1read 100read
2013年05月学歴51: 早稲田と慶應の消耗戦 いい加減そろそろ辞めないか (320) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
関学はなぜ同志社にここまで差をつけられたのか (501)
同志社大学vs関西学院大学 3 (213)
慶應SFC合格者の早稲田社学併願成功率は10%ww (728)
文系で明治と北大ならどっちに行くべき? (892)
早慶上位学部(政経、法)>>>>地方国立医学部 (402)
早慶上理/MARCH/関関同立。以上、日本の超難関13私大 (357)

早稲田と慶應の消耗戦 いい加減そろそろ辞めないか


1 :2013/03/22 〜 最終レス :2013/05/13
最近、早稲田工作員が慶應法の一般率や合格高校のコピペを貼りまくって
それに対して慶應工作員が早稲田は一般率を操作してるって指摘するって流れが続いてるが
いい加減やめないか?どっちの大学にもメリットないだろ?

<早稲田→慶應> 
・1.2科目入試で偏差値かさあげ
・慶應法の一般率の低さ指摘
・慶應法の合格高校
<慶應→早稲田>
・定員減らして一般率操作
・見せかけの一般率より、実際の一般率の方が低い
・一般削減しすぎ
・ダブル合格者はほとんど慶應選ぶ
どっちもメリットないだろ?

2 :
207 名無しさん@13周年 sage 2013/03/22(金) 03:16:51.18 ID:52FbzDRF0
慶應義塾大学法学部
定員1200(入試定員460 付属高校推薦400 指定校推薦160 AO入試160 帰国子女入試20)
学力試験を経て入学する学生の割合     38.3%
学力試験を経ないで入学する学生の割合   61.7% 

早稲田大学法学部
定員740(入試定員450 付属高校推薦・指定校推薦290)
入試定員の内訳(一般入試350、センター方式100)
学力試験を経て入学する学生の割合     60.8%
学力試験を経ないで入学する学生の割合   39.2% 

3 :
215 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 03:38:21.80 ID:HbTIJxb+0
>>207-208
早稲田の戦略にうまく引っかかってるね。
一般入試で入る難しさは、「一般比率」」じゃなくて、「一般枠の狭さ」の方が重要。
早稲田は分母を減らすことによって一般率をごまかしながら維持してるけど、実はセンター利用も含めた一般入試の定員は早稲田の方が少なかったりする。
一般入試定員
早稲田国教 200(一般150+センター50)
早稲田法   450(一般350+センター100)
慶應法    460(一般460のみ)
早稲田文   490(一般440+センター50)
早稲田社学 500(一般450+センター50)
早稲田政経 525(一般450+センター75)
早稲田商   535(一般455+センター80)
慶應文    580(一般580のみ)
慶應商    700(一般700のみ、うち560名は数学必須)
慶應経済  750(一般750のみ、うち500名は数学必須)

4 :
721 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 03:41:38.91 ID:W/5jx7J60
早稲田は「分母減らす」という諸刃の剣を使うことで「一般率を保ってる」けど、一般募集の減らし方は尋常じゃない。
18歳人口や受験生人口の減少率をはるかに超える一般募集削減率。
分母も減らすことで一般率をごまかしてはいるが一般入試の「絶対数」を減らしたツケはそのうち返ってくることになるだろう。
まあ、早稲田当局がいうように附属推薦AO拡大の理由が「附属や推薦AOの方が一般入試より優秀」というのが本当だったら、影響はないだろうけど。
早稲田大学・慶應義塾大学 一般募集人員 推移
       <早稲田大> <慶應義塾>
       政経・法・商   法・経済・商    早−慶
1990年   3160       1950     +1210
1992年   2870       1950      +920
1994年   2820       1950      +920
1996年   2820       1950      +870
1998年   2720       1950      +770
2000年   2620       1950      +670
2002年   2200       1950      +250
2003年   1800       1950      −150
2004年   1350       1910      −560
2006年   1310       1910      −600
2008年   1210       1910      −700
2010年   1205       1910      −705
2012年   1205       1910      −705

5 :
724 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 03:46:15.58 ID:W/5jx7J60
早稲田政経のズルいところは一般募集人員は多めに見せておきながら合格者を絞り込んで募集人員分、一般入試で埋めていないところ。
2010年度の例でいうなら一般+センターで525名募集してるのに、一般+センターによる入学者は442名しかいない。
推薦AOは募集の2〜3割増で入学させて、一般センターは募集の8割ちょっとと募集した人数分入学させていない
入学者ベースでみると早稲田政経のAO推薦組は30%(推薦16%、AO14%)
2010年度 早稲田大学 入学者の入試形態割合(一般入試にはセンター利用も含む)
       総数   一般入試    推薦入試    附属係属   その他(AO・特別入試など)
政経   1020  442(43%)  168(16%)  271(27%)   139(14%) 
基幹理工 545  215(39%)  168(31%)  137(25%)    25( 5%) 
先進理工 611  293(48%)  154(25%)  144(24%)    20( 3%)
私学の雄は"無試験だらけ"
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452?page=4
こうした大学全体の"無試験化"が進むなか、有名大学もその波に流されている。
早稲田大学の看板学部、政治経済学部の入学者に占める一般入試の割合が年々下がり、'09年度では、わずか39.9%。
「推薦入試、近年のAO入試枠の拡充に加え、早大学院や早実など、付属校からの入学者がかなりの割合を占めます。
これでは、私大の雄としての看板を保つのは難しい」(早大関係者)
学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識 (単行本)  海老原 嗣生 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/402250580X
早稲田に広末涼子が入学し、慶應には紺野あさ美が通う。なぜか?
そこには、少子化を切り抜けるための「入学大安売り」政策があった。
AO/推薦/一芸/付属校増設、学部増設・・・。こんな大学無試験化の波にのり、
【なんと早稲田の看板学部「政治経済学部」は一般入試者が全体の39.9%】

6 :
219 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 03:47:59.77 ID:W/5jx7J60
早稲田大学 入学者の一般入試比率 一般入学者数/総入学者数 一般入試にはセンター利用も含む
     2010年度        2011年度
基幹 39.4% (215/545)    42.9% (240/560)
政経 43.3% (442/1020)    49.6% (507/1022) ←看板学部の政経は2年連続一般率4割台
先進 48.0% (293/611)    48.3% (297/615)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−一般率50%
創造 50.1% (316/631)    51.0% (320/628)
国教 55.8% (308/552)    54.6% (293/537)
法学 57.6% (462/802)    60.5% (540/892)
商学 62.3% (631/1013)   65.4% (694/1061)
スポ 66.8% (298/446)    64.2% (303/472)
文構 68.3% (697/1020)   67.9% (656/966)
人科 69.5% (479/689)    63.6% (410/645)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−一般率70%
文学 72.5% (574/792)    73.4% (530/722)
社学 74.9% (567/757)    74.6% (539/723)
教育 83.2% (963/1157)   80.5% (882/1095)
======================
合計 62.2%(6245/10035)   62.5%(6211/9938)
ソースは大学ランキング2012年版(P.616〜619)、大学ランキング2013年度版(P.615〜618)
2012年度は今のところ非公開

7 :
221 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 03:49:01.61 ID:W/5jx7J60
2012年度 入試方式別入学者数  早稲田だけ入学者の内訳非公開
慶應http://usamimi.info/~linux/d/up/up0949.jpg
早稲田http://usamimi.info/~linux/d/up/up0950.jpg
上智http://usamimi.info/~linux/d/up/up0951.jpg
明治http://usamimi.info/~linux/d/up/up0952.jpg
青学http://usamimi.info/~linux/d/up/up0953.jpg
立教http://usamimi.info/~linux/d/up/up0954.jpg
中央http://usamimi.info/~linux/d/up/up0955.jpg
法政http://usamimi.info/~linux/d/up/up0956.jpg

