1read 100read
2013年05月自転車46: ■□Campagnolo/カンパニョーロ Part42□■ (829) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【流域面積】利根川サイクリングロード12【日本一】 (841)
VIPからきますた (276)
★☆★[DE] デローザ PART26 [ROSA]★☆★ (896)
練馬区に引っ越してきてはや10ヶ月 (566)
⊂ドロップハンドルについて語るスレ19⊂ (264)
車の年間維持費で自転車何台も買えるのに(5冊目) (213)

■□Campagnolo/カンパニョーロ Part42□■


1 :2013/03/04 〜 最終レス :2013/05/08
メーカーサイト
http://www.campagnolo.com/
パーツリスト
http://www.campagnolo.com/jsp/en/doc/doccatid_1.jsp
スモールパーツ価格
☆NNLLレーシングサイクル 通称ゆーた
 http://storeuser20.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yuta17t0985?u=Yuta17T0985
 自己紹介欄にメアドあり。
☆サイクルファクトリー スモールパーツ
 http://www.cy-factory.com/sale2/small/campy.htm
☆アスキーサイクル カンパスモールパーツ
 http://homepage3.nifty.com/askeycycle/campa_small.htm
実店舗では上野アサゾー、Y'sマニアック(旧ジョーカー)などに多少在庫あり
ただし小物だけでリムとかは取り寄せ
=前スレ=
■□Campagnolo/カンパニョーロ Part41□■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1355001704/

2 :
>>1おつ

3 :
世の中には知恵の無い汁店員もいるんだな…
六角にハンドルを付けたいなら単に10mmのメガネレンチを通せばいいだけなのに。
ttp://highlander.ta36.com/?p=795

4 :
>>3
ワロタw
これ精度の悪いアーレンキーなら穴内で斜めになって取れなくなるよw
メガネがないならアーレンキーをモンキーで挟めば良いだけじゃね?
「特殊工具で店に置いてきてしまった」って言っているんだから単発作業だろw

5 :
そういえばそうだな。ソケット側がマグネット入りのソケットなのかも
しれないけど、ボルトに噛んでしまったら作業がむしろ面倒になる悪寒。
精度が欲しくてやったのかと思ったらディープソケットにぶち込んだ挙句
ラチェットハンドルで締めてるしw

6 :
持ち込みパーツOKなところや電動シマニョーロ(レバーをシマノにする意味がわからんw)
を見ると客には良いショップかも知れないけどちょっと頭足りないね

7 :
頭足りんが、Di2にカンパブラケットは俺もやってみたい。

8 :
Di2サテライトスイッチにEPSエルゴの電極つなぐだけで
動作するっていうのはシマニョーロスレで報告出てたね

9 :
シマノはいいよなあ。9070でバッテリーもFDも小型化しちゃったし。
カンパもうだめ

10 :
>>9
小型化が全てなら紐式で良くね?

11 :
電動が前提

12 :
そこでまさかの油圧

13 :
油圧コンポのホースを分岐させてTT用なんてメカニカルでいいな

14 :
>>7
逆で組んでるw
ブラケットがシマノで変速周りがカンパ

15 :
>>4
そんなに精度酷い工具を使ったこと無いけど、そんなことあるの?

16 :
>>15
結構あるよ
酷いのだとボルト穴さえ潰す

17 :
結構あるよとか言っちゃう様なヘビーな工具使いなら丈夫でそれなりの精度な工具を選ぶんじゃないですか?

18 :
>>17
日本語大丈夫か?
>>3
こんな下らないことにこんな大道具持ち出しちゃう俺って飛ばしてるだろ?
って感じだろうなー。

19 :
>>18
これが汁の中でも結構腕の立つ人らしいが…
単にメガネを通すことを思いつかなかったのかもしれないけどw
そもそもバンドソーじゃなくてディスクグラインダーか高速切断機を
使うべきなんだけどな。焼入工具鋼なんか切ったら高価な刃が痛む。

20 :
>>16
インチボルトの穴はPBの六角で舐めたことがある。
しょうがないのでTOPのミリをハンマーでぶっ込んでやった。
PBは気持ち径が小さい気がす。ヴェラだと大丈夫なのに・・・

21 :
>>20
PBやヴェラで潰すのはよっぽどだぞw
>>17
何が言いたいのかわからないが
自分でやったんじゃなくそういう状態で持ち込まれる事があるのを想像出来ないのか?

