2012年6月懐かし漫画193: 【90年代】コロコロコミック6月号【全般】 (529) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【濃ゆい】 新井英樹 『宮本から君へ』【暑苦しい】 (880)
小山ゆう (スプリンター以外) (219)
●心からまったりと杉浦日向子について語ろう 2● (960)
【竜の国のユタ D-ZOIC】 所十三スレ (233)
【エリー】いとしのエリー その2【上野くん】 (354)
プラネテス (246)

【90年代】コロコロコミック6月号【全般】


1 :07/08/30 〜 最終レス :12/06/27
ダッシュ四駆郎、あまいぞ男吾、かっとびランド、ミニ四ファイター、フリケン龍
ドラク恐竜剣、エスパークス、あっかんべー太、マツイくん、レッツ&ゴー
ビーダマン、秘密警察ホームズ、学級王ヤマザキ、グランダー武蔵、駆けろ大空
ランポ、超速スピナー、K−1ダイナマイト・・・・・・・・・・
当時の連載作品を調べるのに便利なコロコロインデックス(一部抜けあり)
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~m_yokko/korokorindex.htm
関連スレ>>2、作者のHP>>3以降
過去スレ
【90年代】コロコロコミック【前半】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1049333799/
【90年代】コロコロコミック2月号【前半】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1093189245/
【90年代】コロコロコミック3月号【最高】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1139237006/
【90年代】コロコロコミック4月号【全般】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1141108063/
前スレ
【90年代】コロコロコミック5月号【全般】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1172681406/

2 :
関連スレ
爆走兄弟レッツ&ゴー その2
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1172427053/
大長編ドラえもんを熱く語れ!その16
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1168170259/
ドラえもん(原作)スレ 第25話【のび太の結婚前夜】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1183116634/
【小野敏洋】電撃ピカチュウPart3
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1175771748/
【最強は】ドッジ弾平【誰だ!?】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1060845708/
【橋口隆志】超速スピナー【ハイパーヨーヨー】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1188301698/
駆けろ!大空】かとうひろし総合スレ【サイファー
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1167192745/
【コロコロ】スーパーマリオ君【コミック】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1087305246/
【大人向け】熱血!!コロコロ伝説3【ムーンサトル】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1183371724/

3 :
作者のHP
かとうひろしのHP
ttp://kato-manga.sakura.ne.jp/
別冊兄弟拳(上山道郎、徹郎兄弟)
ttp://homepage3.nifty.com/ueyamam/
あとりえパラドックス(斉藤むねお)
ttp://homepage.mac.com/nim2001/paradpx.html
ミニ四ファイター、ベイブレード他の青木たかおのHP
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/takao.a/
ホームズ、ビックリマンの犬木栄治のHP
ttp://www.geocities.jp/inukieiji/index.html
スパボン4コマ むさボンことむさしのあつしのHP
ttp://www2.odn.ne.jp/musaboshi/
たまごっち、サルゲッチュ!4コマの後藤英貴のHP
ttp://www.geocities.jp/gotchn/
うちゅう人田中太郎のながとしやすなりのHP(改装中)
ttp://www13.ocn.ne.jp/~nyagar/

4 :
大魔道師ピエロのおぎのひとしのHP
ttp://www.ogino-hitoshi.com/
ドンキーコングのひじおか誠のHP
ttp://tamtamx.hp.infoseek.co.jp/hijioka~main.htm
PaPiPuペットの姫野かげまるのHP
ttp://www.apple.ac/~xxhimemaruxx/
スーパービックリマン、半熟英雄の越智よしひこのHP
http://homepage2.nifty.com/elwin/index.html
爆走RCカーF1ボーイのたなかてつおのHP
http://www.flightinfo.jp/aero_comic_world/
俺は悪魔だデビルマンくんの槙村ただしのHP
http://park3.wakwak.com/~doronpa/
マッハGoGoGo、キャプテンクッパの谷上俊夫のHP
http://www.sksasuke.com/
宇宙フレンドモジャ公のふじあか正人のHP
http://www.h7.dion.ne.jp/~redcity/index.html

5 :
以上テンプレ
抜けてるところあったら補完よろ

6 :
>>1

7 :
'99年12月号連載時作品の現在
グランダー武蔵EX      '00年2月号で連載終了
PaPiPuペット         '00年2月号に掲載後、別コロへ移動。同年の10月号で連載終了
ドンキーコング         '00年8月号で連載終了
超速スピナー          '00年8月号で連載終了
チョコボのふしぎものがたり '01年1月号で連載終了
学級王ヤマザキ        '01年2月号で連載終了
クラッシュバンディグー    '01年2月号に掲載後、別コロへ移動。'04年の6月号で連載終了
なぞなぞ怪人ゾナーくん    '01年5月号で連載終了。作者の玉井たけし氏は'04年11月7日、急逝。
ビックリマン2000       '01年9月号で連載終了
機獣新世紀ZOIDS      '01年10月号で連載終了(打ち切り)
スーパービーダマン      '01年12月号で連載終了
K−1ダイナマイト       '02年2月号で連載終了
スーパーボンバーマン    '02年9月号に掲載後、別コロへ移動。'05年10月号で連載終了
ゴーゴー!ゴジラ!!マツイくん '03年3月号で連載終了。松井秀喜がメジャー移籍した為?
ベイブレード爆転SHOOT  '04年7月号で連載終了
うちゅうじん田中太郎     '04年9月号で連載終了
星のカービィ          '06年11月号で連載終了。打ち切りっぽい終わり方だったらしい。
                   カービィの漫画自体は別の漫画家に引き継がれたが・・・。
ポケットモンスター   R・S編を連載継続中
デュエル・マスターズ デュエル・マスターズFEと改題し、連載継続中
スーパーマリオくん  連載継続中

8 :
>>1

9 :
これが>>1乙の>>1乙ルド>>1バーンや!!!

10 :
>>1ダイナマイト

11 :
BINGO全部コミックス読み返してみたが、常盤の彼女が全くわからん…
見落としてんのかな?

12 :
保守

13 :
ついでにage

14 :
カービィ終わってたのかよ

15 :
地球ぼーえー隊MAC

16 :
貧乏な兄弟がミニ四駆のモーターを公園の土掘って探す漫画覚えてる人いない?
あと主人公が万引きして母親がパート先のスーパーを首になる欝な漫画 たしか
一緒の号だったと思うんだけど

17 :
>>16
これでは?
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1167192745/368

18 :
>>17亀レスでd
万引きの方はやっぱわかんないや

19 :
>>16
>貧乏な兄弟がミニ四駆のモーターを公園の土掘って探す漫画
懐かしぃぃぃぃぃぃぃぃぃい!!
10数年ぶりに俺の頭の中に、その話が蘇えってきたぜ!!

20 :
ランポってどんな漫画だっけ?

21 :
昔の相撲取りの名前が付いた機兵とバトる漫画

22 :
ランポはもっと評価されるべき漫画だろう

23 :
絵に躍動感が足りなかったと思う あとストーリーが牛歩過ぎたから週間向けだと思った
設定とキャラは好きだけど

24 :
ランポ途中までは面白かったけどアイドルなんとかって敵が出てきた時はどん引きしたわ。

25 :
あの兄弟の絵は動きが足りないんだな
線はしっかりしてるんだけど
格闘漫画に必要な動きが欠けてる

26 :
あれどんな終わり方したのか誰か教えてくれ
女がマイク持って歌ってた所まで見たんだけど

27 :
>>26
ヨシノがそのマイクの女(アイドルフォーム)を殴って倒して
ヤスミをランポが倒してスザク(だっけか?)が崩れたけど
ヨシノに羽が生えてランポとヨシノは助かった。
最後は何故かみんなで捕鯨(?)をしててハッピーエンド。
今考えりゃラピュタっぽいな。
空から少女が降ってきたり。
シロタエが「子供達をよろしく」って言ってたけど
ひょっとしてシロタエは誰かの母親なのか?

28 :

「藤子・F・不二雄総合スレ」で最高に痛いヤツを発見!
コイツなんか気持ち悪いよ!!
     ↓
     
もう11年になるんだな……
日本は惜しい人を亡くしたよ
関係ないけど、今年14歳になる娘がいてね
全盛期はちょっと過ぎてたけど、小さい頃からドラえもんのアニメを見せてあげたんだ
(本当に小さくて、まだF先生がなくなる前だったと思う)
今では漫画も読むドラえもんが大好きな娘になったよ
いつかの学校のアンケートかなんかで、尊敬する人の名前のところに「藤本 弘先生」と書いてあったときは嬉しかった
今の子供たちは「藤子プロのドラえもん」を見ているのかな、と考えると少し悲しいよ

29 :
消防のころに病院の待合室で別冊のランポを読んだ時に出てきた
裸のシロタエが記憶に残っているんだが
どういう経緯でそうなったのかがよく思い出せない
敵の兵器に取り込まれるところだったっけ?

30 :
なぜか別冊の方が好きだった
ババッチ、カランだいじょうぶ、ジャケティスあたりがもう一度読みたい

31 :
かなり前なんですが、忍者の話みたいで最後のほうは
後白河天皇?だかが用意した七福神みたいな奴等と戦う
話だったんですけど、どなたか知りませんか?

32 :
本庄敬の「忍の若貴丸」
コミックスにはなってないぽい

33 :
坂井孝行好きだったんだけど今何してんの?

34 :
てれびくんでヒーロー物描いてる

35 :
90年代よりもう少し前かもしれませんが、こう言う漫画知ってる人いませんか?作者も題名も解らないのですが、多分コロコロだったと思うのですが、釣りか、冒険物の漫画で、

36 :
続 釣りバカ大将、釣りキチ三平ではないのですが、内容は・・三日月湖っていう湖に1Mの稚魚の死体が打ち上げられていて、この湖にはもっとデカイ親魚がいるのでは・・

37 :
続  っていう所でその湖でっかく親魚の影 が写って、その号は終わって、続きは見ていません。そんな漫画誰か知っている人、覚えている人いらっしゃいますか?

38 :
>>32
ありがとうございました。
コミック売っていないみたいですねorz
でも、名前だけでもわかってよかったです。

39 :
>>36
三日月湖(かつての川の流れが取り残されたもの)に大きな魚がいる、
というエピソードなら別コロの釣りバカ大将にあったよ。

40 :
ありがとうございました。もう一度確認してみます。

41 :
>>34
情報サンクス。見かけない訳だな・・・
この人の漫画好きだったからもっと日の当たる所で活躍してほしいもんだ

42 :
K-1ダイナマイト面白かったな。
アンディフグ追悼漫画で泣いた。
どうでもいいがマイトが不良に絡まれてたシーンとライディーンの
一番若いの(疾風だっけ?)が不良に絡まれてたシーンは同じ場所だな。

43 :
ミニ四駆やゾイドで遊んだ人も30代になったね
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1192609333/1-100

44 :
久々にレッツ&ゴー読んだらジュンに萌えた
あと超速スピナーのマイも可愛い
子供の頃は全く意識してなかったが、大人になって改めて読むと中々良いな

45 :
>>41
小学五年生でミニ四駆漫画描いてる。
ページ数少ないけどそれなりに面白い。

46 :
タミヤのミニ四駆動き出したの?
レツゴーからはかなり時間経ってるけど

47 :
もう6月号か

48 :
ああああああああ
バーコードバトラーの漫画売ってねぇえええええええええええ

49 :
マリオくんのマリオRPG編って何巻?

50 :
レツゴーのDVD-BOXが酷い事になってますね

51 :
どうひどいの?

52 :
>>51
ポケモンショック対策の残像処理で画面ブレブレ、見れたもんじゃないらしい。

53 :
まじか 旬は過ぎても固定ファンはいるというのに台無しだな
なんかタミヤがそろそろミニ四駆復活しそうな感じもあるし

54 :
昔のコロコロは文句なしに良かったよな…
マッハGOGOGOの漫画って俺好きだったんだけど、みんなそうでもないのか…
>>1のテンプレにもないし…

55 :
くにおくんおもしろかったな

56 :
他校とケンカしてた頃の方が面白かった

57 :
保守

58 :
マッハ好きだったよー
いい感じにコロコロアレンジされてたと思う。
最後ヒロインとの結婚匂わせてた記憶が。
勘違いかな…

59 :
ベイブレードの前に、こまのおもちゃがあったのと思うのですが・・・
名前が思い出せません。
ストリートファイターのキャラのこまがあったような・・・
覚えている方ご教示下さい。

60 :
キャラコバッチ?何のことです?

61 :
>>60 そうそうそれです。
懐かしいな〜
名前が思い出せずモヤモヤしていました。
有難う御座います。

62 :
ベイブレードの前にあったこまのおもちゃ
すげこま・・・いや、忘れて下さい

63 :
素芸とか言うやつだっけ

64 :
赤い狐とかのカップ麺がロボになって回るやつ持ってた

65 :
いつなのかはいまいち思い出せないのですが
7年ぐらい前でしょうか・・? 料理漫画があったんです
私が持っていた巻では主人公が(魚)クエのスープを作って天才シェフに勝つという内容のものでした
主人公の名前はあじみじゅんぺい(?)コロコロにしては絵がキレイだなと思ってたのですが・・・
最近、料理漫画にハマっていまして詳細しってるかたいましたらぜひ教えてください!

