1read 100read
2013年05月ワールド音楽162: 想いあふれて〜ぼっさのーばを語るスレ〜 (904) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ケルティックウーマン (Celtic Woman)☆一枚目☆ (798)
オリガの話題は (492)
ジプシーキングス (536)
ロシアのポップス 6 (436)
スチールパンについて (582)
イヴァン・リンスは通俗的 (683)

想いあふれて〜ぼっさのーばを語るスレ〜


1 :01/10/24 〜 最終レス :2013/01/30
ボサノバについて色々かたるスレ

2 :
板が出来てひっじょーに嬉しい
ところでジョアンジルベルトが来日って話しはどうなったのでしょう

3 :
ちょっとまえにジョイスが娘さんと一緒に歌ってるの聴いたけど
娘さん、正直ヘタだった。親ばかの成せる技か?

4 :
タンバトリオはボサノバなのかどうかわかんないけど好き
ボサジャズかな。CD売り場だとボサノバコーナーにあるね

5 :
くそガキ共の情報お待ちしております。
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/no2jiken.html

6 :
昨日タンバトリオ30曲入りぐらいのベスト盤。
ブックオフで650円で購入。
ブックオフはワールド系は店員が分からないので、
無茶苦茶な価格がついてる。

7 :
>6
ブックオフの店員はJ-POPしかわからないと思うけど(笑)。

8 :
フェビアンレザパネっていうマレーシア人ピアニストのボサノヴァアルバム買って見た
すごくつまらなかった。金かえせ

9 :
バーデン・パウエルでthe best of Baden Powell以外の
おすすめアルバムってありますか?
今ものすごい金欠なので、ハズしたくないんです・・・(;´Д`)

10 :
>9
a vondade 1964年ELENCOレーベル
毎度お馴染み MIDI inc からCDが出てます
めっちゃイイヨ!

11 :
「ベルリン・ギター・ワークショップのバーデン・パウエル」(タイトルは定かではない)
が最高傑作だと言われてますが、CDにはなってないと思う。
ラジオでは時々聞くことが出来ますが、「イパネマの娘」でのバーデン節を初めて聞いたヒトは
みんなのけぞったそうです。
手に入るところでは、MPSの「three originals」はいかーすか?
ジャズ・スタンダードの「All the things you are」は泣けます。

12 :
>>10-11
ありがとうありがとう。
さっそく携帯料金を無視して買ってきますヽ(´ー`)ノ

13 :
ども、最近ひょんな事からボサノバに惹かれるように
なりました。今は安い輸入オムニバステープを買って
きて日がな一日聴いております。
それで・・不躾な質問なのですが、私のような初心者に
オススメのボサノバのアーティストをご紹介頂けると
幸いに存じますので、図々しいとは思いますがどうか宜しく御願いいたします。
やはり小野リサ、からがいいのでしょうか・・?

14 :
>>13 そんなに気構えることはないですよ。気軽にいきましょう。
おすすめのアーティストはいっぱいいますが、小野リサもいいと思います。
いわゆる典型的すぎるボサノヴァサウンドということで、批判されることも
多いですが、私は好きですね。小野リサのお勧めアルバムは「エッセンシア」
個人的な愛聴盤のひとつです。
ほかのお勧めというか、必聴のアーティストといえばやはりジョアンジルベルトと
故A.C.ジョビン御大。オムニバス物には必ず入ってるので、おそらく既にお聴き
でしょう。とりあえずジョアンジルベルトの伝説というアルバムは絶対買って損のない
一枚ですので、見かけたらぜひ購入をススメます。東芝EMIからCDが出ています

15 :
ジョアン・ジルベルトときたらアストラッド・ジルベルトにいきたいところだけど、
そこはぐっとこらえて、まずはナラ・レオン先生でマターリしてからボサノヴァはのんびりイキタイ。

16 :
セルジオメンデスとかは、どう?
ジャズ?

