1read 100read
2012年6月戦国時代54: 100万石大名について (298) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
毛利衰退の原因は、元就が作っている件 (540)
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】 (573)
【最強】 墨田官兵衛 【軍師】 (289)
◇◆◇蒲生氏郷を語ろう◇◆◇ (921)
で、戦国最強の忍者集団はどこなんだ? (424)
【今川】2万5千で上洛【義元】 (321)

100万石大名について


1 :09/02/16 〜 最終レス :12/06/18
戦国中期
三好・今川
少し遅れて
濃尾時代の織田、全盛武田・長尾上杉、北条、毛利
小牧長久手期の徳川
関ヶ原頃
上杉・毛利
江戸期
前田
100万石大名についていろいろと語りませう!

2 :
100万石って単位が生まれたのは太閤検地以後だから、それ以前は関係ないような…。

3 :
うぎゃ

4 :
十一州の太守・尼子
五州二島の熊・龍造寺
近畿南海の覇者・三好
南奥常北の麒麟・佐竹
独眼竜・伊達
九州の覇王・島津
西国探題・池田
出羽の狐・最上

5 :
伊達
後北条
上杉
武田
徳川
織田
三好
尼子
大内
毛利
長宗我部
大友
竜造寺
島津
ここら辺の戦国大名は石高に直したら一度は100万石超えてたのかな
あとこいつらも
豊臣秀長
丹羽長秀
織田信雄

6 :
龍造寺は70〜80万石じゃなかろうか?
勢力地図見ると一国全支配とかしてない。
尼子も70万石ぐらいか?

7 :
とりあえず長宗我部はない

8 :
Yahoo!知恵袋に
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011269740 なんていう
太閤検地では四国全部で80万石程度なので、長宗我部はないはずだけど、太閤検地では
土佐の石高が低すぎることを考えると、かろうじて100万石に届いていた可能性も。

9 :
とりあえず
100万石領主=地方の群雄とみなしてOK?

10 :
島津も100万石を超えたのは一瞬だろ。
ある程度の統治期間が必要じゃね?

11 :
つーか、日本の石高は、太閤検地までは各地域さまざまな差し出し検地で、
太閤検地以前とは平均で30%は低かったんだから、
太閤検地で出てきた石高でそれ以前の生産高を見るのは無理があるだろ。
だいたい太閤検地は、秀吉が諸侯の軍役を増やすための魔法の種みたいなもんなんだから。

12 :
細かい事言ったらきりがないお┐ (´ω`) ┌
太閤検地以降の石高にしても、当然毎年の生産量は違うのだから
実高も毎年変動するお

13 :
小笠原長時
最盛期の版図で100年に一度の豊作と言われた某年には瞬間的に105万石までいった。

14 :
むしろ江戸期に実高で100万石以上行った所の方がすごい。
伊達、毛利、島津、
熊本の細川や安芸の浅野はそこまで行ってなかったっけ?

15 :
最上百万石まつり

16 :
>>13
ゑ? 小笠原って領土的にはせいぜい10万石程度でそ。
どうすれば10倍も収穫できるんだ?
>>14
ttp://homepage3.nifty.com/ksatake/fjitu60.html によると、
実高でも100万石を超えていたのは加賀藩のみ。
>>15
最上は新田開発が盛んになる江戸中期まで残っていれば、実高100万石も
夢ではなかったかもしれないけど…

17 :
200万石大名 織田 三好 北条

18 :
>>17
毛利が最盛期は200万石行っているんじゃない?

19 :
んないってねーよ毛利厨はほんと馬鹿だな。

20 :
>>17
三好はともかく、織田と北条がそこにいるのはおかしい

21 :
19は石高=米と思っているヤシ

22 :
>>20
北条も織田も、戦国時代に安定的に200万石を支配した大名だが?
北条は氏政〜氏直時代の話になるが。
スレタイ通りに戦国時代に100万石以上を安定支配した大名は・・・
東から
北条、武田、徳川、織田、細川(三好)、大内(毛利)
こんなもんか。意外と少ないな。(太閤検地ベース)

23 :
手取川の後の上杉はどのくらい?

24 :
>>23
越後の長尾(上杉)家って、越後一国を安定支配していたとは
言えないからなあ。
とりあえず、越後+越中+能登を完全に支配したと仮定しても
98万石で100万石に届かず(太閤検地ベース)

25 :
加藤清正は実質100万石と肥後郷土本に載ってたな…
マンセーだろうけど

26 :
>>22
いや
織田>>>>北条>>>>>>三好
くらいなもんだろ。全部最盛期計算で
つまり、織田も北条も200万よりは上だと

27 :
謙信は上野と北信入れたら100万いくんじゃね?

