1read 100read
2013年02月自作PC184: 【IvyBridge】オーバークロック報告スレ 5【i7/i5】 (299) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【AMD】 Socket 939/754総合 Part19 【DDR400】 (341)
パーツ買っても部屋の片隅に放置だよな (620)
Sofmap ソフマップ Part48 (990)
【Kepler】GeForceGTX 690 680 670 Part12【GK104】 (436)
【M5P中身偽装発覚】PLDS / PLEXTOR SSD 18 (704)
【配線】皆の愛機の中を晒してね Part91【円安】 (581)

【IvyBridge】オーバークロック報告スレ 5【i7/i5】


1 :2012/11/08 〜 最終レス :2013/02/10
■IvyBridge
・SandyBridgeのシュリンク版+トライゲートトランジスタ採用でリーク電流を1/50に削減
・製造プロセス:22nm
・ソケット:LGA1155、対応チップセット:Z77/Z75/H75/Q77/Q75/B75 (Z68/P67/H67/H61)
・USB 3.0に対応
・PCIE 3.0に対応 (i3を除く)
・内蔵GPUはDirectX11サポート
・Execution Unitが16
・4コアのTDPは77W、2コアは55W
■倍率ロックフリー版
 MN  コア/スレッド CPU定格/TB   GPU定格/TB  GPU名  L3.  TDP  値段  発売日
i7-3770K  4C/8T  3.50/ 3.90GHz  650/1150MHz HD4000 8MB 77W  $332  2012/4/29
i5-3570K  4C/4T  3.40/ 3.80GHz  650/1150MHz HD4000 6MB 77W  $225  2012/4/29
前スレ
【IvyBridge】オーバークロック報告スレ 4【i7/i5】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342872097/

2 :
<報告テンプレ>
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■サーマルグリス :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無 :
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト :
■SS :

3 :
■負荷テスト
・Prime95(最新版を使用)
 ttp://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/
・OCCT
 ttp://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
■計測ツール
・CPU-Z
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
・HWMonitor
 ttp://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
・Core Temp
 ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/
・ Real Temp
 Core Tempとほぼ同機能のソフト。
 ttp://www.techpowerup.com/realtemp/
・HWM BlackBox
 ttp://hwmblackbox.com/en/download
・ Super PI Mod
 ttp://www.techpowerup.com/downloads/366/
・ EVEREST Ultimate Edition
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/
・ AIDA64(EVEREST Ultimate Edition後継)
 ttp://www.aida64.com/

4 :
バカチョンSandy = Sandy厨 IvyBridgeは概ね4.6G以上のOCの場合殻割りが必要となる。
           馬鹿でもチョンでも簡単にOCできるCPUでないとOC出来ないヘタレOCerをバカチョンSandy称する。

5 :
殻割したあとってどうやってくっつけるの?乗せるだけ?

6 :
Ivy厨…すぐ熱くなるけど割とすぐに冷める
Sandy厨…Ivyほど熱くなりにくいが元の出来は悪くキレた時の熱量は圧倒的

7 :
☆バカでもチョンでもOCできる バカチョンSandy 好評発売中☆

8 :
>>4-7
さりげなくSandyの宣伝うざい
さっさとRよカス

9 :
Ivyを必死に叩いて何気にSandyを宣伝する新手のバカチョンSandyもよろしくね!

10 :
>>1-1000
スレ違い

11 :
>>8
>>6がSandyの宣伝?Ivy厨って本当に頭が悪いんだな。

12 :
新スレが立ったことに驚きを感じた
いや、わりとマジで

13 :
どや?気温下がって5G報告増えたか?

14 :
リキプロ使った奴死亡wwwwwwwwwwwwwwwwww
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349946917/43

15 :
何言いたいのか分からんがそんなの有名すぎるし分かった上で使ってるだろ

16 :
腐食は最初からわかってるから気にしないけど腐食が進むと
接合面に隙間ができて熱伝導率が悪化しないのかな。
定期的に塗り直したほうがいいのかな。

17 :
水銀だったら人に影響ありそう…
常温で液体の金属腐食させる金属って水銀以外にあるんか?
というか蒸発腐食というか蒸発しそう。
塗り直しいらないのかねぇ。

18 :
>>16
ヤスリで磨けばOK
面倒だけど

19 :
水銀とか常温でも揮発するのに高温の所に使えるわけねーだろ
肺からの吸収が一番危険なのにそんな用途で使ったらチョンみたいになっちまうわ

20 :
殻割りリキプロ化して早や半年経過
マザー変えてwin8入れたので回してみた
■CPU :3770K
■ロット :L153A683
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :プチ水冷
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :AX850
■M/B :Z77 MPower
■BIOS :17.5beta7
■動作クロック :5GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.0
■Vcore :1.440〜1.448(CPU-Z)
■Vdimm :1.5
■メモリ :KHX1600C10D3
■メモリ倍率 :1:6
■DRAM Frequency :1600
■DRAM Timing :11-10-10-29-2T
■HTの有無 :有
■ケース :Corsair C70
■コア温度 :MAX86度
■室温 :24度
■温度計測方法 :HWINFO64
■負荷テスト :Prime95v27.7b2 14時間
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1353000679_0c11b8f9c5bfd9239fba47bafb646a738dc62528.png

