1read 100read
2013年02月心と宗教63: ラマナ・マハルシ等【不二一元論】アドヴァイタ総合6 (652) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
聖書外典偽典・グノーシス文書総合スレッド 2 (672)
果たしてオウム・Aleph・ひかりは完璧か?236 (993)
【天】日本儒教(儒学)【地】 (460)
エホバの証人 恋愛観 第十三の話 (239)
生長の家こんにちわ (707)
北伝仏教の誤りを追及したい (504)

ラマナ・マハルシ等【不二一元論】アドヴァイタ総合6


1 :2012/12/23 〜 最終レス :2013/02/10
インド古典のヴェーダやウパニシャッドから発展した、インド哲学の
アドヴァイタ・ヴェーダーンタ(純粋不二一元論)の分野について、
難しい言葉の議論でなく、むしろ瞑想や体験など実践的な視点で
結局‘真我探求’って何?とか、本当に‘梵我一如’を会得できるの?
とかを、初心者〜覚者の分け隔てなく、自由に語りあおうという主旨の
「アドヴァイタ関連・雑談その他なんでもOK」の総合スレです。
関連リンクや関連書籍など >>2-10 あたりをどぞー (自由な追加も歓迎)
前スレ
ラマナ・マハルシ等【不二一元論】アドヴァイタ総合5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/psy/1344268051/

2 :
■関連書籍 (分野を限定する訳ではありませんが、一応想定する本の範囲)
「あるがままに ― ラマナ・マハルシの教え」デーヴィッド・ゴッドマン編/福間巌訳
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4931449778/
 Be as you are (英語の全文)
ttp://www.beasyouare.info/beasyouare.pdf
「アイ・アム・ザット 私は在る ― ニサルガダッタ・マハラジとの対話」
 モーリス・フリードマン編/福間巌訳
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4931449700/
 (日本語の訳文の7割方が読めるサイト)
ttp://now.ohah.net/pari/books/I_AM_THAT-index.html
 I AM THAT (英語の全文)
ttp://www.maharajnisargadatta.com/I_Am_That.pdf

3 :
■関連書籍 (分野を限定する訳ではありませんが、一応想定する本の範囲)
「覚醒の炎 ― プンジャジの教え」デーヴィッド・ゴッドマン編/福間巖訳
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4903821129/
「誰がかまうもんか?! ― ラメッシ・バルセカールのユニークな教え」
 ブレイン・バルドー著,編集 高木悠鼓訳
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4903821668/
「ウパデーシャ・サーハスリー」シャンカラ著/前田専学訳
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4003326415/
「 バガヴァッド・ギーター」上村勝彦訳
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4003206819/
「ブッダのことば ― スッタニパータ」中村 元訳
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4003330110/
■関連書籍 
DAY BY DAY WITH BHAGAVAN (From the Diary of A. DEVARAJA MUDALIAR)
ttp://www.messagefrommasters.com/Ebooks/Ramana_Maharshi_Books/day%20by%20day.pdf
↑の一部訳や、David Godman のインタビューなど
ラマナ・マハリシ (マハルシ) 関連の前スレの有志訳まとめ
ttp://www.artofawareness.jp/library/ramana-maharshi.html
ニサルガダッタ・マハラジの唯一の自著
「Self Knowledge and Self Realisation」(1963)
ttp://www.inner-quest.org/NisargadattaSR.htm

4 :
ラマナ・マハルシとの対話 第1巻 ムナガーラ・ヴェンカタラーマイア著/福間巌訳
http://www.amazon.co.jp/dp/4864510601
Talks with Sri Ramana Maharshi (英語の全文) Swami Ramanananda Saraswati
http://www.messagefrommasters.com/Ebooks/Ramana_Maharshi_Books/talks_with_sri_ramana_maharshi_complete.pdf
■関連サイト
Sri Ramanasramam (ラマナ・アシュラム公式サイト)
ttp://www.sriramanamaharshi.org/index.html
同サイト内の無料書籍ダウンロードのページ
ttp://www.sriramanamaharshi.org/bookstall/downloadbooks.html
David Godman 氏のサイト
Remembering Nisargadatta Maharaj (ニサルガダッタ・マハラジの思い出)
ttp://davidgodman.org/interviews/nis1.shtml
Who Am I?
ttp://davidgodman.org/rteach/whoami1.shtml
Guru Vachaka Kovai (マハルシの教えを基に作られた詩集、マハルシ監修済)
ttp://davidgodman.org/rteach/gvk_intro.shtml
(一括DLできる別サイト)
ttp://www.happinessofbeing.com/guru_vachaka_kovai.html
マハルシ作/訳出40篇の詩集2冊 (検索で他の訳も複数見つかると思います)
Reality in Forty Verses (Ulladu Narpadu)
ttp://bhagavan-ramana.org/ramana_maharshi/books/coll/cw018.html
Reality in Forty Verses: Supplement
ttp://bhagavan-ramana.org/ramana_maharshi/books/coll/cw019.html
■関連スレ (DAT落ち)
ニサルガダッタ・マハラジ「私は在る」I AM THAT
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1245349202/
↑のうち「ニサルガダッタ・マハラジの思い出」の有志訳まとめ(元の英文は上記)
ttp://www.artofawareness.jp/library/nisargadatta-maharaj.html

