1read 100read
2013年03月自作PC35: 【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 25枚目【LGA1155】 (995) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
HDDの価格変動に右往左往するスレッド 66プラッタ (798)
【今日のアキバ】秋葉原情報【Part839】 (737)
まだシングルコアのAthlon 64で戦える!5 (213)
【AM3+】AMD FX総合 28台目【Zambezi Vishera】 (428)
【FF14】FINAL FANTASY XIV ベンチ Part29 (745)
Vista/Windows7/8用GeForceDriver Part20 (955)

【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 25枚目【LGA1155】


1 :2013/01/06 〜 最終レス :2013/03/12
LGA1155 CPU用のマザーボード、P8Z P8P P8Hシリーズのスレッドです。
前スレ
【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 24枚目【LGA1155】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354091132/
※次スレは>>970過ぎたら用意してください。
BIOS
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1155/

2 :
Intel H67
------------------------------
■P8H67
 H67チップセットなのになぜか映像出力端子を持たない変態ボード。
■P8H67-V
 H67系においては珍しい、拡張性を重視した標準ATXサイズの板。
 PCIe2.0x16スロット2本(16/4レーン動作)とPCIe2.0x1スロット2本、PCIスロット3本を実装。
 サウンドは光デジタル出力付き。
■P8H67-M
 H67採用の基本モデル。
 シンプルな構成で使いやすくまとめられているが、USB3.0やDVI映像出力端子が
 実装されていない点には留意が必要。
■P8H67-M LE
 H67採用のローエンドモデル。
 コストダウンを追求しメモリスロットは2本のみ。IDEコネクタも省略されている。
 ただその一方でUSB3.0やDVI端子を実装するなどP8H67-M無印を超える面も見せる。
■P8H67-M LX
 LEからさらにHDMI端子やUSB3.0が省略された真の最廉価モデル。
■P8H67-M EVO
 H67系初期ラインナップにおいては最上位モデルとして君臨し各種機能を過不足なく実装。
 電源回路もアナログながら8+2フェーズと気合いの入った作り込み。
■P8H67-M PRO
 無印とLEの良いとこ取りをしたような構成のミドルレンジモデル。
 EVOと比べるとやや格下で、電源回路や機能面で差を付けられている。

3 :
Intel P67
------------------------------
■P8P67
 P67採用の基本モデル。
 デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+2フェーズ)を搭載し幅広い用途に対応する。
■P8P67 LE
 P67採用のローエンドモデル。
 デジタル電源回路の採用を見送り機能を厳選することでコストを抑えている。
■P8P67 DELUXE
 P67一般向けラインナップにおけるハイエンドモデル。
 PLX PEX8608によりPCI Expressレーン数を増やしており拡張スロットの自由度は高い。
 3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックス付属。
■P8P67 EVO
 P67採用のミドルレンジモデル。
 DELUXEの下位モデル的な位置付けだが機能を削った廉価版ではなく基盤設計は全く異なる。
■P8P67 PRO
 EVOの廉価版にあたるミドルレンジモデル。
 EVOとほとんど同じ構成だが、LANがインテル製の1系統のみとなり、基板上の電源ON・Reset
 スイッチや背面のCMOSクリアスイッチを省略する等、PROの名の通り実用面重視な構成。
■P8P67 WS Revolution
 4本のPCIe2.0x16スロットを搭載し、3way SLIや、4way CFXにも対応したモデル。
 NF200によりPCI Expressレーン数を増強することで、8/8/8/8レーン動作を実現している。
■SABERTOOTH P67
 過酷な環境での用途に特化したTUFシリーズのP67採用モデル。
 チョークコイル・コンデンサ・MOSFETに米国国防総省規格をクリアした高耐久性部品を採用。
 基盤面のエアフローを確保するため、表面がカバーで被われているのが特徴的。
■Maximus IV Extreme
 オーバークロック用途に特化したR.O.GシリーズのP67採用モデル。
 OCを支援する各種独自チップ&ツール群を採用し、P67系最強の製品に仕上がっている。
■P8P67-M
 P67でMicroATXフォームファクタを採用したローエンドモデル。
 P8P67 LEから各種ポートを減らしてそのまま小さくしたような構成となっている。
■P8P67-M PRO
 名前の通りP8P67-Mの派生版にあたるMicroATX。
 8/8レーン動作を可能とするPCIe2.0x16スロットを追加しSLI/CFXの両方に対応する一方、
 PCIスロットやIDEコネクタは無くなってしまった。

