1read 100read
2012年6月鉄道路線・車両439: 萌える構内配線の有る、もしくは有った駅 (961) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
↑これと↓これのスレタイを合体させるスっドレ18 (904)
西武3ドア車総合スレ Part26 (516)
JR西日本アンチスレ6 (325)
●○● 湘南新宿ライン星取表スレ 11 ●○● (357)
東京メトロ日比谷線5 (252)
九州の貨物列車を語るスレ (331)

萌える構内配線の有る、もしくは有った駅


1 :10/09/04 〜 最終レス :12/06/19
1日1編成の「はやたま」だけの為に、関西線ぶちぬきのよろよろしたレール、立派な引込み線、更に階上の阪和線へのスロープが付いてた旧天王寺駅
山手線の渡り線が工事車両留置線をクロスしている上野付近
本線4本と支線2本が直角に平面交差していた阪急西宮北口
他に、なんじゃこりゃーという配線が有った駅教えて下さい
是非見学に行きたいwww

2 :
そういえば、西武拝島駅近辺もJRと西武がクロスするという変な配線が有ります

3 :
今でも、常磐線柏駅には東武鉄道との合流用ポイントがあるのかな?

4 :
京急の黄金町にあった複線で待避を実現するための渡り線
いつ無くなったんだっけ

5 :
根岸線全通直後、洋光台駅大船方(矢部野トンネルの手前の掘割)に
極一時的に渡りが設置された時期があったんだが、(本当にすぐ出来てすぐ無くなった)
ピクの根岸線直通でちゃんと路線図に明記されていたのには感動した。

6 :
スイッチバック時代の湯田中

7 :
萌えないが中野駅の配線はある意味すごいと思う。

8 :
大 和 西 大 寺

9 :
途中駅なのに頭端式ホームのある駅
京阪天満橋(中之島線工事前)
近鉄宇治山田
阪神三宮

10 :
萌え要素が伝わりにくいと思うけど、長崎本線の現川
単線区間にある1線スルーの2面3線の駅だが、
本線が通過線でホームなし
その左右に上り下りの副本線があって、ホームは対向式2面
単線区間でこの配線の駅は他に石勝線ぐらいしかないと思う

11 :
>>9
横須賀線の横須賀も入れてやってくれ

12 :
>>9
藤沢(小田急)も入れてやってくれ

13 :
東武野田線の柏も(ry

14 :
相模大野の贅沢廃線も地味に凄いと思う
あと、近鉄の伊勢中川。有料特急が一時間に11本走るのはここと新幹線くらいか?

15 :
近鉄名古屋←→宇治山田方面2本/h
大阪上本町←→宇治山田方面2本/h
京都←→宇治山田方面1本/h
短絡線 2本/h
の7本/hでなくて?

16 :
完成後の京急蒲田
すでに発表されてる通りなら楽しみだ

17 :
>>12-13
スイッチバックは違う

18 :
>>17
京都(JR)はどうでしょう?

19 :
館林モナ〜

20 :
>>9
京急品川
最大8両までしか対応しない頭端式ホームの使用率は低いが、
朝は普通電車、昼は試運転、夜はWingとそれなりに有効に使われてる

21 :
まぁアレ(品川3番)があるからUSTなんて技も

22 :
>>17スイッチバックは何故ダメなんですか?

23 :
上野は全盛期に比べだいぶ縮小したが、それでも日本で一番複雑な配線の駅じゃないか?
いまだにダブルスイッチスリップが多用されているし。
昔の賢島はある意味萌えた。なんで普通列車のホームだけみすぼらしかったのか。

24 :
DSSといえばやはり品川
川崎方に7〜10番線(臨時ホーム)を束ねるダブルスリップとシーサスの連続があるが、
いつ見ても効率の良い配線だと思う。
新橋方に目を向けると、
8・9番は直角に近いダイヤモンドクロスを経て
下り本線に無理矢理合流できる構造になっている。
また京浜東北との連絡線(←錆びすぎw)が合流する地点には
シングルスリップとシーサスの組み合わせも存在する。

25 :
地味に綾瀬
0番線あるし

26 :
飯田線 鼎駅
もうとっくの昔に棒線化されてしまったが、4両編成同士だとポイントを支障するため
行き違いができなかった。いったん引き上げ線に入り、スイッチバックしてから
本線に向けて発車していた。

27 :
改良前の国分寺。
西武多摩湖線の駅が土手の上にあったり、下河原線のホームが残っていたりしていた。
中央線のホームもラッシュ時には人があふれるほど狭かった。
今まで出ていないようだけど御茶ノ水もそうじゃないかな。
あれだけ狭いスペースで、総武線の折り返しなんかを行っている。

