1read 100read
2013年05月車150: MT車乗りたいんだけど自信が無い 71 (287) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
嫌車家専用スレ〜車害を防げ〜2 (713)
【高速道路】350円の旅【タダに近い】76周目 (339)
★【一種】教習所で普通免許を取る132号車【二種】 (901)
【RECARO】レカロシート 10脚目 (404)
小太りのキモヲタほどスポーツカーの法則 (548)
【利権】ETCは利用しない8【天下り】 (801)

MT車乗りたいんだけど自信が無い 71


1 :2013/05/02 〜 最終レス :2013/05/07
・免許はMT免許なんだけど、取得後○年間はAT。
・新車はMT車が欲しいのだけど、試乗でエンストしても恥ずかしいな。…な人が集うスレです。
・技術自慢・知識自慢の長文による応酬はご勘弁を! あくまでも初心者が主役のスレです。
==========================重要=========================
・ダブクラ、H&Tの話題はスレ違い。MTテクニックスレでどーぞ。
=======================================================

前スレ
MT車乗りたいんだけど自信が無い 70
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1365200817/l50
参考スレ
MTテクニックあれこれ 61回目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1358481617/l50

2 :
レンタカーもほとんどっていうか
全部ATだしなぁ

3 :
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
--【FAQ】 このスレでよくある質問とその回答とを“しかたなく”集めたもの--
--     (機体が違えば、別に答えはこれだけじゃないんだよ      --
--     理詰めもいいが、目の前の車に乗ってから発言してよと…)  --
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
  
【FAQ】 発進と停止1-1
  
Q:
発進のときアクセル踏むのとクラッチ離すのとどっちが先ですか?
  
A:
「基本は同時」説がありますが、多少ズレても日常的な使い方では問題ないので、
たくさん乗って自分なりの答えを出しましょう。
エンストが心配な人は遠慮なくアクセルを先にしましょう。

4 :
【FAQ】 発進と停止1-2
Q:
発進の時、しばしばエンストします。
「アクセル踏まずに発進すると半クラッチの位置が覚えられていい」と聞いたことがありますが本当ですか?
 
A:
後続車がいるとかで焦っている時は、「半クラッチの位置を覚えるために用意された時間」ではないので、
アクセルワーク・クラッチワークをうまく併用して切り抜けましょう。
広い私有地や駐車場などで、後続車がいなくて急がない時は、どうぞご自由に。
 
Q:
アクセル踏まないでクラッチだけでスムーズに進むことは出来るのですが
何故かアクセルが加わると発進の時にガクンとなります。
  
A:
1速のままガクンとならないような丁寧なアクセルを練習すべし。とにかく練習すべしとしかいいようがない。
ついでにアクセル緩めるときにもガクンとならないような操作も練習すべし。
この低いギアでのレスポンスのよさがMT車の醍醐味。これに慣れると
オートマには戻れません。かったるいから。
(オートマ足の人にとっては、ギクシャクしやすいっていう欠点とも言えるんだけど)

5 :
【FAQ】 時期をとらえた発進と停止1
 
Q:
MT車って練習すれば、出始めはATに勝てるようになりますか?
 
A:
前スレまでを見た限り、「オートマだとアクセルしっかり踏めるのにMTの一速だと怖くて少ししか踏めない
初心者ってのはそういうもんです。精進すべし」説が有力です。
 
これは、前後左右見て、周りの歩行者・自転車などに気をつけながらひたすら乗ること。
どのくらいアクセル踏めばいいかなんてことは、時間が解決してくれますよ。
公道でAT車に勝とうと競り合うより、車降りてからのQOLを大事にしましょう。

6 :
【FAQ】 速度の調節1 (加速)-1
Q:
発進直後に2速にシフトアップするってどうなの??
教習所ではそうならったんだけど、エンジンに力がなさすぎてプルプルして加速がすっごく遅いんだけど。・・
A:
すぐ2速にしてブルブルするのは、その車にペダルワークが慣れてない。そこまで無理することもない。
2速へのシフトに限りませんが、街乗りで、ストップ&ゴーが多い場所や半渋滞のときなんかは、
状況にあわせてシフトアップあせらないほうが運転楽ですヨ。
教習所もバカにしない。教習所通って路上出て、短い距離で高い頻度でチェンジした思い出も、
田舎行って袋小路に嵌った時とか、「ああ、こういう風に役に立つんだな」わかる時が来ます。
せわしないシフトチェンジの実例(神シフト動画)
http://www.youtube.com/watch?v=IFTERSf5-eM
動画撮った本人が幸せならいいけれど、ただガチャガチャやればいいというものでもない。
それは、自動化されたAT車が機械的にやってるシフトアップのタイミングを参考にすればわかりますよね。
Q:
渋滞のときに1速のまま走るのはなんかギクシャクして運転しづらい気がするんですが?
A:
1速のアクセルワークも、この時ばかりは、スロットル開く・戻すのを「ゆーーーっくり…」とやるんです。
そのまま「ゆーーーっくり…」戻していって、アイドリングでも転がせたなら、あなたは一歩前進です。
車の個体差もあるので、やりにくいんだったら無理しない。自分で断続クラッチとか探求するのもMT車の醍醐味。
これは、前見て、周りの歩行者・自転車などに気をつけながらひたすら乗ること。時間が解決してくれますよ。
前車との車間距離を少し多めにとるようにすれば、AT車時代の心理的な圧迫感からも開放されると思いますよ。

