問題にしないだろ
お前のプレイスタイルがどうか知らないけど

264 :
それは言い過ぎですがな

265 :
1週間たってもレスがないんだし、もう自分でやってみて人柱になるしかないだろ
それか、安ギタースレでローラーナットに交換してる画像を何回かみたことがあるから
そっちで訊いてみれば?

266 :
チューニングの安定度ということでいえば
ローラー、非ローラー(ちゃんと作られてるもの)の差は
無いといってよい。
音色変化に関しては先輩方が既に言ってくれているように
開放時のみのことなので殆ど気にする必要は無い。
アンプに通したら自分はブラインドで聞き分けられない。
Wilkinsonの最大の特徴はやはり金属であれだけの質量があるのと
上下のローラーで挟んでかなりのテンションで弦を下方向に押し付けて
いる構造なのでナット上でのミクロでの弦振動のロスが他より少ないのか
開放、特にハーモニクス(P.Hじゃない方ね)が異様に伸びる。
これはLSRや通常素材のナットと明らかに違う点。
JEFF BECKが未だに時流に逆らってLSRにせずwilkinsonを使い続けるのは
この為(Where were youをこれからも演奏する限り)ではないかと言われている。

267 :
>>266
Wilkinsonは開放弦特にハーモニックスでサスティンが伸びるということか。
ただ、弦を上限から押しているローラーが細いので、抵抗が大きく、スムーズさ
の面ではWilkinsonは不利な気がする。
まあ全ての製品に長所短所はあるから、どれを重視するかだね。

268 :
久しぶりに市内の楽器屋にいったら、ブラスナットが無いどころか
パーツコーナーすら消えていた。

269 :
あれは80年代限定のタイムセール品だったの。

270 :
ギブソンのギターでナット新調してもらったら、
サイド部分だけクリアの塗装がされてるんだけど
これは何の意味があるん?

271 :
>>270
意味は無い。新品の時は、ナットを付けた状態で仕上げ塗装をしていて、ナットサイドにも
塗装が付くのを再現しようとしているのかも?

272 :
>>271
なるへそ。

273 :
>>↑のひとたち
いんや、ちがうな
ナット幅が微妙に足りなくて出来た段差を塗料で埋めた
リペア万の技術不足を露呈している
そんな恥ずかしい加工なら俺はもう一度作り直すね

274 :
段差ができているという憶測を確定事項として話が進むのはなぜ?

275 :
塗膜の厚さの凸凹でも仕上がりが悪くなるため塗装なんかしない

276 :


277 :


278 :


279 :


280 :


281 :


282 :


283 :


284 :
指板が臭くて困る

285 :
指板より臭い体になれば大丈夫

286 :
最近弦張り替えるたびに
ピカール的なものでフレット磨くようになったんだけど
すぐジャリジャリ感が出るようになった気が・・・

287 :
油切れじゃないの?

288 :
レスありがとうございます。
油切れ・・・?
研磨剤(FERNANDESスクラッチメンダー946)
コーティング剤(FERNANDESサーフェィスプロテクター956)
というのを使ってます。

289 :
コーティングをガリガリ削ってるとか?

290 :
指板掃除するためにDunlopのフィンガーボードクリーナー買ってきた。
指板に吹き付けたあと拭き取るタイミングってどのぐらい時間置くべきだろう?

291 :
浮上しとけ

292 :
>>290
時間おくな、指板に水分たまりすぎるから
リペアマンみんな言ってる
長い目でみると後々指板が歪む原因にもなるから

293 :
がっちりきっちり絞ったクロスで指板を拭くのはやばい?
汗レベルより浸透は少ないような気がするが、、、

294 :
すみません
GHS のFAST-FRETを使ってみようと思うんですけど
これって、弦の裏側は塗れるんですかね?

295 :
>>294
張ったままじゃ無理だよ。

296 :
もう、買いましたよ。
弦の上から塗るじゃないですか。
それから付属の布で弦をキューっと拭いてやると、ある程度、弦の下にも回るみたいですね。

297 :
FAST-FRETって
指板についても大丈夫なの?

298 :
>>296
そもそも、手垢や汗、脂がつくのも弦の上側だけだしね。
それが下まで回るのなら、当然塗ったコーティング剤も下まで行くわな。
>>297
ダメ。最悪指板が使い物にならなくなる…らしい。

299 :
FAST-FRETは指板にも塗るってことが前程みたい。
大体、浸みこむほど指板につかないし

300 :
弦じゃなくてフレットに塗るもの、という意見も・・・

301 :
・Cleans Strings
・Prolongs Fingerboad Life
とか
1.Rub stick firmly over strings and fingerboard, before and after playing.
とか書いてあるよ
フレットにどうのとは書いてないよ。
商品名はFAST-FRETだけどね。

302 :
これコマーシャルみたい
ttp://www.youtube.com/watch?v=3JxdBW40ahs

303 :
これね、弦の上からだと、たいして、指板に塗れないですよ。
それに、このコマーシャルを見ると、手や指につけてますよね。
手の滑りを良くするってことですかね。

304 :
弦の上側とフレットに少し付くくらいだよね。
グロスネックの親指の触れる辺りに塗って滑りをよくした事はあるけど、油で滑らせてるようなものだからサテンフィニッシュの感触とは全くの別物だしオススメはしないw

305 :


306 :


307 :
顔の脂でも塗っとけや

308 :
よくフィンガーイーズはベットリ指板に掛けたら駄目だって言うけど、
初めて後藤次人のプレイを見た時、指板にベットリ掛けてました。
スタジオミュージシャン歴も長い彼の行為に驚きました。
プロの間では常識なのか後藤次人だけの話なのか。

309 :
木に油塗って長持ちすると考える方がどうかと思う

310 :
昔それやっててフレット全浮きしたwww

311 :
ずっとそのまま放置すると思う根拠を聞きたい

312 :
>>311
弦を張った状態にスプレーして
弦を張った状態のまま布等で指板を拭く
という作業には無理があるからじゃない?
そんなこと面倒なことするくらいなら、
最初から弦と指板の間に紙でも挟んでおいた方が。
ところであの、弦を上下から挟んで拭く器具を試してみた。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1813%5ESTRINGCLEANER%5E%5E
実際に便利だけれど、高い割にすぐ布部分が死ぬ(剥がれたりする)。
コスパは評価できない。
普通に適当な大きさの布切れを用意して、
それで弦をつまんで拭く感じでいいや…という感想。

313 :
そこそこ名の売れてるプロなら楽器タダでもらえるから、
フィンガーイーズベトベトでも気にしないんじゃないの。
また貰えばいいや、くらいにしか考えてないでしょ

314 :
>>313
私も後藤次利がベットリ吹きかけてるのを何回か見ました。ベースは20年くらいは
同じの使ってるみたいだけど。

315 :
ナットナメちゃったのか角が丸まって六角中、二角閉められなくなったマジ醒める。フットスイッチのとこ

316 :
そのナットじゃねーだろ

317 :
ナット孫六

318 :
age

319 :
age

320 :
あがってないじゃん

321 :
こうやるんだよ

322 :
500Rで22Fフェンダースケール、
アームレスでシングルコイルなギターってないすかね?
グリップ感が変わるのは嫌なので円錐じゃないタイプ探してます。

323 :
ホムセンなら真鍮の角棒あるだろうと思ったら期待外れだった。

324 :
>>323
心中はどんどん酸化してゆくので、商品としての見栄えが変わり、いつ売れるか分からないホームセンター
としては、商品として置きたくないんじゃないかな?

325 :
>>323
心中お察しします

326 :
無理心中

327 :
本当に売れる物なら、真空パックにしてでも売り出すだろうがな。
単に需要がないだけだろう。

328 :
>>323
今日ホムセン行ったついでに見たけど、普通に売ってたけどな。
太さ違いで4種類ぐらい。あとアルミ、ステンの丸棒もあった。

329 :
牛骨棒とかも普通に売ってるといいんだけど。

330 :
>>329
肉屋に行ったらタダでくれそう。ただし自分で油漬けにするのが大変そうだw

331 :
オイル漬け牛骨って、何の油に漬けてあるんだ?

332 :
エバラ焼き肉のタレ

333 :
エバラすき焼きのタレ

334 :
エバラ黄金のタレ

335 :
エバラキムチ鍋のタレ

336 :
今はノンオイルが主流

337 :
ナイフのハンドルの素材として鹿の角とか
かなりカラフルに着色してある物があるんだけど
ナットってそれに比べるとすごい地味だよね
ピックガードのように色々選択肢があってもいい気がするなあ

338 :
>>337
選択肢はあるけど、カラフルじゃないという事だよね?
見える面積が小さいから、あまり違いが分からないのと、品揃えしても需要が無いんじゃないの?
ナットなんて、もう何百年も製品としてはあるのに、それでもカラフルな商品が出てこないと言う事は。

339 :
基本的に色を塗って使うものじゃない、というのが一番大きいかな

340 :
タルボでナットにクロームメッキしたのがあったよ

341 :
ロングスケールネックの指板を張り替えた際に、
フレット間の距離をミディアムスケールの幅でフレット打っていって
21Fだったのを22Fにした場合、
ロングスケール21Fで通常チューニングでの張力と
ロングスケール22Fで通常チューニングでの張力はどう違うのかな?

342 :
ナニを言ってるのかな?

343 :
>>341
レギュラーチューニングのままなら張力は変わりません。
ただそのギターの注意点としては、全て解放弦のみでプレイする事が必要です。
けして押弦してはいけません、これは仕様です。
もし押さえると何かが破壊される恐れがあります。
これは手強い質問だぜ

344 :
ナニがイってしまった・・・

345 :
いくらなんでも、全体の弦長はロングスケールのままで
フレットの間隔だけミディアムに詰めるやつなんておらんやろ〜

346 :
つばだし22Fすれば問題ないのでは

347 :
音痴なベースで良ければ問題ない

348 :
聴く者の精神を攻撃する武器に違いない

349 :
>>341
根本的に何か間違っていないか?
ネックをボディーに固定する位置が一緒なら、ブリッジサドル〜ナット間の距離が一緒なので、
スケールはロングのまま、フレット間隔を短くしても一緒。フレット間隔を短くしてしまうと、
全てのフレットが音痴に成る。
ミディアムスケールにしたかったら、
 ・対象はボルトオンネックのみ
 ・ネックを削って、ツバ出しと同様な形に加工
 ・ネックをブリッジ寄りに固定し直す
 ・この位置で、ミディアムスケール相当のフレット位置にフレットを打つ。
   厳密にミディアムスケールに、ネックを加工できない可能性が大きいから、
   フレットを打ってからネックを加工すると、使えないギターが出来る可能性が大きい。

350 :
今ならそんなことしなくてもUSACGやMusikraftにあるコンバージョンネック買えばいいだけ

351 :
例えばフェンダーのギターに↑みたいなフェンダー以外のネックを取り付けた場合、
ネックヘッドにフェンダーロゴ入れるのは商標法的に黒なんだよね?

352 :
21F→22Fくらいなら、ミディアムスケールというほど短くはならんだろ。
もちろん適正位置にブリッジを動かす必要はある。
付いてるブリッジや使う弦などによっては、ブリッジでのオクターブチューニングの
範囲内でもなんとかいけたりはしないかな。

353 :
>>351
自分のギターにロゴを入れるだけでは、それを商品といえるかどうかが微妙。
商標法は主に業としての商品やサービスに関わるものなので、そうでないものには適用されない。
つまりつくったギターをを売るとかするなら話はまた別。

354 :
あっちで質問したあとでここに気がついたので
マルチですが、、、、勘弁ね。
縦穴のクルーソンから全弦をはずすとさ
あとで元に戻すのに難儀するじゃん、からんじゃって。
1カポでなんとかしのいでんだけど
それよりもナットの先で弦の裏表から6本にパチンとはめちゃうようなもの
ないでしょうかね。
ナットと同じように溝が切ってあればなおいいかな?