4 :
Intel H61
------------------------------
■P8H61
 H61系廉価チップセットのATX基本モデル。
 シリアルポートとパラレルポートを装備しビジネス用途にも対応する。
 映像出力端子を持たない点には留意が必要。
■P8H61 PLUS
 無印P8H61と同一構成だがコンデンサ品質を高めてクオリティアップを図った物。
■P8H61/USB3
 P8H61 PLUSへさらにUSB3を追加したモデル。
■P8H61 PRO
 USB3.0、SATA 6.0Gb/s、光デジタル出力端子を装備した1ランク上のモデル。
 やはり映像出力端子を持たず外部VGAが必須となっている。
■P8H61 EVO
 P8H61 PROをベースにDIMMスロット×4、USB3.0×4に拡張された最上位モデル。
■P8H61-V
 H61のATXモデルにおいて、唯一、映像出力端子を搭載したモデル。
■P8H61-M
 H61系廉価チップセットのMicro-ATX基本モデルで映像出力端子付き。

5 :
■P8H61-M LE
 無印P8H61-Mから光デジタル出力端子とHDMI端子をカット。
 コンデンサ品質も落としてコストダウンを徹底した廉価モデル。
■P8H61-M LE/USB3
 P8H61-M LEのコンデンサ品質を高め、さらにUSB3を追加したモデル。
■P8H61-M LX
 シリアルポートとパラレルポートを装備しビジネス用途に振ったモデル。
 PCIスロットが無く映像出力端子はD-Subのみ。
■P8H61-M LX PLUS
 P8H61-M LXと同一構成だがコンデンサ品質を高めてクオリティアップを図った物。
■P8H61-M PLUS
 P8H61-M LEより機能はやや劣るがコンデンサ品質は高めという微妙なモデル。
■P8H61-M PLUS V2
 PS/2ポート×2を装備したP8H61-M PLUS。
 マウス・キーボードを両方ともPS/2で接続したい方へ。
■P8H61-M PRO
 USB3.0とSATA 6.0Gb/sを実装する上位モデル。
 PCIスロットは無くなりPCIe2.0x16スロットが2本になっている。
■P8H61-M EVO
 P8H61-M PROをベースにDIMMスロット×4、USB3.0×4に拡張された最上位モデル。
■P8H61-MX
 必要最低限の機能に絞ったH61ローエンドモデル。
 とにかく安く組みたい人にお勧め。
■P8H61-MX USB3
 ローエンド製品ながらUSB3を搭載した実用的な1枚。

