1read 100read
2013年07月アクアリウム62: EHEIM~~~エーハイム43~~~EHEIM (995) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
長崎の熱帯魚事情2 (751)
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@8個目@ (714)
【ミニリウム】小型水槽スレッド7【小さな世界】 (107)
【海水】LED照明を語ろう【専用】No2 (425)
メダカ/めだか@アクアリウム 89匹目 (426)
【アピスト】南米ドワーフシクリッド総合15【ラム】 (529)

EHEIM~~~エーハイム43~~~EHEIM


1 :2013/02/08 〜 最終レス :2013/07/08
EHEIM
http://www.eheim.com/
エーハイムジャパン
http://www.eheim.jp/
前スレ
EHEIM~~~エーハイム42~~~EHEIM
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1349200345/
Q1 エーハイムって高そうなイメージがありますが どうなんですか?
A1 高いと思ったら、通信販売の価格を見てみましょう。無理してまで買うものではないです。
Q2 静かですか?
A2 一般論としてはものすごく静かです。一部大型な物はそれなりに音がしますが、売れ筋の
   クラシック 2213、2215、2217  エココンフォート 2232、2234、2236は、正常な状態なら
   無音に等しいといわれています。
Q3 品質は良いと聞きますが 実際どうでしょうか?
A3 何をもって「品質」と呼ぶかによります。部品レベルの製造精度は、いかにも
  ドイツ製品らしく、Aクラスと言って良いでしょう。
  工業製品ゆえ、製造不良品もないではありませんが、保証ならびにサポートの
  体制が良好のようです。過去スレの中にも、そのような報告が多々あります。
Q4 ラインアップそれぞれの特徴は?
A4 ■クラシック(2211、2213、2215、2217、2250、2260)
    ・アクア歴の長い人が好んで使う傾向あり。
    ・質実剛健でシンプルな構造(ただし2213のバスケットは賛否両論あり)。
    ・キャニスターのサイズに対して、内部に入れられる濾材の容量が多め。
    ・豊富なオプションの他にも社外品が流用しやすく、拡張しやすい。
    ・シャワーパイプが標準で付属している。
   ■エーハイムフィルター500
    ・ビギナーから上級者までカバーする。コストパフォーマンスが高い。
   ■エコ(2231(S)、2233(M)、2235(L))
    ・マルチハンドル採用で呼び水が容易。
    ・濾材用コンテナ(バスケット)標準装備で、メンテや濾材交換が楽。
   ■エコ・コンフォート(限定発売品。2232、2234、2236)
    ・インペラとシャフトの改良で低騒音化&流量アップしたバージョン。
    ・ろ材が付属するのでコストパフォーマンス良好。
    ・ちなみに通常のエコも、コンフォート用のシャフトとインペラに交換すれば
     コンフォートそのものになります。
   ■エコ・コンフォートプロ(2034、2036)
    ・プレフィルターが付いてお手入れラクラク最新型。
   ■プロフェッショナル(2222、2224)、プロフェッショナル2(2026、2028)
    ・構造的にはエコを四角くしてマルチハンドルを無くしたようなもの。
    ・サイズ、ろ材容量、流量すべて大きめな設定で大型水槽向き。
    ・プロ2はRュボタンによる呼び水機能を備えたもの。
   ■プロフェッショナル3(2080、2075、2073、2071)
    ・現時点でのハイエンドモデル。
    ・ものすごく大きいけど、2系統から給水できるなどの特長あり(2080)。
   ■プロフェッショナル3e(2074、2076、2078)
    ・プロ2シリーズがさらに進化したハイテク満載最新型。

2 :
アクアリウム業界のパイオニアであり、世界的にも有名なドイツのアクア用品メーカー
EHEIM(エーハイム)の創始者でもある、Gunther Eheimさんが2013年2月2日に死去した。93歳だった。
革新的な企業家であった彼の、1962年に発明した第一号アクアリウム用フィルターは、アクアリウム業界に革命をもたらした。
日本においても定番の『エーハイム クラシックフィルター 2213』など根強い人気を誇っている。
1971年には、既に世界中で10万人以上の人々がEHEIMフィルターを使用していた。
葬儀は今日2月7日にドイツ、シュツットガルトのDeizisaualの墓地で執り行われる。
http://livedoor.sp.blogimg.jp/aqua_catalyst/imgs/d/9/d9c15be1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/aqua_catalyst/imgs/9/3/93eaa684.jpg
http://aqua2ch.net/lite/archives/23232312.html

3 :
>>1

4 :
1000!!

