1read 100read
2012年6月同人ゲーム539: 同人ゲームの宣伝方法を語るスレ (315) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
同人ゲーム、新作発売情報交換所 (629)
SeraphicBlue Director's Cut ネタバレスレ (827)
ハクスラ 第二層 (760)
デュエル・オブ・レジェンド総合スレ5戦目 (818)
ヘボリスクローン総合/NullpoMino その12 (956)
最近のフリーゲームって面白…くないよな… part2 (502)

同人ゲームの宣伝方法を語るスレ


1 :10/10/05 〜 最終レス :12/05/26
フリーにしろシェアにしろイベント・店頭配布にしろ、宣伝は売上を左右する重要事項です。
サイトを作るのは当然としても、その先どうすれば効果的かを語りましょう。

2 :
過去スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1097817890/ (dat落ちしているので↓あたりを参照のこと)
http://www.nihongodeok.net/thread/anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1097817890/

3 :
同人ゲームの宣伝方法を語るスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1286290576/

4 :
>>1-3
297. スペースNo.な-74 2005/07/22(金) 11:04:05
□フリーならベクター登録とかだろうな。
□検索エンジン登録は必須だと思われ。
□シェアならサイト公開や販促グッズ・フライヤーの配布。
□体験版をフリーにして宣伝に使う。
 □体験版は金取るならCDでも300円以下。ただし最低限説明書みたいな紙は欲しい。
  □体験版持参者には製品版を差額優待してはどうか?
 □無料配布は(舐められて?)ジャケ絵と説明が良くないとスルーされる。
 □このご時世にFDで体験版配るのはナシ。
□TechWinからある日突然掲載依頼のメールが。Vectorに載せてれば来る。
過去スレより転載

5 :
完成した後どうするの?ほっとくの?

6 :
顰蹙を買う広報ってのは、どんなのがあるんだろうか。
例えば、スパムメールとか。
単に買ってくれないだけならまだしも、マイナスの風評を広められたらかなわない。

7 :
>>6
昔、PCゲーム板で、アホが自分が買ったゲームを布教しようとして、
同ジャンルのゲームのスレの複数に出張してしつこくオススメ書いてた
当然のように各スレの話題を鬱陶しく遮る形になり、
「次の一本は『このウザい馬鹿が宣伝してるアレ以外』にしよう」と思ったものだ

8 :
面白ければ過剰な宣伝なんぞしなくてもあっという間に広まって結局売れる
面白くないゲームは宣伝すれば売れるかもしれないけど買わされたやつから大量の批判が残る
余計な宣伝はどう考えても逆効果 ウザいので控えましょう

9 :
面白いゲームでも宣伝しなきゃ売れんだろ?(´・ω・`)

10 :
宣伝すれば売れるなら、大手企業が作ったコンシューマー用クソゲーのほとんどがヒットしないとおかしいだろ?(´・ω・`)

11 :
宣伝すれば売れるとは限らないが、しなければまず売れないと思う。
>>8がどの程度を「過剰」「余計」と位置づけているかはわからないけど、全く不要
と言っていない訳だから、ある程度の告知活動の必要性は認めているのでは?
で、過剰・逆効果にならない程度の「広報活動の定石」が出来ないかと。
「当然にやっておくべき広報」「余力があればやっても悪くない広報」、逆に
「嫌がられる可能性が高いからやるべきではない広報手法」って挙げていって
まとめられない物かな。
ちなみに、コミケ会場でスペースへチラシ巻くのは、サークル参加者の一人と
して止めて欲しかったりする。物理的に邪魔なんだよね。

12 :
>>8
>面白ければ過剰な宣伝なんぞしなくてもあっという間に広まって結局売れる
そこの認識がオレと違う。同人界隈で売れて喜ぶんじゃなくて、もっと裾野を広げようってこと。
ある作品のニーズが現状の市場にないなら、それを開拓しよう、
ゲームをしない人たちに魅力あるゲームを作って売り込もう、って事