6 :
Intel Z68
------------------------------
■P8Z68-V
 Z68系のATX基本モデル。
 デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+4フェーズ)を搭載したうえで
 映像出力端子も装備する待望のモデル。
■P8Z68-V PRO
 P8Z68-VにIEEE 1394とMarvell製SATA 6.0Gb/sを追加したモデル。
 他モデルより先行してリリースされ、事実上、Z68系の主力モデルとなっている。
 USB 3.0用のブラケット(ドライブベイ用ではない)が付属。
■P8Z68-V LE
 有りそうで無かったZ68の廉価モデル。
 デジタル電源回路は省略されて4+2フェーズとP8H67-Vに近い構成。
■P8Z68-V LX
 P8Z68-V LEとほとんど同じ構成だが、内部USB3.0やヒートシンクを省略することで
 さらにコストダウンをはかったモデル。
■P8Z68 DELUXE
 Z68上位モデルでありながら映像出力端子を大胆にもカット。
 CPU内蔵GPUのハードエンコ機能はVirtuのd-Modeで利用する形となっている。
 3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックス付属。
■P8Z68-M PRO
 Z68通常シリーズ待望のMicro-ATXモデル。
 P8H67-M PROをベースに機能拡張したような構成で、PATAの代わりにeSATAポートを搭載。
 映像出力にはDisplayPortが追加されている。
■Maximus IV Extreme-Z
 オーバークロック用途に特化したR.O.GシリーズのZ68採用モデル。
 内容的にはP67版のMaximus IV Extremeとほぼ同一構成となっており、
 映像出力端子も無し。
■Maximus IV GENE-Z
 R.O.GシリーズのZ68採用Micro-ATXモデル。
 このサイズでも8/8レーン動作を可能とするPCIe2.0x16スロットを2本装備し、
 SLI/CFXの両方をサポート。
 オンボ側の映像出力端子はHDMIのみとなっている。

7 :
Others
------------------------------
■P8H67-I DELUXE
 Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
 オンボードで無線LANを搭載。メモリは小型なSO-DIMMを採用している。
■P8H67-I
 Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
 先に登場したP8H67-I DELUXEとの違いは無線LANやBluetoothの有無など。
 メモリは通常サイズのDIMMを使用するようになった。
■P8H61-I
 Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデルのH61版。
 同じコンセプトのH67版とは、光デジタル出力端子やSATA 6.0Gb/sの有無で
 差別化されている。
■P8Q67-M DO
 ビジネスプラットフォーム向けQ67チップセット。
 セキュリティと管理機能が強化されている。
■P8Q67-M DO/TPM
 P8Q67-M DOの派生モデル。
 TPM(セキュリティチップ)をオンボードで搭載しデータの暗号化に対応。
■P8B WS
 一般には馴染みが薄いC206ワークステーション向けチップセットの板。
 XeonプロセッサとECCメモリに対応しサーバOSもサポートする。

8 :
Intel Z77
------------------------------
■P8Z77-V
 Ivy Bridge対応のZ77 Expressを採用した基本モデル。
 「Wi-Fi GO!」を搭載し、PCをスマホで遠隔操作したりテレビへの動画配信が可能。
 進化したデジタル電源回路「SMART DIGI+」を8+4+2フェーズで搭載している。
■P8Z77-V PRO
 デジタル電源回路を12+4+2フェーズに強化したP8Z77-Vの上位モデル。
 付属のI/Oブラケットは残念ながらUSB3.0用ではなく USB2.0+eSATAという構成。
■P8Z77-V PRO/THUNDERBOLT
 P8Z77-V PROに次世代高速インタフェース「Thunderbolt」を追加したモデル。
 ただしDisplayPortのカット等、元モデルより機能ダウンしている点もちらほら…
■P8Z77-V DELUXE
 Z77の一般向け初期ラインナップにおけるハイエンドモデル。
 デジタル電源回路を16+4+2フェーズに強化し、5GHz帯の無線LANとBluetoothを完備。
 映像出力端子がDisplayPortとHDMIのみになっている点には留意が必要。
■P8Z77-V PREMIUM
 次世代高速インタフェース「Thunderbolt」を搭載するプレミアムモデル。
 P8Z77-V DELUXEの持つ機能に加え、32GB SSDキャッシュをオンボードで搭載。
 4本装備するPCIe3.0x16スロットは4-way SLIにも対応するという無双ぶり。
 3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックスも付属。
■P8Z77-V LE
 今期の目玉である「Wi-Fi GO!」をざっくりカットした下位モデル。
 PCIe3.0に対応するx16スロットは1本のみで、SLIも非対応となっている。
 ただしデジタル電源回路に手抜きはなく「SMART DIGI+」を6+2+2フェーズで搭載。
■P8Z77-V LE PLUS
 基本的に P8Z77-V LEと同等だが、PCIe3.0に対応するx16スロットを2本搭載し、
 SLIにも対応したマルチGPU向けのモデル。
■P8Z77-V LK
 P8Z77-V LE PLUSの下位モデル的な位置付け。
 デジタル電源回路は従来型の「DIGI+ VRM」で、4+1+1フェーズ。
■P8Z77-V LX
 Z77シリーズの最廉価モデル。
 P8Z77-V LKからさらに機能を削った構成となっており、DisplayPortも省略されている。

