1read 100read
2013年08月軍事150: 【三菱】海軍局地戦闘機 雷電 その2 (108) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆前の人が好きな軍用機をけなすスレD(R)型 (131)
(U^ω^)軍用犬軍馬その他戦場の動物たちのスレ (199)
ドイツ軍について語ろう (459)
( ゚Д゚)ΨΨΨΨ 農業 と 軍事 (816)
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ9機目【P-8A】 (142)
シリア情勢 25 (334)

【三菱】海軍局地戦闘機 雷電 その2


1 :2013/08/01 〜 最終レス :2013/08/08
大日本帝国海軍の局地戦闘機雷電を語るスレ
[前スレ]
【三菱】海軍局地戦闘機 雷電 その1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1363446876/

2 :
おR女学院

3 :
>>2
速いな
おまいは>>1かw

4 :
いかにも俺は>>1
ある意味>>2のためにスレを立て続けているともいえる
俺から>>2を取ったら何も残らないのが自慢

5 :
ばかやろう>>1は俺だぞ

6 :
ロール率無視の不思議空戦クンの連投はいつ始まるの?

7 :
バッカヤローそいつが>>2

8 :
>>6
そもそも「ロール率」を思わせる書き込みだって
ただの一言もなかった「不気味陰険クン」の
「一人で七連投」は

もう終ったの?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

9 :
お、以前紫電改スレで見た草生やし

10 :
>>1 重複スレ勃てやがってこのデブがっ!

11 :
以下ここは烈風スレとして活用

12 :
今更語ることはあるのだろうか。
誉の愚痴を延々続けるとか?

13 :
名古屋港発掘計画

14 :
こんなもんに2スレ目とか…

15 :
烈風=F6F
紫電改=F8F

16 :
>>12
せいぜい改五厨の妄想スペック戦記が
延々と続くんだろ?

17 :
図面発見と風立ちぬ便乗の烈風特集をどこぞの軍事雑誌がやってくれんかのぅ

18 :
低高度ならP-51と拮抗する高速、F8Fを凌ぐ上昇力
戦闘機は相手にせず、敵は重爆のみ
注文通りではある
対戦闘機を捨てているので散々な評価
最後の見せ場本土防空も局地戦闘機のため広域の防空には役に立たず

19 :
広域防空て、ドイツの夜戦が西ヨーロッパじゅう追っかけて撃墜してたのとは違うんだからさ
雷電の悲劇は火星の高度馬力が圧倒的に足りなかったことと、妙に期待されすぎちゃったことじゃないのか

20 :
おまいら重複スレで何やってるんだ

21 :
雷電はB29が基地近傍を通過する時だけしか役に立たなかったんだよ
元々そういう用途の為に開発されたんだから仕方ない
244戦隊の飛燕/五式戦は空中待機して関東全域、静岡あたりまでをカバーできた
広域の防空には滞空時間が必要
敵は事前に爆撃目標を教えてはくれない

22 :
逆に言えばだ
間合いを詰めてからまっしぐらにB29に向かって上がっていき一撃を加えられる日本機は雷電のみ
他は事前に空中待機で待ち構えてないと無理だった

23 :
レーダー管制や機上無線電話が完備していれば雷電ももっと活躍を…。・゚・(ノД`)・゚・。

24 :
これって本来、戦闘機とも一撃離脱とかでやり合えることを想定して開発
されたんじゃないの?
それがムリポだから紫電ごときより生産数大幅に減らされたんだろ

25 :
雷電は、高高度待機は無理だろ。
低高度でしかパワーの出ないエンジン
揚力の少ない、短い主翼
勢いで一時的に高高度に達しても、高度を維持することはできない。
(二式単戦も同じ)
滞空時間が短いからではなく、高度を維持できないから基地付近しか防空できなかった。
雷電も全力0.5時間 + 巡航2.4時間と、五式戦(増槽なし)並の航続距離がある。

26 :
5式戦の航続力があったら硫黄島に進出出来てたと思うんだが…

27 :
>>勢いで一時的に高高度に達しても、高度を維持することはできない。
ぼくのかんがえたこうくうりきがくキタ━(゚∀゚)━!

