1read 100read
2013年02月鉄道懐かし318: 板谷峠の想い出 (476) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【九州】消えたムーンライト達【高知・松山】 (286)
地味で目立たなかった車両 (209)
151・161・181・481・485・489系【ボンネット】スレ (430)
もしも昭和に2ちゃんがあったら@鉄懐板 (363)
赤羽線 (270)
爆音立てて突っ走る常磐快速103系に萌えるスレ (236)

板谷峠の想い出


1 :2009/06/01 〜 最終レス :2012/12/09
4駅連続スイッチバックのあった奥羽本線板谷峠の想い出を語るスレです

2 :
EF71に牽かれるキハ181つばさは良かった

3 :
400系も思い出になる日が来たのか…

4 :
あけぼので通ったけど、夜中だったから覚えとらんな

5 :
おれも津軽で夜中に通ったっきり…

6 :
峠駅ではいまだに力餅を売りに来るぞ。

7 :
旧客乗ってまた越えてみたい

8 :
東北線より一段落ちの車両使ってたよね。
初めて乗ったオハフ61の背ずりにはびっくりしたよ。

9 :
スイッチバックが廃止されてから行ってない。今はどんな風になっているのか想像つかない。

10 :
toby09872000 は、自作自演をやっていることを認めたうえで、
『自作自演のどこが悪いんだ?』
と開き直っている。

11 :
旧型客車最後部の展望場所にたっていると、スイッチバックでの推進運転中に受ける風が予想外に強い
それにポイント通過で揺れるから、結構危険を感じました

12 :
板谷と大沢ってスイッチバックの側線あるけど、保守車両とか出入りしてんの?

13 :
私が国民学校2年生の頃、親父に連れられて乗ったのが4110の
牽く鈍行、真室川行きだった。
時速15km位で喘いで登る姿をよく覚えております。
戦前の頃のお話。

14 :
在来線485系1000番形式時代の「つばさ」、峠駅スイッチバックで列車行違交換のために停車していたよね?
>>6
そりゃいいね。

15 :
>>14
退避のため鈍行が峠のホームに入り、特急は本線を通過のことと思われ。

16 :
このサイトは詳しい
ttp://ebitks.blog77.fc2.com/blog-category-7.html

17 :
>>12
今は保守車両も使われていないと思われ

18 :
まだ狭軌時代、俺の乗っていた485つばさが大雨の影響で大沢駅スイッチバックに入ったのにはさすがに驚いた。

19 :
age

20 :
>>13
当時は勿論木造客車ですよね?
電化前の記録映画だと車両の端から真中まで見通せないほどの煙と、ハンカチで口を押えている乗客が印象的でしたが、演出抜きにそんな感じだったんでしょうか

21 :
スイッチバック廃止直前に行った
そんときオレカ買った
懐かし

22 :
誰か東赤岩のこと知ってますか?

23 :
>>22
http://yamaiga.com/rail/akaiwa/main0.html
にちょこっと

24 :
旧赤岩駅にポパイの看板があったね。
確か?「スイッチバック」と書いてあった筈。

25 :
57-11以前の「出羽」と「津軽」、福島ー米沢間はどれくらいスピードに差があった?
「津軽」は57年の春休みに上りも下りも乗ったけど、下りは郡山からだったので席確保するだけでやっと、上りは爆睡してたのでどんな走りだったか覚えてない。
その時米沢から福島まで客鈍にも乗ったけど、客車6両くらいで喘ぎ喘ぎという感じではなく山陰線のDD51牽引の客鈍程度のペースだった記憶がある。
(逆に東北線仙台口の客鈍の爆走には感動したが)

26 :
最速時間
特急 39分(1045M つばさ5号)
急行 40分(6402M ざおう6号)
急行 62分(404D 出羽)
急行 47分(8404レ ざおう54号)
ちなみに津軽は
1号 50分
2号 48分
3号 50分
4号 57分
下り出羽で66分、鈍行は73分〜99分です。

27 :
>>26
アリガト
鈍行も全駅停車、しかも4連続スイッチバックをこなして最速73分だから駅間に関しては鈍行の方が出羽より速いってことですね。
津軽に至っては余裕でちぎっているから、EF71に客車10両くらいなら余裕も余裕だったってことでしょうね。
一度出羽か昼行DCのおがに乗って越えてみたかった