17 :
奈良レオン、顔がなぁ。。。田舎娘もいいとこ。
でも金持ちの娘なんでしょ。

18 :
>14様
どうもご丁寧に有り難う御座います。早速テープのラインナップを見ました処、
A・C・ジョビン(ジェットのサンバ)、ジョアン・ジルベルト(アカプルコ)
アストラッド・ジルベルト(イパネマの娘)が入っておりました。
ちなみに個人的に気に入っている曲は、トッキーニョ・ウイズ・モチンオという
人が歌っている「僕のパナマ帽」です。この季節でも南国気分になれてしまうのが
Good!ですぅ(^^)

19 :
トッキーニョといえば…。
パウリーニョ・ノゲイラとの競演盤を聞いて、久しぶりに
(ギタリスト)トッキーニョを堪能した気がした。
ノゲイラもとっくの昔に死んだかと思っていけどバリバリ
弾きまくっていてうれしかった。
トッキーニョも変なエレ・ガットじゃなくて普通のガットで
さすがのプレーをしているので、心を入れ替えたのか、と
思ったが、最後にやっぱり歌が入っていてがっくりした。
いいかげん止めれば良いのに…。

20 :
ボサノヴァってレゲエといっしょでわかりやすい。

21 :
>>16
BRAZIL66が有名だけど、俺はそれより前のやつが好きだな
65なんか凄く良いよ。

22 :
>>21
ワンンダ・サー入りのやつね。彼女の当時のアルバムは
はずれがない。「ヴァガメンチ」最高!

23 :
着メロを「TRISTEZA」にしたYO!

24 :
嗚呼・・・TORISTEZA、有名だけど・・・
言って分かってくれる人がいる板・・・いいなぁ

25 :
私の着メロ、「ワンノートサンバ」。
前、「agua de beber」にしてたら、
みんなから怖いと不評だった。

26 :
確かにあのメロディーはちょっと不気味かも。

27 :
E.モリコーネとかはスレ違い?

28 :
はげしーーーーく、スレ違いだとは思うけど、
昔はボッサノヴァは世界中を席捲したわけだから
映画音楽の作曲家がボッサノヴァ・タッチの曲を作っていても
不思議は無いね。
映画「ゴールド」でモーリン・マクガヴァンが歌っていた
”愛のテーマ”も当時は「これがボッサノヴァか…」と
思って聴いていました。(こちらはジョン・ウィリアムスですが)

29 :
>>28
「はげしーーーーく、スレ違い」だとは思わないよ。
E.モリコーネやP.ピッチオーニ等はB級映画サントラだけど
カコイイボサノヴァをかなり作ってるし。
イタリア産だから洗練されてる感じです。

30 :
>25
今は着メロも和音がでるから良いよね。
単音着メロで「ワンノートサンバ」モールス信号と言われかねない

31 :
タッタ タッタタッタータッター タッタタッタタッタッター
タッタ タッタタッタータッター タッタタッタタッタッター
チチ危篤スグカエレ

32 :
エン・シーがガール・フロム・バイーアという名前で出したアルバムは
CD化されてませんか?すごく聴きたいんだけど。

33 :
私はどうなの?

34 :
>>33
最近のやつはダメじゃないかな
1stのカトピリなんてボサノバスピリット全開で良かったのにネ
東芝EMIに移籍してから阿川泰子に一歩近づいたような気がするよ。

35 :
今はなくなってしまったが大阪の福島にあった「イタパリカ」という名前の
とってもイイ!ブラジル料理屋に、小野リサのおとっつあんがたまに出没していたらしい。
ジョアンドナートの「シンプリス」というCDの最後のトラックの作曲者として
小野リサのおとっつあんの名前がクレジットされているのを発見してちょっと驚いてみたり

36 :
>>32
たぱたぱたー♪

37 :
>35
お海苔さのおとっつあんって作曲までやってたのか?
四谷のサッシペレレの経営者でしょ。
それ以前はブラジルでボ●ッ●をやってたらしいが。

38 :
小野リサのファーストは確かに良かった。
その数年後、ラジオのライブで「Alguém como tu」とか
「Gente humilde」なんかの弾き語りを聞いてファンに
なりかけましたっけ。

39 :
ドルヴァル・フェレイラ好きな人いる?「nuvens」は最高に良いと思うのだが、どうか?

