1read 100read
2013年02月クラシック127: チャイコフスキー 交響曲第5番 Part3 (378) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
中世音楽/ルネサンス音楽総合 (441)
【のだめ】上野樹里ちゃん語るべ3【映画】 (283)
皿皿 オルガン総合スレ12 皿皿 (954)
二期会オペラについて語り合おう!!第二幕 (663)
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23 (737)
【出版不況】レコード芸術part.12【相次ぐ逝去】 (695)

チャイコフスキー 交響曲第5番 Part3


1 :2011/07/07 〜 最終レス :2013/02/09
チャイコフスキーの名曲、交響曲第5番について語るスレ
前スレ
チャイコフスキー 交響曲第5番 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198072857/l50
【チャイコフスキー】第5番交響曲
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160835770/l50
チャイ5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126524982/
最強のチャイ5を問う!
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078719037/

2 :























鹿









3 :
改行無駄遣いのアホ>>2

4 :
ワルター・ゲール/ローマ国立歌劇場管弦楽団
なんてどう?鄙びた味わいむんむんだよ。
ローマフィルかな?よくわからん。ローマは。

5 :
マルケヴィッチだろ

6 :
ボー、ボボボー、ボボボッ、ボー

7 :
R

8 :
6番より人気あるよね

9 :
喜びとか悲しみとか怒り希望、生きる事ってオーケストラその物なんですよね。
偉大なる生命のエネルギーを伝えるためには、タフな体が必要なんですよね。
エスモンパワー

10 :
>>9
ずいぶん懐かしいネタをwww

11 :
みなさんはこの曲への「飽き」にどう対処してる?聴く回数制限?

12 :
他所で聴くと良い曲なのに家で聴くと退屈なんだよな
有名な曲ほどそう

13 :
飽きやすさではトップクラスの交響曲

14 :
なのに、いつの間にか同曲異演が溜まってくる。

15 :
聴かないのに溜まる曲ってあるよな
ブラ1,ベト7,ドヴォ8,マラ9とかな
ブル8なんて通して聴くの年に1回もないのにどんだけあんだよ、って感じ

16 :
二楽章のホルンソロって、ちゃんと吹けるかどうかばかりドキドキして、
音楽的に全く楽しめないのは私だけでしょうか。

17 :
セル盤のクリーヴランドのホルン奏者(マイロン・ブルーム?)は、バイオリン奏者がメンコンを弾くぐらいラクラクと吹いている。
聴く方もヘンに緊張せずに済む

18 :
↑ブルームと言えば、確かアバド=ルツェルンのマラ2に参加してたような。
セルの5番は醒めててあまり好きじゃないけど名盤なんだろう。

19 :
ケルン盤と比べてかなり醒めてるよな。
セル嫌いはこういうのが不満なんだろう。

20 :
コバケンのコンサートでこれを演奏するときに、
聴きに行く。その代わり、彼の録音は手許には
一つもない。

21 :
2楽章のホルンは技術的には難しいものではないので緊張することはないと思うけど。
ホルンだったらブル4の冒頭のB♭とかベト9の3楽章のHで始まる長音階のソロは
プロが時々外すので緊張して聴くけど。
チャイ5の2楽章のソロは奏者によって唄い方に個性が出るので聴く側の好み次第かな。
私はビブラートがしっかりかけられた演奏が好み。
例えばマタチッチ/チェコフィル(ホルン奏者はシュテフェックさん?)とか。

22 :
昔NHKで放送したバーンスタイン/ボストン響の演奏(第4楽章のみ)で、
最後の部分、金管群が第1楽章の第1主題のリズムを高らかに吹奏して終わるところで
普通は一音ずつはっきりとターッタタ|タタタ|タタタ|タタタと奏するところ、
この演奏では一部スラーをかけてターッタラ|タラタ|タラタ|タラタと吹いていた。
その後バーンスタイン/ボストンの裏青含めいろいろ聴いたけどこんなやり方のものはなかった。
こんな演奏の例知ってる方いますか?