7 :
【FAQ】 速度の調節1 (加速)-2
Q:
1速から2速にスムーズにできない。
1速で加速してクラッチ切るとガクッとなって2速に繋ぐときまた揺れて
クラッチ切ってまた揺れるorz
どうしても加速を緩めながらクラッチ切るタイミングが難しい。
A:
納車したての新車とか、遠慮がちに操作すると、こうなりがちかも。
加速するための変速操作に限って言えば、
  > 1速で加速してクラッチ切るとガクッとなって
  わずかにクラッチ切るタイミングを早くすればいいのでは?
  > 2速に繋ぐときまた揺れて
  慣れないうちは半クラもありだと思いますが。
  >どうしても加速を緩めながらクラッチ切るタイミングが難しい。
  そうですね。クラッチペダルのタイミングの問題ですね。
Q:
気温が0℃ぐらいの乗り始めだと2速の入りが悪い。
いつもと同じタイミングだといくら間っても入らない。
で、すぐ2に当てるとガッとシンクロが音立ててやっと入る。
新車からそんなかんじだけど精度の悪いのに当たったのかな?
A:
そうかもしれないし、そうではないかもしれない。
レンタカーとか「他人の車」はそうでもないというなら、そういう固体なのかも。
しばらく乗って、それでも気になるなら、購入元に聞いたらよいのでは?

8 :
【FAQ】 速度の調節2 (減速)-1
Q:
2速から1速へのシフトダウンが難しいのですが
A:
車種も書かずにその手の質問とな?
車によっては、ほぼ停止しないと1速に入らないこともある。
Q:
4速で走ってて信号停止するときシフトダウンしてエンブレ効かせたほうがいいですか?
A:
4速のままフットブレーキで減速
  ↓
ある程度回転数が落ちたら
  ↓
クラッチ切ってNに入れてフットブレーキだけで最後止まる
これで何の問題もありません。楽ですし。
停止せずに再加速することが予測できる場合はシフトダウンもアリ。

9 :
【FAQ】 速度の調節2 (減速)-2
Q:
シフトダウンにイマイチ自信がありません・・・
現在はブレーキを掛けながら「ギアをひとつ下げて、クラッチをジワっと繋いでエンブレ」
をダウンするギアの段数分行っています。(4速→2速の場合は2回)
このやり方だと半クラを使う回数が多く、クラッチに良くない気がするのですがどうでしょうか?
よくシフトダウン時に「ブリッピング」って言うのを使いますよね?
あれはヒールアンドトゥを行う時だけ使う物なのでしょうか?
それとも通常のシフトダウン時にもブレーキの合間などに使うのでしょうか? 教えて下さい。
A:
シフトダウンが必要なシーンが提示されていません。
たとえば、向かっていく先に急カーブがあるような下り坂でしょうか?
差し迫って「減速すること」が急務ならば、ブレーキペダルでしっかり減速してから最終目的の低ギアに入れましょう。
つまり、
  >現在はブレーキを掛けながら「ギアをひとつ下げて、クラッチをジワっと繋いでエンブレ」
  >をダウンするギアの段数分行っています。(4速→2速の場合は2回)
を、一回のブレーキでやってしまいましょう。
「シフトダウンにイマイチ自信がありません」な人が、律儀に回数をこなしてドギマギするより、回数減らした分、しっかり周りを見ましょう。
あなたの後続車は、あなたの挙動を見ながら、どう回避したらいいか考えて操作しています。向かっていく先に急カーブがある。
あなたはブレーキランプ一発くれて減速して曲がる。なんてわかりやすいんでしょう?
とはいうものの、時間が解決すると思うので、律儀にシフトダウンの回数こなす方が楽になったらご自由に。

10 :
>よくシフトダウン時に「ブリッピング」って言うのを使いますよね?
>あれはヒールアンドトゥを行う時だけ使う物なのでしょうか?
いいえ。
「ブリッピング」「ヒールアンドトゥ」などは別物で、それぞれはシフト操作などの目的を達成するための手法に過ぎません。
>それとも通常のシフトダウン時にもブレーキの合間などに使うのでしょうか?
あなたがご自分の車に慣れて自ずと使うようになれば、それが答えです。
他人に勧められてやるものではありません。やらない人がいても、別段不正解ではありません。