9 :
■P8Z77 WS
 4本のPCIe3.0x16スロットを搭載したワークステーションモデル。
 オプションでSAS RAIDカードも用意されているゾw
■SABERTOOTH Z77
 高耐久性を売りにした「TUF」シリーズのZ77採用モデル。
 基盤表面を覆うサーマルアーマーはエアフローが改善され冷却性能がさらにUPしている。
■P8Z77-M
 Z77採用のMicro-ATX基本モデル。
 従来型のデジタル電源回路「DIGI+ VRM」を4+1フェーズで搭載。
■P8Z77-M PRO
 Z77採用のMicro-ATX上位モデル。
 ASMediaチップによりUSB3.0ポートとeSATA 6Gb/sポートが追加されている他、
 デジタル電源回路が6+2フェーズに強化されている。
 PCIe3.0x16スロットが2本となりSLIに対応するが、PCIスロットは無くなってしまった。
■P8Z77-I DELUXE
 小さな体にこれでもかと言うほどの機能を満載したZ77採用Mini-ITX最強モデル。
 垂直基板で増築された8+2フェーズデジタル電源回路は圧巻。
■P8Z77-I DELUXE/WD
 WiDi(インテル ワイヤレス・ディスプレイ)対応版のP8Z77-I DELUXE。
 ホームシアターPC用に。
■Maximus V Formula
 R.O.GシリーズのZ77採用ATXゲーミングモデル。
 水冷にも対応するヒートシンクを搭載するのが特徴的。
■Maximus V Formula/ThunderFX
 Maximus V Formulaに外付けサウンドデバイス「ThunderFX」を追加したセット商品。
 その他、Diablo IIIマウスパッドやROGロゴステッカーなどオマケも充実w
■Maximus V Extreme
 R.O.GシリーズのZ77採用ATXハイエンドモデル。
 オーバークロック用途に特化しており複数のオーバークロッカーたちとOC対決できる等
 ユニークな機能を搭載する。
■Maximus V GENE
 R.O.GシリーズのZ77採用Micro-ATXモデル。
 通常モデルと比べOC関連機能とサウンドが大幅に強化されている。
 普通に小さくて高性能なのでOCしない人にも人気。

10 :
Intel H77
------------------------------
■P8H77-V
 H77採用のATX基本モデル。
 デジタル電源回路は旧式だが定格利用なら十分な性能。
■P8H77-V LE
 P8H77-VからDisplayPortをカットした廉価版。
 サウンドや電源回路等でも劣化が目立つため価格差をよく考えて検討を。
■P8H77-M
 H77採用のMicro-ATX基本モデル。
 機能的にはP8H77-V LEをサイズダウンしたような構成となっている。
■P8H77-M PRO
 H77採用のMicro-ATX上位モデル。
 DisplayPortを追加しサウンド機能が強化されている。
■P8H77-M LE
 P8H77-Mの廉価モデル。
 メモリスロットは2本のみ。光デジタル出力端子もカットされている。
■P8H77-I
 Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
 Ivy使いたいけどZ77版では重装備すぎるという人にはコレ。
テンプレ終わり。かな。

11 :
>>1


12 :
>>1

13 :
P8Z77-V DELUXEでメモリ32Gを考えてるのですがQVLリストみたら
kingston KHX1600C9D3K8/32GX(XMP) 32GB ( 8x 4GB)
ってのが載ってるんですがこれどういうこと
メモリスロット4個しかないのに8×4Gって・・・