5 :
保守

6 :
明けましておめでとうございます。
今年は自分を高めたいと思い、瞑想を始めようと思うのですが、
なにかおすすめのメソッドやそれを紹介した本、実際に試してみての
効果など教えていただけませんでしょうか。
瞑想はメソッドではない、というのも最もですが、なにしろ
日常に追われると自分に帰る時間もなく、、、。
みなさんが実践していることがあったら教えてください。
一日30分でも実践したら、すこしはマシになるのでしょうか。

7 :
明けましておめでとうございます。
「あるがままに」は、瞑想についても扱っています。呼吸瞑想(プラーナーヤーマ)、
ジャパ(神の名などを繰り返し唱える)、アートマ・ヴィチャーラ(「私」の探求)
などです。これらから、自分の好きなやりかたを選べばいいでしょう。
個人的経験では、30分ずつしても効果はあると思います。しかし、あわてないで、
3か月単位ぐらいで、効果をはかった方がいいと思います。マハルシ曰く、「うまく
いかないと思って、努力を放棄しないように」です。30分でも、やってみると色々
きついですよ。やって見てのお楽しみ。

8 :
>>8
「あるがままに」は読んだことがないのですが、
なんとなく上記のことの、自分なりのプロトタイプ的なことはやってました。
といっても、寝る前に考え事から離れて神に集中したり私を意識したり、
呼吸を感じたり・・・でも、わたしのは多分形だけなんでしょうが。
もっとまじめにやってみます。
「うまく いかないと思って、努力を放棄しないように」という言葉を肝に銘じて。
ありがとうございました。

9 :
呼吸の制御と呼吸の観察はいつでもやるといいんじゃないかなあ。
没頭してるとき以外はちょっと時間あるときや思考の合間合間にもできるし。
あと、なるべくいつでも自分の心に生じる想念や感情の変化を冷静に見るようにするとか。
日常そうしてたら、合計一日数時間の実践になるし。
心が落ち着いてきたり、欲求が減ったり、集中力が出てきたり、いろいろすると思うよ。
自分にある固有の心のクセや自分がどういう観念を持っている人間なのかわかってきたり。
自分の外側ではなく、常に自分の内側(内面、自分自身)に目を向けてると、
それだけでけっこうな実践なのではないでしょうか。

10 :
>>7
ありがとうございます!
ジャパのようなマントラを唱える瞑想についてすごく初心者な質問ですが答えていただけると幸いです。
・どういう速度で唱えるといいでしょうか?
 息を吸ってるあいだに一回、吐いてる間に一回唱えてますが、速すぎますでしょうか?
・声は出したほうがいいですか?心のなかで唱えるといいですか?
 あるいは文字を映像として想像したほうがいいでしょうか?

11 :
>>10 
マハルシはジャパの速度については、詳しく述べていません。自分としては、普通にしゃべる
ぐらいの速度でいいのではないかと思います。速すぎず、遅すぎず。でも、「これでなければ
ならない」ということではないと思います。年明けに聞いた般若心経はすごい速さでした(笑)。

12 :
 声に出すジャパが上達すると、心の中でするジャパになるという発展の段階がウパデーシャ・サーラムで
述べられていますが、心の中でするジャパ(マナーシカ・ジャパ)をマハルシが声に出してするジャパを
経ずに教えている場面も本の中に見られます。だから、どちらでもいいんだと思いますが、マナーシカの
方が難しいと思います。
 文字を映像として想像するのは、ジャパへの集中の妨げになるのではないでしょうか。別個にするのは
良いと思います。

13 :
詳しくありがとうございます!!
マントラを心のなかで唱えるだけだと映像系の雑念が浮かんでくるので、どうしようかなと思ってました。

14 :
>>9
そうですね。あるチベット仏教の本に、「おっと、という瞬間はとても貴重な瞬間」
と書いてありました。無常を客観する訓練のようです。
そうでなくても、なんというか今、ここに戻るとえもいわれぬ安堵感がありますよね。