355 :
そうだね
プロテインだね

356 :
>>352
フレット数とスケールは全く関係ない独立事象。22Fだから短くならないという事は一切無い。
ブリッジをミディアムスケールの位置にするかどうかで、ブリッジをその位置に移動すれば、
フレット数に関係なく、既にミディアムスケール。

357 :
>>354
そんなに凝らなくても、針金で束ねるだけでも結構違う。スプリットポストだろうと、普通のポストだろうと
一緒。絡むのは竪穴だからじゃなくて、ポストに巻付いていた部分だから。
まあ、ナットの様な物が便利ではという気持ちは分かるので、不要になったナットと輪ゴムや針金でも十分。
溝が浅いから外れ易ければ、適当に木片に溝を掘ればOK。

358 :
>>356
いや、そういうこと言ってんじゃないよ。
フレットの数そのもののはなしじゃなくて、21F分の長さに、22Fぶんを打つってことね。
先にあった21Fのネックに22Fぶんフレットを打つって話。
でもそれだとミディアムスケールほどには短くならないだろうと言ってるんだよ。
もっとも先の書き込みを見直してみたら、「ミディアムスケールの幅で」と断りがあるから
21F分の長さをちょど22Fにするわけではなく、ハイフレットのほうは余らせる
という意味なのかもしれないね。

359 :
ネック(というか指板)の長さをキープする事に何の意味があるの?
だったらつば出しの方がまだ理解できる。
或いは、ネック及びスケールを伸ばす方向でフレット数増やすか。

360 :
つばだしは音の伝達でふりらしいね、物理的にみるとw

361 :
あの迫り出し程度じゃ、物凄い微妙な影響だろうな。

362 :
緊急避難的なフレットだから多少不利でもないよりはいいんじゃね?

363 :
21Fのテレキャスネックを22P&0フレット仕様にしようと思うんだけど、
ついでにミディアムスケールにもしたい場合はブリッジの位置を変えなくても
ナットの位置を調整すれば可能だから、最終的にはギターの全長のバランスが
変わってしまうって解釈でいいんだよね?

364 :
>>363
>ギターの全長のバランス
って何?

365 :
全長におけるネックとボディーのバランスです。

366 :
何言っての?w

367 :
>>365
同じボディーで同じネックなんだから、バランスは変わらない。

368 :
俺は何を言ってるんだい?

369 :
どんなスケールだろうが、どんなフレット数だろうが、
0〜12フレットは弦長の1/2、
0〜24フレット相当部分は(24フレットがあろうとなかろうと)弦長の3/4
…という基本中の基本を分かってない子が意外と多いのだろうか?
そうとしか思えない珍質問が最近多い気が。

370 :
つ >>343

371 :
X = ナット〜1フレットの距離
SL = スケールの長さ
SL-X = サドル〜1フレットの距離
SL-X/SL = 1/1.0594631
SL = 1.0594631(SL-X)
SL(1.0594631-1) = X(1.0594631)
SL/X = 1.0594631/0.0594631
SL/X = 17.817

372 :
12年まえ初任給で買った中古で10万のESP 新品で10万のジャクソンを
流行りのダンロップのでっかいフレットに交換しようと
料金表見てビックリ・・自分で交換出来るかな?
ESPはメープル ジャクソンはセル巻き・・
いっそ100均で彫刻刀買ってきてスキャロップにっ!
くっそ〜本体 エフェクター アンプはものすごく安くなってるのにっ!

373 :
ネットで簡単に作業例が見られるんだから
それを見て判断すれば良いじゃん?
本だって出てるんだよ
それが出来ないなら自分で交換なんて無理だと思うねー

374 :
国産のフレットって三晃だけですか?
他にも生産されてるでしょうか。

375 :
>>372
ギターだってものすごい安くなってるぜ。
ESPが高杉ボッタなんよ。今も昔もな。
記念購入のギターには手をつけないで
気にいったのをあらたに買うほうが10倍も賢いと思ふ。

376 :
ローズウッドをスキャロップにしたんだけどオイルとか塗ったほうがいいの?

377 :
>>375
デフレなのになんで最近リペアの料金だけ値上がりしてんだ?
富裕層の娯楽になっちまってるのか?

378 :
モノの値段が下がるというのはそういうこと。
修理てのは、直してまで使いたいほどの
いいものを持っている人しかしなくなる。

379 :
>>375
おれは比す是の値段が不思議でしょうがない
一体そんなに何がちがうのやら、、

380 :
質問なんだすが指板の掃除はオレンジ派?レモン派?
ちなみに俺はオレンジでし

381 :
>>380
ミックスジュース派

382 :
指板が錆びますね☆

383 :
タンニン成分が鉄分に触れて反応してしまった時は
クエン酸等で還元させると黒い鉄染みは消せます。
とレザークラフトのサイトで読んだ。
そう言えばレモンオイルが酸っぱいのか舐めてみた事は無い。

384 :
そういやあのレモンオイルって料理に使えるのかな?

385 :
うちのレモンオイルは10年以上経ってるけどまだ半分位残ってる。

386 :
みかんの皮で磨けば良いやんなぁ?

387 :
俺のオレンジオイルHOWARDのやつだぜ
いいだろ?

388 :
みかんの皮は水分とか残ってそうだからやめたほうがよくね

389 :
つ オレンジエックス

390 :
XTCスレかと思った

391 :
ブラックシーまででいい

392 :
指板染めようかな・・・・ニス使って

393 :
ニス使ってどうやって染めるんですか?

394 :
エボニー色のニス使って

395 :
オス・・・・・メス・・・・・・

396 :
>>392
このスレの初めの方に強力に染まる液があがってた気がする。

397 :
気のせい

398 :
オイルダイのことじゃね?

399 :
(・∀・)ソレダ!!

400 :
>>385
俺も。
死んでも残りそう。

401 :
みかんやレモンくったあと、皮をお湯でにてそのお湯をさまして使えばいいんじゃね

402 :
それオイルじゃないじゃん

403 :
>>401
それを言うなら、皮を絞ればいいんじゃね じゃね
ライターとかの火に向けてミカンの皮を折り曲げると、
はじけた汁に火がつくもんな。

404 :
ミック・カーンが。・゚・(ノД`)・゚・。

405 :
今日だけここのスレタイは
【ベース】ナット 指板 総合【ギター】2

406 :
CSとFJの指板Rがきついストラトのフレットだが
上のほうをけずって少し平たくしたら
チョーキングしても音切れしないようになったんだ。
まだやり始めでうまくいった気がしない。
あと何本かあるけど、なんか手順とかコツでもあるんかい。  ?

407 :
どなたかおながいしますう。

408 :
真鍮売ってないから、いっそアルミ棒にしちまおうかな

409 :
フィンガーイーズを長期使用していて気がつけば何もしていないのに
指板から水分を吹くようになりました。
かなりショックです。誤った使い方が原因で自業自得なのですが、指板を
乾燥さす方法はありますでしょうか?

410 :
布でさする

411 :
>>409
あまり気にする事ないよ。
俺なんて数十万するベースのネックを完全無塗装状態にしてほったらかしだからw

412 :
馬鹿自慢乙

413 :
>>409
カー用品のシリコン・リムーバー。
塗装前の油分を取り除くヤツです。
私はギロギロになった指板のクリーニングに使ってます。
でも乾燥し過ぎると指板が割れたりするので十分に注意してください。

414 :
指板って染めても問題ないものなの?フレット浮いたりしそうで怖い

415 :
フレットエッジの丸め方ってどうやんのだ?
どんなんでも指に引っかからない程度にはできるんだが
船橋に出すと、ほとんど球面状態なんだよなー。
当たり前だと思うけど、技術情報は教えてくんないの。

416 :
>>415
俺は、フレットを打つ前に、フレットファイルで球面にしている。
打った後で一度にまとめて削る事が出来ないので、商売にするには手間が増えるだけで
高級モデルでしかやられないんだろうけど、個人で趣味でやっているから、その工程自身
も楽しむことにしている。
一つフレットを抜いては、長さを合わせながらエッジを球状にしてゆく。出来上がりは
引っかかりもなく快適だよ。

417 :
抜く〜打つ、なんてとてもじゃないができる気がすねえわ。
船橋は基本作業の 「ファイリング」 でそれをやってんのね。
いったいどうやんの?と不思議フシギ

418 :
素人にそう簡単に真似できるものだったらギターリペアなんてサービス業が成り立つわけがない
ましてリフレットなんてまともな店ならどこでも最低4万位取る仕事なのに

419 :
だからリフレットなんてきいてないでしょ。
エッジの丸・め・方・。
DIYでどうやんの?と。

420 :
マスキングして手作業で削るんじゃ?

421 :
ググってすぐ出たページをどうぞ↓
ttp://ikebe.weblogs.jp/wsr/2010/11/wsr194-b5c9.html

422 :
おお!ありがとう! ナンダケド・・・
>自らファイルを動かして半円形を作り出さなくてはならないので、それなりなテクニックが必要になってきます。
やっぱそゆことなのね。>それなりなテクニックね。。。
あと、ペーパーはなんとかいけるけど、バフかよ〜。
金額受け取るだけのことはあるんだな。
ドリルの先に硬いフェルトのアタッチメントでできる・・・・かも?

423 :
リフレットすれば手間賃で最低4万かかるくらい大変だよ って書いてくれた人に、それを読み取れないまま罵った事を謝った方がよいと思われる

424 :
>>419>>422
>>418

425 :
う〜ん…「餅は餅屋」ってことですかね。
素人がおっかなびっくりでリフレットをするより専門家に任せてリフレットをして貰う方が、仕上がりが綺麗ということですね。

426 :
まあ安ギターを作っている何処かの国の職人より、
素人の方がよっぽど綺麗な事も多いけどな。

427 :
>>425
キレイさもそうだけど、
演奏面に直影響するから
よほど自信がない限り、専門家に任せた方がいい。

428 :
手先が器用な人なら、練習用に安ネック買って1〜2度試せば、
自分で使う分には問題ないレベルのものに仕上げられると思う。
プロに頼む1回の費用の1/4〜1/3で、道具を一通り揃えられるからな。
趣味でやる分には、楽しさが増えて、財布にもやさしい。
不器用な人は、止めておいた方が良いね。

429 :
>>428
馬鹿じゃねえの?w

430 :
どこが馬鹿だというのだろう?
1) 手先が器用な人でも、練習1〜2度では問題ないレベルには仕上げられない。
2) 趣味で屋っても楽しさは増えないまたは財布にやさしくない。
3) 不器用な人でもやったほうがいい。
4) そもそも読みもしないでレスをしている。

431 :
この板には、人に「馬鹿」とレスする以外、発言する能力が何もない人がよく湧くんだよ。
あちこちで嬉々として「馬鹿乙」とか書いて回ってるけど、実は2〜3人程度なんじゃないかと思ってる。
「馬鹿」しか喋れない馬鹿が何十人もいる板なんか嫌だよね。

432 :
5) >>429が不器用な方に入ってしまって悔しい。
6) 個人が自分でリフレットされると、仕事が無くなるので、否定したい。

433 :
自分でやってリグレット

434 :
上手い事言ったな

435 :
>>419
Ibanezのインドネシア・プレミアム工房の動画では直接ヤスってるね。
http://www.ibanez.com/news?ceId=2971&cat=4

436 :
おお! 俺とおんなじや!
>>419っす。
てか、むしろ俺のほうが自分のだからもう少し念入りにやってる。
それでもやっぱり船橋でやってもらったような球面状にはできないのよな。
指の腹へのわずかな引っかかりは、もうヨシとしてるわ。
それでもコレよりはなめらかそうだ。
あと、これを見た 「俺より下」 クラスのやつに助言な。 (上のやつは笑っておくれ)
この平型ヤスリの指板に触れる面=厚み部分のギザギザは
グラインダなんかで落としておけよな。
>>435 ありがとー。
なんかシコリがとれたで。

437 :
ギブソンタイプのナットってなぜサイド部分に塗装のせてるんでしょうか?

