1read 100read
2012年6月車種・メーカー364: 時期新型NSX討論スレその2 (896) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【三菱】◆アウトランダー Part32◆【SUV】 (616)
【レビン】AE86 早めの給油で32g【トレノ】 (608)
【HONDA】フリード・ハイブリッド・スパイク 総合46 (618)
【TOYOTA】アイシス Part17【ISIS】 (768)
【◯o━━o◯】HONDA HR-V Part-26【◯o━━o◯】 (612)
【三菱】コルト・コルトプラス Part56 (822)

時期新型NSX討論スレその2


1 :12/04/16 〜 最終レス :12/06/19
前スレ
時期新型NSX討論スレその1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1327305837/

2 :
>>1
あなた前スレの1でしょ?
乙だけど、なんでまた時期なの?
次期でしょ?意図は何?
時期とか誤字スレなんか見ないっていうヒトもいたんだぜ?
スレタイなんだからちゃんと書こうよ

3 :
スレタイはともかく乙

4 :
次は磁器新型でシクヨロ

5 :
次々は磁気新型で4649

6 :
次々々は時季新型でお願いしますよー

7 :
>>2の言うとおり、>>1はアホのくせに「自分のやってる事は面白い」と思ってるDQNだろうな。
どうみてもこの2スレ目も故意的に時期にしたとしか思えん。
2chでしか生きれないような、ちょっとでも注目されたいド底辺だろ。

8 :
普通にスレ立てればいいものを…
なぜ恥ずかしくするのか
で…このスレ使う?
スレタイがアホだと変な奴が来たり、来る人も少ないんじゃ?
誰かきちんとしたスレ立てない?
せっかくの次期NSXスレがよぉ…
なんでこんなことで腹立てなきゃならんのだ ったく

9 :
書きこんじゃっていい?

10 :
もう立てちゃったしな。
同じの二つ立てるのもな。
ここにすっか。
しかし次スレで、また 時期 と書いたらボイコットして新スレ立てよう。
って感じでオケ?

11 :
おk

12 :
書き散らかす前に↓埋めような。
【打倒ーリ】HONDA NSX part56
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1309571749/
たいして盛り上がって無いんだし乱立は避けよう。

13 :
>たいして盛り上がって無いんだし
ワロタwwwwwwwwwwwwww
誰もNSXなんかに期待してないよなw 3年後に400psとか、どう考えてもショボイw

14 :
レゲンド用システムを前後ひっくり返しただけだろw
流用コストダウン仕様かよww
Power of the Dreamsが聞いて呆れるwww

15 :
別に出なくてもよくね?

16 :
さすがにもう後には退けないんじゃないの?

17 :
ずるずると発売延期されて胡散霧消しそうだな
ホンダ大丈夫か?

18 :
>>17
確かに次期NSXは夢のような車だから、
開発が送れ延期される可能性もある
でも、そこそこ速くて低燃費のベースモデルをとりあえず出して、
その後に激速バージョンを出せばいい、とホンダは言う
それがタイプRになるか解らないけど、まぁRだろう
(これは先代と同じ手法だな)
あと、リーマンショックとタイの洪水で傾いた会社の立て直しが、
ようやく終わったらしく、今度はホンダのイメージ回復と、
社員のモチベーションを上げる車をつくるという
その役割を担う第一弾が次期NSXなのだ、とホンダ社長は言う

19 :
so-and-so?←×
whom?←〇

20 :
スマン 誤爆だ

21 :
700万円ぐらいで出せば売れそう

22 :
いったいいくらで売るんだろうね
売れ方は先代のようにはならないことは確かだ
2〜3年待ちとかはないだろう
パフォーマンスにもよるが、GTRみたいな売れ方するかもな
いや、次期NSXはメインマーケットが米だから、
日本の割り当ては少なめかな
となると普通に半年待ちとかになるかもな

23 :
現行GT-R標準車と同じような価格帯なら手を出すし1500と言われたら買えない微妙な収入の俺
ホンダの営業さんにも同じ事伝えたw

24 :
出るんだったら
標準タイプが900万〜
タイプRが1500万くらいじゃないかな
でも米製で鉄車体だから初代よりは短命なんだろうな

25 :
どんなクルマになるかで出せる金も変わるわな
3.5HVの400馬力程度だと700万が妥当かなぁ
でもスーパーカールックでSHAWDだとしても、
今時400馬力で700万は高いという人もいるだろうな
この手のクルマを買う連中は、馬力重視の傾向があるしな

