1read 100read
2013年06月バイク53: 普通自動車免許で125ccまで乗れるようにしろ! (581) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく101 (984)
IDにB出したヤツを全力でバカにするスレ 60バカ目 (186)
大型バイクに乗り出すのが非常にめんどくさいPart31 (811)
【ちば】千葉ライダースレ 151【チバ】 (113)
【aprilia】RS&RS4 Part3【小型限定】 (233)
アグスタ総合 MV Agusta (530)

普通自動車免許で125ccまで乗れるようにしろ!


1 :2013/05/30 〜 最終レス :2013/06/13
ホンダの新型125のラインナップを見る限り、50はガラパゴス規格。

普通自動車免許や原付免許で125ccまで乗れるようになれば爆発的に売れる。
早くやろう。
景気も良くなり雇用も良くなる

2 :
AT限定ならいいんでない

3 :
なんで、らくして乗ろうとするかなーww
都合のいい理由つけてまでw
小学生かよ

4 :
むしろ原付免許すらなくしてほしい

5 :
原付も取り上げろ

6 :
二輪の免許取るのなんて車よりずっと楽だろwww
教習所で10時間乗って一発試験余裕。

7 :
数時間の講習でAT限定なら良いんじゃない
ま、クルマ売れなくなるから有り得ないねその政策は

8 :
同意します
原付二種が売れるので景気もよくなると思う

9 :
まぁきちんと講習内容に含まれていれば
スラロームとか一本橋とか
ただでさえ原付が簡単すぎるのに

10 :
普通自動車免許ある時点で、法規運転は完璧なはずだから、
講習2時間位で、小型2輪も取れるようにすべき。

11 :
>>10
講習2時間で皆がみんな小型二輪の免許所得者と同等になるなら苦労はせんわなw

12 :
自転車感覚でおばはんが125乗るかと思うと恐ろしいわ。

13 :
>>8
50の売り上げが125に変わるだけじゃない?

14 :
原付付けるのもやめろってんだ

15 :
ゴールド免許10年継続で125付けるくらいにせんとなw
違反事故起こすアホには無駄無駄

16 :
>>1
なワケねーだろっ!

17 :
まだこの手の妄言吐くバカがいるのか
普通免許あるなら10万以下で小型限定取れるだろ
その金もないのにどうやって車体買うんだよ

18 :
>>17
時間

19 :
>>18
休みの日に二時間ずつ教習入れればそこまで期間かからん
書き換えは有給使え
有給取れない仕事の人はすまない

20 :
>>10
完璧?
50のスクーターはチョロチョロ法律無視の動きするぞ
基本的な手順を躾けてないからだろ
教習自体は簡単なものだが、躾けの意味で技能試験は必要
50にも課すべきと思うね

21 :
>>1
バイク板で悪名高い“免許乞食”が同じこと言うよな
バイクが売れれば自動車が売れなくなるに決まってるだろ

22 :
バイカーにはネットウヨクが多いが、さすが「俺様の感情論こそが正義」だな。
普免持ちの原付シェアも知らずに、国益など関係無しときたか。
よくそれで愛国とかホザけんな、ゴミども。(笑)
免許如きで優遇不遇が起こるわけねーだろ、どんだけ小せぇんだ?
小せぇのはお前のチンコだけにしとけ。()笑

23 :
>>12
一番怖いのは二人乗りの問題だな。

24 :
原付枠を125までにして少し試験を難しくして、今の原付試験を自転車免許試験にして欲しい

25 :
つーか、微妙に板違いじゃない?

26 :
そう言えば、125のドリームユガを生産してるらしいホンダのインド第三工場がこの前稼働開始してたな
インドと言えばカレーだが、日本に伝わったカレーは実はインドカリーとは別物なんだ
カレーがイギリス経由で日本に伝わった事は有名だが、伝わったのは実はカレーではなかった
あれは元々イギリス軍船で食べられていたシチューなんだよ
大人数の食をまかなうのにシチューは非常に重宝されたが、長期間航海している場合にはR製品を上手くやりくり出来ないことも多かった
そんなときにあるシェフがミルクの代わりにカレー粉を使うことを思いついた
元々船に積まれている肉や野菜は鮮度が良くなかったり干したものや塩漬けだったりで味も匂いも良くなかった
それがカレー粉を使うことで匂いが気にならないどころかスパイスの芳醇な香りと新たな味わいを手に入れ、たちまちカレーシチューはイギリス海軍中に広まった
その後、カレーは日本軍の糧食に取り入れられ、やがて日本中に広まり国民食と言われるようになるわけだが、それは当然明治政府と関係の深いイギリス軍と無関係ではない
みんなが大好きなカレーは、イギリスで生まれ、イギリス人によって日本に伝えられた
だからみんな、原二なんかほっといてトライアンフに乗ろうぜ