13 :
名無しの訪問販売や電話勧誘なぞ胡散臭くて相手にしないよ
自分の社会的地位を得る事から始めなきゃね

14 :
アポなし訪問販売って、現状、まともな商売人なら取らない手法でしょ。
車や保険の飛び込みセールスマンとか、今や絶滅している。
電話勧誘も、どうして連絡先を知ったのかと訝しまれるし。
名無しとか社会的地位がどうこうって問題じゃないと思う。

15 :
1行目を補足すると宣伝するのはプレイしてくれた人に任せるって意味な
遊ぶ方にとっては「面白いか」どうかより「ほんとに面白かったか」どうかの方が大事だから
もちろん知人や仲のいい同業者に製作HPのリンク貼ってもらうくらいはやるけどな
プレイヤーは金払う上にプレイに時間を割かれるわけで
作者贔屓の前評判を押し付けるより、実際遊んだ人の評価の方が参考になる
一気に売れようなんて考えないで地道に知名度と実力を重ねていけばいいのよ

16 :
>>15
>もちろん知人や仲のいい同業者に製作HPのリンク貼ってもらうくらいはやるけどな
つまり、>8も、告知サイトの作製と、知己へのリンク依頼位はやるべきと思う訳でしょ。
そういう意見が、「当然にやるべき広報活動」の定義づけには必要。
コミケのブースで買ってくれと呼びかければ、いい物なら売れる筈だなどという発言が
「売れるには」の前スレであったけれど、いくら何でも極論と思う。

17 :
じわじわと売る為には、同人ゲーには難点がある。
ショップ依託は、期間が限定されている。そりゃ、最初から完売すれば追加発注もあり得るが。
「あのゲーム面白いな」と思ってもらった頃には、既に店頭にはないという事態が発生する。
商業なら、絶版になっていない限り取り寄せが効くのだが、同人はショップが取り扱い終了していれば出来ない。
コミケ出展オンリーなら、なおの事。半年後に再び出展出来るかは、抽選の運次第なんだから。

18 :
現実問題として「口コミ」でゲーム買う奴ってどの位いるんだ?
同好の士の友人がリアルにいなくて、インターネットコミュニティも怖くて出入りがはばかられるヲタって、かなりいそうに思うんだが。
コミケやショップに、一人で行って作品を物色。気に入ってくれても本人留まりで、他人へ伝播しない。
そういう手合いには、口コミは効かない。

19 :
今はニコ動が一番強い宣伝ツールだ

20 :
こういう場合の口コミというのは個人から個人という意味でなく
2ちゃんでのウワサとか、mixiの日記や、ブログ、ツイッターなんかも含まれる
要はレビューサイトや紹介記事のような団体の後押しでなく
プレイした個人が「面白いのを見つけた!」と積極的に言いたくなるような
作品ということだよ

21 :
1.どっかで名前を見かけて 2.気になってググる 3.評判が良ければ買う これがネット上の口コミだと思う。
するとTwitterはググっても有名人しかクロールされんからフォロワー範囲へ「1.」の効果しかない。
まずは、ググってひっかかる(ブログか何かの)ような感想を書いてもらえるような循環が必要だわね。
感想をTwitterで書かれるのって結構な損害だと思う。

22 :
ツイッターは大流行はしたけどビジネスには使えないっていう説が
定着したみたいだしな

23 :
だけど口コミはtwitterしか使われてないな
例えば>>21みたいなのは、twitterでそもそも評判が良いことを知るわけだから
その時点で、あとは公式サイト見るだけで必要な情報がそろってしまう

24 :
>>23
俺の場合は、最初の情報以外に書かれた感想をまず探す癖があるから
公式サイトってCG確認と委託先情報以外は用がないんだよなあ。
複数の感想見とかないとはずれ引くこと多くてさ。
あと、口コミにしてもTwitterだと瞬間的にしか効かずロングテールには圧倒的に向かないから、
DL委託使って細々長く頒布したい場合は検索引っかかってくれないことには困る。

