1read 100read
2013年05月ペット大好き1: 【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart29 (258) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【プニプニ】イエアメ大好きっ【プヨプヨ】 (249)
【オオトカゲ】 モニター総合スレpart6 【大蜥蜴】 (937)
異常な動物好きは人間不信? (296)
ペット大好き板 総合質問スレ 01匹目 (619)
【デプレッサ】イワトカゲ・Egernia【ストケス (590)
家庭動物販売士を取ろう!1問目 (304)

【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart29


1 :2013/04/18 〜 最終レス :2013/05/07
前スレ
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart28
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1360759094/
可愛いウパについて語り合いましょう
次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい
テンプレは>>2-4辺り

2 :
Q 常に水面近くに浮いてしまいますが、まだ潜るのが下手なだけなんでしょうか?
A アホロートルは時々理由もなく浮きます。
Q 餌と一緒に砂とか食っちまうもん?それとも途中で砂だけ吐き出す?
A 糞と一緒に出る 。
Q 共食いの時期って(大きさ・年齢)?
A 卵から出た瞬間から共食い開始、そして死ぬまで続くよ極端な話。
Q 成長速度を教えてください。
A 主に餌と環境次第。
Q 大きい水槽で飼うだけで大きくなるんですか?
A 水換えを頻繁にして高タンパクな餌を沢山与える。ただ寿命が短くなる諸刃の件。
Q 混泳は出来ますか?
A 基本的に混泳は無理、両生類は基本的に同種にも容赦が無い。
Q どのくらいのサイズの水槽がいいのですか?
A 初めから60規格くらいにしておいたほうがいんじゃないか?小さい水槽だと夏場の水質悪化も心配。
  セット売りなら上部フィルタついてくるし、1匹なら大抵これだけで生涯飼育可能。
Q オタマ食わしてもいいの?
A オタマを食べさせて突然死のケースは良く聞く話。両生類は毒持ち多く、自然採取の場合は農薬等の汚染も心配。
Q 鰓から赤虫みたいなのが一本出てるんだけど、血管が飛び出てるような感じで鰓の幹から出てるみたい。なにこれ?
A 時々太い血管が外鰓に出てしまう事があるようです。問題はない。

3 :
Q 餌は何をあげればいいですか?
A 生餌、アカムシ、キャット用等沈下性の熱帯魚の餌等大抵OK、人工餌のみでの飼育も可能です。
Q 餌を食べてくれません。
A ピンセット等で鼻先に何度か落としてみてください。
Q それでも食べてくれません。
A 餌を変えてみるか、何日か絶食させて再度トライしてみて下さい。
Q 水換えの頻度は?
A 週に1回、1/3程度の水換えの人が多いです、カルキはしっかり抜きましょう。
Q 水温はどれくらい?
A 適温は17度〜18度と言われていますが凍結しない温度〜25度程度までは大丈夫のようです、
それ以上でも生存報告は多々ありますが、突然死、寿命が縮む可能性も。
Q 寿命は?
A 変温動物なので一概には言えませんが10年前後は生きます、25年生きた記録もあるとか。
Q 手、足、外鰓等が欠損してしまいました。
A 指が増えたり歪になったりしますが、若いうちならすぐ再生します、成熟した個体も
ゆっくりとですが再生します、外鰓は再生速度が遅めで完全に再生しない場合も。
再生中はエネルギーを多く消費しますので痩せないよう気を配ってください。
Q 底砂、水草、シェルターは必要ですか?
A どちらでもOK、自己判断で。
ただ繁殖させるなら、産卵床用にその時期だけ水草はあったほうが良いです。

4 :
時期的に新規の人増えるだろうから一応関連スレを貼っておきます
初めての水槽立ち上げ相談所26日
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1326293844/
(飼いたいけどどうしたらいいはここ)
【春】ミナミヌマエビ 105匹目【爛漫】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1365512783/
(活餌を与えてみたい!という人はこいつ)
☆ヤマトヌマエビ☆14匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1347603375/
(苔に悩まされてる!食べ残しを処理してほしいという場合はこいつ)
/// 底床に関して静かに語るスレ Part11 ///
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1314345850/
(ベアタンクを卒業したい!という方はこちらも)
【爆殖】§アナカリスってよく見たらきれい§6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1354668024/
(オススメ水草)
∋-∋-∋ー マツモ 15節目ー∈-∈-∈
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1361514055/
(オススメ水草)
【ギニア】アヌビアスについて語る 4【カメルーン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1302875245/
(前スレで少し流行った水草)

