1read 100read
2013年06月Linux314: CompizFusionで究極の操作性を追求するスレ (118) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【復活の日】 (゚ε゚)キニシナイ!! (118)
Linux版IE開発者現れ (114)
MSとNOVELL、Linuxで提携-技術開発や特許で協力 (176)
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 74 (526)
LinuxユーザーがFreeBSDユーザに勝てない理由 (180)
【スチーム】Steam (123)

CompizFusionで究極の操作性を追求するスレ


1 :2008/10/02 〜 最終レス :2013/03/15
CompizFusion をカスタマイズして究極の操作性を追求するスレ
3D Cubeはいらねーと思っていたけど、使い込むと便利。とにかく追求するスレ
「マウスショートカット」
画面の四隅にマウスをポイントする
右上だけはマウスオーバー&右クリックでドラッグ
「キーボードショートカット」
メタ+S or D or E で、それぞれのcompiz機能
Crrl+Alt+CUPSキー番号(CUPSキー1,2,3,4) で、それぞれの画面
Crrl+メタ+Alt+CUPSキー番号(CUPSキー1,2,3,4) で、windowといっしょにそれぞれの画面
*メタ=WINキー
*デスククトップの壁紙と3D Cubeの壁紙の設定が別途必要
スクリーンショット
http://img385.imageshack.us/img385/7880/compizlt1.jpg
http://img254.imageshack.us/img254/7159/compiz2mn4.jpg
http://img204.imageshack.us/img204/7969/compiz3mg1.jpg
参考:3Dデスクトップ統合スレ 4面目 [Beryl/Compiz/AIGLX/Xgl]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198010028/
テキストファイルの設定をさらすUPろだどこがいいかな

2 :
http://www.megaupload.com/?d=IWVHS7LK
取り合えずここに置いといた

3 :
>>1
>>右上だけはマウスオーバー&右クリックでドラッグ
左クリックの間違い

4 :
良スレ期待あげ

5 :
本スレでやれ。

6 :
>>5
本スレはインストールの話とか話題がたくさんありすぎ
このスレはCompiz Fusionの設定だけで突き詰めるつもり
俺の設定を公開してるんで暇があったら試してください
設定ファイル
http://www.megaupload.com/?d=IWVHS7LK

7 :
ここはお前の日記帳じゃ(AA略

8 :
>>6
ファイルサイズ: 0 Bytesですが。。

9 :
色々弄った結果、落ち着いたのはこんな感じかな。
俺のマウスは左右とホイール以外に、横に3つボタンが並んでるんだが
手前:透明度UP
中:Scale
奥:透明度DOWN
って感じで設定した。
ウィンドウが重なった時に、何気に透明度が便利。
例えば2chだとログの上に書き込み窓をちょっと透明にして置いたりする。
それからAlt+Tabか、または画面下でホイール回すとRingSwitcher。
Scaleと違って、最小化したウィンドウも挙げるようにしてるな。
ウィンドウが無いと、ViewportSwitcherが発動してしまうがw
全体的にアニメーションはサクサク高速に、操作をほとんど阻害しないように。
RingSwitcherに至ってはアニメーションすらしない。

10 :
>>8
http://www.megaupload.com/?d=OX1AZRYW
こっちに圧縮形式でアップしましたんでよろしく

11 :
>>9
>画面下でホイール回すとRingSwitcher
この案は使えそうだな。 
画面の四隅は使ってるけど四面は特に設定してなかった
使いにくい場所だと思ってたけどこういう使い方なら自然につかえるかも
俺の場合、Alt+Tabで普通に切り替え
Alt+Tabで回しながら、Alt+メタ+たTabで逆回し
メタ+TabでRingSwitcher(最小化した窓もアクティブ)
メタ+Alt+Tabで逆回しってっ感じ
メタ+Dで、すべて最小化
メタ+Sで、Scale
メタ+Eで、Expo