25 :
体験版やらないのが理解できない

26 :
竜頭蛇尾も稀にあるから感想捜す気持ちは分かる。
ま、竜頭じゃないシナリオで当たりは滅多にないがw
つーか体験版をwebで出さないサークルが理解できない。
明らかにアホか自信ないかだろ。

27 :
値段が100円とか500円で出来がいい割にいつまでたっても委託もDL販売もしない所も理解出来ない

28 :
即売での対面販売に拘る古風なサークルってのは結構いるみたいだね。
あるいは、ショップ依託で門前払いくらった経験があるとか。
非エロを渋るとこって結構あるし、手数料は売価に対する割合で設定されてるから、
安い商品はショップにとって魅力が薄い。

29 :
そんなの人の勝手だろ

30 :
>>12
まだ見てるかな?
どうやって開拓すんの

31 :
>>29
あえて広範囲に流通させないってのも、一つの流儀だしね。
意図的にそうしてるならそれでいいんだけど、ショップの一つや二つに断られた
位でめげているんなら勿体ないとは思う。

32 :
いや>>29>>26-27みたいな自分の意見を押し付けるやつに
言ったんだ

33 :
>>30
全く新しい層を開拓ねえ。
そうだなあ...>>12ではないが即興で考えてみる。
反戦教材として、東京大空襲下で逃げまどうAVG(「夏のあらし!」を想起して欲しい)。
子供に、戦争の恐ろしさを実感させるというのが売り。
広報は、反戦市民団体とか日教組関連にリンク依頼が主。そういう組織の集会で体験版を配布するとさらに良い。
その辺りには、教職の友人がいれば、あたりはつけられるかも。
アニメ・ゲーム風画調なら、ヲタ層を切り捨てずにアピールも可能だろう。
ミリタリー面での公証・作り込みを徹底しておけば、軍事物としてミリヲタ受けも狙える。
ただ、出来次第で広まるかも知れないが、主対象を考えると有償配布には適さない題材かな。

34 :
口先だけの無能者君は黙ってろよ

35 :
人を罵倒するしか能がない奴ってなんなの^^

36 :
ツッコミ入れるなら、欠点と思われる処をあげつらっていった方が、自分にも相手にも
ためになると思うんだけどなあ。
煽るにしても、せめてあら探しの体裁位は取らないと。

37 :
こう考えて実行したらこういう結果が出たといった具体的な経験談じゃ
ない限りどんなアイデアも所詮机上の空論でしかない訳なんだが
そういう話をしちゃいけないんだったらここや売れるためスレは存在する意義が無いな
経験談を語るスレは他に山程あるんだし
ただ、誰かが実践してみたって話も成功・失敗に関わらず聞いてみたいとは思う

38 :
とりあえず、エロスケやふたばに広告出してた
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1280812443/
はあんまし上手くいってないとオモ
ここって他にどこ当たりに出稿してたっけ?

39 :
>>38
スタッフ300人ってwww
それはケースを語る上で広告がどうのは関係ないんじゃないか

40 :
いや、2chでの評判は別として、同人サークルが
広告出稿を大々的にやったって意味ではちょっと面白いケースでさ
俺はエロスケに広告出してるの見て存在知ったクチだったりするのよ

41 :
スタッフが300人も居ればその300人が自分のサイトで宣伝するだけでも効果ありそうだ

42 :
本格的な宣伝やるのは前評判や実績を積んでからの方がいいんだけどな
宣伝で集まった新規さんがそのサークルを判断する材料が無いと効果は薄いよ
>>38のは棟梁が馬鹿すぎてちょっと正常なケースとは言えないわw

43 :
小技の話で何だが、即売のブースで、のぼりとか大判ポスターの掲示って効き目あるんだろうかね。
ヒロインとかのイラストを大写しにして。
個人的には、イラストがいい感じだったりすると、事前チェック外のサークルでも覗いてみる気になる事はあるが。