21 :
いい感じじゃないかw

22 :
>>20 Vcoreが1.472Vまで行ってる。いい度胸してるなw

23 :
せっかくの週末に書き込みがなかったよどうしたの

24 :
リキプロは腐食がいやなんで
腐食しないもの使いたいんだけどその類のでお奨め教えて下さい

25 :
>>24
ダイヤモンドグリス・シルバーグリス・シリコングリス

26 :
>>24
俺のザーメンなら亜鉛やら各種重金属が溶け込んでるから役に立つよ

27 :
>>26
わかったから早くその小型容器をしまうんだ

28 :
皆さん
今週出たPlanetside2という基本無料ゲームが
現行PCゲームとしては最大級に重いと話題になっています
もし何かのゲームを使って負荷テストをしたいなら
ぜひこの作品を選んでみて下さい
無料でかつ最重量級ということで指標にしやすいのではないでしょうか

29 :
無料ゲームでは1、2を争う重さかもな
現行ゲームではもっと重いのあるでしょ

30 :
EQ2は昔から重いぞ

31 :
EQ2と比べたら軽すぎるくらい軽い

32 :
あの、真面目な話腐食しないのでは何が良いんでしょうか
クーラーは新銀矢に決めてるんですが塗るのが決まらないんで買えません
お願いします

33 :
>>32
グリススレへどうぞ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349946917/

34 :
>>32
腐食しないものだったら金属系以外の熱伝導材にしておけばいいじゃない
リキプロとかIvyの殻割りでコアとヒートスプレッダの間に塗るときくらいしか効果でないから
CPUクーラーの接地面につけるのはただの馬鹿

35 :
>>34
>CPUクーラーの接地面につけるのはただの馬鹿
どうして?

36 :
アルミ製のがおおいから?
腐食の対象じゃないものも(銅)あるからね
馬鹿とか言ってるが、お里が知れるぜ。

37 :
ヒートスプレッダ設置面がアルミ剥き出しのヒートシンクなんか今まで使った事も見た事も興味もないな

38 :
銅もやばいらしいぞ
【リキプロ】人柱レビュー【失敗編】 [coneco.net 商品レビュー]
http://club.coneco.net/user/10030/review/38833/
ってかIHSやCPUのダイも含んで安全な金属なんて多分ないんじゃないのかね
一応ニッケルメッキなら大丈夫って聞くけど
>>37
リテールクーラー

39 :
ガリウムぽいな。成分…
終わってるじゃないか
http://www.ekouhou.net/放熱グリース組成物/disp-A,2012-111823.html
コアに傷一つあればそこから浸食必死。
http://www.kotaro269.com/lite/archives/51307103.html
使ってる人ナムとしか言えないな…

40 :
>>38
その程度ならばそのまま通電してグリスで5−6回拭くときれいになりますね

41 :
>>39
殻割ivyの突然死報告が結構多いのはリキプロのせいだと思うわ

42 :
>>38
ちなみに銅についたリキプロが固まるのは融点上がった為だから
暖めてやれば溶けて取れる、銅は変色するけど脆化はしない
これは成分中のインジウムが銅に浸透するため
インジウムが減ったリキプロは融点上がって固まり浸透された銅は変色する

43 :
Gigabyte GA-Z77X-UP7 Review: Special LGA 1155 Overclocker Mainboard - X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/articles/mainboards/display/gigabyte-ga-z77x-up7.html

44 :
>>43 VRM大杉w(32+3+2)

45 :
前スレでVcore1.1Vあれば糞石でも4.2GHz余裕とか言ってる奴居たからやってみたけど
フルロード時1.130Vくらいあってもパリティエラーが数時間に1回出るレベルだわ

46 :
超糞石だからじゃね

47 :
1.18vで4.5GHz回る俺の3770Kちゃんは当たり石

48 :
なんとなくニッケル銅合金がいいんじゃないかと思うんだけど手っ取り早いのは硬貨を溶かして(ry

49 :
>>47 実はVcoreのセンサが狂ってるとかw

50 :
OCCT PT 4.3.3.b01 Available !
http://forum.ocbase.com/index.php?topic=58.msg126#msg126

51 :
>>43
そこまでPhase数多いと
逆に技術力無さそうに見えるから凄いなw

52 :
prime27.9 bild1

53 :
>>41
突然死報告ってどこに?ブログ?教えてくれ。
発売初日にから割りして4.8GHz常用してるから気になるよ。

54 :
突然死する奴は殻割り失敗してるやつだろ
コアに傷ついてたとか

55 :
殻割りってどこら辺が難しいの?

