1read 100read
2013年03月ハードウェア324: マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port20 (467) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Edifier R1800 Part.2 (706)
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】 (335)
LANケーブルについて語るスレ 6m (634)
ジャンクHDD (267)
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】 (335)
【ナメ痕】全板交流所2箱目【ナルヨウニシカナラン】 (762)

マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port20


1 :2010/09/14 〜 最終レス :2013/03/06
マイクロ総研製ブロードバンドルータ NetGenesis シリーズのスレです。
基本的には、ユーザ同士が情報交換をする場所となります。
質問する前にテンプレや過去ログ等をチェックしましょう。
マイクロ総研公式サイト
 http://www.mrl.co.jp/
前スレ
 マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port19
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234153211/
OPTユーザでない方は、こちらのスレへどうぞ。
 マイクロ総研NetGenesisOPT購入検討者スレ
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095972654/
テンプレ及び過去ログサイト (※注 更新されてません)
 http://qtanxz7pkc.hp.infoseek.co.jp/

2 :
FAQ
■ WindowsXPの時刻取得で、OPTのSNTPサーバが使えません。
  レジストリエディタを開き、
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpServer
  のEnabledを0x00000000に変更後、Windows Timeサービスを再起動することで使用可能になります。
  レジストリの変更は慎重に!
■ OPT-100Eで、外部からポートスキャンするとポート113(ident)が開いて見えます。
  OPT100Eは、ポート113(ident)に対してOPT100E自身が応答する仕様となっています。
  その為、ポートチェックなどをするとOPENに見えますが、実際にはWAN→LAN間は
  遮断されているそうです。(マイクロ総研に確認済み)
■ OPT-GFiveが壊れたかも。
  まずはACアダプタの故障を疑ってみましょう。付属ACアダプタの規格が、
   1. 初代 9V 2.0A ( 〜2007年6月頃まで?
   2. 二代 9V 2.7A ( 〜2008年1月頃まで?
   3. 現在 9V 2.0A ( 〜現在
  と変わってきているようですが、2chでは1. 初代のACアダプタの故障報告が多いようです。
  初代は耐久性に問題があったのかもしれません。
  ※OPT-GFiveの初代と現在のACアダプタの見分け方について
  確定ではありませんが、過去スレでうpされた写真を見る限りでは
  入力電流が0.5Aのものが初代で0.6Aのものが現在のようです。
  まあ、見分けるとか言わなくても初代ACアダプタの人は自分で分かると思いますが・・・。

3 :
製品情報
■NetGenesis GigaLink1000
  http://www.mrl.co.jp/product/nwggl1000/index.html
■NetGenesis SuperOPT-GFive
  http://www.mrl.co.jp/product/nwgoptg5/index.html
■NetGenesis SuperOPT100E
  http://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e/index.html
■NetGenesis SuperOPT-TS
  http://www.mrl.co.jp/product/nwgoptts/index.html
■NetGenesis SuperOPT-ITS
  http://www.mrl.co.jp/product/nwgoptits/index.html
■NetGenesis SuperOPT-ITS Plus
  http://www.mrl.co.jp/product/nwgoptitsp/index.html

4 :
スレ立て乙。

5 :
>>前スレ997/999のID:qomUqfSW
まあ落ち着け。
MR-GL1000はIPv6ブリッジ機能付きの単なるIPv4ルータ(ブルータ)だよ。
公式サイト上に、IPv6をルーティングできるかのような誤解を招く表現は無いし、
ブリッジであるとハッキリ記述されているだろ。
http://www.mrl.co.jp/product/nwggl1000/index.html
> LAN−WAN間でIPv6パケットをブリッジすることが可能です。
http://www.mrl.co.jp/support/infofaq/nwg_ans/a0012.html
> Q.IPv6に対応していますか?
> 以下の機種がIPv6ブリッジ機能に対応しています。
価格に見合う価値が無いと判断したのなら買わなければ良いだけの話。俺は買わない。
紛らわしい表現てのは↓みたいなのを言うんだぜ。
アイ・オー、IPv6に対応した低価格有線LANルータ「NP-BBRL」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12513.html

6 :
そもそもIPv6の対応有無でそこまで真っ赤になってるのが信じられない。
そういうやつらは本当にv6の現状について知ってんの?
10年戦えるルーターとしてって意味なら確かに必要な機能かもしれないけども
この価格帯程度で10年頑張るってのもなんか違うでしょ。