8 :
早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應 【併願対決】

河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果 〇=合格 ×=不合格

早稲田社学○慶應商×52 59早稲田社学×慶應商○
早稲田社学○慶應文×27 58早稲田社学×慶應文○
早稲田社学○慶應総政×12 26早稲田社学×慶應総政○
早稲田社学○慶應環情×4 26早稲田社学×慶應環情○

早稲田文○慶應文×43 94早稲田文×慶應文○
早稲田文構○慶應文×57 73早稲田文構×慶應文○
早稲田教育○慶應文×53 55早稲田教育×慶應文○

<まとめ>
早稲田落ち慶應の人数1156 >>> 577慶應落ち早稲田の人数

【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】

9 :
私大最難関は慶應!慶應>早稲田は世界の常識!50
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1362463915

早稲田大学 2012年度入試 学部別合格者数BEST10 高校の実力 2012年度版大学入試全記録

<政経> ★開成55 ★学附37 海城37 ★渋幕32 ★聖光32 ★麻布31 西30 ★駒東25 ★〇桜蔭24 ★栄光23 日比谷23
<法学> ★開成41 日比谷37 ★〇桜蔭32 ★学附27 ★聖光27 浦和26 海城26 西25 巣鴨25 〇豊島岡22
<商学> 市川27 城北22 千葉21 本郷21 ★学附20 桐朋19 浅野18 桐蔭18 サレジオ16 翠嵐16

★は2012年度入試東大合格者数BEST10高校 〇は女子校

10 :
慶應義塾大学 2012年度入試 学部別合格者数BEST10 高校の実力 2012年度版大学入試全記録

<経済> 海城41 ★開成41 ★聖光41 浅野38 ★学附34 ★麻布32 ★駒東30 ★渋幕27 西25 ★栄光25
<法学> ★渋幕19 〇頌栄女子18 日比谷18 攻玉社13 〇雙葉13 ★麻布12 海城12 ★開成12 〇女子学院10 ★学附9
<商学> 浅野37 海城32 ★渋幕25 ★学附23 西23 千葉22 市川22 攻玉社20 桐光20 翠嵐19

11 :
【教育】AO入試で「バカが増えた」と大学関係者
1 :そーきそばΦ ★:2013/03/21(木) 12:50:18.74 ID:???0
その明快なネーミングセンスも相まって、一目置かれる存在になってきた。

「AO義塾」。読んで字のごとく、AO(アドミッション・オフィス)入試を専門とする学習塾だ。AO入試は、一般的な学科試験ではなく、
大学側が求める人物像や学生像と照合して合否を決める。その入試方式に特化したカリキュラムを特徴とする。
「校舎」は東京・代々木駅近くにあるマンションの一室だ。

塾長の斎木陽平さんは、慶応義塾大学法学部政治学科に在籍する大学3年生。自身もAO入試で受験し、合格。
2010年にAO義塾を開校した。

「AO受験では、大学に入って何をしたいかだけではなく、その後どんな人生を送りたいかなど、個人としての総決算を求められました。
将来の夢を実現するために何を学ぶのかといった、人生設計を考えるのがAO入試です。
受験で得たこの素晴らしい経験を、もっと多くの学生に知ってほしかった」

強い理念は合格実績にも表れる。13年度のAO入試実績として、慶応大の法学部には64人、
総合政策学部と環境情報学部には34人が合格。わずか2年で、「全国トップクラスの合格率になった」と斎木さんは自信を示す。
群馬から通う生徒もいれば、宮城や福岡からオンラインで受講する生徒もいるほどだ。

※AERA 2013年3月25日号 dot. 3月21日(木)11時43分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130321-00000002-sasahi-soci

12 :
宣誓 早稲田大学政経・商学部は数学を必須にして優秀な学生を取る
ことを誓います!
        ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄| ̄

13 :
627 : エリート街道さん : 2011/04/20(水) 23:07:54.36 ID:7GQXiIAd
 数学を自慢する塾生は大抵数学と無縁な入試を経ている。
 医学部を自慢する塾生は大抵医学部に在籍していない。
551 :エリート街道さん:2012/06/15(金) 07:54:49.19 ID:TyFyL5qR
 1科2科偏差値が3科の早稲田とほぼ変わらなくなって、事実上早稲田が
 トップに返り咲き、もはや医学部を自慢するしか早稲田を貶める手段がなくなった。
 しかも医学部の威を借る非医学部生w
 逮捕された慶應の馬鹿学生が「政治家を知っている」と吼えるのに似ている。
 その医学部も無断で骨髄を採取したりして倫理観の欠片もない。
553 :エリート街道さん:2012/06/15(金) 08:05:42.87 ID:JdQwQkOs
 慶應ドーピング入試の限界
 私大トップを自負するなら、3科目で勝負すればいいのにw→絶対無理w
 こそこそ制度いじって姑息なやつらだ→センターは使えないニダ!!
 あと試験日も2月後半にしてみなよw→絶対無理w
993 : エリート街道さん : 2012/03/01(木) 09:48:47.03 ID:J03NwZw9
 小論文は下駄を履かせるのに都合がいいんだよ。
 何が言いたいかわかるよな?
 古文漢文を入試から外すと、
 ある民族に都合がいいんだよ。
 何が言いたいかわかるよな?

14 :
だからそんなに学歴がほしいなら東大いきゃいいんだよ
なんで学歴厨のくせに私大行ったんだよバカw

15 :
東大に次ぐ学歴が早慶だからだろ
(一橋がどうとか細かい話はなしで)

16 :
早慶が手を取り合ったら国立勢が困るだろ

17 :
仮に東大に次ぐ学歴としても東大にバカにされんだろうがw
だったら初めから東大いきゃ済む話w

18 :
ん?
早慶はどちらがバカかで争ってんだよ
東大どころか国立大が出る幕はないだろ

19 :
まあそれも東大いけば済むんぢゃねw

20 :
早慶だけの話なら、もう勝負はついてるな。W合格で早稲田選ぶやつなど居らん。

21 :
合格者数
東大 3000人
慶大 8000人
早大18000人
東大が合格者を18000人出したらどつなるかな

22 :
>>20
え、まだそんなの信じてるの?w
早慶ダブル合格者の大部分は科目等の関係で慶應第一志望の受験生が占めてる(早稲田第一志望の受験生は慶應をほとんど併願しない)
早慶ダブル合格データ提供元の代ゼミも雑誌媒体等でそう認めてるが
(早慶ダブル合格で一見慶應のが‘選ばれてる’かのように見えるのはこのため)
ちなみに早慶ダブル受験では「早稲田落ち慶應」が「慶應落ち早稲田」より多い

23 :
   早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應    【併願対決】
河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果   〇=合格  ×=不合格
早稲田政経○慶應法×54   83早稲田政経×慶應法○
早稲田政経○慶應経済×42  164早稲田政経×慶應経済○
早稲田政経○慶應商×20   176早稲田政経×慶應商○
早稲田商○慶應経済×113   130早稲田商×慶應経済○
早稲田商○慶應商×100   212早稲田商×慶應商○
早稲田社学○慶應商×52   59早稲田社学×慶應商○
早稲田社学○慶應文×27   58早稲田社学×慶應文○
早稲田社学○慶應総政×12  26早稲田社学×慶應総政○
早稲田社学○慶應環情×4  26早稲田社学×慶應環情○
早稲田文○慶應文×43   94早稲田文×慶應文○
早稲田文構○慶應文×57   73早稲田文構×慶應文○
早稲田教育○慶應文×53   55早稲田教育×慶應文○
<まとめ>
早稲田落ち慶應の人数1156 >>> 577慶應落ち早稲田の人数
  【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】