56 :
MX-4だとそんな違わないんだろうなぁ、と思って殻割りしてない。

57 :
シーリング材を角のあたりから、非金属のメスとかナイフで切り込み入れて
PETカードの様なもの(熱転写付きの会員・ポイントカード、QUOカードとかテレフォンカード)を差し入れて
切り込みからシーリング材とヒートスプレッダの縁切りをしていく感じ
PETカードを使うのは傷を付けないためだけど、カッター等を違って刃で縁切りしていく訳じゃ無いので、ちょっと力が必要

58 :
デンタルフロスを半分くらいに裂いてやるのが一番いいよ。
CPU5個程割ってみたが

59 :
デンタルフロスかぁ、着眼点がいいね
友人は釣りもやるからテグス使ってた
両端にキーホルダー用のリング付けてやってたな
俺のPETカードも含め、入手性の良い隙間にねじ込めるものでやるのが一般的かと思う
ただ、カッターとか、下手すると傷つける恐れの有るものは、あんまオススメできない

60 :
Ivyはまだ簡単だったけど、Haswellはリーク画像を見る限り基板表側にチップコン満載だから
刃物での殻割りはかなり危険になると思う

61 :
秋葉原の店員さんがミスってたけど友人AMDのAPUも難なく殻割できたけどなぁ
写真撮り損ねたのが無念・・・
一番最初の切り込みを入れるのに剃刀の刃をつかったけど、APUの場合だと
少しこわかったなぁ

62 :
え、Haswellもグリスなの・・・?

63 :
性能とコストを抑える秘技だよ。

64 :
コストと一緒に性能も抑えたら秘技とは言えないのではw

65 :
>>63
コスパを良くする、
と、言いたかったのかな?

66 :
あってると思うぞ。ハイスペック求める人は高いのを買わざるおえなくなる。
安いのでも同じコア数ならOCで近いスペックになるなら高いの買わないって人は少なからずいるだろうし。

67 :
OC目的だと
今のCPUは上位をかわないと
下のクラス買っても上位を超えることはほとんどできん

68 :
昔は安い石で上位を喰う為のOCだったけども
今は上位の石で、更に上を目指す為のOCだからな
4.6GHz〜とか、回さないとグリスでも全然問題無い
Bulldozerがゴミなのが解ったからな
AMD押さえ込むのに、TBで4GHz中盤まで回さなくちゃならない状態にならない限り
定格でならグリスで問題無いから、しばらくはこのままだろう
…というか、AMDが爆熱FXにグリス使ってる方がおかしいと思う

69 :
>FXにグリス
マジ?ちょっくらおいらの8120割ってくる
限界伸びるかなあ

70 :
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121208_577922.html
ここみろ
グリスなのはFXシリーズじゃなくてAシリーズの方だから

71 :
殻割りの方法や、塗り替えグリスの情報は結構あるけど
ヒートスプレッダ固定用の接着剤やテープに鉄板ってあんるんですか?

72 :
何でもいいけど厚みのある両面テープとか使うとコアとヒートすぷれっだが密着できなくなって逆に温度上がる

73 :
ヒートスプレッダを固定する必要なんてない

74 :
スコッチの超強力接着剤 プレミアゴールド(スーパー多用途)買ってきたった。

75 :
それでいいよ

76 :
最近かった3770Kちゃんが1.28vくらい無いと4.4GHz
まわらねぇors
4.5GHzだと1.37くらいかよ

77 :
>>73 んだな。
cpuとマザボを固定するやつで一緒に固定してくれるからね。

78 :
あれ、でもあの黒いゴム製シール?がコアに対して若干クッションになってる気がしてきた。
あれがないと、ヒートスプレッダが全力で圧かけないか?

79 :
>>76
前の俺のハズレ品と同じような感じだな
後から買った方は1.19Vで4.5GHzパスしたけど

80 :
>>78
元々着いてる接着剤を完璧にはがしてるんだったら固定した方がいいかもね
ただ俺は面倒だから、殻割って接着剤の除去も殻割後の固定もしないで半年間4.8Ghz1.37Vで使ってるが全く問題が出てない

81 :
>>78
必要以上に圧力をかけ無ければよいだけじゃないか?
君はねじがあるとねじ切るまで占めてしまうのかい

82 :
>>81 うん、力の限りw

83 :
>>80
てことはHS被せただけ状態?