7 :
前スレのv6君はヤマハのRTX2000かNVR500でも買ってろよ。
他に選択肢があるんだから無理して買う必要もないだろ。

8 :
↑RTX2000じゃなくてRTX1200な

9 :
10年は無理でも3〜4年は頑張って欲しいわな。
MR-OPT-ITS+が2007年8月発売でMR-GL1000が2010年7月発売、
同価格帯のヤマハRT58iは2006年9月発売でNVR500は2010年10月発売予定。
日本の家庭用ルータの仕様は、良くも悪くもフレッツを基準として決まってきた。
フレッツのIPv6インターネット開始予定は2011年4月。
IPv6家庭用ルータガイドライン1.0版の発行は2009年6月。
Y!BB光のIPv6インターネットは今年5月から順次開始していて、現在はほぼ全国区で使える。
Y!BB光その他を無視するとしても、フレッツの新サービス(この場合はIPv6インターネット)開始
に間に合わせるためには前述のガイドラインに沿ってMR-GL1000を開発するべきだったんだよね。
しかし、フレッツの新サービスに他社が追従する中でマイクロリサーチだけが非対応の機種を
売り続けるというのは考えにくいから、ファームウェアの更新で対応するつもりなのかもね。

10 :
見えたッ!ヤフオクにMR-GL1000が大量に出品されるのがッ!!
中古だけでなく新品まで大量にッッ!!!

11 :
いつの間にか新ファーム出てたのね
今回は設定も引き継げるみたいだし入れてみっか

12 :
長年使ってたOPT-100E、まだ動くけど寿命が怖いので交換。
後継はRTX1200にした(いろいろ試したい運用アイデアがあるため)。
日が当たらないところに置いていたはずなのに、
正面の透明プラがまっ黄色に変色してた。買った時はシルバーに
光ってたはずだったんだよなぁ。OPT-GFiveは不安定で、
2年ほどで壊れてしまったが、100Eは名機だったね。

13 :
>>9
あんたがいってるのは紙の上での予定に過ぎない。
徐々に予定は決まっていってるが、そもそもマルチプレフィックスの問題について
きっちり解決方法が決まっていない。
技術論以前に政治的、企業間の都合というものもあるのでそう簡単に決まらないのが現状だ。
仮に、予定通りにことが運んだとしても、v4の機能しか持たないルーターが一切ネットワークに
繋がらなくなったら、インターネットの世界が成り立たない。全てがv6になるのは10年以内では到底無理だ。
v6云々より単純に安定したパケット中継器としての性能を考えた方がはるかに建設的。いい加減にせい。

14 :
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2010/8/6/1
厨国のとばっちりを受ける日本
>実際のIPv4アドレス枯渇の影響を真っ先に受けるのが日本などのアジア太平洋地域
強制的に人柱に押し上げられる日本

15 :
OPT90が不調になったのでいまごろ100E買いました

16 :


17 :
前スレ987だけど、GigaLink1000で落ちる条件がすこし特定できた。
ネトゲやる為にIPマスカレードテーブルでUDPのポートを一つ解放しているのだが、
そのネトゲを数時間ほどやっていると落ちる・・・
IPマスカレードテーブル関連で不具合あるのかなぁ・・・
箱○はuPnPでつなげているが、がそちらは何時間つないでも問題無し・・・
IPマスカレードテーブルではなく、UPnPCJとか使ってuPnPでポート解放して様子みてみる。

18 :


19 :
LAN内でのファイル転送が遅いので相談させてください。
下記のLANにおいて、PT2で録画した動画をPS3 Media ServerというPC用ソフトでPS3に
動画配信しています。
 PC-(100Mbps有線)-OPT90-(100Mbps有線)-PS3
この時の伝送速度が最高でも1Mbpsくらいしか出ません。
この問題にはどう対処すればいいでしょうか?
ちなみに、下記の様にOPT90のLANポートを使わずスイッチングハブに切り替えると
80Mbps以上の速度がでます。
                OPT90 
  |
 PC-(100Mbps有線)-スイッチングハブ-(100Mbps有線)-PS3
また、PC-OPT90-PCでの速度も80Mbps超の速度が出ています。
よろしくお願いします。

20 :
OPT90の設定をバックアップする

OPT90を初期化して同様にテストする

初期化OPT90で問題なしなら設定が悪い

変わらず問題出るならOPT90とその他の相性が悪い諦めろ

21 :
ジャンボフレームの可能性もあった
PS3はジャンボフレーム非対応
たった今最新ファームウェアの初期60GBで確認したがMTUは1500までしか設定出来ない