12 :
俺の場合、Linuxで一番やってることがWeb巡回だからなあw(2ch含)
ほとんど常にマウスは握ってるから、マウス重視の設定になった。
逆にキーボードの設定はあんまり弄ってない。
あと個人的な事情として、他のマシンに場所をとられてしまって
キーボードが操作し辛い位置に追いやられてるので余計に…。
画面の枠の使い方だけれど、四隅は持って行っただけで作動させるようにして
上下左右の端は必ずボタン操作を併用するようにした。
そうすることで誤作動を減らせると思って。
上端:ホイールクリックでExpo
下端:ホイール回すとRingSwitcher
左右端:ウィンドウ掴んで持って行くか、ホイールクリックでCube回し
      (EdgeFlipPointerはオフなのでカーソル持って行っただけでは回らない)
左下隅:カーソル持って行くとShowDesktop
結果的にタスクバーを使わなくなってしまって、下パネルを消したよ。
全ウィンドウ最小化はShowDesktopあるから要らんし、ゴミ箱は上パネルに置いた。

13 :
俺もケンジのトラックボールでマウスオンリー設定。
寝転がってネットやるから検索の時しかキーボード触らない。

14 :
>>12
メタ+Dで、すべて最小化    =    画面左下角にマウスオーバー
メタ+Sで、Scale = 画面右下角にマウスオーバー
メタ+Eで、Expo          = 画面左上角にマウスオーバー

3D Cubeモード                画面右上角にマウスオーバーで右ボタンドラッグ
                      or デスクトップでマウス第2ボタンドラッグ
ウィンドウマネージャで壁紙を設定して
Desk top cubeのsydomeで別の画像を設定
Desk top cubeのTransparent Cube(Cubeの透明化)を調節で
http://img254.imageshack.us/img254/7159/compiz2mn4.jpg のようにして
他のデスクトップの窓の状況が一目で全部分かる
Move Windowでマウスに Button3 だけを設定すると他とコンフリクトするってメッセージ出るけど
使う状況が違うんでセットしてもOKみたい。 マウスだけで操作がメインなら結構便利かも

15 :
>14
Cubeの透明化は気付かなかった、これ良いわ

16 :
良スレ期待サゲ

17 :
HHKBな俺にオススメの設定を教えてくれ

18 :
HHKBって、メタキーどうなってるんだっけ

19 :
ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/images/pro2nl_sumi_a_l.jpg

20 :
>>19
やってみるしかわからんね
CUPS LOCKには何も割り当ててないから気にする必要はないかも

21 :
CUPSLOCKはたしかに使わないからいいんだけど例えば隣のワークスペースに移ろうとすると ctrl+alt+fn+; とか押さなきゃならない
俺は alt+shift+h で左 alt+shift+l で右に移動できるようにしてるけど他の人はどういう設定なのかなと気になってな

22 :
え?CTRL+ALT+Fn+矢印でやってるけど……

23 :
>22
>19のキーボード画像をよく見ろ。矢印キーが無い。

24 :
>>23
いや、ある
Fnキー(右下の奴)と[ / ; ' の同時押しで 上下左右
他にも、Fnキーとk の同時押しとかで、Homeになったりするよ
矢印キーはあるよ。同時押しだけど

25 :
>>24
だからそれが面倒なんだよね
慣れればどうということはないかもしれないけど

26 :
HHKBには使えないけど、俺の場合は Curl+ Numキー 2、4、6、8、に設定してる
これだと4面cubeで感覚的に位置が頭に入るからやりやすい

    8
4        6
    2
スレ血だけど、HHKBって俺も欲しいけど 
PageDownとかUpとかないのって不便過ぎない?