24 :
>早慶ダブル合格者の大部分は科目等の関係で慶應第一志望の受験生が占めてる
>=(早稲田第一志望の受験生は慶應をほとんど併願しない)
この辺みるとよくわかるよな、地元神奈川県ですら慶應はまるで相手にされてない。みんな早稲田目指してる。
【受験関係者専用】神奈川県公立高校part60
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1361352512/
651 実名攻撃大好きKITTY 2013/03/17(日) 18:09:45.86 ID:YrGzkbSr0
サン毎 2013.3.31  早慶合格者数 早慶10人以上の高校(神奈川県公立)
       早大 慶大
生田    12   0
市ヶ尾   10   6
海老名   19   3
大船    21   5
小田原   67  11
神奈総合 22   4
金沢    23   1
鎌倉    36  18
川和    72  24
希望ヶ丘  47   7
光陵    43   7
相模大野  8   1
相模原   36   8
多摩    24  16
柏陽   121  44
平塚江南 66  22
南      10   2
弥栄    11   2
大和    18   7
横須賀   37   2
横浜国際 33   9
サイエンス22  14

25 :
それは糞私大洗願の低脳の話だろ。
>>20の傾向は、東大落ちの話じゃね〜のか。
東大目指すやつは、糞早稲田の芸能スポーツ注力を嫌うからね。

26 :
どうでもいいけど情緒的な反論じゃなくて、もっと具体的なのお願い

27 :
>>25
サンデー毎日に早慶ダブル合格データを提供してるのは代ゼミだ
その代ゼミが早慶ダブル合者は科目等の関係で大部分が慶應第一志望だと認めてる
ちなみに代ゼミといえばいまや私文専願が主体
つまり、例の早慶ダブル合格データは東大落ちの傾向をほとんど反映してないのよ
で、東大落ちの件だが東大落ち云々以前にそもそも慶應は東大受験生からいうほど併願されてない
2012年度入試 東大受験者&合格者 早慶併願者数 文理合計  ※()は前年度比
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2012ft.php
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2011ft.php
 ★東大受験者★
早稲田大学 4389 (+55)    慶應義塾大学 2766 (−430)
 ☆東大合格者☆
早稲田大学 1490 (+67)    慶應義塾大学 .846 (−290)

28 :
>>27
同意。この辺みるとよくわかるよな、地元神奈川県ですら慶應はまるで相手にされてない。みんな早稲田目指してる。
【受験関係者専用】神奈川県公立高校part60
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1361352512/
651 実名攻撃大好きKITTY 2013/03/17(日) 18:09:45.86 ID:YrGzkbSr0
サン毎 2013.3.31  早慶合格者数 早慶10人以上の高校(神奈川県公立)
       早大 慶大
生田    12   0
市ヶ尾   10   6
海老名   19   3
大船    21   5
小田原   67  11
神奈総合 22   4
金沢    23   1
鎌倉    36  18
川和    72  24
希望ヶ丘  47   7
光陵    43   7
相模大野  8   1
相模原   36   8
多摩    24  16
柏陽   121  44
平塚江南 66  22
南      10   2
弥栄    11   2
大和    18   7
横須賀   37   2
横浜国際 33   9
サイエンス22  14

29 :
なんだかんだいって現状は慶應が格上だと思う
根拠は理工同士の比較

30 :
新司法試験 累積合格率(H17~H22修了生、合格者10名以上)

既修
1. 一橋 81.6%
2. 東京 80.2%
3. 早稲田 78.8%
4. 京都 78.6%
5. 慶應 76.3%
6. 神戸 74.2%
7. 中央 73.6%
8. 名古屋 73.0%
9. 大阪 70.4%
10. 千葉 70.1%

未修
1. 一橋 61.2%
2. 千葉 54.7%
3. 慶應 50.4%
4. 早稲田 49.4%
5. 神戸 48.4%
6. 東京 48.1%
7. 名古屋 45.0%
8. 京都 44.0%
9. 大阪 43.4%
10. 愛知 43.1%

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/07/23/1323679_2.pdf

31 :
神奈川県で慶應合格者が多いのは栄光、聖光、浅野、サレジオなど金持ちボンボン学校ばかり。
ボンボン私立
      早大  慶大
栄光   123  101
聖光   175  125
浅野   169  143
サレジオ   64   51
桐蔭中教 65   49
−−−−−−−−−−
合計   596  469
     (56%)(44%)  
  
公立伝統校
      早大  慶大
生田   12   0
海老名  19   3
大船   21   5
小田原  67  11
金沢   23   1
川和   72  24
希望ヶ丘 47   7
光陵   43   7
相模大野 8   1
相模原  36   8
平塚江南66  22
南     10   2
弥栄   11   2
−−−−−−−−−
合計  435  93
    (82%)(18%)

32 :
慶應は定員も辞退率も少ないので
早稲田のほうが合格者が多くて当たり前。
神奈川の公立は要するに2流進学校。
早稲田は2流大学。
早稲田合格ばかり多いのも当たり前。

33 :
>慶應は定員も辞退率も少ないので
>早稲田のほうが合格者が多くて当たり前。
早稲田は学内併願が多くセン利の関係で慶應より東大や難関国立大併願が多いから合格者数が膨らむのはある意味当然
慶應が辞退されないってのはそもそも慶應で学内併願が少なく詩文洗顔が多いってだけの話でしょ(特に数学なしの慶應法と慶應文)
それと余談だが慶應は難関国立大つーか東大受験生からいうほど併願されてない
2012年度入試 東大受験者&合格者 早慶併願者数 文理合計  ※()は前年度比
(河合塾ホームページより)
 ★東大受験者★
早稲田大学 4389 (+55)    慶應義塾大学 2766 (−430)
 ☆東大合格者☆
早稲田大学 1490 (+67)    慶應義塾大学 .846 (−290)

34 :
>>33
理工だけ見ると慶應>早稲田
ですよね?それはどう見ますか?

35 :
消耗戦もなにも
ただじゃれあってるだけだよ
つーか学歴板全部じゃれあってるだけだよ

36 :
>早稲田は学内併願が多くセン利の関係で慶應より東大や難関国立大併願が多いから合格者数が膨らむのはある意味当然
一つ不思議なのは、東大合格者の多い高校では早稲田>>慶應くらいの差しかない東大合格者がほとんどいない高校では早稲田>>>>>慶應くらい合格者数に差があることなんよな。
これが不思議すぎる。

37 :
>早稲田は学内併願が多くセン利の関係で慶應より東大や難関国立大併願が多いから合格者数が膨らむのはある意味当然
→早稲田は東大や難関国立合格者が多い高校からの合格者が多いはず
>慶應が辞退されないってのはそもそも慶應で学内併願が少なく詩文洗顔が多い
>それと余談だが慶應は難関国立大つーか東大受験生からいうほど併願されてない
→慶應は東大や難関国立の併願者が少なく、学内併願も少ないから、東大トップ10常連校の合格が少ないはず。
 私文専願が多いから東大合格者が少ない高校からの合格者が多いはず。
でも実際は東大合格者が多い高校ほど早稲田と慶應の合格者数の差が小さく、東大合格者数が少ない高校ほど早稲田と慶應の差が大きくなる(早稲田ばっかりになる)
これが謎すぎる

38 :
サンデー毎日2013.3.31 全国有力1013高校難関大合格者数より首都圏の有力高校と難関4大学合格者数
<埼玉> 東大  慶大  早大  明大    <千葉> 東大  慶大  早大  明大
                             渋谷幕張  59  126  181   96
県立浦和  44   90  170  143    県立千葉  25  112  153   93
川越      4   25  102  136    船橋      8   24  107  104
春日部    2   29   84  129    東葛飾    2   37  109   99
所沢北    2    4   31   51    市立千葉   1    3   19   36
市立浦和   1   12   53   85    佐倉      1    8   40   54
熊谷      0    3   31   60    薬園台    0    5   28   58
川口北    0    2   11   20    八千代    0    2   24   42
昌平      0    0    9   12    木更津    0    1   14   39    