66 :
97年の別コロでやった、たかや健二の「純平 味で勝負!!」
2話完結でコミックスは出てない(続けられそうな終わり方ではあったけど

67 :
>>66
コミックスでてないんですか・・・
正直ショックですねぇ 美味しそうなスープだったのでぜひコミックス化してほしかったです
ありがとうございました

68 :
>>16
亀だけど
万引きは94年10月号の「べろべろば〜」って漫画じゃない?
それとミニ四駆の漫画、ほんとにモーター埋めといてくれた連中、いいやつらじゃんって思ったw

69 :
なんかやたら頭が大きい忍者がいて、後輩から勝手にサイボーグにされるという漫画なんでしたっけ?

70 :
>>69
玉井たけし(故人)「ナンジャ忍者もんじゃくん」

71 :
>>70ありがとう!
もんじゃ君結構ハマってたよ。うんが強くなるというのがを強くするシャレだったのはいまいちやったけれど
作者死んでたんだ。少し悲しい

72 :
ストU四コマ
ワールドヒーローズ

73 :
コロスペのカンニンGOODは良かったな。
ストーリーをつくり込んでる感があった。

74 :
乙>>1コング

75 :
>>70
それ題名は覚えてるが中身が思い出せん

76 :
ミスター野村ってなんだっけ?
なんか急に思い出したんだが

77 :
コロコロ伝説でかっとびランドともんじゃ君を見たけれど、やはりかっとびの
方が面白い。もんじゃは、下ネタが多すぎて、少し引く。

78 :
電脳ボーイの主人公、鼻水よくたらしてるな。

79 :
http://www.imgup.org/iup536957.jpg

80 :
サンドウィッチマンに本気でいいよってる
コロコロコミックのアシスタントおばさん
http://star.ap.teacup.com/senyoru/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1199092168/

81 :
鈴木伸彦や山下高弘って今何やってんだろ?

82 :
汝の魂に幸いあれ

83 :
コロコロかボンボンかははっきりしないのだが、
次の要素を含んだマンガに心当たりはないだろうか?
・緊急時っぽい時に電話ボックスへ駆け込み、特殊なカードを挿入する
・残数表示が「PPPPPP(ピピピピピ)」となって床が開く
もしボンボン記載の方だったら申し訳ない
wikiでたまたま見つけた「サイファー」ってマンガ見たら懐かしすぎて死にそうだった

84 :
>>81
他では知らないが山下はてれびくんでポケモンの4コマ描いてる。
鈴木伸彦はわからん。絵うまいしババッチとか好きだったんだけどな
>>83
多分97年あたりの「超者ライディーン」だと思う
ライディーンに変身できるが力の制御ができないので要塞化した町を使って敵を倒そうとする少年の描写がそんなんだった

85 :
>>84
ありがとう
・・・と言っても本当に>>83しか記憶にないから、
それが自分の目当てなのかすら分らないのだが・・・
古本もそこそこ出回ってるようだし、今度BOOKOFF行って確かめてみます

86 :
最終回付近だと思うんだけど、今まで戦ってきたゴキブリみたいな宇宙人の中身が女の子で、
主人公が「地球をやるからデートしてくれ。」ってボケをかまして、
ヒロインに突っ込みを入れられてるマンガって何だっけ?
キャラが表情豊かで、なかなかうまい絵だった気がする。

87 :
あまいぞ男吾描いてたMoo念平の「あっかんべー太」

88 :
>>87
ありがとう。
ググったら泥臭い絵柄がヒットして懐かしくなったよ。
出版社が倒産してるから単行本手に入れるのは難しそうだけど、気長に探してみるよ。

89 :
漫画の題名・作者名がわからない★質問スレ28からの転載です
【タイトル】わかりません。
【作者名】まったく覚えていません。
【掲載年または読んだ時期】1990年代前半です。
【掲載誌または単行本】コミックボンボンだと思います。
【絵柄】上手くもなく下手でもない、何とも説明しにくい絵だったと思います。
【その他覚えている事】
読み切りギャグ漫画です。主人公の少年が住む町でドラマのオーディションが行われることになり、その審査員として、
主人公の憧れのアイドル(安達祐美をモデルにしたキャラで、名前も安達祐美を思い起こさせる物でした)がやってきた。
色々あって(覚えていません)、オーディションの決勝?でライバルのイケメン君とカレー対決(たしかお互いに作った
激辛カレーを交換して食べる、みたいな事だった、と思います)になりました。
カレーの中はめちゃくちゃなモノがぶち込まれ、悪ノリした主人公の父親がカレーの中に脱糞したような覚えがあります。
それを食べることになった主人公ですが、ライバルのイケメン君が食べきれず見事合格、アイドルからキスの祝福を受ける
ハズでしたが、主人公の顔がカレーのせいでとんでもないことになっていたため、アイドルは奇声をあげて逃げ出しました
(オチはこれで間違いない)。という内容です。
その後、別冊コロコロじゃないか?という指摘がありこちらに転載しました。覚えてる人いたらヨロ。

90 :
>>89
おぎのひとし「ラブアタッカー ホレ太」
ラストは逃げ出すんじゃなくて結局イケメン君とキスして主人公がショック受けて終わり

91 :
そういやゾイドの漫画書いてた人があの一騎当千書いてる人と一緒ってわかった時はビックリしたけどな〜

92 :
>>90
「ラブアタッカー ホレ太」!! そうです!そんな名前でした!
調べたら95年だったんですね。もっと過去作だと思ってました。
つーかよく覚えてましたね〜、当時自分は小4か5年で、記憶が曖昧なので
うらやましい限りです。あ、バックナンバーがあるのかな?
90様ほんと、ありがとうございました!

93 :
かっとび童児はどうやって終わったの?

94 :
K-1ダイナマイト好きだったなぁ。
少年漫画にしてはかなりグロいシーンもあったな。

95 :
関節がとんでもない方向に曲がったり
血がドバー出たりな
熱い漫画だった

96 :
ムン!

97 :
コロコロ懐かしいな〜。頑張れキッカーズ、あまいぞ男吾、ダッシュ四駆郎とか好きだったなぁ。
名前を微妙に忘れてしまったけど、四駆朗って他に進駆郎とか皇って人とか女の子のキャラとか居たよな。
ミニ四駆の名前は結構覚えてるのだが。
エンペラー、バーニングサン、シューティングスターとか。
この漫画の主題歌みたいなので、DASHって歌があったの知ってる人居るかな?
横山ちさ って人が歌ってたんだけど。

98 :
ばーちゃんの知恵ぶくろってのがあったのも
これだっけ?

99 :
どうだったかな‥もう覚えてないや。

100 :
名作 駆けろ!大空は?

101 :
残念ながらそれも記憶に無いなぁw
かっとばせキヨハラ君とかの頃なら知ってるんですが。

102 :
チエばーちゃんもコロコロだよ

103 :
通販でポケモンブルーも買ったし、ミニ四駆のバトル鉛筆特別版みたいなのも買ったな〜w

104 :
何か、同じ号に載ってる違う漫画のコマを組み合わせて、
話が繋がる数コマの漫画にするコーナーって有りましたよね?
何となーく覚えてるんでけど。

105 :
カービィの作者が書いてた桃鉄の4コマが好きだったのは俺だけか?

106 :
>>104
デュエルの何か「だから勝負をするときは」
じーさん「百万円でこの強くなるツボを買え」

107 :
名前欄が・・・
すいません

108 :
ひかわカービィってそんな最近まで続いてたのか…
ところで、カンニングーってまだ売ってるかな?別冊だけどなんか久しぶりに見たい

109 :
桑田引退したね・・・
清原が僕の中であいつはエース、って言ってたけど
キヨハラくん読んで桑田=悪魔ってイメージした子は
どれくらいいたんだろう?
ちなみに俺はその一人。
あと、いつのかなぁ?多分「あまいぞ!だんご」と
同じ人が書いてて旅先で出会った女の子とその兄弟を守るために
どんな武器にも変身する黒い刀を持ってる主人公の話があったんだよなぁ。
敵の正体は実は師匠だった、てやつ。

110 :
キヨハラくんスレはないの?

111 :
野球よく知らんから俺も桑田っていうとキヨハラくん・マツイくんに出てくる頬が< >←こんなになってる奴が思い浮かぶわ

112 :
>>110
去年の途中まであったが消えた

113 :
誰かキヨハラくんのスレ立ててくだひゃい・・・
クワタの引退がマツイの結婚の陰に隠れててワロタw
リアルでも日陰者なんだなww

114 :
キヨハラくんがやってたらネタに出来たなw

115 :
>>114
立てました。
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1207088845/

116 :
今週の絶望先生で清原がネタにされてたんだが
出っ歯具合があきらかにキヨハラくんだった

117 :
一回の歯磨きに歯磨き粉一本使うキヨハラ

118 :
>>116
マジだw

119 :
>>68
題名それなんだねわかって嬉しいよありがとうm(_ _)m
何年振りかに解決したサンクス!

120 :
ポケモンカードやハイパーヨーヨーの糸が付録に付いてきてたな、そういや…

121 :
正直チョコボはアニメ化していいくらい一話一話が良くできてた
特に一話目と時の宝箱の話

122 :
>>120
あったあったそんな付録。
ハイパーヨーヨーやってる俺には嬉しい付録だったけど・・・
やってなかった奴にとってはゴミ同然だよなw

123 :
00年頃、別コロに乗ってた席替えマンガ知りませんか?
クラス全員で、朝 教室に着いた人から席を選べる、
みたいな感じだったんですが。
絵も上手くて面白かった。今もマンガ描いてたらいいな・・・

124 :
多分、パーフェクトデスクだと思う。
作者名は忘れたが。
この作者、同時期に別コロで裏天学園(だったかな?)
とかいう能力バトル系みたいなのも読切で書いてたな。

125 :
樋熊魚月って方ですかね
サンクスです!
検索かけても出なかったorz
今は描いてないのか・・・残念
出した声が文字になって戦うやつ覚えてる。また読みたい・・・

126 :
その作者は少年がヒーローになって人助け100回しなきゃ元に戻れない漫画も描いてたな
読みきり作品でしか見てないが面白かったと思う

127 :
鈴木伸彦は2004年くらいに少年チャンピオンで見かけた。コロコロ伝説にも彼の
作品は一本も載ってないし漫画家さんからのお祝いメッセージにも参加してなかった。
藤子賞入選という華々しい経歴の持ち主で80年代の鳥山明や芦田豊雄的作風で
画力も高かったのに単行本はキョロちゃんクエッのみ。魔動王グランゾートや
冒険ババッチの頃の絵柄が好きだった。サンデーで〔あるふぁっ〕読みきり書いてた桜河貞宗が
初期の鈴木伸彦の絵柄に似てた。コロコロ伝説のアンケートメールに鈴木伸彦短編集発売をリクエスト
したよ。たぶんコロコロ編集部も所在をしらないんじゃないかな。

128 :
おまいは鈴木伸彦マニアか?w
ババッチは面白かったな、絵も綺麗で良かったし

129 :
新宿のまんが図書館にコロコロスペシャル置いてあるかのう。ちょっくらババッチを読み
にいって来るかの。小林よしのり(CV小宮山清)もテロリアンナイト以降良き観客たちの支持
を失って中島とかいう小物左翼知識人とパール判事があーだこーだと読者を無視した内容の
話を続けてゴー宣も売れなくなっとるからあれだけ大人数のスタッフ食わせるのも大変じゃろ
ジャンプの売れっ子作家並みの人数だからの。今こそおぼっちゃまくんをコロコロで再開するべきじゃ

130 :
1999年の11月号では、
「激突!カードファイターズ・SNKサポーターバージョン」
のプレゼント企画あったよね。
テリーとか京とかマルコとかハヤテとかナコルルとかが居てよかった。

131 :
現代マンガ図書館で冒険ババッチ1話まるまるコピーして来たぜ。ババッチは
コロスペ92年4月の45号〜93年10月の50号に連載してたんだが不定期連載だったから
どの号に載ってたか完全にはわからん。マンガ図書館にはこの時期のコロスペはあまり
無かった。グランゾートが載ってる89スーパー新年増刊号はあった。ノーマルグラン
ゾートが魔動力ガイアドラゴン使ってた。あとは80年代だがファミコン少年団の
「高橋名人、ウワサなんか信じてゴメンなさい」「オッオマエは長州力」の迷シーンや
名人がムスカ大佐に拉致られる回とか20年ぶりに読んでいい時を過ごした。
ファミコンロッキー単行本未収録たけしの挑戦状掲載の号もあったよ。

