1read 100read
2013年01月CG61: [GPGPU] GPUレンダラはまだですか?[CUDA] (451) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
pixivで一番絵が上手い中学生って誰なの?2nd (840)
Google SketchUpで作ってみるスレ 4 (225)
Inno3D GeForce2 MX (335)
お前ら、俺より面白いこと言ってみろ (370)
FF7の続編がフルCG映画に!! (315)
pixiv成績発表スレ part7 (228)

[GPGPU] GPUレンダラはまだですか?[CUDA]


1 :2008/09/08 〜 最終レス :2013/01/13
CUDAはnVIDIAが提供するC言語ベースの開発言語。処理内容はビデオメモリに転送され、CPUはGPUに命令の指示を出すのみ。
既に百以上の研究・医療機関の現場では、多くの現場がGPGPU化されている。
パフォーマンス面でも100倍以上の速度になったという報告もいくつかある。(nVIDIAのCudaZone参照)
また、巨大なクラスタシステムがデスクトップPC規模の小型なシステムに置き換わるため、導入コスト・維持費で大幅にメリットになる。
またCPUの性能アップは足踏み状態なのに対し、GPUの世代ごとの速度向上は数倍規模。
ちなみに従来のDirectX10世代のゲーム用グラフィック(非GPGPU)も
Depth of Field 、コーティクス、グローバルイルミネーション、ボリュームフォグ、アンビエントオクリュージョン等も可能になっている。
CalcUA(530万ドル、512コア分のCPU)で一時間かかっていた3D化処理が、
8GPUを使ったCUDAシステムのデスクトップPC一台なら30秒@アントワープ大学
http://jp.youtube.com/watch?v=AgoEri9UX7o
nVIDIAによるリアルタイムレイトレーシング
一億ポリゴンのシーン1920x1080サイズのレンダリングを毎秒30回
http://guru3d.com/news/nvidia-shows-interactive-gpu-raytracer/
レイトレーシングデモ
Core2Duo(3GHz)×2 = 最大 1.89FPS  CUDA(GTX 280) = 最大52.48FPS
http://noridon.seesaa.net/category/5430830-1.html
CUDAカンファレンス2008
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080306051/
物理演算
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20080812039/
PhysXやCUDAの最新状況を紹介
http://hyobans.technorati.jp/article/8418#article
nVIDIAが買収したGPUレンダソフト「RayScale」
http://rayscale.com/
http://www.betamagasinet.com/wp-content/uploads/2008/05/nvidia-ray.jpeg

2 :
CG業界のみならず、CGエフェクトを多用した日本のアニメ産業にも
かなりの効率化をもたらす

3 :
LWの流体シミュレーションの国産プラグイン、
ShadeのスカイライトとかいうのにもGPU機能使うな

4 :
まだでsyか

5 :
madadesukane

6 :
もう画像が出来上がるのをちまちま待つのは嫌なのれす

7 :
GPUは手段であり、目的ではない。
だが、ここはGPUを目的とする偏狭な趣味をもつ香具師が集うところ。
漏れの居場所ではないようだ。

8 :
http://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2008/2008_1/youth/gaiyou/k-02.html
手ぶれ補正をGPUでやるだけで3000万

9 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

カメラ自体にGPU入れないとムリなんじゃね

10 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

11 :
>>8  300万円の間違いですよ。

12 :
NVISIONで出た4KBデモ試したけどすごすぎ
やっぱこれからはGPUだな

13 :
あれ、そういやGelatoスレってないの?

14 :
>>12
どこ?

15 :
Gelatoは殆どCPUレンダ

16 :
まじで”!”!”だ、あされあ

17 :
勘だけどね
VGAのモニタしてもGPUとVRAMに何の変化も無いし
CPUのスレッド数を指定する設定とかあったしな
レンダリングの機能によってGPUとCPUで担当が分かれてるらしいけど、その内容は明かさないらしい
AOはGPU担当で得意だったのか、サンプル数上げてもかなり早かった記憶がある
でもGPGPUとは程遠いものだと思うぞ