40 :
ジョアンジルベルトの伝説、でしょう。
これ聞かなければボサノバは語ってはいけないと思う。

41 :
相田翔子(いちおうセルメンプロデュース)やBOOMのボッサ調の曲を聴いて
ボサノヴァってよいなぁってほざいていたら、友達に
「スタンダードをきかんかいゴラァ」
といわれて途方にくれてた(笑)ので、このスレとってもありがたいです。
一応、小野リサを3枚ばかりと、ブラジル65もってます。
セルメンよりも小野リサのほうが好みかな?
今度、カトピリ探してみます。(o melhorはもってる)
あと抑えておきたいスタンダードってどのへんですか?
イパネマとかはわかるんだけど・・・。

42 :
「レジェンダリ」は僕も持っています(赤いやつですが)、たくさん曲が入っていてお得なアルバムですね。
でも、伴奏がちょっと古めかしすぎるところ(インセンサチス等)がちょっと残念、それが良いという方もいるのでしょうが・・・。
全部ギター一本だったらもっと良かったのに。
ジョアンジルベルトのアルバムの中では「LIVE IN MONTREUX」の方が僕は好きです。

43 :
>>40
禿堂。
「ボサノバの歴史」って本があったけど
ほとんどジョアンの伝記だったもんなぁ。

44 :
ジョアンのギター1本って、最近でたJoao voz e violao以外にあるのかな。

45 :
ギター一本だったどうかは忘れたけどCD「3月の水」は
個人的にはジョアン物では一番気に入ってます。例のささやき唱法炸裂で
ジルベルト・ジルの曲もだんだんお経に聞こえてきたりして。

46 :
「3月の水」は基本的にギター1本ですね、たまにマラカスみたいなものが入ってます。暖かい感じの、夏よりもむしろこれからの季節に合いそうなアルバムだと思います。
>>45さんと同様に僕も気に入っています。

47 :
ジョアンドナートの「ケン・エ・ケン」みたいなのは
ボサノバの範疇に入るんですかね?それともMPBになるのかな?
まあ、いずれにしても最高のアルバムですよ。

48 :
ジョアンドナート、いいっ!
今年BlueNoteに来てたの聴きにいったヨ。えらく上機嫌で楽しそうに演奏してたのが
印象に残ってる。MPBよりはボサノバのほうが近いんでないかな

49 :
>>44
モントレージャズフェスのライブが一番好きなんだけど、
これギター一本。

50 :
伝説、は何度聞いても飽きない。
何度聞いても新鮮。
正に名盤。
例のリズムパタンを刻んでないから駄目とか言う奴ぁ音楽聞かなくていいよ。

51 :
>>45 >>46
「3月の水」、私もジョアンのアルバムの中でいちばん好き。
インナースペースに引き込まれるような、
独特の鬱っぽさがイイ!

52 :
純粋なボサではないけれど、最近、デンマークのビルジットって人を買いました。
子供達と合唱する、トリステーザのカバー、クリスティーナがヨカでした。
他にも、アドルフォのカバー、プリティワールドもGOOD!
こう言うの聴いてる人いますか?
>>23
着メロ・・・自分で作ったんですか?
>>47
ドナートの「ケン・エ・ケン」最高ですよね!
あまりの気持ちよさに聴きながらつい寝てしまいます。

53 :
カルテートエンシのサンバカンソンのアンソロジー聞いていると
なんだかえもいわれぬ気持ちになるね。

54 :
関西地区に住んでるひと FM COCOLO 聞いてる?

55 :
超初心者です。
Antonio Carlos Jobim/波
スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト/ゲッツ/ジルベルト#2
アストラッド・ジルベルト/おいしい水
どれも超名盤みたいな感じなので、
ユニヴァーサルから出ている紙ジャケのやつを昨日注文しました。
ボサノヴァをアルバム全体を通して聞くのはこれが初体験になります。
まだ聞いてもいないのになんですが、あのシリーズって僕のような初心者
にはどうなんでしょうか。11月21日にも追加10タイトル出るらしいのですが、
ご存知の方アドバイスいただけたらお願いします。

56 :
まさにどれも超名盤なので聴いてヨシ!でしょう。
正直スタンゲッツだけは個人的に×をつけたいけど・・
・・この話はちょっと荒れが予想されますのでツッコミなしでひとつ。
ボサノヴァに初心者とかあんましカンケーないと思います。
知識がないと楽しめないような音楽では絶対ないですから、
とにかく気に入ったのをどんどん聴き込んだら良いとおもいます。