28 :
夏休みだねぇ

29 :
本土防空では雷電は増槽を使っていない
速度低下、上昇力低下を嫌った
離陸する時点から突撃モード、それが雷電なのさ

30 :
雷電、鍾馗が高高度が苦手、巡航も苦手なのは一目瞭然
高高度でちょっと旋回すれば一気に高度を失うだろう
一方飛燕/五式戦はまるで高高度戦闘機のような形をしている
土井さんの手記読めば「ような」でもない事が分かるよ
一番の理由はズーム上昇、次が旋回性能だけど必然的に高高度性能も良くなる

31 :
夏休みだねぇ

32 :
三式/五式はもともと高アスペクト比の翼で高高度性能狙って作ってるからね

33 :
翼面積を増やすだけでは駄目なのか。

34 :
おまいらは一番大事なことを知らないのなw

35 :
推力が足りないから揚抗比の改善が必要。

36 :
次郎曰く「雷電とspitfireの差は○○○○だけである。」

37 :
さらに曰く「自分が設計した飛行機で一番の傑作は雷電」

38 :
ttps://twitter.com/Kominebunzo/status/355466379090096128/photo/1/large
>堀越技師殿 昭和4年6月6日
>三菱航空機株式会社 常務取締役 渋谷米太郎

>海外出張中の心得に関する件
>拝啓貴下今般海外出張中の業務その他に関しては示命書によるの他左記各項の通り心得られ度右得貴意侯 敬具
> - 記 -
>1.主として英国に滞在し専ら飛行艇の設計に関し智識の修得に努むる事
>2.出来る限り橋本氏と連絡を保ち同氏が独逸において得たる智識と貴下が英国において得たる智識の交換を計る事
>3.独逸方面における飛行艇研究または橋本氏との連絡のため必要に際しては承認を受け独逸国に出張差し支えなし
>4.スーパーマリン、ブラックバーン、ショートの三社を見たる橋本氏の比較意見〜

39 :
なぜ飛行機の翼は細長いのかという根本を知らないんだよね
翼面積さえ確保すればどんな形でも一緒w
アスペクト比よりも有効アスペクト比が重要、つまり胴体が効いてくる

40 :
どの戦闘機も事情が許す限りアスペクト比を大きく取る
強度剛性、ロールレート、武装、燃料タンク等の臓物、翼厚
なぜ飛燕があのようなアスペクト比が可能だったのかは一考を要す
簡単にできる事ならみんなやってた

41 :
アスベスト君が降臨してるのかw

42 :
>>39
> 翼面積さえ確保すればどんな形でも一緒w
えっ

43 :
川崎の単発戦闘機
 キ28 :全幅 12.0m、主翼面積 19.0u、アスペクト比 7.58
 キ61-1:全幅 12.0m、主翼面積 20.0u、アスペクト比 7.20
 キ61-2:全幅 12.0m、主翼面積 22.0u、アスペクト比 6.55
 キ64 :全幅 13.5m、主翼面積 28.0u、アスペクト比 6.51
 キ88 :全幅 12.4m、主翼面積 25.0u、アスペクト比 6.15

44 :
 キ119 :全幅 14.0m、主翼面積 31.9u、アスペクト比 6.14

45 :
造形村 1/32雷電
ttp://www.zoukeimura.co.jp/products/sws05_raiden.html
凄そうやね

46 :
317 :名無し三等兵:2013/02/03(日) 14:42:51.49 ID:???
>>314
土井氏の翼幅荷重理論に毒された人じゃないかな?
ちなみに土井氏の影響を受けた鳥養氏も翼幅荷重の事を述べているけど、
土井氏は、同じ翼面積なら全幅が長い方が良いとしてたみたいだけど、
鳥養氏は、同じ全幅なら翼面積が大きい方が良いとしており、微妙に違ってるみたい。

47 :
何が重要かってのは、その飛行機が何を目的とするかによるんじゃないか?

48 :
>>47
そうだね。
航空機も所詮は工業製品で、妥協の産物だから。
何か一つのポイントで語るのは、判り易い図式となり楽だけど
現実に即しているかというと、また別の話しだし。

49 :
>>47
飛燕は明確に得意技を備えさせ他は犠牲にするという割り切りの産物
何やってもそこそこのソツのない万能型ではない
例えばアスペクト比を大きく取れば必然的に翼厚比も大きくなる
速度を犠牲にしてしまうわけだ
が、水平(迎え角小)最大速度よりも旋回中(迎え角大)の速度を優先するならそれもアリになる
+400馬力、-300kgの五式戦は比類ない旋回性能(小回り性能ではない)を発揮

50 :
万能型ではない最たる存在が雷電
想定した用途以外はまるでダメだった
ハマれば強いはずだけどそういう状況は現実には少なかった
むしろ苦手な状況ばかり
雷電を対戦闘機に使うなど愚の骨頂だが現実はそれを強いた

