1read 100read
数学必須の入試制度改革で2流大学私立は殆ど倒産! (263) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日東駒専 VS 高卒 (136)
大阪府立大学・工学部vs神戸大学・工学部 (886)
マーチkkdrがセンター5教科7科目受験したら何割取れるか? (226)
完全に岡山大学>>>>>>早稲田大学です (601)
親も教諭も、そして受験生も  ○明治>同志社● (466)
逆に聞こう、横国より上の大学ってどこよ? (558)

数学必須の入試制度改革で2流大学私立は殆ど倒産!


1 :2013/07/29 〜 最終レス :2013/10/20
安倍内閣には数学必須の入試改革をぜひ、成し遂げてもらいたい。
日本史や英・古文単語など暗記科目のみの偏差値を根拠に国立大学より格上と主張する私立文科系卒は、
職場でも世界史受験を理由に「徳川家康って誰?」と真顔で言うなどその実態は"中卒"どころか、義務教育無強勉の
小学生以下。
就職の際のSPI試験とともに、大学入試とWチェックで文部省は私文の仮面の裏の化けの皮の正体を剥いでもらいたい。

2 :
そういう要望は東工大出の菅首相や東大工→スタンフォード大院出の鳩山首相の時代にやるべきでしたな
下あがりの成蹊大出の首相がそんな改革するわけがない
副総理の麻生さんも学習院大だしなあ

3 :
ソースでもあるのかとおもったらお前の希望かよww
糞スレたてんなks

4 :
自分が受験科目以外の勉強をしない本物の受験馬鹿だから
他人もそうだと信じて疑わないんだろうな

5 :
数学も暗記。

6 :
それだと安倍の母校も倒産するぞ

7 :
すべての大学の入試で数学が必須になれば
同じ条件だから、どこも倒産しないよ。

8 :
文系の友達の方がいい大学に行ったんですね分かります

9 :
大学入試…文系でも理数必須、小学理科…専門教諭が授業 自民教育再生本部が提言
2013.3.25 01:30 [自民党]   //sankei.jp.msn.com/politics/news/130325/plc13032501310000-n1.htm
自民党の教育再生実行本部(遠藤利明本部長)が理数教育の充実策として、文系を含むすべての大学入試で
理数科目を必須とすることや、小学校の理科の授業をすべて理科専門の教師が行うことを提言することが24日、分かった。

10 :
>職場でも世界史受験を理由に「徳川家康って誰?」と真顔で言うなど
自分で言ってて寒くならない?>>1

11 :
安倍内閣がすべての大学から、単語バカを追放しようと計画してるのは事実。
経済学部は欧米では理系。

12 :
駅弁はただの馬鹿だけどね。理系で5割ってヤバ過ぎ。
鳥取大学工学部IT先輩
・英語:92/200
・数1A:45
・数2B:55
・物理:52
大分大学工学部MKさん
・数1A:47
・数2B:47
・物理:48
秋田大学教育文化TKさん
・数1A:56
・数2B:34
・現社:47

13 :
>>12
ゴミすぎワロタ
でも私立はこれより酷いんだよな

14 :
明治政経 経済学科(もちろん数学必須でない)の卒論集を見たら、
小学校の夏休みの自由研究並みのレベルの低さだった。
4年間の成果は東京見物目的の受験生集めのリバティタワーとかで
少年マガジン読んでただけか?
数学わかんねーバカが、早稲田の偽ブランドが政経だの経済とか語るな。

15 :
と早稲田・明治落ちが喚いていますwww

16 :
>小学校の夏休みの自由研究並みのレベルの低さだった。
小学生でもこんな醜い文章を書くのは低学年までだと思う

17 :
>>14>>1
>私文の仮面の裏の化けの皮の正体を剥いでもらいたい。
マジでお前は小学校の作文からやり直せ

18 :
>>11 >経済学部は欧米では理系。
傾斜配点が特徴の一橋は、社会学部が地歴の配点が高いのに対し、
経済学部では180度反対に数学の配点が高い。
国立なら微積分、線形代数、統計学とかやるし、そもそも算数からして学業放棄の
明治・駒澤系とかお笑い私大の受験生は、お決まりの経営学部クンになるしかないね

19 :
今はやや違うけど、東大文2(経済)は、「理1、文3、ネコ、文2」として、ネコより暇だとバカにされてた歴史がある
一橋大経済は学生をビシビシ鍛えて、一橋大より上位の東大経済は学生を遊ばせていたということになるのかな?