28 :
京王線の調布も、本線と相模原線の同時進入なんかスリル満点だな
地下化されたらあの相模原線の本線下り線横断も無くなるのか・・・

29 :
しかも同時進入の急行と特急の運転士が両方ともメガネっ娘だったりするんだが。

30 :
田園都市線鷺沼のシーサス×4基
いづれも本線上にあり、かつ渋谷方の3つは昔ながらのガタガタ音がするタイプ。
中央林間行急行でスピードに乗ったままお楽しみください。
大井町線自由が丘の三枝分岐
こちらは既に撤去済の車庫線だが、
すぐそばに踏切があるため日本一観察しやすい三枝分岐だったと思われる。

31 :
桂?

32 :
愛ラブ爆笑ケツクリーニング

33 :
西武線の小平・萩山・小川の三駅連続平面交差の配線図は味わい深い。

34 :
京 成 高 砂
線路密集しすぎ

35 :
>>33
小平・萩山・小川・東村山・所沢・西所沢
これ以上分岐駅が連続する会社があったら教えてほしい

36 :
>>西武電車
平面交差(・∀・)イイ!
スリップスイッチやらダイヤモンドクロスが本線上にあると萌えますな。

37 :
ほくほく線十日町
単線の通過線に島式ホームで普通が行き違える
一面三線

38 :
>>36
平面交差を厭わず対面接続にこだわる心意気にあっぱれ
支線同士だからこそ出来る芸当かな。

39 :
伊予鉄古町駅
鉄道線に軌道線が割り込んでいるのには驚いた。

40 :
富山港線があったころの富山。
構内にデッドセクションが2つあるって…

41 :
>>40
北陸線〜富山港線と北陸線〜地鉄か

42 :
国鉄青森
3つの路線が集まってきて複雑に絡み合う様が好き。
3面6線のホームはどれも幅長さ共に十分。

43 :
瓦町

44 :
NYのグランドセントラルの配線は見てみたい。
パリ北駅、フランクフルト中央駅、ローマテルミニ駅なんかはすごかったが。

45 :
千葉
成田・総武本線、外房・内房・総武緩行線が2線ずつ振り分けられた構造は全く無駄がない。
ダイヤを制約しないように稲毛方には快速線の立体交差があるが、
あれが平面交差だったらと思うと(・∀・)ニヤニヤ

46 :
東京方面の快速がどのホームから出るかわからない。
ダイヤが乱れるとまさにルーレット。

47 :
>>46
千葉で快速は乗るのもルーレットだし、一番怖いのは降りる時で、
どこのホームに突っ込まれるかわからない恐怖感。
降りるならまだしも乗り換えとなると・・。
内房とか外房に乗るのに一番端の成田線に放り込まれたら・・。
そんな時に限って乗り換え時間がないとなると殺意を覚える。

48 :
「本日に限りまして」は千葉駅の放送係にとって発声練習みたいなもんだw

49 :
上野も千葉みたいに陰湿な番線変更やるからなあ。「本日に限りまして」がやたら増えた。
5〜8のつもりがいきなり下の14や15番線に突っ込まれたりなんて当たり前に。
朝っぱらからやる陰険ぶり。

50 :
被害妄想が過ぎるようだ。精神科へどう(ry

51 :
>>49
便利で快適な新幹線なら番線変更はございません。ぜひご利用ください。

52 :
>>45
綺麗に分かれてるとは思うけど、せめて内房外房と成田総武はホームを揃えられないんだろうか
蘇我とか佐倉へ(利用者は少ないだろうけど銚子も)行くのに多少便利になる

53 :
言いたいことはわかる。
成田総武で言えば下りの発車は9番線10番線か
7番線8番線のどっちか一面にまとめろ と。
だが、10番線通過の下りN'EXを8番線通過にするか
7番線通過?の上りN'EXを9番線通過にしない限り無理だろう。
例えそうやったとしても、下りのエアポート成田が来た時
10番線を使うなら、そのとき普電は前提上9番線一本でしか折返せない。
8番線に入れるなら、そのとき普電は前提上7番線一本でしか折返せない。
縛りを増やすほどダイヤ設定に制約が増え、ダイヤ乱れ時の回復力も低くなる。
総武快速的にはともかく、房総ローカル的には現状の使い分けが現実的だろう。
直通列車が増えて折返しが減れば話が違ってくるけどな。

54 :
>>36
新津
信越上り本線と羽越(下り線?)がダイヤモンドクロス

55 :
京急:神奈川新町/相鉄:星川/東横:元住吉/小田急:経堂/京王:桜上水
いずれも優等列車は通過追抜き駅だったので、一気に加速してスピードに乗って
複雑なポイント群をドンガラガッチャンドカドカと渡っていくのがよかった。