27 :
30キロ規制緩和で良いだろ

28 :
>>27
警察の小遣い稼ぎできなくなるから絶対改正されない

29 :
いやいやいや、一時停止や二段階右折を見張るだけでがっつり稼げるだろ

30 :
ド田舎だと30キロ守ってなくても二段階右折しなくても警察は何も言ってこなかったりするけどな

31 :
一種類に統一すれば・・・

32 :
転倒の危険性が無く操作に余裕のある四輪でさえクソみたいな運転しか出来ないバカ共に二輪の運転は無理なんだよ

33 :
50はガラパゴス?って、そんなことはないだろ
スーパーカブは世界でどれだけ使われてんだよ
ガラパゴス規格と言うよりせいぜい屋久島規格じゃね?

34 :
50は海外のメーカーも結構作ってるよね
別にガラパゴスって訳じゃない

35 :
125乗りたいのに普通二輪取らない奴wwwwwwwwwwww

そんなの金欠クソガキだけだろww
三万あればお釣り来るというのになww
小型に関しては現時点で十分手軽だわwwwwww

36 :
>>35
3万っていつの時代だ
今は10万くらいだぞ
それでも払えるはずだけど

37 :
もう、原付免許廃止でいいだろ
50だろうが125だろうが、乗りたければ小型限定以上の普通二輪を取れ
当然のごとく、普通免許のおまけで乗ることもなくなる
チョロチョロ動き回わる連中は、すこしでも減ってほしい

38 :
原付なんてのはオマケ免許だから乗ってる奴が多いわけで
わざわざ免許取るとなったら、ますます乗る奴は減少するよな。
「チョロチョロ動き回わる連中は、すこしでも減ってほしい」という気持ちは解るが
バイクが売れなくなって市場が縮小すると、いざ自分が購入しようとするときに
極端に選択肢が減っているなんてことになるわけだ。
バイクがバンバン売れていた80年代のバイクバブル時と現在を比べてみても
それが解るだろ。

39 :
無謀な爆走Rや糞ガキが増えて事故問題発生で、いろんな規制が増えるな(笑)

40 :
おまけでも構わないけど教えることはしっかりと教えてくれ

41 :
技能試験でなくてもいいから、車線を守ることだけはきっちり叩きこんでほしいよ。
信号待ちで2車線目3車線目あたりをすり抜けて前に出るのが当然と思ってるやつが多すぎる。
流れ始めてからでも、隙間をぬいながら走るのが多い。
必要とされるのは、操作技術よりも車線キープ。
躾けが出来てないヤツが多すぎる。
自動二輪でもいるが、割合は少ない印象。

42 :
Japは何でできないの?
EUは普免で125ccまで乗れるのに・・・

43 :
>>42
バイク文化が違うから。
日本は暴走族の文化があり、二輪の免許を簡単に与えたくないから。二輪の複雑な免許制度しかり。

44 :
>>41
それは「躾け」の問題じゃないと思う。
むしろ免許は持ってなくて“わざわざ原付免許を取りに行った”原付しか乗らない奴に
そういう奴が多いんじゃないか?
自分が四輪からどう見えているかが理解できてないんだよ。
四輪のおまけで原付乗ってる人は、自分が四輪に乗っているときに
危なっかしい原付を見てるから、あまりチョロチョロはしないもんだろ。
あと、自動二輪よりも原付がチョロチョロするのは小さくて小回りがきくからでしょうね。

45 :
>>43
>日本は暴走族の文化があり、二輪の免許を簡単に与えたくないから。
しかしあれだよな、やっぱり日本人って真面目だよな。
暴走族でもちゃんと免許取って、排気量守って走るんだからなw
外国なら、免許制度の規制強化したら、無免許が増えるだろうなw

46 :
>>41
4輪からの目線だとそうなるだろうね。
逆に2輪からの目線だと、原付免許が4輪のオマケでついてくることが
原付は所詮オマケ → 車は偉い、バイクは格下 という恐ろしい思考回路の
4輪を生む一因になってると思う。
だから50ccにも技能試験を導入してオマケ扱いをやめるべき。
原付売れなくなるだろうけど、無法者や無知者を増やすよりはマシ。

47 :
>>46
それは四輪ドライバーのモラルとマナーの問題で、原付にはなんの責任もないだろww
屁理屈にさえもなっていないw

48 :
ん、どうした? 原付に責任があるとは一言も書いてないが?
牛R買ってやろうか?

