1read 100read
2013年03月自作PC106: Intelの次世代CPUについて語ろう 61 (268)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
5000円以下の超低価格ビデオカード総合48 (376)
貧乏でもたくましく自作してる人 41 (505)
【GIGABYTE】GA-H61総合スレ【LGA1155】 (934)
【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 25枚目【LGA1155】 (995)
PS4がAMD CPUを採用でAMD大復活くるか!? (842)
【AM3+】AMD FX総合 28台目【Zambezi Vishera】 (428)
Intelの次世代CPUについて語ろう 61
- 1 :2013/03/03 〜 最終レス :2013/03/12
- Intelの次世代CPUや、それに関連する内容についてのスレッドです
■前スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 60
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1360384554/
- 2 :
- >>1 乙
- 3 :
- ↓Itanium(笑)コピペ禁止
- 4 :
- ngid
1tETUTU
atomは次の世代で汚名返上できたらいいんだけどなぁ
もともとスマホ向けに開発されたのにネットブックとかいうセレロンの劣化版みたいな位置付けにされてボッコボコにされた可哀想なcpuだし
- 5 :
- まあAtomは組み込み向けとしては中途半端だしライトウェイトPC用としては
性能的に不足感がある中途半端なポジションではあると思う。
個人的には低電圧版のCPUがあればAtomは不要な存在だと思ってるけど、
どんなもんだろうね。
- 6 :
- 高価だったUMPCの価格破壊を起こしたという点では実際問題
評価されていいと思ってるけどね
Intelコンパイラは2013からAtom向けは別になったらしい
(通常版のICCにAtom向け最適化オプションは存在せず)
http://software.intel.com/en-us/taxonomy/term/20845
- 7 :
- >>5
低電圧版=通常版の選別品=高価
最初から10W以下前提で設計されてるから数が売れ、UMPCの低価格化を実現できた。
問題は数が出すぎて先の需要まで食ってしまったこと。
- 8 :
- >>5
低電圧cpuでも普通のノートpcとして設計されているならcpu以外で電力やスペースを食ったりでスマホやタブレットみたいな超小型には向かない
といっても以前のatomがまんまそれだったんだけどね
cloverなatomでf-07cの後継作ったらそれなりにスタミナ伸びそうなんだけどなぁ
- 9 :
- PC用としては性能がアレすぎて評価は微妙だが
2008年に出たコアをほぼシュリンクだけでARMと戦えるレベルにまで消費電力を下げられたのは
評価していいと思う
- 10 :
- >>2
ありがとう!
以前、タイトルコピペ失敗でntelにしちゃったからリベンジ!
- 11 :
- http://i.minus.com/jbsRWNAGFv3fVu.jpg
この技術を使えば、内蔵GPUが無駄にならず内蔵GPUの性能を外付けGPUに
プラスして動作する事が可能になる。
今のままだと性能の高い外付けGPUを取り付けると内蔵GPUが無駄になってしまうので
これを活かせるようにするのは良い事だ。
GTX680+HD4000=GPUの性能
みたいな感じで
- 12 :
- それPS4の特許だろ
アイディアはあっても実現可能かどうかは別問題だし
わざわざソニーに特許料支払ってまで使う魅力があるとも思えない。
外付けGPU使いながらQSVつかえるじゃん。何が不満なの?
- 13 :
- >>11
え?
過去スレ見てるのかと思っちゃったぐらい
前からある技術だろう?
