1read 100read
2013年07月身体・健康81: 大腿骨頭壊死症。5 (885) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【改善】ワキガの術後臭・別館【対策】Part2 (714)
【下痢】血管迷走神経反射性失神【発汗】 (109)
【空気嚥下症】空気を飲み込む癖の人【呑気症】001 (929)
 ▼ ガンは治る ▼ 4 (722)
【不眠症・鬱に】こたつ【副交感神経優位】 (165)
ウォーキングを続けるスレ〜その25〜 (343)

大腿骨頭壊死症。5


1 :2011/11/15 〜 最終レス :2013/07/14
血流障害によって大腿骨頭に壊死を生じ、進行すると骨頭が圧潰(陥没)、変形性股関節症へと至る病気です。
情報交換・質問・雑談etcをどうぞ。
前向きにいきましょう。
前スレ
大腿骨頭壊死症。4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1249060973/
過去スレ
大腿骨頭壊死症。3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1192709868/
大腿骨頭壊死症。2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1171538375/
★過去スレ
大腿骨骨頭壊死。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1144862283/
★関連スレ
【どのくらい】骨壊死【いてる?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145324866/(dat落ち)
※過去スレは下記(*゚∋゚)ドゥドゥ◆y1EPLjiMgE様のサイトでも閲覧できます。
http://sle2ch.hp.infoseek.co.jp/

2 :
◆危険因子等
大腿骨頭壊死症には、(1)狭義の特発性、(2)ステロイド性、(3)アルコール性、
(4)骨折・脱臼(外傷)によるもの、(5)潜函病(減圧性大腿骨頭壊死)、
(6)放射線治療によるもの、などがあります。
狭義の特発性に、ステロイド性、アルコール性を加えた「特発性大腿骨頭壊死症」は、
医療費が公費負担の対象となります(後述)。
発生メカニズムの本態は、外傷性を除き不明です(諸説あり)。
・大腿骨頭壊死症について(全国膠原病友の会京都支部)
http://homepage3.nifty.com/KO-GEN/Kyoto/kiso/Kottouesi.htm
・特発性大腿骨頭壊死症(難病情報センター)
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/080.htm※医療従事者向けページも必読。
 
「多発性骨壊死」は、膝関節・足関節・肩関節・肘関節などに
骨壊死を合併するもので、ステロイド性、アルコール性に見られ、
とくにステロイド性で発生頻度が高くなっています。
・特発性ステロイド性骨壊死症(難病情報センター)
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/079.htm※医療従事者向けページも必読。

3 :
◆診断
・症状〜股関節や臀部に疼痛。大腿や膝に疼痛が出る例も。
    (その他、跛行や股関節可動域の制限)
・検査〜X線、MRI、骨シンチグラム、骨生検など。
  初期にはX線では判断不可(MRI等による検査が必要)。
  後述の「病期」や「認定基準」もご参照ください。
 ※大腿骨頭壊死症が疑われるときは、経験・実績ある専門医による診察を。
◆病期・病型(2001年改訂版)
◇病期
ステージ1:X線像での特異的異常所見はないが、MRI、
      骨シンチグラム、または病理組織像で
      特異的異常所見がある時期。
ステージ2:X線像で帯状硬化像があるが、骨頭の圧潰がない時期。
ステージ3:骨頭の圧潰があるが、関節列隙は保たれている時期
      (骨頭および臼蓋の軽度な骨棘形成はあってもよい)。
      ステージ3A:圧潰が3mm未満の時期
      ステージ3B:圧潰が3mm以上の時期
ステージ4:明らかな関節症性変化が出現する時期。
◇病型
タイプA :壊死域が臼蓋荷重面の内側1/3未満にとどまるもの、
     または壊死域が非荷重部のみに存在するもの。
タイプB :壊死域が臼蓋荷重面の内側1/3から2/3の範囲に存在するもの。
タイプC :壊死域が臼蓋荷重面の内側2/3を超えるもの。
     C-1:壊死域の外側端が臼蓋縁内にあるもの。
     C-2:壊死域の外側端が臼蓋縁内を超えるもの。
※病型によって骨頭圧潰の危険性が異なり、手術を要するかの判断も違ってきます。

4 :
◆特定疾患治療研究事業
特定疾患「特発性大腿骨頭壊死症」の医療費は公費負担の対象になっています(特定疾患治療研究事業)。
・難病(特定疾患)とは?http://www.nanbyou.or.jp/what/
・認定基準(診断基準)*PDFファイルhttp://www.nanbyou.or.jp/pdf/080_s.pdf
◇認定基準5項目のうち2項目以上を満たせば確定診断。
◇腫瘍および腫瘍性疾患、骨端異形成症は、診断基準を満たしても除外。
◇外傷(大腿骨頚部骨折、外傷性股関節脱臼)、大腿骨頭すべり症、
 骨盤部放射線照射、減圧症などに合併する大腿骨頭壊死、および
 小児に発生するペルテス病は除外。
※問い合わせは保健所へ
・全国保健所一覧http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html
◆身体障害者手帳・障害手当金・障害年金等
身体障害者手帳の交付や障害手当金、障害年金等の給付を受けられる場合があります。
病院、市町村の福祉課、社会保険事務所などに問い合わせてください。
・参考サイトhttp://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin/sgntikj.htm#5
◆医薬品副作用被害救済制度http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/help.html
ステロイド性大腿骨頭壊死症では、この制度で医療費・医療手当の
給付等を受けられる場合があります。
(給付決定実績は「大腿骨頭壊死症」「大腿骨骨頭無腐性壊死」などで検索のこと)
・医薬品医療機器総合機構http://www.pmda.go.jp/