84 :
>>83
Yes

85 :
セメダインで付けたが特に問題無い

86 :
接着したらまた剥がしたくなった時に大変なんじゃないか

87 :
殻割りが2度楽しめるよ

88 :
■CPU :Core i5-3570K(殻割/リキプロ)
■ロット :チェック忘れました。
■産地 :チェック忘れました。
■購入日、店舗 :正月、Amazon
■CPUFAN :みんな大好き兜2
■サーマルグリス :兜2についてきたやつ
■電源 :FSP AURUM PRO AU-850PRO
■M/B :Maximus V Formula
■BIOS :0701
■動作クロック :4800MHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :48
■QPI/VTT V(VCCIO) :Auto
■Vcore :1.376V (offset +0.155)
■Vdimm :1.6V
■メモリ :G.Skill F3-2133C9Q-32GTX (DDR3-2133 CL9 8GB×4)
■メモリ倍率 :1:8
■DRAM Frequency :1066 Mhz
■DRAM Timing :9-11-11-31 2T
■HTの有無 :無し
■ケース :星野金属のミドルタワー
■コア温度 :76/80/80/75(Max) 73/75/76/71 (負荷時)
■室温 :24℃くらい。たぶん。
■温度計測方法 :Core Temp 1.0RC4
■負荷テスト :OCCT 4.3.2 LINPACK(Auto1時間)

89 :
本年もよろしくお願いいたします。
パーツ値上がり前に殻割だけやってみたかったので
3570Kで設定つめてみてる。どう見ても外れ石な気がするけど。。
ていうか前スレでPLL下げると安定するとかあったけど
実際は逆だった。高クロックを狙う場合、ほんの少し盛ると
安定するっぽい。明日以降試してみます。
※ 負荷テスト中のCoreTemp/CPU-Z
gyazo.com/721c9ae00516a4d668be7de4e3c4d913
※ 負荷テスト後の平和な一枚
gyazo.com/5d47d074c95103d5c87b44d129e103c7
※ 設定をつめてる表
gyazo.com/9c907939137df4e134cd4c66b9276f8d
何か、こう設定したほうがいいんじゃないか、とか
アドバイスあればご教示いただきたく。

90 :
とりあえず、multi.を46倍でVcore+0.06, PLL 1.825, LLC 80%で良さげに回ってる。
Vcoreは負荷時にcpu-z読みで1.264
コア温度も最大75度程度、安定すると70いかないくらい。
P95かけながら出社。
しかし過疎がひどいね。

91 :
HasWellもそろそろ出るころだしねぇ
過疎化も仕方ないと思うけど。。。。

92 :
1代目i7シリーズ買ってから2代目を迄待つことを学んだ

93 :
Haswellは6月らしいからまだまだ長いぞ

94 :
>>93
夏にはまたOCできるのか。
胸熱

95 :
簡単な報告ですが、
3770K(殻割%2bリキプロ)
GA-Z77X-UP7
Win8Pro 64bit
4.3GHzまではCPU電圧を上げなくても回った(OCCT Linpack 30分程度)
4.4GHzはBSODが出て、安定しない
(WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR)
CPU電圧が足りないのかしら?

96 :
はい

97 :
>>95
ハズレ石乙
俺のは4.5GHzまで1.19Vでエラー無しで回る
まあ買い直すか盛り盛りで使うかだな

98 :
やっぱりハズレ石の類か・・・
設定豊富なマザーだからいろいろ試して見るつもり
買い替えたとしても次当たるか分からんしね

99 :
5GHz Vcore AutoでOS起動したよ
CPU-ZでCPU電圧確認したら1.7Vだった
さすがに驚いて即シャットダウン

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【AMD専用】低消費電力 自作PC Part3【実測報告】 (265)
【海外通販】 DX dealextreme Part5 【送料無料】 (326)
【AMD】HD8xxx Part1【RADEON】 (930)
SSDは不要だと思う人、大集合 (204)
大須・名古屋の自作ショップ Part229 (459)
[超名作]Pentium4総合スレ3[クロック命] (212)
--log9.info------------------
愛媛の同人イベントを語るスレ (608)
中小男性向けイベント総合スレッド 18 (202)
コミケ電子申込[Circle.ms Part11]同人ポータルサイト (360)
みみけっと 4耳目 (489)
中止・失敗イベントを見守って(・∀・)ニヤニヤニヤニヤ 42 (250)
コミックマーケットには子供が増えすぎている (304)
【本専】北陸のイベント3【おでかけ】 (719)
【検索】コミケ当落で一喜一憂するスレ47【メルたん】 (723)
【即売会】CloverCraze【クローバークレイズ】 2 (686)
【梅雨はやめろ】とら祭り2010 その5【後】 (418)
宮崎イベントってどうなんだろう Part5 (658)
【名古屋駅】メンコミこみっく王国【徒歩2分】 (715)
+ONLY即売会主催者スレッド38+ (910)
マンレポについて語ろう (861)
コミケで実用的なカバンについて考える 6 (255)
【KJ】東1・2・3ホールスタッフスレ4【傀儡NKNB】 (361)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所