22 :
いや通信できないほど大きいMTUなら自動的にサイズ小さくするだろ
普通のTCP/IP規格通りの動作なら

23 :
ジャンボフレーム設定して通信出来なくなったなんて話はざらにあるから
トラブルシュートで無視はできんよ

24 :
ポートの速度を手動設定にしてるとかじゃないの、対向autoのまんまで。
手動設定しているとしたら、両方手動じゃなきゃダメ。片方だけautoはNG。

25 :
そもそもOPT90は100BASEだっつ

26 :
PCもスイッチングハブもギガ対応かどうか書かれて無いから断定はできん
可能性があるって話だろ

27 :
>>24の正解でした。
PS3のポート速度を手動にしてました。
・・・そういや昔CCNAとった時にそんな問題でてたな。すっかり忘れてたよ・・・
ありがとうございました。

28 :
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

29 :
CCNAなど□を持っていても役に立たないことが証明されました。

30 :
車の免許持ってたって
左にウインカー出しながら
右に曲がるおばちゃんがいるくらいだし・・・

31 :
OPT100Eを最新までバージョンアップしたらさ
光接続の設定でなんとか繋がったと思ったら、プチプチ切れまくる。
一つ一つ固定IPにしてみたけど切れまくる。
壊れてるかと思ってバージョンアップミスと思って本社配送もしてみたけど何も変わってなかった。
HUB使って配線枝分けれしてるけどバージョンアップ前はちゃんと動いていた。
やっぱり不良バージョンなの?

32 :
ちょうど昨日、100Eを 4.511.01→4.803.01→4.917.00 やったけど今のところ快調。
Bフレマンション→モデム(VH-100)→PPPoEでIP自動取得だから環境違いそうだが。
設定を引き継げないのが面倒だったけど。

33 :
>>31
何が切れるの?
PPPoEのセッション?
WANもしくはLANのリンク自体?
なんなら繁がっていた時のバージョンに戻してもらえば?

34 :
全部、PC毎の固定IP。
PPPoEでルーターでの接続設定。
システムログを見ると何度も接続しようとしてる感じのログだった。
プロバイダ自体は電話で聞いて正常に起動してると言っていた。
IP自動取得でもローカルPC毎IP固定でもすぐ切れて状況全く変わらなかった。
プロバイダのグローバルIPは不確定なやつ
ルーターのバージョンが影響してるのは確定的なんだけれど・・
バージョンは4.917
もう一回修理に出してバージョン下げてもらおうと思ってる

35 :
だから何が切れるんだって聞かれてんだろ。
PPPoEのセッションなら、PC直結してPPPoE接続してみたらどうだよ。

36 :
ルーターから伸びるLAN、HUB経由も含めて全て停止だよ。頻度は10分〜5時間
PCとプロバイダモデム直結なら切れない。
今配られてるファームウェアのバージョン最新とその一つ前のでおかしくなった。
前の前のバージョンで不具合発生の告知とIP固定とプライマリDNS設定での解決方法も出てて一度治ったけど、再度アップデートでやり方忘れた。

37 :
PPPoEセッションが切れるのかって聞かれてるのにまったく理解してないようだ
車トラブルのコピペ思い出すぜ

38 :
我が家のネット周りをGbEにするついでにルータも強化したいと思い、
NetGenesis GigaLink1000に興味があるのですが、
オーバースペックなのかなぁと思いつつ、
電源周りで気になった点を一つ
NetGenesis GigaLink1000の仕様書より
外部電源 入力:100VAC 出力:5VDC 3A 消費電力 約8W以下
NetGenesis SuperOPT-GFiveは
外部電源 9VDC 2000mA  消費電力 約12W以下
NetGenesis SuperOPT100Eは
外部電源 9VAC 1000mA (DCの誤り?) 消費電力 最大約10W
スペックが上がっているのに消費電力が下がっているということは
発熱少なめで地球にも電気代にも優しく、長時間動作も安定していると
考えていいんですかね。

39 :
大丈夫だ、問題ない

40 :
>>38
OPTの旧製品は電源がAC-DCアダプタじゃなくてAC-ACアダプタだったので
100Eの電源が9VACというのは間違いではない

41 :
>>40
そうなんすか

42 :
>>34
まさかとは思うが、西日本で光プレミアムの状況で
WAN側MTUをNTTの指定通りの値にしてないことはあるまいな?