49 :
まあ普通免許で125ccまでってのは現状では、まずないだろうな。
あと、50cc原付免許を車のおまけにつけるってのは廃止してもいいと思う。
しかし50cc原付免許が、簡単な学科試験だけで、一日で取れるって制度は継続されるだろうな。
公共交通機関が壊滅状態の地方じゃ(けっこう多いんだよ、そういうとこ)
カブやスクーターが生活必需品だから、安価にかつ短期間で(まあ一日だわな)で取れる50cc原付免許の
ハードルを高くするってことは死活問題になるからな。
日本の80%は田舎なんだよ(笑)

50 :
>>46
なんで4輪乗りの「恐ろしい思考回路」とやらのせいで
「50ccにも技能試験を導入してオマケ扱いをやめる」なんてことをしなくちゃならないんだ?
それは原付側の問題じゃなくて4輪側の問題だ。
責任転嫁している。

51 :
>>47
同意ですね。
それは4輪乗りのモラルとマナーの問題であって
原付側に「技能試験を導入してオマケ扱いをやめる」なんて責任を負わせる問題じゃないですよね。

52 :
まあそうムキになるなw
「普通二輪は250までにしろ!!」
「四輪のオマケに原付をつけるのは廃止!!実技試験もやれ!!」
「原付で125までは危険すぎる!!」
「普通二輪で600ccまでなんかにしたら死人が激増するから反対!!」
免許関連のスレには、必ずこういう奴が常駐してますからww

53 :
>>50
責任転嫁とかどうでもいいからとりあえず落ち着いて考えてくれ。
多分俺の考えは君とそんなに大きくずれてないと思うけどな。
君は>>49
>あと、50cc原付免許を車のおまけにつけるってのは廃止してもいいと思う。
と言ってるじゃないか。
原付が実技無しのペーパーのみである以上は
4輪の免許取った時点で自動的に原付も付いてくるのは当然のこと。同じ道交法なんだから。
50ccの原付免許を車のおまけにつけるのを廃止するなら
実技をつける以外にどんな方法があるんだ?
ま、確かに熱くなるような話題じゃないがな

54 :
“原動機付き自転車”というものが、この世に存在する限りは
実技があろうがなかろうが、危険度に差はないと思うがな
ちょっとやそっと教習したり、実技をもうけたりしたところで、根本は変わらんよ

55 :
またか

56 :
50ccの原付免許が自動車免許のおまけでついてくるのは問題ない。
あくまで法定速度が30キロの自転車に毛が生えた物だから。実技なんぞいらん。
原付乗りがマナー悪かったり、歩道を走ったり、2st50で90キロ出そうがそれは別の話。

57 :
「またか」って俺のことか?w
なんで「またか」なんだ?w 現実的なこと書いてあるだけだろ?
そもそも『おまけでも構わないけど教えることはしっかりと教えてくれ』って
どの程度のことを教えるってのを想定して言ってるんだ?w

58 :
物凄い根本的な話だけど
「4輪車が運転できる免許で50ccとはいえバイク運転可」
ってのが既におかしくないか?
50ccの30キロ制限は警察の点数稼ぎだ!って話もよく聞くけど
そういう人たちは125ccの免許を取ればいいだけではないか?
50ccってのはあくまで自走する自転車的な扱いをするもので
真っ当なバイクまがいの扱いをしようとするほうがおかしい。

59 :
>>36
原2ぐらい試験場で取れよwwww
教習所行く前提とかヘタレかよ

60 :
そういや普通免許あれば教習所でも5万で取れるらしいじゃん
現時点で十分取りやすいのにな

61 :
金額はたいした問題じゃないだろ。
それはあまりにも視野狭窄。
社会人なら、一般論として“なぜ二輪免許が取りにくいのか”ってのは理解できてるはずなんだがなw

62 :