14 :
>>13
挿せる分だけでも動くってことだろ
ちょっとは考えろよ、アホか

15 :
つまり16G分しか動かせないってkとですか・・
紛らわしいリストの書き方

16 :
ちなみにP8Z77-V DELUXEでメモリ32Gのるの探してて
【メモリ】Corsair CMZ32GX3M4X1600C10(Ver2.2)
【M/B】P8Z77-V DELUXE
仮想環境をいっぱい立てるのが一番の目標でメモリ32Gを選びましたが、マザーボードのQVLリストをみて
これを選びましたがこの場合Ver2.2をちゃんと店頭で指定しないと駄目なのでしょうか?他のVerでは動きませんか?
ワンズの店頭で買うんですが通販ページをみるとVer1.3と書いてるのですが・・・

17 :
そのメモリ使ってるよ
バージョン見てないけど
規格一緒なんだから動くんじゃないの

18 :
QVLがなんなのかをもう一度勉強し直した方がいい
しかしバカ正直な奴が多いもんだな

19 :
P8H67-MにG2120載せてDDR3-1333載せたけどビープ音4回でNGだたorz
どれが駄目な子なの?

20 :
>>17
なんか前スレみてたら
>CorsairメモリのVer.x.xはチップメーカーを表していて、
>例えばVer2.xならエルピーダ製、3.xならMicron製となっている
で指定してやる必要があるって書かれてたから
けど大丈夫みたいですね

21 :
>>19
http://www.s124.net/trouble/beepcode.html

22 :
>>21
ありがとう、CPUとメモリを世代前ので試してみるよ。
BIOSが古くて未対応ってオチも有り得るかな?

23 :
最近Z77V-PROを購入しました。
自分の環境だとシステムの評価を行ったりすると落ちてしまうんですが、
Anti surgeが働いたことがある人って多いですか?

24 :
Anti surgeとシステムの評価に何の関係が?

25 :
>>24
すみません、負荷をかけるとAnti surgeが働いて落ちるという意味です。

26 :
PROでなにが悪い!

27 :
Z77V-PROとHDMIの音声出力がないGTX280でサブマシン組んだんだが、
マザー上のSPDIFピンからグラボに出力がどうやっても出ない・・・
線つないでオーディオコントロールを必死にいじってみてもどうやってもダメだった
マザー裏オプティカルのSPDIFは出力できて、マザー上のHDMIはCPUのドライバ組み込めるから出るのは確認できるのに・・・
で、仕方が無いのでマザーの音源殺して安いサウンドカード挿して出力したら
シャープの液晶テレビのHDMIでは対応していないPCM変調の音源出力形式でしたorz
1日やってダメだったので、結局GTX650買ってきてグラボのドライバで普通に出力するとかもうね・・・
誰かマザー上のピンのSPDIFを音源チップ乗せていないGTX280で動かしてる人いないのかしら?

28 :
>>27
最後の1行ぶっ飛ばしたい
なんで最近こんなのばっかりなんだろうな

29 :
>>28
言い方が悪かった
マザー上のSPDIF出力でグラボのHDMIにスルー出力させてる人はいないのかしら?
正直GTX280はミスでGTX285だったんでグラボは何でもいいさ

30 :
すれ違い荒らしは消えろ

31 :
先日Z77-V DELUXEを買ってwin7で組んだんだけど
音声オンボード出力だとアナログとデジタルの同時出力ってもしかして出来ないの?

32 :
>>19
G550, DDR3-1066で起動
BIOS確認 rev1502
アップデートして rev3602
G2120, DDR3-1333に戻し
正常に上がってきました。orz

33 :
間違えてProスレに書き込んでしまった
P8H77-vでBIOSを1103にしたらUSB3.0が効かなくなった
同じような症状の人いる?
0906に戻すと普通に使えるんだが

34 :
じゃあ戻して使ってればいいよね?
戻しても使えなくなったっていうならわかるんだが
何をどうしたいの?