438 :
>>437
マスキングがめんどいからじゃね?もっと言うならナットの接着面のマスキングも
めんどくて先にナット付けちゃうんじゃね?

439 :
>>437
Gibsonに限らず、Fenerだってナット付けてから塗装している。
他のメーカーも基本的には一緒だろ。ナットを付け直したネックは、ナットに塗装が
乗っていないだろうけど。

440 :
ふぇな〜

441 :
浮上

442 :
俺ナット慎重したときナット横に塗装が乗ってたんだがどういう意味があったんだろ

443 :
中域の艶と深みが増すのしらないの?

444 :
あれってナットを替える時にパリッと割れない様に気を使うわ。
ネック側に剥けない様、キレイにカットすれば良いんだけどさ。

445 :
ステンレスフレットにすると
フロントのハムは抜けがよくなるのかな?
あとフリーダム製のが悪い意味でのステンレスフレットのデメリットを
それなりに改良してるっぽいが、古くからのステンレスフレットと比べると
硬度はどのぐらい劣ってるんだろう。

446 :
かなり前に各種フレットの硬度を計測してたホームページがあったと思うけどどこだったかな・・・

447 :
>>445
チェック済みかとは思うけれど、公式の製品紹介の記述
ttp://www.freedomcgr.com/Stainless%20frame.html
によると、ビッカース硬度の値は、
・従来のニッケルシルバー製フレット=約200
・ステンレスフレット「SPEEDY」=約210
・ステンレスフレット「WARM」=約160
とのこと。
WARMについては
> ニッケルシルバー製フレットの音質併せ持たす事が出来ました。
> 耐久性は、既存のニッケルシルバーフレットとほぼ同等となります。
との記述になっていて、もうステンレスにする意味が
曇らない(酸化しない)ってところしかなくなってるような…

448 :
ニッケルシルバーより柔いステンレスフレットってのも微妙だなw
フリーダムやその他のステンレスフレットメーカーが
音質にこだわる前に、明らかに硬いながらも
場合によっては高音が出すぎて人によっては
使えねーといわれていた頃のステンレスフレットは
硬度210よりどの程度硬いんだろうか

449 :
摩耗し易さは、硬度だけでなく靭性(ネバさ)にも大きく影響される。
SUSのHvがそれ程高くなくても、通常、SUSは靭性が高目だから、
耐摩耗性は良くなり易い。
Hvは、耐摩耗性を評価する因子の一つではあるけれど、それだけ
が主因子ではないので、硬度のデータだけ集めても、あまり参考に
ならないんだよな。
まあ、ギターの世界、それ程科学的には解析されてないんだろうな。

450 :
ギターでマホネック+メイプル指板がないのはなぜ?

451 :
>>450
かなり希少な組み合わせだけどどこかで見た事はある。

452 :
>>450
理由はある。
もともとメイプル指板は、フェンダーがワンピースネックとして商品化した物だからだ。
のちに貼りメイプルなんてのも出たが、
今でも基本としてはメイプル指板はネックと一体というのがお手本とされている、ということ。

453 :
そう言えばGibsonのRaw Powerシリーズってメイプル指板だよな。
と思ってググってみたら、あれってネックもメイプルなだけじゃなく
ボディまで全部メイプルなのか、へー。

454 :
>>453
知らんかった
かなり重そうな印象だけどどうなんだろ?

455 :
マホが苦手とされる高域がどのぐらいでるのだろ

456 :
マホガニー「ちょっとキー下げてくれる?」

457 :
>>450
俺のレスポールはマホネックでメイプルフィンガーボードだぜ。

458 :
http://www.youtube.com/watch?v=NltW_i4gCYY&feature=related
これめっちゃおもろい

459 :
>>457
改造品?メイプルはどんなの使ってる?トラ無し?
音の質とかはどう?

460 :
>>457
さらに、比重の違いによる強度の反りへの影響とか
使うゲージへの影響とかどうですかね

461 :
>>458
たしかに顔はおもしろい

462 :
最近ステンレスのナットも見掛けるようになったね。

463 :
変色しやすいけどブラスの方が加工性は良いけどな。
ステンレスは硬くてフレットレス改造はる。

464 :
ローズ指板のストラトのフレット交換をしたいのですが
東横線沿いで評判が良い店を教えてください。
(出来れば価格も安いとうれしいです。

465 :
看板出してる所なら
フレット打ち替え程度はどこでも一緒

466 :
試しに道具揃えてご自分でどうでっか

467 :
フレットとナットの交換、松下で見積り7万といわれたが相場どれぐらい?そんなにするのかな?

468 :
フヒヒテラワロス
バイぐらいかな相場の

469 :
>>467
ギター本体の状態や仕様にもよる。
フレット交換は弦張った状態を保ってやるなら5万くらいする。
加えてナットもだから、材料費込みで7万なら普通だと思う。

470 :
>>467
どういうナットとフレットの素材を使うかにもよると思う
詳細わからないと判断しづらいな

471 :


472 :
指板の違いで倍音が出やすい出にくいってあると思う?

473 :
指板は弦と触れないから直接の影響はないよ。

474 :
>>473
>指板は弦と触れないから直接の影響はないよ。
って事は極論を言えば普通に引いた時も指板の材質は音にあまり影響はないの?

475 :
>試しに道具揃えてご自分でどうでっか
最低限の道具揃えてやってみたわ約9000円(フレット代込み)
ゆっくりじっくりやって15時間(四日間)
納得の仕上がり出来て大満足や

476 :
>>473
その理論で行くと、ボディもピックアップも弦と触れないから、何を使っても音に直接の影響はありませんね!
音に直接影響するのは、サドル、フレット、ナット、ペグポスト位ですね!

477 :
>>474
キミの耳で聴いて違いが感じられないなら、君にとっては「影響ない」って結論でいいんだと思う。
「ボディ材の違いより指板材の違いの方が、音に与える影響は大きい」って言ってるプロの人がいたけど、
もしかしたらその人がそう思い込んでるだけで、違いの分からないキミが正しいのかもしれないしね。

478 :
>>473
ギター自体の構造は一緒で音は大違い。って事に関して言えば
レスポールのスタンダードとカスタムについてどう思う?

479 :
>>477はどう思ってるの?違いがあるかどうかについて

480 :
>>479
手持ちのアルダー/ローズのプレベとアルダー/メイプルのプレベで比較したら
音は全然違うよ。ただ、それを指板による違いのみだと断定するのは浅はかだと思う。
作られた年代も違うし、自ずとPUだって違うし(詳しくないけど仕様変更とかあると聞いた)、
何より個体差って物がある。完全同スペックの楽器でも、個体差で音は変わる。
だから、その「全然違う音」のうち、指板の違いによる音の変化が何%位であるか?
なんてのは分からん。それを語るには、同じ楽器の指板だけ張り替えたら、音が変わった…
という事でないと比較出来んと思うけど、指板張り替えなんて普通まずやらないし。
そんな訳で、「音が変わる!」とか偉そうに断定するだけの実験をした事はありません。
ただ実感として、手持ちの楽器は全然音が違う。音が気に入ってるのは大体メイプルか
エボニー指板。ローズのは決して嫌いな訳ではないが、もう一つドンピシャ感が無いなぁ。

481 :
指板による音の違いなんてフレットレスじゃないなら微妙な差でしかないだろ
フレットや弦の材質による音の違いを100としたら指板による音の違いなんて5以下だろうな
人間の耳は微妙な差が分かるほど優れてないしね
人並み外れた優れた耳ならポジションマークの有無や大きさでも音が違うって言えるんだろうねw

482 :
生音の響きは違っても、マグネチック・ピックアップではその違いを拾えないな。
うまく場所を探ってピエゾ・ピックアップを貼れば少しは拾えるかも。

483 :
もっとも指板に適した材はエボニー。

484 :
>>481
こんな奴いるんだ(笑)

485 :
音のことまでは分からんけど、エボニーが好きだな。
Ibanezもエボニーのラインナップがあれば買うのに

486 :
ローズはリフレットでめくれ安かったり割れやすかったりするらしいが
エボニーはどうなんだろ

487 :
>>485
JCRG10の指板はエボニーだよ、50万くらいするけど。

488 :
女子高生リアルゲイ?

489 :
今朝ギター弾こうとケースから出して構えてみると、1弦が指版にくっついている。
ナットを見るとLSRローラーナットのベアリングが飛んでました。
驚いた。
前回弾いたときに最後まで普通に弾けてたことを考えると弾き終わって弦や指板を布で拭いたときに飛んだのかな?
床にはいつくばってベッドの布団の上から仁丹みたいなベアリングを1個だけ見つけたけどあと1個が見つからん。
しかし、見つけたところでどっちみちナット全交換なんでしょうねコレ。
アーム使っても信じられないぐらいにチューニング狂わなくて気に入ってたのにローラーナット。
こういう落とし穴があったんですね。
LSRローラーナットをお使いの皆様方、御加減はいかがですか?
今はもう泣きそうなのでもういっぺん寝ます。
おやすみなさい。

490 :
ローズ指板って色が濃いやつと薄いやつどっちがいいの?

491 :
材の密度により音への影響は数字の上ではあるだろうけど
求める音は人それぞれ違うし比べようが無い
薄いよりは濃いほうが好まれるが
薄くても濃いのより比重があるパターンも
育った環境によってありまくる

492 :
ポップの初期のメラゾーマより
大魔王バーンのメラの方が強いみたいな

493 :
でも高級なローズ指板って色薄いよね。
これローズウッドなのか?ってくらい。

494 :
う〜む>>492
なんでこんなに恥ずかしいことしちゃったのだろう?ww
720 :ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 13:20:57.93 ID:UNKT5kqi
http://www.mtcom.jp/~adlib/clip/1016.mp3
念願の335ゲッツしたんでうp
ギブ製ですがどのモデルに聞こえますかね、
フルオリジナルです。最初フロントで中ごろからセンターに変わります
721 :ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 17:40:15.35 ID:1CpX8FTn
>>720って
http://www.youtube.com/watch?v=2XLkIXvp60w
思いっきりこれじゃね?


495 :
粘着するほどおもしろかったのか?