57 :
参考までに上の3作を除く17タイトルあげておきます。
アントニオ・カルロス・ジョビン/潮流
タンバ4/サンバ・ブリン
アストラッド・ジルベルト/いそしぎ
アストラッド・ジルベルト/ウェンディ
マルコス・ヴァーリ/サンバ’68
ワルター・ワンダレイ/バトゥカーダ
ルイス・ボンファ/ボサ・ノヴァ
アストラッド・ジルベルト/ルック・トゥ・ザ・レインボウ
アストラッド・ジルベルト&ワルター・ワンダレイ/サマーサンバ
アストラッド・ジルベルト/ビーチサンバ
スタンゲッツ&ゲイリー・マクファーランド/黒いオルフェ
スタンゲッツ、ルイス・ボンフォ、マリア・トレード/ジャズサンバ・アンコール
ワルター・ワンダレイ/サマーサンバ
ワルター・ワンダレイ/シェガンサ
ゲイリー・マクファーランド/ソフトサンバ
ラロ・シフリン/テロズ・ボサ・ノヴァ
タンバ4/二人と海


58 :
>56
どうもありがとう。
右も左もわからない状態なので、多少主観が入っても構わないですから
とにかくコメントいただけると参考になるから助かります。
自分には編集したベスト物みたいなのがいいのかなとも思うんですが、
「限定」とか「紙ジャケ」に弱いので、これがいいのならこれでいこうかな
とも思ってるんです。

59 :
ギターとせいぜいパーカッションくらいが
禁欲的で好き。
フルートとかバイオリンとか入ると、なんだか甘くなりすぎない?

60 :
私も、あまりCDを買って…というほどの
ボサノヴァへの興味ですが、
あの、「タータタタッタッター」というリズムと
サウンドの柔らかさの割には
ものすごくシャープに聴こえるジャンルだと思います。
和んでいるけど、シャキッとする感じ。
休憩中にブラックコーヒーを飲むような…。
アンテナはいいですね。

61 :
ホント人少ない板ですね。アホみたいに書いて損した気分。

62 :
参考意見つーことで、>>57から3枚だけ私がセレクトすると
1.ワルター・ワンダレイ/サマーサンバ
2.スタンゲッツ、ルイス・ボンフォ、マリア・トレード/ジャズサンバ・アンコール
3.タンバ4/二人と海
かな。>>55で出てる3枚を既に持ってることも考慮しての選択です。
とくに3.タンバ4「二人と海」はお奨め中のお奨めです。かなりJAZZ
寄りで、「あのボサノヴァのリズム」とは違う路線ですが、
かっこよくって洗練されてて、しかも演奏が良い。

63 :
>>61
まぁそういわず。マターリとボサノヴァを語れるのはここしかなさそうなんで・・
JAZZ板にも↓こんなのがあるにはあるのですがネ。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/982325814/l50

64 :
>62
どうも!!助かります。おかげで書いた甲斐がありました。
いろいろHPなんかも見て回ったのですが、いまいちわからなくて困ってました。
ついでに教えて欲しいのですが、この20枚はいわゆるボサノヴァの名盤なのですか?
それとも玉石混交的な感じなんでしょうか?
「ボサノヴァ2001」という企画らしいのですが、発売元に聞いても
要領を得た返事が無かったんです。

65 :
>>55
うーむ、それはたしかに要領を得た返事は難しいかも。
おおよそ準名盤に近いものばかりだと思うので、玉石混交というほど
石コロ的アルバムは混じってませんが、毛色の違うものがまぜこぜ
ですね。そういう意味ではそのレコード会社の持ってるストックを
よせ集めた感は否めません。ボサノヴァ系のCDを色々集め出すと
すぐに分かりますが、いわゆるベスト集のたぐいのコンピ物は最初の
2、3枚はよくても、すぐに「あ、これあれに入ってるのとおんなじ
ジャン」というダブりが一杯でてきます。>>57 に出てるアルバムは
そういうことは無い(元アルバムだから)という意味で買ってソンは
ないでしょうね。ただ、当然ですがこのシリーズを集めればボサノヴァ
を制覇できるというほどの決定的ラインナップでないことは確かです。

66 :
>>65
非常によくわかりました。ややマニア向けみたいなものもあるという感じですね。
それにしても63で挙げてもらったスレッド流して読んでみましたが、
ジャズとの間のジャンル論争みたいなのがあるんですね。
スタンゲッツの名前が槍玉に上がってたレスもあってどきっとしましたし。汗)

67 :
>>55
ヴィヴァボサノーヴァっていう本がミュージックマガジンから出てるよ。
初心者にショーロ〜カルメンミランダ〜ガロート〜という繋がりを
理解しろとはいいませんが、読んでおいてソンはないでしょう。
ブラジルだけに。(サムッッ>オレ

68 :
mosikasiteソンとsonがかかってる?