5 :
Q5 どこで売ってますか?
A5 ホームセンターではあまり見かけません。近くにお店がなければ、通信販売が便利です。
  通信販売業者に関しては「アクア系通販サイト評価スレ」へ
   
Q6 ちゃんと水が回っているか不安です。特にエコ。
A6 水はまったく問題なく回りますのでご安心を。
Q7 ホームセンターで60cm水槽買いました、お勧めの機種は?
A7 淡水 水草、生体普通-----2213、2232
   淡水 水草、生体多い-----2215、2234
   淡水 ベアタンク生態のみ--2217、2236
   海水 生体普通-----------2217、2236
   海水 生体多い----------このスレでご相談下さい。
   ちなみに公式見解は ttp://www.eheim.jp/filter_size.html
Q8 水の流量が減ってきました、故障でしょうか?
A8 まずはホース、インペラの汚れを落としてみます。
   次に、ろ材の大きな汚れを流します。
   次に、インペラを交換します。
   どれかの段階で復活するはずです。
Q9 魚たちが上で泳いでいます、ぱくぱくしてます。
A9 酸素不足です。急いでブクブクをしてください。
   外部フィルターはその構造上Co2を逃がしにくいのです、水草水槽には
   最適ですが、生態が多い場合ブクブクと併用してください。
   シャワーパイプを持ち上げて、空気を巻き込む(シャーッてうるさいが)、
   オプションのディフューザーを使うなどしてもokです。
Q10 クラシックや500って安いけど、もしかして中国製なんじゃないの?
A10 オリジナルのパッケージ画像等で中国製である事が確認されています(2211-2217、2006-2010)
「よくある質問 エコの騒音対策」
エコ系でうるさいうるさい言ってる人は、以下のことをお試しあれ。
・赤ボタンを押さずにマルチハンドルを下げる。ボタンを押さなくても、ヘッドの
 ロック用のツメのところまでは動く。ただし、ゆっくり慎重にやるべし。
・マルチハンドルが下がると、ヘッドとバスケットの接合部に隙間ができるので、
 その状態を維持しつつ全体をゆする。するとバスケット周囲に溜まっていた
 エアが、ヘッドとバスケット接合部の隙間から出て行く。ただし、この状態だと
 沈殿物がヘッドに入って行くことになるので、ゆっくりゆすること。
・マルチハンドルを戻す。
・しばらく回してから普通にゆさぶってエア抜き。
これでもだめなら、赤ボタンを押してマルチハンドルをいっぱいまで下げて、
そこから戻してみる。この作業でエアがけっこう抜ける。
それでもだめならサポートに電話して泣きつけ。

6 :
サポセンで言われた異音発生時の確認方法
1.フィルター内のろ材のゴミが詰まっているか確認してください。
  (特にマット部分:活性炭、細目は特につまりやすいです)
  スポンジパッドの交換の交換の目安は下記をご参照下さい
  活性炭パッド(黒いスポンジ):2週間
  細目パッド(白いスポンジ): 1ヶ月
  粗目パッド(青いスポンジ): 6ヶ月
  細目、活性炭パッドは繰り返し使わず、新しい物と交換してください。
  再使用すると目潰れが起きる為に、より水の流れが悪くなります。
2.ホース、各パイプ及び接続部分(コネクター、タップなど)の汚れを掃除してください。
また、ホースの折れや、曲がりが無いかもご確認下さい。
3.インペラー自体の汚れ、破損があるか確認してください。
劣化していたり、磨耗している場合が交換してください。
特にインペラーにあいている、スピンドルを通す穴は磨耗により
  穴径が大きくなりますので、そのような場合は交換をして下さい。
  (インペラー、スピンドル両方)
4.スピンドル(白いシャフト)が折れていないか確認してください。
ラバーの確認、取り付け不具合がないか見てください。
また、インペラーとの磨耗により、細くなってきますので、そのような場合は交換をして下さい。
5.吸水側で抵抗を掛けていないか確認して下さい。
  例:ホース径を途中で換えている、ホースの曲がり、ダブルタップなどで吸水制限をしている等
6.電源プラグを何度か抜き差ししてみてください。
  コイルとインペラーの同期が合っていない場合の原因もございます。
7.流量抵抗が大きくなると異音が発生するケースがございます。
  (クーラー、殺菌灯、サブフィルター、プレフィルター、多数のダブルタップ、長いホース、ディフューザー等)
8.クッションラバーを取り付けていますか。(フィルター底のゴム)
  成型部分(ケース)を床に直接置くと「ビビリ音」「共振音」が出ます。
  