51 :
陸軍より海軍、だから五式戦より雷電w
302より334、だから雷電より紫電改w
ハ43よりも誉、だから烈風より紫電改

そして「翌幅」と書いてロールと読む
所詮はこの程度だろ

52 :
ゆとり教育の輝ける成果が今ここに集結

53 :
翌幅荷重クンのリーダーシップのおかげですね

54 :
おっと334になってるw
343だわな

55 :
翼幅のタイポくらいしか勝ち誇れるものがないアスベスト脳が今日も妄想をまき散らすのか
まあ馬鹿には似合いだな

56 :
バカ見本の一例として引き合いに提示した「大直系wwwプロペラ」なのに
あたかも「間違えた当人」のごとく書き立て妄想を撒き散らした
愉快な翌幅男ならではの強弁ですねえ→>>55

57 :
飛燕の翼厚比は翼根16で翼端が9

58 :
>>56
間違えた当人必死だな
もはや半泣き

59 :
昭和20年6月、山武市に墜落した2機の雷電搭乗員の氏名
(所属部隊、階級、被撃墜?)等、詳細が分かる方います?
(一人は小林勝治飛曹長)
たぶん厚木なんだろうけど、詳しい方いたら宜しく願います

60 :
雷電
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/173/94/N000/000/002/124801937970116219706.jpg

61 :
雷電ちゃんかわゆす

62 :
>>58
へえwつまりこの「お花畑改5厨www」は「俺」だったんだwww
            ↓
 296 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 20:14:15.09 ID:???
 >>273
 エンジン換装にともなう大直系プロペラへの換装による効率向上とか無視して
 エンジン出力だけでごまかしにかかる小役人クオリティ乙wwwwwwwww

63 :
>>58
そこでの「俺」とやらは、
↓この「お花畑改5説」に批判的なコイツに噛み付いたんだよね?
 273 : 名無し三等兵[] 投稿日:2012/01/23(月) 14:56:17.96 ID:ZTtafpXD [9/27回]
 >>271
 へえ、キミの現実的な試算によれば、
 「本来めざした性能をかなり回復した誉・離昇1990HP」から
 「ハー43.離昇2200HP」に換装すると、
 約「90q/h」近いスピードアップの見込みがあるんだw
 まさに「小役人の作文」クオリティ(原文にある大草原は割愛)

改めて聞こう、俺は改5厨だったんだ。へえwwwwww

64 :
>>58
もちろんコレも、間違いなく「俺」なんだよな?
 271 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 14:37:55.32 ID:???
 まあ現実的に考えれば
 紫電改5が飛んで680km出して烈風は再度中止
 ってとこだったろうなぁ

何度でも聞こう。俺は改5厨だったんだ。へえwwwwww

65 :
>>58

>間違えた当人必死だな
>もはや半泣き
↑つまり「改5厨が必死で半泣き」を認めちゃった訳だwwwwww

66 :
アホみたいに連投で誤魔化す
もはや大泣き
失禁寸前

67 :
>>59
ぐぐって30秒
http://ameblo.jp/pico3298/entry-10006611940.html
昭和20年6月23日
「関東地区茨城方面P‐51邀撃戦」
【戦死者】
上野典夫  大尉  (海兵72期) 第一飛行隊「雷電隊」
小林勝治  上飛曹 (甲飛8期)  第一飛行隊「雷電隊」

68 :
>>67
ありがとう

69 :
小林上飛曹みたいなラバウル経験者でも、落とされていますか・・・

70 :
昭和20年4月19日厚木上空戦では福田英中尉機が20NAのP-51に撃墜される
瞬間のガンカメラ映像があるな。

71 :
>>70
ようつべで見ることが出来ますか?

72 :
>>71
以前探したけど動画は見つけられなかった・・・
見たのは世傑61の「雷電」の一枚と「302」というタイトルの書籍での連続写真だけ。
福田機を左側面から撮影した映像で右翼付け根付近から炎を発し機体は機首を下げ
つつ更に炎の尾を長く引いて墜落していく様子が確認出来た。

73 :
>>72
さっそくありがとうございます

74 :
>>66
ほお、どうにも質問に答えられない様子をを見るに、
どうやらキミには「俺」とやらが「改5厨」ではどうしても都合の悪い
何か特殊な事情があるようだね

それでも聞くが、俺は名言「大直系プロペラ」ヌカした
「改5厨」でいいのかな?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