5 :
◆治療(主な手術)
現在のところ有効な治療薬はなく、骨頭圧潰の可能性が高い場合には、手術による治療が検討されます。
【骨頭温存療法】
◇血管柄付骨移植術〜血管柄付腸骨移植術、血管柄付腓骨移植術。
◇骨切り術
 骨頭回転骨切り術(前方回転・後方回転) ※通称:杉岡式
 大腿骨転子間弯曲内反骨切り術。外反骨切り術。 ※通称:内反または外反
 一部の病院で寛骨臼回転骨切り術(順天堂医院のみ?)。
【置換術】
◇人工骨頭置換術
◇人工股関節置換術
◇表面置換術(人工骨頭タイプ、人工関節タイプ)
  http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med27/shinryo/guide/04/index01.html
・参考リンク 人工関節の広場http://www.hiroba-j.jp/
       
【その他】
◇骨頭温存療法として“骨髄幹細胞(骨髄単核細胞)移植術”などの
新しい試みも行われています。
※手術にはそれぞれ適応可能な条件があります。
ステージが進行していたり、壊死範囲が広い場合などは、骨頭温存療法の適応なしと判断されることがあります。
また、骨頭温存療法は病院によって採用する手術法が異なるので注意してください。

6 :
★自助具
・手足が不自由な人の自助具
http://homepage3.nifty.com/barrier-free-town/teashi-jijyogu.htm
・片手用爪切り(足用)
http://koboaichi.jp/jijoguB.html
http://koubouaichi.nsf.jp/tumekiri_foot.html
★書籍(ごく一部です)
【一般向けに書かれた本】
 『股関節の病気とケガ』(*パート1の1=わしさんご推薦)
   二ノ宮節夫著(講談社、1996)
 『新・よくわかる股関節の病気−手術をすすめられたひとのために−』
   長谷川幸治著(名古屋大学出版会、2003)
【医療従事者向けに書かれた本】
 『大腿骨頭壊死症 診断と関節温存手術』(*骨切りのマニュアル本です)
   監修:杉岡洋一 編集:渥美敬(メジカルビュー社、2003)
 『別冊整形外科No.48 骨壊死−最新の診断と治療』
   中村孝志編集(南江堂、2005)
 『CLINICAL CALCIUM 2007年6月号(Vol.17 No.6)』
   (医薬ジャーナル社、2007)
 『大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン』(*骨折からの骨頭壊死発生率等のデータ)
   日本整形外科診療ガイドライン委員会ほか編集(南江堂、2005)
★HP・掲示板(ごく一部です)
Area28173(注:病型の図等は2001年の改訂前のもの)
http://www.shiojiri.ne.jp/~jf0iey/
闘病日記Part1,Part2(“かわらばん”に病院の紹介)
http://www6.plala.or.jp/mkseno/tou/index.htm
大腿骨頭壊死症の体験記録
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tshibuya/
特発性大腿骨頭壊死 専用掲示板
http://www3.azaq.net/bbs/300/6576/index.html

7 :
★関連スレ
【どのくらい】骨壊死【いてる?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145324866/(dat落ち)
※過去スレは下記(*゚∋゚)ドゥドゥ◆y1EPLjiMgE様のサイトでも閲覧できます。
http://sle2ch.hp.infoseek.co.jp/
※過去スレは下記サイトでもみられるようにしておきました。
http://snapshot.publog.net/
★筋トレ
人工関節のサイトですが未手術者むきの筋トレが紹介されてます。
http://www.hiroba-j.jp/cure/training.html#01
大腿骨骨頭壊死
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1321270365/

8 :
人工股関節・人工骨頭の耐用性について(前スレ>>6さんの手持ち資料より)
1986〜1995年にION(特発性大腿骨頭壊死症)で
人工骨頭置換術・THA=人工股関節全置換術(再置換術を除く)を行った549関節を対象とした調査。
手術時年齢は平均49歳(17〜87歳)で男性が56%。
術後患者活動性レベルがGustilo分類typeU(低:non-strenuous)49%、typeV(中:moderately strenuous)35%。
平均身長160cm、平均体重58kg
調査対象施設は厚労省難治性疾患克服研究事業骨・関節系調査研究班
特発性大腿骨頭壊死症調査研究分科会の施設(信州大、九州大、
久留米大、金沢医大、産業医大、名古屋大、大阪市立大、大阪大、
国立病院機構大阪医療センター、京府医大、長崎大、昭和大学藤が丘病院、旭川医大)
再手術を終点とした「15年生存率」は、
セメントTHA・53関節 ―― 97%
セメントレスソケットTHA(耐用性の良好な機種)・81関節 ―― 100%
セメントレスソケットTHA(耐用性の不良な機種)・56関節 ―― ?
バイポーラ人工骨頭置換術(BFR)・331関節 ―― 71%
※再手術は、脱臼部品に関するものが53例(9.7%)、
大腿部品に関するものが47例(8.6%)
「特発性大腿骨頭壊死症に対する人工関節置換術の成績−人工骨頭置換術との比較」
小林千益(信州大)・久保俊一(京都府立医大)・高岡邦夫(大阪市立大)『骨壊死 別冊整形外科No.48』
「耐用性の不良な機種」って何なんだよ?とか、549関節との合計の差分は何なんだ?とか、
肝心のところが分からなかったり・・・。
『CLINICAL CALCIUM 2007年6月号(Vol.17 No.6)』で、同じ執筆メンバーが
人工股関節・人工骨頭について論文を発表してるので、そちらにもう少し新しいデータが出てるかもしれません。

9 :
【これから手術をする人達の為に手術した人の報告フォーム】
 1.手術の方法、時期、選択した動機。
 2.術前の病状(タイプ)、病期(ステージ)。
 3.手術費用:自己負担額、健康保険負担額、特定疾患医療費負担額。
 4.生命保険給付額:入院・手術給付金・後遺症障害補償金等。
 5.術後の社会復帰:復職時期、職種。
 6.術後の日常生活:どんなことができない、注意が必要…とか。
 7.障害年金、副作用救済金、身体障害者手帳等、社会保障制度の適用。
 8.現在の満足度。
 9.その他。