11 :
【FAQ】 異なった機体への順応1
Q:
軽自動車なんですが、1速で引っ張ろうとすると凄い音うるさいのと加速も遅いんですが
信号待ちから乗用車くらい速くするにはどうゆう操作したらいいのですか??
A:
軽自動車はうるさい乗り物です。最大限に速く加速したければ我慢して1速でレッドまで引っ張ってください。
1速から2速のチェンジは単純な作業なので練習すれば素早くできるようになります。
静かに速く加速したかったら大排気量のクルマに乗り換えればいいでしょう。
あと、
アクセルの踏み込みが浅いといくら1速で引っ張っても加速しません。
たぶんキミ、ゲーセンのゲームでは床までふめても、実車では1速では床までふんだことないでしょ?
いっぺん1速でクラッチつなげたあと床までアクセルふんで6000回転くらいまで引っ張ってみるといいですよ。
アクセル浅くふむよりもかなり速く加速できるはずだから。(当たり前だけど)
Q:
軽自動車でそれやると凄い音なるお( ^ω^)・・・
燃費もエンジンにもわるいからいやだお( ^ω^)・・・
A:
加速のときだけブンまわしてもレブリミッター以下の回転数でならこわれません。
じゃないとレブリミットの設定がおかしいって話になるよネ。
レブぎりぎりで延々と一定速で走行を長時間持続とかいうへんなことしなければ大丈夫。
燃費的にも、実際やって比較するとトータル燃費はほとんど変わらない。
Q:
軽トラだと1速がローギアすぎてギクシャクしやすい。2速発進すると遅すぎる。
A:
私にどうしろと?

12 :
【FAQ】 坂道での発進1-1
Q:坂道発進で緊張するのですが
A:「自分はなぜ緊張するのか?」坂道でない所でイメージトレーニングしておきましょう。
「あれやんなきゃ・これやんなきゃ」の要素を極力減らしてみましょう。
坂道で発進する時の目線はどこがいいでしょう?
ミラーなんか見て、ドギマギしながら後ろドライバーのご機嫌なんか伺ってるよりは、
ご自分の車と路面の境目。ここが、発進する瞬間の視覚的情報がS/N比抜群で良好。
ご自分の車にボンネットがあるなら、路面とボンネットの境目です。
周りの交通に注意しながら、ここを注視して深呼吸。
発進する瞬間、路面のアスファルトのザラザラ模様をボンネットの鼻っ面が舐めるように滑り出す。
こういう風にイメージしながらアクセル・クラッチを操作するんです。
アクセル・クラッチワーク、サイド使う・使わないには諸説あるでしょうが、
カッコの良さ探求よりは、ドギマギして、結果としてエンストしないような賢い方法を自分で探求しましょう。
「ボタン押したままで操作したほうが…」とか、今まで自分がやってなかったことを頭にたくさん増やすから、
「あれやんなきゃ・これやんなきゃ」が一杯で、周りのプレッシャーに負けるんです。おそらく。
それより、教習所の鬼教官は、あなたと対面した数少ない人です。
その鬼教官が、あなたの坂道発進について何て言ってたか、今一度思い出してみましょう。

13 :
【FAQ】 坂道での発進1-2
Q:
ふかすのが恥ずかしくて微妙な坂での停止、発進の繰り返しでエンストする…
A:
上に書いてあるような、初心者ほどアイドリングでクラッチをつなげようとする
ってパターンだと思うんだけど、
要は、アクセル踏みすぎてエンジンふかしすぎるのが怖いんだと思うんだよネ。
周りに人がいない私有地か、サーキット借りて練習を。
ニュートラルでアクセルちょい踏みで2200rpmまで上げてそこで保持して、
ちょっと力抜いて1800まで下げてそこで保持して、とか。 (この「保持」ができるかどうかが重要)
その辺が自在にできるようになれば、オドオドしながらアイドリング発進する悪癖から卒業できると思うヨ。
Q:
坂道発進はハンドブレーキ使わないほうが上手でしょうか?
A:
さあ?
坂道発進で悩んでいるのであれば、使わない意味が不明です。