そもそも二輪免許取りにくくないと思うけど。

63 :
>>49
>しかし50cc原付免許が、簡単な学科試験だけで、一日で取れるって制度は継続されるだろうな。
それがある限り、普通免許のおまけで乗れるのは維持されるよ。(俺は反対だが)
普通免許あれば、自動二輪の学科が免除される。
つまり、上位を持っていれば学科は免除するって考えかた。
>>56
原付はマナー悪いよ。
自動二輪のほうが印象は良い。(大差ないと言えばそれまでだが)
>>58
原付が学科のみだから、必然的にそうなるの。
原付の試験より難しい学科試験をパスしているのに、なぜ、わざわざ試験を受ける必要あるのか、そう考えるのが普通だろ。
原付に技能試験を課せば、すべてが円満解決。

64 :
どうして原付免許を分ける必要があるの

高速に乗れないんだから分ける必要性はない。

65 :
>>59
はいはい、一発で免許取った以外に何も誇れるものがなくて辛いねー

66 :
80でいいだろ。
125もいらね。

67 :
73でよくね?

68 :
>>62
車の免許は、大抵は大学生時代には取るだろ。 
高卒で働く奴なんかは卒業までに車の免許が取れるように学校が配慮してくれる場合が多い。
(地方の場合は仕事に車が必要ってのが多いからな)
百歩ゆずって、社会人になってから免許を取る場合でも
車の場合なら「まあ最低限、車の免許ぐらいはは取っとかなくちゃね」ってことで、会社も理解を示してくれる場合が多い。
ところが“バイク”となるとどうだろうか?
まあ、この板の住人のようにバイク好きの場合は、自由がきくうちになんらかの二輪免許は取得してるだろう。
しかし、あまりバイクには縁のなかった人達が、社会人になってからバイクの免許を取ろうとして
一番ネックになるのは“バイク免許取得を理由に会社を休めない”ってことなんだよ。
地方の中規模程度の企業じゃ、そんなにブラック企業じゃなくても、有給休暇なんてのは有名無実な場合は多いし
バイクの免許取るから休ませてなんてなんて言ったら「はぁ?バイクの免許?」って反応が返ってくるのがおち。
つまり、原付以上のバイクは125ccクラスであっても、趣味のものってのが世間一般の感覚だ。
で、それでもバイクLOVEになってしまった奴は、なにがなんでも免許を取ろうとするだろうが
「ちょっと興味があるんだが」とか「便利そうだけどな・・・」程度の 普 通 の 人 は、ここで断念するわけだ。
「二輪免許取りにくくないと思うけど。」なんてのは、バイクが好き、バイクに乗りたいって思いが強いってのが前提の
考え方であって、多くの人たちは「そこまでして免許取らなくても50ccでもいいや・・」ってなるんだよ。
原二クラスが“そこそこ”人気にはなっているけど、爆発的なブームにならない根本的な理由は、そこにある。
まあ、長文ですまなかったが、そもそもは、これは説明せずとも、ちゃんとした社会人なら実感してるはずのことなんだがな。

69 :
>>63
>原付に技能試験を課せば、すべてが円満解決。
つまり、その場合の「技能試験」は、技能の審査そのものではなく
四輪の免許と分離させるために便宜上設けるものって位置づけだな。
しかし、現実的には、結局四輪免許の教習に組み込まれてしまうような気がする。
“四輪免許を取れば原付も乗れる”って状況は変わらないんじゃないか?
数時間程度の教習を課したところでなにも変わらんでしょ。

70 :
>>62
いや、一番の障害は、実は嫁さんなんだなw
バイクの免許なんて言ったら「スクーターなら50ccだから車の免許でいいじゃん」って話になる
いくら「いや二段階右折がー」とか「いや制限速度がー」とか言ったところで
「みんな50cc乗ってるんだからそれでいいじゃん」って堂々巡りw
友人何人かに免許取らせて、いっしょに走ろうとしたんだが、全員これで撃沈ww

71 :
船舶、グライダー、ダイビングその他もろもろ趣味の免許なんて
社会人になってから金と時間を工面するのが当たり前だわな。
そこまでして取りたくないなら、それもまた良し。あきらめればいい。何も悪いことは無い。

72 :
>>71
いや、だから趣味じゃなくて、日常の足として使うって人が、免許を取りやすい環境にならなきゃダメなんだって話
>>68さんの言ってることが、一番近い感じかな?