10 :
【各種申請等まとめ】
病院に聞くよりも自身の住民票のある市区町村へ問い合わせること。
「難病指定33の突発性大腿骨頭壊死症になったので各種助成を受けたい」と問い合わせる。
@難病認定を受ける。
 各種書類と収入証明(自身で記入)&病院記入の臨床票+MRI等の証拠画像を提出する。
A市区町村によっては福祉手当金等が助成される。
(自分がどこに住んでいるかで決まる。これは運)
B2ヶ月後位に医療券が送付される。
C医療券前に支払った費用の返還申請を指定のとこへ郵送する。
(医者の文書料でプラマイゼロになる可能性もあり)
D無事退院したら身体障害者手帳手続きをする。
(人工以外は認定されるか不明))
E無事退院したら障害年金手続きをする。
(人工以外は認定されるか不明)
F無事退院したら生命保険(加入時は)会社へ電話して申請書を貰う。
G各種福祉サービス(杖&ヘルパー等)を受けたい場合も住民票のある市区町村へ行うこと。
H健康保険によっては休職期間の補償がされるので申請する。

11 :
>>10 【テンプレ修正報告】
【各種申請等まとめ】
病院に聞くよりも自身の住民票のある市区町村の役所へ問い合わせること。
問い合わせ先は、自分の住んでいる役所ではなく、住民票がある役所。病院がある役所でもないので注意。
「難病指定33の特発性大腿骨頭壊死症になったので各種助成を受けたい」と問い合わせる。
●注意
 難病申請、福祉手当、障害手帳、障害年金の申請先はすべて異なる。ただし、市区町村の役所によっては同じビルにある可能性が大半。
 一番良いのは、障害者申請の窓口を見つけて最初に聞くのが早い。部署こそ異なるが丁寧に教えてくれるハズ。
@難病認定の書類を受け取りに役所へ行く。
 (1)自分でやるもの。各種書類(自身で記入)と収入証明(源泉徴収票or住民税は会社または役所で入手)
 (2)病院でやるもの。病院記入の臨床票+レントゲン MRI等の証拠画像を病院から入手する。
 (3)すべて揃えて役所へ提出する。
A市区町村によっては福祉手当金等が助成される。
 (自分がどこに住んでいるかで決まる。これは運)
B2ヶ月後位に自宅へ医療券が送付される。 間に合わずに最初の支払いが来るなら保険組合に「高額医療申請」をして現生金支出を抑える様にしておくこと。
 (この期間に入院中であるならば医療券の郵送先は病院にしておくと良いだろう)
C医療券入手前に支払った病院への費用の返還申請を指定のとこへ郵送する。
 (医者の文書料でプラマイゼロまたはマイナスになる可能性もあり。そんな微妙な時は病院側は言ってくれるはず)
D無事退院したら役所へ身体障害者手帳手続きをする。
 (人工以外は認定されるか不明。医者記載も含めて、それなりの証拠資料等々も必要)
E無事退院したら役所へ障害年金手続きをする。
 (人工以外は認定されるか不明。医者記載も含めて、それなりの証拠資料等々も必要)
F無事退院したら生命保険加入時は、生命保険会社へ電話して申請書を貰う。
G必要に応じて、役所へ各種福祉サービス(杖&車イス&ヘルパー等)を受けたい場合も住民票のある市区町村の役所へ相談すること。
H健康保険によっては休職期間の補償(給与の約6割)がされるので申請する。
Iとにかく医療費の領収書はすべて保管しておくこと。確定申告で必要となる。

12 :
○国民年金・厚生年金保険障害認定基準について
 第3 障害認定に当たっての基準
  第1章 障害等級認定基準
   第7節 肢体の障害
(11) 人工骨頭又は人工関節をそう入置換したものについては、原則として次により取り扱う。
 ア 一下肢の3大関節のうち、1関節又は2関節に人工骨頭又は人工関節をそう入置換したもの又は両下肢の3大関節のうち、1関節にそれぞれ人
工骨頭又は人工関節をそう入置換したものは3級と認定するが、そう入置換してもなお「一下肢の用を全く廃したもの」程度以上に該当するときは、さらに上位等級に認定する。
 イ 障害の程度を認定する時期は、人工骨頭又は人工関節をそう入置換した日(初診日から1年6月以内の日に限る。)とする。

13 :
すみません、前スレのテンプレをを参考に取り急ぎスレを立てました
補足や追加や間修正などあれば宜しくお願いします。

14 :
あげときます

15 :
>>1
乙です

16 :
>>1
乙です、乙です。
ちょといくつか。
>>1>>7にある(*゚∋゚)ドゥドゥ◆y1EPLjiMgEさんのまとめサイトはお引越しをしております。
http://sle2ch.web.infoseek.co.jp/
また、>>7のsnapshotは、サイトが消滅してしまいました。
現在では、過去ログ閲覧はこちらも利用できます
ログ速 http://logsoku.com/
>>5の表面置換術について、人工骨頭タイプと人工関節タイプを比較したいいレントゲン画像が
あったのですが、リンク切れとなっております。
>>6の「特発性大腿骨頭壊死 専用掲示板」は、現在更新されてないようです。
コメントが遅くなってしまったことをお詫びします。

17 :
ここなんかがわかりやすいんでしょうかね・・・
もっと知りたい関節の話〜表面置換型人工股関節置換術〜
http://www.hiroba-j.jp/wadai/wadai006.html

18 :
>>16->>17
フォロー有難うございます。
大変助かり感謝します。

19 :
ここに、うっかり脱臼させちゃった人っている?