44 :
>>43
つかみとしては勿論あって損はないと思う。
問題はその後、せっかくスペース覗きにきてくれたものの、
どんなゲームかサッパリわからないと一目ですぐ帰られる。
説明をパッとわかる読み物として置いておくべきだと思う。

45 :
作品概要って、パッケージ裏に記載するのは常識の部類だと思うのだが、それやってない作品が多い。
概要ってのは、内容だけじゃなくて動作環境もだけど。

46 :
>>44
ゲームの内容がわかるものは欲しいよな。
前のイベントじゃ逐一説明して回ってたわ

47 :
自分がゲーム買うときに知りたい・調べるであろう事を
自分の作品アピールでは提示できてないサークルって結構あるよね

48 :
広報サイトも、情報過少なのは結構あるな。いったい何の為に開いたんだか。
難しい事じゃなくて、自分が買う時、どういう情報を知りたいか、何に惹かれるかを考えれば済むのに。
某ゲームの「チェス盤をひっくり返して考える」って奴だ。
待てよ、ジャケットイラストとかタイトルだけ見て買うタイプなら、自分が売る時も気がまわってないかも...

49 :
ゲームって同人誌と違って、「自分のPCで作動するかどうか」も重要になるから、イベントでは買いにくい気もする

50 :
3D使うクソ重たいソフトでなきゃ、よっぽど大丈夫と思うんだが...。
me→XP移行期には、XPで動かないソフトも時々あったけど。
実際がどうかより、買う側がどう思うかだもんな。

51 :
コミケ等の、即売会サークルカット。
絵だけだと、当然、具体的に何を売ってるサークルやら解らない訳で。
限られた枠に、どの程度の文字情報を書くべきだろうか。
CD-ROMカタログの場合はコメント欄が別途あるんで、紙カタログ前提で。

52 :
>>51
C74のカタログが近くにあったからぼーっと眺めてみた。
当時の行動考えてみると、まず知らんサークルは、絵をみて、サークル名みて、
次に、「〜〜〜ADV」だとか「〜〜〜ノベル」だとかのサブタイトルまたは、
キャッチコピーをみて、気になったら一緒に書いてあるURLをチェック。その上でスペース寄る。
オリジナル・全年齢だとかの情報もあると嬉しいなとか思う。
潰れて見づらくなる小さい文字使ってる所はコミケ慣れてなくてショボそうだなーとかも思った。

53 :
以上、まとめると、大きいフォントで、
ジャンル(動的・静的/ホラー・恋愛・SF等/オリジナル・二次創作)がわかるもの、
webサイトのURLを書いてあると嬉しい。
テキストが多いのは意味がなく、それよりも絵を大きく見せた方が効果がありそう。
特にヒロインをミドルかアップで。目を大きく見せる事が一番重要と感じる。

54 :
コミケカタログ限定で言うなら
サイズが小さいので無理に絵を載せても逆効果になる場合もある
自分がサークルチェックする時はキャッチコピーのインパクトとURLがあるかどうかで判断してる
絵を載せる場合はノベル以外ならキャラクターのドット絵だと
結構ゲームのイメージを想像しやすいので見てみたい気になるな

55 :
サークルカットなら、URL/ジャンルは絶対必須として、あとはゲーム
のイメージを切り取ったものが最適だと思うけどな。
女の子描いておきゃいいってもんじゃない。
(女の子が売りならもちろん必要だが)
工夫がないと思われるかもしれないけど、パッケージ絵をそのまま
使うのはありだと思う。
「絶対行くチェック」ではなくて「気になるチェック」ぐらいの気持ちだと、
カット絵と配布物が結びつかないケースは、カットで気になってても
そのサークルだと分からずにスルーしちゃうことがある。
自分のようなサークルマップとか作らずに、島とか流すタイプだと。