496 :
>>489
LSRローラーナットのベアリングだけど普通に売ってるぞ。
12個入りで千円程度だよ。

497 :
ローズは引き込みまくると磨り減ってくるけど
エボニーはどうなですかね。

498 :
そりゃ減るとは思うがローズよりは減りにくいんじゃ
俺のは一番古いので98年製だけど減るという程は減ってないな
参考になる話はギターよりバイオリンとかのほうじゃないかな

499 :
古いアコギなんかでAmの形に指板が抉れてるヤツとかある。

500 :
嫌すぎる
ギター自体からどんよりオーラが漂ってそうだな

501 :
クラギのエボニー指板で
思いっきり指の形にけずれてるのがドハにあった
一箇所だけ有り得ん深さで。
一体何があったんだ。
爆砕点穴の練習でもしたんだろうか

502 :
きっと手から蟻酸が出る体質

503 :
ハカランダ指板ってやたらと神格化されちゃったが
愛用して弾きまくってると
いずれ指板削らないといけなくなって
厚みが薄くなるのはいやだな特にスラブものとか

504 :
良牙か
あいつの方向音痴は困ったもんだ

505 :
>>503
耐摩耗性は高いよ、硬くてツルツルしてる
でも凄く手垢がつき易い
フレット交換で欠け易いかどうかは知らない

506 :
硬度的に言うと
インドローズ<ブラジリアンローズ<ダガスカルローズ<ホンジュラスローズ<ココロボ<パーフェロー<エボニー<アフリカンブラックウッド
らしいな

507 :
ちゃんと爪切れよw

508 :
>>506
インドローズ<ブラジリアンローズ<ダガスカルローズ<ホンジュラスローズ<トレイシーローズ

509 :
>>508
インドローズ<ブラジリアンローズ<ダガスカルローズ<ホンジュラスローズ<エンバー<トレイシーローズ<ローズマリー

510 :
>>509
インドローズ<ブラジリアンローズ<ダガスカルローズ<ホンジュラスローズ<エンバー
<トレイシーローズ<ローズマリー <ローズ如月

511 :
トレイシーローズww

512 :
東京ローズよりもずっと若い

513 :
ピートローズw

514 :
若者向けのギターに流行っているジャンボフレットとやらを弾いてみた
ピロピロ速弾きとかが流暢にできる仕掛けなのかと思ってやってみたらそうでもないな
あれは奏者の技量の問題だ
それと生音とクリーンがやたらパキパキいって耳に痛かったけどフレットであんなに音質が変わるのね

515 :
ジャンボフレットは軽いタッチで押弦できる擬似的なスキャロップ効果だろう
他のピロピロサポート要素として、薄いネック、平たい指板による低弦高化、ファットなPUとか。
そこら辺をいち早く押さえて世界のピロイストに支持された星野楽器はたいしたもんだ

516 :
>>514
尖った形状でなければステンレスだったとか、そんなオチでは?
デカいだけなら、特にパキパキになる傾向じゃないと思うけど。
個人的にジャンボフレットはピロピロより、複雑でストレッチな
コードワークでメリットを感じる。
ぶっちゃけ適当に押さえても音が出し易く、ミストーンが減る。
>>515
しかし昔からジャンボフレット愛好家だった有名ギタリストと言えばSRV。
ピロイスト達の流行に先んじている。
高いフレットの方が弾き易いけど、細くて頂点が平らなフレットの方が
「ストラトらしい音」なんだよなー。
デカいフレットの先端を似た形状にすれば、音は似るのだろうか?
凄くスライドやグリスがし辛そうではあるが。

517 :
さきがけは70年代のEVHかも
ベース用のフレットを自分で削って尖らせてから打ち込んでたという話がある

518 :
ステンレスフレット+ハムピックアップは音域のバランスはどうなるんですかね
もともとの質に高域が+されるのか低音が減った感じになるのか

519 :
>>518
アタックがパキパキする

520 :
もともと細くて低いフレットだったこともあってベンディングは完全にムリな状態になった古いギターなんですけど、
指板を削っていくのが正解ですよね
フレット交換の値段を問い合わせたら本体価格と同じぐらいだったものですから・・・

521 :
>>520
自分でフレットを交換する。

522 :
>>520
ナット高くすれば良いのに。

523 :
>>520
まるっきり意味が無い。

524 :
ごめん。意味不明の事を書いてしまった。
>>522>>520には、全く意味が無い。

525 :
SRVの弾き方とかを見ているとフレットの減りを心配する必要のない金持ちはいいなと思ってしまう

526 :
普通は日常的に気にする程、フレットって減らないだろ。
一本のギターだけを、朝から晩まで毎日弾くのか?

527 :
ベースのフレットは目に見えて減るな。もういやんなっちゃう。

528 :
いいか、ギターは消耗品

529 :
フレットレスにすればよくね?

530 :
ギター無しの曲だけやればよくね?

531 :
フレットの磨り減ったやつからスライド用に回すという当たり前な話が出て来ないところに
音楽性と世代のギャップを感じる

532 :
>>529
そうすると今度はフレットレスがすり減ってゆく・・・

533 :
何度かフレットを交換して、指板やネックの寿命が尽きるまで使い倒した奴が何人いるのか。
勿体ないって言うのなら、一本くらい使い切ってからだろ。

534 :
安物or中級ギターではフレットの終わりがそのギターの終わりだからフレットの減りが悲しいのは当然だろ

535 :
>>534
終わらせる必要ないだろ。
リフレット費用が、その楽器の価格より高くなるような場合なら、自分でリフレットすれば、かなり安くできる。
中級位のギターでも、フレットが減ったからって、リフレット費用より高いのを買う必要もない。気に入って
いればリフレットしてもらえば良いし、費用がもったいないなら自分でリフレットすればいい。

536 :
ロクに弾かなきゃ1円だってコスパは最低
ギターが朽ちる前に、磨り減らせて昇天させてやれ

537 :
>>534
え?っ
貴重なリフレットの実験台だろ?
今の安ギのフレットが終わったら、
リフレットに初挑戦してみるつもりなんだけど。
それが楽しみで毎日練習に励んでいるよ。

538 :
フレット端の処理が難しい。
ギター工場みたいにベルトサンダーあればなー。

539 :
ジムダンの6105に打ち替えたけど凄くいいなぁ。
ジムダンは初だけど、Fender純正のフレットとか国産のもの等となんか明らかに材質違う気がする。

540 :
ジムダンロップのフレットは全般に硬目と聞きますが、滑りと音の変化はどうでしょう?

541 :
>>537
そしてリフレットに失敗したら溝を埋めてフレットレスの実験台に。

542 :
>>540
そう、確かによく滑ると思うし硬めという印象を受ける。
だから材質が違う気がすると感じた。

543 :
田舎の島村にもフレット用やすりがあったんで、値段見たら屁と一緒に実が出た。

544 :
>>542
なるほど、ありがとう。
本命6105、対抗6100、6100にも後ろ髪引かれつつ
スキンヘッドで考え中ですΩ

545 :
>>544
6100はあんまりオススメ出来ない
大き過ぎて音が硬くなる
まぁ人それぞれだけど

546 :
6105のほうがすすめないな。スライドで引っかかる感じが強い

547 :
>>545
二つを比較すると幅のある方が、音が硬くなる傾向なのですね
まさに知りたい情報、ありがとう御座います。
現状の磨り減ったフレットは6100に近い寸法ですが、もう少し細くて高いと好みにベスト。
音の傾向さえ掴めたら迷う理由は無くなります、サトリアーニも6105ですしΩピカー
>>546
しばらくはあるでしょうね。
現在思いっきり細くて台形フレットのストラトも、6100モドキも違和感は感じていません。
まあそれぞれ、そういう物かなと。
細いフレットに太い弦は物理的にチョーキングが疲れますが、高くて尖ったフレットは慣れ
てしまえそうに思えます。
勿論エッジの処理を丁寧にやらないと駄目ですけど。

548 :
俺は6105での引っ掛かり感は特にないな

549 :


550 :
指板調整しないでリフレットするとダメ?

551 :
だめ

552 :
>>550
指板の状態による。良ければ指板調整しなくても問題ない。傷んでいれば必要。

553 :
結局フレットの頭が揃ってさえいれば言い訳ですよね?
多少フレット削ることになるけど指板がまっ平らじゃなくてもいいんですか?
この考えは愚か者かなw

554 :
いや、削り代の為にトールタイプのフレットを選ぶのはいいんじゃないか

555 :
ローズ指板の導管を埋めたいのだけど、おすすめはありますか?
ぐぐったところ、蜜蝋、ローズペースト、ウッドフィラー、リンシードオイル、木工パテ+染色
できれば手で塗り込んで磨いて終わりにしたい。

556 :
仕上げ:光沢、塗膜なし、ツルツルよりスベスベ
施工性:手で塗り込んで磨いて終わりにしたい。刷毛△ヤスリ△長オープンタイム○
耐久性:一年以上
よろしくお願いします。

557 :
バイオリンのエボニー指板ってつるつるだけど
ギター用も磨けばああいうふうになるのかな?

558 :
リンシールドオイル:HOLBEIN 0 502 ¥367
黒檀サイコロ30角 ¥105
紫檀サイコロ30角 ¥105
買ってきた。
なんか聞きたい事ある?

559 :
BZFより硬いHRFって音響特性でいうと
BZFより上じゃね?

560 :
リフレットの流れって
指板にスチーム
フレット抜き
指板の水平を出す
フレット打ち
反り調整・ナット調整
でだいたい合ってる?

561 :
フレットにハンダ
してから抜く場合もあるんじゃね

562 :
半田ごてはプロでも使うね
>>560
ある意味一番重要なすり合わせが抜けている

563 :
>>561,562
参考になります。やはりコテで温めた方が指板へのダメージは少ないんですかね・・・
スチームだと反りそうかな、と迷ってたんですがコテでいきます。
今回初めてのリフレット作業なわけですが、フレット溝の幅・深さは拡張した方がいいでしょうか?
ちなみにジムダンロップ6100への交換。
それと、指板に合わせてフレットをR付けするのではなく、
フレットに合わせて指板をすり合わせるのは手法としては悪いものですか?
理由は、i)個人的に平たい方がプレイスタイルに合っている ii)フレットを正確に曲げていくより指板をならしたほうが手間が少ないのではと思ったから

564 :
>>563
フレットは指板より若干Rが強い方が、綺麗に打ち込み易い。
よって、フレットに合わせて指板を削るというのは、ある意味間違い。
また、フレットワイヤーは簡単に曲がるけど、指板のRを合わせるのは
結構大変な作業。よって、指板を均した方が手間が少ないというのは
間違い。フレットワイヤーは正確に指板に合わせる必要は無い。
出来るものなら指板を削っても良いけど・・・

565 :
既出かもしれんが rectifymasterのkatanaを買ってみたのだが、あれはいいな。
フレットをマッキーで全部なぞって印つけてからやれば削り過ぎ防止にもなるし、何より弦張ったまま出来るから楽だ。
リトルボーンってのも一緒に買えばフレットと弦の接地面も調整できるぞ。

566 :
リトルボーンはフレットのサイドを削るものじゃね?

567 :
指板の保湿にアロマオイル使ってみようと思った
ローズウッド指板にローズウッド精油使えば完璧じゃね?
とか考えてたんだけど指板のローズウッドはマメ科で精油のローズウッドはクスノキ科だった、けど似てるらしいから行けると思う。
自信は無い。

568 :
アロマオイルとか直接使うと超クセエからやめとけよ

569 :
ここでリフレット頼もうと思うんだけど、いかがなもんだろう?
えらい安いとこはやめたほうがいいのかな?
ttp://araian.jp/refinish_fret&nut.html
安ーいとこでフレット交換の経験のある方とか、是非アドバイス下さい。

570 :
心優しいお前らに質問です。
ローズ指板に斑入って、すっごいカッコイイ(俺基準)ベースを見つけたんだが、
見た目以外で、何かデメリットがあるか教えて下さい。お願いします。

571 :
頭の悪そうな君自身が一番のデメリットになりそうだね

572 :
>>571
そうか………。ありがとう。

573 :
材は板目より柾目の方が狂いにくいし
取れる量的に貴重。

574 :
>>572
煽られてなおありがとうを言える君のその優しさはいつか君の周りの多くの人達を救うというとても大きなメリットになるだろう
リンスのいらないメリット

575 :
パープルハート持ってる人いる?

576 :
ハンズに売ってるよ

577 :
質問です。
フェンダーUSAのテレキャスにケーラートレモロをつける予定なのですが、
ロック式以外でナットを変えるとしたらどんなものがいいですか?

578 :
ローラーナット

579 :
>>577
そのまま。エイドリアン・ブリューはブリッジはケーラーだが、ナットは普通の非ロック式。

580 :
ロック式ペグにしたら?って言うとスレチになるか

581 :
素材でいえばグラフテックがいちばん滑るのか?

582 :
フレットの高さについて質問しますが
弦高を下げていき、17Fではビビリ(バス)がでて
16、18、19Fではバスは出ない
これは、17Fを押弦したとき
18Fの背が高いから、ビビる
解決は、18Fを少し削りこむ  でいいのかな?

583 :
ほんとうに18Fが高いのならそれでいいが
17Fが低いのだとしたら面倒な事になる。

584 :
18Fから先もな。
な!