15 :
今日立ち読みした本にのってた説話に、
道徳上の議論で、
「入り口に入るときは靴を揃えるのがいい」とか、
「靴を(泥棒に罪を犯させないために)持ち歩くのがいい」とかいう議論に対して、
「靴をはいている人も、入り口から入る人もはじめからいない。」と答えた人が最良とされた。
もう一つのってたのは、
どのユメが最良かという議論で、
一人目は「夢の中で、荒野の中あるいていると、神の声がして、果物の場所を教えてくれた」
二人目は「神が導いてくれて、果物の場所にたどり着けた」
三人目は「わたしは何の記憶もない間に、神が体を操って果物のところに運んだ」と。
もちろん三人目が最良とされた。
どっちも、「私」ではなく「神」が私を操り、私はただの道具にすぎない、という注釈があった。
で、これらの説話がのってたのが、なんとイスラム教の説話集なんだよね。
「スーフィズムの物語」っていう、延々見開きで1エピソードくらいが続いている本。
まあスーフィズムもアドヴァイタの影響受けてるんだろうな・・・

16 :
記憶力いいですね。いい話をありがとう。

17 :
>15
二元性で悩み葛藤する人間をあえて創造され愛されている
「神、それ」をバカにした考え方だと思います。
思い上がりも甚だしいと

18 :
間接的知覚によってのみ神も人間も物語も作られてるわけで。

19 :
>>17
二元性で悩み葛藤する人間は神から見ると非常に滑稽で面白く感じるんでしょうね

20 :
ただ神のみがある、私たちはいない、っていう、
ちゃんとした話だと思ったけど

21 :
真我と神は別なのでしょうか?
身体と私を同一視している限り、神と私は分離しているのでしょうね。
真我でない「エゴイズムという私」だけ意識している人からは理解できないのでは。

22 :
>19
「ある」か「ない」かだけの差異と思いますが。

23 :
行為者はいない、選択者はいないっていう表現だと思うけど
そういう私は幻である、そういう私がいると思うのは錯覚であると
ラメッシの表現と似てるように思う

24 :
自分ではっておきながらなんですが、あの話だけだと
個人的には冷たいなぁと感じなくもないですね。
ラメッシの本を読んだ時もそう思ったように、「自我」が否定されたように感じるからだろうか。
ラメッシやパパジの本にのっていた「行為者はいない」によく似ていたので書いてみました。
しかし、実際は神に全託できたら、冷たさや馬鹿にされた感じより、慈悲や
温かみ、ふるさとに帰ってきたような安心感があるのではないでしょうか。
自我の否定というより、真我への帰着という感覚で。
自分が体験したわけではないので、覚者の言葉からの類察ですが。
ちなみに、この「スーフィーの物語」は80程のエピソードが載っており、
上記の話は神と人との距離が近いゆえに、「冷たさ」を感じますが、
もっと神と人を相対的に対象化した話もあり、それなんか私なんかも「温かさ」を
感じたりします。慈悲がわかりやすいからですかね。

25 :
ちなみにパパジの本だと、「自分が知らない(気づかない)うちに
車の運転をして目的地に行っていた、真我が面倒を見てくれた」
みたいなエピソードがありました。
しかし、悩み葛藤する人間をあえて創造され愛されている
「神、それ」をバカにした考え方だとは思わなかったなぁ。

26 :
個我は、自ら消えて神自身になるより、神をあれこれ思うことを好むからね
そういう性質自体が個我だとも思うし

27 :
そうですね。
だれだっけなぁ、「そうやって遊んでるだけなんだからいいですが・・・」と
言った人がインドに。
自分もしばらくは遊んでたいですね。個我の世界に。

28 :
そうだねえ
だからプンジャジなんかも、何もしてはいけない、ただとどまりなさい、って言うんだろうね
神を考え始めたら、その時点でもう、神は対象になって、
神でないわたしがいる、神でない私という個我の視点、想念になっちゃうからね
ラマナも修練の過程では神を思ったり、感じたりすることも認めてるけど、
根源的には、神を思う想念の出所、わたしは誰かを問うことを勧めてるしね

29 :
>>27
その言葉を借りれば、私も個我の世界で体験していたいと思うんですよ。
じゃあ、真理を探求したい理由はどこにあるのか?本気で探求したいのか?って思ってしまう。
結局、知識欲や劣等感を充たす暇潰しなのかと。
少しばかり悩んでます。

30 :
個我とは何でしょうか?
何のために真理を追及するのでしょうか?サンサーラからの自由?