26 :
HVが安っぽく感じるのがね。エコノミーな響き。
シンプルさがウリだったホンダのスーパーカーから、イメージが全然あってないし。
ーリがV12を生き残らせる手段としてHVを進める、とか言ってるみたいに、
ホンダも燃費が〜とかエコが〜みたいな話は切り捨てて、
クソトルクをクソ捻り出す為にクソモーターが必要だから、クソHVにしましたって方向に宣伝したらどうだろう。

27 :
カーナビ、オートエアコン、リアワイパー
一通りの快適装備標準装備で800万円ぐらい、税込900万ぐらいなら買えるけど
3〜4年後とかだと消費税増税してそうだし
見た目的に軽く1200万とかはしそうな雰囲気だし普通のサラリーマンには買えないだろうな

28 :
歴代のNSXでオプションつけて税込み900で買えた車ってあったっけ?
どう考えても1000%無理だろうな。失敗したら1500は超えてくるんじゃない?
まぁ予算900ならIS-Fぐらいか?

29 :
>>24
HVで重くなるし鉄車体はないんじゃないかな
元Mrボディの伊藤社長も、軽くするためにアルミだけに拘らずに、
色々な部材を検討すると言ってる
おそらくコスト的にアルミ+カーボンではないかと
耐久性は下手したら先代の方があるかもね
先代はデータがなかったから十分過ぎる耐性を確保したが、
今回はアルミでの耐久性データがあるから、
コスト面からも必要十分な耐性をもたせるだけだと思う

30 :
>>27
仮に1000万円だとして、
消費税10%になると100万上乗せだもんな…
快適装備では、俺的にはリアワイパーはいらないかな
いやあった方が便利なのは確かだが、先代もなかったし、
スーパーカールックにリアワイパは似合わないかと…
今度は始めからパワステは付くだろうな…たぶん…

31 :
アベンジャーズ系のスレよく立つな
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1335278658/l50
先代との対比を喋ってて気になるが英語でわからんw
このオープンは中身が先代らしいが、リアが短いのはブッタ切ったのか?
カセットデッキを指指してたのは思わず苦笑い…

32 :
While most supercars opt for brute force delivered from a large engine, the Acura NSX Concept
champions the true racing philosophy of an extremely favorable power-to-weight ratio.
"Like the first NSX, we will again express high performance through engineering efficiency,"
added Ito, who led the development of Acura's first NSX supercar. "In this new era,
even as we focus on the fun to drive spirit of the NSX, I think a supercar must respond
positively to environmental responsibilities."

33 :

ほとんどのスーパーカーは、大きなエンジンから伝えられた怪力を選んでいますが、
アキュラNSXコンセプトはウェイト・レシオへの非常に好意的な力の真実の
レーシング哲学を擁護します。
「最初のNSXのように、私たちは、効率を巧みに計画実行することによって
再び高機能を表現するでしょう」と伊藤(この人はアキュラの最初のNSXスーパーカーの開発をリードした)
が付け加えました。
「この新時代に、まさに私たちがNSXの精神を運転するために楽しみに注目する時、
私はスーパーカーは環境責任に確かに応答するに違いないと思います。」

34 :
http://www.youtube.com/watch?v=6h_DZCrWLAA
赤キタ コレ

35 :
http://www.youtube.com/watch?v=Weg8qgfdoXs&feature=related
レジェンドの方がかっこいい

36 :
>>34
赤も悪くないな
しかし次期NSX、専用色チャンピョンシップホワイトは似合わなそう
話は変わるが、自動車の新しい軽量化技術が開発されたな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335188565/l50
さらにコストダウンも図れ、アルミでも応用できるという
こりゃNSX開発チームは注目の新技術かもな