14 :
【FAQ】 坂道の通行
Q:
車一台分進んで止まって進んで止まってって感じの上り坂渋滞が疲れます。
A:
上り坂渋滞というものは、そういうものです。車間距離に余裕を持たせましょう。
「サイドブレーキ使うと楽」説が持ち出されることがありますが、エンジンブレーキを除き、
走っている車の主たる制動はフットブレーキです。
Q:
坂道で停車するときに真後ろにビタ付けされるとムカつきます。
わざと少し下がってイヤがらせしてやるんですが、オレって天才?
A:
悪気があってビタ付けしてくる人なんてめったにいないし、
渋滞の信号の変わり目なんかに後続への善意でつめて来る人もいるのに。
いちいち後ろを気にしてビクビクしたりイライラしたりするのはバカらしいので止めましょう。
一般公道で後ろに下がるのはそもそもマナー違反なんだから
一瞬でも下がらないようにサイドブレーキつかって練習しましょう。

【FAQ】 駐・停車
Q:
バックでの車庫入れでエンストしまくる
狭いから切り返しつつの段差乗り上げがあるから難しいな
A:
段差乗り越えは少し勢いをつけて乗り越えよう。
周囲のスペース的に勢いが付けられない場合はブレーキからアクセルに踏みかえるときに
サイドブレーキを利用して、確実にアクセルを入れながら乗り越えるように。

15 :
【FAQ】 交差点(等)の通行
Q:
左折時はクラッチをつないだまま曲がるのですか?
A:
・事前の減速が不十分でクラッチを切った状態で勢いよく曲がると不安定で危険です。
・左折は徐行で曲がるのが基本です。一般的には1速か2速で曲がります。歩行者や自転車優先で、いつでも止まれるように半クラを活用しても問題ありません。
・速度域によってはクラッチで空走もオッケー。事前にシフトダウンしてクラッチつないで曲がってもオッケー。
前者は初心者でも簡単だけど、後者のやり方も練習しようネ。
Q:
発進してすぐ右折だと、曲がってる途中で回転が上がりすぎるんだけど(一速)、
そういう時はすぐ二速ですか?それとも曲がりながら二速ですか?
A:
変速に無理することありません。それより、対向する車、歩行者・自転車等周囲の交通を気にしましょう。
Q:
H&Tって役に立ちますか?
A:
例えば、坂道下り直後の曲がり角とかで、
ブレーキに足乗せたままスムーズにシフトダウンできるので
減速も加速もスムーズに且つモタモタせずに行えます。
この話題はMTテクニックスレでどーぞ。

16 :
【FAQ】 自動車の構造と運転装置の取扱いに関連するもの
Q:
シンクロって、N通過時に作動するんじゃなくて、
ギア入れるとき入り口で押し当ててるときに作動するもんだよね?
A:
シフトを押し込むと最初にシンクロコーンが押しつけられて
その摩擦によるブレーキでギア同士が等速になる。(此がシンクロ動作)
その直後にドグクラッチに噛み込んでシフトが完了する。
Q:
トランスミッションが傷まないようにするにはどういうことをこころがけますか?
ダブルクラッチは役にたちますか?
A:
車種も書かずにその手の質問とな?
昔の車は論外として、シンクロ付いてる車ではそれほど役に立ちません。
上にヒントが書いてあるんだが、叩きこむような乱暴な操作をしないことが重要。
ニュートラル通過は全力で素早く操作してもオッケーだが、
ギアを入れるときには押し当てながら入れることによってシンクロが無理なく動作する時間を確保する。

17 :
確実に丁寧に操作していれば、いい作動をする癖が機械について数千キロ使い込んでいくうちに
調子がよくなる場合がある。(これを当時書いた人が経験あり)
ダブルクラッチしないとトランスミッションを痛めると思ってる人は、
シンクロを使う(消耗させる)事がトランスミッションを痛める事だと思ってる節がある。
それは、ブレーキを踏んだらパッドが減るから踏まないように心がけるとか
ウインカーの電球が消耗するから、ウインカーつける時間は最小限にしろとかいうくらいナンセンス。
レバーを叩きこまずに普通に操作をすれば20万キロ程度ではシンクロは作動に支障がでるほど磨耗しません。
ダブルクラッチをしてもシフトレバーの操作が乱暴だと、ミスったときに傷めます。
詳しくはMTテクニックスレでどーぞ。

18 :
以上でテンプレおわり。
発進の際、アクセル踏み込んでから半クラッチあてにいくのがセンスないだのどうだの…
そんなこと、その場の交通の流れに応じて操作できてれば、問題ないことではないですか?
意味もなくダブルクラッチ踏んだり、坂道発進でサイドを使わないことに異常にこだわってしまう中二病は、
別にそれが自分が幸せならやってればいいけど他人に押し付けないでくださいです。