35 :
アホに触ると巻き添え喰らうぞw

36 :
えっ
BIOSってアップデートしておいた方がいいんじゃないんですか?
自分の設定がおかしいのかと思ってたけどどうなのかな、と

37 :
>BIOSってアップデートしておいた方がいいんじゃないんですか?
えっ

38 :
P8Z77-V DELUXEこうたんだがasmediaじゃないUSB3.0ポートってどれになるの?

39 :
マニュアルに書いてある

40 :
>>38
その程度の知識で何故にDELUXE?

41 :
DELUXEってなんて読むの?

42 :
>>41
勘でいいから読んでみ

43 :
PROを買っておけば間違いない

44 :
P8Z77-V ProでUEFI boot出来ないんですが、どうしたらいい?

45 :
>>42
デリューゼ?
PROしか買った事ないから分からん

46 :
>>45
斬新な呼び方で良いと思うぞ

47 :
>>44
win8をUEFIネイティブでインストールしようとしてるの?
もしそうなら、インストールディスクをドライブに入れて再起動、DELキーを押してBIOS設定画面に入ったら、UEFIのマークがついたドライブを起動ドライブに指定してインストール開始。これでok。

48 :
ああ、普通にデラックスでよかったのか
低学歴でごめん

49 :
>>45
ファイナリティ―ブラストが使えそうな読み方だな

50 :
>>48
今の世の中学歴関係ないから気にすんな
そこそこの大学出てるって新入社員は言われたことはキッチリやるがそれ以外がダメ
人間ができてない
高卒のやつもいるがそいつは言われる前に動くしコミュニケーション能力も高い
リストラでどっち切るかって聞かれたら間違いなく前者だろうな

51 :
P8H77-VにSE-200PCIltd挿したらPC起動しなくなっちゃったんだけど同じ症状の人いるかな
電源が付いたり消えたりの繰り返しでBIOSすら立ち上がらない
これって相性なのかな

52 :
>>50
お、おう

53 :
低学歴やFラン出身に限って学歴関係ないとか言い出すんだよな

54 :
デラクシュー

55 :
>>51
ちゃんとおくまでb挿入しなさい

56 :
>>51
俺も昨日同じ症状が出た。
Z77-Vだけどね。
原因はCPUクーラーを交換した際にメモリーも外したんだけど、
取り付けが甘くて奥にきちんと刺さっていなかったみたい。
再度メモリー挿し直しで解決した。
一度SE-200PCIltd挿し直してみるべし。

57 :
>>45
デリューゼ、なんか良い響き。気に入りました

58 :
低学歴や高ラン出身に限って学歴しか取り柄無いからムキになるんだよな

59 :
ちょwしまwwwwww
高学歴や高ラン出身に限って学歴しか取り柄無いからムキになるんだよな

60 :
俺、学芸大付属中高から東大現役合格だけど何か質問ある?
因みにRは16のとき捨てた。合コンで知り合ったひとつ下の彼女と自宅で。

61 :
キムチワルw

62 :
自作板以外でやればいいのに

63 :
microATX以外を使ったら負けだと思ってる

64 :
ASUSのAC892音質悪い気がする

65 :
>>64
お前さんの環境が悪い気がする
・電源(アース電位が不安定な電源だとどんな音源でも聞くに堪えないになる)
・スピーカケーブル(ケース内を含む)
・アース
このあたりちゃんとしたものに交換、シールドすれば改善されるはず
でもまあ昔よりは良いといっても所詮カニ
気になるならサウンドカードさせよ