  
モーターヘッドが異常かな?と思ったら。
モーターヘッドのみ、水を張ったバケツ洗面桶等にいれて電源を入れます。
この時、異音の発生がなく、排水量も問題ないようであれば、モーターヘッド以外の場所
例えば、ろ材の詰まり、接続部等になんらかの問題(詰り)がある為に、通水抵抗が大きくなっていて、
モーターに負荷がかかっている為の異音と推測できます。
モーターヘッドの浸かる水深は、少なくとも内部のインペラーが完全に水に浸かる水深が必要です。
インペラー部が完全に水中にないと、作動時に空転をしてしまい、このテストでも異音が起きてしまいます。
モーターヘッドがほとんど水に浸かってもその後の使用に問題はございません。
このテストでもやはり異音がするようですと、モーター側(インペラー、スピンドル、モーター自体)
のどこかに原因があると推測できます。

7 :
エーハイム500と2213の違い

エーハイム500の中身は周波数固定の2213であり世界標準仕様
周波数が2つある日本限定モデルとしてヘルツフリー化したものが日本で販売する現行2213
今までのヘルツ固定2213を日本で販売すると混同するので
中国仕様の2213のヘッドカバーを付けて見た目を変え、
名前をエーハイム500と変えて販売するようになった。
その為、500のヘッドには2213と印字されている。

つまり本当の意味でのクラシックは500である。
現行2213は日本向けにヘルツフリー化した専用モデルである。


旧型2213 50hz用インペラは、500の50hz用インペラと共通
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003011052&itemId=15689

8 :
ワセリンでダブルタップ整備
ダブルタップはどの位もつか知ってる人いる?

9 :

>>1乙忘れすんません

10 :
>>8
内部のレバーを稼働するところのゴムはワセリン塗れない(分解でかきない)
から、ダブルタップはハイターなどで洗わないほうがいい。

中古のダブルタップをたくさん買ったけど
脂を落としきりる洗浄をされたようなのはレバーが堅くて回すとギリギリ音が鳴る。

11 :
エーハー ええのんかー 最高かー

12 :
メンテナンス性最悪糞フィルタw
こんなもん有難がってんのは
水草だのツマツマだのモフモフだのうちの子が☆だの言ってるオカマとデブだけwwwww

13 :
>>12
クラッシックのことを言っているのか?
プロならサイコーだぞ

14 :
2232用に買ったディフューザーが排水パイプにハマらない
http://www.eheim.jp/pdf/kaisuigyo_siiku.pdf
を見るとオーバーフローパイプに直接繋げられるように見えたんだけど
ひょっとして接続用に別途ホースが必要だったりする?

15 :
自己解決した
ディフューザーがモデルチェンジした時に、パイプに直接つけられないようになったんだな
付属のパイプを少し切れば新しく買わずにいけそうだけどもう通水しちゃってるし面倒だ…

16 :
バイオメックって粉出やすい?

17 :
>>16
メックやサブストと変わらんレベル

18 :
エーハイム500買おうと思ってるんだけど、都合上その前に水槽台を自作することになったんだけど収納スペースの高さは45cmあれば足りる?

19 :
シャワーパイプ→ホース→ディフューザーで取り付けたら?微細なエアしか出ないけど

20 :
これから買うのに2232と2213で悩んでしまった。

21 :
>>18
いま計ってみた
45cmで入るけど、上から出るホースの取り回しがキツくなりそう
裏をオープンにするなら45cmでもよさそうだけど
50cmあれば余裕が出来てメンテも楽だと思う

22 :
1週間程前にサービスインディケーターランプの表示がランプ2個点灯だったので
水換えのついでにストレーナースポンジを洗ったらランプ4個点灯になって掃除期間が延びたんだけど
今朝、水換えの前にチェックしたらあれから何もしてないのにランプ6個点灯で更に延びてた

23 :
>>21
おお!ありがとうほんと助かる!