22 :
>そういう状態で持ち込まれる
横だが、こういう後付けはイクナイw

23 :
>>22
なら
安物工具を使ってきてトラブったから高価な商品に変えていったとは考えられないのか?

24 :
だから、気持ちは分かるが 無理矢理後付け条件奴〜!ww はダメだってばw

25 :
>>24
なら
スナップオンの営業とは思はないの?
工具がトラブッた(折れたりね)と思ったら丁度良いタイミングで訪問してきやがる

26 :
MACツールのことも忘れないでやってください

27 :
工具が食い込んで取れなくなるなんて自動二輪を自分で整備している奴からしたら普通だろ
特にフィルターレンチで起きる

28 :
マジなのかネタなのかもうわからんです><

29 :
>>21
ヴェラは大丈夫。TOPも問題ない。PBだけたまに起こる。
舐めるのは3mm程度までだけどね。

30 :
PBって割と高級路線だと思ったから意外だ

31 :
>>25
>>19はキチガイだから触らない方がいいぞ。

32 :
>>30
今思うとUSAのインチネジだったからスイスのお気に召さなかったのかもしれんな

33 :
書き忘れたけどTOPだけミリです。
現状はミリTOPでヴェラがインチ。PBは工具が壊れても回したい時用。

34 :
わけがわからないよ

35 :
普通に読めば分かるけど
一度でも舐めたら俺も余り使わなくなるな

36 :
こんな感じでクランクの穴ふさぐパーツって売ってるんでしょうか?
http://reviews.roadbikereview.com/wp-content/uploads/2013/03/BMC-50th-anniversary-Lamborghini-edition-bike-crank.jpg

37 :
BMCが売ってるんじゃね

38 :
>>36
唯一FSAのやつがあるけど入手困難だから
バーエンドでも突っ込めば?

39 :
カッティングシート丸く切って貼れば?
10枚くらい作っても安いもんでしょ

40 :
テッシュ突っ込めばええやん

41 :
うっかり入れて抜けなくなるのは誰しも通る道

42 :
フロントブレーキの段付きボルトの辺りなら
ジャリジャリがすげぇ溜まるし何か貼ろうかな…とか
考えたことは有るけれど

43 :
俺も考えたなそれ。キャップボルト用のカバーを入れればいいんだけど、
買うとなると微妙な価格。月に数回センター修正するのでシールだと使いにくい

44 :
10グラムくらい重くなるやろが

45 :
1円玉10枚ぶんの重さははなかろう

46 :
鉛を詰めとけ。
いい練習になる。

47 :
鉛を詰める練習が何の役に立つのだろう

48 :
>>47
うるせーな鉛玉ぶち込むぞ

49 :
銃刀法違反で通報しますた

50 :
レコードのスターファングル打ち込み失敗した
下向きについてる銀色のガイドっぽいやつ
めくれて上向きになってファングルの羽と
からんでた
あのガイドっぽいやつってカンパのだけだよね?

51 :
メンテスレから誘導されてきました。
4年くらい前に買ったまま放置していたカンパのベローチェのエルゴパワー(新品)を使おうと思って箱から出したのですが
変速レバーの引きが妙に重かったりバキッと大きな音がしたりします。
これは保管している間にオイルやグリスが気化したり劣化したりで注油が必要な状態なんだと思いますが
検索するとワイヤー交換とオーバーホールの記事ばかりで具体的な方法がわかりません。
STIでやってたみたいに変速レバーの隙間にテフロンスプレー吹いて、裏側のプーリーを外して軽く掃除して粘土の低いグリスでも塗っておこうかと思うんですけどこれで大丈夫でしょうか?
内部にベアリング入ってるみたいなのでテフロンスプレーを吹くとグリスが流れるのでは?という不安があります。
お手軽でおすすめの注油方法があれば教えてください

52 :
エルゴについてはメンテと称して流れやすいオイルを注油してなければ
水没でもさせない限り初期状態のグリスで十分なのでグリスアップは不要だと思うが。
渋いのはまあそんなものなんで使ってるうちにあたりが出ると思うよ。

53 :
コーラス11s左エルゴなんだが
シフトケーブルはいらぬーぞ

54 :
>53
慎重にやれ。

55 :
>>51
変な音ってのが気になるが。最悪初期不良かもな。

56 :
今気がつきましたが
変速レバーの動きのいい完成車バラシ?のエルゴはブレーキレバーにつやがあってQSと書いてあります。
箱から出したばかりの動きの渋いエルゴはつや消しの黒でQSの文字はないです
同じエルゴのベローチェでも年式や型番が違うもののようです。
>>52
>>55
コメントどうも。
とりあえず、へたに注油するより当たりが出るまで使ってみるのがいいみたいですね。
購入後時間が経っていますので壊れていても保障対象外でしょうからとりあえず使ってみます。

57 :
>>56
ネタですか?