66 :
他のメーカーのマザボと比べての話なんだからそのあたりは関係ないだろ

67 :
>>65
そんなレスをすると言う事は
AC892の音を聞き比べたことがないでしょ?
AC892は音悪いです

68 :
なんかナンチャラカンチャラが何ボルトみたいなエラーが出るなんだけどなんなのコレ
普通に使って問題ないんだったらなんでもええんだよ。うるさいな

69 :
OCやりにくい
ASrockのときはボタン一つで勝手に4.2gいったのに

70 :
K付きなら倍率変えるだけで4.2GHzで回せるぞ。

71 :
>>55-56
返信ありがとう
ご助言通りカードを挿しなおしてみましたけどだめでした…
他にもスロットが壊れてないか、カードのほうが壊れてないか試してみたけど問題なさそう
週末に最後の望みをかけてBIOSをアップデートしてみますので後ほど結果をご報告します

72 :
最近電源が落ちなくなって過去ログのこの人達と同じ症状なんだけど、解決したんでしょうか?
p8h67-m evo でbios最新にしたら症状が出ました。
ページファイルなし、c6無効はやってみた。

555 Socket774 2012-04-23 18:56:34 ID:sAwpzZDD
>>524
自分も同じ。BIOS を 3203 に更新してから。
シャットダウンしても電源が落ちない。電源長押ししないと落ちない。
566 Socket774 2012-04-24 01:33:32 ID:wIU0nYA0
>>524
ページファイルを別ドライブに置いてるなら
なしにする、かCドライブに戻す。
もしくはRAMDISK上に置いてみて試してみて。
これで電源切れるようになった。
567 Socket774 2012-04-24 12:41:55 ID:j++KOsy8
自分も>>555の人と同じ症状です
Z68 pro gen3 3202BIOS
クリーンインストールし直すときにBIOS更新したら
シャットダウンしても二回に一回は電源が切れず長押ししてます

556 555 2012-04-23 18:59:44 ID:sAwpzZDD
あと、スリープモードに入ると何を押しても帰って来なくなり、やはり電源ボタン長押しする
しかなくなる。どうも休止状態に入ったのと同じになるようで、再起動をかけると
スリープモードに入る直前の状態に戻る。
558 Socket774 2012-04-23 19:09:44 ID:t7l39X+A
>>556
それって何かの拍子でInternal PLL OvervoltageがONになっちゃてるんじゃないの?
565 Socket774 2012-04-23 21:49:04 ID:RGqR/USw
>>556
C6無効にしてみ

73 :
BIOS変えて問題が出たなら
問題がなかったBIOSに戻せばよいだろ?
いつまでもやってる意味が分からん

74 :
3602が最新なのになぜ3202なのか疑問

75 :
P8Z77-V DELUXEで、DisplayPort(DVI変換アダプタ使用)
が認識されないので助けてください。

76 :
>>75
デラ使ってる癖にエスパーじゃないんだからそんな池沼質問するんじゃねえ
とりあえずデラ使いでないとは思うが、core i5 3350Pとかグラフィック内蔵してない奴ならでないな
あとグラフィックカードの有無すらないからマルチディスプレイで使うのかどうかも書いてないってバカなの?
マルチディスプレイで使おうとしてでないのならBIOSで有効にしないとグラボとマザーから両方でない
もしそれやってるんだったらHDMIからは出るのか
両方で出そうとしてるのかとか情報足り無すぎ
とりあえず
説 明 書 を よ く 読 め バ カ
それができないようならDELUXEは宝の持ち腐れなんで窓から投げ捨てろ

77 :
Proの次はDelですか

78 :
P8Z77-VとP8Z77-VProって、コンデンサーなんかの品質も違うの?