43 :
赤の国、中国帝国主義の物を買うなおwww

44 :
>>31
俺も同じだ
4.803.01で使ってたんだけど、急にぶちぶち切れるようになって
4.917.00に変えても全然だめ。
もう調べるの疲れたし4年位使ったから違うの買う。

45 :
>>31,>>44
ランケーブルの爪が折れてないか確認したかwww

46 :
LANケーブルが埃で接触不良起こしてるって言えばすんなり話を聞いてくれるらしいぞ

47 :
17ですがGL1000の再起動の原因がほぼ特定できた。
IPマスカレードはシロだった…
原因はジャンボフレームの設定でした。
LAN内でジャンボフレームを使用する為、MTUをMAX(MTU=9700)にしていたのだが、
LAN-WAN通信にジャンボフレームは意味無い、ルータ直下のHUBに端末ぶら下げているので、
LAN間通信はルータを経由しない事に気づいてMTUの設定を元に戻したところ、ド安定しました。
ジャンボフレーム設定時に、なんか不具合あるっぽい。
需要ないと思うが一様報告しとく。

48 :
バカはジャンボフレーム使うな

49 :
パパなのだ

50 :
>>47
屑レスが2個憑いているが気にするな
事後報告するだけでも十分役に立っている
要するにジャンボフレームは一切どこでも使わない方がいいということだね

51 :
(キリッ

52 :
>>50も嫌味やなぁ

53 :
人としての器もマイクロなんですね

54 :
しかしマイクロソフトは真逆
マイクロソフトにあやかってマイクロを付けたがる企業が増えすぎたよな

55 :
それなんてeなんたらiなんたら

56 :
Jもあるな

57 :
J-BEEF

58 :
>>54
マイクロコンピュータにあやかってたらどうすんのwww

59 :
マイクロ総研の旧社名がマイクロコアだったことを知っている奴はおっさん

60 :
28800bpsのモデムで、アイワとオムロンを蹴散らしたなんて知りますん。

61 :
価格コムの他社製のコメントとか今見てたが
ルータ関係の全く通信できない系トラブルは
使用者が壊れてるってパターンが多いな

62 :
モノによっては、288 から 336 にバージョンアップができて笑ったね >>60

63 :
なつかしいな

64 :
BBR-4HGからGL1000に乗り換えたら何もかもが快適過ぎてわらた
自宅鯖も問題なく稼働中(・ω・´)

65 :
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B003VCMUKC/ref=cm_cr_pr_hist_1?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addOneStar
これは酷い
買う気が完全に消えるな

66 :
>>64
4HG使いの俺に乗り換えろという誘いかw
>>65
これは酷い
自演臭くて信憑性が完全に消えるな

67 :
初期不良にしか見えないし。切り分けして結論でてからレポートしろと小一時(ry

68 :
固定IP2つ使うような場所でメルコは無いだろう。

69 :
>>60
男は黙ってU.S.Robotics。
CourierちゃんかわいいよCourierちゃん。
ツクモで並行輸入なスポスタ売ってた。
我が家のG-Fiveは本日も異常なし。

70 :
IPV6完全対応したら買いたいんだけどなぁ
はやく出ないかな

71 :
>>70
それが出来たら、出来なくても次の仕事探さなきゃ会社が潰れちゃうとかwww

72 :
日本語で

73 :
GigaLink1000は分解して中はどうだったのかな?
コンデンサとか気になる。

74 :
G5の調子が悪くなってきたんで直販サイトから買おうと思ってんだけど、
これでいいの?
http://mrdirect.net/7_23.html
ACアダプタじゃなくてDCアダプタって書いてあるんだけど…。
ACアダプタ(NetGenesisシリーズ・BOXモデム共通)
って書いてある方は『ご注意:NetGenesis SuperOPT-GFiveには
お使いいただけません。』って書いてあるし。

75 :
>G5の調子が悪くなってきたんで直販サイトから買おうと思ってんだけど、
>これでいいの?
メーカーがそう言ってるんだからそれでいい筈
てか今それ注文したからそれであって欲しい

76 :
>>75
よくよく読んだら、
『この製品はDC-DCアダプタです。一般家庭のコンセントにはつなげられません』
って書いてあった。
よかった、早まって注文しなくて。







     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

77 :
>>76
ちょwキャンセルしそうになったじゃねーか
つーかDCコンセントってデータセンタかIX辺りにしか無いじゃないですかー

78 :
>>38-40あたりにも話題が出てるけど
旧機種(多分100E以前)は家庭用通信機器ではあまり使われていないAC-ACアダプタ
GFive以降は一般的なAC-DCアダプタ

79 :
>>77
www
>>78
あーそういう事なんだ。ありがとん。

80 :
テンプレ及び過去ログサイト (※注 更新されてません)
 ttp://qtanxz7pkc.hp.infoseek.co.jp/
消えた・・

81 :
インフォシーク iswebライト 終了のお知らせ
http://plaza.rakuten.co.jp/usersupport/diary/201008250000/

82 :
>>78
一回内部あけて確認したことあるけど、内部でダイオードブリッジ通した後にレギュレーターで安定化させている構造だから、適当な電圧(12v)のACアダプタさせば使えるよ。
発熱して家が燃えても知らないけど。
極性がどちらでも使えるのが何気に便利だと思うな。

83 :
OPT100E、バージョンアップして使えなくなってもういらないから売ろうと思うんだけど、
いくらになるかな?