18 :
GELATO
http://www.nvidia.co.jp/page/gz_home.html

19 :
ララビー待ち

20 :
今はGPUレンダラが注目されてるが、最終的には量子コンピュータになり
今程度の作業はレンダリング時間がなくなる日がくるのだろうな

21 :
Dx10やOpenGLのリアルタイムGI
http://jp.youtube.com/results?search_query=realtime+Global+illumination&search_type=&aq=f
LightMarkってベンチソフトが手軽に体感できる

22 :
http://jp.youtube.com/watch?v=Pdp3rfyFF14
もう高価な外部レンダで一コマ何十分もかけて結果待ちするのもバカらしくなってくる

23 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

24 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

25 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

26 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

27 :
http://developer.nvidia.com/object/nvision08-IRT.html
http://developer.nvidia.com/object/siggraph-2008-hair.html
http://developer.nvidia.com/object/siggraph-2008-hair-video.html
ほんとにまだかな
nVIDIAだけで十分商品化できるだろコレ

28 :

   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

29 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

30 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

31 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

32 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

33 :
既にやられてる。商用であまり無いのはたぶんみんなが
ハイエンドなGPU持っているというわけじゃないからだと思う。
Parthenon Renderer
ttp://www.bee-www.com/parthenon/

34 :
>>33
うほっw なにげにすごいね。
きっちり市販3Dソフトのプラグインみたいなので
連携(アニメやカメラ対応)してくれるなら20万ぐらい出してもいい。

35 :
GPU自体が無くなりそうな状況なのにな

36 :
>>33
レイトレーシングじゃないし、多分Gelatoと同じ要領じゃない?
強化すれば製品として出してもいいと思う
えらい高速だし
>>35妄想乙

37 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

38 :
NVIDIAに聞く、GPUプログラミングの最新動向
http://codezine.jp/article/detail/1822?p=1

39 :
【リリース】NVIDIA,日本語のCUDA開発者フォーラムを「CUDA Zone」に開設
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20081010039/
CUDA Zone(日本語): http://www.nvidia.co.jp/cuda
CUDAフォーラム(日本語): http://forum.nvidia.co.jp

40 :
>>GPUレンダラはまだですか?
4,5年前ならともかく、GPUが無くなろうとしてるこのご時世に何を言ってるんだ

41 :
LarrabeeやAMD Fusionの話かな?
Intelの本気具合みると数年後にどうなってるかが楽しみではあるね
でも現状では汎用CPUとGPUの汎用化の間には深い溝がある感じだな
>>GPUレンダラはまだですか?
に対する
>GPUが無くなろうとしてるこのご時世に何を言ってるんだ
はちょっとお門違いだと思うよ。
GPU統合が進んだら、プログラマブルGPU系を酷使する技術は
更に重要度を増す技術になるんだし。
そういやPS3も初期はCellのSPEでグラフィックス処理する路線を摸索してたなw

42 :
>>40
チップセットは今もこれからもGPUを接続するバスが中心の設計なのに、何を言ってるんだコイツはw

43 :
>42
IntelのLarrabee GPUが、Pentiumコアで出てくるという事で汎用(x86)命令の
拡張になり、その拡張が、CPUにも統合されると、GPU専用のコードを
書かなくて良いという点が1点。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1006/kaigai470.htm
また、上記の記事が示唆するように、Larrabeeのコアが現行のCPUと同じになる方向と、
次期CPUのNehalemが、CPUコアの増減が容易なアーキテクチャとなっている事から、
その次の世代ぐらいで、CPUとGPUがくっついちゃうという見込みが2点。
から、GPUが無くなる(CPUと同じになる)という見方を書かれているのだと思います。
ずいぶんと先の話ですけどね。
ハードウェア側が新しい便利な機能を提案してもソフトウェア側がなかなか使ってくれないという事情があります。
32bitへの移行や、64ビットへの移行は、それが実現できるハードウェアが出てから、けっこうな時間がかかっている印象です。
だから、CUDAやOpenCLも、普及する頃には、GPUが無くなるという事が本決まりになっているかも。
もっともCGは、常に計算力を必要としている分野なので、それに特化して、CUDAやOpenCLの普及がけっこうな勢いで進むという見方もあるかもしれません。
よく使われるアプリケーションの数も少ないですし。

44 :
Gelatoって3DSやMaya用のプラグインがあるけど
マテリアルやライティングの設定ほとんど受け継いでくれるのかな?
Blenderの非公式プラグインはもう一から設定しなおさないとダメな感じなんだけど
CG関係ないけどCUDAでwifiのハック
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=120940