23 :
>>22
たしかストコフスキー

24 :
>>23
なるほどストコフスキーならやりそうですね。
改変は多いものの昔から名盤とされていたのに私の所蔵リストに入っていませんでした。
探してみます。ありがとうございました。

25 :
ゲルギエフBPOの裏青が最も素晴らしいといえよう

26 :
>>25
FMで聴いたが、あれは良いものだ。

27 :
ピエール・モントゥー指揮のチャイコフスキー第5交響曲、私的ベスト5です。
@モントゥー/ボストン交響楽団(RCA・スタジオ録音)
Aモントゥー/ロンドン交響楽団(ヴァンガード・ウィーン音楽祭ライヴ)
Bモントゥー/モントゥー/ハンブルク北ドイツ交響楽団(コンサートホール・スタジオ録音)
Mモントゥー/フランス国立放送局管弦楽団(ディスクモンテーニュ・シャンゼリゼ劇場ライヴ)
Dモントゥー/ボストン交響楽団(ステレオライヴ)

28 :
っていうか、全部で何種類あるんだよ? >モントゥーのチャイ5

29 :
知ってる限りでは6種類
BSO 1957/4/12(L)
BSO 1958/1/8 RCA
ORTF 1958/5/8(L)
BSO 1959/7/19(L)
LSO 1963/5/31(L) Vanguard
NDR 1964 Concert Hall

30 :
6種類からベスト5ってなんか変な気分

31 :
モントゥ・ボストンって、オレが初めて聴いたチャイ5だよ!
中学校の近くの図書館で借りたテープ!
懐かしいわぁ

32 :
ゲルギエフBPO、俺も持ってる ムーティ・チェコフィルもいいよ

33 :
ムーティ/チェコフィル、朝比奈/大フィル(82)、カラヤン/BPO(79)が三大名演といえよう

34 :
ムーティ/チェコはライヴクラシックのを持ってるけど、
フィルハーモニアとのが好きだなぁ
フィラデルフィアのも良いね
要するに全部良い

35 :
私的Best3
1 ヴァント/北ドイツRSO〔RCA〕
2 マーツァル/チェコPO 〔EXTON〕
3 クルツ/SKドレスデン 〔BC〕

36 :
クルツなかなかいいよね

37 :
クルツは好きだな。美しい響きをそのまま味わえる感じ。
ただヴァントはあんまり印象がない…また聴きなおしてみる。

38 :
>>36
かたじけない♪
ロマン的の対極を行く演奏で
そっけないのだけれど、凄く良く鳴っている。
オーケストラが味わい深くて好きです。

39 :
>>37
ヴァント盤は打点、重低音の利かせかたが劇的でいいと思うのです。

40 :
_・)あのぉ・・・・・
70年代のカラヤンも忘れないであげて。

41 :
>>40
持ってません。スミマセン(><)
今月中に買います!75年のDG盤かな。

42 :
スヴェトラ N響がいい

43 :
>>41
75年のは録音が糞。残響が無くてパサパサ、音像近すぎ。

44 :
>>43
ではEMIの71年盤?
EMIの第4があまり好みでなかったので敬遠していたのですが。。

45 :
70年代のカラヤンだったら、EMIの方が人気あるよね。
たしかにあの迫力は凄い。
ただカラヤンのは、曲のキャパを超えたもの凄さのようなので、
後でクルツを聴くと、チャイ5ってこういう曲だよなぁとホッとする。

46 :
カラヤン75年はOIBP盤がかなり音が良くなってる
それを聴きだしてから71年盤はあまり聴かなくなったな

47 :
カラヤン75年は4楽章提示部でティンパニ打ち間違えあるな。

48 :
ヤンソンスがバイエルン振った自主制作、好きだな。録音も新しいし。

49 :
結局「4楽章の明るいテーマ」に説得力があるか無いかの問題

50 :
ここでカラヤンの71年盤を上げる。
たしかにここまで熱い演奏も(この曲に限らず)なかなかない。

51 :
熱い演奏は他にもあるでしょ
カラヤンのスタジオ録音としてはってならわかるが
まあでもいい演奏だよね

52 :
71年DISKY盤の第4楽章は馬鹿騒ぎみたいで面白いな。

53 :
カラヤンNHK箱に入ってた普門館ライヴはもっと良い。
ちょっと低音が薄いが熱い演奏、ティンパニがこれでもかって位ブッ叩かれてる。

54 :
管総理退陣表明を発表

55 :
>>53
よく床抜けなかったなww

56 :
カラヤンはウィーンフィルがあればいいや

57 :
カラヤンはチャイ響の指揮が上手い

58 :
カラヤンはチャイ響の指揮が上手い(ドヤ顔)