132 :
とんでもなく遅レスだが
>>83
特撮ヒーローのサイバーコップじゃないか?
強化アーマーに身を包んだ警察?の特殊部隊モノ
武装を交換する時に
公衆電話に特殊テレカを入れる→武装が地下通路伝わってケースが地面からパコっと
ってギミックだったし
年代は90年初期かな?
ただコミカライズされてたかはわからん

133 :
ババッチはサイヤ人のスーツみたいなの着てる姫様がエロかった記憶がある。

134 :
ほしゅ

135 :
もしかして
「ハゲ丸」の人?
http://feature.tv.jp.msn.com/special_around0806/profiling_q01.htm

136 :
似てるような、似てないような・・・微妙。
しかし変な名前使ってるんだなあ

137 :
K-1ダイナマイトの主人公の尻で抜いた

138 :
なぜビンゴが好きだったんだろ

139 :
昔好きだった漫画のタイトル、過去作品一覧で調べる限り
ジェッターウルフだと思うんだけど
画像が見つかんないなぁ
確認したいんだけど

140 :
ババッチって全何話で、どんな終わり方だったの?
鈴木伸彦マニアの人、もし見てたら教えて〜

141 :
全話は見てないが
凶悪な兄妹が攻めてきてその二人を倒した後ババッチがあまり多くの食事を取ろうとせず、
姫のお付の爺「ババッチはちょっと大人になったってことですな」って終わり方だった

142 :
キャラクター人気投票をすると、だいたい主人公は3位だった気がしたけど、今もそうなのかなぁ。

143 :
>>141
ありがとう
さすがに魔王倒すとこまでは無理だったのか

144 :
俺がはじめて買った号が>>7の号ですよ。
懐かしいなあ。確か中2まで買ってた。

145 :
マツイくんと赤ちんを見ると裸の兄弟のイメージがある。

146 :
「波動よ曲がれ」とか言って、ストリートファイターのリュウが波動拳を曲げたりするのってコロコロでしたよね?
真面目な感じのストーリーだったと思うんですが、タイトルと作者知ってる人教えて下さい。

147 :
どうしても思い出したいんだけどさ、
コロコロコミックで全面的に宣伝してた、
テトリスみたいなちっちゃいデジタル携帯ゲームで盾のような形をしてて、
不思議のダンジョン形式で、勇者バージョンや格闘バージョンや海賊バージョンがある
携帯ゲームの名前なんだっけ?

148 :
【水着がないから】女子中学生3人、深夜に川を裸で泳ぎ補導される 【さいたま】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1218880775/

149 :
>>147
ダンジョンクエスト コナミ

150 :
>>149
うおおおお!マジでありがとぉぉおお!!正解だったよおおおお!
あれってかなり良ゲーなんだよな
ちょっとどっかに売ってないかさがしてくるっ

151 :
昔コロコロにスラダン風のバスケ漫画載ってなかったか?
昔はなぜかおもしろがって読んでた記憶あったんだがな
たぶん、今読んだら赤面するんだろうなぁw

152 :
>>151
BINGO!ってタイトルだったような。
違ったらすまん。

153 :
>>152
d
ウィキペディアで確認した サンクス
暇だったらブックオフで捜してみようかな

154 :
たまに古本屋ですごく古いてんコミ売ってたりするけど
やたら高いんだよ

155 :
みらくるドラクルはアニメ化にすべき作品だった.

156 :
くにおくんはアニメ化してもおかしくなかった人気的にも
エスパークスってコロコロ発祥なのか?

157 :
エスパークスはグッズが先だよ
ノートとか鉛筆とか

158 :
文房具だったよな? ノート一冊だけ買ったことあるが漫画が載ってた
>>146
波動が曲がったかどうか覚えてないけど、坂井孝之の「正伝ストリートファイターII V」 アニメもこれも打ち切りだった

159 :
コロコロのスト2と言えばチエばあちゃんの人
4コマなのに絵がリアルすぎw

160 :
>>7
懐かしい〜。ちょうどこの時期に読むのやめたな・・・
スパビーが熱くて面白くて大好きだったけど、冷静に見てみるとシュールだよなw

161 :
スパビーは当時はタマゴやビリーの方が好きだったけど
今だとガンマの存在が良かったなと思う
駆け引きやチームプレイが描かれてるのもガンマが居たからって感じで
瀬戸内バイキング戦がベストバウト、決勝より面白かった

162 :
ビリーのかっこよさはガチ

163 :
でも本名「美利(よしのり)」だぜ
主役チームのメンバーでこんな平凡な名前ってそうそうないぞ

164 :
グランダー武蔵の九鬼Jrの名前は「四郎」だよな確かww

165 :
ドッジ弾平とか四駆郎って一時期流行ったけど最後の方記憶にないな

166 :
キヨハラ君って何時頃まで連載してた?

167 :
【さようなら】河合じゅんじ総合スレ【クワタくん】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1207088845/l50
>>166
こっちにいるおじさんに聞いた方が早いよ

168 :
>>165
連載してる間にハマってた読者が卒業しちゃうからな
後、最後まで人気のまま終了した作品が無い事もあるかもしれん
自分の好きな漫画の最終回知ってる読者ってかなり少ないと思う

169 :
http://news.livedoor.com/article/detail/3846346/
つるぴかはげ丸くんの作者、苦労してんだね。
ていうか500万部売ってアニメ化してたら一生贅沢してくらせる
もんだとおもってけどそうでもないのか。金遣いが荒いんだろうかな?

170 :
のむらの場合ははげ丸くんの後ヒットが続かなかったのもあんだろうけど
それでもヒット飛ばした漫画化がその後金銭面で苦労してるって話は
あまり聞かないし、ただ単に金遣いが荒いだけだと思うぜ。

171 :
つるセコな漫画を描いてたくせになあ

172 :
単行本は売れないと言われてる児童誌なのに
ハゲ丸が500万部も売れてた事に驚き
他の漫画はどうなんだろう

173 :
諸々引いても一億ちょいは貯金に回る計算
一生遊んでは無理だけど、何か事業でも失敗したんかな

174 :
コロコロだとポケモン描いてる人とかマリオ書いてる人とか
他の漫画家に比べて儲からないんだろうな。
オリジナルのギャグマンガ書きたいとは思わないんだろうか?

175 :
マリオくん作者の沢田はマリオくんで豪邸建てたという噂が
実際にコミック売れてるしね
マリオやポケモンという人気キャラを取れたというのは美味しいだろうな
子供は作者の名前よりゲームのキャラに惹かれるだろうしね
オリジナル描きたいかどうかは気になるな
今連載してる曽山と言う作者は最初タイアップ物で心境は微妙だったけど
キャラが自分に合ってて描いてる内に楽しくなったと言ってたけど

176 :
ポケモンの人は昔はくにおくん書いてたんだよな。
俺がコロコロ読んでた時代はくにおくんの作者だったんだけど
どっちが売れてたんだろう?作者がポケモン書き始めたぐらいの時に
コロコロ読むの止めたんだけどくにおくんの方が面白かったと思う。
後、なんかホームズとかいう漫画あったよね?子供が事件解決する
コナンの少年探偵団みたいなのそっくりなやつ。
なんか犯人が声変えるのに当時コロコロで押してた変声機のおもちゃ
を使ってたのを憶えてる。あのおもちゃなんだっけな?たしかシリーズ化
されてて3のメガホン型の買った覚えがあるんだけどな。
あれはコナンより後だよな。コナンに先駆けてやってたわけじゃないでしょ?

177 :
>>176
【犬木栄治】 秘密警察ホームズその2 【炎の弾丸】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1165230231/l50
玩具はこれね
ttp://www.wasurena.sakura.ne.jp/~hidepu/machine/photo/syaberokub.html

178 :
コナン人気に便乗した作品だな
推理漫画全盛の時で色々な雑誌で推理漫画が連載されてた

179 :
>>177情報どもうです。
しゃべ録だ!懐かしい。
俺このタイプのが欲しかったのに
なくてメガホン型のあんま使えない奴買ったんだよな。
なんとなく思い出してきたけど、なんでこんなの欲しかったと思うと
やっぱコナンの蝶ネクタイ型変声機にあこがれてたからだったな。
メガホン型のは声を変える機能がなかったような?
>>178
ジャンプであやつり左近とかやってたね。けどコロコロは小学館だから
コナンの後追いするのも自然な気がするな。まあコナンも金田一の
後追いなんだけど。

180 :
まあ推理・探偵ものは波はあるものの、
江戸川乱歩以来の子供向けの王道ジャンルとはいえるけどね。

181 :
リアルイラストや勝手にうわさコーナー、スネカミコーナーとか思い出した
懐かしすぎる

182 :
スネカミと合体漫画は好きだった

183 :
俺の中で以外だったのがおぼっちゃまくんとつるピカはげ丸くん
がハゲマルの方が先に連載スタートしてたって事
Wikかなんかで見てびびったんだけど。
俺が幼稚園ぐらいの時にちゃま語ブームがあって
その後小学生でコロコロ読んだ時はすでにおぼっちゃまくん終っていて
ハゲマル読んでたからおぼっちゃまくん→ハゲマルの移行だと思っていたんだが。
けどおぼっちゃま君もハゲマルもバブルだから笑えた作品なんだろうね。
ハゲマルはみんなが金金言ってる時代に貧乏を売りにしてたから笑えた
今だとちょっと笑えないだろうな。つるせこネタとか

184 :
おぼっちゃまくんに比べるとハゲ丸は目立たないから
小さい頃は気づいてなかっただけなんだろう。
バブルだから笑えた、か。なるほど。
そういえば両方とも金をメインテーマに据えた作品だな。

185 :
おぼっちゃま君は爆発的に人気でたタイプなんだろうな。
しかし俺はおぼっちゃまとはげまるがやってた時期は
読んでないんだけど、ていうかおぼっちゃまくんも読んだ事ないんだけど
すごいブームだったみたいだがそんなにおもしろかったの?おぼっちゃまくんは。

186 :
少なくともガキだった当時読んだときは面白かったな
ただだんだんネタ切れなのかパワーが落ちてきて第一部完になったのは当時としては寂しかった
まあ終わった頃には中学生にもなろうって頃だから丁度良かったかも知れんが

187 :
なんていうか絵柄のインパクトもあったしなあ

188 :
>>185
「ひーこらひーこら ぱひんぱひん」って言うのが流行ったな
さまよのネグリジェを全裸で着ながら見回りして「異常なし」と言って突っ込まれたシーンは今でも覚えてる
「ともだ」みたいな一発ギャグも豊富だったから、そこがウケたのもあると思う

189 :
ハゲ丸は何度か別コロや小学○年生で復活連載してるし
おぼっちゃまくんは小学6年生3月号に中学入学編が載っていた。
(どちらも未収録だが)

190 :
>>187
今思えば、作者の絵が上手かったね。
高価な物がちゃんと高そうに見えてたし。

191 :
97〜99年ごろにクラッシュバンディクー描いてた女の漫画家(名前失念)がいたけど、
99年初期に「急病のため休載させて頂きます」って告知されてて、
来月から復活するのかな?と思ったら、作者がたまごっちの4コマ描いてた人に
変わってた。もしかしてこの人もうつ病で辞めたの?

192 :
その後どうなったか分からないな
後ひかわが鬱病というのはあくまで推測
人気じゃなくてひかわに問題があったのは確かだろうけど

193 :
>>191
川嶋亜理
ゲームの鉄人の中西早苗も「急病のため〜」で休載してそれっきりだったね

194 :
>>181
スネカミだったら、超速スピナーで北条院のピアノコンサートの観客の中に現宮崎県知事がいたやつはワロタw
(正確には「なんでそのまんま東がいるんだー!」だった。作者はもちろんそのつもりで描いたんじゃないだろうけど)
>>191-193
ググってみたけど、消息が全くわからないな。
ナイトスクープにでも依頼して探してもらうしかないのか?

195 :
漫画家で消息不明なんて別に珍しくも無いだろ
廃業した後いちいち雑誌社に近況報告する義理もないし

196 :
そりゃ珍しくないけど、だからと言ってその後が気にならないわけじゃないしな
特に中西とかは割と人気あったほうだと思うから、気になってる人は多いかと

197 :
いやぶっちゃけ人気ないと思うぞ
そもそもコロコロコミックみたいな作家性皆無の雑誌には
あまり熱心な漫画家ファンは付かない

198 :
割と人気ってのは「コロコロ作家の中では」ってことね
というか作家性皆無とか熱心な漫画家ファンとか、それ大人の視点だから
子供は作家性とか気にしないし、せいぜい「小野敏洋エロいなー」くらいでしょ

199 :
>>191
自分もそれすごーく気になってた
あの人の漫画のおかげでクラッシュ2をやり込んだと言っても過言ではない

200 :
>>193
子供ながらに死んだんだと思ってたけど、
今考えれば、もし死んでた場合コロコロにお知らせが載るよな。

201 :
女の漫画家は投げやすいんだ

202 :
何かしらブームを作ろうとがんばってた印象があるな
スケボーとかケン玉とか・・・失敗したけど
でもビックリマン、ミニ四駆、ドッヂボールとか
成功した例も数多いのはさすがだ。

203 :
K-1ダイナマイトのアプサラス、今見てみるとなかなか萌える。

204 :
男だなんて言ったっけ? 私
あのシーンはいいわあ

205 :
ダイナマイトは児童誌らしからぬオーラを発してたな

206 :
80年代の話で申し訳ないんだけど、
たぶん84〜87年ぐらいの別冊だったかな、なんせ読み切り。
主人公の男の子がたしか裏山?の洞窟に入っているときに、
正体不明の爆弾がおちて、ピカって
で、出てきたらみんなの様子がおかしいの。
先生とか友達とか、
トイレで友達がゴキブリを指でつぶして、食べたり
とにかくトラウマになるぐらい怖かった。
覚えてる人いますか?