73 :
>>72
いや、だから趣味じゃなくて日常の足なら50ccでもいいでしょって話

74 :
>>71
>そこまでして取りたくないなら、それもまた良し。あきらめればいい。何も悪いことは無い。
正論ですね。
バイクが好きだから乗ってる我々からしたら「なんでバイクの免許取らないんだろう?」って思いますが
現実には別に趣味じゃないし、ただの足代わりだから、そこまでして取りたくないって人が多いのが現実でしょ。
だからバイクは売れないし、50の原付でいいやって人が原チャリ乗り回す。
それだけのことですよ。

75 :
>>73
「趣味」というのと「日常の足なら50ccでもいい」ってのは、両極端すぎるんじゃない?
125ccクラスに興味がある人たちって、趣味とまでは言えないけど、50ccじゃちょっと不満かな
って人たちだと思うんだよね
「どうしようかなぁ・・・」って段階の人たちを取りこんで、きちんと免許を取ってもらったほうが
危ない原付が減っていいでしょ

76 :
>>68
>原二クラスが“そこそこ”人気にはなっているけど、爆発的なブームにならない根本的な理由は、そこにある。
実際に原二クラスの販売台数がどの程度増えてるのか正確な数字は知らないけれど
新規に免許取得してる人が倍増してるのかというと、それほどでもないような気がするんだよね・・・・
80年代のバイクブームのときに所謂中免を取っていたおっさん世代が
リターンで乗ってる場合が多いような気がする

77 :
>>75
>「どうしようかなぁ・・・」って段階の人たちを取りこんで、きちんと免許を取ってもらったほうが
それは同意。
ただし、>>1とその賛同者は普通自動車免許で125まで乗れるようにしろといってるので
『きちんと免許を取ってもらった』という状況にはならないですね。
彼らはあくまでも「もっとおまけをよこせ!」と言ってるだけなので。

78 :
>>77
あぁ そうでしたね・・・w
『普通自動車免許で125まで乗れるように』ってのは、私も反対です
社会的に、もっと免許を取りやすい環境を整備して、きちんと免許を取ってもらったほうがいいですね

79 :
せめて、有給全部消化するのを当たり前にするべきだな
人員に余裕を一切持たせない企業が多すぎる

80 :
俺の通ってた高校、原付免許取得&運転はOKだけど小型以上はNGだったな。
125まで原付免許でOKとかになると、免許取得が禁止になりそう。

81 :
普通自動車免許所持で、なおかつ原付運転歴3年以上であれば
125ccまでは特別講習でいいような気がします。
免許更新時にやればいいのに・・・
12時間(2日間)の教習と最後に試験を実施する。
発進、停止、バランス、法規走行など
一人2万円程度の講習費用で
会場はグラウンドあるいは広場、企業の空き地などを活用する。

82 :
二輪メーカーに期待

83 :
JAPバイクメーカーでは
政府に堂々と文句が言える奴って鈴木修しかいないぞ
本田宗一郎の長男の無限の社長が、脱税で逮捕されて
ホリエモンと同じように実刑になってから、ホンダは政府に文句言えなくなった

84 :
「無限」社長、実刑確定へ 10億円脱税事件で上告棄却
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012701000717.html
F1のエンジン開発で知られた自動車部品メーカー「無限」(埼玉県朝霞市)の約10億円脱税事件で、法人税法違反の罪に問われた社長本田博俊被告(68)、法人としての無限の上告に対し、最高裁第1小法廷(横田尤孝裁判長)は27日までに棄却する決定をした。
本田被告を懲役2年、無限を罰金2億4千万円とした二審判決が確定する。
主犯とされ、一、二審で懲役3年とされた元監査役広川則男被告(68)の上告も棄却。決定はいずれも26日付。本田被告はホンダ創業者の故本田宗一郎氏の長男。
本田被告について2006年5月の一審さいたま地裁判決は、広川被告との共謀を認めず無罪としたが、07年9月の二審東京高裁判決は
「本田被告が不正な会計処理の詳細まで認識していたとは認められないが、広川被告による脱税計画の概要は理解し了承していた」と認定し、逆転有罪とした。
二審判決によると、本田被告は無限で実質的に経理を取り仕切っていた広川被告らと共謀し、架空経費を計上するなどして00年10月期までの3年間に同社の所得計約28億円を隠し、法人税約10億円を免れた。

85 :
>>80
それはたぶん50ccまではOKで50cc以上はダメって概念じゃなくて
“原付はいいけどそれ以上はダメ”って概念の規則なんだと思う。
125までが原付になれば“原付免許取得&運転はOKだけど普通以上はNG”になるだけでしょ。

86 :
>>79
俺なんか、シフト制の休みの職場なんだけど
休日のシフトに有給を組み込んでしまわれるんだよね・・・・
形としては有給を消化してるようになるんだが、自分が休みたいときに休めないから意味がないんだよ・・・・

87 :
>>86
休日のシフトに有給?
どういうこと?