59 :
カラヤンはチャイ響の指揮が上手い(ドヤ顔)(ドヤ顔)

60 :
 

61 :
以前のスレでも見ましたが第四楽章の最後presto前でトランペットが弦と同じHighHを吹く演奏をご存知でしたら教えてください。
高円寺の名曲喫茶ルネサンスで聴いたことがあるのですが・・・

62 :
バーンスタイン/NYP(1988Live)か?

63 :
ミッフィーマニアはどうしてるんだろ?

64 :
細かいことについては、わくわくどーのサイトに載ってない?

65 :
ほんとだ、湧々堂のチャイ5のレビューすごいですね。私が言っているのはツボ31のところですよね。

66 :
ストコが最高

67 :
あ、でもあのサイトのレビュー、メジャーどころをわざと外してたりするから、
載ってないかもしれんね。

68 :
>>61
明後日横浜みなとみらいホールのサンクトペテルブルグフィル演奏会で
ご希望の演奏が聴けますよ。
CDですと(この曲の組み合わせでは変わり種ですが)
ベームのロンドン響がゆっくりのテンポながらTpがHで吹いています。

69 :
>>61
オーマンディ/フィラデルフィアのCBS録音(1959)は入ってたような
最後も減速せずインテンポのままで終了

70 :
>>68
今年5月の西本&ゴスオケでもやってたような記憶が

71 :
シンバル入りは、
セル
ケンペン
メンゲルベルク でおk?

72 :
>>71
アルベルトもある

73 :
メンゲルベルクってカットはあったけどシンバル入ってたっけ?
最近、Hしたい林オナ哉のSerenadeレーベルで復刻されたマクミランもシンバル付だった。
シンバル付ではこれが一番良い演奏だと思うわ。Hしたい林は嫌いだけど、これは認める。

74 :
シンバル入りって、入ってる箇所は全部同じ?

75 :
アルベルトのは>>61で書かれてるHigh Hが出てくる箇所。
それ以外のは聴いてないので補完さんくす

76 :
交響曲第5番「シンバル付」

77 :
Gilt nicht

78 :
>>77
メンゲルベルクってシンバル入ってるのあった?
棚を漁ったがBPOへの客演しか出てこなかったからCOAの録音で確認でけへん

79 :
>>78
1928年5月のACOの録音を今聴いてみたけど、>>75と同じ所で一発入っているね。

80 :
サンキュー
探してみる

81 :
初めて買ったチャイ5のCDはケンペンだった。
あのシンバルの豪快なのに惚れた。
逆にセルのスタジオのは、シンバル小さいね。

82 :
DVDでオススメは?

83 :
セル/ケルン放送響はシンバル抜き、展開部カットあり。
しかし演奏の勢いは凄まじい。クリより上

84 :
>>82
スヴェトラの来日ライヴが最高
スタジオ録音のDVDも演奏は良いが、画像のエフェクトがかなり人を選ぶ。
チェルヌシェンコは持ってるけど聴いてないや

85 :
商品になってないけど、スヴェトラがN響振った映像もよかったな。
コーダのいつもの箇所で指揮をやめる「お約束」もいつもどおり。
ムラヴィンもいいけど、映像古いし、ここという場面で客席映すという
不思議なカメラワーク…。晩年の、動きの少ないムラヴィンの映像は、
チャイ5より緊張感のあるタコ5向きな気がする。
同じくカラヤン最晩年のも、動きの衰えをかなり感じるんで、
映像としてはいまいち。

86 :
>>84-85
dです。
もっと出れば良いのにと思う。

87 :
で、これは買いでしょうか?
高額中古なので、迷っています。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001NDR6JQ/

88 :
あんたの嗜好もわからんし、サイフの事情もわからんのだから
買いかどうかなんてレビュー見て自分で決めれば?