207 :
読み切りといえば、薬売りのナントカって奴が好きだったな
少女漫画っぽかったけど、いい話だった

208 :
>>207
薬売りのメソメソならここで読めるよ
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~omachido/salvage.html
ずっと印象に残ってる作品で俺も好きだ

209 :
コミックじゃなくて、古いコロコロそのものが読みたい場合、どういう所で探せばいいんだろう?

210 :
>>208
おおおありがとう!
読みたかったところだ!!

211 :
>>208
なんとなく見覚えがあるような無いような。
いい話だな。コロコロっぽくないけど。

212 :
確かスタウォの読みきりが途中でポシャったんで
穴埋めに載った作品やったな。

213 :
ゾイドの人が書いたスモールソルジャーが出てきた(コロコロの切り抜きだけど)
あれ子供心にwktkして読んでたけど、映画がつまらなくて泣いた記憶がある

214 :
読みきりじゃ主人公が日本人っぽいのに
映画じゃ外人の子供だしなあ
ま、宣伝漫画はそういうもんだし。

215 :
漫画の最後はいい終わり方だったのに、映画はアーチャー達が旅に出るんだよなw

216 :
単行本では後日談が追加されて、やっぱり旅に出るよ

217 :
>>215だけど、なんてこったい・・・
というか、単行本持ってる>>216を尊敬する

218 :
>>209
国会図書館とか?

219 :
>>209
手に入れたいなら、まんだらけとかその手の専門店かヤフオク
読むだけなら国会図書館だな

220 :
そろそろ藤子不二雄ランドのようにコロコロランドを出しても良い頃じゃないだろうか
え、需要ないって?
でも今思うとあれは二人の漫画家で回してたんだよな、
しかも連載持ちなのに新作マンガまで付けて
・・・すごすぎるな

221 :
私は、あまいぞ!男吾が一番大好きでした!
当時、男吾の体育会系の性格とスカッとするようなストーリーが印象的で、中学生だった私は
毎月欠かさずコロコロコミックを買ってました。
出来れば、ヤングサンデーかビックコミックオリジナルでもイイから、大人になった男吾が登場する続編が
是非見たいな!

222 :
復刊が叶ったら次はもう続編くれかよ!
こっちには復刊されずに埋もれてる作品がたくさんあるんだ!
少しは自重してくれ!
すぐ下に本スレがあるんだからそっちで署名でも集めればいいだろ
さすがに次は300票ぐらいじゃ無理だろうけど

223 :
ヤングサンデーw
無茶言う人だな

224 :
切断age

225 :
なついなーw
別冊で連載してたキャプテンクッパが大好きだった
アニメも見てたんだがコミックスは持ってなかった
…サイト行けないなぁと思ってググったら
作者亡くなってたのか…orz
スレの話題にもなってなかったからびっくりしたよ
ご冥福をお祈りします
玉井さんとか知ってる漫画家さんが亡くなると悲しいなぁ

226 :
谷上俊夫亡くなってたのか…全然知らんかった
コロコロではあまり目立たない人だったけど、クッパのアニメ化で記憶には残ってる
ご冥福をお祈りします

227 :
名前で絵柄が想像できるぐらいには覚えている。
特徴的な絵を描く人だったな。若くして亡くなられたようで、残念だ。

228 :
すいません90年代の作品で機械のヤドカリ?が主人公の作品のタイトルがわかる方いませんか?正直内容は少しエロかったぐらいしか覚えて無いんですが。

229 :
>>228
ヤドカリくん
作者はバーコードファイターや電撃ピカチュウの小野敏洋
復刊.comから復刊
http://www.amazon.co.jp/%E7%94%B2%E6%AE%BB%E6%A9%9F%E7%A5%9E%E3%83%A4%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%81%8F%E3%82%93-fukkan-com-%E5%B0%8F%E9%87%8E-%E6%95%8F%E6%B4%8B/dp/483544244X

230 :
>>229
ありがとうございます。タイトルが主人公そのまんまだったのか

231 :
小野敏洋って電ピカ連載してる頃にコロコロで読みきりで漫画書いたことなかったっけ
内容は仲いい兄弟が不思議な玉を拾って、弟の方が段々玉の影響で悪人になっちゃって
面倒を見てくれてた女性を殺してしまった後消息不明になって
最後は大人になった兄が弟を捜して旅をしてるところで終わるんだけど
絵が電ピカとよく似てた

232 :
>>231
http://www.amazon.co.jp/MAGIC%E2%80%95URZA-MISHRA-%E3%82%AC%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%B0%8F%E9%87%8E-%E6%95%8F%E6%B4%8B/dp/4091580416

233 :
>>231
それはマジック・ザ・ギャザリングを原作にした「ウルザ&ミシュラ」
別冊で読みきり描いたあと、月刊GOTTAで続きが連載された
正しくはマジック小説版のコミカライズだそうだが、
原作にないエロシーン追加などは、さすが小野敏洋と言わざるを得ない

234 :
>>232-233
d!
>原作にないエロシーン追加などは、さすが小野敏洋と言わざるを得ない
出来ればここについて詳しく・・・

235 :
>>234
エロシーンというかエロいカットやシチュだね
まぎわらしい書き方ですまん
具体的に言うと面倒を見てくれた女性と混浴とか、敵側の女が裸にマント一枚とか
あとは>>232の真ん中のが、最終回に主人公の子供を孕んでる事が判明したりw
これが一番小野敏洋らしい

236 :
>>235
サンクス
そういえば電撃ピカチュウのエピローグでもムサシが妊娠してたなw

237 :
はじめまして
懐かしの漫画板からきました
たぶんコロコロだったと思うのですが…
【タイトル】不明
【作者名】 不明
【掲載年または読んだ時期】1997〜2001年
【掲載雑誌または単行本】多分コロコロ
【絵柄】よくあるコロコロっぽい絵柄。爆転シュートベイブレードとか、ビーダマンみたいなかんじ
【その他覚えている事】 男の子のキャラ(普段は男勝りな女の子?)が悪者をおびき出すために村娘に女装しておとりになる。森の中にある石の棺の様なものの前に縄で縛られて女の子座りをする。


これしか覚えていなくて…もしピンと来た方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします

238 :
あげさせていただきます

239 :
超速スピナーかな?

240 :

主人公:コエカタマリンみたいな技を使う
敵:筋肉を身体の一部に集める
この漫画覚えてる人いたら教えてください。確か学校の校庭で戦ってました。
(別冊の)読みきりだった気がします。

241 :
「ウラテン学園」だったと思う

242 :
>>239
ありがとうございます!どうやらそのようです。ちょっとした番外編のような…長い間気になっていたので本当に嬉しいです!

243 :
>>241
ありがとう。ずっと気になってたんでスッキリしました。

244 :
90年代の終わりごろに別冊だったかもしれないけど、こまりこまった君っていうキャラがいたマンガが思い出せないんだけど知ってる人居ますか?
確か他にまよいまよった君とかも居たと思います。知ってる方よろしくお願いします

245 :
>>244
こまっ太くんのナヤミごと/なかむらひとし
漢字は忘れたけど「悩田困太(なやんだこまった)」って感じの名前だった

246 :
個人的にコロコロ伝説(通称:大人のコロコロ)に収録して欲しかった作品↓
・駆けろ!大空
・ワールドヒーローズ〜激闘英雄伝〜
・餓狼伝説スペシャル四コマ

247 :
>>245
ありがとうスッキリした

248 :
今VIPにスレが立ってるけど、90年代後半のコロコロは名作揃いだったね
低等身のギャグは少なく、リアル路線の物語ものが多かった
ゾイドの作者のブログが泣ける・・・
http://mueyama.blog15.fc2.com/

249 :
ゲハ等で組織的工作を行い真昼間から夜まで中傷で埋め尽くしている在日堂のはったり大勝利宣言で隠してる惨めな現実
今年夏〜現在までのPS3の10万越えタイトル
ソウルキャリバー4、ドラゴンボールBL、GTA4、ウイイレ2008、侍道3
今年夏〜現在までのWiiの10万越えタイトル
WiiMusic
PS3の3月までの、ほぼ確実に10万以上売れると思われる発売予定タイトル
ガンダム無双2
白騎士物語
ストリートファイター4
バイオハザード5
龍が如く3
真・三国無双5エンパイア
FF13体験版
リトルプラネット
白騎士
Wiiの3月までの、ほぼ確実に10万以上売れると思われる発売予定タイトル
一本もなし

250 :
ダッシュ四駆郎の作者も亡くなっちゃったんだよな
訃報直前に偶然古本屋であの年代のコロコロの特集してた雑誌があったが
インタビューに応じてたな
儲かりまくってが多忙だったし徹夜しまくったり
暴飲暴食とか無茶な生活してたとか
それがたたって倒れたのが連載休止した原因らしい

251 :
94年位に毎月の本の最後らへんに漫画の書き方を教えていたものはなんてタイトルだっけ?

252 :
>250
そのコロコロ特集してたのって「rerax」って雑誌だよね。
俺にとって豪華メンバーの貴重なインタビュー多数だったので
即購入した。亡き徳田ザウルス先生や玉井たけし先生のインタビューが泣ける。
ザウルス先生の不摂生な生活の話や
人気が出て天狗になった自分を省みる話が印象的だった。

253 :
>>251
「マンガアカデミー」かな。
かけるとかペンガーとか居たよなw

254 :
>>248
ゾイドの作者は格好良い漢だと思ってたのに・・・
思い切りキモヲタでワロタ

255 :
当時消防の俺には
上山先生の描く女性キャラの作画は衝撃的だった。
フィーネのキャラデザがアニメと原作とで違っててガッカリしたっけなぁw

256 :
俺も小学生の頃ゾイドの作者はウオオッ!な兄貴だと思ってた
まさかこっち側だったとは…
こんな気持ちになったのは超速スピナーの作者がジャぱんではっちゃけまくってたのを知った時以来だ
今思えば小学生向け雑誌なのに他作品との温度差が顕著だったな、どっちも

257 :
>>254俺も上山先生はバキやキー坊の作者やつの丸と戦えるくらいの漢
だと思ってたからブログ見てワロタ サイポリスとかガイラ読んでれば
そう思っちまう。話は変わるがもうすぐババッチ全6話コンプリート
できそう。後2話と3話が載ってる号が足りない。コロコロスペシャル
47号と48号だと思われる。

258 :
>>252
玉井たけしって死んでたのか・・・今知った
デビュー作であるニンポーマンはリアルタイムで見たな

259 :
確かコロコロの作品だったと思うんだけど、
心霊スポットとか「学校の蛇口から血が出る」というようなオカルトな噂を入手しては
現地調査に行く二人の調査員(?)の話なんだけど、
作品名に心あたりのある方はいらっしゃるだろうか。
たしか二人の調査員(?)のうち、一人は眼鏡をかけてて、
もう一人は極度の天然ボケ、みたいな感じだった気がする。

260 :
>>259
別コロに掲載された
高野聖ーナ「CCC -コロコロ超常現象調査団」かな

261 :
サイポリスは単行本全巻持ってるが、今でも読み返す名作だな。
能力解説とか、キャラ設定とかにこだわりを感じる。
この漫画の連載終了が、俺のコロコロ卒業だった・・・・・・・・
「少年ビックリマンクラブ」の作者コメントがヒドイw
ボンボンは、単行本ちゃんと出してくれないから見放して行ったなぁ。
コロコロ作家に比べて、ボンボン作家は冷遇されてたんだろうか。

262 :
スモールソルジャーズの単行本ゲトー
読むのは掲載当時以来だけど、やっぱり変わらず面白かった!
ガイラとかライディーンとか、思い返せばあの頃は面白いマンガがいっぱいあったねえ……

263 :
すげー!スモールソルジャーズ手に入ったのか!
自分はコロコロで読んだだけだったけど、凄く面白くて印象深かった
主人公がチャリで走って、敵ソルジャーが車輪に巻き込まれてバキッ、ってシーンが迫力あって凄かったような記憶がある
あとマイナーかもしれないけど、「PaPiPuペットベストフレンドストーリー」が大好きだった。動物好きだからさ
単行本全2巻を買って、毎日のように読んでいた時期があったなぁ

