1read 100read
2013年07月Windows12: Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.23 (857) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Windows 8.1 part 3 (374)
Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.23 (857)
【IE10】 Windows Internet Explorer 10 Part4 (238)
Windows 8 part 90 (842)
Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.23 (857)
Windows 8.1のスタートボタンはオワコンボタン (130)

Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.23


1 :2013/01/16 〜 最終レス :2013/07/15
Windows 7のアクティベーション総合スレ
Vistaも互換性ありなので、同じ手順でOK

報告用テンプレ
■M/B :
■BIOS Ver :
■Phoenixtool Ver :
■RW-Everything :
■Method :
■BIOS更新ツール :
■成功の可否 :
SLICを埋め込んでも認証に失敗した場合は、SLIC ToolKitのAdvancedタブを表示させて、
そのスクリーンショットを添付するとアドバイスが貰いやすいかも
画像うpろだ
http://nagamochi.info/upload.html

ツール最新バージョンDL先
Phoenix & UEFI BIOS
ttp://forums.mydigitallife.info/threads/13194-Tool-to-Insert-Replace-SLIC-in-Phoenix-Insyde-Dell-EFI-BIOSes
AMI BIOS
ttp://forums.mydigitallife.info/threads/4071-New-AMI-BIOS-tool-for-performing-SSV2-3-and-Dynamic-SLIC-Modification
Award BIOS
ttp://forums.mydigitallife.info/threads/5385-New-Award-BIOS-tool-for-performing-SLIC-Insertion-Modification

2 :
■ASUS(UEFI)の手順
数スレ前のレスを拝借
ASUS P8Z77-V @1504  Phoenix Tool 2.09で確認済
1.Phoenixtool 1.98でASUSから落としたBIOSをOriginalで選択
  →Complete SLIC(2.0)(AMI OEMSLIC)(x1)と出たらOK
2.Manufacturer :ASUS を選択
3.Slic File :phoenixtool内の\SLIC21\ASUS.BINを選択
4.SLPはなし
5.RWファイルも指定しない
6.MethodをDynamic
7.advanced option
 →Don't alter any ACPI tablesをチェック
 →Replace all OEM/Table ID occurencesをチェック外す
 →Doneボタンを押して元のウィンドウに戻る
8.Goを押して待つ
 →SLIC performed successfully BIOS file is 〜って出たら成功
  オリジナルBOS名_SLIC.ROMが作成されたファイル
9.EZ Flashでも書き込める (以前はUSB Flashが必要になるケースが)

3 :
過去ログ
Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1346068576/
Windows 7/8 アクティベーション 総合スレッド Part.11(実質21)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1343920360/
Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.10(実質20)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1278134346/
Windows 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1335970421/
Windows 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1326174495/

4 :
>>980
書き換えはBIOSの中にあるQ-Flashを使いました。

5 :
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |         割れ厨が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |

6 :
ID:Fleb3Me8の返事が無い…
BIOSぶっ飛ばして終了したんじゃないか?

7 :
>>2
  
 
923 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2013/01/11(金) 01:40:42.26 ID:32kBK21I [1/2]
 
  P8Z77-V Pro *1月に出た新ROMの1805で、去年な夏以来のセキュリティエラーが再び出るようになった。
  EZ Flash では書き込めないので注意。

  ASUS P8Z77-V Pro@1805  Phoenix Tool 2.12
   1. Phoenixtool 2.12でASUSから落としたBIOSをOriginalで選択
     →Complete SLIC(2.0)(AMI OEMSLIC)(x1)と出たらOK
 
   2. Manufacturer :ASUS を選択
   3. Slic File :phoenixtool内の\SLIC21\ASUS.BINを選択
   4. SLPはなし
   5. RWファイルも指定しない
   6. MethodをDynamic
   7. advanced option
     →Don't alter any ACPI tablesをチェック
     →Replace all OEM/Table ID occurencesをチェック外す
     →Doneボタンを押して元のウィンドウに戻る
   8. Goを押して待つ
      →SLIC performed successfully BIOS file is 〜って出たら成功
        オリジナルBOS名_SLIC.ROMが作成されたファイル
   9. ファイルはできても、EZ Flashでは書き込めない。
 
 