37 :
書き間違えた
チャンプWはNSX-Rの専用色だ

38 :
赤は安ぽく見えるな

39 :
まだまだ発売先何だから
もっとカッコよくしてくれと
横長ライトなんて駄目だ
でっかいグリルも駄目だ
NSX-Rをもっとカッコよくしたものを希望

40 :
アメホン謹製のインディ用エンジンが技研からダメ出し食らったようだが、NSXの開発は何処が主導しとるんだろう

41 :
>>40
その技研が今、次期NSXのパワープラントを開発してるね
「負けるもんか!」とつぶやきながら。たぶん。。

42 :
>>40
コアなメカニズムは全て日本で開発。
デザインと生産はアメリカ。

43 :
>>41
と言ってもエンジンはSOHCの実用エンジンだろ。
システム出力も400馬力程度じゃあね。
Zクラスで出すならまだしも、フラッグシップとしては役不足。
速さも燃費も中途半端。実に微妙。

44 :
パワーよりむしろ究極のハンドリングとパワーウェイトレシオ、
かつ燃費効率を追求したスーパーカーにすると伊藤が発表してたよね。
ホンダらしいと言えば聞こえはいいが、スポーツカー作りとしては結局八方ふさがり状態。
さらに400ps級でパワーウェイトレシオを追求したとして、カーボンをふんだんに使ってきそう。
バスタブだけがカーボンのMP4-12Cで2700万。はてさてNSXはいくらになることやら。
1000や1500ではろくなものができないだろう。黒歴史決定だな

45 :
役不足ではないな。
そういうのは力不足っていうんだ。
日本語やり直せ。

46 :
何だかんだでターボは使わないと無理だろうなぁ

47 :
シビックtypeRのK20Aエンジンにターボ2基装着じゃダメなんかな?

48 :
パワーウェイトレシオでーリをしのぐのを目指すんだろ?
400psで2.2kg/PSつうと880kgか。こりゃ軽い。

49 :
北米で数を狙うだろうから価格の上がるカーボンはあまり使えんだろう。
ハイブリシステムもそれなりの重量があるだろう。
パワーウェイトレシオもたいして良くないだろうね。
結局CRZみたいな中途半端なクルマになると予想する。

50 :
>>48
x-bowみたいになるなw

51 :
CRZは勘弁
それじゃニュル北の一周もバッテリーがもたなかったりすんのかな
7分切るマシンをこっそり期待していたが遥か彼方だな

52 :
>>49
伊藤社長もコスト的にフルカーボンは難しいと言ってるね
アルミ8割、カーボン2割みたいになるんじゃね
>>51
結局ニュル一周もたせるには918スパイダーのように、
プラグインにするしかないよな。
(伊藤氏はそれは避けたいと言ってるが。)
でもその重量をカバーするハイパワーもフルカーボンも使えない。
この難問をどう解決するのか
でも不確かな情報だけど、次期NSXプロトは現時点でニュル8分フラットだという。
事実なら、次期NSXは(PHV並みの)相当なバッテリー重量だと思われる。
これじゃパワーウェイトレシオどうこう言う話じゃなくなる。

53 :
伊東社長な

54 :
>>53
そっか 伊東こうしん氏だった
ガンさん「こうしん君こうしん君て呼んでたが社長になっちゃたから呼べなくなった…」

55 :
>>52
北米で既存の工場で作るってんだから鉄メインだよ。
エンジンも流用だろ?
アメ公相手に手っ取り早く儲けるためのクルマと思われ。
一見夢を持たせるような発表をしているが、
ちっと考えれば中途半端で望み薄なことがわかる。

56 :
プラグインは扱いはそこそこに便利なんだけどなぁ

57 :
8分フラット…
GTRに勝るためにはあと40秒削らないと、LFAに…50秒…
もう重いだけのHVなんかやめて5Lv8辺りでいいのでは、どうせHVは北米で人気無いんだから
すべての分野でブレークスルーが必要とかもう…

58 :
>>55
伊東氏は、軽くするためにアルミだけに拘らずに、
色々な部材を検討すると言ってるから鉄メインはどうかな。
米の工場でも設備を変えればいい。
軽量化が命題なのに、HVの重荷に鉄メインも考えにくい。
氏はフルカーボンはコスト的に難しいと言ってる。
鉄メインならフルアルミは難しいと言うはず。
しかし、ボディの軽量化新技術が開発されたようだから、
鉄でも軽量化できるようならそうなるかもしれない。

59 :
>>57
GTRに限らずニュルで速いクルマたちは、3年後にはさらに速くなってるしね。
次期NSXの目標タイムもどんどん縮まる。厳しいな…
やはりそう5L-V8でのぞんだ方が近道だよな
でもNSX開発では安易な道は選ばないんだろうな
完成したときの価値や達成感が違うしな
米じゃHV人気薄なの?