56 :
旧京都市電www
おのれは阿弥陀くじかwww

57 :
黒部峡谷鉄道 鐘釣駅
シンプルだが、一旦バックしてからポイント切り替え後に出発というのが面白い。

58 :
>>57
似たようなので長野電鉄の湯田中(改良前)とか

59 :
姫路駅のこのホーム。正確には配線じゃ無いが。
──────────────────────
─────────┤┌────────┐
    ┌───────┘          播但線│
    │姫新線          ┌───────┘
    └────────┘├─────────
──────────────────────

60 :
>>59
車止めの手前にポイントなかったか?

61 :
ちっとも萌えない配線、松戸駅
週に2〜3回使ってるんだけど、下りの快速から各駅停車に乗り換えるとき、いっつもわけわかんなくな。
─→快速(下り)
┌───────┐
└───────┘
─→快速(下り)
←─快速(上り)
┌───────┐
└───────┘
─→各停(下り)
←─各停(上り)
┌───────┐
└───────┘
─→各停(上り)

62 :
>>61
2番線と5番線は上下共用。
国鉄型2面3線×2みたいな配線。
津田沼も同様。

63 :
西武新宿線中井
上下の追い抜き線が共用

64 :
>>61
たまに中線待避をやる上り快速に乗るんだけど、
律儀に上り本線で待ってる人が結構いる。
単に移動が億劫だからなのか、それとも本当に気づいてないのか。

65 :
イパーン人にとって案内なんて目にも耳にも入らない
「いつもの場所」で待っているだけ
我孫子以南は本数あるから次発でも問題ないし

66 :
>>61
6番線の矢印が逆だな
朝ラッシュ時の各停(下り)は5番線に振り替え
(゚Д゚)y─┛~~

67 :
>>66
その通りです。間違えました。
訂正します。
×:─→各停(上り)
○:←─各停(上り)
半年くらい前に初めて北千住から北松戸まで行ったとき、迷ってしまった。

68 :
松戸は地味に
・6番−出入庫/5番→綾瀬方面
・緩行Y線→6番/5番→取手方面
の同時発着ができるあたりが見どころか。

69 :
>>68
> 松戸は地味に
> ・6番−出入庫/5番→綾瀬方面
> ・緩行Y線→6番/5番→取手方面
> の同時発着ができるあたりが見どころか。
・4番→緩行Y線/取手方→5番進入
の同時構成も可能。
緩行のY線は上手く出来ている。

70 :
京急川崎
当駅始発の普通車がポイントの真上で待機してる件

71 :
京王の北野かな?
高架化後も尚も京王線と高尾線が平面交差のまま、というのが、
個人的にちょっと印象に残り杉

72 :
>>71
北野が残念なのは、高尾線と本線上りが同時進入出来ないこと。
下り出発側は、同時発射できるけど、機外停車を減らす為には、
上り側を並行ルートが取れるようにして欲しかった。

73 :
赤坂見附
地下鉄の関内
桜新町
みたいに地下二層式で、なおかつ特殊な構造になっている所。
JRの2路線が名鉄の線路をガッチリ挟み込む構造の金山。
規模、配線の複雑さ共に、キングオブ路面電車な、広電西広島。

74 :
>>72
調布最強伝説ですねわかります

75 :
>>5
貴様のような愚劣な輩が書き込みするのは誰も望まないから二度と出てくるな。本当にこいつはあたり構わず書き込みして人を不愉快にさせているな。

76 :
>>9
JRの白浜駅とか敦賀駅、大垣駅、直江津駅もそうだな。
私鉄限定だとあまりないな…
配線は敦賀駅、尼崎駅とか

77 :
>>76
JRの琴平とかも?
あとは上郡の智頭線ホームとかか

78 :
高架化前の岸ノ里(現岸里玉出)
複々線と複線の立体交差に、それぞれ複線ずつ連絡線を設けた、ダイナミックかつ合理的な配線
高架化で構内レイアウトがメチャクチャになってしまったのが残念

79 :
>>9
同じく近鉄の上本町は微妙か

80 :
伊予鉄
大手町→高浜線と市内電車が平面交差
古町→高浜線を市内電車が平面で横断
鉄道線と市内線の電車がゴチャゴチャ入り乱れる古町は、なかなかの萌えスポット

81 :
>>9
昔の花小金井はただの中線だったっけ?