585 :
俺にまかせりゃ
お好み通りドンピシャに仕上げてやんだがなー
じれってえなー

586 :
18フレットの根元が浮いてる可能性もあるな

587 :
BlackTusqのレスポ用を手に入れたんだが、
ナットの上部が斜めに加工されている低い方を指板側にセットするって本当?
左用が入ってると思って店にクレーム入れにいったら、店員にそういわれた。
それじゃあ音程合わなくねえか。

588 :
>>587
http://www.graphtech.com/products.html?SubCategoryID=8
ここ見た感じでは、低いほうが指板側ってわけではなさそうだけどね

589 :
自分のギターを見ていてふと思ったんだが
22〜24Fのフレットを良く見ると、減り具合としては22>24なのに別に音も詰まらない。なんでだろ

590 :
>>587
低い方が指板というのは有り得ないな。
店員が嘘を言っている。か店員が勘違いしている。
左用だよ。

591 :
>>589
減っている量の差以上に弦高があるからに決まってるだろ。

592 :
BZFなんて中古のBZFの板買って貼りかえれば十分の一の値段で同じスペックにできるよね

593 :
同じスペックの中古でよければそれでいいと思うよ

594 :
>>587
おまえ完全に馬鹿にされてんな
速攻キレろよアホ

595 :
いやまて、「馬鹿にされた」よりも「騙された」のほうが強力だぞ。

596 :
初めての自らフレットすり合わせ
あのー…やりすぎたあああw

597 :
フレットレスまでもうすぐだ頑張れ!

598 :
フレットレスよりは、フレット山を完全になくしたフレットを打ち込んでたほうが
ネック反りには有利なのかな?

599 :
なんで?

600 :
>>598
フレットの足なんて溝の幅よりはるかに薄っぺらい。
引っかけて止まってるだけで、溝を埋め尽くしてくれるわけではない。
だからフレットレスにする人は木を入れたりしてるだろ。

601 :
ローズウッド:ミルクチョコ
メイプル:ホワイトチョコ
エボニー:ビターチョコ
うふふ

602 :
>>268>>269
超亀レスですけども
ブラスナットって80年代に流行ったの??
教えて暇な人。

603 :
>>602
イングヴェイがブラスナットを使ってたので真似する人がおった。

604 :
>>603
へぇーなるほど…どうもありがとう。
チューニング安定するのかしら
今日買ってきて付けてみよう。

605 :
>>604
溝切りの精度が良くないとチューニングは安定しない、樹脂素材より調整はシビアになるので注意
特別に素材の滑りが悪い感じではないので、弦に負けない接点の硬さのせいかもね
おそらくちょっとでも溝の形状が合わなかったり、角があると途端に摩擦が増えるんじゃないかな
流行りの最盛期は80年前後だったかなあ
イングヴェイで流行ったのは、フォロワー限定の第二次小ブーム
ナットとフレットの音色差が少なくなるので、解放で刻むプレイには良いと思う

606 :
PICK BOY レスポール用(ブラス)ナット840円搭載完了!
あのー…>>605様のご指摘通り、残念な感じになってしまいましたw
コレよく見ると溝が真っ直ぐ過ぎるよなぁ…。
チューニングすると「キキキ…」って鳴るw
高さもまだ合って無いので削ってなんとか…ならんか。

607 :
心配した通りでしたか・・・ブラスナットには大分泣かされました
ゲージに合わせた溝切り専用のヤスリで、太さや角度や曲面の付け方を最適化して
丁寧にやるしか無い
他の素材でも理屈は一緒なんだろうけど、硬いからなのか樹脂みたいに弾力がない
からなのか、とにかくシビア
ジュラルミンナットは見た事があるけど、そこまで硬くないアルミとかないのかな?
牛骨や樹脂よりはフレットに近い音色で、ブラスよりは柔らかくて調整がシビアに
ならない滑りの良い素材が良いな

608 :
やっぱ、0フレットだな
ナットみたいに加工で悩まなくていいし

609 :
こないだステンレスフレット打ってあるギター弾いてみたが、独特な音だね
やっぱりハイがキツくなる
ヘッドホンして弾いてたら耳が痛くなった。。。

610 :
アルミはやったことあるが、柔らかすぎて削れるのでオススメしない。

611 :
>>609
だけどほぼ削れないのは魅力。
ハイはEQで工夫出来るが何年かにメンテってのは
もうこの歳になると苦痛でしょうがない。

612 :
>>609
ストラトのベルトーンを強調してくれるって事はないかな?
もうキシキシのゲキゲシ希望、少ない高域を持ち上げるより削る方が簡単だし
でも同じ音色の延長でハイが上がるんじゃなくて、独特って書いてる位だから
そう簡単にはいかないんだろうねえ
>>610
やはり金属は難しいね、フレットと同じニッケルシルバーのナットが無いのは
何かウィークポイントがあるのだろうか?
ステンレスは加工が大変過ぎる、でも粘りの強い金属だから一度高い精度で加工
すれば良い性能を発揮するのかも知れないね
ただそもそも音色面ではフレットよりも更に硬い素材である必要性が薄いけど

613 :
だから0フレットだって
あれほどなんdm

614 :
あれほどなんDm7

615 :
0フレット用ナットって売ってる?
ホントそれで良いよなぁ…

616 :
>>577
シユパーゼル・ロックペグにLSR ローラーナット

617 :
>>615
FRTのロックナットw

618 :
>>613
自分も0フレットがあるべきだと思っている派なんだけど
加工となるとナット交換みたいに簡単な事じゃないでしょ
>>615
ナットは溝無しを買って来て、自分で切れば良いんじゃないかな
左右位置の保持さえしてくれれば、高さや形状は通常のナット程
シビアな精度は要らない訳だから

619 :
どうせなら-1フレットも。欲が出てきた(・∀・)

620 :
>>618
そっかw!なるほどー。
でもイマイチ0フレットが流行らないのは
何故…音質的な事かなぁ。

621 :
・制作上の慣習
・ナットは0フレット位置よりも高くあるべき、という”迷信”
・ナットとフレットの音質差を気にする人が少ない
・余計なコストがかかる
こんなところじゃないかな、二番目は自分の個人的な考えで異論もあるとは思う
ロックナットの普及はエレキギター特有の事なので、大きな理由ではない気がする

622 :
>>609
バーカwww

623 :
>>606
ナットは自分の楽器・使い方・セッティングに合わせて削るもの。
そのナットの使用前提より太い弦を張ったから、ナット溝が狭くてチューニング時にノイズが
出ているだけだよね。自分で使うゲージに合わせて、溝幅を直すのが普通。高さも一緒。
>>607
アルミのナットは、摩耗が早すぎるから、使い物にならないと思う。>>610も体感した様に。

624 :
オリハルコンナットって耐久性はどんな感じなんですか?

625 :
>>610>>623
アルミは向いてないのですね、やはりアルミ系だと硬いジュラルミンしかないのか
でも一部を除いて粘りや弾力があまり無い筈だから、結局耐摩耗性と加工性を考えると
金属ナットは結局ブラスだね、或は腰を据えて根気でステンレスを加工するか。。。
もうゼロフレット加工の方が早かったりして
>>624
アルミの様に軽く銀の様に輝く貴金属と伝わっています、きっと柔らか過ぎるでしょう
歴史の中の伝承は、ゲームの中みたいなチタンのグレードアップ版的金属では無い様です

626 :
なんでアルミのことは知らないのにオリハルコンのことは知っているのかが不思議

627 :
豆腐ナット

628 :
シムの代用になりそうな日用品で何かないかな

629 :
折りたたんだアルミホイル

630 :
タバコのパッケージ
2枚1枚0枚と段差をつけやすい
木と組成がいっしょてのも精神衛生上よろしいかと

631 :
>>626
私の故郷はアト・・・いや、なんでもない

632 :
チョーキングするとチューニングが下がって
開放弦をバーンと弾くと元に戻る!ふんぬー!

633 :
イカスじゃんそのギター

634 :
ナットとサドルに2Bの鉛筆かモリワイパーを塗りこめ

635 :
モリワイパー…?
サドルに引っかかる場合もあるですか!?
ふむふむ…ありがとうございます。

636 :
あまり粘度が低い物だと向いてなくね?

637 :
モリワイパーは乾性だよ

638 :
ロックナットにしたほうが早くね?

639 :
らってぇ、ロック式のギターはあんまり好きじゃないんらもん♪

640 :
ナット溝ってどうなるのが理想なのー
牛骨で溝切らず0フレット的にしたらどうなるのー

641 :
弦が指板から落ちるな

642 :
>>640
殆ど何も考えないで質問したんだな。

643 :
どういう溝がベストなんだろうか
弦に合わせて丸く?V字?
深さは?最低限なのか深くなのか
溝なんて無い方が良いのか…

644 :
http://www.geocities.jp/harmony1310/jikken/nut_file/nut_file.html

645 :
俺は0フレット的てのがいいと思う
弦が落ちないためには
指板側じゃなくてペグ側にちょいと溝があればいい
まあフレットと同じ本物の0Fがベストだな

646 :
半音下げチューニングしてカポ1でおけ

647 :
ロッド&指板交換ついでにゼロフレット追加したいんだけど
ゼロフレットの距離が必要な分スケールずれるから、
独自に計算してもらって現状の元々ミディアムスケールより少し短いオリジナルスケールにしてもらえば
フレット音痴は理屈的には避けれるよね?

648 :
ヤスリと紙やすりでナット整形大変やわ〜。
何かもっと楽になる整形の仕方ないの〜?

649 :
>>644
ありがとうございますー
ナットの世界深っ!

650 :
そこハッキリ言って何の参考にもならんですよ。牛骨ナットの溝写ってるけど
ガタ付きなんて酷いもんでしょ。知識も少しずれたこと言ってると思うし。

651 :
だいたい溝ありのナットなんつうのがいけねえのよ
0フレットで無問題だし
牛でもプラッチックでも
ちゃんと乗ってるだけでいいわ
ズレないように気持ちキズみたいなスジみたいのがあればいい

652 :
半透明風の艶のある
若干黒味をおびたぎゅうコツナットは美しい

653 :
>>647
弦高=0での計算は、誰でも出来るだろうけど、フレット音痴を無くすには、
弦高がある状態で弦を押えて、その張力の補正もする必要がある。その存在を知らないと
「フレット楽器は音痴だから、S.O.S.等を使う必要がある」等と言う人が出て来る。
この補正は、誰でも出来るという訳にはゆかない。

654 :
フレット音痴っておまい
なにゆうてんの
いまどきなるわけがなかよ

655 :
>>649
>>644はかなり古の迷信に毒されているので、健全な若者は注意されたし
>>653-654
ヴァイが紹介してたジグザグになったフレットを使えば?
でも未だに他の人が使ってるのも、売ってるのも見た事が無い
相当フラットな指板Rにしないと、チョーキングが引っかかるかもね

656 :
>644はかなり古の迷信に毒されているので、健全な若者は注意されたし
詳しく

657 :
>>654
まあ、5セント違っても分からない人には、フレット御地は理解できないだろうな。
フレット音痴で、10セント位ずれているものは、いくらでもある。

658 :
製造現場の溝切り画像見てみれ

659 :
ナットの溝がガタガタのやつ?
あれはどう見ても製作途中だと思うが

660 :
>>656
テンションの話とか、弦スレやらアチコチで何度も何度も出て来た話題が満載じゃないか
勉強になる部分も沢山あるので、情報の取捨選択が必要なページ

661 :
何を注意するの?

662 :
>>660
溝の切り方でテンションが変わってくるとかおかしい。
弦長とゲージで決まるのが当たり前で。
多分ナットの滑りが悪くてそれを本人はテンションがどうとか勘違いしてると思う

663 :
ナット〜ペグ間の角度が変わればテンションが変わるのは当たり前じゃないか。
もちろん押弦したときのテンションだぞ。
「弦長とゲージが一定ならテンションは一定」とかつまらん揚げ足取りはいらないから。

664 :
ナット部でのテンションが強くなるっていうならわかるけど
押弦部したときのテンションが変わるってすげーなw
迷信野郎には揚げ足取りに聞こえるらしい。

665 :
>>664
アホか

666 :
>>662
溝の切り方で、溝内の弦の滑り方が変わるから、弦を押えた時のナットでの滑りが
変わって来る。つまり、弦を押える最終のテンションが変わる。でも、単に弦を押えた
だけでは、殆ど分からないと思うけど、チョーキング等大きく弦をベンドした時は分かる。

667 :
4弦ベースを5弦に改造した例ってありますかね?
5弦用ブリッジの弦ピッチやPPクリアランスからすると
4弦用指板の幅じゃ無理なんですかね?