28 :
池田と蒲生も100万いってる

29 :
もちろん本願寺もそう

30 :
>>27
加賀も入れたら120万石はいく。
>>21
元就死去寸前の毛利は95万石くらい。
元就死後に葬式にも出ずに吉川元春が各地の戦線で戦い続けて挽回したが。
さらに石高に米以外を入れたら計算不能だろ。謙信なんか250万石を余裕で超えるぞ。

31 :
大内なんて勘合貿易の利益があったから、実収入的には300万石近かったかもしれぬ。

32 :
とりあえず>>1に今川が入ってる理由が分からん
今川や三好入れるんなら細川や大内とか大友も入れとけ

33 :
関東管領上杉憲実も入れとけ。

34 :
東北の南部、安東、葛西、最上、葦名は最大のときどのくらいあったの?

35 :
安東は寄騎の蛎崎入れて
南部も大浦独立前なら
面積は百万石クラス
芦名の会津はせいぜい40万石
上杉時代や蒲生の会津は
かなり下駄を履かせてもらった数字

36 :
織田信雄チャーンは?

37 :
>>30
上杉が加賀全域を支配下に置いたことは「一瞬」たりと無かったはずだが。
それと、交易収入加えると250万石とかいう根拠はなんだ?
中世〜近世の主産業は農業で、支配者に入ってくる収入はともかく、産業
収益そのものが、商業が農業を上回るなんてことは無い。
(堺や博多と言った都市のみ、であればともかく)
>>32
今川氏親&伊勢盛時コンビのときじゃない?
相模・伊豆・駿河・遠江の4国支配・・・あれ?67万石くらいか。

38 :
>>37
つ 鉱山

39 :
略奪での収入は石高換算でどんなもんだったんだろう

40 :
当時の越後や越前は堺よりもでかい商業都市なんだけどな
石高換算は出来ないが

41 :
自分の贔屓の大名を持ち上げたいという
意図が透けて見えるレスばっかだな

42 :
>>40
さすがに堺よりでかいということはないだろ。
>>41
はやくおがむけて、気の利いた煽りができるようになればイイネ!

43 :
当時は日本の中でも京が経済規模で他を圧倒していて、堺はその京の外港としての機能で
大きくなったわけだが、京の外港と言う意味では二級の意味しかなかった三国湊(でしょ?)が、
当時工業地帯としての機能まで備えた堺より栄えたなんてありえない。
ましてや越後(笑)
変な書き物に影響されたのか知らんが、冷静になって考えて見ようや。

44 :
いや大阪が京都の港として使われだしたのが秀吉が来てからでしょ
それも大きなものではないし
江戸時代に入ってからじゃない?
交易海運の規模はどう見ても太平洋側弱すぎると思うんだけど
越後の人口は一応国内屈指だし大名はそこそこ安定しているので
自動的に商業は栄えるでしょ 貧乏な国じゃないしね
越前は柴田が治めたときに住んでいる者の多くが他国の人
と言う話が残る
ここの国人にならなければ店を出させないなんて触れを出してる
程で僅かに理解できる
俺の見た資料で大規模交易街は後大分県の地震で消えた島含めこの3つだったよ
ソース名前覚えてないが江戸初期の変な書物なのは違いないけどw
外れているとも思えない

45 :
>>44
堺と大阪を混同している時点で大外れ。出直せ。
あと、太平洋と瀬戸内海を混同するな。

46 :
大友家から京へ物出す場合も日本海通る
治安の悪い瀬戸内に船走らせるとは正気の沙汰じゃないな
つかおまいら想定している年代違うだろ

47 :
>>46
堺は瀬戸内海を牛耳っていた村上水軍に場所代払って普通に船を行き来させていたんだが。

48 :
秀吉は何万石あったの?家臣は入れていいの?

49 :
堺と大坂を混同する自体がアイタタタタタタなんだが
>>46、海賊がなぜ儲かるのか分かるか?そこに商船が多数通るからだ。
瀬戸内海と日本海は西方交易のメインルート。瀬戸内海が危険で通れ
ないってどういう認識なんだ。
それと、明船は太平洋側の小田原まで、普通に往来してるから。太平洋
を通れないなんてことはない。メインルートとは言えないがね。
>>48
大身の他国衆を除いて100万石以上の直轄地(直臣の領地含む)を持った
大名なんて、それこそ織田と豊臣と徳川と北条しか無いだろうな。(北条も
怪しい。)

50 :
まあ北条は徐々に直轄支配というか、他国衆であっても、北条氏代官による土地管理を
進めていってたから、最後期には100万石を越えてたかもね。

51 :
秀吉は200万石

52 :
家康は250万石っておかしくない?家臣合わせてるじゃん

53 :
信長は150万石
丹羽は100万石

54 :
北条氏邦80万石

55 :
46は海賊わかってないだろ
パイレーツと勘違いしてね?