31 :
>>28
そうですね。念仏なんかもそうなのかな。
「となうれば、我も仏もなかりけり 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏」
クリスチャンの黙想も神との彼我を超えた感覚でしょう。
しかし私はしばらくは神と一体ではなく向きあってみたいです。
これも神が自分を体験する為に人を作った、という大拙の言葉から言えば理にかなっていると思う。
>>29
でも、真理を探究したい、というか、プンジャジの本にある
「自由になりたい欲求」というのは、何世も経て、ようやく沸いてくる
貴重な欲求だそうです。これには理屈はないのでは?
一生こういうスレに興味をもたない人もいるし、興味をもつ人もいる。
死ぬほどの目にあって初めて現世以外の世界(それを知らなくとも)に
希求する人もいるので。「虎の口の中」に頭を入れているのでしょうね。
最近は寝る前に神に語りかけるのがマイブームで幸せなひと時です。

32 :
理屈理論で遊んでいても自由は体験できないと思うんだが。
神とは何か。自我とは何か。自由とは何か。
議論するのは別にいいけど
ラマナもパパジもガンガジも
そんなことを言う前に自我を止めて
その状態にあるものにゆだねれば答えは出るという
意味合いの言葉を残している。
なぜ彼らと同じ体験ができないのか。
なぜ彼らには理解できて自分には理解できないのか。
それを考えようとするところが出発点になるよ。
ラマナが自我を殺せと言っていたからといって
あれは1930年代にインドに来訪した人物に言った言葉だから
21世紀の人が額面どおりに受け取ってはいけない。

33 :
>31
>しかし私はしばらくは神と一体ではなく向きあってみたいです。
お気持ちは察するがそれでは神と同じ立ち位置に立たれるのではないでしょうか。
神を外部に求めれらるのは簡単そうではなはだ困難な気がします。
>32
>なぜ彼らには理解できて自分には理解できないのか。
>それを考えようとするところが出発点になるよ。
あなたはその答えを見つけましたか?
もし見つけられたなら教えてください。
「議論」はしていません。質問だけですが・・・
「議論」はしていません。

34 :
求めるのはそれが自分以外のものだから求めるわけで、
求めてる時点で、それは自分以外(自分の外部のもの)になり、
外部に求めてることになってしまうと言えるのでは
仮に内側に求めるとしても、求めてる以上、それは内側という名の、
自分以外の場所だと思う
本当に自分であるものは求められないし、内であろうと外であろうと、
求められてるならそれは、この自分以外の何か対象にしてしまっているのでは

35 :
創価諸君よ!
田浦本部横須賀桜山支部の偉大なる男子部
高橋裕之氏が1月10日と1月31日の宝くじ
及びグリーンジャンボ宝くじで1等・前後賞が当たるように
また女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高10億円と刑事権力から護り抜く
祈りを毎日30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
特に飯田一家・柏崎まさかつ・徳永一家・宗像一家・尾崎一家・土井一家・尾島一家・横須賀総県創価学会員は喜んで祈るに祈っていこうではありませんか!
また女子部は何が起きても疑うことなく高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
創価学会名誉会長
池田大作

36 :
>34
何が何やらおっしゃっていることを理解できないですが、・・・ご回答ありがとう。
ただ、顕在化しているこの意識(文字を入力している意識)では、明確に真我を認識できないので、
どうすればよいかお尋ねしているだけですよ。
霊的な異なる相からは、同じ事象でも自ずと異なるように認識できると考えますが、あなたの視点は?

37 :
>>36
いえ、回答したわけではないです
自分は>>31ではないので返答ではないです
求めは外側(自分以外)にしか求められないのでは、という話をしたまでです
>霊的な異なる相からは、同じ事象でも自ずと異なるように認識できると考えますが、あなたの視点は?
霊的な異なる相というものを自分は知らないので何も答えられずすみません

38 :
ご丁寧にありがとう

39 :
言葉では完全に伝わらないから沈黙なのだろうな
聖書は一字一句が神の言葉と言うが言葉を発明したのが人間だし

40 :
遊びなんですよ。神に創造されてこのスレで遊んでます。

41 :
完全に伝わらないっていうより、何も無いんだから伝えるものも無い。という事では?