28 :
400系も終わりか〜

29 :
ウナギを頼んだらアナゴが出てきた、といわれた
のも懐かしいですね。
まぁ、アナゴもけっこう美味しかったりするけど。

30 :
>>20
煤煙の凄さはえも言われずでございました。
福島の駅ではアサガオ式のホーム内水場で親父と一緒に顔や
首を洗った事を記憶しております。
とにかく坂道のスローな速度が記憶に焼きついております。

31 :
>>27
DCおがは自転車並みの速度で勾配を上っていたという話を聞いたことがあります。

32 :
峠の力餅食べたいね

33 :
スイッチバック末期に一箱1000円だったような。
高くて子供が手が出せるものじゃなかった。

34 :
せいぜい500円くらいかと思っておりました(´・ω・`)

35 :
峠駅のお店に行けばバラの餅が食べれるって知ってた?

36 :
わざわざ乗りに行ったな。
オレが行った頃は50系客車だった。
峠で力餅買ったが、一人だと食べ切れなくて持って帰ったよ。
今じゃ新幹線か。乗っておいてよかった。

37 :
力餅屋の親父曰く、峠駅と新幹線車販のとでは中身が違うって言ってたな
(日持ちの関係らしい)

38 :
>>33
>>34
今も峠では1000円。餅の数も多いけど。
車販のものが500円くらいだったかな?
>>37
そもそも作っている所(店)が違う。

39 :
最初に峠で力餅かったときは400円の箱があった記憶。
上り福島行の最終列車で買った。

40 :
改軌工事中に環金トンネル歩いたことがある

41 :
仙セン719系0番台の前面幕に、「上ノ山」や「庭坂」が今も入ってる。
5000番台は、板谷峠を自力で走行できるが、0番台は自力で通過ができたのだろうか?
狭軌時代の最後まで普通客車列車が板谷峠を往来したのは奇跡かもしれない。
本来なら、昭和60年3月改正で電車化される可能性があったのだろう。
普通客車列車を50系で保持する秋田鉄道管理局絡みで板谷峠に客車列車が残されたことになっていたのだろうか?

42 :
>41
当時、当該区間普通列車の電車化計画なんて更っから出てないよ。
上山は山形側からの、庭坂は福島側からの折り返しローカル運用だけ。
0番台も当然自走は可能。今でも仙山線には乗り入れしてるしね。
(電車で言えば、・・・455、485、583系が自走してるし)

43 :
赤岩に逝きたひ…

44 :
板谷峠じゃないんだけど、信越本線二本木にスヰッチバックが
現存しててビクーリ

45 :
EF71+ED78の重連や71同士や78同士の重連の場合とそれぞれ単機の場合とでは
何によって重連にするか単機にするかを決めてたの?
小3の頃乗りに行った時、重連を期待してたのにED78の単機だった。EF71連結
するの忘れてませんか?と言おうとしたけどそのまま福島駅を発車。
列車はEF71連結し忘れたまま板谷峠にさしかかり、パワー不足で途中で登れなく
なるのではと心配だったのを覚えている。

46 :
>>45
言えばよかったのに。
お茶目な運転士だったら、こう返してくれたかもよ。
「登れなかったら押してね!」
それはさておき、昔は気さくな国鉄マンが多くて楽しかった。
高校〜大学時代に乗り歩いていたけど、結構いろいろ話してくれたよ。

47 :
>>45
末期の頃の普通客レの場合、重連の理由は殆ど機関車回送の為。
重連にするかを決めるのは列車重量、特急「あけぼの」は勿論重連。
因みに貨レでもEF71単機の列車があった。

48 :
>>46
「おちゃめ」「気さく」・・・良いよね、そういうの。
鉄道を通して人間同士が触れ合っている感じがする。
今はナニかも無機質でツマンネ(´・ω・`)

49 :
>>47
どうもです。客車2両くらいでなんで重連なのかと思ったら回送だったのですね。
>>46
その時は「本当はダメなんだぞ」と言って最後尾のドアを開けてくれました。
今じゃ考えられないけど。

50 :
>>31
DC急行はエンジンの負担が大きいから、夏場でもクーラー切ってたそうだね。

51 :
82系時代の「つばさ」と「やまばと」にはELが補機として牽引していたのに
電車化された「やまばと」は元より、キハ181系に置き換わった「つばさ」だってEL補機は不要となったんだよね?

52 :
>>50
冷房は別エンジンだから関係ないでしょ。つかDC「おが」の冷房者はG車
だけだった。

53 :
キハ181系は生れながらのポンコツで補機は不可欠でした。

54 :
それでも最初の1年は自力登坂しましたが何か?