- 14 :
- 内蔵GPUを使うという事は、定められたTDPの中でCPUとGPUで能力を分け合うという事だ。
dGPU追加で内蔵GPUを使わなくて済む状態にする事は、CPUの性能をフルに発揮させられる様にするという事や。
CPUとGPUそれぞれでフルに性能を使いたいのなら、内蔵GPUの事は忘れるのが吉やで。
内蔵GPUはダークシリコンと思うことや。
- 15 :
- なぜ大阪
- 16 :
- その特許ってこれだろ
http://www.google.com/patents/US20100253690
fig.2B見ればわかるけどNvidia OptimusやamdのEnduroと類似したもので、
異なるGPUでのSLIやCrossFireのようなものを行うものではないよ
- 17 :
- まあそうだね。
IGPをOffにしたらその分だけCPU側がTurboBoostで熱設計いっぱいまで発揮できるし。
- 18 :
- ISCCでの投稿取り下げになったせいで、新しいネタがあまりないな。
MWCも結局新しい話なんてなかったし。
4月のIDFのテクニカルセッション見る限りは、新情報はあまり期待できないから、
このまま6月の発表まで公式の新情報はないんだろうか。
- 19 :
- Haswellでdppsは速くなるのかが気がかりだ
- 20 :
- 360のバスに要求されるスペックが高過ぎて物理的に作れないんだよな。
- 21 :
- ARMの64bit化は進んでいくでしょう
ARMは、x86-64みたいに、
・64bitARM上で32bitOS・32bitアプリ
・64bitARM上で64bitOS・32bitアプリ
・64bitARM上で64bitOS・64bitアプリ
この3つの全部に対応してる
IA-64みたいに互換捨てたりはしてない
ただし、PCサーバを64bitARMが浸食するとはおもえない
- 22 :
- 需要がなくなったから切り捨てただけで
IA-64でもx86アプリ互換にはなってたぞ
- 23 :
- >>11
SLIやCrossFireだと性能低い内蔵GPUを性能高い外付けGPUの力で性能上げる事は出来ても
内蔵GPUの力で外付けGPUの性能を上げるという逆の事は出来ない。
内蔵GPUの性能を2と仮定し、外付けGPUを5と仮定する
SLIやCrossFireは外付け5の力を持つGPUの力で内蔵GPUの2を3の力にパワーアップさせる事が出来る技術
でも外付けGPUは5の力があるので内蔵GPUの力が2→3にアップしても外付けGPUそのものには敵わない。
主に外付けGPU使う人にとっては意味が無い。省電力で内蔵GPUを主に使う人にとってのみ意味がある。
>>11は外付けGPUの5の力に内蔵GPUの2の力を足す物だから、内蔵GPU+外付けGPUの合計でGPU全体の力が7になるわけで
SLIやCrossFireと違ってGPUそのものの最大パワーが上がる。結果として内蔵GPUが無駄にならない。
似ているようで全然違う技術だ。
- 24 :
- だからさ200W以上のTDP枠のGPUの手助けなんて15〜20WのGPUでやることじゃないの
無効にしてあまったTDPの余裕をCPUに割り振ったほうがトータルで性能上がるだろ
学習能力ないの?脳に障害あるの?
- 25 :
- 現状でもマルチモニタなら内蔵GPUと外部GPUの両方をフルに使うことはできる
CPUダイ上の全トランジスタが動いてないと無駄という考え方が前世代的だね。
むしろ動いてないブロックがない状態では電力密度が上がりすぎて
低クロックでしか動作できない。
TurboBoost時のクロックこそが本来の定格クロックだと考えてみれば
外部GPUを刺してるときにもIGPをフル稼働させるべきなんて妄言は出てこない
- 26 :
- >>23
いやだから16も言ってるけどアーキテクチャの違うGPUを「動的に切り替える」特許であって
「同時に使う」特許ではないから。
>As noted above, only one of the GPU 304A, 304B is active at a time.
- 27 :
- よく読んでみたけどPS4というよりどっちかというとVAIOのThunderbolt外付けGPUで
使ってるのかな。
- 28 :
- AppleのPCでは、通常時はCPU内蔵GPU、3Dゲーム等するときは別に積んだGPU使ったりするよな
- 29 :
- 亀だけど
>>19
水平加算が高速化されない限り無理でしょ。
FMACユニットにちょっと手を加えて隣のレーンのやつを加算値としてとってくるような
実装が必要になる。
dppsは乗算+swizle+加算(+swizzle+加算)だから、実際にFMAを拡張して実装しようとすると
かなり
Knights Cornerでも4-wayベクトルの内積(×4)は3命令かかる。
vfmulps zmm1, zmm1, zmm1
vaddps zmm1, zmm1{badc}
vaddps zmm1, zmm1{acda}
gather命令でAoS, SoA変換して垂直積和算で8並列化しろってのがAVXスタイルでしょ。
vmovdqa ymm0, [gather_x]
vmovdqa ymm1, [gather_y]
vmovdqa ymm2, [gather_z]
sub rdi, rsi
loop:
vgatherdps ymm3, [rsi+ymm0] ;; x[0] ... x[7]
vgatherdps ymm4, [rsi+ymm1] ;; y[0] ... y[7]
vgatherdps ymm5, [rsi+ymm2] ;; z[0] ... z[7]
vmulps ymm3, ymm3, ymm3
vfmadd213ps ymm4, ymm4, ymm3
vfmadd213ps ymm5, ymm5, ymm4 ;; dp[0] ... dp[7]
vmovaps [rdi+rsi], ymm5
add rdx, 32
dec ecx
jnz loop
- 30 :
- SSE等のあたらしく追加された命令って、コンパイラに頼らずに
インラインアセンブラ使わないとなかなかスピード出せないのはなんでだろうね・・・?