79 :
そりゃProは品質が違いますよ(キリッ

80 :
変わらんてw
B75は100%固体じゃないみたいだけど

81 :
P8Z77-V PRO BIOS 1805

82 :
P8Z系ママンBIOS更新昨日来たよ Ver1805

83 :
ごば

84 :
>>78
同じ
フェーズ数の違いだけ。確か4フェーズ分くらい違ったはず
まあ俺もPro使いだけどな
>>81-83
2回も書いて誤爆もくそもねーだろRカス わざとらしすぎだろ
固有板情報なんか専用スレでやれ

85 :
ここが専用スレだが??? と思ったが、コイツはZ77スレとかにマルチポストするあいつか
ここに同時書き込みしたんだな

86 :
>>44
win8アップグレードのダウンロード版をインストールしようとしてるなら
落としたそのままのISOではUEFIブート出来ない
以下スレの10で作り直すか、USBメモリでならOK
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1355509856/

87 :
>>86
うわっなんだこれ
MSやる気出せよ

88 :
>>81
P8Z77-Vも来てた
どんな感じ?

89 :
P8Z77-V PRO BIOS 1805
1. Fixed some warning messages will show more than once in BIOS setup.
2. Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us

90 :
過去ログ補完所作ってみたから、良かったら使ってください
http://kumasan.ddo.jp/kakolog/P8Z/

91 :
>>90


92 :
>>90
素晴らしい!

93 :
>>90

スレのテンプレに是非追加で
これと共にまず過去ログ嫁ってことで

94 :
>>90
17枚目と18枚目が抜けているぜ

95 :
>>94
日付だけ見ると、抜けてないように見えるんだけど・・・
URLわかったら貼ってくれない?

96 :
自己解決しますた
これで全部かな?
検索機能もあるから使ってね

97 :
>>90
Pro使いを晒して平気なの?

98 :
P8Z77-V DELUXE BIOS1805だけど
iGPUを使ってWindows7Professionalを再インストールしようとしたら、
256色で表示され解像度も変だった。
PCIeにはELSA GeForce670SACが繋がった状態。
BIOSの設定はグラフィックをAutoからiGPU優先、それと
メモリをXMP、bootをFastboot、残りはデフォルトです。
BIOSを1709に戻したら、色も解像度も元に戻りました。
大慌てで元に戻したので、いろんな条件での情報をとってません。
うちの環境だけかもしれませんが、とりあえず報告しておきます。
Windows7起動しても画面に縞が入っているのは正常なんだろうか。

99 :
読んでいてこっちが心配になるよ、大丈夫なんだろうか・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
NVIDIA GeForce9600GT 42枚目 (842)
PS4がAMD CPUを採用でAMD大復活くるか!? (842)
【LGA1155】IvyBridge Part 49【22nm】 (295)
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第154世代 (346)
四国八十八箇所自作ショップ巡り十二周目 (627)
【ASUS】Xonar Part15【サウンドカード】 (660)
--log9.info------------------
tar玉どこで開いてる? (212)
デスクトップアクセサリ総合スレ (213)
自分の厨房さをさりげなく出してみよう (204)
♪今なに聴きながらLinuxマシンに向かってる?♪ (417)
あなたの pstree みせろやゴルァ (358)
◇◆◇偽装請負の個人事業主が集うスレ3人目◇◆◇ (280)
札幌のITは終わった。。。 (537)
【肝臓】壊れたプログラマー 32人目【機能不全】 (759)
平日の朝昼夕に上から目線で2chカキコしてる奴って? (284)
生活保護プログラマーでオープンソースしようぜ! (350)
[徹底的]プログラマーが語るWindows,Linux,Unix[バトル] (255)
【INW】インターネットウェア 01【TCS】 (498)
ハッカー&クラッカー専用 (480)
【Android】デベロッパーの集うスレPart16 (925)
プログラマ辞めて無職している人 【3人目】 (248)
プログラマーの持っている資格 (492)
--log55.com------------------
【カケラー】フィギュアにぶっかけスレ 6
模型裏@おもちゃ板 Part2
非TF中華アイテム専用スレッド 1大陸目
【マリオ・ゼルダ】任天堂キャラ総合ブラザーズ4面
ベイブレード 初心者オヤジ的質問 Part5
SDガンダム モビルディスク 02
【God Complex】Foxbox 1/6デザイナー系スレ Part01
【PHM】ウルモン&ウルトラマン対決セットスレ3【PHVS】