19 :
つうか、アクセルが先のほうが基本操作だろ。

20 :
発進時にはまずアクセルペダルを軽く踏み込まないと
アイドリングの回転数を一定に保つ制御が外れない。

21 :
>>19-20
あら、いたの?
連続投稿ですね!! 4&2回 orz

22 :
A: 後続車がいるとかで焦っている時は、アクセルワーク・クラッチワークをうまく併用して切り抜けましょう。
Q:後続車がいると焦りなさいと教えられた覚えは無いのですが、回答者は指導員の
資格をお持ちでしょうか。
Q: アクセル踏まないでクラッチだけでスムーズに進むことは出来るのですが 何故かアクセルが加わると発進の時にガクンとなります。
A:それが発進の本来の姿です。
燃料を浪費してまでガクンとさせて、周りに下手をアピールしたいなら止めませんが。
それより、貴方は運転の筋が良いようですから、アクセルを踏まないと発進も出来ない
回答者にアイドリングスタートの極意を教えておあげなさい。

23 :
意味わからん

24 :
A: 周りに人がいない私有地か、サーキット借りて練習を。
Q:文字通り自分の所有地なら構わないでしょうが、他人の土地ではダメですよ。
お金が有るならサーキットを占有するのも有りですが、目的を告げると断られるかもしれませんね。

Q: 軽トラだと1速がローギアすぎてギクシャクしやすい。2速発進すると遅すぎる。
A:空車の軽トラなら2速発進が普通ですし、伸びも良いですから速いですよ。
空車の大貨は3速発進が普通ですよ。

25 :
以前より良くはなったがやっぱテンプレ長すぎる気がする
とは言え「自己分析能力を身に付けましょう」
だけでは不親切極まりないしな

26 :
A:・左折は徐行で曲がるのが基本です。一般的には1速か2速で曲がります。歩行者や自転車優先で、いつでも止まれるように半 クラを活用しても問題ありません。
Q :路地なんかはそうしますが、Rの大きい交差点は3速以上のギヤで進行する事が多いのですが、良くないでしょうか。
それと、いつでも止まれるように半クラを活用する理由を教えて下さい。

27 :
なんでこのバカは質問と回答がひっくりかえっているの?

28 :
池沼だからな 仕方ない

29 :
テンプレだめだめやね

30 :
>>25
しょうがないだろ?過去ログ読まずに繰り返す件がそれだけ多いんだもん。
>>26
前スレのFAQを引き継ぐ形だとどうしても縛られることが多いよ。

っていうか、そういう指摘があるなら、前スレ1000埋める前に話し合っておけよっていう話。
                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

31 :
>>26の安価は>>29の間違いだな…

32 :
>>22 >>24 >>26
発言の行数増やして閲覧者の読む気を削ぐのがFAQの本来の目的じゃないよ。
自分の操作に自信があるなら、「自信がない人」卒業。

33 :
>>22 >>24 >>26
大体、そんなに文句あるのなら、●($33)だのp2(\500)だの買ってでも纏めてくださいですよ。

34 :
慣れ

35 :
wikiにでもまとめてURL貼ればすっきりすんじゃね?
それとスレ終わりに議論とか言ってるとまた忘れるから
スレ始まりに議論しといたほうがいい
てか俺はどーでもいい

36 :
Q&A形式はやめて
基本操作偏
1)シートポジション(運転姿勢)
2)発進停止
3)変速
4)坂道発進
5)微速走行
応用編
1)渋滞時
2)交差点・カーブ
3)山道
てな具合にまとめたら良いのではないかと思ってる

37 :
それいいね。
纏まればテンプレだけで済むよ。

38 :
ヒール&トゥができません>_<

39 :
>>38
テクスレ池

40 :
>>35-36
いいと思う。
テンプレがよろしくない説は前々からあったのに、そういう議論がまったくされずに前スレが埋まってた。
>>1だけ書いて「あとよろしく」っていうわけにもいかずに、メモ帳で順序とか入れ換えながら書き込んでたら朝になってた。
---------------
前スレ
http://
参考スレ
http://
あと散々ガイシュツなのはWikiにあるんでこれ読んどけ
http://
---------------
〜〜とかなら、うまくすれば>>1だけでまとまるかもね。

41 :
箱根とか急な坂道は何速で走ればいいの
低いギアで入って様子見て段々上げていけばいいの?

42 :
3速万能説

43 :
車による

44 :
しっかし、そういう質問は釣りにしか思えない。
免許とってからそういうこと人に聞いたことないし、逆に聞かれたことも無い。
ギアは車と走らせ方でおのずと決まると思うが。

45 :
>>36
Q&Aじゃなくて、FAQなんじゃね?
過去スレ読まずに同じこと繰り返し聞いてくる香具師がいなきゃテンプレなんて堅苦しいもんいらん

46 :
MT車乗りたいんだけど自信が無い 70
20 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 09:11:22.31 ID:DRmrd0qE0 [5/5]
★★★★以上、クソテンプレ修正完了★★★★
初心者のみなさん、2chでの書き込みを盲信するのは
ほどほどに。
リアルでもドヤ顔で大嘘ふきこむ輩がいるので注意な。

47 :
そのテンプレ自体がどうなのよ

48 :
>>41
トルクが余ってると感じたらアップ。
足りずに失速してると感じたらダウン。
自分が欲しい推進力と発生してるそれを比較すれば、
ギアの選択と変速タイミングは自ずと決まってくるよ。

49 :
初心者ですが、発進で前のAT車が遅いです。
どうしたらいいですか?