69 :
モティロン

70 :
ボサノヴァ2001のほかに11/21に同じユニバーサルから
サウダージ・ブラジレイラ・スペシャル〜ベスト・ボサノヴァ・リマスター
UICY9145 ナラ・レオン/美しきボサノヴァのミューズ
UICY9146 エリス・レジーナ&アントニオ・カルロス・ジョビン/エリス&トム
UICY9147 カエターノ・ヴェローゾ&ガル・コスタ
UICY9148 エリス・レジーナ/イン・ロンドン
UICY9149 タンバ・トリオ/アヴァンソ
が出ます。
ちなみに紙ジャケ・リマスター
ナラ・レオン以外は持ってない(ベスト盤とかで聴いたことはある)ので4枚予約済
11/20が楽しみ・・・あ、他にも予約してるのあるから揃うのはちょいあとだ

>>62さん
タンバ4/二人と海ってそんなにいいですか?
サンバ・ブリンを持ってるのですが正直タイトル曲以外はピンとこなかったので
といいながらタンバ・トリオ/アヴァンソは予約してるんですが(^^;

71 :
ジャンル論争というか、、スタンゲッツがボサノバの創始者
みたいな論調があるのを許せない人もいる、って当り前の事。
しかもボサノバなんてしらないジャズファン達にとって、
ボサノバの良さはわからないだろ。
そもそも、そういう人達ってジャズだってムード音楽程度に
しか聞いていない人達なのだろうけど。
 
つか、アメリカではボサノバってスタンゲッツの事なんだろうな。藁
やっぱgreat DQN country。

72 :
ボサノバの歌手とは言えないと思うけど、Pery Ribeiroなんかどう?
うまいヒトだし・・・。

73 :
>>67
「初心者にショーロ〜カルメンミランダ〜ガロート〜という繋がりを
理解しろとはいいませんが、」
何の繋がりがあるのか、正直わからない。
いや、ガロートはショーロやってるギタリストだけれど、
何でその間にカルメン・ミランダが入ってくるの?
ショーロなんか歌わない、サンバ歌手じゃないか。
どういう繋がりがあるのか、解説してもらえると嬉しいです。

74 :
は?だからそれがその本に書いてあるんじゃねーの?
良く読めよ厨房さん。
でもちょっとお節介ついでだ。カルメンはショーロやってるし、サンバだって元はと言えばショーロをルーツにしてるし
ガロートはカルメンのバックやってたよな?
この二人、それからシロモンテイロに共通して見られる感覚が
ボサはボサでもボサノバに繋がるボサ感覚だ
ってのが、簡単にいうと、そこに書いてあることだよ。
音源ならサンビスタジボッサ、ライスBSR519をきくとよーくわかる。
ま、一つの見方だけどね。

75 :
ちなみにカルメンはカルメンでもアメリカ逝ってからの
映画のカルメンしか知らなかったら話になんない。
だから初心者〜、って言うんだろうな。
で、それが理解出来ればひいては似非ボッサノーバを聞き分けられる事になる。とゆー事でしょ?
古きを知り新しきをたずねる、とゆーわけですね。

76 :
>74
まあ、乱暴な言葉づかいの人だね。でも、ありがとう。
>ガロートはカルメンのバックやってたよな?
私の知る限り、カルメン・ミランダに呼ばれて、
アメリカで8ヶ月だけ一緒に仕事しただけでしょ。
そんなに重要視するような出来事でもない。
>カルメンはショーロやってるし
それは本当だ。私が間違っていた。

77 :
>ちなみにカルメンはカルメンでもアメリカ逝ってからの
>映画のカルメンしか知らなかったら話になんない。
カルメン・ミランダの出ている映画なんて見たことある人いるのかな?