24 :
>>20
EF500一択だと思うが。
ちなみに自分の使ってる2236とEF500だと
入るろ材の量は同じだった。

25 :
エーハイム2224使ってるけどどこがいいかわからん
緑だし、吸い上げ悪いし、かっこ悪い
おまいら俺にエーハイムの良さ教えれ

26 :
もう、お前に教えることは何もない
ただしこれだけは忘れるな
えーのんか?

27 :
デヒューザー買ったのだが、弁を調節を、最小にしてもエアーが止まらない。これって壊れてないか?

28 :
オーバーフローパイプに直接取り付ければそんなモンでしょ

29 :
エアーを出す為のディフューザーなんだから止める機能なんてあるわけないだろ

30 :
夜間だけエアレーションしたかったのに

31 :
空気吸うホースを塞げばいい

32 :
シリコンチューブの間に一方コックでもいれればいいじゃん

33 :
エアチューブを水槽内に入れたらおk

34 :
プロってってストレーナースポンジ目詰まり起こすと異音する?

35 :
どんなフィルターでも詰まれば異音する

36 :
シャワーパイプって水の流れを制限して圧かけて小さな穴からピューピュー出させてるけど、あれはモーターの負担にはならんのかね

37 :
まじか。
クラシックだとモミモミする周期長いのにプロってこんなんなのか。
流量多いからかね

38 :
教えてください
アクアコンパクト2005はGEXのマリーナ水槽Lに使えますか?
カタログ見ると無理そうなんですが

39 :
>>38
アクアコンパクトは枠有り水槽には使えない

40 :
>>38
枠ありには厳しい
削って使う人もいるけど…

41 :
クラシックシリーズでなぜ2213だけバスケット使うの?
バスケットのメリットとデメリットを教えて下さい。

42 :
ヘルツフリーにした結果、50Hzの力不足を濾材容量減らして補ってるとか?

43 :
メリット  :濾材取り出しやすい(メンテ時楽)
デメリット:濾材を入られる量が減る(濾過能力が下がる)

44 :
バスケットの有無程度のろ材の量の差じゃ濾過能力なんて変わらないよ。

45 :
大流水量は流水の激しさ故
必ずしも生物濾過の効率を上げるわけじゃないはずだよ
物理濾過ならそれなりに意味もあるかもしれないけど
濾過細菌のバイオフィルムなら
濾材だけでなくプラ表面にも普通に形成される(いわゆるヌメリ)

46 :
えーのんか?

47 :
初外部式にエーハイムを使おうと思う
最初は2213で考えていたんだけど
500のほうが安いしおすすめってことを知る
チャームで2213と500が大差無い価格であることを知って迷う←イマココ
水槽は60cmでお魚10匹、ミナミ20~30匹ほどです。
ソイルを使って水草を植えています。
定価=スペックと考えれば2213を選ぶのですが、
それ以外に2213のデメリットや500のメリットはありますか?

48 :
すみません、書き込み内容をまとめている間に
チャームスレで同様の質問があったようです。
IDが違いますし別人ではありますが、念のためお断りしておきます<(_ _)>

49 :
ヤ〇オクに透明ケース2213とユニバーサルカートリッジ出てるね
糞高いけどw

50 :
2213だけど、排水からダブルタップ→Tジョイント→ダブルタップ→底面フルター て大丈夫ですか?
水の排水+水流を弱めたいんで

51 :
えーねんで

52 :
結局2213より500の方を推される理由って何なんだ?
500の方が本体単品売りは安いけど専用ろ材いれたら2213のろ材付きとほとんど同じ値段になるし、どっちにしたらいいか分からなくなってきた
ただ消費電力は2213の方が若干低いみたいだから光熱費的にはコスパはいいんだろうか

53 :
俺は少しでも消費電力を下げて発熱も減らしたいから2213
でも玄関にある水槽はクーラー付けてるからパワーある500を付けてる。

54 :
臨機応変にね

55 :
ろ材とか価格に含めちゃ駄目
500は付属パーツを含めてあの価格だから価値があるんだ。
500は一番最初のフィルターにはお勧めしない。
メインのフィルターの補修目的で買うべき。

56 :
50Hz地域住民で60規格水槽だったら500か2215
2213は非力なので選考外

57 :
50Hz地域住民で60規格水槽だったら2213がベスト

58 :
60Hz地域は?

59 :
2211

60 :
とりあえず、流量多ければ良いと思ってる>>56みたいなバカは黙っててくれ。

61 :
500は見た目がダサい
やっぱ2213だわ

62 :
エココンフォートじゃダメなのかな?