5 :
そいや新生活始まって新規増える時期なんだな。
一応テンプレにならないようなネタだけど。よく言われてる話でもし間違いあるなら訂正よろしく。

■ウパ混泳可能な生き物について
食べれる範囲の物を使ってください。温かい水を好む熱帯魚と低温を好む両生類との混泳は基本的にNGです。
(ただしテトラなど活餌という範囲ならば入れている人も居ます)
肉食の魚類やエビは避けましょう。高確率でウパが襲われます。また草食性高い雑食ではあるものの、金魚などはウパのエラを食べるという報告もあります。
コリドラス、クラウンローチなど棘が引っかかる物は非常に危険です(口元に引っかかって死亡例もあります)
とくにローチは別名生物兵器と呼ばれ、縄張り意識が強い魚ですので簡単にウパを襲います。
よく使われている物
●ミナミヌマエビ●ヤマトヌマエビ●メダカ
Q. それは絶対大丈夫?
A. 混泳に絶対はありません。

6 :
>>1 ∋(・_・)∈乙

7 :
http://img51.imageshack.us/img51/8782/fxcam1366364755136.jpg
いちおつ餌芸

8 :
うちも毎回のごとく頭に載せてるわ

9 :
近所でアカムシセールやってたのでいっぱい買ってきて暫くアカムシにしてたら露骨にキャットを嫌がりはじめたでござる。。。

10 :
買って二日で死んでしまった…
なんでじゃー(泣)

11 :
>>10
環境ちゃんと整ってたかもう一度チェックおすすめ

12 :
一応
コトブキ30
GEXスリムMで濾過
ブクブクセットでエアレーション
田砂を1cm〜2cmの厚さに敷いて
麦飯石と土管を隠れ家に

…なんか子供が弄り倒したっぽい
今見たらレイアウトが崩れてる

13 :
しかも水が増えてるんで6in1で計ったら塩素検出…
どうやら水道水を直に注いだ模様

14 :
もし直でさわったら皮膚は低温だから火傷状態なるよ
魚も一緒だけど
あと両生類はサルモネラ持ち多いから子供さんのほうも心配だ。。。

15 :
衝動買いしたった・・・
http://uproda.2ch-library.com/6573741gH/lib657374.jpg

16 :
>>15
なんかカワイイ器にwwww
早速>>4見て水槽立ち上げようぜ

17 :
事故らないように先住さんに餌を与えつつとりあえず水合わせしたよ
http://uproda.2ch-library.com/657390HMi/lib657390.jpg

18 :
前スレの人か。
うんこは大きくなってくると見分けつくようになるから、少し大きくなってきてから底入れてもいいかもしれん。
あるいは田砂とかうんこと色違う底材にするとか。

19 :
>>18
そうです
2〜3日前にあの器が並んでいるのを見て気になってたのですが、
今日見たら半分以上無くなってたんで買ってしまいました・・・
田砂ぐらいなら今の大きさでも大丈夫そうですね。
最初に使ってたのがもっと粒が大きかったんで諦めてました。
ちなみに買い始めた当初はこんな感じでした。
http://uproda.2ch-library.com/657391KYL/lib657391.jpg

20 :
このお腹に詰まったウネウネしたのウンコー?http://i.imgur.com/n2frMP3.jpg

21 :
どれの事をさしてるかわからんがうんこじゃないのかな?
大きくなってくるとR白色が強まってきて真っ白になるから気にならなくなる

22 :
どういうわけだか、餌を顔の前に出すと逃げます。 何か病気にでもかかったのか?
1ヶ月以上このままなんで、異常にまでに細くなってますが…

23 :
餌が悪くなってるとか?
目の前に出さないと食べないの?

24 :
なんとも言えない。
ストレスの場合は一日布で覆って光を完全に遮ってやるとか。
自分の場合連れて帰ってきた状態で餌から逃げ回って暴れまくってたので、布かけた状態で放置。お腹減った時用に活イトミミズを投入しておいたら約二週間で餌に反応するようになった。
水質はもう既に立ち上がった水槽なので問題なすって状況。

25 :
>>23
キョーリン乾燥イトミミズなんですが、もう1匹は好みなようです。食べなくなった当該も、1年くらい食べてたのに…
>>24
なるほどね。布で隠すのもアリですな。
ただ、12時〜日の出までは真っ暗なんですが、これだけでは意味ないですかね?