20 :
>>19
自分はないが同じ病室の人が術後1ヶ月以内で脱臼した
脱臼すると術後の予後は確実に悪くなるから気をつけないとね

21 :
てか先に前スレ埋めようよ

22 :
変形性股関節症のスレはgdgdな流れのようだけど、この差は男女の差かな

23 :
>>4スレの992へ
基礎疾患や合併症があったら話は別だ、
そんな場合は総合的に治療できる大規模病院をお勧めするね。
俺の場合はステロイド性でもアルコール性でもなく
いわゆる特発性の大腿骨頭壊死症だけだったからこんな選択が出来た。

24 :
E無事退院したら役所へ障害年金手続きをする。
人工入れたんだけど、これ知らなかった・・・
もう1年たつや

25 :
人工股関節だと障害厚生年金3級、手帳が4級だと思う
初診日にリーマンなら該当するはず。手続きは結構めんどくさいよ

26 :
国民年金加入者の障害年金だと2級からですよね
両足人工股関節にしても手帳3級だから
国民年金だと障害年金受給は無理かな?

27 :
俺厚生年金で、右人工股関節は二週間前に入れたが、骨移植を27年前にやってるけど。その時は無年金。障害年金出るのかな?

28 :
>>22
あそこは進行がゆっくりな患者が多いし
置換術も年取ってからと言われたりしてgdgdになるんだろうな。
>>24
請求書類集めがんばれー。
人工関節で杖なし歩行できたら基礎年金(厚生も)2級は
無理だと聞いたけど実際はどうなんだろうね?
別病院で人工関節の手術を受けた同病者によると
両関節を人工にしてから診断書を書くと言われすぐ書いてくれなかったそうだ。
理由は、手術期間が半年しか離れてないからだと…。
片方だけ人工でも厚生3級になるかどうかは俺も知りたいぞ!

29 :
片側だけでも厚生年金の方は3級
両側でも基礎、厚生とも2級は難しいんじゃないかな
社労士に頼むと結構な金額取られちゃうけど、自分で書類集め&記入で全然いけたよ

30 :
以前こちらで母が原因不明の股関節骨折で骨頭壊死し人工股関節を入れた旨のお話をした者です。
術後の血液検査等では癌の疑いは薄いと診断されていましたが、左腕の腫れや高熱が続くので総合病院に転院をすすめられ転院先の検査でR癌の骨転移が原因で股関節骨折したとわかりました。
母は稀なケースかもしれませんが、原因がわかってほっとしています。
こちらで相談させて戴いて丁寧なお返事くださり本当に感謝しています。
皆様が健やかに過ごされますように。

31 :
C医療券入手前に支払った病院への費用の返還申請を指定のとこへ郵送する。
 (医者の文書料でプラマイゼロまたはマイナスになる可能性もあり。そんな微妙な時は病院側は言ってくれるはず)
これって3年以上経ってたらだめなんですかね
知らなくて全額支払しました

32 :
実際どれくらい曲げれば脱臼するのか(どこまで曲げてOKなのか)知りたいけど、試しに少しずつ曲げてみよう…って訳にはいかないからな。
転んだらほぼ一貫の終わりだろうなってのが何ともスリルありすぎて困るよねぇ。

33 :
リハビリ中だけど、スジが固くて脱臼まで曲がらん。

34 :
来週で手術から三週間。そろそろ退院だと思うけど、二時間の通勤地獄に耐えられるかどうか。

35 :
>>34
無理するな
術後最低3ヶ月間は安静にしていた方がいい
俺は休職期間を超えちゃうので会社を辞めて手術に挑んだよ。

36 :
2ヶ月休職申し込んだんだけと、延長するかな。安静っていっても、筋トレはしてたんでしょ?

37 :
もちろん今でも筋トレしてるよ
ちょうど今術後3ヶ月めだけど、まだ筋力回復せず
立ったまま電車に乗る自信がない。

38 :
太ももが同じくらいの太さに戻るまで、結構かかるね

39 :
俺もかばってたから太さ全然違う。
ところで、人工関節への感染症の影響ってどの程度なんだろう?風邪でもヤバイのかな?


40 :
今年始めごろから痛み出して6月に病院でこの病気と診断された
その頃に今の仕事に就いたんだけどガテン系とはいわないまでも体を使う仕事なんだよね
せっかく仕事も立場も手に入れてこれからだってのにな
じつはビッコひいてるの指摘されてて病名は言ってないんだけど
痛みをごまかしていつまでこの仕事続けられるか悩んでる
手術なんてできないから薬に頼りきりだよ
みんななんの痛み止めの薬飲んでる?

41 :
>>40
ボルタレンの錠剤と座薬だね、
でも効かないよ。
あと、気休めで湿布(モーラスパップ)を貼ってた。
薬は特疾の医療券があれば無料になるから負担ないけど、
薬で治癒する疾病じゃないんだから、早めに手術したほうがいいぞ。

42 :
我慢出来る程度の痛みならいいけど、そのうち寝てても病むようになるからねえ
身体のバランスが悪くなって、膝や腰に影響出たりするし出来ることなら早めの手術がオススメだね

43 :
手術までの2ヶ月間痛み抑えるのにボルタレン、ロキソニン、ソセゴン
挙句の果てにモルヒネまで使ったけど効果無し
基本手術しか治療無いもんね

44 :
>>40
みんなも書いているが、ハッキリとした原因が分からないから
特定疾患になっているんだ。
原因不明のため、対処する薬が無いのが現実。
医療費の助成が受けれるので、近くの保健所で相談して
特定疾患の申請をした方が良いぞ。
手術しなければ温存療法になる。
温存療法ってのは“基本、何もしない”って事だ。
今の立場にしがみ付きたいのなら、ボロボロになるまで頑張れ。
ソレからの手術でも遅くは無い。
問題はQOLに対する考え方だな。
俺は40後半。痛みには10年以上耐えた。
ガテン系までは行かないが、結構ハードな現場仕事。
終いには「見た目が悪すぎる」とビッコ引いているのを
指摘されるほどだった。コレも手術に踏み切った一員だな。
今は置換手術して正解だったと思う。
最初に、見付けてくれた先生(執刀医ではない)にも
「人工を持たせるために、何かを我慢するのではなく
手術によって出来る様になった事に目を向けろ」と言われた。
今はゴルフとか楽しんで充実している。