27 :
Fn+L PageUp
Fn+. PageDown
寧ろホームポジションを崩さずにPageUp/Down, Home/Endが打てて良い。
Ctrl+AやCtrl+Eが使える環境なら良いが、
HomeやEndなんて入力の直前に使うキーがホームから離れているとかおかしい。

28 :
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ここから
[rotate]
as_initiate_button = <TopRightEdge>Button1
as_rotate_left_key = <Control>Left
as_rotate_right_key = <Control>Right
as_rotate_left_window_key = <Control><Alt>Left
as_rotate_right_window_key = <Control><Alt>Right
as_rotate_to_1_key = <Control>KP_Down
as_rotate_to_2_key = <Control>KP_Left
as_rotate_to_3_key = <Control>KP_Up
as_rotate_to_4_key = <Control>KP_Right
as_rotate_to_1_window_key = <Control><Alt>KP_Down
as_rotate_to_2_window_key = <Control><Alt>KP_Right
as_rotate_to_3_window_key = <Control><Alt>KP_Up
as_rotate_to_4_window_key = <Control><Alt>KP_Left
s0_zoom = 0.432600
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ここまで
Rotate Cudeの設定はこんな感じ。うまくvi風に割り当てたほが使いやすいかなと思案中

29 :
このスレに合うかわからんが、ランチャのcompiz-deskmenu良いよ。
ちなみに俺はマウスジェスチャのeasystrokeで起動させてる。

30 :
compiz-deskmenu使ったことがなかったので試してみました。
結論は結構使えるし、おもしろいけど俺がxFce使ってるんで機能がダブかな。
教えてくれて有難う
俺はXubuntuなんだけどパッケージになかったなあ。 使ってる鳥は何ですか?
[compiz-deskmenu]
http://img120.imageshack.us/img120/2474/cpzdeskmenuwr4.jpg
取り合えずやり方のメモ
$ sudo apt-get install python-lxml libgtk2.0-dev libwnck-dev libdbus-1-dev git-core compizconfig-settings-manager libdbus-glib-1-dev
$
$ cd ~
$ git clone git://anongit.compiz-fusion.org/users/crdlb/compiz-deskmenu
$ cd compiz-deskmenu
$ make
$ sudo make install
起動 /usr/bin/compiz-deskmenu
編集 /usr/bin/compiz-deskmenu-editor
これをccsmでも使って好きなアクションに割り当てる
参考サイト http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=875262

easystrokeはまた後で試してみます あり

31 :
>>30
鳥はUbuntuです。
自分も同じくmake installで入れました。
最初はCompizの設定のビューポート・スイッチャーで起動させてたんですけど、それだとウインドウの上だと起動出来ないので不便。
だからマウスジェスチャって形にしました。
Easystrokeは現在進行形で開発続いてるし、設定も簡単でオススメです。
自分はマウスのサイドボタンをトリガーにしてCompiz関係をいろいろ割り当ててます。
http://easystroke.wiki.sourceforge.net/
サイトはここ。パッケージもあります。

32 :
>>31
ありがとー
さっきチラッと調べたけどめぼしいのがなかったんで中断してた
今からやってみます

33 :
>>29
Easystrok入れてみたけどまだピンとこないな。俺のマシンが遅いせいかラグと反応しなくなる時がある
(しばらく使ってみます)
easystroke使って思ったけどこれが便利だと思うなら、Xfce使わなきゃ損だよw
Xfceは軽いし、Compizも動く

34 :
###一番基本のSwitcher(Alt+TAB)とリングSwitcher<Super>Tabの設定###
(デフォとおなじ項目は書いてないです)
[switcher]
as_prev_key = <Alt><Super>Tab
as_next_all_key = <Control>Next
as_prev_all_key = <Control>Prior
s0_speed = 50.000000
s0_timestep = 0.100000
s0_mipmap = false

[ring]
as_next_key = Disabled
as_prev_key = Disabled
as_next_all_button = <BottomEdge>Button4
as_prev_all_key = <Super>Tab
as_prev_all_button = <BottomEdge>Button5
as_next_group_key = <Shift><Super>Tab
as_prev_group_key = <Control>End
s0_overlay_icon = 2
s0_select_with_mouse = true
s0_title_font_bold = true
s0_title_font_size = 32

ポイント
 最小化されたウィンドウも選択される
 グループ化されたウィンドウだけで回せるようになる
 左手でも使える
 

35 :
新ネタ Cube Reflection and Deformation
http://img93.imageshack.us/img93/4509/screenshot9so6.png
http://img519.imageshack.us/img519/1206/screenshot11mm7.png


36 :
>35
使い道が思いつかん…
最近、見た目だけのプラグイン多い?