264 :
>>263
あー、作者は姫野かげまるだっけ?
青いハムスターのブルーとか、ネコのリベンジャーとか……
あの人が書いたポケモンの下敷き(コロコロの付録だった)が気に入ってたけど
どこに行っちゃったかなー

265 :
付録といえば、今でもドラゴンステッカーとかあるのかな・・・・・
コロコロの付録で印象深いのは、あれくらいだった。

266 :
>>261でもさ、 ダイの大冒険や幽白のパクリ演出もけっこうあったよなww
強化バンソーなんか設定とか最後のシーンとかもろ超魔生物ザムザだし憤怒神ケセフ
とのバトルは幽白の天沼戦だしゲームに負けてブチ切れるケセフとか仙水カズヤだし。
俺はそういったパクリも許容してめっちゃ楽しんでた。当時のコロコロはジャンプのパクリ多かったし
忍の若貴丸とかも額に紋章が演出がダイだったし。あと総帥の「君は今まで打った囲碁の
手をすべて覚えているのかね?」のセリフはDIO様の「お前は今まで食ったパンの枚数を覚えて
いるのか?」にヒントを得た創作だと思う。

267 :
幽白は違うと思う
vsケセフ戦もジョジョ3部のテレンス・T・ダービー戦のパクリじゃないかな
贋夢(死神13)とかチーフ(スタンド)とか全体的にジョジョの影響を受けまくってるから

268 :
>>261
サイポリスは巫女とか眼鏡っ娘とかあの時代に萌えを取り入れてたなあ

269 :
Q.じゃあWiiで何が遊べるんですか?
A.
10月に遊べるWiiの新作ゲーム1位
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20081003/music12.jpg
10月に遊べるWiiの新作ゲーム2位
http://www.famitsu.com/game/coming/__icsFiles/artimage/2008/09/01/pc_fc_n_gs/03_2.jpg
11月に遊べるWiiの新作ゲーム1位
http://japan.gamespot.com/i/product/10295690/b008.jpg
11月に遊べるWiiの新作ゲーム2位
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20081201/fs09.jpg
PS3で忍道対戦アクションゲーム
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20081031/naru11.jpg
PS3で三国+戦国キャラで無双OROCHI Z
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080326/msr19.jpg
PS3で時代劇を舞台にヒートアクションゲーム
http://japan.gamespot.com/i/product/10291411/b035.jpg
PS3でSRPG+TPSアクションゲーム
http://japan.gamespot.com/i/product/10278796/b212.jpg
     /在日堂\ 
三 .゚・。|・゚・。O-O。|・゚・   PS3は撤退しろ!PS3は撤退しろ!
 三┌|6#)'e'( ::|┘    PS3の撤退はみんなが望んでる!!!!
     `‐-=- '
      /  >

270 :
あのアンテナとかウサ耳っぽかったな

271 :
猫娘もいるし下半身がロバみたいな美少女魔族もいるし巫女のもいる

272 :
K-1ダイナマイト、マジでもう一回読みたい…
amazonでは6巻までしか置いてないし…
タクマと地雷の顔が思い出せない…
もし手元に当時のコロコロor単行本ある人いたら顔だけでもうpしてくれないか…
あぁ…読みたい…

273 :
コロコロなつかしい…。
ホラーマンガで、エスパーの少年少女達が敵と戦うマンガは熱中したわ。
名前忘れたが。。
あと、一人やけに絵がうまい人がいたな。
なんか変身ヒーローものだか、ゲームでロボットをあやつるやつだったか。。
これも思いだせん。。

274 :
ホラー漫画はサイファーだな
>>3のかとうひろしのHPで全話読めるよ

275 :
80年代で恐縮なんだがこれってマジ?
30 名前: 蒼魚 投稿日: 2001/01/14(日) 01:40
単行本に収録されているかどうかは知らないけど、
ラッキー・バラバラとかいうボクサーが出てくる話が
Dr.スランプの「コジローちゃんは待っていた!」を
そのまんまパクってたよ。台詞から何から、そのまま。
少なくとも雑誌掲載時は、呆れる程あからさまだった。

276 :
キンタマンね

277 :
>>274
マジでか!
仕事終わったらゆっくり読むよ。
ありがとう。

278 :
k−1ダイナマイトのC4VSマイトってどうなったの?
当時コロコロ見てたけど、全然記憶ない。

279 :
チムニーアップボウは体育の時間よくやったなぁ……

280 :
懐かしのてんとう虫コミックス・オンデマンド
ttp://plaza.rakuten.co.jp/coroden/

281 :
>>121同意!チョコボよかったよなぁ…
おぎの先生上手だったし、あれがチョコボ好きになるきっかけだった
当時はビックリマン2000大好きだった
犬木先生ファンだったけどビーダマンでorz

282 :
間違えた、かとう先生ね
おぎの先生は少年ピエロが好きだった
この前ブックオフで見つけて涙目

283 :
>>282
ピエロはおれも好きだったな。小学生ながら女の子の見せにはどきどきしたわ。
別冊コロコロのほうが好きなオレってマニアックか?やけに悩みまくる小学生の話なかった?思い出せないけど。

284 :
>>283
>>244-245

285 :
昔の連載陣の新作書き下ろしとかもあって
それなり楽しかった「大人のコロコロ」ってもう完全完結したゃったんですか?

286 :
ハイパーコロコロが懐かしいぜ……
「思春期さまには〜」みたいなタイトルのが面白かった覚えがある
下半身モジャーのケンタウルスとか

287 :
やべーがんばれドンベ復刻版買わないと
熱コロで初めて読んですごく面白かった
>>283
連載漫画の番外編とか、藤子賞漫画や読み切りが多くて好きだったよ
特に月刊の低年齢化が進んだ頃はこっちの方が対象年齢高く感じた
といっても本誌が小学校低学年程度に対し高学年くらいのものだけど
>>285
熱血コロコロ伝説は終わったけど大人向け企画は>>280みたいにまだ続いてる

288 :
大人のコロコロは月刊誌として正式発刊フラグかと思っていたけど違うのか

289 :
90年代後半のコロコロコミックを捨てずに保管していれば良かったな…
数年前に押し入れから20冊くらい出てきたんだけど思いきって捨ててしまって後悔している…
思い出が恋しいよ…

290 :
ストU四コマ、ボンバーマン、やったねラモズくん。
90年コロコロを代表する4コマ3部作。
リュウが貧乏。ダルシムネタ・・・ああ懐かしい。
ボンバーマンはオチがなんとなく分かるけどかなり笑ったな。
やったねラモズくんは巨大4コマ劇場とか、モネエル聖人、
ハゲネタのスキラッチ(スキカラ)やアルシンドとかあったな。
よーく覚えてるのが、スキカラとラモズのしりとり合戦。
ラモズがハゲネタで押し込むやつね。
他に見てたのがバーブー赤ちん。

291 :
ZQもかとうひろし先生作なんだ
虫眼鏡で敵追い払ったりしてた場面とかうっすらと覚えてる

292 :
かとうひろしって、なんか異様にこしたてつひろ(爆走兄弟の作者)似のマンガを描いてたことあったよね
確かサイトで見れたと思うけど
アレは当時大人気だった作者の画風を取りこもうとしてたのかなぁ……
あの「なんか違うんだけど物凄くこしたチック」な画風は、見てて落ち着かなかった

293 :
昔のコロコロで手持ちロボットに丸いクリスタルを入れていくとどんどん進化して強くなるっていう漫画、誰か知らない?

294 :
もうちょい詳しく

295 :
シュークリームでエネルギーを補充するロボット?がでる漫画わかりませんか

296 :
「シュークリームメカ・カスタード」かな
98年頃の別冊に数回載った

297 :
>>294
うろ覚えなんだよね
一人一人がそれぞれパートナーのロボット持っていて世界のどこかにあるという
コア・ユニットという丸い珠をロボットに組み込んでいくと変形して大きくなって強くなるっていう漫画

298 :
>295-296
あー、居たなぁカスタード!
なつかしいねえ

299 :
カスタードは変形が凝ってたな。

300 :
>>297
爆走戦記メタルウォーカー?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E8%B5%B0%E6%88%A6%E8%A8%98%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

301 :
ありがとうございます!

302 :
>>300
あー!これだこれだ
しかし全1巻ってそんな短かったかなぁ?
今度BOOKOFFでもあさってみよう
情報ありがとうございました

303 :
ワンダーチェイスや少年ピエロのおぎのひとしと、カスタードやチョロQのわたなべたもつ
別冊で特に好きだったんだけど漫画からはフェードアウトしちゃったなあ
カスタードの天然ダメロボ→スーパーロボ変化(性格も)はありがち設定かもしれないけど、
絵も展開も綺麗だったし面白かったよ

304 :
おぎのひとしがハイパーコロコロでコンピューター漫画描いてなかった?
主人公が医務室を保健室と言ってしまうシーンが妙に印象に残ってる…
コミック化されてないし、誰かがうpしてくれると有り難いんだが…

305 :
「アルト」じゃなかったっけ。
2000年問題とか書かれてた記憶があるな。懐かしい。
主人公は確か14才で、まだ中学生だから学校のつもりで保健室って言ってしまったんだったか。

306 :
「アルト」だね
『アーティフィシャル・ライフ』という単語が妙に印象深い

307 :
たしか爆発で片耳失ったよな
読みきりだからって主人公に容赦ないな、おぎの

308 :
ピエロくんのサイジョーくんは元人間だし。

309 :
やな感じの家庭教師だったんだっけ?サイジョーくんて

310 :
サイジョーくんはたしか姉が三人いて末の弟だった。
姉達に家事やれこれやれ言われるからピエロ君についていく的な理由だった。
押入れにコミックスあるから探してみるかな。

311 :
コロコロは96年〜でんじゃらすじーさんが連載し始めたあたりから買わなくなった。
あそこらへんからコロコロのクォリティーが微妙になっていった気がするんだけど…

312 :
じーさんは2001年頃だからだいぶ違うんじゃないか?w
この頃はファンクラブも終わって低年齢化が顕著になってきたころだろうか
96年と言ったらミニ四駆やビーダマンやポケモンで全盛期って頃かな

313 :
俺がコロコロ卒業したのはファンクラブが終わってバカデミー(だっけ?)が始まったころかな
ビーダマンとかK-1ダイナマイトとかの続きが気になったけど周りの奴らもコロコロを卒業し始めたから俺も買うのをやめてしまった

314 :
【2000年代】コロコロコミック【完結作】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1236720422/1-100
需要あるか分からんが2000代の連載作品を語るスレを建てた
2000年以降の完結作はこっちで

315 :
そうだ少年ピエロだ。
なんかタイトル忘れてずっともやもやしてたんだよね。
で、メイクの秘密がでるとこって何巻?
あのあたりが妙に印象に残ってるんだけど、奴隷だのなんだのが衝撃的だったからかな。

316 :
保守

317 :
コロコロコミックに連載されていた「金メダルなんとか」というマンガで
主人公の体育バカの男がプロレスラーに転進するエピソードがあるのだが
梶原一騎とアントニオ猪木をモデルにした人物(と思われる)が登場して
「プロレスには台本がある。」という、当時としては大胆な話を描いていた
しかも、なぜか単行本にはその話だけ収録されていない
原作者が、梶原一騎に脅迫を受けたのだろうか?(笑)
どっかで読めないかな

318 :
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/05/22682.html
「ゲームセンターあらし」など、コロコロ作品がオンデマンド出版

319 :
コロコロコミック VS コミックボンボン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1240104443/

320 :
>>260
高野聖ーナってコロコロにも描いてたのかwww

321 :
小学生の頃にレッツエンドゴーでミニ四駆ブームが起きたんだが
近くに古本屋が沢山あったので「ダッシュ四駆郎」とか全巻集めたんだが
一番好きなミニ四駆漫画は「ミニ四トップ」だった。
誰か知ってる人いる?クライマックスがなんか感動なんだよね。
「ウイニングバード」とかあったけどあれって市販されたんだろうか?
フルカウルミニ四駆全盛の時代でもダッシュ四駆郎のミニ四駆は
売ってたけど「ミニ四トップ」のミニ四駆は一切売ってなかったんだよな。
探しまくったのに。

322 :
学年誌でやってたとは思うが、ガキの頃のことなんでよく覚えてないな。
ライジングバードもウイニングバードも名前は覚えてるけど。

323 :
ミニ四トップはクライマックスがいいのよ。
なんかミニ四駆の長距離レースみたいのやるんだけど
耐久レースって言うのかな?それで主人公以外全員クリアできなくて
でレースをやってるうちにその4人が自分にとって大切な物を見つける
みたいな展開で主人公のライバルにいたってはそのレースで
ミニ四駆引退しちゃうし。
ダッシュ四駆郎もなんか最終回は感動だったな。昔の仲間達が大人になって
四駆郎を思い出しながら「ホライゾンを超えた男たちに乾杯」
とかで終ったんだよね。

324 :
ウイニングもライジングも実車あったよ!
どっちか赤いタイプ3シャーシ

325 :
オクでサイポリス全巻ゲットしたが、やっぱり記憶に違わぬ傑作だった。
なぜサンデーじゃなく、コロコロで連載したんだ…。
だって、京子とか最高に格好いいだろ。琉璃光波弾だぜ?
第1話から思いっきりあ〜るをリスペクトしてるのにワロタ。
正直、単独スレを立てたいくらいの勢いだが、おそらく伸びないだろうからここは自重する。

326 :
熱血教師の漫画とかあったな。

327 :
今さらだけどフリケン龍って>>1に入るほどなのかw
疾風伝説がいちばん好きでした

328 :
お姫で何回抜いたことか…ゆりっぺなみに強いエロスを感じた

329 :
アバンテ兄弟っていつごろやってたの?