60 :
色々な部材を今から検討して、3年かそこらで市販できないって。
基本骨格は鉄だろう。部分的にアルミやカーボン使うとしても。
ハイブリッドシステムに金かかるだろうから、
ボディにはそれほど金かけられないだろうし。

61 :

フランクフルトモーターショー開幕前夜の9月12日伊東社長は、「新型スポーツカーは、ーリ並みの高出力は追求しない。重要なのは
パワーウェイトレシオ。もちろん、高い環境性能も実現する」と語った。
2012年1月のデトロイトショーにてNSXコンセプトを出展し市販時期も明言した伊藤社長が再び熱く語った。「遅いクルマにNSXという名前は付けられない」
「(GT-Rに)負けるつもりで作ることはありえないでしょう」本田技研研究所の山本社長も、伊藤社長と同様に「速さにこだわる」と語っている。
開発・生産の拠点は米国となっており、既にチーフエンジニアも米国人で進んでいるが、コア技術については日本で研究し開発し「世界最速」を目指していくという。
社長が語ってるんだから、つか世界最速とか大丈夫か?

62 :
>「新型スポーツカーは、ーリ並みの高出力は追求しない。
>重要なのはパワーウェイトレシオ。もちろん、高い環境性能も実現する
>遅いクルマにNSXという名前は付けられない
>(GT-Rに)負けるつもりで作ることはありえないでしょう
ホンダらしくていいと思う。が、厳しいチャレンジだな。
今アナウンスしているアイテムでは速さで勝負できるクルマになるとは思えん。
The Power of Dreams、頑張ってほしいね。

63 :
>>59
http://www.advertimes.com/20120419/article63503/
こんな記事をみかけた
パワーウエイトレシオに拘りGTRを凌ぐということは3kg/ps以下を達成しなければならないが、RLXベースなら400ps強がせいぜいなので車重は1200kg以下が必須
シャシーにカーボン、アルミ、樹脂を駆使したマクラーレン MP4-12Cが1336kg、いかに物凄い目標かわかる
小排気量+HVも良いがv12の低燃費エンジンのほうが格好良かったような

64 :
米人LPL「社長、高出力に頼らず最速を狙うなら、車重を極力落とすしかありませんが、
     それにはカーボン素材が必須です」
伊東「ならん。売価の上昇は避けなければいかん」
米LPL「でも、ただでさえ3モータ用のバッテリーとSHAWDのウェイトが…」
伊東「(聞いてない)あと、軽量化=カーボンなど誰でも思いつく。安易過ぎる却下。」
米LPL「…。じゃどうすれば?…正直サジを投げたいです…」
伊東「諦めたらそこでENDだ。複合的に素材を組み合わせ、アイデアで解決しろ」
米LPL「…解りました…やってみます…」
伊東「それでいい。安易こそ邪道と思え。
   それから一度、日本の上原という男に会いに行け。
   先代において数々の難題をクリアした男だ。必ずためになる」

65 :
ホンダ頑張れ!
ホンダの力をもう一度見せる時だ!
NSX買ってやる!

66 :
しかしあまり上手くいきそうにない
ミッドシップにしたのは偉いが

67 :
昨晩、帰省中の伊東氏に電話してきいたんだが
伊東氏は車重は1400Kg台だと言っている
それは現代と20年前では快適装備や安全基準が
大幅にことなっており
そのくらいの車重になると言っている

68 :
カーボンボディ
フロントにモーター2つ
リアにモーター1つ
積んだポルシェ918の仕様みると
車重1490kg
これから予測できると言っている

69 :
仮に1400Kgだとすると…
V8ーリより重いよね。パワーウェイトレシオで上回るつもりならパワーが足りない。
直噴V6をターボ化+モーターで650馬力オーバー目指さないと厳しいな。
トップの発言が矛盾してると現場は困るね。がんばって世界最速めざしてくれぃ。

70 :
ーリってニュルブルクリンクでラップを競わないよね。

71 :
新型NSXも競わないと思う。いや、競えないと思う。
アメリカ人向けのハイブリッドスポーツカー程度になりそうな悪寒。

72 :
米国人なんてV8SOHCで喜ぶ国民性だからなぁ

73 :
>>72
OHVでしょ。あれはあれで理にかなっているけど。

74 :
当初、アメリカで生産と聞いて品質が心配だったけど、ACURA製品は米国製なんだよね。
それで顧客満足度がそこそこ高いという事はそれなりに品質は高いということかな?
だれか最近のACURA車乗った事ある人いない?