37 :
>>36
使ってみて四角いCubeよりは気持ち的にいいかな? 苦しい...
どこかで丸いキューブを使って地球儀見たいな感じにしてるのを見て
やろうとしたけどいまいちうまくできなかった
Cubeは慣れれば結構使えると思う。(窓の配置を確認しやすい) 
今回wallpaperとか言うのが出てて,それがGnomeでワークスペースごとに
壁紙を貼り付けられるやつと思っていたらなんか違った(不明)
新しいTileとかは使えそうかな

38 :
普段はcubeで展開したときに、3x3個に分割できたらなぁ

39 :
上と下も使いたいよね

40 :
>>37
ワークスペース毎に壁紙設定できる。
ただし、Gnomeのデスクトップ表示を無効にせねばならぬ。
/apps/nautilus/preferences/show_desktop

41 :
ttp://wallpapoz.akbarhome.com/
なんか、こんなんもあるんだね
俺は、デュアルモニタしてるんだけど、画面ごとに壁紙を指定したいよ。
WindowsだとNvidiaのコンパネからできるんだけどなあ。

42 :
>>40
>>41
`もう壁紙の設定は出きるんだ?! 普段Xfceを使ってるからnautilusで修正されたこと知らなかった
俺の環境だとGnome環境でcompizだと重くなってくるかななあ。
やっぱWMでリソース節約してCompizで気持ちよく生活って言う俺の方針自体がおかしいのか?w
まあ、常時使わなくてもいいし試してみよっと
>>41
Gnomeでも対応したし、作者はもう更新しないみたいだね

43 :
>40
GNOMEのデスクトップ無効にすると何が出来なくなるんだっけ
デスクトップはファイルの一時置きに使うから、機能低下したら嫌だなあ

44 :
conkyの表示とか、半透明にしてる端末とかがおかしくなった。

45 :
前言撤回、
そもそも、デスクトップにアイコンが並ばないw
つうか、これで、壁紙はどうやったら個別にしていできるんだ???

46 :
壁紙の設定のところで。
でも止した方がいいよ。

47 :
うん、そうしとく。
ああ、そうか。
GNOMEのデスクトップは、ウィンドウの一種だったっけ。
悩ましいなあ。

48 :
一時期はNautilusにパッチ当てれば出来てたんだけどね。
俺はデスクトップにアイコン並んでるとウザい派なので、むしろ歓迎。

49 :
俺も最近はデスクトップにアイコンは表示しないなあ
windowの透明化とか使うとアイコンが透けて見えて集中できない

50 :
>アイコンが透けて見えて集中できない
どんなアイコン?縞ぱん?

51 :
Nautilusが上に壁紙描いてるのか
killall nautilus とかすると一瞬下の壁紙が見えるwww

52 :
>49
俺の使い方は、何かやりたいことや、やらなきゃいけないことがあったら、デスクトップにファイルを作る。
そして、最終的にそれらを全部片付けてから終了。
もしくは、その時に片付けなくとも、次のログインではまずそれを片付けることから始める。
つまり「デスクトップにアイコンが残ってる」=「今日まだやり残してる事がある」という意味になる
だから俺にとってはむしろ、落ち着かない方が良い。
それは趣味でも同じで、例えば画像、音楽、動画などのファイルをダウンロードしたとする。
そしたら、それはとりあえずデスクトップに置く。
そして、それらを視聴したら、しかるべきディレクトリに片付ける。
デスクトップに動画ファイルが残っているとしたら、それはまだ観ていないという意味になる。

53 :
んなことしたら、デスクトップがあふれちゃう

54 :
なんかいやらしいことを想像してるだろ、お前ら!