330 :
コロコロの別冊でつるピカハゲ丸復活
バブル期に貧乏をテーマにしたから笑えたが
不景気真っ盛りの今、貧乏をテーマにして受けるのか?

331 :
超速スピナーのとある場面の画像を探しているんだが誰か持ってないか?

332 :
とある場面だけじゃ分からんわw
女装した北条院のカットか?

333 :
確かにそうだな、スマンw
チームヤヌスに中華リーダーがぶつかるシーンなんだが……

334 :
ああ、大開脚モロ見えのシーンか
残念ながら持ってない

335 :
まぁ間違いじゃないw
いや、無いんならいいんだ

336 :
ホームズは面白かったなぁ

337 :
2000年から2005年くらいまでのコロコロあります。
さすがに邪魔なので捨てようと思ってます。
何月号が欲しいとかあったら譲ります。

338 :
懐かしすぎるスレ
ゴヨーダくんだっけ?ネタばっかのしょうもない漫画だったけど
最終回はすごく良かった
作者死んじゃったんだと聞いてショックだ

339 :
古本屋で懐かしさに駆られてスーパービーダマン10巻まで買った。
懐かしくてたまんなくなった。
あの頃はガンマもサラーもタマゴも年上だったのになぁ…
10巻以降が見つからないけど、何巻まで出てんのだろ?
あとガンマがオバケに取り憑かれる話は何巻に収録だか誰かわかる?
当時、ガンマは強くてカッコイイ奴だと思ってたから、取り憑かれるとかなんかショックだった記憶が…

340 :
「コロコロコミック」32年の歴史をひもといた公認研究本が登場
小学館公認本として、飛鳥新社から5月30日に
「定本コロコロ爆伝!! 1977-2009『コロコロコミック』全史」が発売される。
この全史では、藤子不二雄(A)や小林よしのりら約30人の漫画家や編集者のインタビューなど、
「月刊コロコロコミック」の32年の歴史を480ページの大ボリュームで紹介。
コロコロから火がついたホビー特集や年表なども収録されているようだ。
ttp://www.ota-suke.jp/news/28632

341 :
くにおくんって漫画凄い人気じゃなかった?
企画でマッハパンチの派生技募集したりで当時看板クラスだった印象なんだが2ちゃんではあんまり話題に出ないな

342 :
すいません!
たぶん90年代ぐらいで
たぶん毎回後ろの方に連載されていた
ルーキーズと似たような
野球漫画を探しているんですが
どなたかご存知でないですか?

343 :
たぶん、「駆けろ!大空」だと思う
>>3のかとうひろしのHPで読めるから確認してみてくれ

344 :
ありがとうございます
だけど監督は
ろくでなしブルースの鬼塚みたいな感じで
ルーキーズみたいな画だたと思うんですが…
わかりませんかね?

345 :
鬼塚ってのは見かけです…
すいませんなんかあやふやな記憶なので…

346 :
ルーキーズに似てるって設定じゃなくて画の方かよ
そんなのコロコロにあったかな?

347 :
はい…ずっと探しているんですが…
確かラストで監督がいなくなる
みたいな感じだったと思います…

348 :
だからそれは明らかに「駆けろ!大空」だろーが

349 :
90年代で野球漫画って大空しかないよな

350 :
既出ですみませんが、昔コロコロで高橋名人を主人公にした漫画があったと思うのですがタイトル何でしたっけ?ブリバーグ作った話しとかが印象に残ってます。

351 :
>>340
この本買ってまだパラ見しただけだけど、ちゃんとコロコロファンが作った本って印象。
インタビューの日付だけ見ても最低でも2年以上かけて作っている。
熱血コロコロ伝説を全巻買ったような人なら買って損は無いと思う。
この本の著者とは別の人、別の出版社からも同じような本が出て欲しい。
コロコロに対する想いの詰まった文章はいろんな人のモノが読みたいから。

352 :
>>351
まあ、ほとんど5年位前の「relux」の特集からそのまま転載してるんだけどね・・・
あの特集、意外と知られてないんだな。
個人的にはもうちょっと新記事ほしかったし、この5年の差分も埋めてほしかった
のむらしんぼのインタビューは初出時同様「紙面の都合で泣く泣くハゲ丸部分だけお届け」。
いやいやページたっぷりあんだからちゃんと全部載せろと・・・

353 :
>>350
「ファミコンランナー高橋名人物語」かな。

354 :
リトルコップとか面白かったな

355 :
ブックオフでサイポリス全巻揃ってるの見かけて少し感動

356 :
>>355
コロコロのコミックスは有名どころ以外はなかなかないから珍しいな
そういやラジコンボーイがほぼ全巻あったから買ったっけ

357 :
ふと突然、クッパのアニメのOPを思い出して調べていたら・・・
今になってクッパの谷上先生が急逝されていたことを知った
1年以上経っていたのか・・・ご冥福をお祈りします

358 :
かっとびランドがなかったらダダがオカマという設定は今もなかったろうな

359 :
>>339
記憶が正しければ多分11巻だったはず。
あいまいだけど。

360 :
学級王ヤマザキにのりピーが出ていた事を思い出してこのスレに来ました

361 :
へぇ

362 :
90年代の、読み切りだと思うんだけど
・女の子と男の子
・古めの校舎
・校舎と校舎の間に縄が張ってあって、滑車で移動できる
・最後に先生から隠れて、掃除用具箱の陰で体が密着
てな漫画が無かっただろうか

363 :
ババッチもう一度読みたいって人がけっこういるみたいなんで
復刊ドットコムにリクエスト出した。興味あれば投票してください
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=47728

364 :
>>362
97年くらいに別冊に掲載された、おぎのひとしの「ワンダーチェイス」
この頃の別冊はこういうジュブナイル系が結構あってよかった

365 :
>>364
乏しい情報だったのに、ありがとう!
流石に読み切りじゃあ、コロコロ自体を買わないと読めないよなぁ
ジュブナイルと言えば、映画のジュブナイルが漫画になったのも好きだった

366 :
ジュブナイルが公開された時はIT革命真っ只中だったよなw
色々懐かしいよ

367 :
久しぶりに宙ポコが読みたいな
どれかに収録されてないのか

368 :
藤子・F・不二雄大全集に収録されるのを待てばいい
1年以上先になるけど

369 :
>>365
馬場民雄のやつね、今はHXLで自分の作品が打ち切られたあともずっとノーギャラで運営のサポートをしてる。

370 :
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8107712
ミニ四駆つよいな

371 :
>>368
そうなのか 収録されるのか
サンクス

372 :
ミニ四駆とか好きだったなぁ

373 :
7年前の話だけど「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で検索したら一番上に801サイトがヒットして知らずにクリックして泣いた覚えがある中三の放課後

374 :
サイファーを超える近年でエグイ少年漫画ってあるのだろうか…

375 :
知ってるつもり「藤子・F・不二雄」
『人気漫画「ドラえもん」の作者には知られざる裏の顔があった。明るい
少年向け漫画を描く陰で、密かに出し続けた「SF短篇」なる謎の作品集。
彼が人生をかけて追い続けたテーマとは何か』
関口某「『SF短篇集』か・・・こんなものも出していたんですね」
出演者A(アイドル)「こんな作品全然知らなかったあ。ちょっとショック〜」
出演者B(評論家)「我々のような一部の人間しか知らないわけですよ。こういうのは。
でも本当はこういう暗い話をこそ描きたかったんじゃないかな。彼は本質的に子供嫌い
だったと思うな。」
ゲスト安孫子先生「いや、そういうのとはちょっと違うかと・・・」
出演者C(俳優)「暗いよね。こんなの出たらイメージダウンだよね(笑)」
出演者A(アイドル)「わたし、ドラえもん好きだったのに〜。最悪〜」
関口某「彼自身、児童漫画に辟易していたんでしょうね。きっと。で、こういう
暗い作品をこっそり描いて憂さ晴らしをしていたんではないかと」
一同「あ〜〜」
ゲスト安孫子先生「いや、だから違うんですって・・・」
関口某「では彼のメッセージで終わりたいと思います」
ゲスト安孫子先生「あの、ちょっと・・・・」
ナレーション
「その最期の時まで机に向かい、明るい児童漫画を描きつづけた藤子・F・不二雄。しかし、
この短篇集こそが彼の本当の顔ではなかったのでしょうか。暗い人生、嫌な選択、そして破滅
世界を憎み、児童漫画を忌々しく思い、一番嫌悪していたのはむしろ彼自身だったのかもしれません。
彼は作品の中でこんな言葉を残しています。
『わしらの席はもうどこにもないのさ』by藤子・F・不二雄」

376 :
マジだとしたらかなりウケるな

377 :
ソースがないとね…

378 :
昔から藤子関連のスレによく貼られてるコピペだよ
もちろん嘘

379 :
質問です。
'87年のコロコロコミックでルービックマジックのフォルム問題が
初級から上級まで合わせて30問程度掲載されていたのは何月号でしょうか?

380 :
電脳ボーイ好きだったなぁ。

381 :
アニメ化にしたかった作品。
・『みらくるドラクル』
・『BINGO!!』
・『秘密警察ホームズ』
・『チエばーちゃんの知恵ブクロ』
・『鉄鋼闘機ガイラ』

382 :
謎に包まれたが・・・
@前田氏が登場するミニ四駆の漫画(改造の工夫を教える)の最終回に、主人公の少年が「次は音だ!」 と言って終わりを告げた。
「音」とは、第二部で明らかにしたのでしょうか?
Aわ〜お!ケンちゃんのケンちゃんの目が涙目っぽかった(読者投稿コーナーでその指摘あり)

383 :
獅子王伝、地味に好きだった。
獅子王とレオの別れのシーンは小学生ながらも涙したな。

384 :
>379
2〜4月号あたりだと思う
手元の3月号にはペンスタンドとスペースシャトルの折り方が載ってる
復刻版買ったけど不思議な玩具だ

385 :
>384
情報ありがとうございます。
手元の2月号はベンチの解法をやってる辺りなので4月号以降みたいですね。

386 :
問題というか、いろんな完成写真と点数が載ってるのは3月号

387 :
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan035300.jpg
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan035301.jpg
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan035302.jpg
こんな感じ

388 :
>>387
子供のころはただ「すげー」って思ってたが
今見ると不思議なおもちゃだな
どういう発想から、こんなもんが開発できるんだろう

389 :
>387
うpありがとうございます。
自分の記憶のあまりの適当さに驚きましたorz

390 :
何という懐スレ。
ミニ四ファイターV(軽量ファイターじゃないよ)の初代ファイターと
2代目ファイターの交代の回は、マジで感動した。

391 :
少年ピエロの作者、今あんまり漫画描いてないのな
少年ピエロの構図やら魅せ方がやたらかっこよかった覚えがあるから
もう一度読みたいけどどこにも売ってねえ
アマゾンの値段もあり得ねえ。1000円台とかww
>>390のレス見て懐かしくなってググった
ミニ四ファイターの単行本はもっとありえん
最終巻13500円ww
絶版&プレミアのダブルコンボで俺涙目

392 :
それって最終13巻が500円てことじゃないの?

393 :
>>391
古本屋にたまにあるから、元気だせよ。
ブックシティナウで普通に爆球ビーダマン全巻売ってたし。
1冊200円か150円くらいで

394 :
古本屋の全国チェーンができたあとにでた単行本はそんなに希少になってない気がする

395 :
>>390-391
喜べ、ミニ四ファイターV復刻だ

396 :
URL貼り忘れてた
ttp://www.comicpark.net/corocoro/

397 :
>>395
390だが、残念ながら3巻までは持ってるorz
というか、GOGOファイターをいい加減単行本化してほしい。

398 :
少ない記憶ですまないが、誰か覚えてる人いない?
10年ぐらい前、短期連載だったのかな?
西遊記みたいな冒険バトル漫画で、主人公が修行中のお坊さんで、師匠(父親?)に無理やり旅に出させられた話。
二話目か三話目辺りで北京ダックの話があったのを少し覚えてる程度
タイトル分かる人いたら教えて!