668 :
昔、JB、PBで5弦にするキットがあったな
ブリッジ、ナット、PUを替えて、2弦だけスタインバーガー方式でチューニングするというやつ

669 :
>>665
お前はアホじゃなくて馬鹿
>>666
弦の滑り方が変わる?
それだと面で接するナットだと恐らくベンドしただけでチューニングが狂うね。
溝の切り方が悪いか、よく滑るよう工夫してないために
チューニングが狂ってテンションが緩く感じてるんだろう。
面で接しても綺麗に整えて潤滑剤つければよく滑るからな。
点で接するようにするとテンションがきつく感じるってのは
摩擦が減って本来のテンションが維持されて思い違いしてる。
ナットをグラフテックに変えたらゲージを変更してないのに
テンションがきつくなったとか そういうのも同じタイプだろう。

670 :
牛骨ナットもまともに切れないショップがいかに多いか。
だからこんな勘違いがずーっと続いてる。テンションが変われば
チューニングが変わるのに何でこんな単純なことに気づかないんだ?

671 :
もしかしてヘッド角やテンションピンでテンションが変わることも知らないとか?
ペグに弦を巻く回数だけでも変わるんだが、それも経験もしたことないとか?

672 :
>テンションが変わればチューニングが変わる
この認識は押弦時に働く様々な要素を考慮に入れてない。
そりゃただ張っただけの弦の張力を計測すれば同一ゲージ、同一チューニングなら一定に決まってる。
だから「押弦時のテンション」と言ってるんだろ。

673 :
ナット部のテンションは変わるっつってんだろwゴトーのHAPとか
それを調整するためのもんだし。音質には関係ある。
っていうか押弦したときのテンションの話をしてるのに
なんでテンションピンやらナット部を持ち出してるんだ?w

674 :
ナット部のテンションて何?
何いってるのこの人?

675 :
>そりゃただ張っただけの弦の張力を計測すれば同一ゲージ、同一チューニングなら一定に決まってる。
テンションが同じなら抵抗も全く同じわけ。中学物理でも習うだろ。
駄目なナットで間違った学習してしまったとしか言えないな。

676 :
>>674
671が言い出したんだよ 
ナットからペグの角度の話。わかる?

677 :
ナットにかかるテンションが違うなら押弦したときのテンションも違うんじゃないの?

678 :
その話題は荒れる内容はここでやれみたいなスレでやったほうがいいじゃね
荒れないパターンをみたことがない

679 :
QRFv5oYDって相当頭悪いな。
物理もう一度勉強し直せw

680 :
「テンション」と「テンション感」の違いか。もはや永遠のテーマだなw
昔はギタリストがテンションといえばテンション感のことだったんだが、世知辛い世の中になったもんだw

681 :
>>677
ナットの状態が良いなら
弦が押し付ける強さでテンションは変わったりはしないんです。
変わるのはペグからナット間のテンションで
ナットからブリッジ部は変化しません。
>>678
そうですね。
>>679
頭のいいアナタが具体的に計算で
テンションの違いを教えてよ。
反論できないと頭悪いとか
馬鹿の証拠だよね。

682 :
>>680
突き詰めるとテンション感なんてものは
存在しないようなものとしか思えないですけどね・・・。

683 :
>>681
良いところまで行っているんだが、もうちょっと考えが足りないんだよね。
どうせ、何言っても反論でしか返さないだろうから自分でよく考えて勉強しなさい。

684 :
ああ過去何度このループを目にした事か・・・
もう物理的な謎なんか残っちゃいないのに

685 :
お前らそこまで拘ったところで
それを活かせる生き方してねぇだろうが。
黙ってメロメとかJr弾いてろqqqqq

686 :
おばちゃん、こんな所で何してんのw

687 :

ID:QRFv5oYD
こいつの指は哀れなくらい鈍感だな

688 :
ID探すがめんどいわ
番号さらせや
ボケ!

689 :
未だにID抽出できないやつが居るとは、お釈迦様でも思うまい

690 :
他スレではとうに決着着いてた話題なのにな
永遠のループだなw

691 :
ナット溝の高さでテンション感は確実に変わるよ ローポジションは顕著

692 :
そりゃナットの高さが変わったら、フレットに接触するまでの距離が変わるわな
オクターブを合わせるのにサドルも動かすから若干ながら弦長も変わるし、押弦を完了した時点
でのテンションは微小な差でも、移動距離というアクションが変われば体感をするのは当然
大雑把に言えばヘッド角は弦の太さとバネ性の問題
ナット-ペグ間等の支点外の距離による差は、狙ったピッチにする為にベンド等でテンションを変える
際に必要な移動距離が伸縮する事になる
これらは大筋で「テンションの変化ではなくテンション感の変化」と言えるが、ローポジション付近
では広義でのテンションの変化も存在すると言えなくもない
例えばウッドベースの極太弦の場合、弦のバネ性故に「指板より低いナット」も成り立つ
体感するテンション感に付いて検証する場合、静的なテンションだけでなく動的な変化の過程が
人の感覚に及ぼす影響も考慮しなくてはならない
とは言え同一弦・同一スケール・同じピッチなら、静的には同じテンションである物理法則は変わる
訳でもなく、そこは区別しなくてはならない
(志の輔)それでは、ご納得頂けましたでしょうか?  つ 凸ガッテンボタン

693 :
凸ガッテンガッテンガッテン!!

694 :
ローポジのテンション感って馬鹿じゃね。ナットの弦高下がって弾きやすくなっただけだろタコ

695 :
ローポジションはただでさえテンション感高い

696 :
荒れるレスはここでしろ的スレほど荒れるレスこないからそこでやれ

697 :
フレットの距離が近づいたら押さえやすくなるに決まってる
ダンベルを持ち上げる高さで疲労は違うが
重さは変わらないw当たり前。

698 :
>>694
おまえは一度サーカスに入門して綱渡りをさせてもらえばよい
綱の端っこと中央での綱のたわみを観察して来いw
同じだけ沈むというなら土下座してやるよ
もしくは1弦1フレで1音半チョーキング決めてみろw

699 :
フレット交換(ステンレス)+反りや捻じれの調整で8万て普通?

700 :
反りや捻じれの程度による

701 :
>>700
ヒドイ状態じゃないんだ。
弦高が高すぎるとか、そこまではない。軽く順反り。
捻じれがちょっとマズイかも。1〜2弦側高めに設定しないと弾きにくい。

702 :
再発するリスク考えると銅だろう
ソリもロッドが聞く位置でないのなら
再発したら自力で直せないだろうし

703 :
パープルハートほしー

704 :
>>667
ヤマハのBB5000は4弦サイズに5弦を張って販売してた物だしそういう改造を自分で施してる人も居るよ。

705 :
新たに製作ってのはとりあえず考えずに、
既存の1ピースメイプルを貼りローズにしたいんだけど
構造的にそういう改造って可能なんですかね

706 :
可能か不可能かと言えば可能だろうけどな

707 :
>>705
可能だけどネック一本作れるほど金かかるよ。

708 :
自分で工作すれば工賃は一銭もかからない
費用はネックを数本オーダーする程度の工具を揃えるだけ

709 :
ヘッドプラグ付きのローズネックって見た目的にどうなの?
ネック裏はメイプル一辺倒よりはいい感じだけど。

710 :
ヘッドプラグ?

711 :
プラグ?

712 :
ローズだけに…

713 :
誰うまw

714 :
ギターも触り始めたベース弾きだけどギターのプレーン弦ってやたらフレット磨耗凄いな
ステンレス弦使ってるベースに比べても圧倒的に凄い気がする

715 :
フレットの差もあるんじゃね?

716 :
チョーキングするからな。

717 :
指板の汚れについて質問
現在パウフェローのローズウッド指板を使ってますが、5〜9フレットあたりだけが酷く黒く汚れ、レモンオイルでメンテナンスをしても効果が全くありません
演奏や音に支障がないとはいえ、見栄えがとても悪く、どうにか元に戻したいと願っています
12フレット〜は新品時に近いキレイな茶色です
木材に悪影響がなく、効果的な汚れ落しはないでしょうか
この黒い汚れはアーニーボール弦を数回使った時になったような気もしますが、関係がないかもしれません
普段はダダリオの弦を使っています
よろしくお願いします

718 :
フレットが摩耗すんのは大抵弦の劣化が大きいわ。ヤスリみたいになるもんなプレーン弦は

719 :
ふと思ったんだが
ナットを粘土で作ってみるのはどうだろうか
出来るとカッチカチになるやつ

720 :
窯で焼き固めないと粉砕するぞw

721 :
>>720
アートクレイシルバーとかなww

722 :
まじですかw強度不足かー…
ナット部の溝には完璧に接着すると思うんだよね
紙粘土があるからちょっとやってみよっとw

723 :
恥骨でナット作ってみる

724 :
じゃあ俺は吐息でネットを

725 :
鮎川誠 「やっぱナットは豚骨やね」

726 :
アコギで弾くと5弦がカキンカキンっていうんだけどナットの溝が原因の可能性が高いの?
ネックの反りはなし

727 :
現物見ないとワカンネ

728 :
>>721
マジレスすると銀は柔らかすぎ、アートクレイシルバーなんかは作ってたけど更に密度が低いので弱いんだよなw

729 :
ナットが牛骨かプラかって弾かなくてもわかります?
白っぽいのがプラだと思ってるけどプラスチックなんて
何色にでも作れるし…と思ったら不安になってきた

730 :
ダイソーで売ってるエポキシパテで作れば?

731 :
弾いてもわかんねえよ
わかるよなもんじゃねえわ

732 :
むしろ見た目で判断

733 :
>>729
牛骨なら、微妙に色にムラがある。ツヤも違う。
遠目では判らない。

734 :
だね

735 :
漂白と無漂白でも違うよ
漂白牛骨は粉末を固めたものらしい

736 :
形勢肉ステーキみたいなもんだなw

737 :
このイカサイはヤツ、班長大槻が食ったTボーンステーキの骨を削って作った。
一の目の朱は俺たちの血をすりこんだものさ。

738 :
何を言ってるの

739 :
グラフテックも粉末固めたもんだし 牛骨も大して木にしなくてもいいような

740 :
メイプル指板ってローズウッドとかと聴き比べて明らかな差あると感じる?