55 :
すっ、透け、透けちゃう、恥ずかしい
いっイヤっ、うっ、動かすと振るえて、プルン、プルンて
あっダメっ、そんなとこ回したら、
あっ、そんなに激しっ、う、グリン、グリンって
うっ、あ、あ〜〜〜〜〜〜〜っ
若さゆえ、まだ見ぬ世界への羨望。
激しく、ひたすらに押しよせ、めくるめく感覚に
ただただ身悶えするしかない里奈であった。
つづく。

56 :
最近、タイル型WMもいいなと思ってちょっと浮気してたんだけど、タイルは息苦しすぎるw
で、その反動というかタイル使ってて閃いたのがこれ
http://img80.imageshack.us/img80/4039/1200810190253141440x900ow2.png
>>14の亜種だけど、なかなか気持ちがいい9画面。 常にEXPO状態で使ってる感じ
http://img517.imageshack.us/img517/7515/0200810190406131440x900im9.png

57 :
え〜と…どうなってるのかよく判らん…

58 :
>>57
Desk top cubeのskydomeで画像を設定
Desk top cubeのTransparent Cube(Cubeの透明化)を調節でほとんど透明にする
さらに画面を9画面にすると、大きなリングを内側からみるような視点になる
それが写真(奥で影になってるのは裏側から見たウィンドウ)

59 :
ああ、そうなってるのか
見た目が凄そうだ、近未来っぽい環境だな
ウチのはグラボがしょぼいせいでカックカクになるけど

60 :
スターゲイトがあった

61 :
http://img100.imageshack.us/my.php?image=screen053040ys1.png

62 :
>>35
「ア、アキラくん!やめなさい!!!」
って感じのデスクトップだな。

63 :
なんかすごいことになっとるな

64 :
Xorg7.4は重すぎるよ 泣

65 :
>>49
そりゃそうだ
透かして後ろ見たい時はタイトルバークリック
うまい具合に透かして同時に見たい(非常に疲れるけど)時はalt+マウスホイールにしてる
前面がエディタで後ろがブラウザとかでよくやる
ペラっとめくって見るのでもいいけど
透明化も飾りじゃないんで無意味な透明化は害

66 :
まめ知識
emerald使うならcompiz-decoratorは入れる必要ない

67 :
俺の言いたいことはmetacityすら入れる必要がないってことだった・・
肝心なことかき忘れてた  org..

68 :
ですよね

69 :
いまだ!69ゲットォォォォ!!! オRベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
           ↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ

70 :
Compizで受けた衝撃ってやっぱタッチパネルだよね。
実際、タッチパネル使用しているやついる?
お勧め環境があったら教えて欲しいんだけど。

71 :
あげ

72 :
Compiz見たこと無い友人に見せたら驚いてた

73 :
>>72
ほう。それで?

74 :
それだけ

75 :
ズームとか便利だよね
見た目系のプラグインには興味ないけど。

76 :
ライブCDの部屋のUltimate Edition 2.7 新規公開は、3Dのデスクトップになりますか?

77 :
何のディストリかよく判らんが、そのディストリのスレで3Dデスクトップできるか訊いてみれば?

78 :
[compiz-misc] [Announce] Compiz 0.9.2 is released!
http://lists.compiz.org/pipermail/community/2010-October/000253.html
A bright new future for Compiz ? SmSpillaz’ Blog
http://smspillaz.wordpress.com/2010/10/25/a-bright-new-future-for-compiz/

79 :
DE環境使わずにCompiz単体で使う事出来んのかね?一応wmなんでしょ?
lxdeもいらん。

80 :
DEなしでもemerald使えるよ

81 :
3Ddesktopは基本的のCPUの負担が大きいよね?