50 :
>>41
2速で引っ張れ

51 :
>>49
前のAT車が発進するまで待つ

52 :
>>49
前の車を乗り越えろ

53 :
>>49
そこで片輪走行だ!

54 :
Q: トランスミッション
A: (Transmission)
   変速ギアや推進軸などからなり、動力をエンジンから活軸へと伝達する部品

Q: MT
A: マニュアルトランスミッション
   (Manual Transmission、MT、手動変速機)
Q: AT
A: オートマチックトランスミッション
   (Automatic Transmission、AT、自動変速機)

55 :
>>32
そのFAQが大出鱈目で頓珍漢だから指摘してあげたのですよ。
貴方が自分の操作に自信が有るのなら、私のQ全てに答えられる筈ですね。
「いつでも止まれるように半クラを活用」する理由辺りから答えて下さい。

56 :
また湧いたか

57 :
>>1よ、相手にしなくていいぞ
〜〜しても問題ない…って構文(これ書いた奴、することを強制してないだろ?)の解釈ができない奴なんだから

58 :
>>57
>>26はこうですよ。
>左折は徐行で曲がるのが基本です。一般的には1速か2速で曲がります。
>歩行者や自転車優先で、いつでも止まれるように半 クラを活用しても問題
>ありません。
活用の意味。
1 物や人の機能・能力を十分に生かして用いること。効果的に利用すること。
「学んだ知識を―する」「資料を―する」
>>26の回答には「活用」が入ってますから、いつでも止まるには半クラが効果
的なのは間違い無いようですね。
そんな素晴らしい運転操作を強制出来ないにしても奨励するのが普通と思うの
ですが、マイナス志向っぽく感じる「問題ない」にしたのに文章としての違和
感が在るのです。
貴方でも宜しいですかから、半クラを活用れば、いつでも止まれる(ブレーキ
の効きが良くなるとか)のであればその理由を教えて下さい。

59 :
>>58
まず、「ですかから」「活用れば」という日本語の意味がよく分かりません。
日本語が不自由な人に、他人の言葉遣いを指摘する資格はありませんよ。

60 :
>>58
なに一点の?
「クラッチをつないだまま曲がるのですか?」→「半クラを活用しても問題ありません」
どう見てもこういう問答じゃん
あんた日本人?

61 :
中卒人だろ

62 :
>>59
誤字は申し訳ありません。
>>60
一部をピックアップしてはいけません。
半クラと、いつでも止まる事に何か関連が在るかを聞いています。

63 :
キツネに包まれるってこういうことなんだな…

64 :
>>63
私はズットそんな気分ですから、そのモヤモヤを消して下さると有り難い。

65 :
包まれるじゃなくてつままれるだろ

66 :
>>62
あんたすごいね。本気で云ってるの?
「左折は徐行で曲がるのが基本」ってのがまずあるのはお分かり?
初心者ではこの徐行が曲者で、ガクガクさせたりエンストを恐れて徐行にならない場合もある。
なので、徐行のスピード域が苦手ならハンクラでもいいっすよっていう意味だろ。JK
文章を改変したいってならわからないでもないけど、言い回しにとらわれすぎじゃね?

67 :
限定解除しようか迷ってて、このスレ参考にしようとROMらせてもらってるんだけども
>>66読んで疑問が湧いたので質問させてください。
バイクだと徐行する時は半クラが基本なのですが、車だとそうではないというように読めました。
そうなのですか?
1速か2速でクラッチ完全につないだまま10 kmとかで普通に走れるものなのですか?