39 :
<東京> 東大  慶大  早大  明大  <神奈川> 東大  慶大  早大  明大
麻布     78  150  160   85    栄光    51   101  123   44
日比谷   26  144  163   91    翠嵐    17    90  141  121
戸山     10   47  103  112    柏陽     3    44  121  138
新宿      2   19   47  110    川和     2    24   72  101
三田      1    4   26   48    小田原    1    11   67   91
小山台    1    1   20   61    希望ヶ丘   0     7   47   76
富士      0    3   24   33    光陵     0     7   43   82
町田      0    2   24   71    金沢     0     1   23   45
日野台    0    2   19   25    生田     0     0   12   31

40 :
>>34
>理工だけ見ると慶應>早稲田
何をもって「慶應>早稲田」なのかよく分からんが設立の経緯も含めた伝統や実績なら
早稲田>慶應、就職なら早慶互角ではないかな
もし早慶ダブル合格が「慶應>早稲田」の根拠だとすると
そもそも代ゼミは国立受験生が少ない上にあの資料自体%表示だけで何人の早慶ダブル合格者の選択なのかが不明確だよね
どれだけ東大はじめ難関国立落ちの早慶ダブル合格選択先状況をつかんでるのか、てのはあるけども

41 :
2012早慶現役進学者数 早慶10人以上の高校(神奈川県私立)
横浜雙葉 W23 K17
横浜共立学園 W28 K25
聖光学院 W17 K32
浅野 W22 K34
桐蔭学園 W44 K26
山手学院 W40 K21
サレジオ学院 W20 K16
洗足学園 W31 K22
日本女子大付属 W12 K4
栄光学園 W13 K10
鎌倉学園 W20 K7
鎌倉女学院 W23 K4
湘南白百合学園 W16 K15
逗子開成 W18 K26
神奈川大附属 W14 K6
桐光学園 W41 K16
公文国際学園 W15 K10
桐蔭学園中教 W13 K19
地元神奈川でも早稲田に苦戦している慶應

42 :
>>37
「〜はず」ではなくすべて事実だから(笑)
>でも実際は東大合格者が多い高校ほど早稲田と慶應の合格者数の差が小さく
それは「東大合格者が多い高校」によっても事情が違うから一概には云えんよ
早稲田と慶應の合格者数の差が小さい所もあれば大きい所もあるからね

2013年度 「東大合格者が多い高校」別東大早慶合格者数
開成    東大162  早稲田195 慶應146 【早慶比1:0.75】
筑波大附属駒場 東大98  早稲田95 慶應52 【早慶比1:0.55】
麻布    東大78  早稲田160 慶應150 【早慶比1:0.94】
東京学芸大附属 東大64  早稲田123 慶應105 【早慶比1:0.85】
桜蔭    東大62  早稲田140 慶應70 【早慶比1:0.5】
駒場東邦    東大56  早稲田125 慶應96 【早慶比1:0.77】
海城    東大39  早稲田170 慶應114 【早慶比1:0.67】
筑波大附属 東大35  早稲田108 慶應72 【早慶比1:0.67】
西       東大32  早稲田185 慶應77 【早慶比1:0.42】
女子学院    東大31  早稲田167 慶應75 【早慶比1:0.45】

43 :
武蔵      東大28  早稲田103 慶應67 【早慶比1:0.65】
豊島岡女子学園 東大26  早稲田172 慶應88 【早慶比1:0.51】
桐朋      東大23  早稲田127 慶應98 【早慶比1:0.77】
巣鴨      東大23  早稲田77 慶應57 【早慶比1:0.74】
日比谷    東大19  早稲田36 慶應27 【早慶比1:0.75】
芝       東大16  早稲田137 慶應74 【早慶比1:0.54】
城北      東大12  早稲田149 慶應60 【早慶比1:0.4】
世田谷学園   東大11  早稲田115 慶應68 【早慶比1:0.59】
鴎友学園女子   東大11  早稲田99 慶應28 【早慶比1:0.28】
渋谷教育学園渋谷 東大11  早稲田85 慶應39 【早慶比1:0.46】
戸山      東大10  早稲田103 慶應47 【早慶比1:0.46】
雙葉      東大10  早稲田84 慶應41 【早慶比1:0.49】
本郷      東大7  早稲田86 慶應41 【早慶比1:0.48】
白百合学園   東大5  早稲田40 慶應39 【早慶比1:0.98】
※早慶比は早稲田合格者数を1として計算
※ちなみに早慶の学年定員は早稲田:慶應≒10:7

「東大合格者が多い高校」だからといって必ずしも早慶合格者数が接近してないことが分かるよね

44 :
>>37
「〜はず」ではなくすべて事実だから(笑)
>でも実際は東大合格者が多い高校ほど早稲田と慶應の合格者数の差が小さく
それは「東大合格者が多い高校」によっても事情が違うから一概には云えんよ
早稲田と慶應の合格者数の差が小さい所もあれば大きい所もあるからね

2013年度 「東大合格者が多い高校」別東大早慶合格者数
開成高校  東大162  早稲田195 慶應146 【早慶比1:0.75】
筑波駒場  東大.98  早稲田.95 慶應.52 【早慶比1:0.55】
麻布高校  東大.78  早稲田160 慶應150 【早慶比1:0.94】
学芸大附  東大.64  早稲田123 慶應105 【早慶比1:0.85】
桜蔭高校  東大.62  早稲田140 慶應.70 【早慶比1:0.5】
駒場東邦  東大.56  早稲田125 慶應.96 【早慶比1:0.77】
海城高校  東大.39  早稲田170 慶應114 【早慶比1:0.67】
筑波附属  東大.35  早稲田108 慶應.72 【早慶比1:0.67】
都立西高  東大.32  早稲田185 慶應.77 【早慶比1:0.42】
女子学院  東大.31  早稲田167 慶應.75 【早慶比1:0.45】

45 :
武蔵高校  東大.28  早稲田103 慶應.67 【早慶比1:0.65】
豊島岡女  東大.26  早稲田172 慶應.88 【早慶比1:0.51】
桐朋高校  東大.23  早稲田127 慶應.98 【早慶比1:0.77】
巣鴨高校  東大.23  早稲田.77 慶應.57 【早慶比1:0.74】
日比谷高  東大.19  早稲田.36 慶應.27 【早慶比1:0.75】
芝高校_  東大.16  早稲田137 慶應.74 【早慶比1:0.54】
城北高校  東大.12  早稲田149 慶應.60 【早慶比1:0.4】
世田谷学  東大.11  早稲田115 慶應.68 【早慶比1:0.59】
鴎友女子  東大.11  早稲田.99 慶應.28 【早慶比1:0.28】
渋谷渋谷  東大.11  早稲田.85 慶應.39 【早慶比1:0.46】
戸山高校  東大.10  早稲田103 慶應.47 【早慶比1:0.46】
雙葉高校  東大.10  早稲田.84 慶應.41 【早慶比1:0.49】
本郷高校  東大..7  早稲田.86 慶應.41 【早慶比1:0.48】
白百合学  東大..5  早稲田.40 慶應.39 【早慶比1:0.98】
※早慶比は早稲田合格者数を1として計算
※ちなみに早慶の学年定員は早稲田:慶應≒10:7