45 :
CPUのグローバルイルミネーションでこんなノイズまみれのを何十分もかけるのアホすぎね?
http://lucille.sourceforge.net/gallery/0_1_3/index.html

46 :
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20081016050/
動画編集GPGPUたいおぷ

47 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

48 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

49 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

50 :
    (⌒─-⌒)
    ((*´・ω・)) 良スレだね
     ⊂  と丿
       ヽ__)-'  (・ω・`*)ネー

     (⌒─-⌒)
      ((*´・ω・)) 人気ありまくりだね
    ((  ノ つ ⊃ ))
      (__ノヽ__)   (・ω・`*)ネー

     (⌒─-⌒) ∩
      ((*´・ω・))彡 困っちゃうね
    (( ⊂ つ⊂彡
        ヽ__)-'   (・ω・`*)ネー

51 :

   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

52 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

53 :
リアルタイムレンダラとしてBlenderが面白そうだな

54 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

55 :
   ∩        ∩
   / /       / /
  / /       / /
 ||       / /
 ||      / /
  \\⌒γ⌒ /
   \     /
    /|   .|           
_∠∠\    \____  
\    ∩\      .     \  
 ||\. |レ⌒(*´・ω・)⌒ヽ    \ ←age金玉
 || .||~しノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\\ ̄ ̄
   ||          || .し'

56 :
CUDAっての発見したんだがこれ3dアプリで使えるならレンダリング速度が強化されるのでは?
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_home_jp.html#
配布もされて居るみたいです

57 :
なにをいまさら

58 :
[GPGPU] GPUレンダラはまだですか?[CUDA]
                       ↑↑↑↑

59 :
GPGPUてのはGPUに搭載されたエンコードやグラフィック機能を呼び出して光源処理や動画処理に応用する技術だけど
CUDAはSPそのものを根底からCPUのように(解析分野とか)使えるって事だよな

60 :
>>59
GPGPU(ジェネラル・パーパス:汎用的なGPU)なので、
GPGPUという段階でGPUを色んな計算に使っちゃおうという意味。
CUDAは、GPGPUを実現するためにnVIDAが用意した仕組み
当然、nVIDIA用。
オープンなCUDAみたいなのがOpenCL(OpenGLじゃないよ)
らしいですよ。


61 :
PhotoshopのSM3.0利用やOpenCLが活気づいてきたことを見ると将来が楽しみですな。

62 :
>>61
GPGPUは、極端な話、GPUの乗ったボードを4枚載せれば、
4倍ですからね。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/23/nv.html
記事引用
-------------------------
 例えばオプション取引の価格評価を行う金融ベンチャーの米Hanweck Associates
は、4GPUを搭載するNVIDIAのラックマウント型ユニット「Tesla S870」を3台用いて、
リアルタイムで全米のオプション市場の価格を計算する「VoleraFeed」を開発。
計12GPUで6U分のラックを占有しているが、もしCPUを利用していた場合には
600CPU、54U分のラックが必要だったという。
-------------------------
ただ、普通のCPUも、もう複雑な浮動小数点演算やSIMD以外では、
高速化がしにくくなってきていて、GPUは段々と複雑な
制御を出来るようになってきてという流れで、結局同じになっちゃう可能性も
ありますけどね。
Intelのlalabee(コアにPentium相当のものをGPU)は、その方向を示すものだと。

63 :
>計12GPUで6U分のラックを占有しているが、もしCPUを利用していた場合には
>600CPU、54U分のラックが必要だったという。


( ゜Д゜)

64 :
CalcUA(530万ドル、512コア分のCPU)で一時間かかっていた3D化処理が、
8GPUを使ったCUDAシステムのデスクトップPC一台なら30秒@アントワープ大学
http://jp.youtube.com/watch?v=AgoEri9UX7o

65 :
ちょっと脱線するけど、今時のGPUとCPU(マルチコア)の違いって
CPUは賢い働き者がコア数だけ居る
GPUは賢い経営者一人と、頭は良くないけど働き者の従業員が大勢居る
って感じっすか?

66 :
http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/23/nv.html
http://fastra.ua.ac.be/en/index.html
http://fastra.ua.ac.be/en/images
ファストラの専用スレって無いの?