てか東北線内で120km/h出せたことの方が意味があったけど

55 :
181系には補機がついたけど58系には無かったような・・・
私の記憶違いか?
でなければ何故?

56 :
>>55
181系も当初は補機なしで登坂してたが、181系の大パワーエンジンを冷却する方法は屋根を見れば判るとおり自然通風式の空冷。
当時の技術ではあそこまでしないと冷やせなかった程の大パワーエンジン。
が、自然通風式という事である程度のスピードが出ていないとエンジンが冷えない。
つまり平坦線での高速運転に向いている車両なのだが、これを国内有数の急勾配線区に投入してしまった。
エンジンに一番負荷がかかる時の出ているスピードは最高速度の三分の一程度。これでエンジンを冷やせといっても無理がある。。。

58系はまあ逆の特性と思っていただければ。

57 :
>>54
その自力登坂が二進も三進もいかなくなって補機連結なのでは。
奥羽線の看板特急が山登れなくて運転打切り…なんてのは商品として売れないよね。
あと中央西線でも似たような事態があったんだね。
ttp://tsc151bonnet.web.infoseek.co.jp/shinano03.htm
ttp://tsc151bonnet.web.infoseek.co.jp/shinano04.htm

58 :
>>57
冠着トンネルが鬼門だったと聞いたことありますね。
25‰片勾配+排気熱が原因だったようですけど。

59 :
庭坂大カーブで1004列車を撮った頃が懐かしい…

60 :
60年改正から1006レ→1004レで廃止が平成5年でしたかな?
57年改正で撮影可能スジになった物の、短い期間しか撮影できませんでしたね。

61 :
昔大雪で大幅に遅れた1001レを山形で撮ったことがある

62 :
1001ってあけぼのだったっけ?

63 :
夏に米坂線の撮影に行ったとき、「おが1号」だったかキハ58の自力登板で出力を確保するためにクーラーを切って登った。窓を全開にするように案内があり、「皆さん、窓を開けて列車を励ましてください」と車内放送があった( ̄□ ̄;)!!

64 :
ユーモアがあって良いな、そういう車内放送w
車掌の性格によるもんなんだろうね。

65 :
キハ58系の冷房エンジンは走行性能に関係ないから。
走行エンジンからクーラー動力取るようになったのはキハ185あたりから。

66 :
キハ58のクーラーはキハ28の発電エンジンから供給して貰う形でしたな。
しかしキハ28は自車を含めて3両までしか供給出来ず、
「おが」に全車分の冷房電源を供給出来る程のキハ28を連結すると峠を超えられないと・・・。
だからかどうか知らんが、G車を除いて全車非冷房車で運用されていたような記憶あり(キロは自車分の発電は可能)

67 :
>>62
急行は方面別の列車番号がすごく判りやすかったけど、
特急の列車番号は判りやすいような判りにくいような独特のつけ方でしたな。。

68 :
SB4駅で郵便局があったのは板谷だけだった。

69 :
昭和36年(だったかな?)、秋田で国体があった時、お召し列車がここを通って
います。牽引機はEF166だったと聞いています。(重連だった可能性もありますね)
この時の写真はまだみたことがないのですが、どこかに出ていたでしょうか。ご
存知の方がいらっしゃたらご教示下さい。
ちなみに、この時の帰途には花輪線を通っており86が前後について運転されてい
ます。朝日新聞社の「世界の鉄道」にこの時の写真が出ています。

70 :
>69
プレスアイゼンバ−ンの『奥羽本線福島・米沢間概史』に記事と編成表のみ出てますね、EF16 6号機単機牽引で暖房車ホヌが連結された様です。
板谷峠でのお召しの写真は見掛けませんねぇ。

71 :
すみません、昭和35年の山形蔵王植樹祭の記事でした。
この時は復路も板谷峠を通ったそうです。
翌昭和36年もお召しが走ったかは書かれてないです。

72 :
>>69
昭和36年の秋田国体は新潟長岡経由、帰路はその通り花輪線〜花巻〜。
なので昭和35年の山形植樹祭と混同されているのでわ?

73 :
>>72
69です。どうも私の方に混同があったようです。
ご指摘ありがとうございました。

74 :
実現しなかったけどEF71 or ED78の牽くお召し列車を板谷峠で見てみたかったな。
両機の重連だったら最高と妄想。

75 :
>68
赤岩、峠に郵便局があったら怖いよ。
大沢は小さい集落があるから不自然じゃない気がする。

76 :
大沢には小学校があった。簡易郵便局くらいあったような…。

77 :
それって大分昔の話でわ?
先日大沢行きましたが、小学校の跡地らしきものがありました。学校の類はありませんでした。

78 :
大沢の集落って何気に萱葺き屋根の民家が多くて素敵だね

79 :
>>78
良い雰囲気の集落だね。

80 :
>>76
大沢の小学校は廃校になりました。

81 :
関根小学校に統合されてしまったのかな?