75 :
OHVって言うとCORVETTE ZR1か。
スーパーチャージャー付き6.2L V8エンジンはドライサンプ化され最高出力647馬力、
アルミフレームにカーボンパネルで軽量化を計って1,530Kg、パワーウェイトレシオ2.36Kg/ps。
GT-Rやポルシェとタイムアタックで向こうを張るだけのものをアメリカ人も作ってる。

76 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF#.E5.B8.82.E8.B2.A9.E8.BB.8A.E3.81.A7.E3.81.AE.E5.8C.97.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AE.E4.B8.BB.E3.81.AA.E8.A8.98.E9.8C.B2
儲け優先でミニヴァンやフィットに傾倒している間に
ライバル達は凄まじい進化を遂げていた・・・。
今さら3.5LのV6にモーターくっつけたところで到底勝ち目なし。
違う路線で行くつもりか?逃げてるんじゃないか?ホンダよ。

77 :
GMのOHVエンジンに関しては山口京一さんのブログに話がある。
ttp://gold.ap.teacup.com/yamakyoj/

78 :
>>70
599GTOが7分48秒あたり、
599XXが6分58秒だよ。

79 :
隣の伊藤さんはモーターなめたらアカンと言っている
日産に行ってリーフ試乗して来いと言っている
アクセル踏んだ瞬間にトルク100kgだぞと言っている
初期型NSXよりも体感加速すごいぞと言っている

80 :
NSXは5400回転で30.0kg/m
リーフはどの回転でも踏んだ
瞬間にトルク100kg/m
次期NSXはリーフ以上のモーターつんでくるんだと
隣の伊藤さんは言っている

81 :
ニュルではベイロンの15秒遅れでNSX-Rか…
ベイロンの7分40秒。
直線では400km出るベイロンが最速だが、
コーナーが遅いんだろうな

82 :
>>79
リーフ対NSXか…
リーフの加速はV6の3L並みらしいな。
これで言うとNSXは該当するが、トルクが3倍以上違うのに、
0-100加速はリーフが7秒でNSX(MT)は5.2秒。
その初期型NSXはATだね
初期ATは意図的に遅いセッティング

83 :
>>82
ヒント、モーターは0回転から最大トルクを発揮するかわりに、
回転数が高まれば高まるほど、トルクが落ちる構造。
そして、0回転から最大トルクを発揮する仕組みが、現代のタイヤ性能とのマッOが
イマイチ。(タイヤのグリップしている仕組みを考えればおのずと理解できること)
なので、モーターの最大トルク値がそのまま加速性能に活かせる状況ではないのが悲しいかな現実。
よって、逆説的に考えるとNSXのHVシステムでモーターの出力によるアシストに積極的に頼って加速性能を
補助しようとしても、スーパーチャージャー以上に中回転から高回転域では効率の悪いモノとなる。
かと言って、低回転(0回転)からモーターの補助動力に頼り切り過ぎると、タイヤのグリップ不足による
トラクション性能の問題に突き当たる。
現状でニュル8分台の記録で周回していたとしても・・・・
まず7分50秒を切れるかどうかで、結構な車の性能差となる分水嶺がある。
だいたい、NSXよりも馬力があって後発で開発された有利な条件となるアウディのRS4ですら
7分50秒が関の山。E46 M3CLSも7分50秒が関の山。
まず、これらの記録を塗り替えなくては話にもならない。
次に7分40秒の壁があり、7分30秒の壁もある。
今のホンダに、7分30秒を切る車両の横Gに耐えられるハブだとか駆動系持ってんのかね?
無いんじゃないの。