67 :
>>65
> ちょっと脱線するけど、今時のGPUとCPU(マルチコア)の違いって
> CPUは賢い働き者がコア数だけ居る
> GPUは賢い経営者一人と、頭は良くないけど働き者の従業員が大勢居る
> って感じっすか?
・CPUは賢い働き者がコア数だけ居る
・GPUは頭は良くないけど働き者の従業員が大勢居る
という感じ。
GPUだけでは複雑な制御が出来ないので、制御してくれるCPUが必要。
でもって、昔は働き者の従業員にネジ締めるのだけやらせていたのが、
車の組み立て全体をやるようになって、
(GPUの高度化)
賢い働き者も自分の直下に働き者の従業員を数人を配属して仕事をさせる
ようになってきている感じ。
(SSEの拡張)

68 :
はやくGPGPUを一般化させてリソースと時間の無駄使いを無くせるようにしてよ
特にレンダリングがよー

69 :
だよねぇ・・・(´・ω・`)

70 :
よほどショボい機能しかない限り、内臓レンダの段階でGPGPU対応したなら
そのソフトでかなり稼げると思うがな

71 :
http://ascii.jp/elem/000/000/190/190468/
国内でも意外に広まってるんだな
CUDAの動作環境を自前で作れる奴らが幸せそうでうらやましいよ

72 :
3DCGのレンダリングならGelatoを使えばGPUで高速化出来るはずなんですけど、
使われているのでしょうかねぇ?

73 :
Gelatoはまだ駄目、洗練されてなさすぎ
あとノイズ多い、でそれを減らす手法が他のレンダラに比べて少なすぎる
速度の割りに・・・って感じ。リッチなCPUレンダラに5年は遅れてる

74 :
gelatoはgpgpu関係無しに、あれだけのものを無料で使えるってことだけでも凄いことなんだが、
趣味で使う分には大げさすぎる感がある。

75 :
>>73それはサンプリングの設定がデフォのまんまだろ
かなり精度上げても速度はそれほど遅くならんぞw
AOだけなら、あれでもCPUの数十倍早い

76 :
面白そうだから試してみようと思ったけど
max2009にはまだ未対応か

77 :
test

78 :
test

79 :
test

80 :
メインのレンダラにできる程魅力的ではないな<gelato

81 :
Gelatoは去年開発中止してんぞ
今更Gelato掘り下げられても
糞遅くて汚いCPUの外部レンダで魅力が無いイメージが植えつけられ、内臓レンダでないと連携がきつい
ソフトの設定項目に「レンダリングにGPGPUを使う」とかいうチェック項目がある感覚
リアルタイム方面でも、もうCPUプリレンダに出来てOpenGL/Dx10で出来ないっていう機能探すのが難しいんじゃね
http://jp.youtube.com/watch?v=Pdp3rfyFF14
http://developer.nvidia.com/object/siggraph-2008-hair-video.html
http://developer.nvidia.com/object/siggraph-2008-hair.html

82 :
その髪の機能、数万する髪モジュールよりすごそうで引くわ

83 :
MaxもどこもGPGPU対応とか言わないから完全にスルーする気だな

84 :
>>83
Intel(Lalabee)待ちなのかも。

85 :
CPUがどんどんマルチ化してくれればそれでもいいんだがw
ただし、低価格でwww

86 :
速度的に半年〜1年で手は出しやすくなると思うが
そういえばATIもCUDAに対抗してきてるんだが、互いの足を引っ張るような
真似だけは勘弁してほしいな。

87 :
だな。すでにnVidia優勢っていう印象は受けるけどね。

88 :
この技術でメンタレが高速化したら嬉しいのだが
nVIDIAに買収されたんだし

89 :
メンタレってnVIDIAに買収されたの?