従来スパコンだと、フォートラン・C/C++で汲んで十分なパフォーマンス出せてるのに
- 31 :
- C/C++はポインタの概念があるよね。
基本的に配列のレイアウトを縛るのでAoS, SoAの変換を明示する必要がある。
(STL使えばいいとかそういうことじゃなくてね)
FORTRANはCより高級な言語でメモリアクセスが抽象化されてるので
コンパイラが最適だと思ったメモリレイアウトを勝手に選んでくれたりする。
まあ、ちゃんと使いこなせるならC/C++のほうがいいんだけど。
- 32 :
- 団子は2年後くらいには反intelの急先鋒になるなw
- 33 :
- Pentium Dみたいな変な石作らなきゃ見限ることもないと思うけどね
- 34 :
- >>29
gather使う場合は一回のロードで舐める範囲をキャッシュラインサイズ以内に収めたほうが良い?
16wayのベクトルだから、マトモにSoAにしようとするとなあ
- 35 :
- Pentium EEはオレが唯一認めるインテルのCPUだ
- 36 :
- マルチバンク構成になってるからある程度までは複数キャッシュラインにまたがっても
1サイクルのスループットでいけるという話。
ミスアラインロードのペナルティがなくなったというのも要はそういうことだし
- 37 :
- え!?
Haswellはアライメントしなくてもアライメントと等速になるの!?
Haswellネ申じゃん!!
革命だよ!!
- 38 :
- いやSandy Bridgeからそうだったろ?
Nehalemでもそうだった気がするが実機がないのでいま検証不可。
- 39 :
- アライメントしてればmoveupsでもmoveapsといっしょってのは聞いてたけど、
アライメントしなくてもmoveapsといっしょってのは知らなかったよ・・・。
- 40 :
- つーか、これでいちいちaligned_mallocせんで済むんか・・・
天にも昇る気分だ・・・
- 41 :
- >>38
いやSandy Bridgeはunaligned loadで64B境界を跨ぐと一気にスループット落ちるよ (測定して確認済み)
あと直接は関係ないけど1ラインが16バイトx4バンク構成だから
unaligned 16Bだと2バンク読むことになってバンクコンフリクトが起こりやすくなる
Haswellはそのあたりは
>Eliminated Bank Conflicts
>Significantly improved Cache Line Split Latency & Throughput
と言ってるから改善してるんだろうけど
- 42 :
- やっぱIntelはすげぇわ。
- 43 :
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20130304_589890.html
- 44 :
- DDR3普及後からこれだけ時間がかかってから移行が始まるDDR4で
たったこれだけしか性能が上昇しないとかしょぼすぎだろ
- 45 :
- だからL4キャッシュ積むんだろ
- 46 :
- トランジスタ増えてるのに電力増えてないだけでも感謝してくださいよ
- 47 :
- しかしほんとうにDDR4の性能の伸びが低すぎるなぁ
100MB以上の容量の高帯域接続DRAMのL4キャッシュ詰むか、
メモリ増設を捨ててメインメモリはチップはマザーボード直付けに移行するしかない
一般のクライアントPCやサーバは、キャッシュがよく効くので100MB以上のL4のDRAM、
キャッシュが効かない場合も多いHPCは、メインメモリのチップをマザーボード直付けにするのが妥当なんじゃ?