56 :
>>55
お前、自分で自分に突っ込んで何がやりたいの?

57 :
徳川家康250万石
(最大の家臣は徳川秀忠20万石)
毛利輝元170万石
(最大の家臣は小早川隆景30万石
小早川独立後は毛利秀元20万石)

58 :
徳川家康の関東領国時代の直轄領が100万石強あったらしいが、
他の100万石を越える有力戦国大名の直轄領って
どのくらいの規模だったんかな?

59 :
>>58
3割前後なんでね?

60 :
徳川家は直轄領が多い体質だね。
家康はそれこそスタートの時点から君主権の強化確立をやりまくってたから、
その結実ではあるな。

61 :
関東に移動で整理整頓できたってのも良いほうに働いたわな

62 :
佐竹は親類筋を合わせれば100万石

63 :
じゃあ足利は何万石行くと思ってんだ馬鹿

64 :
1580年
島津…薩摩、大隅、日向
龍造寺…肥前、筑前、肥後半国
大友…豊前、豊後
長宗我部…土佐、阿波、讃岐半国

65 :
1580年
毛利…安芸、周防、長門、石見、出雲、
隠岐、備後、備中、伯耆、因幡

66 :
もし毛利が織田と誼を結んで四国、九州を本格的に攻めていたらどうなったんだろう?

67 :
島津は織田にならすんなり降伏するから戦にならない。

68 :
>>63
>>62は佐竹義宣の弟達、岩城、多賀谷、葦名のことじゃないのか

69 :
岩城とか葦名を佐竹領として組み込むなよ

70 :
>>68
それがありだと、大友宗麟の弟の大内義長が当主だった頃、
大友は200万石クラスの巨大大名ってことになる罠。

71 :
さすがに、北畠信雄や神戸信孝、大石氏照や藤田氏邦、吉川元春や小早川
隆景の関係と、佐竹と関係諸氏との関係は違う罠。

72 :
跡取りとして養子に出したという点では
毛利における吉川や小早川の関係と同じだから
その周辺地域でもう10年くらい佐竹義重が暴れる時代があれば
自然と佐竹の下に組み込んでよさそうみたいな仮定を含めたレス。

73 :
佐竹と芦名、大友と大内のように対等に近い勢力に養子に出してその家の
跡取りになるのと、織田と北畠・神戸、北条と大石・藤田、毛利と吉川・小早川の
ようにあきらかに勢力の力関係に差がある場合とでは全然違うものだし。

74 :
>>72
すぐ南に北条がいるのに、佐竹が自領拡大に専念できるはずも無い。
むしろ、いかにして北条を防ぐか、が至上命題な状況。

75 :
だな。佐竹と蘆名、大内と大友の件は、江戸時代で言えば北条や真田に伊達の人間が
養子に入ったから、それらは伊達の勢力下に入ったというようなものだ。

76 :
>>75
北条に伊達の人間が養子入りした事実は無い。

77 :
毛利だって小早川や吉川と
さして勢力差があったわけではない。
毛利も佐竹とほとんど同じ。

78 :
tes

79 :
やったあああああああああああああああ
規制解除!ありがとうみんな
>>76
よく北条の子孫は創価だけど途中で伊達から養子をもらったから
どうのこうのってのをよく見た気がする
あれのソースがどっから来てるのかは知らんが

80 :
吉川・小早川を素早く従属・家臣化させることに成功した毛利と
岩城や葦名もままならなかった佐竹を同列で語れるわけねーだろw

81 :
>>79
正確に言うと北条は堀田家から養子を貰ったわけで
伊達と直接縁組した事は一度もないと言う意味だと思うお( ^ω^)
血筋で言うと
仙台藩6代藩主伊達宗村公の8男正敦が堀田家に入り
その正敦の5男正衡の7男が北条に入り
狭山藩12代藩主北条氏恭を名乗ったわけだから
一応伊達の血を引いているのは間違いないお( ^ω^)

82 :
>>73
佐竹と葦名が対等のわけあるまいお┐ (´ω`) ┌
佐竹はせいぜい十数万石、洞中合わせて二十万石前後
葦名は三十万石弱、洞中合わせて五十万石前後だお

83 :
葦名の仙道方面のあれらは洞中ですらないよ。

84 :
佐竹は洞中で最大8000くらいの動員力はある。
小田も降伏させてるし20万石なんて事はない。

85 :
水戸藩領(久慈郡・那珂郡・多賀郡・茨城郡・行方郡・鹿島郡・下野国の一部)
で実高20万石弱だったから
佐竹の支配領域は行方・鹿島は含まれず、真壁・筑波郡の一部及び陸奥高野郡が含まれるから
時期によって変動があるが25万石前後は妥当だと思う