8 :
>>7の続き >>2
  
  
  925 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2013/01/11(金) 02:27:20.90 ID:32kBK21I [2/2]
    >>923
    あ、これ、認証できなかったり、ファイルが壊れたりするわけじゃないから。一応ね。
    USB Flash Backだっけ?あの機能使う必要がある。
    USBメモリの中に、書き換えた、SLIC.CAP(板ごとに指定されている、指定されたファイル名)を置き、
    あらかじめ決まってる指定されたUSBポートに挿す。
    電源を落とし、MBのLEDだけがついてる待機状態にする。(できるだけ、EPUやらのスイッチは元に戻しとけ)
    指定されたMB上のボタンを押し続ける。
    USBFlashBack用のLEDが点灯し、点滅し始める→指離す→点滅が早くなる(待つこと1〜3分)→消灯。 LEDが1個だけになったら成功。
    電源入れて確かめろ。デフォルトロードは一度やっとけ
 
 

9 :
さっき帰宅して色々弄ってました報告遅れてすみません前スレ977です
結果から言うと認証できました!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1278134346/>>838と同じ現象でした
>838 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2012/07/31(火) 01:01:42.25 ID:N0I/2I8l [9/13]
>一応改変は成功してますよね?これ
http://i.imgur.com/Oy9Ov.png

>839 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/07/31(火) 01:30:10.96 ID:OW/mepCk [1/3]
>>838
>これなら普通に>>807のサイト経由で認証される筈。

>840 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/07/31(火) 01:33:18.01 ID:XFsrmT4N [2/2]
>>838
>slmgrやってみ。
>good luck!
てことで下記のブログを参考にやってみたところ成功しました。
http://livlyislandvicecity.blog.so-net.ne.jp/2010-03-27-1
>>4
色々とありがとうございました

10 :
ろだでやったらコピーライトマークが文字化けして
hewlett packardゥ
ってなるんだがなんとかならんのか

11 :
ろだ使ったことは無いが hewlett packardゥ 其の物はインストしたPCのレジストリーに書かれたものを表示してる
だけでregeditで編集できない?
(元のファイルを編集してもいいけど)もともと日本人が作った$oem$のoobe内のregファイルじゃないんでしょ?

12 :
最近はASUSも簡単にできなくなっちゃったんだなあ。
ASROCKの1択か。

13 :
>>12
ASRockはBIOS飛んだら終わりだから、選択肢には入らない

14 :
今のASRockはクラッシュレスBIOSだぞ

15 :
>>14
そんなものアテにならんよ
ASUSのCrashFree BIOSだって復旧不可能になるの珍しくないんだから
ASUSのUSB BIOS Flashbackみたいなシステムか、GIGAのDualBIOSじゃないと安心は出来ない

16 :
>>15
おまえみたいなヘタレは改造するなってことだ

17 :
ここまでが戯画のステマ

18 :
>>11
サンクス
直せたわ

19 :
ASRockってASUSと同じ手順でよかったっけ

20 :
>>13
ASUSもデュアルBIOSで無い限り普通に最初の方が飛んだらBIOSリカバリーも
出来ないから終わりなんだが?Flashbackみたいに、フラッシュ書き込み用の独立
したマイコン積んでるとかなら平気だが一部だし。
っていうか、P8H61また失敗して飛んだわ。ROMライターで書き直して直したけど。
仕方なく0801に戻したわ。

結局ここ数ヶ月ぐらいにでたASUSのBIOSは、ASUSのSLICファイル以外を使うと失
敗するって事でいいのかな?なんでかHPのしかもって無いからさあ。

21 :
>>20
P8H61のナニよ?
ツール上ではsuccessしてるの?

22 :
最近のは処理1回だけだとPubkeyとmakerが空白になる気がする

23 :
>>21
P8H61MLE/USB3
もちろんツールではokで書き込みとピクリとも動かない
完全死亡。
やり方はasusのテンプレ。ただしslicはHP

24 :
>>19
Poenxtool2.10でmoduleで、一切設定変えずに成功したよ。
B75Mだけど。

25 :
>>23
こっちはUSB3じゃなくてP8H61-M LE(無印)を使ってるが改変可否は前スレでしてる
板的にもBIOSのバージョン的にもこの2つはほぼ同じものだろう
どうしてもHPでやりたいのならこれ以上言えることはないけどROMライター用意する前に
ASUSのファイル探したらどうだ
どこにでもあるだろw

26 :
>>25
今後の事を考えるとそうなんだろうけど、HPのはクリーンな事
が確認済みなんで、どうしても新しいの使うのに躊躇するんだよ
なあ。
今んとこivyとか載せる予定ないからいいんだが、今後のもあるし
一度コメントとか見ながら探してみるわ。

27 :
ハードウェアの変更状況、あとどのくらい変更したら再アクチにいなってしまうのか
確認できるソフトってありませんでしたっけ?