45 :
自分は30代で痛みは我慢できる範囲だったけど手術しました。
この病気は30代、40代の働き盛りがなる確立が高いというから本当に厄介なんだよね
自分の場合は、年齢からして自骨がいいだろうということで、骨切りだったけど
復帰には4ヶ月はのかかると言われて、当時、事業始めたばかりの事業をたたんだ。
その当時は借金もあったし、本当に死にたいくらい悩んだけど放っといて治る病気ではないし
比較的若いうちならもう一度一から再起できると信じて手術に踏み切ったよ
当時は本当に借金だらけで破産寸前だったし、周りの視線が痛くて死にたいと思ったけど
今は資金30万で全く別の個人事業初めて、何だかんだで今は順調に返済してる。
入院中にも同じ病気の人がいたけど、みんなそれぞれ職を失ったり転職したりだった。
会社や職種にもよるから一概には言えないけど、この病気になったら全てを現状維持するのは難しい
というのが現状だと思う。
もちろん、手術を先延ばしにして得るものがあるのなら当然それもありだけど
それならそれで、無駄に仕事を続けるだけではなく、手術後にも今のポジションを確保できるように
準備や根回しをしたほうがいいとは思う。
今までの生活が180度変わるわけだから大変だけど、
いざその時になったらなったで何とかなる(するはず)だし
手術してみたら意外に取り越し苦労だったという場合もあるから
それぞれの事情を考慮ながら今後の方向を決めて一歩踏み出すことが大事じゃないかな。
ま、自分の場合は一度全て失ってマイナスから再出発したから”ある意味怖いものは無くなった”
今後も不自由な生活は続くけど、今は病気でも何でも楽しんでやる!
とさえ思えるようになったかな。多分(笑)

46 :
>>30
自分も内服薬(ボルタレン、ロキソニンあたり)や座薬(ボルタレン)
湿布(ロキソニンパップ、モーラステープ)は効かなかったな。
横になってたり椅子に座ってれば耐えられる痛みだったけど
歩くのだけは杖を使っても痛かった。
体を使う仕事だったんで、退職して手術した。
術後、傷みからは開放され就職もできた。
好きだった仕事に復職する勇気は持てなかったけどさ。
手術できない理由が雇用先にあるなら相談してみなよ。
熱意を持って、続けたい仕事なんだと話せば
退職扱いになっても再雇用のチャンスあるかもだ。

47 :

ゴメン>>40さんへでした

48 :
手術と言っても人工股関節なら1ヶ月くらいで復帰出来るけど、骨切だと厳しいかもしれないね

49 :
今日で退院。置換から三週間。世間の荒波が待っている

50 :
風呂用の椅子を忘れずに
部屋用の杖は100均という手もあるよ

51 :
ありがとう。用意しておく。

52 :
ありがとう。用意しておく。

53 :
>>49
松葉杖取れるのに1月弱かかる。
見た目が健常者。でも、身体障害者手帳の請求が出来る身体・・
色んな意味で、荒波はそれからだ・・
自分の経験談だから一概には言えないかも知れないが
松葉杖使ってれば、相手は避けてくれる。
ても、見た目が健常者と変わらなくなったらコチラが
避ける機会が多くなる。ヒネリには気をつける事だな。
あと、松葉杖使っていても優先席譲らない馬鹿が多すぎる。
コッチをチラ見して、携帯いじってる。
ロクでもねぇ人間が多いのに気付かされたな・・・

54 :
>>49
松葉杖は重いから
ロフスト処方してもらう手もあるよ。
短距離は杖はいらんが
長距離歩くのは、重くなく、でもしっかりした
杖を利用すると重宝。


55 :
置換って人工股関節ってことだよね
松葉杖使うのは入院中だけだと思ったけど、人によるのかな

56 :
うちの病院は車イス、歩行器、杖だった。もう杖無しでもあるけるけど、姿勢矯正、周りの人に障害ありを認知させるため杖を極力つけとのこと。
電車の席については、俺も長距離通勤だから譲りたくない気持ちも判るんだよね。優先席にいる健常者みたいのは、透析患者かなにかなのかもね。
捻りは注意するようにいわれたけど、右向け右、できんな。
あと、乗用車は乗りにくいな。

57 :
股関節症の60代後半の人が
人工股関節の術後1ヶ月、ロフスト杖で退院してったのには驚いた。
半年前に片関節も置換済みだったから軸足があるとはいえ
すげーなーぁ人工って思ったよ。
病院にもよるし、各人の状態にもよるんじゃないかな。
T字杖は人ごみの中だと目立たないし引っ掛けられたりして危険だと感じたな。
人間の視線は腰から下にはいきにくいし案外とよそ見してる人も多い。
注意力散漫そうなオバサンに半年で2回も杖を飛ばされた時はマイッタ。
杖で安全に歩こうと思ったら最低、肩幅×1.5の横幅が必要だと思ったよ。

58 :
俺先週病院のエレベーターでおばさんに早速引っ掛けられたわ。

59 :
俺も入院してた時に人工関節にした60代のおじちゃんが
入院から8日で退院してったよ!
手術も3時間くらいで戻ってきて、その晩にはメシ食ってたし
翌日に車椅子、3日後には看護師付で杖で歩き
5日後には杖突いて一人で新聞買いに行ってたのにはビックリした!
そのおっちゃんは傷口は少し痛いけど股関節は全然痛くないって言ってた。
リハビリの先生いわく、MISで10日で退院した人はいるけど8日は最短だそう。
麻酔の切れ方や痛みは人によって全然違うらしいけど、抜糸も通院の時でもOKだし
早い人は本当に早いみたい。
俺は骨切りだったけど、あれ見たら人工もありだと思ったよ。

60 :
退院して2日たった。自家用車の運転問題なし。近所を散歩してリハビリ。
ところで、風呂は介護用の椅子を買ってなんとか入っているが、湯船には怖くてつかれない。湯船浸かりたいよ。

61 :
>>60
浸かればいいだろ、何が怖いんだ?
そんなことでいちいち書き込むな
お前の経過説明なんか聞きたかないよ

62 :
何が怖いんだってお前の家の風呂は銭湯位の大きさがあるのか。人工関節は術後からが大変なんじゃないか。それを書き込むのがいけないのか。

63 :
>お前の説明なんか聞きたかないよ。
って、お前みたいな荒らしのコメントこそ見たくないよ!