「東大合格者が多い高校」だからといって必ずしも早慶合格者数が接近してないことが分かるよね

46 :
2013年の合格者数は
早稲田大 17648 【1】
慶應義塾  8737 【0.50】
だから早慶比【1:0.50】で互角。早稲田は慶応の2倍合格者出してるんだから早稲田が多くて当たり前。
慶應が0.5より大きければ慶應寄り、0.5より小さければ早稲田寄りと考えてよい。
東大5人以上出してる高校でも この辺は早稲田寄りの高校(慶應が0.46以下】
西       東大32  早稲田185 慶應77 【早慶比1:0.42】
女子学院    東大31  早稲田167 慶應75 【早慶比1:0.45】
城北      東大12  早稲田149 慶應60 【早慶比1:0.4】
鴎友学園女子   東大11  早稲田99 慶應28 【早慶比1:0.28】
渋谷教育学園渋谷 東大11  早稲田85 慶應39 【早慶比1:0.46】
戸山      東大10  早稲田103 慶應47 【早慶比1:0.46】
この辺は慶応寄りの高校(慶應が0.65以上)
開成    東大162  早稲田195 慶應146 【早慶比1:0.75】
麻布    東大78  早稲田160 慶應150 【早慶比1:0.94】
東京学芸大附属 東大64  早稲田123 慶應105 【早慶比1:0.85】
駒場東邦    東大56  早稲田125 慶應96 【早慶比1:0.77】
海城    東大39  早稲田170 慶應114 【早慶比1:0.67】
筑波大附属 東大35  早稲田108 慶應72 【早慶比1:0.67】
桐朋      東大23  早稲田127 慶應98 【早慶比1:0.77】
巣鴨      東大23  早稲田77 慶應57 【早慶比1:0.74】
日比谷    東大19  早稲田36 慶應27 【早慶比1:0.75】

47 :
この辺は超早稲田人気の高校といえる 慶應率0.2未満
       東大  慶大  早大 慶應率 
薬園台    0    5   28  0.18
川口北    0    2   11  0.18
光陵     0    7   43  0.16
市立千葉  1    3   19  0.16
三田     1    4   26  0.15
希望ヶ丘   0    7   47  0.15
所沢北    2    4   31  0.13
富士      0    3   24  0.13 
日野台    0    2   19  0.11  
熊谷      0    3   31  0.10
八千代    0    2   24  0.08
町田     0    2   24  0.08
木更津    0    1   14  0.07
小山台    1    1   20  0.05
金沢     0    1   23  0.04
生田     0    0   12  0.00
昌平     0    0    9  0.00

48 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(千葉・茨城県)
県立千葉  東16 早34 慶24
県立船橋  東3  早33 慶12
佐原    東2  早4  慶3
長生    東2  早6  慶3
市川    東5  早60 慶33
国府台女子 東2  早13 慶4
東邦大東邦 東8  早33 慶22
八千代松陰 東1  早4  慶4
暁星国際  東4  早3  慶1
芝浦工大柏 東2  早28 慶12
渋谷教育幕張 東32 早30 慶30
水戸第一  東9  早19 慶8
土浦第一  東13 早8  慶8
竹園    東3  早10 慶6
茨城    東1  早7  慶2
江戸川取手 東9  早21 慶14
茗渓学園  東3  早13 慶8
常総学院  東1  早3  慶6
完全アウェーの千葉・茨城では早稲田に完敗の慶応

49 :
>>46
筑駒、桜蔭、白百合もちゃんと入れとけw
筑駒と桜蔭は早稲田寄り、白百合は慶應寄りで
東大5人以上出してる高校でも この辺は早稲田寄りの高校
筑波大附属駒場 東大98  早稲田95 慶應52 【早慶比1:0.55】
桜蔭    東大62  早稲田140 慶應70 【早慶比1:0.5】
西       東大32  早稲田185 慶應77 【早慶比1:0.42】
女子学院    東大31  早稲田167 慶應75 【早慶比1:0.45】
城北      東大12  早稲田149 慶應60 【早慶比1:0.4】
鴎友学園女子   東大11  早稲田99 慶應28 【早慶比1:0.28】
渋谷教育学園渋谷 東大11  早稲田85 慶應39 【早慶比1:0.46】
戸山      東大10  早稲田103 慶應47 【早慶比1:0.46】

この辺は慶応寄りの高校(慶應が0.65以上)
開成    東大162  早稲田195 慶應146 【早慶比1:0.75】
麻布    東大78  早稲田160 慶應150 【早慶比1:0.94】
東京学芸大附属 東大64  早稲田123 慶應105 【早慶比1:0.85】
駒場東邦    東大56  早稲田125 慶應96 【早慶比1:0.77】
海城    東大39  早稲田170 慶應114 【早慶比1:0.67】
筑波大附属 東大35  早稲田108 慶應72 【早慶比1:0.67】
桐朋      東大23  早稲田127 慶應98 【早慶比1:0.77】
巣鴨      東大23  早稲田77 慶應57 【早慶比1:0.74】
日比谷    東大19  早稲田36 慶應27 【早慶比1:0.75】
白百合学園   東大5  早稲田40 慶應39 【早慶比1:0.98】

50 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(埼玉県)
県立浦和  東13 早27  慶13
県立川越  東2  早41  慶11
春日部   東2  早18  慶14
浦和第一女 東2  早21  慶14
大宮    東12 早28  慶20
本庄第一  東1  早6   慶1
立教新座  東3  早7   慶7
本庄東   東1  早4   慶2
浦和明の星 東3  早20  慶16
埼玉栄   東1  早5   慶3
栄東    東8  早27  慶16
昌平    東1  早2   慶1
西武学園文理 東1 早15  慶8
開智    東9  早30  慶28
川越東   東2  早25  慶3
地元埼玉では早稲田の圧勝

51 :
0.5で互角なんだから0.55の筑駒は慶應寄りじゃん

52 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(栃木・群馬・甲信越)
宇都宮   T8 W12 K4
栃木    T2 W7 K1
宇都宮短大付 T1 W1 K1
佐野日大  T3 W2 K1
県立前橋  T8 W11 K8
高崎    T1 W17 K15
太田    T3 W11 K6
渋川    T1 W3 K0
樹徳    T1 W1 K2
新潟    T8 W15 K7
新潟南   T1 W4 K0
国際情報  T3 W3 K2
柏崎翔洋  T1 W2 K0
津南    T1 W0 K1
県立長野  T6 W7 K5
伊那北   T1 W5 K2
飯田    T1 W2 K3
松本深志  T4 W9 K8
長野日大  T2 W2 K0
佐久長聖  T1 W7 K5

53 :
合格者数比 早稲田:慶應=1.0:0.5
慶應比率
0.00〜0.20→超早稲田寄り
0.21〜0.45→早稲田寄り
0.46〜0.54→中立
0.55〜0.79→慶應寄り
0.80〜1.00→超慶應寄り

54 :
早慶W合格者の8割が慶應に進学して早稲田を蹴る。
昔は早稲田と良い勝負だったが、今は慶應の圧勝!

55 :
筑駒もふたを開けてみるととてもじゃ
ないが慶應寄りとは云えんがな

筑波大学附属駒場2013早慶学部別合格者数
早稲田理工37(先進19 基幹14 創造4)
早稲田政経24
慶應経済15
慶應理工15
早稲田法11
慶應医11
早稲田商6
早稲田国際教養6
慶應法4
慶應商4
早稲田社会科学3
早稲田文3
早稲田文化構想3
慶應文3
早稲田教育1
早稲田人間科学1
http://www.inter-edu.com/univ/?ref=univ_rank

56 :
>>47
そんなクズみたいな高校で早稲田比率が高いのは下位学部の差。
早稲田は社学教育所沢などクズ学部は一般率が高く、
下位学部にセットで受かりやすい

57 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(静岡県)
韮山   東2 早8  慶3
沼津東  東1 早10 慶3
富士   東4 早2  慶2
清水東  東1 早9  慶1
静岡   東5 早9  慶5
藤枝東  東2 早5  慶2
掛川西  東2 早5  慶1
浜松北  東4 早16 慶6
浜松西  東4 早9  慶1
加藤暁秀 東2 早6  慶2
静岡聖光 東1 早5  慶2
磐田東  東1 早1  慶0

準地元静岡でも早稲田に完敗の慶応

58 :
就職人気企業の東京海上の新社長は慶應商学部出身。
理財の伝統の経済と並び、人材の層が厚くなった慶應商。
社会に出て出世する人が勝ち!慶應の圧勝!
過去30年の就職人気企業ランキング
http://rank.in.coocan.jp/shu30year.html
東京海上HD、社長に永野氏 傘下損保トップ兼務
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2201S_S3A320C1MM8000/?dg=1