90 :
GPGPUはAMDとかが提供するツールでのみ開発できるけど
CUDAはC言語で根底からシステムを作る
スパコン専用に使ってきた大学や研究機関でCUDAが広まったのも、その辺が要因かな

91 :
獲らぬ狸な話なんだけど、将来GPGPUが広まって
さぁこれでレンダファーム作ってみたい
ってなったときどうしようか、今からワクワクするな。
GPUだけたくさん刺さるボードなんて無いし
かと言ってGPU走らせるためにわざわざCPUとメモリ載せた
普通のマザボ使うのもアホみたいだしw

92 :
今でも2枚挿しでSLI+CUDAが使えるみたいだから将来もっと拡張されるかもね

93 :
PhysX Plug-ins for Max and Maya Released!
ttp://news.developer.nvidia.com/2008/12/physx-plugins-for-max-and-maya-released.html

94 :
>>93
探してたんだよこれ、Max2009用ver1.0.6。ありがとう。

95 :
Blender用のマジこねえかな

96 :
NVIDIA、OpenCLへの対応を表明
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1210/nvidia.htm
米NVIDIAは9日(現地時間)、同社製GPUをGPUコンピューティング向けAPI「OpenCL」に対応させると発表した。
 OpenCLは、OpenGLと同じKhronos Groupによって開発されたオープンAPI。CPUとGPUを同時に扱えるのが特徴で、
オープンな規格であることから、AMDも対応を表明している。従来のC同様、OpenCLもCUDA上で動作し、
CよりもGPUハードウェアによりローレベルでアクセスできる。
 NVIDIAではDirectX11コンピューティング(GPGPU)への対応も表明しているほか、CUDA 2.2/2.3を経て、
2009年中にCUDA 3.0をリリースする予定。

97 :
Liquid Pack
ttp://www.dstorm.co.jp/products/plugins/liquidPack/
CUDAテクノロジーに対応したことにより、これまでソフトウェアのみでシミュレートしていた演算を、
NVIDIA GeForce 8以降のGPUを利用することにより、高速な演算処理が可能になりました。

98 :

【GPGPU】CUDA/ATI STREAM 速度・画質検証スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228764782/
 

99 :
3DCGのためのグラボについて質問する場合はこちらで良いのでしょうか?
現在グラボの交換を考えております主な処理はレンダリング用途です
そこで
エヌビディア製のGTX260と
RADEON製のHD 4870
で悩んでおります、ATIは3DCGソフトやネットゲームとの相性問題があると聞きますが実際の所どうなのでしょうか?
それともう一つ、通常のWEB観覧や、レンダリング、ネットゲーム用途等
総合的に見てにGTX260を使う場合 HD4870とくらべて何か利点らしきものは御座いますでしょうか?
ここではない空気もうすうす感じておりますが GPUと3dcgの事に詳しい方がいらっしゃるのはここのスレが一番と見えたので質問させて頂きました。
是非 回答をお願いしたく思います。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【身売り】Corel【もうダメぽ】 (332)
【イラスタ】IllustStudio/イラストスタジオ 32枚目 (856)
【仮想空間から】立体出力 総合スレ1【現実世界へ】 (710)
Inno3D GeForce2 MX (335)
pixiv(ピクシブ)底辺スレ part237 (589)
Blender Part43 (727)
--log9.info------------------
☆★☆暗記趣味★☆★ (322)
テスラコイルが好き!1万V (228)
モーターが好きで好きでもうどうしようもない!! (229)
新苗字 (313)
〓〓〓〓〓〓〓この香り大好き!!〓〓〓〓〓〓〓 (799)
あなたが飽きた趣味教えて (896)
♪ LITTLE JAMMER ・リトルジャマー Vol.2 (435)
  粘土細工     (269)
面接で趣味は何?と聞かれたら… (458)
多趣味で困っています。 (387)
【見つけたら】踊る小道具再現部【鑑識よ】3個目 (733)
【節電】!denkiを記録し続けるスレ 【発電】 (603)
【くさい】臭い玉5個目【膿栓】 (691)
【バキバキ】骨を鳴らすのが好き【ボキボキ】Part13 (682)
【女性専用】ワコールが好き (749)
【懐中電灯】床屋EagleTacMTE他、その1【ライト】 (333)
--log55.com------------------
DVDや写真集発売イベントの撮影タイムを語ろう
コミケ等で撮ったコスプレ写真うpスレ part731
コミケ等で撮ったコスプレ写真うpスレ part734
☆祭り・イベント撮影スレ★【ローカル版】
レンジファインダーで撮ろう!
フレッシュ少人数撮影会&スタジオ撮影会Part40
コミケ等で撮ったコスプレ写真チン毛スレ
コミケ等で撮ったコスプレ動画うpスレ20