64 :
俺も真冬の手術だったから風呂で温まりたくて仕方なかった!
入院中に脱臼して出戻った人と同室だったもんで俺は怖いね。
膝より低い位置にかがんだり捻ったりすると、いまだに嫌な気分になるが
いずれ背に腹は変えられずやってしまうようになる。
風呂と畳とコタツが恋しい根っからの日本人だと気づかされた瞬間だ。

65 :
うちの風呂は2カ所手すり付いてるけど、何もないと不安かもね

66 :
>>60
浴槽が深いタイプで膝折らなきゃいけないのかな?なら怖いね
自分の家は足伸ばせる風呂だから介護用椅子からスライドして入ってる
リハビリで入浴練習無かった?PTに相談してみてはどうでしょう

67 :
>>56
私の場合、ローカル線で始発駅から終着駅まで30分程度の線。
で、携帯いじってたのはリクルートスーツ着た就活生と思われる若者。
就活してるくらいだからデッカイ会社狙っていたんだと思う。
事実、沿線には大きな会社も多い。
こんな奴等が、コレからの日本を・・・
って思ったら情けなかったよ。
後、風呂の話。
正座か胡坐がOKなら問題無いと思う。
椅子使わなくても、立て膝つけば体も洗えるでしょ??
私は今のところ
・和式便所
・上記と同等の姿勢
以外は、何となくだが問題無い。

68 :
退院して半年経つけど膝と股間が未だに痛い
どれくらいで痛みなくなるんだろう

69 :
俺はTHAの術後4ヶ月だけど左はまったく問題ないのだが、右の背筋と内股の筋が
未だに痛いよ。
特に背筋はコリがひどくて、時々マッサージしてもらう。
ついでに2回目の手術の後から、血行がわるくなったのか
両二の腕にムズムズ感がはしり、じっとしてられない時がある。
これも後遺症のひとつかね?

70 :
リハビリは歩行主体で退院が急遽決まったので最後に風呂の入り方やっただけ。
もう少し退院延ばして生活動作のことをリハビリしておけばよかった。
自分は優先席には座らなかったし、目の前に年寄りとか来れば極力譲っていたけどね。
まあ、いつの時代も最近の若者は、って言うのはあるんだろうけど、自分さえ良ければ
っていうこれもグローバルスタンダードかねえ。病気のスレにまで荒らしが沸くし。
これ以上は板違いになるからやめるけど。
関節の痛みはまったく無いけど、臼蓋側が元々炎症起こしてたせいか同じ姿勢を取り続けると
痛むような気がする、ってか少し痛みがある。炎症反応は落ち着いているみたいだけど。

71 :
>>70
松葉杖使っていても、席が空いてなかったら立ってたよ。
私が言いたいのは“完全に目が合った”のに知らん顔。
70さんが書いてる様に“自分さえ良ければ・・・”が
まかり通ってる事が情けなかったんよ。
余談だが、別の線に乗った時は、優先席に座ってた
おばあさんが「座って下さい」と席を立ってくれた。
当然「すぐ降りますから」と断ったがな。
最近の若い者は・・・って自分が年取った証拠みたいなもんだが
何だかなぁ・・って思うよ。
痛み
私の場合は、別段痛み無しです。
が、この冬が最初の冬になるので何か変化が有るかも。
(2月半ばに置換、3月初めまで入院してた)

72 :
やっと公費申請が通ったー。
これで何時股関節が崩れても費用に関しては安心だわ。

73 :
良かったね。でも骨頭は大事にしてね。人工にすると痛みはとれるけど、稼働域が減るから。
因みに今回の右足置換、三週間の入院で自己負担は25000円で済んだ。
ふとおもったんだが、人工関節の製品保証書とか無いのかな。病院から貰った書類見たけど無かった。

74 :
障害年金、保険事務所に確認したところSLEで最初に受診した日が障害発症日になるようで、当時未成年無職だったから厚生年金からはアウト。国民年金は該当しそうなんだが、年収でアウト。
久しぶりにやっぱり病気するってのは特なことはないんだな、と思った。

75 :
>>74
> 障害年金、保険事務所に確認したところSLEで最初に受診した日が障害発症日になるようで、
自分、障害年金も厚生年金も受けていないんで詳しくないんだけど、
障害発症日=原疾患の受信日 ていう保険事務所のその判断、正しいんですかね?
素朴におかしいと思うんだけど、正しいんでしょうか?>障害年金受給してる方

76 :
受信日→受診日

77 :
>障害年金も厚生年金も
これも日本語おかしかった。障害年金だけでよかった。連投訂正御免。

78 :
おれも年金はにわか勉強なので詳しいわけではないのだが、社会保険事務所と
本で確認したところ、
1、ステロイドで骨頭壊死になった場合、ステロイドを服用した原因疾患の初診日
が骨頭壊死の初診日になる。
2.厚生年金からの障害年金は1の初診日の時点で加入していないと受給出来ない。
3.1の初診日が未成年の場合、年収500万以上だと支給されない。1の初診日が
 未成年で無い場合で国民年金に加入していれば障害基礎年金がでる。これは年収
は関係ないみたい。
SLEのためサラリーマンになれたのが20代後半だったが、20年以上厚生年金は払ってきて
釈然としないがしかたい。2ヶ月休職しても取り合えずクビにはならないし、今の時代
恵まれているほうだと思って諦めた。

79 :
>>60
脱臼するかどうかは手術の時に確認されているから手術した医者に聞けばわかります。
そこで脱臼傾向なしであれば100%問題なし。
自分はしゃがむことも和式トイレも使えます。
〜カップ取り付け角度さえ正常なら今の人工股関節は問題ないはず

80 :
大腿骨頭挫傷(一円玉より小さいレベル)、歩行する際、
ザラリという感覚があります、(2ヶ月程度経過しております)
これは、永遠に続くものなのでしょうか?負荷のかけように
よっては壊死の可能性もあるのでしょうか?
医師からは一月に一度経過観測の為CTを取っているのですが、
問題はない、ということのみ。どうなるのかな?