26 :
イトミミズブロックか。。
単純に飽きたのかもしれないね。
他の餌に切り替えてみるとかいう選択肢もあるし。

27 :
小さい時は活イトミミズがおすすめ。売ってるところ少ないかもしれんけど。
食べるときスパゲティ食ってるみたいで面白いw

28 :
>>26
飽きたとかいうだけでガリガリ君になるなんて(・_・;)
飽きたといっても、さすがに腹すいたら食うだろ(笑)どんだけMなんだ(笑)
餌変えてみます

29 :
なんだろね。
何か嫌なことがあったのか。。。
イトミミズのブロックってウパがけっこう好きな部類なんだけどね。。。

30 :
乾燥クリルを受け付けないうちのウパ。
反射的に口に入れても「ぺっ!」と吐き出す。
今日、カメ用の川エビ買ってきてみたら、なんと食いつき良すぎw
はじめてキャット以外を受け入れてもらえて、すごく嬉しかった。

31 :
川エビは一般的に言われるミナミヌマエビとかスジエビとかテナガエビだからウパとしても食べやすいのかも???
わからないけど。
クリルはオキアミだからなのかも??
わからないけどねww

32 :
>>31
なるほどー。
笑えるくらいの、食いつきの違いだった。
与える方としては、多少の大きさの違いがあるくらいしか分からないけど、ウパってグルメなんだねw

33 :
うちは乾燥クリルも川エビも食べなかったけどな・・・
おまいのためにエビちゃん繁殖とガサ頑張るわ、フヨフヨ泳ぐわがウパへ

34 :
昨日買ってきた。一晩で水を慣らしてお引越しさせて、
今日初めて餌をあげたんだけど、ものすごい食い付きでびっくり。
水槽に落としても気付かないから、ピンセットから直接渡したら
ガツガツ食べた。子供の頃は直接は食べないって何かで読んだんだけど、
そうでもないのかな?買った店で懐いてたのかな。

35 :
いや子供でもガンガン食べる。
環境の変化で神経失になる子は暫く食べないかもしれないというだけで。丁度>>24のパターンだね。

36 :
×神経失
○神経質
ミス

37 :
そうなんだ〜。神経質な子じゃなくて良かったよ。
でも落とした餌に気付いて自分で食べてくれた方がラクだけど;
暫く置いときゃ気付くかな。

38 :
12時過ぎに、水槽に卵から孵化した1cmの個体が全滅しとった…
既存のウーパー16cmがいる水槽で針山で穴を大量に開けたペットボトルに入れてたわけだが。
水質は問題ないわけだが、何があったんだろうか。。
送料含め2500円が無駄になった(#`ε´#)

39 :
ヘタクソ!

40 :
飼い始めて一週間の水槽で、水槽の壁がぬるぬるしてるんだけどこれって洗った方がいいのかな?
底砂は敷いてません

41 :
壁面掃除は水入った状態で定規にキッチンベーパーもしくは100均のマイクロファイバーテーブル拭きを巻きつけてゴシゴシするのがいい

42 :
>水槽の壁がぬるぬるしてるんだけどこれって洗った方がいいのかな?
基本は洗う、だけどそのヌメリが結局バクテリアの集まり(コロニー)だから
過度に神経質にはならん方がええよ>特にベアタンク

43 :
つーか壁面掃除とか半年ほどやってないや
やったとしても手前だけで奥はほっとくけどね

44 :
なるほどー。程々に洗う事にします。

45 :
俺もほとんどの水槽は側面背面放置してるから、うっすらと白いコロニーできまくってる。
新水槽立ち上げの時にフィルターの絞り汁ともどもいつもお世話になってます。

46 :
そのヌルヌルをこすると白いフヨフヨした物が水中漂うんだけど、これがバクテリアの集まり?

47 :
粘膜かもしれないしバクテリアのコロニーかもしれないし、有益なバクテリア以外に真菌なんかがついてるかもしれないし。
ただこのコロニーやら物理濾過用のウレタンの絞り汁やら、底材の一握りから次の水槽の立ち上げが簡単になるね。
まあその水槽の話だけするなら、下手な話ウパ単体ならそれほど環境は気にしなくていいんだけど、自然の分解サイクルに任せたほうが管理は簡単っていう事もあるし、あまりいじらない方かいい時もある。
水槽ひっくり返して洗うとかは有益な環境をすべて捨てることになるからね。

48 :
気にし過ぎかな。ありがとう

49 :
http://img843.imageshack.us/img843/9577/animation1366721513782.gif
こんなん作った!