59 :
>>54
>>
え、まだそんなの信じてるの?w
早慶ダブル合格者の大部分は科目等の関係で慶應第一志望の受験生が占めてる(早稲田第一志望の受験生は慶應をほとんど併願しない)
早慶ダブル合格データ提供元の代ゼミも雑誌媒体等でそう認めてるが
(早慶ダブル合格で一見慶應のが‘選ばれてる’かのように見えるのはこのため)

ちなみに早慶ダブル受験では「早稲田落ち慶應」が「慶應落ち早稲田」より多い

60 :
   早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應    【併願対決】
河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果   〇=合格  ×=不合格
早稲田政経○慶應法×54   83早稲田政経×慶應法○
早稲田政経○慶應経済×42  164早稲田政経×慶應経済○
早稲田政経○慶應商×20   176早稲田政経×慶應商○
早稲田商○慶應経済×113   130早稲田商×慶應経済○
早稲田商○慶應商×100   212早稲田商×慶應商○
早稲田社学○慶應商×52   59早稲田社学×慶應商○
早稲田社学○慶應文×27   58早稲田社学×慶應文○
早稲田社学○慶應総政×12  26早稲田社学×慶應総政○
早稲田社学○慶應環情×4  26早稲田社学×慶應環情○
早稲田文○慶應文×43   94早稲田文×慶應文○
早稲田文構○慶應文×57   73早稲田文構×慶應文○
早稲田教育○慶應文×53   55早稲田教育×慶應文○
早稲田落ち慶應の人数1156 >>> 577慶應落ち早稲田の人数
  【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】

61 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(栃木・群馬・甲信越)
宇都宮   T8 W12 K4
栃木    T2 W7 K1
宇都宮短大付 T1 W1 K1
佐野日大  T3 W2 K1
県立前橋  T8 W11 K8
高崎    T1 W17 K15
太田    T3 W11 K6
渋川    T1 W3 K0
樹徳    T1 W1 K2
新潟    T8 W15 K7
新潟南   T1 W4 K0
国際情報  T3 W3 K2
柏崎翔洋  T1 W2 K0
津南    T1 W0 K1
県立長野  T6 W7 K5
伊那北   T1 W5 K2
飯田    T1 W2 K3
松本深志  T4 W9 K8
長野日大  T2 W2 K0
佐久長聖  T1 W7 K5
甲府南   T3 W3 K2
都留    T1 W2 K0
吉田    T2 W5 K5
甲府西   T1 W6 K2
甲陵    T3 W8 K1
駿台甲府  T2 W5 K2
北関東・甲信越でも早稲田圧勝

62 :
2012年度 一般募集人員と合格者数(補欠繰上げ含む)
         募集人員 合格者数  割増合格
慶應法     460     693    1.5倍
慶應経済    750    1519    2.0倍
早稲田政経  525    1709    3.3倍 
早稲田法    500    1855    3.7倍

63 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(東海3県)
名古屋大付属 T1 W1 K1
一宮     T10 W3 K1
半田     T1 W3 K0
刈谷     T7 W4 K2
西尾     T1 W4 K2
岡崎     T10 W6 K8
時習館    T7 W4 K2
高蔵寺    T1 W0 K0
愛知淑徳   T1 W2 K2
南山     T3 W16 K10
滝      T6 W12 K7
春日丘    T1 W2 K2
海陽     T13 W2 K7
四日市    T3 W4 K5
津      T3 W0 K2
伊勢     T1 W7 K4
高田     T16 W8 K5
岐阜     T7 W4 K7
岐阜北    T1 W3 K0
大垣北    T1 W4 K2
関      T1 W5 K2
多治見北   T1 W3 K2
可児     T2 W3 K3
高山西    T1 W0 K0
慶応健闘するも早稲田の判定勝ち

64 :
>ID:YYpmd3JC

こいつバカ?w
下らないコピペを貼っても、東大進学者と早慶進学者は何も相関関係ない。
大学ってところは人気企業の就職し、出世した奴が勝ち、進学しただけで何で勝ちだw
>>58>>62に反論できる、ゆとり教育バカは居るか?w

65 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(東北・北海道)
青森   T1 W8 K6
弘前中央 T1 W0 K0
八戸   T1 W0 K3
盛岡第一 T3 W5 K5
仙台第一 T7 W4 K0
仙台第二 T6 W7 K4
宮城第一 T1 W7 K3
聖ウルスラ学院英智 T2 W1 K0
秀光   T1 W0 K1
秋田   T8 W3 K6
大舘鳳鳴 T1 W3 K0
湯沢   T1 W0 K0
山形東  T3 W7 K1
安積   T7 W7 K3
会津   T2 W3 K3
札幌東  T1 W3 K0
札幌西  T2 W5 K1
札幌南  T5 W14 K4
札幌北  T7 W4 K0
旭川東  T2 W5 K4
室蘭栄  T1 W0 K0
帯広柏葉 T3 W4 K0
釧路湖陵 T2 W0 K0
立命館慶祥 T2 W3 K0
藤女子  T1 W0 K1
函館ラ・サール T1 W4 K2
北嶺   T10 W9 K1

66 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(北陸3県)
魚津   T1 W0 K0
富山   T2 W6 K0
富山中部 T5 W7 K6
高岡   T5 W7 K5
砺波   T1 W1 K0
片山学園 T2 W2 K0
金沢大附属 T10 W2 K7
小松   T3 W2 K3
金沢泉丘 T8 W4 K1
金沢二水 T1 W0 K0
七尾   T1 W1 K0
藤島   T7 W10 K6
高志   T1 W4 K1

67 :
安部政権が、文系大学であっても入試科目で理数科目必須にするらしい。
数学が受験科目にない大学学部(特に詩文)の偏差値は、数学の必須化で
大暴落する可能性が出てきた。
:慶応法、早稲田文系各学部など、数学が必須でなかった私立文系の
偏差値は大暴落し、私立文系の序列に大きな変化が起きるだろう。
同時に、数学の苦手な女子学生は、数学の必須化で、一流大学進学の道が
ほぼ閉ざされるようになるだろう。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013032301001765.html

68 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(滋賀・京都・奈良・和歌山)
膳所   T1 W0 K0
彦根東  T1 W1 K1
守山   T1 W1 K1
嵯峨野  T1 W0 K0
西京   T2 W0 K1
堀川   T3 W1 K2
東山   T1 W2 K1
洛星   T7 W0 K0
洛南   T10 W4 K5
京都共栄学園 T1 W1 K0
奈良女子大附 T1 W2 K1
帝塚山    T1 W5 K6
天理     T1 W0 K0
東大寺学園  T19 W0 K1
智弁学園   T1 W1 K1
西大和学園  T11 W8 K1
桐蔭   T1 W1 K1
智弁和歌山 T8 W0 K0
近大和歌山 T1 W5 K1

69 :
>>62
これ今まで何度も議論されてるよね
東大や難関国立併願の多い(セン利含む)数学あり早稲田
政経法慶應経済に対し、数学なし慶應法は専願が多い
だからこうなるのはある意味当然
ちなみにこれが今年度入試の慶應法上位合格校だが
慶應法学部2013合格者上位10高校(大学発表分)
頌栄女子学院20
浅野14
聖光学院13
学習院女子11
豊島岡女子10
光塩女学院9
東京女学館8
桐蔭学園8
世田谷学園7
東邦東邦7
http://www.inter-edu.com/univ/?ref=univ_rank
以前と比べあきらかに私文専願が増えている