741 :
>>740
ストラト アルダー デタチャブルでローズ・メイプル持ってるが
アンプやエフェクト同じセッティングで違って聴こえる。
メイプルの方がジャクッとした感じ。

742 :
>>741
ジャクっていうのは…
もうちょい詳しく教えてください

743 :
rectifymasterを使ったことある人いる?
あまりレビューもみないし、胡散臭くて手が出せない

744 :
>>740
貼りメイプル指板のネックの付いたギターを用意して
同じフレットの打たれた指板をそれぞれ張替えて検証しないと
めったな事は言えないな。
でも本数を数多く弾いて感じる傾向なら言えるかな。
メイプルワンピースに比べてローズ指板は弾いた直後のアタックが
指板に吸収される感じがする。
この感じはメイプル以外だとエボニーなんかでも感じない。

745 :
>>740>>744
勿論何本も弾いた経験からの印象がそのまま正解なのかも知れないけど、厳密な比較
が難しい以上は結論を出すのが難しい部分だよね
でも材による違いなのか構造による違いなのか、それ位は本当のところを知りたいね
それで結論が出たと思ったら、今度はロッドの仕込み方が変わったせいでしたとか・・・
影響するパラメータが多過ぎて、我々素人には検証不能だわ
マジで百本位自作しないと確信を持って断言出来なそう
何百本も同じ様な材と仕様のギターを作った制作家で、思い込みに惑わされない人で
論理的な思考で分析が出来、なおかつギタリストとしての耳も確かな人がいればねえ
まあそんな人は滅多にいないだろうな、もしかしたら皆無かも
経験豊富で職人気質なビルダーほど、固定観念に縛られているかも知れないし

746 :
ブラインドテストに同意しない人がいる世界の「違い」論争には参加しないほうがいい。

747 :
デジマ眺めてみたら、マスビルもののストラトで
指板をブラジリアンローズウッドに貼り替え
指板をエボニーに貼り替え
っていうのがあった。
そんなの本気でやる人いるもんなんだね。
そしてそれを中古に流しているという…

748 :
>>745
いっそ極端に鉄板の指板と厚紙の指板を比較して、
音の変化を調べてみるといいかもしれないね。

749 :
違いを質問した者です
回答ありがとうございました
こうなると木材そのものの細胞とかそういうミクロなところまで話は及びそうなんですね

750 :
>>749
メイプルオンメイプルだとパッキパキの音になるから判りやすいと思うけど。
指板以外は同じ仕様。ボディもナットもフレットもブリッジも。
歪ませずカッティング、歪ませたら高音弦ハイフレットチョーキングも判りやすい。
厳密に言うと>>744-755の域まで調べなきゃいかんのかも知れんけど
試奏程度でも違って聴こえるけどね。

751 :
だから、指板による音の違いなんてフレットレスでもなきゃ大した違いは無いってば

752 :
スッキリする為にフレットはジムダン6000のステンレス(あるのか?)で統一
いっそ目一杯デカくて硬いフレットのクセで、指板の差なんか掻き消してしまえ

753 :
アコギでメイプルって無いよなぁ

754 :
トレモロが付いているフェンダー系のギターでローラーナットが
流行らない理由は何だろう?

755 :
ローラーナットを使うような人間はフロイドに走るから

756 :
>>753
昔ヤマキだかどっかが出してたな
ギブソンにも無かったかな?

757 :
>>754
俺の持ってるストラトの中に、シンクロにローラーナットというのが一本あるな。フェルナンデスの。
弦がナットを押さえつける力が弱くて、ビヨヨーンというビビリが入って使いにくい。
テンションピンがあれば解決するけど、それつけたらローラーの意味が半減するからついてないのだろう。
あれならロックナットの方がいいし、それならブリッジもいっそフロイドにしたくなる。

758 :
>>740
そもそも同じ構造のギターでも音違うから
差はあってないようなものでしょうよ
弦の個体差や巻き方による出音の違いも必ずあるし

759 :
>>755
ジェフ・ベック大先生に謝れ

760 :
売っているマトモなストラトでローラーナット付いているのはUSのジェフ・ベックモデルだけみたいだな。
テンションの話が出てきたので余計興味がある。試奏してみたい。

761 :
アメデラのHSSがマトモでないと?

762 :
ゴトーのHAPMで万事解決

763 :
ローズの方がメイプルより硬いよ?
ボディ、ネック、PU.ペグ、ブリッジ、フレット、弦、塗装、全て同じスペックで、指板だけ違うベースだけど
スラップすると
メイプルFBはアタック早くてキレは良いけど、ピーク手前までな感じ。
ローズはアタック初期のキレはメイプルより遅く感じるけど、ピークに到達するのはメイプルより早い。若干メイプルよりはダークな音かな。
しかし、指弾きとなるとバズも味と感じるのはローズに軍配が上がる。
エボニーに関しては違うビルダーの物だからあえて言及は避けます。
ただ、エボニーFBは厚みで音が随分変わります。
長文すみませんでした。

764 :
その話はもういいだろ

765 :
>>763
トレイシー・ローズの上で俺様の硬いエボニー棒がスラップしたところまで読んだ。

766 :
ローズの顔をエボニーでスラップす

767 :
質問なんですが、一弦がナットの半分くらいまで沈んでしまって、
チョーキングすると「ギリギリッ」と音が鳴ります。
弾いてる上で特に支障はないんですが、これはナット交換した方が良いんですか?

768 :
好きにしろよ 馬鹿

769 :
>>767
滑りが悪いなら鉛筆の芯を溝にこすりりけて滑りを良くさせるっていう方法もある
まぁやるなら自己責任でね

770 :
>>769
おおなるほど。今度弦交換するとき試してみます!ありがとう

771 :
>>743
rectifymaster使ったよ
ダメもとで配線不良のジャンクのベースに使ったけど、簡単にできた。
復活させようと修理中。

772 :
rectifymasterはギター用をベースに使える?

773 :
レモンオイルを塗り塗りしながら焼酎飲むと
レモンチューハイを飲んでるようで、いいわぁ〜

774 :
ハカランダ指板て音に影響あるの?

775 :
釣りは他所でやれ

776 :
>>774
インドローズより硬いので音にしまりが歩けど、
材の質的にホンジュラスローズの下位互換だから
ホンローズよりも音のクリア度も低く耐磨耗の面で劣る

777 :
ローズ指板なんだけど、汚れを落としたくてオイルを少量塗布、乾く前に拭き取るって感じでやったんだ。
気のせいかもしれないが、オイル塗る前より小さい割れ?がやけに増えた気がする。
やり方不味かったかな?

778 :
>>767
それ溝を綺麗に整形しなおさないといけないよ。鉛筆の粉はそれから。

779 :
>>777
目詰まりの汚れが取れたんだよ

780 :
騙されたと思いrectifymaster買ってみた
以外に簡単でよさげ
ゆっくりやれば大丈夫だよ
結果ビビリなし
あっ、ベースです

781 :
ローズ指板なんかママが使ってるハンドクリーム塗っときゃいいよすげぇ潤うから

782 :
椿油とか意外に良さそうだな

783 :
オリーブオイルにレモンを垂らして混ぜる
これを使うのさ

784 :
美味しそう

785 :
エボニーとローズのニッケル和えミラノ風

786 :
>>783
これってレモンオイル?
家具を磨くときに使うんだよね

787 :
TUNEの古いベースなんだが、フレットのすり合わせをしたら部分的にフレットが薄くなってしまった。
何故かフレットの引き抜き・指板のヤスリがけ・カーボンクロス・2液型エポキシ等が頭に浮かんだ。
さて、何かが始まりそうだ。

788 :
>>787
やってみろ。しくじるなら、上手くしくじれ

789 :
ナット形成が上手くいかねえええええ
削ってるうちに斜めってくるし
開放弦弾くとビョイ〜ンて鳴るしw
不器用にもほどがあるぞ俺…
みんなも失敗した事あるよね!?ね?

790 :
整形に時間はかかるが、なんだかんだで失敗したことは無い。

791 :
時間をかければまず失敗することはないな。
短気を起こしてつい削りすぎる人が失敗するんであって。

792 :
ぐぬぬ…
あんたら匠か…匠の技か…

793 :
お前が下手なだけだろ 何が匠の技だボケが
どうせ雑なうえにせっかちに削ってミスってんだろうな
お前には一生かかっても無理だな 

794 :
どうせ斜めから眺めながら片手でヤスリを握って「これくらいかな・・・」てな感じで
ガーガー削ってるんだろw ちゃんと真上からの目視と両手での研磨は欠かせない。
そしてこまめな削り量のチェックもな。

795 :
浮上

796 :
>>793
(´・ω・`)っ牛

797 :
溝をしあげる前にまずは全体を低くするのに
俺はサンダーの回転ヤスリでガアーよガアーな
骨だと臭い、グラファイトは黒くて硬い、、で全然違うのは当然として
その他プラッチックのやつも
一見どれもこれも同じに見えるけど
削れぐわいがけっこうみんな違うから
いろんなプラがあるつうことがわかってきたわ

798 :
サンダー?
神業、馬鹿乙

799 :
いっけね
丸ノコに回転ヤスリだは

800 :
とにかく、こまめに確認しながら根気よく整形していくことが大事。
一気に削ったりしてたら上手くいかんよ。

801 :
底のRつけるのがくそムズい
端っこ浮いてるwうぇっw

802 :
>>801
ネック側の底部分を平らにしちゃえばいいじゃん

803 :
>>801
削れ!

804 :
>>802
その発想は無かったですわw
…でもなーそれはちょっとなー…

805 :
>>801
指板にサンドペーパー貼って削ったら上手くいったよ

806 :
>>805 ベストアンサー!

807 :
浮上

808 :
送料込みで最安と思われるエンドカッティングプライヤーをポチった。
↓昼夜線上のこれ
ttp://www.chuya-online.com/products/44969/index.html
さて、漢はとにかく独りで抜くしかないなw

809 :
このままじゃ幅が広すぎだべ

810 :
だね

811 :
やべぇええええええええ
ハカランダのことずっとハラカンダだと思ってたああああ
Google先生に教えてもらったあああ
今まで人前で言った事ないからセーフだ

812 :
原神田。田園都市線の駅にありそうw

813 :
やべぇええええええええ
ブビンカのことずっとビブンカだと思ってたああああ
Google先生に教えてもらったあああ
今まで人前で言った事ないからセーフだ

814 :
赤ワインのぶとう品種をソムリエの前でカルベネソーヴィニオンと得意顔で何回も言っていたオッサンが居たから
大丈夫だ。女性の部下っぽいのが死にそうな顔していたけどw 正解はカベルネ

815 :
やべぇええええええええ
アナログのことずっとアナグロだと思ってたああああ
Google先生に教えてもらったあああ
今まで人前で言った事ないからセーフだ

816 :
ルービーでシーメーがマイウーとか思ってた

817 :
やべぇええええええええ
ローズのことずっとメイプルより軽くて柔らかい木だと思ってたああああ
Google先生に教えてもらったあああ
今まで人前で言った事ないからセーフだ

818 :
>>815
それはない
>>817
「メイプル指板だからクリアな音で」とかいうもんな。
誰でもそう思うわw

819 :
まさかの俺だけ否定っ!?

820 :
やべぇええええええええ
ヴィンテージのことずっと特別ないい音がでるギターだと思ってたああああ
Google先生に教えてもらったあああ
今まで人前で言った事ないからセーフだ

821 :
人前ではセーフかもしれんがGoogleは…

822 :
やべぇええええええええ
眼鏡かけてるとインテリに見えるもんだと思ってたああああ
Google先生に教えてもらったあああ
今まで人前ではゴーグルだったからセーフだ

823 :
3弦の解放がピョイ〜ンて鳴るんですけど普通ですか?
溝削ったりスポンジ挟んだりしてみたけど
うーむ…気になる

824 :
フレットに当たってんじゃないの

825 :
たぶん弦がわるい
弦かえろ

826 :
ナットを交換しろ

827 :
先輩方、ありがとうございます
フレットには当たってないですね…
弦とナットを替えてきます!

828 :
なおなったか
報告よろしくね

829 :
あっ打ち間違えた
すみません

830 :
レスポールのナットがへたってきたんでブラスにしてみようと思うんだが、sh1のピックアップだとハイ出すぎたりしない?
あと、錆の手入れって面倒?

831 :
問題ない

832 :
溝切りがシビアなのは覚悟しないとな

833 :
>>788
フレットレスベース 7本目
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1302922597/659-
やってみた。まもなくフレットレス加工が仕上がる予定。

834 :
フレットレス化は成功したが、買ってきたグラファイトナットがヤスリでよく削れるので
やっぱり削りすぎてしまった。只今ブラスナットで作り直し中。。。 加工がマンドクサー

835 :
フレットをピカピカにしたいんだけど、ピカールと、コンパウンドだったらどっちがピカピカになるかな?
ステンレスフレットなんだけど、ステンレスならこれがおすすめってのがあったら教えてほしいす

836 :
カネヨン

837 :
金磨き

838 :
質問の仕方がまずい。
ibookとウィンドウズどっちがいいですかってきいてるようなもの。
どっちもパソコンだしどっちもコンパウンドだよ

839 :
この場合は、「FM/Vとパソコンどっちがいいですか?」だな。
FM/Vはパソコンだし、ピカールは(液体)コンパウンド。
ちなみに、ピカールは荒仕上げに使うものなので、フレットに使うならもっと細かい物の方が良い。
メーカー公表値で4000番程度だからね。
金磨きだと10000番くらい。

840 :
ピカールでゴシゴシやりすぎたらフレット削れちゃうの?