50 :
む。。
でかすぎてエラー吐いてる。。。
失礼しました。。
http://img837.imageshack.us/img837/2837/animation1366725888169.gif

51 :
>>50
どっちも、見れたよ?
かわええ。

52 :
いいなぁ。
こういう動画をどうやって作ったらいいかちと調べておくとして。
皆さんウイローモスって使ってますか?
ちょっとモスボールとか興味あるんですけど、ウパ水槽に入れていいものかどうか。

53 :
いいなぁ。
こういう動画をどうやって作ったらいいかちと調べておくとして。
皆さんウイローモスって使ってますか?
ちょっとモスボールとか興味あるんですけど、ウパ水槽に入れていいものかどうか。

54 :
ルーター不調で連投すません。。

55 :
ウィローモス入れてたよ
ウパが何故かもりもり食ってたな
ただ、ある日突然バコッと土台から抜けて大惨事になったwもう入れないw

56 :
モスは今は入れてないな。
全部食べられて(ry
一応こっちのスレ案内しとくわ
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1333904794/
出来合いの物買うのもいいけどベランダに放り出したバケツで育てる楽しみもあるし。
トリミングとか活着を一応覚えておくと、ちょっとした切れ端からモス畑を再生させるとか、買ってきた流木にくっつけるとかできるようになると思う。
まああとはモス・リシアスレで。

57 :
ミナミヌマエビとか入れてる状態だとモスつけたシェルターあると生存率上がるよ。うちでは活餌なのにたまに繁殖してる状態になってる。
それでも数はどんどん減るけどね。

58 :
前にクリルは食べないけど、川エビは食べるって書いた者だけど、
3日に一度(キャット→コリタブ→エビ)の給餌なんだけど、明らかに川エビを召し上がってからエラを真っ赤にして餌を探してる時が多くなったw
こうして、エラが育つんだなーと感じた。
クリルを食べないのが異常だと思ってたけど、このスレ見て、そういうウパはよく居るんだと知れて川エビを与えられた、ありがとう。

59 :
ウイローモスってウパが食べちゃうの?
やっぱり水草と同じでゆらゆらと揺れるからなのかな?
あれ相当硬いんじゃないの?
消化できずにそのまま出てきそう。

60 :
チャームの水草3点セットを購入してみた
モスは石に金具みたいので固定されてたんだけど、水槽に入れてから
うぱの背びれ?しっぽ?の辺りがギザギザしてきた
金具のせいでみたいだからモスは捨てるか、バケツにでも入れて放置しようかと思ってる

61 :
備長炭でも買ってきてそれに釣り糸で巻き直すといいよ。
ベランダの日当たりの良い日陰にバケツ放置しとくとひと月くらいでボーボーになるから、根本1センチくらいに刈り込んでさらに放置。
すると脇芽が脇芽を生やしてさらにモサモサになる。
3回か4回ほど繰り返しながら形整えていい感じに伸びたらウパ水槽に入れてあげるといい。
まあモススレ見たらわかると思う。
釣り糸はホムセンとかで2号から3号あたりの500m巻きとか買ってくるといい。釣り糸は意外にも使い道多いからね。

62 :
最近泡遊びを覚えましたhttp://i.imgur.com/guwsddi.jpg

63 :
>>62
てっきりウパが風俗遊びしている画像かと…

でもこれも可愛い♪

64 :
前にエサ食べなくてガリガリ君になったと言った者ですが、原因が分かった。
半年前にエサを与えた直後でエサを食べてる時に何度も脚をかじられたのを目撃してたので、これかなと思います。
しかし犬みたく記憶にしてるでしょうか…

65 :
>>64
餌は何与えてたんだっけ?
新しいのに買い換えてみた?

66 :
白メダカを飼っていて、けっこう可愛がっているから生き餌にするつもりはないんだ。
でもメダカの水槽で、巻き貝が大繁殖してる…。
ウーパールーパーって、巻き貝食べるかな?
堅くはなさそうだが、殻があるからあげない方が良い?