- 48 :
- DDR4に移行してからも帯域はでかくなってくよ
移行期の今が停滞してるだけで
- 49 :
- 逆だ
3Dと2.5DのTSV路線が順調に軌道に乗ってるからDDR4にどこも期待してないの
そもそも性能なんて期待されてないから各社大して開発費を掛けてすらいない
- 50 :
- 容量と単価しか見てないもんな
- 51 :
- メモリバンド幅が足りてないのは数値計算とかの特定分野じゃないの?
DDR4でもレイテンシはどうにもならんから……
- 52 :
- >>46
例えばDDR4世代のFB-DIMMだとバッファチップの動作クロックは20GHzだしな
バンド幅はDDR4の倍くらい稼げただろうが消費電力がヤバ過ぎる
- 53 :
- ふつうのサーバ用途やクライアントPC用途でもメモリバンド幅足りてない
ただし、サーバやクライアントPC用途じゃ、大容量L4DRAMをシリコンインターポーザやらで
CPUパッケージにくっつければなんとかなるとおもう
それでも足りないのはHPC用途
- 54 :
- 電力消費は不揮発メモリちゃんが解決してくれるはず
- 55 :
- >>11
これは違うみたいだけど、SLIやCrossFireとは逆の技術は無いの?内蔵GPUを
死蔵させるのはもったいない。10%でも20%でも・・・いや5%でもいいから
内蔵GPUが外付けのGPUをパワーアップさせて欲しい。こんな事せずにオーバークロックするのが
性能アップに一番良いのは分かっているけど、オーバークロックはGPUに負担がかかりすぎるから
あまりお勧めできない。オーバークロックほどの効果は無いが、内臓GPUが死蔵せずに
活用できる技術をどこかが開発して欲しい所だ。オーバークロックする時は、内蔵GPUが
停止したら良いしさ。
- 56 :
- virtu mvpというゴミがあるよ
スレもたってる
- 57 :
- インテルがNvdiaを買収してGPUのアーキテクチャーを統一すれば可能なんじゃないかな?
- 58 :
- 皆VirtuMVPに夢見る、そして絶望の底に叩き落される
- 59 :
- >>55
接続するメモリが異なる以上は物理的に無理筋だから諦めな。どうせ内蔵GPUはゴミだから。ゴミはゴミ箱へ。
- 60 :
- スマホ売上高 初めてパソコン上回る
米調査会社のガートナーなどによると、
今年のスマートフォンの総売上高は2396億ドル(22兆5500億円)で
パソコン(2186億ドル)を初めて上回る見通しだ。
昨年はスマートフォンが2045億ドル、パソコンが2186億ドルだった。
今年はスマートフォンが前年同期比で17.2%増加するのに対し、
パソコンは3.9%減少するという。
タブレット型端末の人気も高く、今年の売上高は
前年比9.1%増の635億ドルに達すると予想されている。
スマートフォンの販売台数は2011年にパソコンを抜いている。
今年は8億6000万台とパソコン(3億5400万台)の約2.4倍に達する見通しだ。
- 61 :
- http://www.techpowerup.com/180906/Intel-Haswell-Platform-Faces-USB-3.0-Issue-Report.html
あらまっ
- 62 :
- >>61
今頃になってバグ出すとか不幸やな。
まぁ、ファームで対処してそのまま出しそうだけどな。
- 63 :
- 外部チップを使うか、大急ぎで新リビジョンを用意するのか
Haswellはもう大量生産に入ってるはずだが、
あと1Qあるから修正が間に合わないとも言えない気はする
- 64 :
- PCH側の問題だろうしこの時点で問題が分かってるなら6月には間に合うんじゃね
Sandyの時も2月頭にPCH側のSATAの問題が発覚して
4月ぐらいには自作向けでも修正版が載ったマザーが普通に出回ってたよね
- 65 :
- Intel 820のMTHの不具合に比べりゃぁ、かわいらしいもんだ。
- 66 :
- http://uk.hardware.info/news/33716/usb-30-problems-for-intels-haswell
こっちの記事読むと、将来的には直すけど大したことないから、
予定通り出すらしい
S3からの復帰だと問題で、Windows8でS0ixを使ったconnectedstanbyがメインなら、
大した影響ないって考えなのかも。
- 67 :
- むしろS0ixのせいでS3なんてつかわねーよ(pgrって状態になったからバグが発見できなかった疑い
構図的にはIA64のICCに結構バグが多いのと同じで
- 68 :
- S3ってスタンバイか
常用してるから困るな
- 69 :
- >>55
もしやるなら、内蔵GPUはグラフィックス用には使わずに、物理演算とかに使うっていう
方向になるんjyね?