78 :
まぁ、俺が書いたの読むよりその本に当たってくれたほうがいいよ。
i-modeだし、書き切れないのもあるが、もうちょっとで本屋さんも開くし。

79 :
まあ、仕事やったのはそんなに長くはなくても
感覚が共通するから呼んだのだろうね。
私見としては、ギターよりフルートの方がカルメンには合うと思う。
30年代の録音の方が声が柔らかくて良くのびていい。

80 :
明日トラッド・ジルベルト、最高っしょ。
個人的には、黒いオルフェの主題歌が好き。

81 :
このスレにはウリリィヤさんがいるのかな。
似非ボサvsボサ、ボサルーツいろいろ議論があるだろうけど、
すくなくともここにきてるひとは
「スタンゲッツがボサノバの元祖とされるのだけは許さない」
という意見は統一ということで。
>>80
何年か前に来日したとき聴きにいったら、あたりまえだけど
ごっついオバハンになってました。でも声はちゃんとKeepしてて心地好い歌声でした。

82 :
>>67
本は注文します。楽しみです。ありがとう。
>>71
「創始者」ではなくて、「貢献者」くらいなんですかね。
要するに彼が「創始者」であるなら、ボサノヴァがジャズの亜流というか
単なる分派的な存在になってしまう。そういう危惧があるわけですね。

83 :
だからーー、ゲッツなんかなんにもしてないでしょ。
別に貢献もしてないし「ましてや」創始者などとは間違っても言えない。と言うことだよ。
ブラジルに面白い音楽が出来たから食い物にしようとしただけ。
ゲッツなど全くと言っていいぐらいボサではないと思うし
ジャズの演奏としても、ミクスチャーとしても下らないレベル。
ボサノバ=あのリズムパターン、という狭い認識になら貢献しただろうけど。

84 :
>>83
まあまあ、そう熱くならずに‥まだこれからボサノヴァを聴こうっていう人には
なるべく親切にいきましょうや。
つーか、おいらとしてはいきなり知識で責めるよりやっぱり色々聴いて見てほしいわけ。
83さんもそうだと思うけど、いろいろ聴きこむにつれて、ゲッツのやってた音楽が
いかに底が浅いかってのが耳でわかるとおもうわけよ。その体験もしてみて欲しいなと。
音楽の世界は「百言は一聴にしかず」ということわざをつくりたいですな。

85 :
ボサノバは断じてジャズの亜流などではない。
サンバをジャズ的に演奏した、というならまだ良い。
でも、それをやったのはブラジルの人達。ゲッツではない。

86 :
>>83
そうなんですか。それじゃ対立が激しくなるわけですね。
僕はジャズの知識はボサノヴァと同じく全く無いですけど、
あなたの言ってることはよく分かりますよ。
アメリカの帝国主義的ジャズが無垢なボサノヴァの楽園を勝手に
踏み荒して富を窃取した。その主犯格?たるゲッツがこともあろうに
勘違いした輩によってボサノヴァの「創始者」や「貢献者」扱いされている。
こういうわけですね。
とにかく、81さんの前提でいいんじゃないですか?ここでは。

87 :
>>84
おっしゃる通り。
無理にこっちの理屈に付き合う必要もないし、秋の夜長、たっぷり満喫してもらいたし。
ただゲツ聞いて、コーユーのがボサノバねー、とゆうのは「無し」ということでよろしく。

88 :
その通りです。
実際聞いたほうが早いので落ちます。

89 :
数年前に日本のLEXINGTONてとこから、
ELENCOレーベルのLPがかなり再発されたんだけど、
どれだけ再発されたかわかる方います?
10枚位は持ってますが、まだまだあったような…

90 :
>>89
10枚だってさ。
ここにリストあるよ↓
ttp://homepage1.nifty.com/hebon/fhp/fhp_03.htm
☆マークのがLEXINGTONから再発されたヤツ。

91 :
>>90
探してくれて感謝!
こんだけあったYO!全部再発で。
Quarteto Em Cy / EM CY MAIOR
Grupo Manifesto / MANIFESTO MUSICAL
Vinicius & Odette Lara / VINICIUS & ODETTE LARA
Sylvia Telles / BOSSA, BALANCO, BALADA
Lennie Dale E O Sambalanco Trio / LENNIE DALE E O SAMBALANCO TRIO
Vinicius & Caymmi / VINICIUS & CAYMMI NO ZUMZUM
Astrud Gilberto / THE ASTRUD GILBERTO ALBUM
Roberto Menescal / A BOSSA NOVA DE ROBERTO MENESCAL
Sylvia Telles, Lucio Alves, Roberto Menescal / BOSSA SESSION
Edu Lobo & Tamba Trio / MUSICA DE EDU LOBO POR EDU LOBO
Baden Powell / AO VIVO
Lucio Alves/BALANCAMBA
Grupo Manifesto / GRUPO MANIFESTO No.2
Egberto Gismonti /INCLUINDO O SONHO
Chick Corea-Flora Purim/LIGHT AS A FEATHER
Sergio Mendes&Brasil'66/SERGIO MENDES&BRASIL'66
下から3作品はELENCOマーク入ってるけど本当かな?
>>52
携帯の着メロサイトからダウソしました。