81 :
ここ20代の人っている?
自分は26にして人工間接入れたんだが、80まで生きるとすれば、あと3,4回交換しなきゃいけないんだよな…
考えてもしょうがないのは分かってるが気が滅入るよ…

82 :
>>81
つい先日診断下されました、22歳です
若いから手術しないほうがいいと言われましたが、不安でたまりません
症状の範囲が広い場合は若くても人工関節しかないのでしょうかね・・・

83 :
20台ではないが、診断は二十歳のとき、28年まえ。両足発症で、痛みのある右足手術した。若いのと、そんなに陥没してなかったんで骨移植。でも27年持ったよ。
当時は、SLEの活動期だったからそっちが心配だったが、1年後再燃。ステロイド大量投与、パルスもやったけど、足は悪化せず。今年人工に替えたけど。自骨上手くもたせれば新しい治療方法も出てくるかも。
人工も今より持つのが開発されるんじゃないかな。
因みに27年前は10年持てばいい方と言われてたと思う。希望は有るさ。

84 :
>>75
>>78の書き込みで正解。
ステロイドによる骨壊死症だと
無条件に認められる原因疾患(ステロイド飲む原因疾患)が、
すでに通達でいくつか指定されてる。
そんなに多くないけど自己免疫疾患はじめ10疾患ほどあったような記憶あり。
自分は原因疾患の初診の時にしてもらわないと厚生扱いにならなかったから
副作用被害の認定請求してから社保事務所に行ったんだけど
「原因疾患のほうの初診日ですぐ請求できますよ」と言われた。
>>82
ステージは?若さに賭けるなら筑波や広島もアリじゃないの?

85 :
>>84
逆パターンもあるんだな。今のところ食うに困ってる訳じゃないからまあ良いか。家のリフォームの足しになればなんて不純な動機だったからね。
ただ、原因疾患初診日は30年前、骨頭も28年前、時効だろうと言いたいけどね。

86 :
つくばは今年の初め痛み出したとき、内科の医者がつくばだとどうかなっていってたが、結局俺の場合手遅れで人工になっちまった。

87 :
84です。連投すみません。障害年金を調べていたら、初診日について社会的治癒状態になったあと再発した場合、初診日をうごかせるみたい。初診日に厚生年金未加入でその後厚生年金加入。そして社会的治癒後に再発の場合厚生年金加入後を初診日とする事が出来る。
社会的治癒は、医学的治癒と違い早い話普通に働いて生活出来ることだそうです。寛解維持のための薬の服用は良いみたいだけど。
俺の場合、ステロイド飲まなくなって10年以上、働くようになって20年以上、充分社会的治癒状態だったとおもうが。
ただ、SLEと大腿骨頭壊死で社会的治癒が認められた前例が見つからない。

88 :
杖使った方がいいのは分かってるけど使いたくないよね
みんなは歩けるようになってからもちゃんと使ってる?

89 :
CABMAT後、完全免荷(両松葉杖)の期間ってどのくらい?
予後にもよるんだろうけど、やっぱり3ヶ月くらい?

90 :
CABMATは片足か両足かどうかによっても免荷の期間が違うと思う。
(足を地面につけると荷重がかかるから杖で完全免荷は無理では?)
自分は両関節で半年近く両松葉杖の指示あり。
実際は3ヶ月もすれば免荷しなくても
術前の痛みの無かった時期と同じに杖無しで立てるし歩けたんだけど
「今が大事な時期」と思うと医者の指示を守りたくなるよ。

91 :
>>90
説明不足でした。
自分は片足だけなので、片側だけの杖なら50%程度、両松葉なら完全免荷が
可能です。
しかし、半年近くですか。
今後20年〜といったスパンで検討すべき話なので、大したことないという
気もしますが、今失業中だったりして、色々しょっぱくて。
1年以内に半年は両松葉になることを説明したうえで、転職活動したところ
で良い結果が出るとは思えない…

92 :
>>84
この病気についてあまり詳しくない先生だったので、
ステージなどには説明はありませんでした。
「両足、症状の範囲が広いので骨切りはあまり効果ない」と。
専門の先生に診てもらうため、紹介状を書いて頂こうと思っています。
筑波や広島にいい先生がいらっしゃるんですね。調べてみます。