58 :
>>57
ネタとは?
作り話とかではなく事実ですけど

59 :
ネタじゃなくて、本当に悩んでるなら、カンパの多段解除ってそんなもんだよ。
ゴリゴリって感触。
とりあえず正常なヤツをどこかで触らせてもらって、比較してみるといい。
QSは多段解除がない分、機構が簡単なので、カチカチってタッチにできる。
あとは、ワイヤをつけずにレバーをいじってはいけない(空打ち厳禁)。
ラチェットの?かみ合いがずれて、レバーがもとに戻らなくなる。
レバーをこじりながら巻き上げると直せたはず。

60 :
あれって(戻らなくなるのって)リリースする時の力を
ディレイラーのバネテンションに頼ってるからってだけではないの?

61 :
>>59
周囲に相談できる人がいないので本気で悩んでました
空打ち厳禁ってまじですか
動かせば早くなじむかなと思ってやってしまいました

62 :
>>53
ライトを使え

63 :
>>50
カンパだけだよ。
あれで失敗するとか高倉健なみにブッキーだなおまえ

64 :
>>63
高倉健みたいに格好良いとか照れる
自分不器用ですから
自作圧着器具では無理だった
カーボンフレーム用の六角レンチで取り付けるやつ買ってきた

65 :
>>64
あれズレるからカーボン用の滑り止めコンパウンド使えよ。
ヒラメならかなり締め付けられるからズレなかったけどな。重いけど。

66 :
スペシャとかDIXNAの縦長なやつが均等に圧力が掛かってよさそう
俺のフォークはパイプ接着式だから良くわからんけど

67 :
一般的なプレッシャーアンカーだとツバの高さが馬鹿にならないから
ツバなしおすすめ

68 :
最近ってカーボンコラムにスターファングルナット打ち込みって普通なのか?
俺の知識では考えられないことなんだが。

69 :
お前の知識では、な

70 :
>>69
えっ、え?

71 :
普通に考えて金属ステムだと思うが、まさかカーボンに
スタファン打ち込む馬鹿はいないだろう。
世の中には一定数の大馬鹿がいるとはいえ、な。

72 :
>>59
>QSは多段解除がない分、
完全に勘違いしてるな。QSはフロントの仕様でリアの多段シフトとは関係ない。
君が言っているのはQSじゃなくてエスケープシステムのことだよ。

73 :
>>68
最近はないけど、C40のスターカーボンフォークの初期はスタファン仕様だった。
内径18mmしかなかったから、ヒラメのアンカーも入らない。
オレは19mmのリーマーを通してアンカー入れてるけど。

74 :
>>70

75 :
>>73
自転車でカーボン部品がほとんど使われていない頃からカーボンは扱ってたから、
繊維を断ちきるような使い方をするのは考えられなかったんだ。
でも、あることはあるのか

76 :
>>73
それコラム内側から1mm削ってるってこと?
ウチのはナット打ちだけどどっちがいいんだろう

77 :
>>72
完全に勘違いしてた。
スマソ。

78 :
>>76
そう。
スターカーボン用のスタファンて専用品なのか、合いそうなサイズがなかったので
ヒラメのプレッシャーアンカーを使うために穴を広げた。
スタファンの方が軽くて固定力もあっていいんじゃない?
ちなみに、5年位前にウエパで買ったスターカーボンにはプレッシャーアンカーが
付属してた。

79 :
80周年モデル、sanaの価格出てるね。

80 :
Zonda2013のラチェット音をもう少し大きくしたいです
ハブ分解、クリーニング、薄くグリスアップ、組み直し、で良いですか?
というかラチェット音が大きくなったらメンテナンスすべきと言われるとおり、ラチェット音が大きいのは良くない状態なのですか?