84 :
そこでまた、増強したハブだの何だのと、重量増につながる。
重量が嵩むと各部に掛かる負荷が高まる。
補強しないとまともに走れない。
補強するとますます重量が嵩む。
重量が嵩むと各部に掛かる負荷が高まる。
補強しないとまともに走れない。
補強すると・・・・・
このジレンマに陥って、結局重量嵩むんじゃないの。
従来のハブなどで軽量化しちゃって、重量誤魔化して来たら。。。。
一発の速さはあっても、耐久性の無い車になってんだろうなぁ。
その辺も注意してみないとね。
そう考えると、変わったマテリアルを使う事を許されなかったR35GT-Rが
あれだけの重量にはなっちゃったが、きっちりニュル周回した上で7分20秒台の記録を
残してんだから、立派だよな。
日産は技術が無いとか言っちゃってるふざけたスレッドとかも立ってるけど、
GT-Rくらい開発費自体も抑えられた上で、何でもアリどころか縛りだらけの悪条件の中で
エンジニアリング魂だけであそこまで車両を仕上げ、本当に高速域でも片手運転楽勝なレベルまで
車をきっちりと仕上げる事が、ホンダやNSXが「GT-Rよりも予算かけて開発しても出来なかったら」
・・・・・・・残念だね。本当に。

85 :
>>83
なるほど。モーターアシストの制御は非常に難しいということか。
初期のR35GTRのニュルタイムは7分29秒だが、
V10NSXプロトのタイムはそれに肉薄したものだったという。
鈴鹿でも同じだったという話。
(ゼブラのV10NSXと35GTRが周回してる映像がスクープされたね)
ということは、GTR並みのハブや駆動系技術は持つのでは。
例え持たなくても、無いならつくれの精神だよあのメーカーは。
先代でも、持たぬ技術は開発してきた。

86 :
V10NSXで培ったハブの技術から、次期NSX発売まで5〜6年ある。
それだけの期間があれば、さらにその技術は進化しているはず。
それに先代があれだけの(様々な)耐久性だ。
次期型はそれに劣ることは許されないと思う。
GTRは水野氏あってのGTRだ。
先代NSXが上原氏あってのNSXであると同じように。
開発責任者の精神性の高低がクルマの出来を左右する。

87 :
>ホンダやNSXが「GT-Rよりも予算かけて開発しても出来なかったら」
先代NSXが、国内メーカーのターボ勢と勝負(ノーマルで)するためには、
出力を上げるか軽量化しかなかった。
莫大なコストを要したアルミ化だが、そもそも軽量化とは金がかかるものだ。
同じ馬力でNAマシンが過給マシンと戦うにはコスト増はまぬがれない。
次期型も同じだ。
GTRよりは当然ハイコストだろう。
でも今度はHVゆえの重量増をカバーできるフルカーボンもまとえない。
そこまでのハイコストは許されない。
しかしGTRが年々速くなればなるほど、NSXの開発費も上がっていくのだろう…
次期NSXが先代のように「うまくいくか」は誰にも解らない。
かつて宗一郎氏は言ったよ
「諦めるな!やってみもせんで何が解ると言うんだ!」

88 :
>>87
その心意気に期待だな。
3年後のタイプRでGT−Rを超えるとか言わずに
標準車で是非超えて欲しいもんだねぇ。
GT-Rも標準車のタイムしか公式に扱わないんだから。

89 :
http://openers.jp/car/exclusive_auto_collection/porsche/porsche_918_911_turboS.html
NSXと似た仕様のポルシェ918が7分30秒で8000万円だから
7分20秒GT−R超えは
8000万円のハイブリッドスポーツでも無理だとすると
革新的な技術が必要だと思われ

90 :
>>88
クルマの完成度は開発者の心意気に比例するしね。
ホンダは、3年後のベース車発売で達成させたいと言ってたけど、
間に合わなかったら、その半年後以降に出すグレードでやり遂げたいと言ってる。
壁は高いけど…
俺的には、GTRほどの激速は次期Rでやってほしい。
ニュルタイムは標準車しかダメなの?
先代NSX-Rのタイムは扱ってたけど。
LFAニュルも標準車じゃないよなぁ

91 :
日産が標準車しか出してないってことじゃない?