- 70 :
- >>55
死蔵(笑)って発想をしてる時点で既にお前の脳細胞が死蔵状態。
内蔵GPUが動いてるとその分CPUのクロック上限が制限されるの。
いい加減わかれよ。
別にQSVでエンコしつつGeForceのCUDAでフィルタ処理みたいな
連動のさせ方だって可能だけどな。
- 71 :
- つまりLGA2011最強
- 72 :
- AMD派だがLGA2011なら買ってもいい
- 73 :
- Optimusって良い技術だな
- 74 :
- 褒め殺しですかw
- 75 :
- だんごむかつくならスルーしなよ。
ひでー言い方だよ
- 76 :
- 性能的にはLGA1155の上位クラスを求めてるが
内臓GPU要らない&マザボに余計な端子いらないって理由でi7-3820使ってる
組んでみて分かったのはそういう人が意外と少なくて全く情報がないということだ
- 77 :
- IT機器はボリュームゾーンを外れると途端に情報の入手性が下がってやりにくくなるな
- 78 :
- LGA2011ってなんだよ
今は2013年だよ、なんでLGA2013にしなかったんだよintel
- 79 :
- 現状でもデュアルディスプレイやってディスクリートGPUとiHDを同時に最大限まで使えるのよ
でもiHD殺してディスクリートから2画面出したほうがトータルのパフォーマンスあがる。
所詮そんなもんだよ。
CPU側のメモリ帯域もTDPも食いあうようなものを使ってトータル性能があがるわけがない。
そもそもわかってないのが、TurboBoostは言ってみるならばTDPに制限されている
クロックの上限縛りを開放する技術であって、Intelの動作保障の範疇に入らない
オーバークロックとは別に考えるべきもの。
Xeon E3もIGPを無効にしたもののほうが定格クロックは高くなっている。
(というか、TurboBoost上限より上のクロックまで上げないとOCとは言わない)
- 80 :
- TBなんて発熱次第でストップかかるキワモノなのにOCでそれ以上目指せってw
- 81 :
- > TBなんて発熱次第でストップかかるキワモノなのに
だからこそディスクリートGPUを使ってるときはその発熱要因となるiHDは無効にすべきだといってるわけで
- 82 :
- そうだね焼き鳥だね
- 83 :
- QSV使いたいヤシだっているだろうし十把ひとからげに無効にしろとかまた乱暴な
- 84 :
- それは使えばいいじゃん
決して日の目をみなかったハイブリッドSLI(笑)とかハイブリッド十字砲火(笑)みたいな
わけのわからない夢を語るからバカだといってるだけで
- 85 :
- 解ってるのか解ってないのかよーわからんが、
GPUがチップセットにあった頃は、それを一緒に使おうという試みは
意味があったのだよ。
- 86 :
- CPUのクロック上限が電力密度に縛られるようになり、CPU上のすべてのリソースを
使うことが必ずしも最大のパフォーマンスを発揮するとはいえなくなったのが今現在。
- 87 :
- 基本的に性能が違いすぎるGPUでの分散って難しいよ
一般的に今はフレーム単位での分散でたとえば
GPUAが遅くてGPUBが速い場合理屈的に
A:1 5 9
B: 234 678
ってすればいいって思うかもしれんけど実際はGPUAが5を書き終える前にGPUBが67を書き終えてしまう
で、並び替えればいいだろって思うだろうけどこの場合都合3フレーム分バッファーして並び替えるんで
その分当然レイテンシが増える(普通に使ってる場合でも数フレーム分のレイテンシはあるみたいだが)
これをフレーム自体で分割して処理するんならラスタライザ以降の処理は良いかもね
nvだとGPC単位でタイル分割して処理するんでこの限りではないらしいが
- 88 :
- 外付けGPUと内蔵GPUでおなじことをやろうとすると無駄になるだけで、
違うことをやれば無駄にはならないよ
外付けGPUでグラフィック処理をやって、内蔵GPUでゲーム用のGPGPU処理をやればいい
- 89 :
- そうなっていないのはいろいろ理由がありますが一言で言うと「費用対効果が悪い」
・GPGPUはコード書くのが大変
・Intel HD GraphicsはGPGPUに向いてない
・Intel HD Graphics以外はシェアが少ない
・内蔵GPUは処理能力が低い
- 90 :
- いや、外付けグラフィックでGPGPU使って処理して、内臓グラフィックのフレームバッファにコピーで一応シナジーだせそうかも??