56 :
>>55
コミケ申し込みの時点でパッケ出来てるケース滅多になくね?
それと縮小で潰れるから、CG載せても一部のズームにしないと残念なことになる。
>54のいうドット絵あたりはその意味でベストだな。動的はみんなそれやってほしい。

57 :
サークルカット、印刷される実寸に縮小印刷して確認した方が良さげだね。
URL表記も当然だけど、そうなると短めの方がいいか。
オリジナルドメインとるべきかなあ。

58 :
>>56
新作ばっかりだとは限らないじゃんか。
長く作ってるところならイメージイラストの一枚もあるかもしれないし。
とにかく登場人物の絵だけ描いてあっても、よほど特徴的なキャラデザイン
でもしてない限りは机上のもの見てもイメージが想起されにくかったり
する。
ありふれたものでなければ、モチーフ押し出してもらえれば分かりやすい
けど。
例えば「ゾンビー!」とか。これが吸血鬼だとどこがどこだか。

59 :
>>58
なるほど。半年前から新作捨てて旧作頒布予定なら絶対そっちのがいいな

60 :
夏→冬だと四ヶ月だしなー。
製作期間の長い同人ゲームなら新作無理ってこともよくあるだろ。
あと、逆に考えるのもありか。
机上にサークルカットの引き伸ばし版でスペース番号案内するとか。

61 :
でも新作絶対無理なら参加すんなよって思われるのも事実だぜ。俺はそう思うし。
完成品でコミケ落ちてる知り合いサークルあったが、本気で泣きそうだったぞ。
サークルカット引き延ばしを貼るのは有りだな!

62 :
まあ、毎回コミケにスペース出すなら、紙同人との手間の違いを考慮しても、
年一ペース位で新作は出すべきとは思うけど。
別に、新刊を無理にコミケ初出にする必要もない様にも思うけどな。
コミティアとかサンクリで初出にしても、ショップやDL初出でもいい訳だし。

63 :
このスレッドでいう宣伝の意味なら圧倒的にコミケ初出が有利だろ

64 :
そりゃそれがベストだろうけど、落選したからって半年発売を遅らせるのは
本末転倒だと思う。

65 :
地方在住なんで大型イベントはコミケぐらいしか出たことないんですが
同人ゲームに参加者が注目してくれそうなイベントって何かあります?
サンクリとかCOMIC1とかトレジャー辺りは同人ゲームってどんな感じですか?

66 :
はっきり言ってコミケ以外は厳しい。
オリジナル一般なら、コミティアで「同人ゲーム部」が開かれる時は
参加すれば普通よりは注目度高いかもね。

67 :
>>65
逆に尋ねたいけど、地元では何かしらのイベントに出てる?
コミックライブとか、地方主催系のジャンルフリーとか。
新潟のガタケットとか鳥取の花鳥風月とか、採算なんてどうでもいいから
観光がてら一度出展してみたいな、と思ったりもする。

68 :
>>66
やはりコミケ以外は厳しいですか
そうなるとその他イベントでの宣伝効果はあまり期待できなさそうですね
>>67
以前は名古屋のライブとかメンコミに出てましたが
正直名古屋は男性向け同人としての規模縮小が深刻なのでここ2年ほどは参加してません
最近でも良い話は聞かないので多分状況は悪くなってる一方だと思います

69 :
男性向けっつのーが18禁なら、ダウンロード販売狙った方が
良いんじゃないか。もうやってるかもしれんけど。

70 :
>>68
ああ、名古屋ね。地元だよ。
特定作品のオンリーイベントはまだそれなりだと思うけど、メンコミの衰退は惨いね。
東別院から移って以後は特に。
名古屋のヲタイベントは、ずいぶん前からレイヤー系に特化しているんで、作品売るには辛い地域と思う。

71 :
名古屋とか、言うほど地方じゃない気がするんだが

72 :
関東への距離という意味で……まあ関東以外はダメか

73 :
地方イベントは大阪インテ以外は壊滅だろう。
バブル時代は名古屋でもそれなりに売れたって話だが。
名古屋在住で本気のサークルは東京まで出ちゃうだろうな。

74 :
大阪インテって、女性向けばかりって聞くんだけど、同人ゲームは大丈夫なのか?