67 :
ウパはスネイルを食べるかもしれないけど、駆除目的で入れるのはおすすめできないかも。
まったく効率的ではないと思う。
やるなら水槽リセットが一番手っ取り早い。
気長にやるつもりあるならスネイルの集光性を使って光に集まってきたところを一網打尽にするのがいいかと。
水草に卵がついてる場合あるから某薬品に漬けるとか、捨てちゃうとか、あるいは手で取るとか。
どっちみちウパを使うくらいならメダカを一旦避難させて、それこそクラウンローチでも放り込むほうがいいと思うけどね。

68 :
どんな水槽にも言える事だけど
スネイルは水草についてくるいらないオマケだからな
どんな水草にも付いてるものだと思ってよーく洗うのオススメ
ゼリー状の何かがついてきたら卵だからとにかく洗い流すようにするといい
一匹なら繁殖しないし餌の食べ残しを食べてくれるから良いと言えばいいんだが
それならレッドラムズホーンなんかの鑑賞用を入れるべきだと思う

69 :
>>67>>68参考になったよ。ありがとう。
友達に貰った水草についてたみたいなんだ。
言うとおり、見栄えが微妙なんだよね。
スネイルを食べる、環境に合いそうな魚を調べてみる。

70 :
市販の貝取りなんとかはまったく意味ないぞ
仕掛けみたいなやつ
あれに引っかかるのは人間だけだから

71 :
>>65
アカムシ粉末、チーズと試したけど食べなくなってる。前は食べてたのに。。
というか、実は昨日偶然ふと水槽見たらガリガリ君の尻尾にゴールデンが噛みついてた。隅で逃げれないのかずっとバクバクやってたよ。怪我はしてなかったけどね。
水槽増やすスペースないし、セパレーター設置したら玄関にあるため来客者が「何で仕切りをしてるの?」と尋ねて、共食いをするからと言ったら気持ち悪がるだろうし…設置できない。

72 :
うちもスネイルがたまに出るわ
水草はちゃんと洗わないといけないな

73 :
>>71
エアリフト式サテライトかなんかでで隔離したほうがいいと思うぞ
食べれるくらいになるまでは
狭いだろうけど

74 :
>>71
仕切して、人に聞かれりゃ、喧嘩するからって言えばいいじゃん。
どんな生き物にも相性悪ければ喧嘩はつきもの。
対策しないほうが、あちこち欠損して気持ち悪がられるでしょ?
なにも対策しないいいわけにもなってない。

75 :
ウーパールーパーってチーズ食うの?

76 :
知らん。。。
試したことはない。。。
犬用の脱塩のやつかな
わからんけど脂肪分多すぎのような気もするが痩せてるからって理由なら…うん。。
胃腸の負担は知らん。。。

77 :
川エビってでかいよね
頭は切ってあげるべき?

78 :
そんなデカくないだろ
ミナミヌマエビあたりを乾燥させたヤツだろ?

79 :
現在15cmくらいのウパを60cm水槽で飼っているのですが、
もう一匹お迎えしようかと思っています。
新しく来る子が大きくなったら先の子と
同じ水槽で飼おうかと思っているのですが大丈夫でしょうか?
先の子が白、新しく迎えたいと思っている子が黒なので
同じ水槽で飼えたなら見栄えがいいかな〜と考えたのですが止めた方がいいですか?

80 :
http://imgur.com/MWjiTQz.jpg
同じく60でこんな感じ。
混泳に絶対はないけどこのぐらいまでは許容範囲かと思ってる。
まあたまたま今まで大丈夫ってだけなのかもしれないけどね。

81 :
水草が青々と茂っててイイねぇ
水草用にライトとか付けてます?
うちはライトなしだからか直ぐに枯れちゃう…

82 :
ウチ60cm水槽で20cm前後の7匹飼ってる・・・

83 :
>>80
いい感じの雰囲気ですねぇ〜
ウチはベアタンクなのでこういうレイアウトに憧れます
やはりソイルよりも砂の方がいいのでしょうか?