28 :
正規ライセンスなら堂々と再アクチすりゃいいじゃん

29 :
電話がしんどいんです

30 :
疚しいから?

31 :
あきらめろよ往生際が悪い
女々しいぞ

32 :
だってオンナですもの。

33 :
>>29
ハード変更ってことは自作だろ?
電話が面倒ならBIOS法にしろよ
90%以上のマザーで大丈夫だ

34 :
電話認証って面倒。
いきなりオペレータに繋げてくれればいいけど。
自動のやつだと入力が面倒すぎ。
なんで正規品使っているのにこんな面倒なことしないといけないのか。

35 :
■M/B : J&W H61M-D3
■BIOS Ver : 1.0→1.1
■Phoenixtool Ver :2.12
■RW-Everything : 1.5.3.7
■Method : Dynamic(多分)
■SLPもDELLで指定
■BIOS更新ツール : fpt.exe
■成功の可否 : 成功

36 :
H61M-D3というJ&Wのマイナーな板を新古で格安に手に入れた。→もう売ってない?
BIOSファイルをメーカーサイトから落とすとVER.1が2M、VER1.1が4M→???
BIOS+MEを同時に更新せよとか書いてある。→MEって何だよ?
起動画面で見ると現在のBIOSはVER.1 → ROMの容量足りるのか?
ROMの石の型名でぐぐるデータシートで確認→行けるっぽい?
USBでWINを入れるのは難なく成功→黒画面
USBで生DOS起動が大変苦労。→BIOSで設定項目3箇所もあった。
 FORCE FLOPPYと 起動順で2箇所
フォーマットはFAT16でやっとプロンプトが出た。

37 :
AプロンプトからFPT.BATをタイプ
FlashDeviceFound:mx25l3206 4MB → ROM認識、容量は合ってる
PDR Region does not exist → JMEのプロテクトされてるエラー
ジャンパJMEはBIOSの書き換えプロテクトなので手持ちのジャンパ
を挿して成功。

38 :
>>31
女々しくて♪女々しくて♪メガシャキィィィ♪

39 :
>>35-37
日記はブログでやれ。

40 :
>>36
まあ、俺もasrockマザーで初期BIOSから一足飛びにivy対応最新に上げようとして立ち上がらず
(intel MEの更新失敗で立ち上がり途中で固まる)
なんとかブートブロックは生きていたので、最新の3つぐらい前のBIOSを再度上書きして
助かった事がある (その際 MEの更新をしていますなんたらとか表示されてたんで
最新とそれ以外でフラッシュツールの動作が変わったのかも?))
最初はSLIC化失敗してるから固まるんだと思って何度も改造ツール立ち上げたよw

41 :
>39
お前のような文句専門は出ていけ。
どうせ反日精神なんだろ。

42 :
まあなんにせよノーマルBIOSでMEアップデートして動作確認してからやらないとな

43 :
UEFIを無理矢理USBからアップデートしたら
ロダが有効になった…

44 :
メーカー製のWin7がプリインストールされているPCからDigitalLicensesファイルって作れないの?

45 :
tokens.datから抜き出せばhogehoge.xrm-msファイルは作れるよ、たしか

46 :
やった、それじゃhonyarara.xrm-msも作れるな

47 :
>45
ありがとー( ´ω`)今度試してみる!

48 :
最近MSの圧力なのか、googleの検索結果が削除されまくって、ASUS版のisoがみつかんない、、、

49 :
P8H61MLE/USB3 の最近のBIOSでうまくいかないって騒いでた俺です。
やっと成功しました。俺なんかすごい勘違いしてた。
ASUSのSLIC fileとか使って、0801とそれ以降何が違うんだろう?ってLOGを見比べてて
気づいたんだが、最近のASUS BIOSはEFI LOCK (TYPE1)っていう何かが仕込まれてて、
そこにパッチを当てないと動かないみたいなんだ。
で、そのパッチを当てるためには Manufacturerが"ASUS"になってないとダメなわけなんだ。
俺てっきり、HPのSLICとか使うときはManufacturerもHPにするんだと思ってたんで、新し
いBIOSはパッチがあたってなくて即死だったみたい。
あほな勘違いだったが、ASUSの板は、ASUS意外のCertificate使う時でもManufacturer
はASUSに設定すればちゃんと動くはず。
いろんなレビジョンで死につづけて、ROMライター5回ぐらいつかったわw

50 :
ROMライターあると便利そうだね。やっぱりお高いの??