75 :
>>67
新潟はやめた方がいいと思う。
ガタケの会場のある場所って僻地だから周辺にはなーんもない。田んぼと住宅がある位。
バスとかで移動する事になると思うんだけど、新潟は車とかが無いと観光すらままならないよ。
と、地元民よりw

76 :
>>74
いや、男性向けゲームは駄目だと思う。
大阪インテを出したのは、まだ即売会として体裁を保ってるってレベルの話でな。
他地方のイベントは(やる気のある女性向けオンリー除くと)、コスプレと
グッズの中高生サークルに占められてるだろ。
最近は行ってないが、その状況は変わらないはず(いや、もっと悪化したか?)

77 :
いっそ、往年のパソケみたいなのを、オンリーイベントの感覚で自前で開くしかないのかな。

78 :
M3みたいな感じで存在感を出せればいいんだけどな。

79 :
イベントで買う層、ショップで買う層、通販で買う層。
通販はさらにパッケージとDLで分かれるか。
買い方によって別々にアピールせにゃならんよな。

80 :
複数のサークルで協力して一つのサイト内でそれぞれの作品紹介、体験版DL、ムービー閲覧等が
出来るようにするのはどうなんだろう?
そのサイトの知名度が上がれば比例して目的以外の作品を観てくれる人も増えると思うけど
やってる所が皆無なの見ると現実的じゃないのかな

81 :
逆に聞くが、有象無象が集まって開いているサイトをわざわざ見にいくか?
「体験版コンテスト」はつい先日とあるところでやってるけど、それ知ってた?

82 :
結構、体験版の置き場を自分のサイトにしてる人が多いんじゃないだろうか。
体験版をベクターにでも登録しとけば、それだけで、他のソフト目当ての人が引っ掛かる可能性が出る。
コミケもそうだけど、既存の権威を活用した方がいい。
新たに販売や広報の場所を興す行為を「無駄」とまではいわないけど、かなり大変だと思うよ。

83 :
即売の場合、サンクリとかトレジャー、1辺りに、サークル同士で誘い合って
エントリーし、同人ゲームのブロックをある程度の大きさにする努力をした方
が、新たにイベント開催するよりは楽。
コミティアの同人ゲーム部辺りは、正にそれじゃなかろうか。

84 :
ともあれ、コミケってのは落選リスクがあるんだから、対応策は必要だろ。
手っ取り早いのは、委託先を確保しておく事だと思う。

85 :
>>81
これの事か。
広報足らん様な気がする。
ネットなら、ケットコム辺りに有料バナー貼るだけでも随分違う気がするが。
ttp://doujingame-shien.net/contest/index.html

86 :
>>85
うん、だから「複数のサークルで協力して一つのサイト」の無意味さ
を言いたかった訳。
結局注目度を上げるのは広報で、複数で集まろうがそれが失敗して
たら駄目だってこと。単に自分の思うようにできない動きののろい
サイトを作るのがオチ。
まあ、作っているものの種類にもよるけど。
ノベルADV系はまず無意味だけど、例えば3Dアクションとか
作り手が少ないものならありかもしれんな。

87 :
これはサイトのつくりが悪すぎる

88 :
レビューサイトのいくつかにはバナーもあったんで、それを起点にした口コミで充分としてしまったんだろうな。
エントリーを増やすには、新作作ってる最中のサークルに片っ端から声を掛けるべきだし、一般の評価者を増やすには、
それこそ、もっと目に付く様に広告打たないと。

89 :
(´・ω・`)

90 :
(´・ω・`)?