92 :
速さはエアコンもついてないRで他車標準車と比べ、
快適さは標準車で日常で使えるスーパーカーを謳い、
NSXは速くて快適なスーパーカー!みたいなイメージ戦略はお断りします。

93 :
GT-Rも向上出荷時は280馬力だけど
ディーラーで新車点検に診断ロガー繋ぐと
340馬力出してたジャン
ベストカーで検証されてたぞ
こっちの方が不正つかタチ悪いと思うけど

94 :
?良くわからんが、カタログスペックは280なのに、測ったらそれ以上じゃないかって話?
あのときの280規制自体馬鹿馬鹿しい物だったから、べつに気にならんよ。
250謳っておいて、測ったら200とかじゃなけりゃな。
それより、ベスモに貸し出された標準GTRが、
なんちゃってニスモチューンドGTRで完全別物だったほうが問題だろ。

95 :
>>94
しかし実際にユーザーカーでショップデモカーほどお金掛けなくても
実質手に入る仕様で、筑波3秒とかよりも速く走れる上に乗っていて気持ち良い
フィーリングも実際に味わえる懐の深い車だったから、今でも中古相場は高値安定だし
大事に乗ってる人もたくさん居る事実。
ノーマルとして・・・はイカサマだったが、実車の性能は余裕でそれを超えるポテンシャルがあった。
そんな事より、当時はGT-Rが有名なだけで、どこの広報車も大なり小なりみんな改造やってたぞ。
ディーラーで展示されているドノーマル車よりも「あれ〜?キャンバー付いてないか?」とかザラ。
実力が伴っていた車両に関しては、目くじら立てなくてもいいんじゃないか?
今更だけど。

96 :
280馬力規制とは、280馬力以上出したらイカンということじゃなく、
ちゃんと280馬力出てるか、というものだという話もある。
例えば、280馬力時代のスポカーを馬力測定すると、
R34GTRなどは340馬力、
エボインプも300馬力、
02NSX-Rも300馬力 出てたという話
もちろん個体差もあり、全てには該当しないけど

97 :
ちなみにベスモに貸し出された筑波で1分2秒1を記録したR35GT-Rの初期モデルは
正真正銘、ディーラーから納車されたオーナーカーでフルノーマルですよ。
タイヤも何もかも純正状態。
これは非常に有名な話題。

98 :
NISSAN GT-Rがニュルでも標準車でのタイムアタックに拘るのはスカイラインGT-Rで
広報チューンが随分と批判されたからだろうな。ドリキンもかなり噛み付いてたし。
おかげでポルシェにしろコルベットにしろ特殊なモデルでしかGT-Rをかもれない。

99 :
カレラGTやZR-1は限定車なんだっけ。
バイパーACRはオプションで選べるみたいだったらしいけど。
LFAも標準車で限定、さらにニュルブルクモデルはそのチューンドモデル。
安くて、ディーラーで普通に買えるGTRは異質だね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
輸入車コンパクト総合スレ (745)
トヨタハイエース比べると日産キャラバンはクソ (660)
【語り継がれる】アリストPart19【至高のセダン】 (412)
【MAZDA】 3代目アテンザ Vol.3 【TAKERI】 (524)
ホンダ EP3 ☆シビックタイプR☆ Part.26 (682)
【絶滅危惧種】オーリスRS【1.8L・6MT】 (708)
--log9.info------------------
【Darling】愛すべき46歳24【サイリウム禁止】 (1001)
中島みゆきの寸言 (652)
【GARNET CROW】こんなゆりっぺ嫌だ12【中村由利】 (373)
島谷ひとみ2 (586)
堀川とかいうビーイングのアンチ (401)
小室哲哉が日本音楽のクオリティアップに貢献した5 (295)
hydeって156cmかよwwwチビ杉www (750)
レミオロメンは一発屋か否か? (611)
【12才】スキマスイッチの楽曲を語れるスレ【13才】 (609)
【妻子ポイ捨て】TERUvs桜井和寿【父親】2 (839)
5オクターブの音域を持つMISIAが売れなかった理由 (335)
BOOWY/松井常松/雑談スレ Part2 (653)
西野カナ・加藤ミリヤ・青山テルマ・木村カエラ・JUJU (419)
サザンオールスターズ「LOVE KOREA」2 (287)
Mr.Childrenアンチスレ 2 (635)
冷静な視点から本音を語るPerfumeファン Part98 (1001)
--log55.com------------------
☆ 猫の面白い虐待の仕方語ろう78 ★
犬って普通に危険生物だよね
危険生物犬の対策法について考えるスレ
正しい害獣(犬派)と犬の対策法を考えるスレ
☆gato動画を楽しむスレ 65匹目★
犬派の正しいスレッドからの駆除の仕方を考えるスレ
正しい野良猫(害獣)の駆除方法126
☆gato動画を楽しむスレ 65匹目★