82 :
都電の渋谷だな。
ループの横に普通の折り返し式ホームがある。しかもなぜか線路がつながっていない。

83 :
名鉄西枇杷島だな。特にデルタ線に繋がっている線が、上り待避線から
微妙な位置で分岐しているのがおもしろい。

84 :
>>76-77
大垣・直江津・上郡はどう考えても中間駅ではない件
横須賀なんかがそうですな
久里浜へ行けるのは1線のみなので交換ができない

85 :
>>84
要するに分岐路線があるところはNGか。

86 :
すぐにダイヤ乱れが起きた頃の改良前の埼京線新宿駅と池袋駅の配線
特に新宿駅の一つのポイントは魔のポイントと呼ばれ、ダイヤ乱れの原因となっていた。
上りと下りが同時発車できない構造でした。
後、今はないが池袋駅の新宿方面のホーム
信号の閉塞の境目が駅構内に有り、事故で電車遅れてもホーム途中で電車が止まって乗客降ろせず、客の罵声がとどろいていた

87 :
新宿2・3番の池袋よりって今でも1本の線でやってるよね。

88 :
構内(というかホームを出たところ)にΩ線があって編成の向きを変えられるミラノ中央駅

89 :
>>84
上郡以外は途中駅だぞ…
大垣→米原〜大垣間の区間列車が発着
直江津→北陸本線富山方面からの列車が発着

90 :
>>89
投稿を趣旨から読み込む
>途中駅なのに頭端式ホームのある駅
これを論ずるに当たって大垣や直江津を挙げるのが正しいか

91 :
>>76-77
頭端式と切欠式の違いがよく分かっていないのでは。
切欠式ホームなんて岡山、京都、福井、金沢、富山・・別に珍しくも何ともない。

92 :
>>86
改良前の池袋の光景は旧3・4番線から毎日眺めてたな・・
湘新の前身にあたる新宿発の高崎宇都宮方面下りが1・2番に進入する時は
上り本線を(3番線)を横断。
その列車が遅れると埼京上りが塞がれて池袋先頭の渋滞を生む
負のスパイラルの完成w

93 :
まあ切欠式でもいいけど
信越本線に北陸本線の終端が接続してる直江津はここに挙げるのに適してないかと
そんなこと言ったら松本・水戸・富士・甲府と何でもありになる
分岐駅じゃないのに一方しか折り返せないホームが存在するかですな
高尾なんかそうだ

94 :
大井川鉄道の千頭駅はどうだろう?

95 :
昔の小田原駅は小田急と箱根登山の双方に頭端式ホームがあったような気がする。

96 :
今の小田原駅も11番は箱根湯本方からの頭端式、8番9番は新宿方からのの頭端式
http://www.odakyu.jp/guide/station/odawara_map_3d.html
1面4線?

97 :
>>96
そうか、急行乗り入れとりやめで復活したのね。
長編成化のせいでものすごい形状にw

98 :
「途中駅なのに頭端式ホームがある」ということなら、東北縦貫線が出来たら上野もそうなる。

99 :
>>98
現状でもそうですがな。東北本線の始発は東京だし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
JR東海在来線車両スレ24 (720)
阪急神戸線スレッドPart38 (341)
京急の快特の停車駅削減を求めるスレ4 (564)
★☆彡★がんばれ!寝台特急北斗星★: : . ,・★63★ (585)
【東武】有楽町線・副都心線運用報告11【メトロ】 (750)
総武線快速・総武線緩行 37番列車 (445)
--log9.info------------------
【ざびえる】大分の土産を語るスレ【瑠異沙】 (346)
熊本のお土産 (412)
長崎のお土産(カステラ・びわゼリーetcetc・・・) (499)
鹿児島 (238)
十万石饅頭 (236)
福岡のみやげ物と特産物 (292)
埼玉のおみやげ (268)
もらって複雑な気分のお土産ってある? (406)
MAXコーヒー (307)
;゚д゚)<お土産らしいよ Σ(゚Д゚;エーッ!! (226)
じゃがポックル見つけた (312)
岡山の土産・特産 (336)
▲△▲富山のおみやげ・特産品▲△▲ (336)
栃木のみやげ物と特産物 (333)
四国の土産 (828)
韓国のおみやげ・台湾のおみやげ (797)
--log55.com------------------
幻想神域 晒しスレ Part.165
【治療から】痛々しい不妊様125【出産まで】
【ババリ】変態スターマンについて語るスレ3【色情ギーグ】
【forza】吉野式のほほんダイエット【吉野達彦】
[スマホ版DbD] Identity V (第五人格) 晒しスレ
【Minecraft実況】エビマヨ亭ヲチスレ【元おどりばサユ】
ArcheAge BlueSalt 晒しスレ Part8
幻想神域 晒しスレ Part.169