84 :
>>83
> バージョンアップして使えなくなって
ファームアップに失敗して使えなくなったということ?

85 :
それって売れるの?

86 :
物好きな人っているもんだよ

87 :
OPTシリーズって、ルータ自体で対応しているDDNSはないよね?
内部のPCに監視ツールをいれるしかないのかな

88 :
>>87
サーバーで更新すれば?>DDNS

89 :
自宅環境とかだと、必要なとき以外はルータ以外は全部電源OFFにしておきたい人は居るかモナ。
使いたいPC/サーバだけ、その都度WoLで遠隔起動させたいとか。

90 :
OPT90でwin7 64bitだと動作不安定なんだが対策わかる人いるかな?
XPとかは問題なかったんだけどねぇ・・・
サポートに電話してみようと思うがサポート自体してるかが怪しいし・・・
ルータ買った方が早いんだろうか
症状としては特定サイトの読み込み出来ない
例えばgooトップは表示出来るけど
gooニュースは読めないみたいな状態
相手側IPは取得出来てる

91 :
俺も同じ環境だけど、特に問題は起きてない
具体的なURLを上げてくれ

92 :
ttp://www.goo.ne.jp/ OK
ttp://news.goo.ne.jp/ NG
表示出来ないサイトあげたらきりがないんだけど
windowsの自動アップデートはOKで
microsoft系アップル系のサイトはNGとか
ブログ系だと
痛いニュース OK
ハム速     NG
みたいなわけわからん状態
ファームは最大まで上げてます
問題ない人いるってことは故障関係かなぁ・・・

93 :
>>92
普通に見れるよ

94 :
>>93
やっぱり買い換えるか・・・orz

95 :
Win7のXPモードで試してみろ

96 :
32ビットのブラウザで開けば?
64ビットブラウザは色々問題あるし
プラグインも揃ってないから

97 :
最低、ルーターに問題があるか、PCに問題があるか切り分けないと買い替えは危険じゃね?

98 :
MTU弄ってるんじゃね

99 :
>>90
回線はどこ?
ファーム最新・本体の異常なしで特定のサイトへ接続がだめなのは
西日本ひかりプレミアム環境とかでルーターのMTUをNTT側指定値に変えてないとかだね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port20 (467)
トラックボール コロコロ(((○ Part93 (563)
【Adobe RGB】 SAMSUNG SyncMaster XL20 【LED】 (280)
Barracuda】バラクーダ総合スレ6個目【Seagate】 (541)
DELL U2711 IPS液晶モニタ WQHD(2560x1440) 18台目 (411)
【IPS】HP ZR24w/ZR22w DVI+RGB+DP 【ピボット】 (323)
--log9.info------------------
【PS3】FIFA11【EA】JPN5on part3 (976)
【XBOX360】 FIFA11 2ch部屋実況スレ part52 (250)
【PS3】 FIFA11 【EA】 2ch部屋実況スレ part75 (814)
【PS3/360】 FIFA11 キャリアモード part17【EA】 (641)
【EA】マニュアルVSセミ・アシスト【FIFA11】 (338)
【UT】 FIFA11 Ultimate Team 3パック目 【EA】 (778)
【PS3】FIFA11クラブ運営交流スレ part11 【EA】 (613)
FIFA11チラ裏スレ (561)
【Xbox360】Forza4 オークション&ストア議論スレ15 (522)
プロ野球スピリッツ2010 応援歌総合スレ 1曲目 (416)
Test Drive Unlimited2 ペイント製作・相談スレ (859)
【PS3】実況パワフルプロ野球2012 Part17 (565)
【PS3】実況パワフルプロ野球2011 決定版 Part9 (703)
【PS3】GT5アップデートで実装して欲しい機能 (377)
【PS2】実況パワフルプロ野球2009 Part7 (820)
DOAX2のキャプ画像をどんど貼っちゃおー☆ 5セット (440)
--log55.com------------------
北海道レイヤーで痛い奴を晒すスレ4
執事喫茶Swallowtail83
ぶっちゃけカメコとレイヤーの恋愛ってあり?なし?
【ポッポ焼き】 新潟コスプレ事情 【17本目】
【cosplex】 コスプレックスについて語るスレ11
【北海道】メイド喫茶ゆいまーる 其の11【札幌】
悪いカメコランキング
関東の痛レイヤー