91 :
(`・ω・´)age

92 :
「同人」から外れてしまうかも知れないが。
百均ショップでPCゲームとか売ってるけど、あれに売り込む事って出来ないもんだろうか。
ああいうソフト、同人ソフト関係から買い上げてると思うんだが、ダ●ソーから名刺貰った
サークルというのは聞いた事がないんだよな。

93 :
>>92
あれは特に金は入ってこないらしい
ダイソー側でフリゲを適当にチョイスしてメールで作者に交渉する
雑誌掲載と大して変わらない感じで宣伝効果すらあまり無いとか

94 :
ダイソーのは一本6円の売り切りだって聞いたけど。
(2chの書き込みで、6円x5万本で30万もらったというのがあった)
経費抜いて、5〜60円くらいダイソーの儲けなのかねー。
それに、宣伝効果はほぼなしってのはそうだろう。
雑誌掲載と一緒で、それでよく知らない人に箔をつけて次の
ステップに利用したいってのなら、話は別だけど。
ダイソーに商材をくれてやりたいってのなら売り込みしてみたら?

95 :
ダイソーの商材募集見てみたけど法人に限るって書いてあるな
数年前に見たときはそんな記述無かったような気がしたんだが
まぁどの道100円ショップで売るくらいなら普通に同人ショップとかに委託した方が
まだ宣伝効果はありそうだけど

96 :
100円で売るようなレベルのものを同人ショップが委託を受けるか疑問だ
入れ替わりが激しく販売スペースに余裕があるわけでないから売れそうにないものは
向こうも委託にかなり難色を示すんだぜ、何でも置いてくれるわけじゃない
特に二次創作でもエロでもない場合は何か理由が無いと難しいだろう

97 :
最初から狙うのは何だが。
例えば引退間際に、過去作を多少なりとも銭にする手段として、100均への売り込みも有効かも知れん。
30万出るってのが本当なら上等だろう。
今は法人しか受け付けてないのか...。

98 :
>>96
作品が100円レベルなんて話は誰もしてない
100円ショップで流通させる事に宣伝効果があるのかという話だろ

99 :
どのみち同人ショップで委託を快く受けてくれるほどのゲームなら宣伝しなくてもクチコミで広まるし
素人レベルの金をかけない広報でそれ以上飛躍的に伸びることも無い

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【星をみるひと】STARGAZERを語るスレ2【リメイク】 (814)
MUGEN ステージ作ろうぜ! part1 (711)
東方緋想天初心者対戦スレ Part61 (716)
東方には韓国文化が流れている (389)
感想や批評を聞いて受け入れない作者はクソ 6 (275)
SRCシナリオスレ (450)
--log9.info------------------
【賛否】星井七瀬 恋愛15シミュレーション【両論】 (744)
爆笑ドラえもんorサザエさん系FLASHおしえれ!!! (630)
【DTD】Desktop Tower Defense攻略スレ 分裂3回目 (509)
【有名から】職人コテハン図鑑【無名まで】 (414)
-- 新生アンチ統一スレッド 4 -- (240)
【恐怖】  ざ  く  り  【不気味】 (238)
ライブドア ネットアニメってどう?part2 (202)
【本当の】 なつみSTEP!【ストーリー】 (354)
ゆっくりしていってね!!! (571)
ActionScript 3.0 とか絶対ムリwwwPart2 (210)
勇気スレの鑑定士と雑談するスレinフラ板Part12 (635)
【時間と】10分でフラッシュを作れ!part41【戦え!】 (893)
【ハクシャク】N-GRAVITYファンスレ第2幕【テンシ】 (426)
カルピスを飲んだときに喉に出現する白いモノ・11杯目 (703)
nightmare city (452)
☆ホシノバタケ☆ (418)
--log55.com------------------
BTSの雑談スレ1613
星雑part,68
肴27483
Jざつ 943
実質14285
別館★羽生結弦&オタオチスレ13343
ネットしながらおやつが食べたいな〜 14ギガバイト
【Feedly】RSSリーダー総合【Inoreader】