89 :
>>87
まったく買いではありません。輸入盤が安く買えます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2791976
個人的には70年代のレニーの映像はあまり好きではないですが、
このへんは好みでしょう。

90 :
>>89
ご親切に有難う

91 :
音源に戻るが、ショルティ/シカゴ響の旧録はいいな。
パリ音楽院のは音が悪いわ。


92 :
>>89
amazon.co.jp にも有りました。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001F4Z6DG/
アマゾン、全く不親切ですよね。
通り一遍の検索では、目的のモノが出てこない!

93 :
アマゾンに限らず、ネット通販サイトで輸入盤を含めて調べたいなら
アルファベットで検索するぐらいはしろよ

94 :
>>93
勿論そうしていますが、何か?
>>92の場合
「Bernstein」でも「Tchaikovsky」でもモロにはヒットしないんですよ。
例えば「Bernstein」で検索したとしても、524件中に「Symphonies 4&5」としか表示されない。
だから、amazon.comで上記を検索し、確認してからASINの「B001F4Z6DG」でやっとヒットさせる。
こんな事が色々な場面で遭遇する。
これは不親切の極みだと思うんです。

95 :
そんなもんでしょう。程度の差はあれ、どこもそんなちゃんと出てこないことが多いので、
いくつかのサイトを見比べるのが一番マシです。もうしてることと思いますが。

96 :
どんな曲でもそうだと思うけど、一番最初に聴いた演奏が基準になるよね。
幸か不幸か一番最初に聴いたのは、ムラヴィンスキー指揮DGのチャイ5。
結局のこれに戻っちゃうんですわ。

97 :
4楽章82小節目からのCl,Fgとか怒りの日の引用と見ていいのかな?
そうしてみてみると運命の主題のソーソソラー”ソファソミ”とか
いたるところに怒りの日の片鱗が見えてくるように思うんだけど

98 :
パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団
がいいと思います。
CD二枚組第4、5、6番収録。

99 :
>>97
金子建志 乙

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【LGO】シャイー&ゲヴァントハウス管弦楽団 2 (381)
クラシックギター総合スレPart68 (286)
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23 (737)
【神童】小林愛実【国宝】 (235)
スレがない現役女流ヴァイオリニスト (390)
NAXOS日本作曲家選輯 弐拾参枚目に対峙する時来たる (479)
--log9.info------------------
矢野さん、メジャー初優勝おめでとう!!! (279)
【ロングアイアンいらね】ショートウッド【7w9w11w】 (206)
【胸チラ】ゴルフ場(練習場)でH体験【パンチラ】8チラ目 (349)
10フィンガーってどう? 指1本目 (213)
メンバーvsビジター (464)
ライジングインパクト (201)
石川なんかより全盛期の青木中嶋尾崎兄弟に勝ってた (302)
▼日本人はなぜゴルフが下手糞なのか? (236)
石川遼のライバルが国内にいなくて退屈なんだ (380)
なんやかんやで世界ランクでは日本で最上位の石川遼 (243)
お勧めショートコース(首都圏)2 (457)
【ただ】スコアを書くスレ【ひたすら】 (354)
【橘田規】非力のゴルフ(水平打法)【高松志門】 (631)
【TOURSTAGE】ブリヂストン総合2【BRIDGESTONE】 (278)
スイングが綺麗なプロゴルファーは? 1 (387)
【高性能】プロフォース総合スレ【低価格】 (672)
--log55.com------------------
実質クォッカ1608
安藤美姫のつぶやきや言動を考察するスレ1716
【はるたん】たなかけいを愛でるスレ【夏目さん】part142

【どろろ】どろろアンチスレ
A.B.C-Zとっつーこと戸塚祥太☆72 ※戸塚祥太 女装でぐぐると…美しい
【どろろ】百どろアンチスレ3
【関東甲子園当落】スプラトゥーン動画投稿者ID無しスレ★243【1月30日】