63 :
至高

64 :
どうせ隠れるから見た目はなんでもいいよ
先週水槽台作ったんだぜ!

65 :
エーハ信者からすりゃインテリアだお

66 :
最高かー?

67 :
サブフィルの有効な使い方教えて、
サブフィルに、物理メック、フィルタに生物メックいれるとかどうよ

68 :
小物入れにする

69 :
アロワナを飼う

70 :
焼肉のタレを入れる

71 :
稚エビの保護育成

72 :
エココンフォートシリーズって
エーハー使いとしては
ろ材あまり入らないから
あまり人気ないのか
はたまた邪道なのか?

73 :
>>72
ホースの取り回しが楽になるし使い勝手もいいけど、やっぱり
若干高いのがネックで話題に上りにくいんじゃないかな?
たしかクラシックがオーバーフローパイプ付けた今でもシャワー
パイプが別売りだったような

74 :
ランニングコスト、消費電力的にはエコの名も全体を見るとイマイチ?なんだけどね
2213濾過容量約3L 消費電力ヘルツフリー50/60Hz:5/6W 流量50Hz:440L/h 60Hz:500L/h
2215濾過容量約4L 消費電力ヘルツフリー50/60Hz:9/15W 流量50Hz:500L/h 60Hz:620L/h
2217濾過容量約6L 消費電力50Hz:24W 60Hz:20W 流量50・60Hz共に:1,000L/h
エコ コンフォート 
2232 濾過容量約1.6L 消費電力ヘルツフリー50/60Hz:6/8W 流量50Hz:500L/h・60Hz:550L/h
2234 濾過容量約2.4L 消費電力ヘルツフリー50/60Hz:6/8W 流量50Hz:500L/h・60Hz:550L/h 
※2232と2234のモーター部の性能は同等
2236 濾過容量約3.2L 消費電力ヘルツフリー50/60Hz:9/12W 流量50Hz:600L/h・60Hz:700L/h

75 :
エコは吸水レバーという無駄な機能が付いてるから耐久性が不安。
クラシックみたいに5年10年も使えないべ。
パーツもクラシックと互換性ないのが多いし。濾材コンテナとか

76 :
ネット使わないでメックプロみたいな比重が軽い盧材を使う分には
エコの連結できる方が取り回しがいいが

77 :
>>74
数Wの差なら月に100円いかないくらいじゃないの?
まぁその100円が気になる人は気になるんだろうけど

78 :
>>77
金額の問題じゃないんだけどなぁ
全国数百万からのアクアリストが一人1w下げれば、発電所一基分がまかなえちゃう
エコロジーの理念ってのはそいうもんだよ

79 :
>>77
五年で6000円だぞ

80 :
>>75
古い型番のエコ2233を10年以上使ってるけど不具合はないよ。
シャフトとゴムは一度交換したけどね。

81 :
この製品のエコはエコロジーじゃなくてエコノミーかと
機構と発売時期からしてプロフェッショナル1か2の廉価版じゃないか
あと電動スクレーパーが日本でも発売されるみたいだね
http://www.eheim.jp/pdf/2013_0214.pdf

82 :
>>81
これ、魚がびっくりするんじゃないか?
ぶぶぶぶぶぶ…て、動くんでしょ。

83 :
ブレードが樹脂でほしいなと思ったら
刃に金属のブレードカバーがかぶせてあるから
樹脂っぽくみえたのか。

84 :
「ゆうちゃんは真犯人の5人目の冤罪被害ターゲット」その手口が明らかになる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360906454/l50

85 :
>>81
エイコノミーのエコなんか?
とはいえeconomyじゃどちらにしろ、意味は経済や理財、それと節約だよ?
あとプロフェッショナルUの廉価版なら理解できる部分もあるが(吸水とかインジケーターとか)
プロフェッショナルはクラからデザインを変えた大容量&大水量なだけだよ

86 :
>>78
なんか論点ずれてるけど
仮に300万人が1W節約しても、3,000KWだぞ?
発電所って3,000,000KWくらいからなのに…
発電所1基まかなえるってなんぞ?
水力でもそんなショボイ発電所あるのか?
>>79
消費電力を考慮した価格で言うと、クラッシックは安くなるね
ただ、アクア全体の電気代としては誤差範囲かもしれない

87 :
>>72
シンプルで便利な機能等は無くて
それ故に故障も少なく安定している
生き物を飼うなら代え難い信頼性が有るのがエーハイムクラシックの良さだからな

88 :
「安定」はホントにそう思う
Hz共用2217が今でも現役で、しかも別水槽用に買ったNEW2217より余裕で静かな上にトラブル知らず
セラミックシャフトとOリングを数年に1度交換するだけでいいし
たまに掃除した時、今はもうない型のインペラさん見て感動するくらいだ

89 :
ここのアホどもが力説してた抵抗が増すと電圧上げて流量維持しちゃう
クラシックのみに搭載されるうんたらカルトモータはどこに行っちゃったのだろ?