88 :
>>87
たとえば週に2日は休めるとするじゃない。
すると4週で月に8日は休めるわけだが、それに強制的にプラス1日して9日休みにして
その1日は有給で消化させるわけ。
そうやって休みのローテーションを組んでいく。

89 :
>>88
有給の日って会社に勝手に決められてしまうの?
自分で有給を取りたい日を会社に出せないの?

90 :
>>89
まあ、そういうことですね・・・
ただ、いちおう“暗黙の了解”って形ではあるんだけど
その月度内での有給の希望日は、ある程度聞いてくれるので
形としては“自分で有給を取りたい日に取った”ということにされるわけよ・・・

91 :
>>89
ちなみに、風邪ひいて休んだりしたら、それも有給で消化されるね。

92 :
>>89
なんかスレ違いの話になっちゃったねw
俺なんかは、失業してるときに免許取ったんだけど
今の会社みたいなところに努めてたら、わざわざ二輪免許取りに行くなんて無理だわw

93 :
>>91
それはわかる

94 :
>>79
全くだよ
人員に余裕がないから1欠、2欠程度でてんてこ舞い
そのくせ休憩やら残業やらにやたらうるさいし
新人育てるのにも手が必要なのに教える余裕もない
結局新人育たない
更に職場が手薄になる
なんなんですかこれは

95 :
車に原付の免許すら付けるのをやめてほしい

96 :
>>68
「取る時間がない」
事情はわかっても、それが技能試験なしの理由にはならんわな。

97 :
うーん、自分はバイクの初心者だけど
普通免許で乗れるようにするのはいいんだけど
バイクのグリップまわしたまま急ブレーキかける人多くて(急制動できない)
死人増えると思うよ。

98 :
>>96
?????>>68は別に「技能試験なしの理由」を議論してるわけじゃないし
だから技能試験をなくせと言ってるわけじゃないだろ?
>>62の『そもそも二輪免許取りにくくないと思うけど。』って意見に対して
一般論としての取る時間がない」現実の事情を説明してるだけだから。

99 :
やたらと「死人が増える」とかってのは噴飯ものだねw
「普通二輪は250までにしろ!!」
「四輪のオマケに原付をつけるのは廃止!!実技試験もやれ!!」
「原付で125までは危険すぎる!!」
「普通二輪で600ccまでなんかにしたら死人が激増するから反対!!」
免許関連のスレには、必ずこういう奴が常駐してるよねww

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【お酒も】お泊りツーリング 3泊め【飲めます】 (464)
ホンダ】インテグラ その3【DCT】 (225)
【HONDA】CBR400R CB400F 400X 4台目【400 Only】 (679)
【万が】バイク保険どれがいい?【九】 (166)
お前らコミネを馬鹿にしてるだろ? part8 (384)
【GO YOUR】TRIUMPHトライアンフ総合32【OWN WAY】 (183)
--log9.info------------------
家庭用 オトメディウス総合Part86 (147)
ジャレコ★ゲーム天国★続編希望 (165)
Mission BOINC(旧UD)がん・ウイルスを撃墜せよ! stage13 (110)
オトメディウスは何故失敗したのか Part11 (150)
19XXを超える名作はなかった (173)
東方厨は何故STGの腕が上達しないのか (176)
[東亜] タイトー TAITO の歴史 [UPL] (109)
グラディウスのスレが乱立しすぎな件について (142)
グラディウス2はなぜ駄作だったのか? 2周目 (200)
エースコンバットの非現実性が悪化している件 (150)
初心者の俺におすすめな2Dシューティング (107)
シューティングにストーリーや無線などは必要か? (122)
ACE COMBAT 7 開発陣へ要望 (207)
アレちゃんとサンダーフォース6を好評価するスレ (150)
シューティング界隈で、神主を超える開発者っているの? (299)
ACグラディウスU専用スレ (121)
--log55.com------------------
浦安万華郷・舞浜ユーラシア・他★浦安 part6
硫黄臭のする温泉4
愛知県の温泉
札幌の奥座敷定山渓温泉
熱海の温泉について教えて
ぬるい温泉と冷たい鉱泉のスレッド 2
千葉の温泉・鉱泉・スーパー銭湯・健康ランド Part7
十津川温泉郷Part3【湯泉地、十津川、上湯】