42 :
>>36
>ただ、顕在化しているこの意識(文字を入力している意識)では、明確に真我を認識できないので、
>どうすればよいかお尋ねしているだけですよ。
真の主体は対象化できない。
かたちや概念ではないがゆえに、かたちや概念を映す。
概念化できないモノは知りえない。
わたし というこの感覚も、映された側のほう。
わたしが真我を求める、認識する、という言葉そのものが矛盾を孕んでる。

43 :
amazon.co.jpでSelf Awareness Practice Instructionsに
レビュー書をいてくださった方、
ここにも来られていたら、ありがとう。さっき注文した。
今年に入り何冊か本を取り寄せで注文したけど
来るのが週単位で先になりそうなのでちょうどよかった。
比較的最近読み始めたばかりでMaharshiのself-enquiryと
Maharajの"dive within"の関係もよくわからなかったので、
self-enquiryに関するMaharghiのお弟子さんとかの話も読めれば
非常に助かります。

44 :
>Maharghi
Maharshi

45 :
>42
「対象化」「概念化」ですか、理解を深めるツールとしては陳腐なような気がします。
時代はポストモダンまで行きましたので、あしからずww南無南無
直観、直感というツールはご存じなのかね。

46 :
主客があれば直感、直覚も対象化なのではないででしょうか

47 :
夢の中で「私たちはユメの中にいるんだから、ユメのことなどくだらない」と
いってみてもしょうがないんじゃないだろうか。
そんなことは、夢から醒めた人が初めて言う資格を持つことであって、
いまだ夢の中で生きてる人の言うことじゃない。
あるグルが、「夢の中では、夢の中でのルールに乗っ取って修行をしなければならない。
そうすれば目覚めも良くなる(笑)」といっていたが・・・
また別の話では、ある僧が身内を失い泣いた時、葬儀の場所で
「なぜなくのです?この世は夢なのではないですか?」と聞かれ、
「そうです。でも、これは最も悲しい夢なのです」と答えたとか。
なんというか、夢の中の登場人物である我々が、賢しらに「これは夢ですよ」と
知ったげな顔で他人の苦しみやコミュニケーションを相対化しようという姿勢には腹が立つことが多い。
夢の中にいる以上、普通に他者への共感とか同情とかって大事じゃないだろうか。

48 :
敦盛はダメですかそうですか。
一人でいるときくらいは、そういうこと全部忘れて頭働かせずに
静かにしてる方がいいじゃないかな。

49 :
>48
団塊ですか?
それだからダメなんだよ団塊はw

50 :
>>49
そうだのう。まあ、心騒がせたいうちは、さんざん騒がせるといいよお若いの。

51 :
夢だと気づいていることも、夢の中を夢のルールで生きることも、
どちらも同時にあることが大事だと思う
夢のルールで生きなければ肉体はなくなりとっくに死んでるし、
かといって、夢であることを完全に忘れて生きてたら修行にならない
でも他人がどちらかの立場から何か言ってきても、それはしょうがない
ある立場からはある立場からのことしか言えないのだし
相手がどちらかに偏っていると見て、自分の立場から何か言うのはいいと思うけど、
それを押し付けたら、相手のためにも自分のためにもならないと思う
夢であると言うのも、夢のルールで生きると言うのも

52 :
なんだかんだ書いたけど同感です。
夢のルールで夢の中の人たちを大事にし夢の外に思いをはせる。
夢の外に思いをはせるというと、言葉は活動的ですが、ようするに
>>48みたいにするということですね。

53 :
ラマナ・マハルシに関しては周りの人間が悟ってなかったから
逆に有名にしてくれてそれは良かった
周りが悟った人間ばかりだったら
無名なまま誰も知ることなんかなかっただろうからな
この世はそのように悪から善が生まれたり流転した世の中なんだろうな
ラマナが偉大だとか褒める聖者も日本では無名な人が居たりするしな

54 :
あまりにも沈黙して静かすぎたら誰も気付かないよな
ラマナみたいな悟り人から見たらそれが偉大なのだとか言ってたけど
世俗人から見たら悟ったアピールしたほうが目立つもんな

55 :
それで思うんだけど、日本にも悟った人ってけっこう
多いんじゃないかな?なにしろ近所の禅寺でも毎日毎日
数時間座禅をしている。
誰もが玄有さんや南直裁さんみたいに文章表現力や知識哲学に
恵まれているわけではないだろうし、そうしたものは悟りとは直接
関連もない。
鈴木俊隆の「ゼンマインド・ビギナーズマインド」が欧米でベストセラーですが、
同じくらいの悟境の人って、けっこういるんじゃないかなあ。

56 :
有名人=悟っていると考えがちで、ある程度の関連性はあるかもしれないけど、
まったく絶対条件ではないしね。

57 :
悟りの入り口を体験した人ならけっこういると思うよ
真面目に修行してる坊さんならだいたいそこは通過してると思うし、
一般人の短期間泊り込みの寺の修行コースでも体験する人はまあまあいるらしい
でも、禅定も4段階あるし、アドヴァイタのサマーディも各段階あるように、
より上の段階を通ったり、悟りきった人はかなり少ないんじゃないかと思う
みんな最初の段階を悟りと勘違いしたり、そこで満足しちゃったり、
元の俗世の感覚に戻ってしまうと、教える側の僧侶はよく言ってる