841 :
そりゃあ表面削り取ってキレイにしてるんだから削れるだろ
電動でがっつりバフがけしたりしない限りは問題になるレベルじゃないけど

842 :
結局プリマにケロ居たの?もう別のとこみケロ住んでるんじゃないの?

843 :
教えて下さい ジムダン6000リフレットと 同じ位のサイズ(ジェスカーのが近い?)のステンレスフレット
交換を比べたとき すり合わせ調整後ならステンレスの方が背が高くなることないですか?ステン硬いから
調整精度が上がる ジムダンは整形しやすいので沢山削れちゃうみたいな・・ やっぱりリベリアマンによる?
今日第三夫人が6000リフレットから帰って来たのでフト楽しい疑問がわきました 

844 :
ナットの高さが違えば当然削る量も変わるわな
こんなとこではなく直接リベリアマンに聞いてみろw

845 :
>>843
最初からナット交換もセットで、と考えたほうが良いよ

846 :
ナット孫六

847 :
最近リベリアマンとやらが気になって眠れない

848 :
ガン=カタの映画?

849 :
ウオッ!すっすみばぜん呆汗 リペアマンです。・・あれ?リペァマン?リペヤマン?
とにかく修繕修理の職人さんによるのか?ってことです。第三夫人はロックナットなので
ナット交換はなかったようです。まったく同機種の第四夫人にジムダン6000同等のステンレス
を打ってもらった場合第三夫人より微妙に背が高くなるのでは?ってことです(あら!?今みたら
ナットの下にスペーサーみたいの入れてくれてる?!かっこいい・・ 

850 :
なんだ、オテモヤンか

851 :
リペアしたことア したバッテン

852 :
指板の両端からフレットのタングが見えてないギターはどうやってるん?

853 :
あのー最近ジャンボフレットのギターが多くて
調べてみてもジャンボフレット最高!みたいな風潮なんだけど
ホントにそうなん?難クセつけてみておくれ

854 :
下手糞が糞力で押さえるとピッチが狂う
下手糞がスライドすると引っかかるらしい
音が硬い(笑)

855 :
ジャンボフレットは
音が安定し過ぎて
ツマラナイ
味が無い
表現力が無い
男じゃ無い
素人専用。

856 :
使う人の腕次第

857 :
>>853
ジャンボフレット?あんなの駄目だね
全てにおいてスーパージャンボに劣る
異論は認める

858 :
ttp://www.ishibashi.co.jp/academic/guitar_manual/gif/p-mark-05.gif
この形態のマークの名称判る人いますか

859 :
半月型でいいんじゃねえの?

860 :
サムネイル

861 :
どうも

862 :
ナットを接着する時って、接着剤を接着面全体に薄く塗った方が良いのか、数カ所にちょんちょんとつけるのが良いのか、どっちなんだい?

863 :
ちょん付け

864 :
フレットが減るのが勿体無く高いギターが弾けません
早めに新しい弦に張替えても少しづつ減っているようです
フレット自身の曇り(錆?)も原因かもしれません
みんなはどんな対策してる?

865 :
対策するほど減る物では無い。
オマエが下手なだけか、24時間365日休まず弾き過ぎてるかのどちらか。

866 :
>>864
ステンレスに交換。

867 :
>>865
まぁ下手なのは認める。
チョーキングやビブラートで指板方向に力が入りすぎてるのかな
>>866
最終的にはそれしかないと思ってる
でも1本だけを集中して弾いてると1年もたてばフレットが台形になるくらい減ってるよな
お前らのフレット交換の目安って何?

868 :
そういうのめんどくさいからステンレスフレットにした

869 :
>>867
完全に力入れすぎだ。
ピロピロ系の速弾きでもやって、力抜けるようにした方が良い。

870 :
>>869
それが長年ピロピロばかりやってるんだよね
この際、チョーキングなどの基礎練習1からやり直すことにする
しかしフレットが減る大きな要因が「下手」だったとはね
お前らは相当上手いんだな、羨ましいわ

871 :
なんだそのチクッとする感じは!

872 :
減ったら減ったでイイじゃない、自分が刻んだ痕だもの
使えなくなるまでには、どうせ千時間でも足りない
そんなもんは減ってから考える

873 :
>>871
まあまあ、本当にフレットに厳しい弾き方なのは自分でも分かってるんだって
>>872
確かにそうだよね
ところでお前らどんな周期でフレット磨いてる?
弦の交換時に毎回コンパウンドで磨いてるの?

874 :
たくさん弾けば、フレット減るのは当然なんだけどね
でも、特定のフレットだけ偏減りするのは下手くそなんじゃないかと思ったりする…
おいらはフレットはクスんでくるまで磨かないよ。磨くとごくごく僅かに表面削っちゃうから、心理的になんか不安で

875 :
あえてコンパウンドかけることはないでしょー
普通に弾いてれば弦当たるところは磨かれちゃうじゃん。
中古ギター買ったときはやるけど。

876 :
>>874
リッチーブラックモアのギターは絶対Gのスケール上が減ってると思う

877 :
>>873
ピカールで、フレットがスライド、チョーキングで
どうしても引っかかると感じ出したら。
おおよその期間は大体半年か1年に1回だろうか。
やっぱり効果はあるとおもう。
それ以外は指板用のレモンオイルでごしごしする程度。
>>874
特定のフレットだけ減っているwwすまなすww

878 :
>>874
特定のフレットの、特定の部分だけ減ってる
すいません申し訳ない

879 :
874です
変なこと言ってすみませんでした

880 :
ベースでスラップしてたら4弦の部分がはじけ飛んだ

881 :
歌モノやってる人でVoのKeyが広くない場合は特定の場所が減る。
それは上手い下手に関係ない。そういう演奏してるからってだけで。
曇りはCRCとか小皿に吹きつけ、高級ティッシュに含ませて拭き取れば十分取れる。
一度真っ直ぐ定規を当てながら水ヤスリで1週間かけてリフレットしてみたが疲れた。
次ダメそうになったらステンレスに打ちかえる。

882 :
特定のフレットだけ減るのはへたくそって佐久間さんが言ってた

883 :
途中でおくっちゃった
そもそも楽器変えてから9年ずっと同じ楽器使ってても偏減りはしてないからなぁ
まあ自分の経験がすべてじゃないよね

884 :
なんでそんな効率悪いことやってんだよ…
フレット磨きは研磨剤使えばいいし
擦り合わせはフレットレベラーとフレットファイル使ってペーパーは仕上げ用にしとくべきだろ

885 :
あっ!遠まわしに自分がうまいって言ってるわけじゃないから誤解しないでな!

886 :
コンパウンドはピカピカになって気持ちいいけどマスキングが面倒だよなぁ
もっと画期的な方法はないものか
CRC簡単そうだから今日やってみるかな
そうだ指板につかないようにマスキング…orz

887 :
>>886
NEVR-DULLっていう金属磨き使ってる。
元々バイク用に買ったものだけど、綿状で指板も汚れないよ。

888 :
>>886
オレは金磨き使ってる。
いわゆる研磨剤入りのクロス。
一応、指板保護プレートも使ってるけど。
保護プレートは、Allpartsのヤツだとハイフレットがやりづらいので、
キョーリツのセットのヤツがイイと思う。

889 :
本当は使ったほうがいいんだろうけどマスキングは面倒だからしないなあ
極細液体コンパウンド0.2ミクロンをウェスに少々付けてごしごし
それから指板をオレンジオイルでごしごし(ウェスに汚れ色が乗らなくなるまで)
それからワックスで保護
でもさ、綺麗にしてもひと月もすればまた元に戻るんだよなあ・・・
ステンレスフレットのも何本かあるけど、そっちは本当にノーメンテで済んでしまうね

890 :
ステンレスフレットは音が硬くなる、とは良く聞くけど
実際に同じ個体でステンレスに打ち替えた人、どんな感じ?

891 :
フリーダムの中途半端なステンレスの方も耐久性の面で気になるなぁ
音はいいらしいとは聞くけど

892 :
数字上の硬度ではジムダン+α程度だよね

893 :
フレットは弾き方のスタイルで偏減りするでしょ
ローポジションでPH多用するようになったらすんごい事になってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

894 :
>>893
PHてなぁに?

895 :
ピッキングハーモニクス

896 :
ローズウッド指板にまずレモンオイルで汚れ取って仕上げにオレンジオイル塗っても大丈夫ですか?
弦交換時にレモンオイルだけ塗ってるんですが、レモンオイルは揮発性が高いからオレンジオイルのが良いってどっかのHPで見たもんで。

897 :
アーモンドオイルおすすめ
弦交換の度じゃなくて三ヶ月に一度くらいでおk

898 :
>>896
どっちもやめてケンスミスのClassic waxにすればいいよ。

899 :
フラット弦&ステンレスフレットの場合
フレットの削れ具合は通常のフレット&ニッケル弦と比べ
どんな感じですか?

900 :
そんなに削れない具合だと思います

901 :
弦の削れ具合のほうが顕著だよ

902 :
うん

903 :
湿気の季節だなぁ

904 :
ローフレットで♭気味、ハイフレットで♯気味の場合、
ナット高が低いという結論でいいのでしょうか?

905 :
弦長が短い

906 :
ブリッジが高い

907 :
オクターブチューニングしろ

908 :
足が臭い

909 :
俺のが臭い

910 :
>>904
どの弦がそういう状態なんかね。
ネックやフレットの状態も見なきゃいかんし
なんとも言えない。弦の太さや指板の作りも関わってくる。

911 :
>>904
一番ありがちなのはナット溝が高すぎるってパターン
方法知ってるなら確かめてみたら?

912 :12/07/01
あっ間違えたすまん
それ逆だったわw
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Fender Cyclone Part2 (545)
Schecter DIAMOND SERIES専スレ (215)
【COTD】NARASAKI ナラサキ【特撮】 (409)
マイケル・ランドゥってどのへんがすごいの? (258)
【酷演奏】八幡謙介について語る3【嘘800】 (203)
「アンプの歪み」VS「エフェクターの歪み」 (845)
--log9.info------------------
∀ガンダム 第137話 「メリーベルさんでしょ」 (778)
カミーユの一日 (258)
Gジェネのオリキャラって萌えないか?STAGE85 (651)
新奇導道化師トロワ第25話 カトル(ホモ)vsヒイロ(ぷにぱん) (874)
ジュドーの一日 二日目.txt (270)
宇宙世紀の国家を語るスレ (360)
いくつになっても結婚してないシャアは駄目オトコ13 (372)
【ギレ暗】ジョニー・ライデンの帰還 8【光芒】 (514)
良いパパになりそうなガンダムキャラは (306)
もしCCAアムロが1st時代に逆行したら (224)
そもそもニュータイプってなによ? (954)
閃光のハサウェイを地味に語るスレ15 (565)
スレ立てるまでもない質問 その116 (308)
ガンダムキャラが皆物分かりが良かったら (770)
もし各作品に入れるとしたら誰の部下になる? (221)
歴代主人公が兄弟だったらpart74 (968)
--log55.com------------------
【藤本タツキ】チェンソーマン44
【芥見下々】呪術廻戦87
名探偵コナン ネタバレスレ298
【春場ねぎ】五等分の花嫁 ネタバレスレ 226等分目
【芥見下々】呪術廻戦 ネタバレスレ35
【安部真弘】あつまれ!ふしぎ研究部31ふしぎ目【チャンピオン】
【藤本タツキ】チェンソーマン ネタバレスレ13
【角】サムライ8 八丸伝 Part41【岸本斉史・大久保彰】