51 :
SPIPGMで使うパラレルポートに接続するやつなら部品代500円ぐらい
あとは、中学生程度のはんだ付け能力があれば作れる。

52 :
ロダ最強()

53 :
>>51
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/3715/spipgm.html
初めて知ったがこれを5回!?パネェな
そんなテクニシャンが凡ミスしてたってのがワロス

54 :
Intelマザーだからどうしようー、と困った末に
USBメモリにslic入れて通りました。
BIOSでブートを一番上にし忘れてて1日潰した。

55 :
>>50
シリアルフラッシュだけかければ良いので、フリーの奴作った。
プリンタコネクタ、ICソケット、3.3Vレギュレータ、バッファと抵抗ぐらい。
http://spiflash.org/
を必要な機能だけ簡略化して作った。他にもにたようなプロジェクトあるはず。
でもやっぱ時間かかるんで、今後難しい板チャレンジするときのために、ebayで
シリアルフラッシュ2個ゲットして、切り替え出来るようなのを作りたいな。
SPIなんでCSをジャンパで切り替えるだけで出来るはず。

56 :
しかし、SLICテーブル改変したらピクリとも動かないトラップ入ってるとか、ASUS意味わかんないな。
Intel製とかPCメーカー製ならまだしも。
しかも即効phoenixtoolに対応されてるし。

57 :
>>54
INTELボードはもっと簡単。
カレンダー戻してoa2intelwin.exeでSLIC2.1に書き換えられる。

58 :
>>57
それはどうも。ファイルは見つかったけどカレンダーすか。調べてみます。

59 :
>>58
2008/11/11へ

60 :
2009年で良いけどな
てか、その対応バッチ付きoa2intelwinがあるんだが

61 :
oa2intelwinでSLIC2.1に書き換えて認証OKになったあと
別のノーマルBIOSに更新しても認証外れないんだけど
これ素の状態に戻せないの

62 :
oa2intelwin erase
これで素に戻る

63 :
>>60
カレンダー戻しなしになる?

64 :
>>62
なるほどDebuggingってそう言う事だったのか
2年ほど前に書き換えて近々元に戻そおと思ってたから助かった
Thx!

65 :
>>60
OA2Intel_Win.batとかいうのがソレ?
cd /d "%~dp0"
で中身ははじまっとる。

66 :
うむ

67 :
oa2intelwinですけどD102GGC2ではぜんぜんだめでした
そのあとイーマシーンのslic2.0入りbiosに書き換え、さらに欲をかいて
2.1化を試みようとphoenixtoolで生成は成功したけど入れてみたら撃沈

68 :
罵詈雑言お待ちしております

69 :
まげんぞうげんでいいですか?

70 :
ワイもだめやった
ちなDQ77KB

71 :
INTELボード一覧
ttp://forums.mydigitallife.info/threads/8249-Intel-EFI-(Bios)-Mod-for-Slic-2-1/page40

72 :
OA2intelwinは6シリーズまでしか使えねーヨ
D102GGC2はシラネ
7シリーズからBIOSの仕様が変わったからOA2じゃ書き込めない。
OA3は7シリーズも対応しているが、SLICではなく
Win8用のMSDMを埋め込むものなので論外。

73 :
ATOM D2x00も駄目ね

74 :
■M/B :MSI B75MA-E33
■BIOS Ver :1.20
■Phoenixtool Ver :2.12
■RW-Everything :未使用
■Method :Module
■BIOS更新ツール :M-Flash
■成功の可否 :成功
USB内のBIOSから起動できるって機能が正常に働かなかったから
検証無しに書き換えるかを悩みまくった。
意を決して書き換えたところ成功
ModuleでもDynamicでもハッシュが同じになったから
どちらでも良いんだと思う

75 :
助けて!
大至急頼む!
M/B変えたら、認証できなくなったので電話認証することになったのだが、それで詰んでる...orz
詰んでるとこ
「同じパソコンにインストール」という所
M/B変えた場合は何を選べばいい?