58 :
捉える訓練をし続けようとするならそれなりの段階もいるんだろうけど、結局は私だけの事だもんなあ。
例えば、大元の存在-意識-至福を定めて、断固として私を不安や恐れに明け渡さないと決めちゃえば
それでいいんじゃないかと思うわ。

59 :
仏教や禅で救いですかw 低俗だな 

60 :
>>59
持論をどうぞ

61 :
>>59
うん。君はがんばれw

62 :
ご声援どうも
仲良く悟りごっごしている暇があるのね
がラバゴス的でいかがかと

63 :
>>62
諸々段取りよく進めてゆけば、余裕はできるんでないか。
確かに君の言うとおり暇はあるし、それほど追われるようには
生活してないな。

64 :
こうやって書き込みしてる時点で自己の内面と向き合って無いし
けして自我の幻の中から逃れられないもんな
でもそういうのはまともなグルのアドバイス無いと気付けないもんだよな
人の意識ってのは外に向かうことが多いからなあ

65 :
ラマナ・マハルシとの対話をパラパラ立ち読みしたがなかなかおもしろかった
あと2冊、今年中に出るのかな

66 :
>>64
そう見えてそう思うのならしかたがないね。
まずは根っこである「私」から、ってのが直接的探求の
始まりだと思ったけど、違ったかな。

67 :
>>66
それもラマナは沈黙出来ない相手に仕方ないから言葉を発してただけで
言葉では結局は完全に伝えることは不可能なんだろうよ

68 :
そうはいっても勉強をしないとだめなんだ。
なぜかというと自分の体験を理論的に理解しないと
次の世代に悟りを伝えることができないから。
端的に言うと、理屈で説明できないと他者に再現させることができない。
ラマナが悟った後に、聖典を読んでいたのもそのため。
だからトークスに見るように、様々な聖典・ヨーガの疑問にも
適切に答えることができた。
で禅が不立文字、教外別伝、直指人心、見性成仏をうたいながら
やたらめったら経典が多いのもそのため。
言いたかないがクリシュナムルティや今のアドヴァイタ系聖者が
その後に続く人を作れないのは、それを技術として残すことを
していないからだよ。
自分は解った。で、これを解るのに理屈はいらない。
ただ心の作用を止滅させる・何もしないだけでいい。
むしろ勉強は邪魔になるだけだ。
天才が悟ったからといって、世の中のほとんどは同じ方法では悟れない。
だから凡でも悟りを体験できるように原始仏教や禅の技術が生まれたんだよ。

69 :
>凡でも悟りを体験できるように原始仏教や禅の技術が生まれたんだよ。
妄想乙

70 :
至る途上の方法論の整備や確立ってのはあるよね
でもそうすると今度は方法論に固執する種類の人も出てくるから、
クリシュナムルティやシンプルタイプのアドヴァイタの覚者の役目もあると思う
道の途上で方法論が必要な人もいれば、方法論を捨てないといけない人もいると思う

71 :
↑わけわかめ
いまだKかよ かぶれ杉

72 :
ラマナの真我探求を一人でやってて
真我を実現できる人間がどれだけいるのか。
そのための準備としてハタ・ヨーガやクンダリーニ・ヨーガがある。
原始仏教を教えた釈迦はさんざんあちこちの仙人について
修行をしたあとに菩提樹の下で悟った。
基本的に師がいない状況で悟れる人は
規格外の天才だけなの。
でそれ以外の人は師についてサマディの雰囲気に浴しながら
理解するための勉強もしなければいけないの。
でその勉強にこだわりすぎると聖典至上主義の
だめな人もでてくるわけで。
あとKとラマナやパパジの教えている内容に共通性が見出せないのなら
何一つ理解も体験もできていないよ。
真我の実現ではなくそのきざはしが体験できていれば
彼らが全員師であることもわかる。
全く同じことを、違う言葉で表現しているだけだから。
まあKの本は何を言いたのか解りにくいのは事実だけど。

73 :
う〜ん確かに理解しがたい箇所が多いですね。
料理人のおっさんの本が一番わかりやすかったw

74 :
ハタヨーガはさておき、クンダリニーは必要ないってKもアドヴァイタでも
よく言ってるけどなあ

75 :
>>72
>ラマナの真我探求を一人でやってて
>真我を実現できる人間がどれだけいるのか。
真我を実現することの難しさは分からないでもないが
真我は常にここにあり逃げも隠れもしない以上
1人でも真我実現出来るだろう
でも、よくよく考えると「真我実現」というのも不思議な言葉だ
我々は真我以外の何者でもないのだから・・・・

76 :
「我々」が真我とイーコールなら沈黙しているさ
まだまだだね

77 :
>>75
なんとなく同意。
まあ、他人をあてにするかどうかなんて些末なことだと思う。

78 :
>>76
>まだまだだね
この「まだまだだね」って言葉がどこから現れるのかに気付ければ良いね

79 :
>>78
わかって書いてるんでは?