75 :
誰がどれでもええが翼幅荷重クンの大好きな三式戦は米軍に言わせれば
「日本機にしては降下速度は速いが、旋回や上昇が鈍いので別に怖くない」
という評価に終始してるってのが全てだな
五式に至っては想定された三式戦二型の推定性能がスゲエっつってんのを五式と勘違いしてヌカ喜びしてるだけだし

76 :
話題を逸らすそうと必死な
スレ名物・第三者を装う

翌幅男wwwwww

77 :
× 逸らすそうと
○ 逸らそうと

78 :
>>74
>それでも聞くが、俺は名言「大直系プロペラ」ヌカした
>「改5厨」でいいのかな?
いんじゃないか別に。

79 :
>>78
やっと踏ん切りがついたのかウスノロ翌幅男wwwwww
でもそれで終わりだと思ったら大間違いwwwwww
では改めて確認しておこうw↓

 9 :名無し三等兵:2013/08/02(金) 09:52:51.67 ID:???
 お、以前紫電改スレで見た草生やし

↑この「草生やし」と呼ばれる御仁は、いったいどこのどなたでしたかな?

80 :
>>79
東西南北どこから見てもお前だろ。

81 :
かんたんなまとめ
>>79=草生やし=大直系プロペラ翌幅男

82 :
なんで飛行機の翼は細長いのか?
なんで胴体は細いのか?
この超基本を調べようね
話はそれから

83 :
細長くない翼とか太い胴体の飛行機もたくさんあるんですが

84 :
>>80
>>81
つまり、これら全作品wが「俺」とやらの仕事なんだw
 271 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 14:37:55.32 ID:???
 まあ現実的に考えれば 紫電改5が飛んで680km出して烈風は再度中止
 ってとこだったろうなぁ
 273 : 名無し三等兵[] 投稿日:2012/01/23(月) 14:56:17.96 ID:ZTtafpXD [9/27回]
 >>271
 へえ、キミの現実的な試算によれば、
 「本来めざした性能をかなり回復した誉・離昇1990HP」から
 「ハー43.離昇2200HP」に換装すると、
 約「90q/h」近いスピードアップの見込みがあるんだw
 まさに「小役人の作文」クオリティ(原文にある大草原は割愛)
 296 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 20:14:15.09 ID:???
 >>273
 エンジン換装にともなう大直系プロペラへの換装による効率向上とか無視して
 エンジン出力だけでごまかしにかかる小役人クオリティ乙wwwwwwwww

誰が信じるかよw
そんなことして何になるw

あ、それがキミのお作法なのか
道理でさもありなんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

85 :
ついでにこれも>>79
 79 :57 :sage :2013/04/18(木) 07:44:20.76
 >>70
 「連合艦隊海空戦戦闘詳報別巻1」
 634空と書けば多少詳しい方であれば、何巻かであるかは言わずとわかると思ったのだが少しキミを買い被りすぎたようだ。
 アテネ書房のHPに目次は無かったか。
 あと当然なので聞くまでもないのだが、
 尋ねるからにはキミはアテネ書房の戦闘詳報を所有しているんだよね?
 尋ねるだけ尋ねてそれを自ら確認することすらできないでは笑い話にもならないからね。
 戦史叢書の「捷号作戦1」で確認したかどうかという回答はこの簡単な質問に答えてもらってからにしよう。

86 :
>>81
> >>79=草生やし=大直系プロペラ翌幅男
↑ボクちゃんは「改5厨」の称号だけは絶対に譲らないジョ〜

までは読んだ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

87 :
>>79
634空の戦闘詳報マダー

88 :
>>85
セコムもビックリの脊髄反射w
どんだけ張り付いていてるんだよここにw
警備だったら自宅だけにしとけアホw
話の逸らし方も無理やり過ぎて哀れを誘うわ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

89 :
いかにも丁度>>79
これは偶然ではないな

90 :
ということで
>>79=草生やし=大直系プロペラ翌幅男=戦闘詳報捏造ケツ割り逃亡男
ここまで確定

91 :
Q:自ら袋小路に逃げ込んで万事休すのwww翌幅男の振り回す「剣」とは?
A:藪から棒の「アテネナントカ」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