68 :
>>67
走れるよ。

69 :
たぶん動力部分と車体全体の慣性重量の比の問題だよね。
バイクはクラッチを切らないとエンジンの回転の勢いだけで
車体が前に進んじゃうことがある。

70 :
>>67
車によって難易度に多少の差はあるが、慣れればできるよ。
1速での微細なアクセルコントロールは上達への第一歩では?
難しいなと思ったり慣れてなければ断続クラッチという手もある。

71 :
MT車乗りたいんだけど自信が無い 70
19 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 09:06:58.97 ID:DRmrd0qE0 [4/5]
>>11
>・クラッチ切って交差点ってのは、ギクシャクするのが嫌だからの「逃げ」だと思います。
>同乗者の印象ではクラッチつないだ状態で曲がってくれたほうが安心感

徐行で曲がるのに、クラッチつなぐつながないで安心感もクソもねーよw
また、クラッチつないで無い方が、突然自転車が飛び出してきた場合とかは、安全。
パニクってアクセル踏んでも前に進まないからね。
まあこれも好みの問題で、安全に注意して徐行で曲がれば1速でも2速でもニュートラルでもなんでもいい。

72 :
そんな状況でパニクってアクセル踏むような人間が
どうしてクラッチペダルを離してしまわないことを担保できるんだよw

73 :
クラッチ切って曲がるような運転をする人の車には乗りたくありませんわ

74 :
交差点でクラッチ切って曲がるような癖があると、
タイヤも特徴的な減り方をするからな。
プロが見たら「プ」と笑われるかも知れん。

75 :
レスありがとう。
youtubeとかで探してみたら親切にも交差点でのペダルの操作とかアップしてくれてる人が居て参考になりました。
まぁ、その人は「交差点ではクラッチ切って惰走する」と言っていましたので、>>66とはまた違う考え方の様でしたが・・・
調べてみたら、惰走では足りないという時は半クラで少し加速してやってまた惰走・・・を繰り返す事を断続クラッチというんですね。
それにしても動画見てたら本当に車を動かすという事が楽しそうでいいなぁ

76 :
で、一番いい?のはクラッチ繋いだまま、低速を維持しつつエンストもしないようなアクセルワークを身につける事ってことでいいんでしょうかね?
低速トルクの低い車なんかだと難しかったりしそうですね。

77 :
>>66
いつでも止まれる事と半クラ活用の関連を聞いているのですが・・・
私も左折が徐行なのは知っていますから通常は3速で進行します。
初心者なら1速、2速も有り得ますが、それなら、なおさらガクガクやエンスト
はしないと思いますよ。

78 :
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6141976.html
No.25
例えばプロの路線バスの運転なんて、マニュアル車初心者のかたにはぜひ見て参考にして頂きたいと思いますね。
後、クラッチ切っての惰性走行で左折。

79 :
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6471969.html
『左折時クラッチは繋いだ状態で曲がる方がよいですか?』
No.10
Q.クラッチを繋いで曲がる方がベターなのであれば、そもそもその理由は何なのでしょうか?
A.さあ?
Q.左折する時のような低速の状態だとあまり関係ない気もするのですが・・・
A.あたり! 正解ですよ。
Q.具体的にはどういう危険が生じてくるのでしょうか?
A.その路面に合った安全な速度域でコーナーリング中、もし クラッチ切って車がスピンしたら、それは手品ですよ。
・加速させたい場合は、クラッチを繋ぐ。
 (コーナーリング時はタイヤの抵抗があるので、定速走行させたいだけでもアクセルオンの加速状態と同じ状況の場合あり。)
・加速させたいわけではない場合は、プロの路線バスと同じ方法で良いんじゃない?
 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6141976.html)のNo.25 の上から3行目〜11行目
こんな感じです。

80 :
>>78
路線バス(高速バスを除く)の乗車定員は座席数+吊り革数と聞いた事があり
ますので、その運転技能を一般乗用車と直接比較は出来ませんね。
船でも、タンカーとモーターボートの操船は違う部分も在るでしょうからね。

81 :
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5979195.html
No.6
例えば交差点左折なんてのは、
それまでのギアーのままフットブレーキだけ踏んでグワーって減速してきて
(アイドリング回転数のところでクラッチだけ切り)、
そのままフットブレーキだけリリースしてカーブに入って行き(惰性走行)、
横断歩道の安全確認も済んだ後のカーブの後半でシフトダウンして
アクセルとクラッチで再加速させるなんて走り方が普通の走り方ですし、
プロ(タクシーや路線バス等)もみんなこのやり方になります。

82 :
なんかどうでも好きにやってよくね?

83 :
左折した先にもし飛び出しがあったら、もし老人がこけていたら
それでも安全に止まれる速度でならなんだっていいでしょ

84 :
海老君は自身に対して、例の「都合良いテンプレ」を当てはめることは無い。
(前スレ20、このスレで触れているのは>>46の転載部分)
まぁそれをやると「都合悪いテンプレ」になっちゃうから仕方ないかw

85 :
キチガイ先輩がいるとスレが活性化して宜しい

86 :
教習所では曲がる時にはクラッチ切るなと言ってたような気がするが
あれは交差点で直角に左折する場合じゃなく
道路が曲がってる場所を走る場合だったのか・・・