80 :
>>79
分かって書いてるんなら、なおさら自分の自我を何とかしなきゃ

81 :
>>80
エゴが自己紹介しているようなコメントと一味違い
>>76は楽しめた。

82 :
なんでも楽しめばいいじゃん

83 :
>>82
ありがとう。きっとそうなんだろうね。

84 :
>>68
君は他人に伝える為に勉強してんの?w
そもそも、なぜ伝える必要があるのか分からないんだよね。
ある人になぜ他人を導こうとするのか聞いたら、道を誤っているのを黙って見ていられないと言った。
ある人は、導く以外に生きる目的がないと言った。(他の目的が全て消滅してしまったから)
でも、どうしたって言語では理解できないし誤解を招く。
むしろ弊害の方が多い気がするんだけどな。

85 :
言葉でチャッチャッと伝わるのなら
座禅も今生きてるこの世界も必要無いわな
幻想的な夢を見て他人にどう幻想的な世界か伝えるのも難しいのに
悟りなんかとても言葉では伝わらないだろ

86 :
そりゃそうとバッハって悟ってたかも知れないよな
音楽の才能あるからその素晴らしい境地をどうにか他人に伝えようと
作曲してたのかってくらい音楽が素晴らしい

87 :
自分がごく短い安息体験したときは、人に積極的には教えようとしないけど、
こちらのほうが確実に幸せだから、君らも早くこちらに来ると良いよ的な感じの誘いはするだろうと思った(積極的に誘うわけじゃない)
要請されたら仔細を教える(あのときのことは言語化なんてできないが)けど、要請されなければ教えることはない(やっぱりその必要がないから)って感じだった
なんていうか、自己完結してしまう状態だったから、他人との繋がりは特に必要とも思わなかったな
話が変わるがついさっき、自分と身体の分離が一瞬有った
自分はこの身体の行う劇を見ている
身体を動かすのが神なのかなんなのかわからないが、少なくとも自分は操作に関わってはいないようだった
身体がどのようになろうと、何を経験しようと、自分自身にはどうやら関係がなさそうだった
でもいま思い返すと、自分は操作に関わることもできるようだが、操作を任せることもできるってのが正しいのか?
もう完全に忘れてしまった
最初に書いた安息体験の時は、身体は私と共にあった
さっきの体験では、身体は別のところにあった
ただ、身体と共にあるときの身体の存在(実在)感を100とすると、さっきは50になってた
存在感が半分になった身体が自分と細い糸で繋がってて、自分からの入力”も”受け付けてる感じ???
やっぱ言葉にするのは難しい

88 :
しかしブッダはなぜ悟りを開いた後の人生の全てを説法に捧げたのだろうか。

89 :
>>87
見る者と見られる者の二元性があるなら、たぶん何を見て感じても
同じことじゃないかな。

90 :
>>87
基本、全てどうでもよくなりますよね
こだわる自分がいないというか
今まで行動してた動機の意味がさっぱりわからないというか
身体と分離したってのは、体外離脱みたいに自分が体の外にありましたか?
それとも自分が身体の中にあるけど、身体とずれてるとか、距離感があるような感じでしたか?
安息感のとき感じる場所や分離したときの感じる場所は頭にありましたか?胸にありましたか?
それ以外でしたか?

91 :
>>89
入り口のサマーディはまだ二元性があると思うし、まずはそこからでいいんじゃないかなと思う

92 :
何を見て感じても、それを見てる私の源を捉えなさい、ってことだから
見たもの感じたものを精査するってのは直接的探求とはちょっと
ずれてるのかな、と思う。

93 :
>92
小難しいことばかりおっしゃっているけど、まだわからんの
内省しか方法ないでしょ。

94 :
92は、その通りだとおもいますけど。小難しくもなく、シンプル。

95 :
>>92
そうなんですよね。
直接体験は必要不可欠ですが、捉われることで目的から離れてしまう。
昨日食べたごちそうは既に目の前にない。
でも難しいですね・・・人間ですから。
体験を価値あるものとして手放せない、そんな苦しみを持つ人は多いのではないでしょうか。
話は違いますが、某教団にハマった人が「体験をしてしまった為に本物だと思った」という方がいました。
彼らは本気で人を救おうとしていたと。
体験と教えが結びついた時に、その人の中で確固たるものになってしまうんですね。
程度はあれ、体験があった後こそ正しく導いてくれる人の縁が必要だと思いました。