70 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(大阪・兵庫)
大教大附池田 T5 W1 K1
大教大附天王寺 T3 W0 K2
北野     T1 W2 K1
大手前    T1 W1 K0
天王寺    T3 W1 K0
三国丘    T3 W4 K1
高槻     T1 W4 K2
大阪星光学院 T12 W0 K3
四天王寺   T4 W4 K0
近大付属   T1 W2 K0
清風     T2 W2 K3
清風南海   T5 W7 K0
金蘭千里   T1 W1 K2
大阪学芸中教 T1 W0 W0 
神戸   T2 W4 K0
加古川東 T2 W1 K1
小野   T1 W1 K1
姫路西  T2 W1 K1
宝塚北  T1 W1 K1
灘    T81 W0 K1
六甲   T4 W0 K0
神戸海星女 T1 W2 K1
小林聖心女 T1 W2 K1
甲陽学院 T12 W0 K1
白陵   T18 W2 K0
淳心学院 T1 W5 K3
近大付属豊岡 T1 W2 K0
関西では空気な早慶

71 :
ID:YYpmd3JC

キチガイ和田工作員、お前精神病院行けよwww

72 :
>>42
一瞬だまされそうになったが、早稲田と慶應の学生数が10:7であるから
早稲田の合格者数が慶應の3〜4割増しになるのは当然なんじゃないか?
だから、早稲田寄り、慶應寄りの境界線は100:65あたりが妥当なんじゃないか?

73 :
>>71
工作?
客観的データをコぺピしている善良な市民ですよ
草とか生やしているお前こそ松沢病院Rよ

74 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(中国地方)
倉吉東  T1 W1 K0
松江北  T2 W2 K1
出雲   T1 W1 K0
浜田   T1 W1 K1
岡山朝日 T5 W8 K9
岡山操山 T4 W6 K0
倉敷青陵 T1 W1 K4
金光学園 T1 W5 K0
岡山白陵 T2 W5 K7
岡山   T3 W0 K3
広島大附 T4 W5 K2
広島大附福山 T6 W6 K6
尾道北  T1 W2 K0
舟入   T1 W1 K0
広島   T1 W0 K2
修道   T7 W0 K2
AICJ T7 W11 K7
広島学院 T14 W4 K6
尾道   T1 W2 K0
徳山   T1 W3 K3
山口   T6 W2 K2
宇部   T1 W2 K1
下関西  T1 W7 K4

75 :
>>73
お前の職業は何だ?
学生だったら親の脛を齧ってるうちは一人前でない。
ここは学歴板、人気企業に就職し出世する奴が、勝ち組。
早慶どの大学に行こうが、就職も出世も失敗すれば負け組。
真の勝ち組は慶應義塾!

76 :
学生数比は10:7なのに合格者数比は10:5なのは早稲田は辞退率の高いセンター利用やってるせいかな。

77 :
>>75
はあ?慶応お得意の論点のすり替えですか?
就職者数は、6月、7月にまた遣り合えばいいこと
旬のネタというのがあるでしょう
あと、別に慶応をdisっているわけではないですよ
不当な風説をデータで正しているだけですから
慶応は早稲田より歴史が古い大学であるとリスペクトしてますよ

78 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(四国地方)
徳島文理  T3 W4 K3
高松    T9 W3 K5
丸亀    T2 W3 K4
高松第一  T1 W2 K1
英明    T1 W0 K1
香川県大手前 T4 W3 K0
新居浜西  T2 W4 K0
愛光    T12 W3 K9
済美平成  T1 W5 K3
高知追手前 T2 W0 K0

79 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(九州地方)
小倉  T2 W5 K4
東筑  T2 W5 K3
福岡  T2 W7 K1
修猷館 T3 W7 K5
明善  T3 W5 K1
敬愛  T1 W0 K2
久留米大敷設 T23 W2 K5
弘学館 T5 W7 K2
長崎西 T4 W5 K4
佐世保北 T4 W4 K0
海星   T2 W0 K0
青雲   T7 W6 K1
濟々黌  T1 W3 K1
大分上野丘 T7 W10 K6
大分舞鶴 T1 W5 K1
大分   T1 W8 K2
岩田   T1 W5 K1
宮崎第一 T3 W1 K1
延岡学園 T1 W5 K4
鶴丸   T5 W5 K2
鹿児島玉龍 T1 W0 K0
ラ・サール T18 W2 K8
宮古   T1 W0 K1
球陽   T1 W0 K1
沖縄尚学 T1 W2 K1
大隈・福沢出身地対決は早稲田の勝利

80 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(東京国立・都立)
筑波大附属  T18 W23 K15
筑波大付駒場 T67 W5 K8
東京学芸大附 T32 W35 K32
青山     T2 W26 K9
国立     T9 W24 K11
国分寺    T1 W25 K8
立川     T1 W26 K13
戸山     T4 W21 K10
西      T9 W28 K23
八王子東   T2 W12 K7
日比谷    T18 W28 K32
両国     T3 W16 K2
桜修館    T4 W13 K7
東京も国立・都立では早稲田の圧勝

81 :
科目が同じ理工で
W合格で慶應の方が選ばれていたら
それは少なくとも慶應理工>早稲田理工
だと考える決定的証拠であることに異論はないわけですよね?

82 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(東京私立)@
大妻    T2 W24 K9
共立女子  T2 W27 K18
暁星    T5 W14 K0
女子学院  T20 W32 K26
白百合学園 T4 W21 K21
雙葉    T9 W27 K26
麻布    T48 W10 K16
芝     T10 W21 K26
頌栄女子学 T1 W35 K45
高輪    T2 W11 K6
東洋英和女 T1 W10 K24
海城    T34 W32 K27
青山学院  T1 W3 K11
渋谷教育渋谷 T13 W21 K32
晃華学園  T1 W11 K12
桐朋女子  T1 W11 K12
桜蔭    T44 W17 K17
攻玉社   T13 W27 K30
鴎友学園女 T3 W28 K22
駒場東邦  T51 W10 K16
世田谷学園 T12 W25 K19

83 :
2012早慶現役進学者数 東大現役進学1名以上の高校(東京私立)A
東京農大一 T1 W8 K3
明大付中野 T1 W6 K4
国学院久我山 T3 W27 K17
芝浦工業大 T1 W2 K5
巣鴨    T26 W18 K10
豊島岡女子 T20 W34 K39
本郷    T3 W32 K19
城北    T11 W42 K22
富士見   T1 W21 K10
武蔵    T9 W10 K8
桐朋    T17 W22 K15
吉祥女子  T3 W31 K17
桜美林   T1 W5 K6
成蹊    T2 W18 K15
法政大学  T1 W2 K0
国際基督教 T2 W20 K17
穎明館   T7 W17 K18
立教池袋  T1 W2 K3
大妻多摩  T1 W13 K5

84 :
>>53
合格者数比 早稲田:慶應=1.0:0.5
入学者数比 早稲田:慶應=1.0:0.7
慶應比率
0.00〜0.30→超早稲田寄り
0.31〜0.55→早稲田寄り
0.56〜0.64→中立
0.65〜0.89→慶應寄り
0.90〜1.00→超慶應寄り
これが妥当だろ

85 :
>>75
お前は学歴コンプの鑑だ

86 :
私大なら慶應一択だけど、慶應の受験方式は特殊でちょっと受験しにくい。
早稲田や明治を次善の策として受験するしかないよね。

87 :
地方の公立の先生も同じこと言ってた。
慶応は小論があるから対策しにくいってね。
小論文の専門の先生って高校にほとんどいないんじゃないか。
だから、自分で小論文対策できる奴か、予備校が発達してる都市部に
慶応合格者が多い。
あとは下位学部の存在だ。慶応SFCはギャンブル入試になりがちで
第一志望にするのは危険すぎるし、定員も少ない。
一方早稲田は上位駅弁でも受かる可能性のある所沢や
教育文構社学と定員が多い。
早慶の政経法文商理の主要学部で合格者人数比べたら、
たいして変わらない事になりそうだから、見てみたい。