92 :
あのー、ジョアン・ジルベルトの伝説って今でも売っていますか?
どうしても見つけられないのです…。
それと、小野リサのアルバムに入っていた「ソーホーのサンバ」という曲が
大好きで、小野リサ以外の人のバージョンも聴いてみたいと思って
CD屋で探しているのですが見つかりません。
もし誰かが演奏しているのなら、教えていただけないでしょうか。

93 :
>>92
「伝説」だけど、東芝EMIから出てた日本盤はもう売ってないはず。
でも、フランスかどっかから出たとか聞いた。
そっちなら手に入るかも。
「ソーホーのサンバ」はジョビンみずからのバージョンが
「Passarim」に入ってる。ほかの人のは知りませぬ。
私も別の人のが聞きたいので、誰か教えて〜。

94 :
>>92
ジョアン・ジルベルトの伝説は今年の春ぐらいに輸入盤で入ったようですが
すぐ売り切れて現在は品切れ(廃盤かも)のようです。
私も欲しかったのですが気がついたときは品切れでした。はぁ〜
フランスかどっかを探せば、あるいはあるかもしれませんが国内は難しいと
思います。
あと、その輸入盤のジャケが本なんかに載ってるオリジナル?と
違ってすごくあやしい(笑)
あ、私は持ってませんよ。ジャケの写真を見ただけ

95 :
ごめん、スレの流れとずれた話かもしれないけど、気になるので・・
ジョアンジルベルトが来日するかもしれない?とかいうのをジャズ板にあった
ボサノバスレで見かけた記憶があります。事の真相をご存じのかたいらっしゃいます?

96 :
そんなのあったなー
でも大分前からあったけど
ホントに来るならもっと大騒ぎになってるはず。
ガセと思ってる。

97 :
>>96
そっか・・やはり。ありがとう。
淡い期待をもちつつ気長にかまえることにします。
せめて生きてるうちにひとめ見たいな〜

98 :
最近レコファンで日本盤を550円で買った。(伝説)
あそこの値段はほんとうにいいかげん。w

99 :
>>95,>>96
国際フォーラムを仮抑えしたところまではいったらしいが
諸事情によりキャンセル。ちなみに主催者は業界の中でも
一匹狼的なお方。年明けを目処に再調整中。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
※・※アイヌ音楽について知りたい※・※ (931)
【東欧の音楽】 (224)
本場ブラジルのサンバのおすすめを教えてください♪ (658)
とうよう'sコレクション (945)
ロシアのポップス 6 (436)
ブリティッシュトラッドのお時間 (894)
--log9.info------------------
仕事中にニー速してるニート来てください (672)
数学が得意のニート (568)
ニートのみんなはニー速の中毒性にハマってる (559)
ニートちょっと来い!!真面目人間のわしがお前らを (642)
社害人はニー速の癌 (917)
制服とブルマが好きな社害人 (573)
社害人に恋してみろゴミクズ共 (876)
休日に登山してクマに食われる社害人 (452)
明日いよいよ紺野あさ美が社害人デビューだよ (679)
ムッヒーミンミンミン (932)
(初心者はこちら) ニー速のルール (常時age推奨) (706)
ムッヒーミンミンミン (942)
皇子山中学校 (317)
おやすみ君のAAは年代によって違う (362)
  (903)
ムーくんのシュークリーム (1001)
--log55.com------------------
シンが滅茶苦茶に楽しみな件について196
エヴァのAA総括第参百六拾八層 ageる奴はうんこ
お前らの考えたアメコミ作品を書き込むスレ
安価・お題で短編小説を書こう!4
WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part59
ハーメルンについて語るスレ520
【叩き】新・E★エブリスタ Part 5【禁止】
ハーメルン作者のスレ113