96 :
>>89>>91
俺の体験はシグナルでしか無いと思う
入り口ってほど大層なものじゃないような気がする
別の世界からのシグナルってわけじゃないんだけど、あえて例えるなら、宇宙人からの短いブザー音と同じ
ブザー音には意味がないので、それの分析にはまりこむと宇宙人には会えなくなる
>>90
対外離脱は経験したことがないけど、対外には出て無くて中から見ている感じ
身体という殻がずいっと自分の前に出てる感じだったような
安息感の時は頭で感じていた
分離のときは胸になるのかな?
身体が前に出ると書いたように、自分は後ろに下がる感じ
一瞬だったから自分の置かれた場所をしっかり把握できてない
>>92
ずれてるというより無意味
話の流れ見てて、自分の体験が何かの話の種になるかということで書いた
でも、分離の体験中では、あらゆる全ては確かに見えてるんだけどその意味を失っていた(安息のときはどうだったか思い出せない)
意味ってのは、いまの意識で持ってる、大切なものとか高価なものとか、そういう意味のことね
あらゆるもの、身体すらも無意味になる
だから全部無意味なんだと思う
自分自身すらも無意味になってたような気がするな
「在る」というだけだから、意味を付加する必要がないんだろうな

97 :
直接的探求がある程度きちんとできている人はそうしたらいいと思う
でも、実際、そうやっても、真我実現できてない人がほとんどだと思う
だとしたら、どうして真我実現できていないか調べたほうがいいのではないでしょうか
見たもの感じたものを精査することで、源を捉えようとしてる自分の正体がわかってくる
自分勝手な個人性をもったまま、直接探求しようとしてても、
その個人性を通して探求してしまっているので、自分がどうしてうまくできてないのかわからない
つまり、自分が何がわかってないのかわかってない
自分が何がわかってないのかわからないまま、直接求めようとしている、直接を求めてる
精査より直接探求だと言う人には、精査が面倒だとか、自分は直接探求できるはずだとか、
そういう我を持った人も多いように思う
そういう我が自分でわからないまま、直接探求のみと言ってたり、そう思い込んでたりする場合が、
多々あるように思う
直接探求できる人はもちろんそうすればいいけど、まず精査が必要な人がほとんどだと思うよ
それにきちんと精査することは、直接探求と同じことだと思う
ようするに、我を通して精査したり、我を通して直接探求しようとすることが問題であって、
我を通さず、精査したり、直接探求していけるとき、その区別、違いはなく、
それらは同じことになっているのではないでしょうか

98 :
>97

何か個別具体的に得ましたか?
何もないのではないので説明が冗長なんでしょ

99 :
×何もないのではないので説明が冗長なんでしょ
○何もないので説明が冗長なんでしょ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
統一教会の何が悪い!!!!!【Part80】 (296)
無宗教だけど信仰者。 (290)
`∧´むかつく牧師について-PartIV (457)
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 59 (931)
果たしてオウム・Aleph・ひかりは完璧か?236 (993)
【信じられない】世界心道教2【やめたい】 (229)
--log9.info------------------
倖田來未ってよく見るとブスじゃない?       (266)
史上最悪のドキュン作詞家、秋元康 (431)
倉木麻衣さんほそぼそすれっど*2 (578)
【KY】ロッカーは日本人は空気を読むなと叫べ (313)
++【東方神起 TOHOSHINKI 】++ ★JYJ不買運動★ (741)
【顔面マヒナスターズ】YUIR【R顔池沼顔】 (631)
B'zってラルクに完敗しすぎwww><w (315)
結局、BEE-HIVEって何だったんだろうね 2 (225)
Hilcrhyme(ヒルクライム)の新曲?「shampoo」 (225)
サザンオールスターズの音楽はR以下 (797)
B'zってもはや創価とかオウム並の宗教と化してるな2 (468)
UVERって人気あるの?全然売れてないwww (370)
ゆず好きな人 (482)
【GARNET CROW】こんなゆりっぺ嫌だ13【中村由利】 (678)
BUMP OF CHICKENは何故嫌われるのか? (405)
【堂本剛の音楽 113】 (227)
--log55.com------------------
■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)21■
全日本吹奏楽コンクール総合スレvol.119 愛され出禁
コロナウイルス対策部 吹奏楽板出張所
全日本吹奏楽連盟 1億5009万円着服事件!
おやつが食べたいな〜 14小節目
【SRS】AJF関連ライブについて語るスレ34【SHS】
アイカツ STAR☆ANIS AIKATSU☆STARS! 30
[ヒトカラ]1人でカラオケに行こう 351店舗目