92 :
>>79=草生やし=大直系プロペラ翌幅男=戦闘詳報捏造ケツ割り逃亡男=脳味噌スポンジゴム男
 名無し三等兵 [sage]2009/09/16(水) 11:38:50
 もし防弾タンクさえあればという思いから迷信が生まれてる
 米機と同等の性能の防弾タンクという無茶苦茶な勘違いが入ってしまうんだよ
 でも当時の日本では米機と同等の性能の防弾タンクは作れなかった現実がある
 最も防弾対策が充実していた四式重の翼内タンクはセミインテグラルだ
 当時の日本では翼内や単座戦闘機の床下に収まる防弾タンクの製造は不可能だったから仕方ない
 四式重も胴体内タンクは防弾タンクだけど厚さ40mmの耐油ゴム+フェルト巻き
 普通の耐油ゴムを巻くだけでは40mmの厚みが必要だった、普通のゴムでは話にならないんだよ
 名無し三等兵 [sage]2009/09/16(水) 11:45:00
 米機の防弾タンクは基本的に今使われているセルフシーリングと同じ物が使われている
 日本機はただのゴム
 この差は埋めようの無い大差だったわけよ
 ゴムの研究をやってなかったツケは大きかった
 だいたい防弾タンクという言葉が迷信じみてる、まるで弾丸を弾き返すイメージだ
 実在したのは防漏タンクだよ

93 :
「翌幅男」の藪から棒に歴史アリw
 979 :名無し三等兵:2013/07/31(水) 11:45:26.43 ID:???
 翼が長けりゃ有利ならグライダー最強って事だなw

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

94 :
以上まとめて
>>79=軍板の恥部

95 :
烈風さっさと諦めて金星零戦作ればよかったのにねー

96 :
>>92
翌幅男もうひとつの苦し紛れの反射行動「でっちあげ」w

もちろん前スレで発病済wwwwww

97 :
まとめ:誰がどう見ても理解できる「改5厨=大直系プロペラ居士」の経緯w
 271 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 14:37:55.32 ID:???
 まあ現実的に考えれば 紫電改5が飛んで680km出して烈風は再度中止
 ってとこだったろうなぁ
 273 : 名無し三等兵[] 投稿日:2012/01/23(月) 14:56:17.96 ID:ZTtafpXD [9/27回]
 >>271
 へえ、キミの現実的な試算によれば、
 「本来めざした性能をかなり回復した誉・離昇1990HP」から
 「ハー43.離昇2200HP」に換装すると、
 約「90q/h」近いスピードアップの見込みがあるんだw
 まさに「小役人の作文」クオリティ(原文にある大草原は割愛)
 296 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 20:14:15.09 ID:???
 >>273
 エンジン換装にともなう大直系プロペラへの換装による効率向上とか無視して
 エンジン出力だけでごまかしにかかる小役人クオリティ乙wwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

98 :
>>79号泣
もはや脱糞状態

99 :
苦し紛れの排泄ネタの繰り返し
昭和のガキ丸出し

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 25.5 (993)
中2臭くてカッコいい軍語が集まるスレ (153)
【第20軍】 湘西作戦 【日本軍】 (139)
迷彩について語るスレ (398)
飛行船を語ろう (536)
【F-15】もういらないって??【近代化】 (157)
--log9.info------------------
【木下昭仁】SABER TIGER その7【と仲間達】 (124)
メロディックデスメタルpart25 (404)
THE WINERY DOGS【KOTZEN/SHEEHAN/PORTNOY】 (202)
【2013年】2013年の新譜感想スレ【新譜】 (104)
(sonata arctica 32) (421)
【たちあがれ】Extreme the DOJO【みなみべ】 (109)
メタル専門店の情報交換場 (107)
【HAREMSCAREM】ハーレムスキャーレム11 (392)
ロブ・ハルフォード (100)
次スレ (100)
◆◆リマスター 【Remaster】◆◆ その4 (704)
【Minstrelix】Leo Figaro総合スレ【DREAMSTORIA】 (102)
KREVAスレの荒らしと語るスレ (102)
SKY-HI pt.3 (101)
Zeebra Part.50 (657)
R常習 犯罪者の変態DJ 8MAN (447)
--log55.com------------------
ななぱち【本スレ】Part1032
ななぱち【本スレ】Part1031
ななぱち【本スレ】Part1033
ななぱち【本スレ】Part1034
ななぱち【本スレ】Part1036
ななぱち【本スレ】Part1035
【野球】セ・リーグ D4-3C[9/9] 京田先制打!大島高橋犠飛アルモンテ決勝打!接戦制し中日4連勝 2度追い付くも広島5連敗対中日負け越し
ななぱち【本スレ】Part1038