399 :
コロコロ描いてた人切られたのか・・・。

400 :
>>397
GO!GO! ミニ四ファイターも復刻みたいだな
てかミニ四ファイターXだけでなくホームズやレツゴも復刻じゃん
ずっと読みたかったから嬉しい
>>398
それ小学生シリーズでやってた、ぐるっと!ヨーカイザーじゃね?
北京ダックにお坊さんってのを俺も見たような覚えがある
ちがってたらスマン

401 :
でも復刻したらしたで今度は
男吾ファンやバーコードファイターファン同様
「続編が読みたい」という欲求に悩まされることになるんだぜ
とくにコロコロは中途半端に終わった漫画が多いからな

402 :
続編なんて贅沢言わないから俺が読んでた頃の作品全部復刊してくれ…。
K−1ダイナマイト、金剛くん、ひじおか&須藤のドンキーコング
どすこい!サイぼん、ゴヨーダくんがもっかい読みてー

403 :
ビーダマンのスレ終わってたのか
15巻までようやくゲットできたよ、長かった

404 :
末期のビーダマンはストーリーもイマイチだった記憶が…特に敵のキャラが

405 :
>>141
亀レスだが、確かその後も続きの話があるよ。
最終回はある町に立ち寄ったババッチ一行だけど、町の人にお姫様が連続殺人犯だ思われて捕まり磔にされる。
自分達は今日町に来たばかりで昨日は山小屋に泊めてもらったと、じいやかなんかの人が証言して
日の出までに証人を連れて来ないと姫か処刑されるのでババッチが山に戻って証人を連れてくる。
んで、小屋で真犯人(変身する薬で姫に化けて連続殺人していた)に会うがを軽く倒して証人連れて戻りめでたしめでたし。
…と、思いきや先回りしていた犯人が町民に化けて姫を人質に取る。だがその姫はババッチの変身だった!
山で戦った時に薬をくすねていて姫を処刑台から降ろしてからこっそり入れ代わっていた。
こんどこそ真犯人を倒してめでたしめでたし。
じいやはババッチの機転の良さを褒めるが、本当はお姫様に化ければごちそう沢山食べれると思ったからだったそうな。
これが最終回の話のはず。最終回って書いてあって子供の頃にあんまり最終回っぽくないなーと思った記憶がある。

406 :
>>383
俺も獅子王伝好きだった。
泣ける話もあるが、両手ぶった切ったり
割と激しい場面もあったような気が。
コロコロでは地味な扱いだったけど、
じっくり読める良作だと思う。
小林たつよしって絵が凄く上手かったのを覚えてる。
他にも色々読みたいのでパソコンでも読めたらいいのに。

407 :
オマイラならわかると思って質問させてもらう
90年代のコロコロでやってた
機械の兵士とかそういうのがでてきて、ヒロインが大和帝国とそんなのの
重要人物で、主人公のじいさんが元軍人で
包丁で機械の兵士とタイマンして殺される漫画なんだっけ?
まがたまとかそういうのもでてきた気がする

408 :
>>407
「ランポ」
昔、全4巻揃えた。最高だよなアレ

409 :
>>408
レス早いwサンクス!それだ!最高だ!
でもなんでコロコロでやってたんだろうな・・
画もストーリーもランポだけ空気違ってたような気がする
どう見ても小学生向けじゃないだろw

410 :
>>409
作者は色々伝説を持つ男だからな。
連載デビュー作の「電人ファウスト」はもっともっと子供向けじゃない。

411 :
ランポ!
たしか途中から別コロになったよな、単行本無いかな?
最後まで読みたい

412 :
電人ファウストはほんと最初から最後までオトナな話だよな・・・
小学生当時「あなた三郎さんでしょ?」のところで「・・・え・・・!?」ってなったわ

413 :
ランポ今読みたい
昔は怖かったけど

414 :
そういう漫画が1.2本あったほうが子供にもいいんだけどね

415 :
>>406復刊ドットコムでリトルコップは買える様になったのでよかった。
あとはドラゴン拳と獅子王伝が復刊すれば

416 :
昔コロコロコミックで連載していた男の子が主人公の漫画で、敵の兵隊と味方の人型の獣(どっちもアメコミっぽいフィギュア)が戦う漫画なんですが
誰か覚えていませんか?確か映画にもなって、車のラジコンに花火を積んで倒すみたいなラストだったと思います

417 :
>>416
上山道郎の「スモールソルジャーズ」
アメリカの映画の日本版コミカライズ。

418 :
あの漫画といえば
ラストシーン手前で
股間を蹴られたおっさんの顔 だなw

419 :
あの漫画といえば
急カーブ坂での攻防でのヒロインのスパッツ尻だろ?

420 :
ミキサーで人形が壊されるシーンはトラウマ
てかこの漫画のせいでガキの頃住民が全員殺された自分の町で兵隊人形に追いかけられる夢見てチビった

421 :
わ〜お!ケンちゃんの主人公(志村けんがモデル)の目が涙目のようだが、泣いてるんじゃね?

422 :
ちょっとお尋ねします。
90年代前半の月刊コロコロに載った読みきりで思い出せないものがあります。
記憶に残るストーリーはこのような感じです。
(以下、自分が知恵袋に質問したときのものを引用)
書道教室に通う字の下手な小学生、その名も「おしゅうじくん」。楽しい教室にある日一人の道場破りが押しかける。
前代未聞の事態に生徒の一人で優等生のメガネ君、楷書で「誠実」という字をお手本のように正しく書いて挑む。
一方道場破り、草書で「花」という字を美しく華麗に書いて挑む(先生「まるで本物の花を見ているようだわ!」)。
失意のどん底に落ちたメガネ君。先生も他の生徒も道場破りに太刀打ちできない。この危機を教室一の落第生、
おしゅうじくんは如何にして打ち克つのか?
突然おしゅうじくんに筆の神が降臨し、嘗てない力がおしゅうじくんの右手に漲る。そして「龍」という字を豪快に、
逞しく、見事な筆致で書き、道場破りにたたきつける(そこをタマタマ通りがかった書の達人「龍ぢゃ!龍が見ゆる!」、
当然背景に本物の龍が舞う。)
一目散に逃げ出した道場破り。こうして教室にまた平和が戻り、おしゅうじくんは一躍人気者となるも、筆の神が天に帰ったために
また元の落第生に戻ってしまったのであった・・・。
この作品の作者、タイトル、掲載された号をどなたがご存知ないでしょうか?

423 :
>>417-420
誰かzipで
そのコミック
amazonで5,000円もw

424 :
age

425 :
>>423
ブックオフなら105円

426 :
>>422
作者は今井ひづる、タイトルは「おしゅうじくん」、掲載された号は93年の別コロ12月号だよ

427 :
別冊といえば
MMRのパクリやってた漫画が思い出されるわー
ヨコタヌキは小学館の取締役になり
タサキはイチバン編集長になって
結局ナカムラはどうなったんだろ?
中村公紀でググっても出てこないし
どうなったんだろ・・・
コロコロの序列見る限り2002年時点でデスククラスっぽかったから
どっかの副編か編集長やってると思ったんだけどなー・・・。

428 :
中村と聞いても名人しか思い浮かばん

429 :
ゴールデン・ボーイズってまたやんないかなどっかで。
作者にメール送ればまたやってくれるだろうか

430 :
>>429
ハートゴールド・ソウルシルバー発売時に無かったのだからまず有り得ないだろう。
(別作者で漫画化してたし)
まあ、ネットでオリジナル小説化している人がいるからそれで我慢しよう。
(就活中で滞っているけれど)

431 :
なんかすごい小さな教師が小学校の子供たちと学園生活みたいなのなかったっけ
すごい筋肉ムキムキでつり橋からおちそうになってた子供を助けたんだけど、自分は川に落ちちゃったわけ
その数日後、学校の調理実習で材料の魚のおなかの中から出てきたとかそんな話
面白くてすごい好きだったんだけど思い出せない

432 :
>>431
ttp://www.shogakukan.co.jp/comics/detail/_isbn_409142791X

433 :
>>432
すげえや! ありがとう
めちゃくそ懐かしい

434 :
80年代の話で申し訳ないんですが、85年スーパー新年増刊の「気ままにスーパーマーメイド」って、
詳しいストーリーはどのような内容だったでしょうか?人魚の女の子と人間の男の子が付き合う話だった…
ような気がする。まんだらけやヤフオクを探しても中々出てこない(´・ω・`)。
これを検索してたら、「気ままに〜」は第八回藤子賞佳作を取ってるんだな。知らんかった。

435 :
昔、沢田がマリオ20巻あたりのおたよりコーナーで発行部数400万部って言ってたけど
今はどんくらいいってるんだろ。

436 :
k-1ダイナマイトの8巻がどこを探しても見当たらない
当時買わなかったことが悔やまれる

437 :
俺最終巻だけアマゾンで2000円出したけど後悔してないぜ

438 :
懐かしすぎるw
サイポリス大好きだったな
何故あんな中途半端に終わった…
後半京子が出なくて寂しかったよ

439 :
ちょくちょくK-1ダイナマイトの話出るな
結構ファンいるんだな
坂井先生本当にもったいないよなー
また本誌で復活して欲しい

440 :
学級王ヤマザキでさ、コンニャロ刑事っていう歌あったよね?
俺たち二人はこんにゃろさー、いつでもどこでもコンニャロ!
宿題いっぱい貰っても、コンニャロって叫べばすぐ終わる
コンニャロそれは魔法の呪文、みんなで叫ぼうコンニャロ
急に思い出して、映像付きでもう一度聴きたいけど、
音源化もされてないし、無理だよな・・・
せめて誰か覚えてる人いない?

441 :
昔のことなのでコロコロ連載漫画と区別が

442 :
『わ〜お!ケンちゃん』で、『ドケン平』というドッジ弾平のパロディがあったと記憶しているが、単行本には入ってないの?
もしそうなら、コロコロには何月号に収録されてたか知ってる香具師いない?

443 :
縁起が悪いが、以前の大地震後のコロコロのストUの四コマの非常食ネタを
思い出したのは俺だけだろうか。あれはギャグだが、現実にもあるんだろう
なあ。

444 :
てすと

445 :
サイポリス作者の弟が描いてたロボットの漫画何だっけ?

446 :
弟?
凱羅だろ
ガイラね。
字があってる自信はない。
もう少し長く続いてほしい漫画だったな

447 :
ガイラは兄だ
弟は電人ファウスト

448 :
>>447
それだ!
単行本出てないっけ?

449 :
てんコミ版と愛蔵版があるけど、どっちも入手困難

450 :
おう・・・時々ごっちゃになるんだよな
そっちか。

451 :
とどろけ一番が復刻されてるとは買うぞ

452 :
コロコロで昔ゲームくんって漫画があったよね
ゲームくんがゲーム大会に出てゲームディスクの形したせんべい大食い競争やってライバル全員でガクッ ハラホロヒレハレやったのは覚えてる

453 :
うんポコ面白い

454 :
うんポコはエロい
下着ドロの話が入手できんw

455 :
>>452だけどその漫画のタイトルは「ゲーム大好き げーむくん」だった
あまり有名じゃなかったからタイトルもよく覚えてなかった

456 :
802 :名無しさん、君に決めた!:2011/04/29(金) 20:16:03.99 ID:???0
ttp://twitter.com/karubiimunomono/status/63923268666667008
別冊コロコロ6月号の炎雷の英雄にアデクが登場したようだ

457 :
うんポコは暴力の絵が普通に痛そうだから嫌いだったな
それとドラえもんの出来の良さを再確認できる

458 :
痛そうだからリアルいいんだがなぁ
こういうのが理解できないやつ見かけるといつも可哀想に思えてくる

459 :
作者の性格が出てるよな
そういうとこ。

460 :
描写→作者の性格とか捉えてしまうことが可哀想
作者の性格で漫画が楽しめなくなることも可哀想

461 :
実家の片づけをしてたらコロコロの200号記念号が出てきた
バスターゴジラの記事とかマクロス7のギャグマンガとかまだポケモンがなかった頃のだから今より面白く感じたわ
ドラえもんは地球創世記を連載していたらしいが藤子先生が急病で昔のドラえもんを再掲載してた
ストU4コマは今見ると確かに焼きたてジャパンの作者だな
サイポリスとか電人ファウストは今でも面白いクオリティだぞ

462 :
うんポコは、背景や動物などの写実的な絵が、デフォルメされたキャラ達に対して明らかに浮いていて、
ブラック要素の強いストーリーと併せて、特異な雰囲気を醸し出していた
「おいしいたけ」はどう考えても薬物です、本当にありがとうございました

463 :
ところで少年サンデーが潰れるのマダー?