87 :
http://ameblo.jp/ryujisasaki/entry-10185441906.html
現役教習指導員が、日々の教習や運転操作を通じて学んだ、 クルマの運転に関する知恵をシェアするブログ。
ポンピングブレーキは教習所において伝統的に受け継が
れているのです
私は個人的にはポンピングブレーキ反対派です。

88 :
>>87
本当のポンピングブレーキは教習所で教えてるのと違うんだけどな。
ABSが効いているようなブレーキングを教習所では教えてないし。

89 :
>>88
俺が免許取った13年前の時点で、ABS体験する項目あったよ。
ABSのペダルゴリゴリに驚いてブレーキ緩めないようにする為。
大型取りに行ったときも急制動あったけど、エアブレーキは踏みきれなかった。
多分ABSついてないボロトラックだったし、エアブレーキは踏みすぎるといきなり
ドカン!って凄い効き方するのでビビってしまった。

90 :
>>73
怖い、と言うか安心感無いよな。
停止のかなり前からニュートラルとか。
逃げ操作から技量不足を感じてなのか、
上手い人と下手な人の体感統計なのか、
車体が物理的に不安定な状態だからなのか

91 :
交差点曲がるくらいのスピードでクラッチ切ると不安とか言う人は
昔のアクセル抜けば速度に関係なくトップギアに入り、さらにトルコン
滑りまくりでほとんどクラッチ切った状態で滑走するAT車乗れんなw
まあ、俺も免許取り立ての頃はその滑走感が嫌でO/D OFFや2レンジを
多用してたが。

92 :
マニュアル買って2ヵ月だけども
これから先の雪道運転に怯えて交差点では出来るだけクラッチ繋いで曲がるようにしてるけど
滑る路面だとやっぱり違うもんなの?

93 :
>>88
ポンピングブレーキって人間ABSの事だろ?
JAFセーフティトレーニングでやった

94 :
>>86
オレもそうだったよ(北の大地)
ここで書かれてるようなクラッチ踏みっぱでの交差点左折は、北海道じゃ免許取れない。
こういうのはクセになって身につくから、凍結路/積雪路/シャーベットでは危険だよ。

95 :
>>77
3速で交差点左折はねえだろ

96 :
ポンピングブレーキって昔の技術になっちゃったよね。
今は思い切り踏み込めばよくなったし。

97 :
>>92
そこそこスピードが出ている状態でのレーンチェンジを
アクセルオン/アクセルオフ/クラッチ切りでそれぞれやってみると解るが、
この順に収まりが悪くなる。
乾燥路面でも感じ取れるレベルなのだから、雪道になったらそれはそれは。。

98 :
>>86
レースやるみたいに安全マージン削ってめっちゃ速度出して
クラッチきると外側に吹っ飛んでくよ

ただし、交差点で走るような速度や道路のコーナーを速度違反してようがマージン充分にとって曲がってる時に
クラッチきっても車の挙動にそんな危険な反応はでない

99 :
>>95
一般的ではないが家の近くの変則四差路は余裕のヨッちゃんの4速で交差点を曲がることができる

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【四駆】4WD総合スレッドPart.21【AWD】 (423)
ミニバン乗りを勝手にミニバン一台と決め付ける低脳 (561)
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板438 (972)
【キャンカー×】車中泊総合72【軽自動車×】 (657)
( ´д)コンパクト VS 軽(Д ^ )vol.173 (686)
【USDM】北米仕様【US-JDM (577)
--log9.info------------------
1000まで入れ替わり立ち代り皆がDJするスレ (295)
アニメに似合うユーロビート (567)
【関西】FOXY LADY【ギャルバン】 (555)
市川ヒロシさんって誰ですか? (278)
【湾岸】エデンロック & ロイヤルトン (274)
【ギブミー】MICHAEL FORTUNATI 【アップ!!】 (357)
【LOFTの地下】浜松MAHARAJA【有楽街】 (456)
渋谷AVALON (578)
マジカルカフェについて( ゚Д゚)教えろ (741)
【レコード】オークションの常連さん【CD】 (310)
SEB70は最後の神 (233)
我が青春のDISCOin広島 (230)
【渋谷に】9 LOVE J【フカーツ】 (679)
【パラ】今日からパラパラ覚える人のスレ【リスター】 (316)
【南九州】マハラジャナイト九州【限定】 (385)
▼非NOVA系▲MAHARAJA福岡▲vol.2▼ (615)
--log55.com------------------
【急騰】今買えばいい株13583【取り急ぎ】
【6460】セガサミー【俺を助けろ】.1
【7201】日産自動車 17
不動産セクター総合232
【4755】楽天 爆笑 \(^o^)/ ★8
9861 吉野家 Part.4
【9684】スクウェアエニックス13【荒波回転】
【7261】マツダ22【Mazda】