93 :
>>91
ステロイド性じゃないのか?
軸になる足が1本丸々使えるのは不幸中の幸い。本当に良かったよ!
片足が健常なら両松葉の期間自体かなり短いと思う。
(俺の半年ってのは両側にしても、たぶん長いほうだったんだ)
まだステージ2の圧潰が無い時点でのCABMATなら
手術による痛みは自分の経験だと早い段階で取れるはずなんだ。
個人差あるんだろうが。
歩行状態は術前のさほど痛みの無い期間がダラダラ1〜2年続くことになるけど
まぁ自骨の一生がかかってると思えば、杖無しで普通に歩ける自信があっても
無茶するなと言う医者の指示通り1本杖など使用したくなってしまう。
再生そのものが個人差があるから正確な杖の使用期間はなんともいいがたいけど
医者も急に「何してもいいよー」とか言いはじめるから驚く。
しょっぱい時期だからこそ、前向きにガッツリ療養にあてるって手もあるよ。
>>92
病気の範囲(病型:タイプ)と、症状の進行度(病期:ステージ)は別の次元の話しだけど
ふつう医者は知識のない初診患者には病型や病期を大雑把に説明する。
特定疾患は申請した?
範囲が広いならCタイプだろうけど、股関節の専門医でないなら
骨切りの成果(効果)について詳細に検討されていない可能性が高いよ。
自骨を目指したいなら大学病院レベルの股関節専門外来へゴー。
地方在住なら骨切りしてる病院なんて1〜2ヶ所なんで
間違っても人工関節置換しかしてないような病院へ行くなよ。
そしてステージ2(ギリギリ3-a)と診断されたら
筑波大や広島大でおこなわれてる手術を視野に入れて受診してみるのも一案。
年齢が若ければ受けてみたくなる術式だ。
ステージが進行しているが人工関節が嫌で骨切りでねばりたいなら
昭和大藤が丘の教授に診てもらった結果あたりならば
迷いの吹っ切れる丁寧な回答をもらえるんじゃないかと思う。

94 :
ステージ1だと筑波行っても相手にされないですかね
主治医が「紹介状書く!(`・ω・´)」と意気込んでるのですが
時間と交通費掛けて行って門前払いされるようなら断ろうと思ってるのですが・・・
あともしCABMAT受けられるとしたら入院期間はどの程度になるのでしょうか

95 :
ステロイド性ならば手術の効果的にはステージ1のほうが
ステージ2へ進行してからより、より良い結果だと思うけど。
タイプAならともかく早いステージだから数年後に来い
みたいな門前払いは無いはず。
ステージ1の時に骨壊死が見つかる率が少ないから
初期の人の治療は話題になってないだけような気がするよ。
あっそう言えば俺たぶんステージ1で見つかって治療法を検討するため
大学行ったときはステージ2になっててショックのあまり即 手術予約入れたんだ。
痛みがあると半年くらいでステージ2になるのかもしれない…。
CABMATは長期にわたる治療成績の蓄積がないために
懐疑的な意見をもってて紹介状を出し渋る医者はいるけど
意気込んでススメテくれてるの断わるなんてモッタイナイぜ!(`・ω・´)
痛みとか自覚症状が少ない時期なら入院期間は短かそう。
CABMATって術後の回復が超早いから1ヶ月も入院させてくれないと思う。
ある意味すぐに病室からポイっと放り出される感じだ。
聞いたところによると3週間で退院した人がいたそうだけど古い話しで
今はもっと入院期間そのそのが短くなってるかもしれないよ。
まぁ受診するなら聞いてきた話を今後の人のためにも書き込んであげてよ。

96 :
>>95
ステロイドを飲み始めた当初から「股関節辺りに痛みが出たらMRI撮るから直ぐ言え!」と
言われていたので早期の発見となりました
先の不安と、手術したら仕事辞めなきゃいけない(販売業なので)という将来の不安で
悶々としていましたが、モッタイナイ(`・ω・´)ということで
とりあえず行ってみる気になりました
詳しい説明と勇気をありがとうございます

97 :
ステージ3のC-2 選択の余地無く人工で3/6にOP決定
左は前方アプローチの人工骨頭
右は前方アプローチで「体質」によるトラブルで後方からのアプローチ
でも脱臼のリスクがTHAと比べて凄く低いから良しと諦めた

98 :
>>93
詳しい説明ありがとうございます!
どこで診て頂いたらいいのかわからなかったのですが、
とりあえず股関節専門外来がある大きな病院へ行ってみます。
特定疾患の申請に必要な診断書もそこで書いて頂こうかな。

99 :
>>93
ありがとう。
CABMATを前向きに検討しようと思います。
まだ30代で自骨をなるべく温存したいと思ってるので、骨切りよりは
CABMATかなぁと。
CABMATの方が諸々の負担も軽くなるだろうし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【マターリ】たった今から禁煙 3【馴れ合い】 (139)
【女も】EDでお困りの人の掲示板 その12【男も】 (392)
歯茎を健康にして歯槽膿漏を改善する!! (300)
【匂いが】嗅覚障害【わからない】その2 (489)
(;´Д`)クラクラ  熱中症総合2  アチィ…(´Д`;) (993)
断酒12 【脱アルコール依存、自由へ】 (209)
--log9.info------------------
JYJ完全分裂おめでとう!! (186)
肴8868 R雑魚宮野真守はホモ? カーニヴァルのイベントでトップ声優神谷浩史にセクハラ (1001)
カマの手伝いはカイヲチ1時間30分で駄賃2721円 (1001)
(´・∀・`)@難民【89】 (552)
系猿受けヲチスレ (872)
ゲーム実況&配信者&女神ミドゥーセヲチスレ 1344 (268)
ヲタ専用*福山雅治雑談スレ*カピ連呼(本スレ末尾T)出入り禁止 (146)
最古★11 (706)
少女時代ジェシカ、ユナ、f(x)クリスタルは美人 (349)
TB雑談避難所4 (814)
パラゲル6 (305)
ヘイト創作ヲチスレ14 (157)
【ヲチ専アンチ専】GACKT 53【ヲタ 電波立入禁止】 (390)
櫻井翔のクズエピソード教えてください (102)
真木愚痴スレ6 (971)
戸田雑談731 (524)
--log55.com------------------
研音38
【中田】オリエンタルラジオ【藤森】43
キングコング西野公論 376
【鮮度みそ】伊原六花 Part13【なんだっペイ?】
背足らずの身長を推察するスレ〜season2
【Michael】マイケル・ジャクソン【Jackson】Part1361
【B&T3】キアヌ・リーブス 2【JW4】
釜専用スレpart4 ハゲがハゲをディスるなハゲ!