76 :
>>75
おまえクルクルパー

77 :
ワロチ
そういうスレじゃねえから。
それにそんな事分からずににDSP版買うなよ。

78 :
>M/B変えたら、認証できなくなった
biosを改変して再読み込み

79 :
>>75
#000325を入れる

80 :
>>75
新しくDSPを買いなおす
本来これが正しいやり方

81 :
>>75
人間の魂は何処に宿っていると思う?
つまりはそういう事だ

82 :
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |         割れ厨が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |

83 :
無能無能アンド無能

84 :
水遁されたのかw

85 :
FM2A85X-ITXで出来た人いる?
色々やってみてはいるけど認証通る気配が無い

■M/B :FM2A85X-ITX
■BIOS Ver :1.20
■Phoenixtool Ver :2.12
■RW-Everything :使用せず
■Method :Dynamic
■BIOS更新ツール :Instant Flash
■成功の可否 : 否

86 :
>>85
>>1みて画像上げてみたら?

87 :
loaderで一発だろ
BIOS書き換えの必要ない

88 :
俺はBIOS改変に失敗して以来、チキンハートなアウトローだからローダーを使ってるぜ。Dazのロダがお気に入りさ(`ー´;)
http://forums.mydigitallife.info/threads/24901-Windows-Loader-Current-release-information

89 :
チキンハートすぎてワロタ
まぁ無能な人のためにloaderがあるようなものだからね
素直になることが大事

90 :
■M/B :ASRock H77M-ITX
■BIOS Ver :1.30
■Phoenixtool Ver :2.12
■RW-Everything :使用せず
■Method :Dynamic
■BIOS更新ツール :Instant Flash
■成功の可否 :成功

91 :
偽装したBIOSと違うメーカのSLPキーを入れても通るのは何故ですか?
あと、xrmーmsが複数あるメーカや7VISTA問わず1種類しかないメーカがあるのは何故ですか?

92 :
最新のロダはZ77関係無しにいけんのけ?

93 :
しらん

94 :
BIOS書き換え不要、HDDのブートローダ書き換え不要の「ロダ」が日本にある

95 :
日本じゃなくても有るわな

96 :
>>94
なんで「」なのw

97 :
>>85
うちはインスタントフラッシュで書けなかったので
ROMライターを使って直接書き込んだらOKだった。

98 :
>>86
撮ってみた こんな感じなんだけどなんか凄くダメっぽいね
nagamochi.info/src/up125673.jpg.html
>>97
設定によっては俺もすげー弾かれた
ROMライターでおkだった内容を教えてもらえるとおっさんすげーうれしいかも

99 :
実際デバイスマネージャのプロパティからMACアドレス書き換えられないか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
2ちゃんねるブラウザ「JaneView」 Part81 (853)
2ちゃんねるブラウザ「JaneView」 Part81 (853)
Windows 8.1 part 3 (374)
Windows9 葬式会場 (108)
MSDN/TechNetサブスクリプション 35 (442)
Windows 8.1のスタートボタンはオワコンボタン (130)
--log9.info------------------
【PSO2】サポートパートナースレ【小人】 (201)
【PSO2】ハンター総合スレ【147】 (452)
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【3298】 (1001)
■-Master of Epic- Day5471 (1001)
【PSO2】ガンナー総合スレ【68】 (594)
【PSO2】愚痴スレッド90 (160)
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【3297】 (1001)
【PSO2】職バランスの要望を考えるスレ 【5】 (297)
【PSO2】シンボルアートスレ【5】 (983)
【PSO2】緊急クエスト報告スレ37【雑談禁止】 (703)
これから寝る俺におやすみを言ってくれるスレ (584)
【PSO2】エロイSS総合スレ その37 (902)
【PSO2】桃井はるこ降板要望スレ【ニコ生】 (181)
【PSO2】キャス男スレ 十四箱目 (358)
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【3296】 (1001)
野獣先輩クーナ説 (373)
--log55.com------------------
九州いうたら、うまかっちゃん
ピピッドア−ミ−エロすぎワロタwww
画像フォルダに保存してある画像を晒すスレ★5
Ghosn「ゴーンです><ノ」
しかし洋ゲーって相変わらす狂ってやがるな
天皇の公務「定年制必要」だ?ふざけんな!(怒) 5
スターウォーズが好きな人教えてください
まわせーっ!!