86 :
上杉を景虎が継いでいたら
北条は伊豆から加賀まで
ぐるっと武田を包む形になって相当でかくなる

87 :
>>86
計400万石弱かwww
北条厨でもそんなことは言わない罠。
>>62が言ってるのはそんなレベルだってことだな。

88 :
本能寺時点の秀吉は宇喜多領抜きでも100万石ありそうな気がする。
江戸期の池田輝政一族領に相当する場所+長浜

89 :
毛利も佐竹も変わらん

90 :
>>89
と、佐竹信者は信じたいようです。

91 :
>>90
基地外毛利厨ですね。
関ヶ原でも毛利本家に従わず、吉川も小早川も自家の都合で
バラバラに動いてたくらいだから上杉と徳川のどちらに付くかで揉めた佐竹よりも求心力がなかったわけだが。
なんせ佐竹は関ヶ原当時、寄騎も基本的に佐竹にちゃんと従ってたし。

92 :
石高で比べるなら、佐竹と毛利を同列に扱うのは無理があるだろう……

93 :
佐竹の中の人も大変だな

94 :
関ヶ原当時で言えば佐竹(80万石)+相馬他で100万石突破じゃね?
ここは武将の優劣を語る場じゃないよね

95 :
佐竹は連合国みたいなもんで佐竹家自体の石高は大した事ない
ひるがえって北条・前田・上杉・伊達・毛利は本家の石高は高い
秀吉が天下統一してなかったら伊達と北条に攻められて連合国崩壊
瞬時に滅亡していた

96 :
関ヶ原当時と言ってるだろ!
本家てなんだよw
>秀吉が天下統一してなかったら伊達と北条に攻められて連合国崩壊
瞬時に滅亡していた
他いけ

97 :
地元の人間として言わせて貰うが
佐竹も義宣以外ほぼ全員西軍加担に反対して義宣も身動きが取れなかった
与力大名も多賀谷は勝手に小山襲撃しようとしてたし
相馬は途中から東軍加担して上杉領に攻め込んだし
東家は義久が自分の手勢で秀忠に参陣したし
車は上杉に参陣したし(この男はどういう立場なのか謎だが)
豊臣政権下で洞の解体が進み中央集権化が図られたと言っても
まだまだ自立性が高く大名の意思だけで事を決するのは不可能だった
こういった確執が後に川井事件として表面化してくるわけだが…
まあ、家中の統制が取れていなかったのは佐竹も同じだよ
そもそも太閤検地の数値で見る限り与力大名合わせても80万石弱ですけどね

98 :
>そもそも太閤検地の数値で見る限り与力大名合わせても80万石弱ですけどね
太閤検地かよ

99 :
常陸一国で53万石。小田原征伐前でも南部の一部を除いて全域に勢力
行き渡ってるから洞合わせて40万石はあるだろうな。25万石なんて事は絶対にない。
鹿島の方だって勢力下だったし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
戦国時代のトリビア (493)
武田厨だけど山梨・長野で見るべきところってある? (274)
織田家のマイナーな武将を語るスレ (440)
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな part3 (307)
戦国大名家人気投票 其五 (881)
★★★名族 六角氏について語ろう★★★ (613)
--log9.info------------------
ストフリVSカレーライス (231)
ホモなガンダムキャラといえば?(アスラン厳禁) (406)
SEED劇場版の可能性が復活した件について (258)
劇場版ガンダムSEED、公開中止決定 24 (565)
福田監督はオワコンのガンダムを復活させた功労者 (960)
種TV3期はどう考えても来る (546)
Gガン終盤デビルガンダムvs種&00 (868)
【ガンダムAGE】シャナルア・マレンさんのスレ (267)
アスラン厨ってラクスとメイリンのどっちが好き?5 (289)
ルイス「フヒヒwwwフリスクうめぇwww」4粒目 (816)
水島精二は精神疾患なの?2病棟 (708)
【AGE】ラーガン・ドレイス小隊長のスレ part6 (787)
もしカミーユ、Zキャラが種・種死世界に来たら16 (301)
種・種死のキャラがX世界に来たら 風景画16枚目 (228)
ガンダム史上最強パイロット リボンズ・アルマーク (541)
【黄色い】ラクスたんの歌声91曲目♪【妖精】 (828)
--log55.com------------------
【しお韓】ピギョ避難所【スケート】その499
(´・ω・`) および腰で相手をおもんぱかるスレ109
野球場へ行こう!ラウンジクラシック版71
フィギュアスケートを占う
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22131
てす
テストすれだよ
テステス