90 :
力説してたのは知らんけど
>抵抗が増すと電圧上げて流量維持しちゃう
ってだけならウチの2076に付いてるのと同じじゃないの

91 :
?逆だろ。抵抗で流量が減ると電力下がる

92 :
素朴な疑問なんだが300万人が1w節約で3,000,000w=3000kwの計算はいいとして。
30万キロワット(300,000,000w)級の発電なんて、最低限揚水発電所位の規模が必要なんじゃね。
福島第一原発が健在のころの年間発電量が約33テラワット(30,000,000,000キロワット)で
30万キロワットの100倍にあたるらしいが…
それでも期間を想定しなくちゃ意味がないんじゃね?
米倉山太陽光発電所の最大出力は当初の予定を上回っても10メガワット(=10,000キロワット)
年間発電量は約1440万キロワットだったとされるよ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1302/06/news036.html
365日稼動のフィルターの場合なら常時1ワットの節約であって、年間1ワットの節約じゃないでしょ。
まあここまでいくとスレチだけど、スマン。

93 :
三行で頼む

94 :
どのみち電気の力がなければ
動かないんだから
細かいはなしはいいじゃないか。

95 :
えーのんか?

96 :
>>72
便利だよ
インペラシャフトもぶっとくて壊れようがない
ただホースコネクタがダブルタップの片割れでフィルター掃除で容器移動するとき水漏れちゃうのと
再接続するとき吸水側出水側いちいち確認しなきゃいけないのが面倒

97 :
>>93 2chには長文アレルギーがいるのを忘れてた、気をつける。
>>96 片方にシールつけるとか目立つ目印つければ?水垂れには交換しかないだろうが。

98 :
交換?止水バルブがないから垂れるって話だべ

99 :
自分もeco2236使ってるけど、止水バルブが無いのは不便だわ。
流量700L/h目当てに買ったけど
排水側だけでも、ダブルタップを入れたくなるね。
でもダブルタップ単品は高いんだw
単品買うならEF500ごと買った方が色々付いてて ってなるw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アクアリウム機器自作スレ 24作目 (127)
ついに90センチ水槽がセッティング完了した! (136)
ボトルアクアリウム 【二十二瓶目】 (102)
【調べるの】今すぐ質問に答えて!150【マンドクセ】 (992)
な ん J か ら き た ン ゴwwwwww (192)
【調べるの】今すぐ質問に答えて!150【マンドクセ】 (992)
--log9.info------------------
泣き虫をなおしたいです (118)
お前らダイエットするぞー (102)
R「ラスト・Rーだ」 (160)
21歳のお姉さんが君たちの悩みを聞きます (287)
結婚して埼玉に都落ちしたらwwwww (119)
サッカー日本代表内田篤人選手がかわいすぎて本当につらい138 (525)
バイクの話でもしようぜ (216)
友人「例えば、突然空から美少女が降ってきたとする」 (188)
ゆずの唄に助けられまくってきた23♀がおすすめの曲かいていく (331)
カードゲーム好きな女って引く? (322)
誇れる人生な22♀だけど何か質問有る? (623)
会社辞めたいから力かしてくれ (121)
キャバでバイトしてる女子大生だけど質問ある?★2 (450)
貧R先輩を彼女にしたい (181)
今日の晩御飯採点してくれ (105)
ヒント三つで映画タイトル当てるスレ2 (799)
--log55.com------------------
実話ナックルズ
10年以内に何社倒産するかオッズ
どん底ライターの食生活Part7
☆★KADOKAWA★☆第17版
【STモ】セブンティーン/ニコラ/ニコプチ【nicola】
休刊・廃刊情報局 20冊目 【雑誌・ムック】
【小坂菜緒】坂道Seventeen 2nd【久保史緒里】
【横田真悠】Seventeen Part130【大友花恋】