82 :


83 :
最近板谷峠行った人いる?
もう紅葉終わったかな?峠駅周辺は終わってるだろうけど。

84 :
峠駅付近の紅葉はすでに終了。赤岩ならかろうじて。

85 :
もう雪積もってますか?

86 :
>>84
ありがとう、この連休で行って来ました。
本当に赤岩だけかろうじて紅葉残ってたと言う感じでした。
>>85
板谷峠は雪ありませんが、我妻富士は雪被ってましたよ。
夏場から秋口にかけては『つばさ』を撮る同業者に会う事は稀でしたが、
今回はかなり居ましたね、福島ナンバーばかりでしたが・・・

87 :
>>86
× 我妻富士
○ 吾妻小富士

88 :
年内は積雪はムリかな?

89 :
此処のところ気持ち暖かい@山形。

90 :
初雪まだ?

91 :
>>90
本日は雨でした

92 :
DD18走りますか?

93 :
廃車です

94 :
今は亡き祖父母が、庭坂に住んでました。
親戚が山形にいたので、何回か鈍行で板谷峠を越えた
思い出があります。
当時は旧型客車で、編成も長かった記憶があります。

95 :
沿線もそろそろ雪ですね

96 :
30数年前のクリスマスイブ、秋田の祖父が他界した。
翌日、両親と姉の4人で臨時のつばさ(だったと思う)の立ち席で秋田に向かった。
小さな洗面所の窓から必死で景色を眺めたものだった。
その後何度通ったろうか? 祖母の葬式のあとに、津軽で上野に向かった20数年前を最後に通っていない。

97 :
年が明けたというのに誰も書き込んでいない過疎スレw

98 :
>>96
上野発9時4分の「つばさ51号」ですかな
あれは黒磯に12時前くらいに到着して数分停車するから駅弁をゆっくり買えたな。
秋田着が18時くらいだったっけ。9時間お疲れ様。

99 :
板谷は雪凄いのかな?
鉄道ファンに出てた記事、『忘れえぬ雪、板谷』を思い出した。
ラッセルしたED78は顔面雪塊状態で機関車なのかラッセル車なのか解らない程だったwww

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【流電】飯田線の旧国時代【EF10】 (524)
平成生まれが知らなさそうなこと@鉄道懐かし板 (223)
地方私鉄 古典ロコ・軽便・田舎電車・そして・・・ (780)
もしも昭和に2ちゃんがあったら@鉄懐板 (363)
【片上】R鉱業片上鉄道を語るスレ【柵原】 (289)
懐かしの北陸本線 (285)
--log9.info------------------
【3DS】イナズマイレブンGO その249【サッカーRPG】 (1001)
【PSP】PSPo2iのブレイバーについて語るスレ part2 (424)
【TOH】テイルズオブハーツ総合PART63【TOHR】 (772)
【3DS】ファイアーエムブレム 覚醒 第591章 (365)
【PSV】魔界戦記ディスガイア3 Return質問スレ8話 (372)
【DS】ノーラと刻の工房 葬式スレ (713)
真・女神転生STRANGEJOURNEYで全滅したらageるスレ4 (465)
【DS】メタルマックス総合スレ 戦車152台目【MM】 (782)
流星のロックマン 105MHz (578)
【3DS】プロジェクト クロスゾーン Part146【PXZ】 (207)
ファルコム総合 その32 (729)
【3DS】ロストヒーローズ ヒーロー28人目【PSP】 (301)
【DS】ノーラと刻の工房 霧の森の魔女 Part28 (759)
【DS】世界樹の迷宮I B222F (339)
【3DS】キングダムハーツ 3D Part51 (571)
【3DS】ブレイブリーデフォルト97【BDFF】 (622)
--log55.com------------------
芸夢狂人のゲームを語ろう
ハンドヘルド PC-8201を語るスレ
シグマOSを語れ
もしも2032年に「昔のPC」板があったら
ザイログばんざ〜い
昔のPCっぽいヤツが発売されるぞ
【L2/L3 M2/M5】ベーシックマスターシリーズ MARK11【Jr/S1】
■ Baby Maker の作者、ついに御用。