外付けはvbrank待たなくてよくて、内臓グラフィックはタコじゃなければごく短い定数時間でコピーできると思う。
ただ、ソフト実装が馬鹿みたいに大変っていう。で、Virtuってそういう機能のことだと思ってたけど・・・。
- 91 :
- fps底上げで内蔵GPU使うのは無理だろ
フレームバッファ転送してる間に次いっちゃうよ
そんなことするくらいなら内蔵GPU止めてCPUをOCしたほうがずっといいんじゃ(´・ω・`)
- 92 :
- んなめんどくさい転送処理するぐらいならDirectComputeで全部処理するか
いまどきの時流に乗ってドメインシェーダでやってパイプラインの中で全部完結させるわ
- 93 :
- バッファ転送ってそんなに遅いのか・・・。Orz
- 94 :
- 企業を選ぶのは消費者です
決定権は消費者にあります
わたしはインテルを選びません
- 95 :
- 市場シェアを見るとみんなAMDよりIntel選んでるけどね
消費者が直接CPUメーカーを選べる自作PC市場でもIntel圧勝
- 96 :
- ノートPCのソケットにPPGA988とFCPGA988とあるけど互換ってあるのかな?
今i3-2350Mなんだけど、i7かi5にしたいです
- 97 :
- IntelのCPUっていつになったら1コアあたり1Tflops超えるの?
雑魚すぎるだろ
- 98 :
- 1コアあたり1Tflops超えてるcpuなんかないだろ
- 99 :
- i7 3770Sで満足してる
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
扉付きPCケース 6台目 (264)
【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】 (237)
メモリの価格変動に右往左往するスレ 314枚目 (379)
ハイパースレッディングPentium4 VS 同機能非搭載Pentium4 (360)
【M5P/M5S中身偽装】PLDS / PLEXTOR SSD 20 (622)
【トラブル】自作初心者にエスパーレスする 183台目 (258)
--log9.info------------------
CHEMISTRYとEXILEどちらが難易度高いの? 3 (285)
【男専用】★アニソンうpスレ★ 第七話 (261)
【2010年】EXILEを歌ってうpしよう【始動】 (519)
【親会社は】U-STYLE ユースタイル【USEN】 (397)
ラルクhydeの声域は日本一広い (980)
平井堅 (702)
「歌は心だ」論に反発 (628)
【スザンヌout/加藤夏希in】DAMチャンネルを語ろう! (517)
高音出せる人は普通の音域での発声方法が違う (511)
歌詞が恥ずかしくて人前で歌えない曲は? (807)
☆☆笑いとる時に歌う曲☆☆ (613)
「歌がうまくなりた〜い」 とけ「任せとけ」 (365)
カラオケに必ず持って行くものってある? (915)
凛として時雨 (367)
声量を上げるには (771)
【Kiske】HELLOWEENを歌う香具師集まれ 3【Deris】 (315)
--log55.com------------------
古今亭円菊一門統一スレッド
【友右衛門】明石屋スレッド【廣太郎・廣松】
圓蔵死去
【桂小米朝改メ】桂米團治 その6【米団治】
■■ 林家彦いち ■■
【美人】神田ひまわり【明朗】
【二つ目から】真打昇進とその未来【落協芸協】
この人、この一席
-