84 :
>>81
うちのは室内灯のみだからそれほど光量必要じゃないもの中心にしてるよ。
アヌビアス系、ミクロソリウム系にマツモとアナカリス。
俗に言うあんまり手間かからない系で。
ライト使えるならもう少し選択肢もありそうだけどねぇ。

85 :
>>83
ソイルはブレイクのたびに掃除して入れ替えてが面倒なんでもっぱら大磯最強説派なんだけど、ウパ水槽にはサンドを使ってみたかったんだ。
穴掘りはよく見れるけど掃除が面倒……
本音はただ使ってみたかっただけっていうwwww

86 :
>>71
はいはい、まだそのゴミ生きてたのか。
食べられるくらい弱い個体は今後も単独以外飼育不可ね。
そんないじめられっこ飼って困ってる奴の神経凄いと思うわ。
学校の先生じゃあるまいし。別に面倒だと思ったら捨てた方がと何度言えば

87 :
>>80
ボトムサンドかな?
あれは一番粒子細かいから好み別れるよね。
掃除の手前かかるからほんとにスポイト多用しないと綺麗な底を意思できないという。。
にしてもいい感じの緑多い水槽だね。

88 :
混泳させるなら60なら3〜4匹くらいじゃないかな?と思ってる
あんまり狭すぎてもなぁ。。。

89 :
俺なら60なら3匹までだな
ってか密集させすぎると事故率上がりそうで怖い……

90 :
粒状の餌と併用してネオンテトラ混泳させてるんだが1年経ってもいまいち餌やるタイミングがわからん
活餌消費ペース上がってるからわんこそば状態も胃崩壊しそう
粒状餌は1週間1回胃袋くらいの量で持つのかね?
↓でかさ
http://i.imgur.com/EOLHnAf.jpg

91 :
実際、量は個体それそれでかわるからねぇ〜
でも人工飼料の方がカロリーは格段に高いから
そのことを念頭にセーブした方がいいかも
熱帯魚 人工餌 カロリーあたりで検索を

92 :
まあ色々とバランスよく食べさせるのが一番いいと思うわ

93 :
今、チーズやバターを食べるのかと思って試しにバターやったら上手そうに食った(笑)
続いてサイコロ状にしてブルーチーズやったら、においを嗅ぎにきたが、15秒くらいしたら突然後ろにロケット噴射して逃げてった(笑

94 :
流石にバターは……

95 :
あ、ちなみに納豆とプロシュートも前にやったことあるけど、チーズと同じ逃げ方されたよ。
におい嗅ぎにきて、逃げるまでの15秒は何を考えてるのだろう…

96 :
前、ちょっとだけバナナをあげた事あったな…。半分吐き出して半分食べてた。

97 :
バランスよくか。今度は粒状以外にキャットかプレコ餌でも買ってみるかな
冷凍赤虫は温度差で体によくなさそう&水質悪化が心配

98 :
冷凍はちゃんと溶かしてからねwwww
そのまま与えたら流石に低温好む両生類でも悪い。
水質はさほど問題にならないと思うけど。

99 :
適当な容器に水槽の水をくんで、冷凍赤虫を解凍して
ピンセットであげれば、影響は少ないんじゃないかな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オキナインコ大好き★彡 (425)
ペット大好き雑談スレNo.55 (949)
【プリプリ】トゲオアガマ【カワユイ】 (891)
イシガメについて語ろう 10 (894)
ペット大好き雑談スレNo.55 (949)
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ12● (392)
--log9.info------------------
豚インフルエンザ感染国報告スレ (300)
殺菌・消毒・滅菌について ★1 (345)
【風邪じゃない】百日咳【大流行】 (686)
休校措置とられ学校の生徒集まれ (206)
神戸のインフルはケムトレイルのせい? (271)
豚インフルエンザ総合スレ (364)
ヘルペス (846)
【インフル】日本各地の状況を報告するスレin新感板 (419)
マスク自作スレ【無いよりマシ】 (742)
東京は新型インフル大量感染を隠蔽か★2 (908)
新型インフルエンザ【家庭で出来る予防法・治療法】 (413)
脳衰爆走団「コイヘルペス」対策室 (283)
  ●●(・ω・)プーちゃんの感染症対策●● (211)
【ATL】HTLV−1ウイルス【HAM】 (488)
「違和感」とマスク着用せず カナダ引率教員 (418)
【即納】-メディカル未来-通販報告スレ【超特価】 (505)
--log55.com------------------
Jざっつ 2774
【田中圭】OL俳優と信者について語るスレ【吉田鋼太郎】Part.125
高橋大輔とデーオタアンチスレ785
実質座談会305
歌マクロス愚痴スレ45
ゲーム実況&配信者ヲチスレ 1662
漫才3スレ目
羽海野チカヲチスレ 176