88 :
996 : エリート街道さん[] : 投稿日:2013/03/19 22:58:09 ID:CieHzKb5 [25/26回]
 慶應義塾大学 2012年度入試 学部別合格者数BEST10 高校の実力 2012年度版大学入試全記録
<経済> 海城41 ★開成41 ★聖光41 浅野38 ★学附34 ★麻布32 ★駒東30 ★渋幕27 西25 ★栄光25
<法学> ★渋幕19 〇頌栄女子18 日比谷18 攻玉社13 〇雙葉13 ★麻布12 海城12 ★開成12 〇女子学院10 ★学附9
<商学> 浅野37 海城32 ★渋幕25 ★学附23 西23 千葉22 市川22 攻玉社20 桐光20 翠嵐19
997 : エリート街道さん[] : 投稿日:2013/03/19 22:58:43 ID:CieHzKb5 [26/26回]
  早稲田大学 2012年度入試 学部別合格者数BEST10 高校の実力 2012年度版大学入試全記録
<政経> ★開成55 ★学附37 海城37 ★渋幕32 ★聖光32 ★麻布31 西30 ★駒東25 ★〇桜蔭24 ★栄光23 日比谷23
<法学> ★開成41 日比谷37 ★〇桜蔭32 ★学附27 ★聖光27 浦和26 海城26 西25 巣鴨25 〇豊島岡22
<商学> 市川27 城北22 千葉21 本郷21 ★学附20 桐朋19 浅野18 桐蔭18 サレジオ16 翠嵐16

★は2012年度入試東大合格者数BEST10高校   〇は女子校

89 :
慶應法
2008年 開成30 学附25 海城21 麻布20 浅野18 聖光17 桜蔭16 JG16 桐朋16 栄光16 フェリス15 (灘10)
2009年 開成40 麻布25 聖光25 渋幕24 筑駒19 栄光19 学附18 海城16 頌栄16 日比谷15 (駒東12) (灘12)
2010年 開成27 渋幕27 麻布25 学附25 攻玉社22 JG20 栄光19 聖光19 桜蔭18 雙葉18 海城17 (駒東11)(筑駒10)
2011年 桜蔭29 開成28 JG22 渋幕20 日比谷19 麻布19 学附18 聖光18 海城17 桐朋16 (筑駒14)(栄光12)
↓センター廃止
2012年 渋幕19 日比谷18 頌栄18 攻玉社13 雙葉13 麻布12 海城12 開成12 女子学院10 学附9

90 :
筑波大学附属駒場2013早慶学部別合格者数
早稲田理工37(先進19 基幹14 創造4)
早稲田政経24
慶應経済15
慶應理工15
早稲田法11
慶應医11
早稲田商6
早稲田国際教養6
慶應法4
慶應商4
早稲田社会科学3
早稲田文3
早稲田文化構想3
慶應文3
早稲田教育1
早稲田人間科学1
http://www.inter-edu.com/univ/?ref=univ_rank

91 :
中学受験、高校受験で早慶に入学する人の半数は優秀なんだけど
なんで内部進学しちゃうんだろうな
もったいないと思う
早慶なんて非エリートなんだぞ

92 :
東京学芸大学附属2013早慶学部別合格者数
早稲田理工44(先進26 基幹9 創9)
慶応理工35
早稲田政経24
慶応経済20
早稲田法19
慶応商12
早稲田教育11
早稲田国際教養11
早稲田文9
早稲田文化構想9
慶応文7
早稲田商6
早稲田社会科学5
慶応環境情報5
慶応薬5
慶応法4
早稲田人間科学4
慶応総合政策3
早稲田スポーツ科学3
慶応医2
慶応看護医療1
http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/pdf/2013kekka.pdf

93 :
東大早慶の進学者数を比べるのは間違い
早慶進学者の中には学校推薦が十人単位で含まれている
一般入試では、かすりもしないレベル
東大と早慶には越えられない壁がある

94 :
早慶で満足できない層は地帝も満足できないと思うが。(京大除く)

95 :
>>93
早慶だと推薦のほうが成績は上なんだが
しかも全員現役だし

96 :
>>93
別に東大さまと競うつもりは毛頭ありません
慶応さんが、東大合格0の高校で早稲田は稼いでいると煽るもので・・・
ちょっと基準に使わせてもらっているだけです
お気を悪くしないでください

97 :
底辺高校で早稲田合格者が慶應合格者より圧倒的に多くなる理由。
下位学部の差
慶大下位学部の合格者数 1046名(看護、総合、環境)
早大下位学部の合格者数 5283名(人科、スポ科、社学、教育)
そら底辺高校で早稲田合格者数>>>>>慶應合格者数になる罠

98 :
思うのだが、慶応の奴って早稲田叩いたりするのかね。
早稲田と慶応ってひとくくりで扱われることが多いので、
早稲田が凋落すると、運命共同体のように慶応の評判も下がって
しまうと思う。
だから、慶応にとっては自分たちより早稲田が半歩後ろを歩いてくれるのが、
理想であって、2歩も3歩もうしろに離すと自分の首を締めるようなもんになると思う。
早稲田にとっても、自分たちの勢いがない時に慶応までしょぼくなったら、
結局私立はダメだとなってメリットがないだろ。
だから、それをわかってる早慶関係者は一方をおとしめたりはしない。
じゃあ誰が早慶をおとしめてるかというと、俺は年配の早慶以下の学歴
のやつだと思う。
特に私大がまだ難易度が高くなかった頃の駅弁卒業生などがあやしい。
というのも、色々な年代の奴と話しても50以下の奴は早慶の難易度
を実感としてわかってる奴が多いので馬鹿にすることはほとんどない。
また、2ちゃんの書き込みを見てもやたら昔のランキングにこだわったり
する奴やその大学の内部に詳しい奴がいるが、若いやつの知識ではない。
これは普段、学生に接してると実感する。学生は浪人しなくなったせいも
あるが、ランキングや内部情報に本当に無知だ。

99 :
早稲田を貶めようとするのは年配の早稲田OBに多い。
自分たちが出た凄かった頃の早稲田と今の早稲田は別物だと言いたがる。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆イェール大学の盗作だった早稲田大学の校歌 3 (259)
駅弁のTOP10地方国立準難関大 筑横千+金広神 (502)
駅弁のTOP10地方国立準難関大 筑横千+金広神 (502)
☆★ ICU vs 首都大 vs 神戸 vs 東京学芸★☆ (755)
【同志社-明治】W合格者の90%以上が同志社へ3 (344)
☆ 明治大学が私立トップスクールに躍進 ☆ (966)
--log9.info------------------
鋼鉄の咆哮71番艦 BB-71 Louisiana (699)
【S2TW】Total War: Shogun2 其の十八【トータルウォー】 (229)
[CoH]Company of Heroes 初心者スレ14[noob] (655)
ターン制のストラテジーゲーム (566)
こんな大戦略は嫌だ! (587)
Risen Part2 (622)
X-COM & Jagged Alliance系スレ vol.05 (242)
【坂道発進】City Car Driving【縦列駐車】 (201)
◇◆◇MORROWIND BOOK 50◇◆◇ (204)
Civilization5 (Civ5) 翻訳スレ Vol.4 (611)
【SF】Endless Space DUST3【日本語化中】 (442)
Diablo3研究議論スレ Part1 (296)
Diablo3 ファーム考察スレ part3 (519)
Diablo3新規スレ part2 (886)
書き込みテストスレ (876)
Minecraft TerraFirmaCraft専用スレッド part2 (693)
--log55.com------------------
火と風の要素の強いあなたに愛をもって水の要素強化
【相模川】神奈川の河川・湖沼【境川】
錦鯉について
【泥鰌】ドジョウ総合スレ 4匹目【どじょう】
【ヤフー】昆虫オークションスレ 45【楽天】
昆虫ブリーダー総合 part3
【サファイアニジ】詐欺師厚地【偽幼虫】
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ5匹目