82 :
マルチコア環境でプロプライエタリなXサーバ使ってる限りじゃ、誤差の範囲

83 :
>>81
CPUよりもグラボ負担のが億倍でかい。
CPU負荷自体は誤差だよ、それどころか、いくつかの処理では
3DデスクトップのがCPU負荷は低いってこともあり得る。
例えばCPU描画だとウィンドウを切り替えた際
最悪ウィンドウ全体を描き換えなきゃならんところを
3DデスクトップならZオーダーの入れ替え指示だけで実現してしまえるからね。
現状のCompizFusionがそれをやってるかどうかは知らんけど。

84 :
OSが派手って、それ自体に何か意味あるの?それより、使いやすさに資源を注いだ方が
ユーザーに有益だろう?マックなんて厚化粧そのものだと思う。
もう根本から作り変えたらいいと思う。

85 :
ぶっちゃけ、最近のWindowsも最近のMacOSXも最近のLinux系DEも派手さで言えば変わらんぞ。
というかCompizFusionの一部プラグインとか厚化粧そのものだし。
Linuxの場合、地味なのも選べるところがミソだけどな。

86 :
GUIが派手なデスクトップを好むというのは意味うんぬんじゃないと思う。

87 :
emeraldがビルドでエラーが出るんですけど
対策できたけど、窓の最大化の時の左右と下に枠が出ないんです。

88 :
patchが間違ってただけだった

89 :
compizで動くmatrixはありますか?

90 :
matrixってなに

91 :
gnome3はwindows7と同じく、上にドラッグでWindowを最大化、左端にドラッグで左半分とかできたけど
Compizで同じようなことできますか?
キーボードで操作できればなおよいんだけど

92 :
maximumizeで出来なかったっけ(日本語名は忘れた)

93 :
>>92
ありがとう
これか http://edgurgel.wordpress.com/2008/10/29/modified-maximumize-and-minimumize/
今デスクトップ環境がないので帰ったら試してみる

94 :
>>93
試してみた
gridでできました
さらにウインドウの配置をスマートに設定したらだいぶ快適になりました
あとは整列を使いこなせればもっと快適になれるはず

95 :
ところで、雪は降らなくなったんですか

96 :
で?

97 :
12.04になってから、動作がガクガクで使い物にならないな
ウィンドウ切り替えを使うと確実にフリーズするし
10.XXの頃はヌルヌル動いていたのになあ

98 :
もうメンテナンスされてないのかねぇ

99 :
保守上げ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【賛成?】Linuxは簡単!?【反対?】 (154)
全事務職員がLinuxを使用している役場は実在する (134)
【deb系】Les Clefs d'Or【ディストリ】 (123)
GoogleEarthについて語るスレ in Linux板 (133)
Fedora 総合スレッド Part 54 (275)
KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 2 (589)
--log9.info------------------
ヨーロッパ旅行総合スレッドpart1 (872)
エジプト旅行 Part21 (609)
モルジブmaldives モルディブ旅行 25 (938)
世界一周の旅 Part2 (135)
海外旅行で撮った写真を晒すスレ (166)
【マナ島】☆フィジー☆ (171)
【理不尽】入国拒否された人いますか?【屈辱】 (159)
【ロシア以外の】 旧ソ連 【CIS諸国】 (120)
▼外国のトイレ事情▲ (190)
【復活】海外旅行での撮影・カメラ【PART10】 (188)
▲【オアハカ以外】メキシコ旅行▲ (154)
パリ行くけど、オススメの場所教えてください。 (140)
タイ国際空港からホテルへどうやって行くのですか? (104)
【1日数千円】 豪華クルージング船旅 (148)
【○】パラオ2【○】 (152)
【喜望峰】南アフリカ共和国3【野生動物】 (165)
--log55.com------------------
ブエナビスタってそんなに強くなかったと思うんだけど
コロナはただの風邪とか言ってた奴ら
【自信】今週の鉄板レース3111【確信】
【悲報】ウイニングポスト9 2020、盛大に逝く
ジャスタウェイ有馬の仕掛けが遅いから負けたとかいうド素人
JRA 8日に対策会議 今後の開催について「何らかの発表をする」
競馬板モンスト集会所620
決定!自民党には入れません