464 :
お帰り下さい。

465 :
K−1ダイナマイト・・・・もう何処でも手に入らんな。久しぶりに読みたかったのにガックシ

466 :
別冊コロコロの金ピカ具合がよかった

467 :
マイナーモノは
古本屋でもなかなか売っとらんよなぁ
再販すればいいのに・・・

468 :
出版って採算取れないと赤字で借金かかえるんだぞ
文句あるならお前がやってみろ

469 :
ハイパーコロコロ?っていうの買ったら小遣い無くなって5月号変えなくて6月号買ったら
5月号で進んでたり、新連載始まってたりした悲しかった

470 :
塾師べんちゃん面白かったなあ

471 :
昔のコロコロに二話完結の読み切り漫画で印象が強かった作品があったんですけど
タイトルや作者が思い出せません。ざっと覚えているあらすじは
主人公がゲームセンターの新型ゲーム機を見に行く。そのゲームでハイスコアを取ると
何か起こる?らしい。ゲームセンター内で気味の悪い男(オタク風の眼鏡)とすれ違う。
その後主人公の友人がしばらく学校を休んでいて見舞いに行くと頭から布団を被ってネジ喰ってる
慌てて止めるが友人は「俺はもう人間じゃない。新型ゲームをクリアしたら改造された」と叫ぶ
主人公が家を出ると友人の中身がキカイダーみたいになってる描写
そしてゲーセンですれ違った眼鏡は意味不明な言葉を叫んで自殺したと新聞に載っていた
真相を確かめるために主人公は夜中にそのゲームをプレイ。ステージをクリアしていくと
ゲームマスターみたいなのが現れる(見た目髪の無い人間っぽい)
で、この後覚えてないがロボ化した友人と戦ったり、自分も改造されそうになりながらGM倒したりで、
そこで主人公は目を覚ます。友人は何事も無く生きてるしゲーセンに例のゲーム機も無いし誰も知らない
「全部夢か?」と思いポケットに手を入れると友人が喰おうとして取り上げたネジが…で終わり
あとヒロインもいた

472 :
かとうひろし先生の「ダンザルブ」だと思う
婆ちゃんのリアル手

473 :
>>472
ありがとう。絵柄がかとうひろし先生っぽかった記憶があったからHPの作品で探したけど
無かったので別の人かと思ってました。もう一度調べたらギャラリーの方にダンザルブの絵ありました

474 :
怪傑!金剛くんの要くんがもう一度見たい…。
小学生ながらドキドキしたよ。
あとダイナマイトのアプサラスは泣けたな。

475 :
「レッツ&ゴー」「秘密警察ホームズ」「スーパービーダマン」「カンニンgood」「学級王ヤマザキ」「グランダー武蔵」
「K-1ダイナマイト」「超速スピナー」「ゾイド」「ベイブレード」「コロッケ!」などの単行本は全て絶版・・・
今は本屋に行っても見つからない状況にある

476 :
ウホウホドンキーくんの最終回は永久に単行本で見れないんだな・・・

477 :
ウホウホドンキーくんのキャンディーは相当な美人だったな
上の方に上がってるババッチの敵の兄妹の妹(確かエオリア)がかなり好きだった あとホームズの看護婦の犯人とか、俺が特に好きになるエロい女って負けたり死んだり犯罪者だったり報われないの多いんだよね…
後になって見返したら電人ファウストの最終回でエロい身体つきの女が主人公に真っ二つにされたのは衝撃的だった

478 :
別コロの読み切りなのか分からないけどなんか悪霊が機械に取り憑いて願いを打ち込むと何でも叶うってやつの
持ち主の少年がモテモテになるコマのショートカットの女の子が何だか当時すげー可愛いと思ってた
ついでに同じコマに何故かのび太、ジャイアン、静香らしき少年達もいたなw

479 :
たかや健二氏は元藤子スタジオチーフアシスタントだからな

480 :
説明だけで漫画家を割り出すとは流石です、ありがとう 鉄人兵団のザンダクロスをデザインした人だったか
いかにも一般の少女って感じだったと思うけど妙に惹かれたんだよねぇ

481 :
きってんぐクラブはまだ切手を売っているのだろうか

482 :
獣技(ビーストスキル)
「ペンタルファ・クラッシュ!」

483 :
もし知ってたら教えて欲しい
・ロボットの?がおいしいシュークリームな話
・弁当を持ってローラーブレードで対決する話
・コロッケの中にしいたけを入れる話

484 :
>>483
シュークリーム→シュークリームメカカスタード
ローラーブレード→ローラーキッド走(RUN)
コロッケ→純平味で勝負!!
かと思われる、全部別コロの漫画

485 :
115 :名無しさん、君に決めた!:2011/08/25(木) 20:05:28.85 ID:???0
究めろ!!ポケモンBWとギエピーBW編1巻のフラゲ
ttp://twitter.com/#!/karubiimunomono/status/106665033131495424
ttp://twitter.com/#!/karubiimunomono/status/106662705682845696

486 :
ダイナマイトの最終回のひとつ前の話の
タクマがカッコよかった。
最終回では攻撃する前にやられててガクッときた。

487 :
ソーレンソーレンソーレン ♪ ソーレンソーレンソーレン ピシッ ピシッ  ソーレンソーレンソーレン
       ,、,,、,:,i;:(((;(::;i:;,、,, 、
       ,,r'"          `ヽ、    
      /               ヽ    
     i゙                 .i  
     i                从ハ)  共産党推薦の革新知事、蜷川が
     |,               从从)自民党府議の野中を副知事に指名して  
      i-・==- ,   -・==-    人从)  長年つとめた等という、記憶も調査も思考も 
   .   i  .,,ノ(、_, )ヽ、,,       ^゙`ヽ話にならない程お粗末なことを露呈した 
      {   `-=ニ=- '       '-'~ノ  のが小生なのだよ   
     λ   `ニニ´       /-'^"  それでも小生は含蓄が深くさすがなのだよ    
      ヽ,           ノ       
       ヽ,         | 
        `''ー -- 一 ''" |、     
     / `ヽ     ̄` ー‐' `ヽ     
    /    |            」    
   /`ヽ、_ │             ハ

488 :
誤爆だ、スマソ

489 :
クラッシュバンディクー ダンスでジャンプな大冒険!は作者が急病になったので未完の作品で終わってしまった・・・

490 :
くまくまずんずんが大好きだったなぁ・・・ ギリ80'sかも知れんが。

491 :
15年程前に掲載されたと思うんだが、眼鏡と八島平八郎みたいな2人組の筋肉ムキムキの高校生が超巨大な魔王と戦う、みたいな漫画覚えてないか?
ずーーーっと気になっているんだが思い出せないし忘れられないし。

492 :
橋口たかしのきんにく倶楽部か

493 :
本当にありがとう。
子供の頃写し紙で筋肉と魔王を模写しまくってたんだ。

494 :
バスケの漫画なんだけど、ほとんどバスケやってなくて
打ち切りの回でほとんど出番なかった主人公が
「俺は!!?」って見開きだかで出て終わった作品知ってますか?
ボンボンだったらすまん

495 :
ひょっとしたらバスケ漫画じゃないかも

496 :
ぶっとび闘人って面白い?

497 :
面白いよ。

498 :
90年代後半でロボットに乗り込んで闘技場で戦うみたいなのが話の主軸の漫画のタイトルわかりませんか?
ロボットとのシンクロ率でスペックが変化して無理すると100%越えるみたいな展開が多かった気がする
でも確か最終回でそのロボットが道具じゃなくてパートナーなんだ!ってことに気づいてシンクロ率が100%ジャストになったみたいな話だったような…
誰かわかりますか??

499 :
上山道郎の鉄鋼闘機ガイラかな

500 :
今考えるとガイラってエヴァの丸パクかな

501 :
意識してるってのはあるだろうな
当時は多かった。

502 :
20年くらい前だと思うんだが、
デビルマンがデフォルメされたの知ってる人いない?
で、いつだったか「枕を次の日に起きる時間の数だけ叩く」とかギャグがあったんだが
この回がいつの何月号だったのか覚えている人いらっしゃったら教えてください。

503 :
http://www.mangazukan.com/2006/02/post_06b9.html
これ?
ボスボロットの復刊版に収録されているよ

504 :
玉井たけしのかっとびランドを文庫化して欲しいな。
知らぬ間にお亡くなりに…追悼の意を込めて。

505 :
80年代のコロコロの人なんでスレちがいかもしれないけどお亡くなりつながりで
ttp://ameblo.jp/marmi-inspire/entry-11094564823.html

506 :
内山先生・・・
ウルトラマンもリトル巨人くんも読んでたなあ
ご冥福をお祈りします

507 :
なんと…昭和がだんだん遠くなる。。。

508 :
ビックリマンのポーチがさ
羽もがれるシーンってあったよな?
あのときの顔が好きなんだけど画像どっかにないかな
めちゃくちゃ見たくて書き込んでしまった

509 :
俺が読んでいたのは250号前後だったな。
220〜235号くらいまで改造ミニ四駆の写真を真似て作ったり、
255号くらいからゾイドにはまって、アニメ終了まで熱中したなあ。

510 :
ファミコンロッキー
http://futalog.com/98820967.htm

511 :
http://magmag.ath.cx/cgi-bin2/nftb/log/2012-01/may.2chan.net/b/res/98820967.html

512 :
「な、なんで三島さんをねらったんだ!」
「ぼ、ぼくが悪かったんです・・・ぼくが最後のパットをはずしたから・・・」
「さあ、涙をふいて、おいらと一緒に踊るんだ」
「そうかよ!」
このネタ分かる人いるかなあ

513 :
モンタージュ漫画か
スネカミコーナーと並ぶ有名コーナーだよな

514 :
ファミコンロッキー
http://may.2chan.net/b/res/99859996.htm

515 :
>>208
超亀レスだが…懐かしいいいいい!!
絶対読んだ記憶あるわ、コレ。 今の今まで忘れてたけど。
いい話だなぁ、こういうの好きだ。

516 :
http://may.2chan.net/b/res/101121042.htm
ファミコンロッキー

517 :
http://may.2chan.net/b/res/102400929.htm
ファミコンロッキー

518 :
http://may.2chan.net/b/res/103721231.htm
http://feb.2chan.net/may/b/src/1330081644906.jpg

519 :
本のサイズに愛着がわくんだよね。1ページ目開くのが本当に楽しみだったものだ。

520 :
コロコロコミックなつかすぃ…
ポケモン金銀がもうすぐ発売間近の時期にコロコミ冒頭の特集で「大発見!!ポケモン金銀ではなんとポケモンのタマゴが見つかる!!」
「なんとピカチュウの進化前が…!!(ピチューのイラスト)」とか書いてあって当時ものすごく感動したわ

521 :
プラモ狂四郎を思い出してGアーマーつくった http://bit.ly/yZXZHA

522 :
http://may.2chan.net/b/res/106295214.htm

523 :
怪奇バスターゼロを知っている人はいるのだろうか

524 :
刑事マンガのゴリラが格好よかったなあ
登場人物に額に悪の字を彫られたヤバイ奴が出てきて
その回だけは鮮明に覚えてる

525 :
?

526 :
小5の時にダイナマイトでK- 1に目覚めて、正道会館に入って大学まで空手を続けた。
アンディフグが空手を始めたのが13歳とか書いてあったから、俺にも出来る!って馬鹿みたいに真に受けてた。
お陰で小学校時代みたいなイケてないグループ最下層の超絶非リア充の生活を送らずに済んだ。
あの漫画にはすごく感謝してる。
この前、古本屋で全巻セットが4500円で売ってた。
すごく迷ったけど、やめた。

527 :
>>438
サイポリスそんなに面白かったのか…
俺的にはジャンプのランプ・ランプ並みの駄作の匂いがしてたが

528 :
あのころ、コロコロで連載もってた作家って
たいていが20代だったんだな。
いまの自分よりも年下だらけっていうのが驚く。
おれは、無駄に年取ったと痛感させられる。
ああ、人生やりなおしてえ。

529 :12/06/27
>>523
知らないな、それどんな作品?
太陽犬ゼロなら知ってる
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
男組 7 風は 蕭々として (215)
【え〜、第1回】木尾士目 げんしけん【を語る会議】 (436)
【この世は】ジョジョ5部136【アホだらけ】 (545)
【本格科学冒険漫画】20世紀少年【1】 (581)
【集団】なにわ小吉「王様はロバ」4【速水】 (284)
エンジェル伝説を語れ2【八木教広】 (257)
--log9.info------------------
新・飯島流引き角戦法 (698)
過大評価・過小評価されてる棋士 (552)
第71期A級順位戦降級候補 (499)
第25期竜王戦 Part8 (822)
結局最強は名人、よって森内が現役最強 (332)
次のタイトル卒業は誰か (401)
福島原発の攻防を将棋に例えよう (546)
☆★関東学生棋界スレッドPart14★☆ (472)
プロ棋士の名言集 第8巻 (956)
将棋界には美しすぎるよ! 竹俣紅ちゃん 2 (761)
【携帯】モバ将棋【チャット】 (498)
つるの剛士(笑)のどこが将棋王なんだよ(笑) (572)
■□■関西学生棋界スレッドその11■□■ (357)
【あんみつ姫】 井道千尋 応援スレ Part6 (818)
BOINC@囲碁・将棋第11局 (431)
森内と佐藤 どっちが上なのか慢心環境の違い 3 (249)
--log55.com------------------
はやし浩司と古代文明(仮)
化石採集者集まれ―
高校地学
進化論?創造論?
【北極】極地について語ろう【南極】
日本全国巡検の旅
American Geophysical Union
磁気嵐・動物磁気・Γ線・脳神経