81 :
>>80
音が大きくなるのはグリスが減ってるか粘度が足らないということだから
あまりよくない。
メンテマニュアルにはラチェットの75%程度グリスを盛れとあるので、
薄くするのはおすすめしない。
http://www.campagnolo.com/repository/documenti/en/004-REMOVAL_INSTALLATION_OF_FW_BODY-12-12.pdf

82 :
>>79
思ったよりも安いな。予約しようかな。

83 :
>>80
ラチェットもギヤ等と同じ駆動部と考えるべきだ。
ギヤが音を盛大に出してて調子が良いぜ!って思うかどうかって事だ。

84 :
カンパと言えば爆音ラチェット
俺ももう歳だな…

85 :
カンパってラチェット音ちゃんとグリスアップすると爆音ってほどではなくなるけどね
一昔前は買ってすぐそのまま使うとグリスがほぼ空だから五月蝿かったけどね

86 :
一昔っていつからか知らんが、ここ10年くらいは「ほぼ空」なんてこことはない。
グリスが入っててもうるさかったけどな。

87 :
80周年のデカール微妙

88 :
80周年のってただデカールが入ってるだけ?
だったら微妙だなぁ…

89 :
>>88
立派なケースに入ってるだろw

90 :
50周年あんまり気にしてなかったがEPSじゃないんだ

91 :
まだEPS無かったんじゃない、その頃・・・。

92 :
パワートルクのクランク抜きたいんだが
おすすめの左クランク抜く工具あったらおしえて
アマゾンで安めがうれしいです

93 :
>>92
モノタロウで売ってるプーラーいいよ

94 :
>>92
ふつうに工具屋で売ってる適当なプラーでいいやん。
肝心なのはシャフト穴を塞いでプラーの中心が動かないようにする適当なもののほう。
いろいろ代用出来るからググってね。

95 :
>>85
一昔前のはリターンスプリングが太くて強かったんだけどね。

96 :
そいやウルトラとパワートルクってウルトラの方がダイレクト感あるんだっけ
変速はパワーのほうがよかったんだったかな
けどウルトラ買うならフルクライム買った方がコスパいいんだっけ?

97 :
はい、フルクライム来ましたー

98 :
あれフルクライムってカンパじゃないの?

99 :
ボトルゲージ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【自称】エディのぶかぶかジャージ64着目【なるしま】 (335)
【0・1】GIANT FCR 34台目【TRINITY】 (498)
【春夏】サイクルウェア総合86着目【秋冬】 (990)
■□Campagnolo/カンパニョーロ Part42□■ (829)
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!80品目 (543)
MERIDA Part11 (420)
--log9.info------------------
古豪復活 和歌山・海南高校 (402)
【智弁より強かったのに】市立和歌山part2【敗退】 (481)
智弁vs智弁和歌山 考察 (205)
なぜ智弁和歌山OBはプロで通用しないのかpart45 (212)
来年の選抜に出れる岩手に秋田と青森が嫉妬(笑) (662)
☆☆☆☆九州・沖縄の高校野球187☆☆☆☆ (414)
【強豪】千葉県第6ブロックpart11【ひしめく】 (926)
【湖国の名門】比叡山高校【滋賀の古豪】 (831)
【メイプルパワー】拓大紅陵part43【秋は勝つ!】 (496)
【古豪】そろそろ高松商業6【復活】 (867)
【高校野球】福岡県北部応援スレ17【春夏秋冬】 (332)
湘南地区の高校野球応援スレ4 (224)
【斎藤大将で】桐蔭学園Part22【桐蔭大勝】 (576)
【野球王国】新潟県の高校野球176試合目 (207)
いよいよ甲子園に新・日本文理が降臨する (269)
イケメン球児 2012 (373)
--log55.com------------------
モンスター新人がヤバイ 挨拶がすべて「うーっす」、注意すればパワハラ扱い [466584413]
去年8月に採石場で火薬を積んだトラックごと爆発して消えた32歳作業員、今も行方不明(´ ;ω;`) 戸籍上は死亡扱いに [597533159]
これでいい これで良んだよ ソフマップ [485983549]
【日韓】「ミヤネ屋」や「ひるおび!」見てるとウンザリするの俺だけ?なぜ日本側の報道ばかりを垂れ流す偏向報道するの?理解できない [845518296]
日テレアナウンサーが巨人のチアガールをやらされる [726840538]
福島産の「青いサイダー」がバカ売れ [422186189]
Linuxの仕事を探しています
★なんでも話題