20 :
東大経済は左に寄っていた。

21 :
早稲田政経 経済学科(もちろん数学必須でない)の卒論集を見たら、
小学校の夏休みの自由研究並みのレベルの低さだった。
4年間の成果は東京見物目的の受験生集めのリバティタワーとかで
少年マガジン読んでただけか?
数学わかんねーバカが、慶応に相手にされなくなった偽ブランドが政経だの経済とか語るな。

22 :
>>21
国語をもっと勉強したら・・・

23 :
大学受験の数学なんか
単なる暗記だろ
他科目より簡単な暗記で数式に単純に当てはめるだけ
東大の2次数学でさえ
暗記してる数式で解いていくだけだからな
東大の人間なら分かるよ
社会や理科のほうが手間かかるって

学歴板は、数学と国立に対して過剰評価しすぎ

24 :
2流大学私文お決まりの負け惜しみ「数学は暗記」>>23>>5
その数学の授業がまるっきり理解できないから、早慶のような1流大学や
ちゃんと職業意識を持った医大・歯科、薬科、教育大でもないくせに
私学のクソ高い授業料を親に支払わせ、自分はブラブラ遊んでる穀つぶしの
文科系ドラ息子(=社会の公害)のくせに。

25 :
と統合失調症の患者が喚いていますww

26 :
>>23
単なる暗記を嫌う人が
どうしてこんなにたくさんいるの?
どうして私大文系は数学を必須科目にしないの?

27 :
>どうして私大文系は数学を必須科目にしないの?
 必須にすれば、上京して渋谷や新宿を遊び歩いてるチンピラ学生の大掃除が
できる。安倍首相も入試の数学必須は、かなり本気らしい。
自分にどうせ子供いないし、知ったこっちゃない。
補助金削減にムダ大学大掃除は民主党の田中真紀子文科大臣の時以来の流れ。

28 :
コレばかりは出題してはいけない!
大阪大学の今年の理系数学の第一問を見て、これは禁じ手だと思いました。
最近の趨勢として、受験生はあまり考えることなく、教えられた解法をそのまま問題に当てはめているだけで、それが数学だと思っています。
ですから一度も証明したことない公式を受け売りで使い、そのことに少しも疑問を持っていません。
それは数学ではない、という警鐘を鳴らす方向で、大阪大学は少しは疑問をもってはどうですか、という問題を出題してきました。
数年前には、Σ計算の公式そのものの証明を出題しました。そしてそのことは意味のあることでした。
今年の理系一番の問題は無意味です。
sinx/xにおいて、x→0としたときの極限値は1となります。高校生が習う三角関数の極限公式の唯一のものです。
これは日頃道具として使っているだけで(しかも非常によく使う)、自ら証明したことのある高校生はほとんどいないと思われます。
ですから出題したのかもしれませんが、これはダメです。何故なら、高校生が習う範囲内では、数学らしい厳密な証明ができないからです。

でも、この問題でも易化した阪大理系問題と言い切る人もいる

29 :
教科書の証明の誤魔化し。
もちろんこの極限値が何故1になるのか、どの出版社の数学の教科書にも証明が載っています。しかもすべて全く同じの誤魔化しが。
ですから答案にそれを書いておけば満点ということになるのでしょうが、それはやはりおかしいです。
河合塾担当ということで、河合塾の責任で模範解答例が新聞に掲載されていました。
河合塾の解答作成者も、さど辛かっただろうと思われます。
ヤワな数学教師ならいざ知らず、おそらくはこれ違うのだけどな、と思いつつ原稿を書かれたことでしょう。教科書ではそうなっているのですから。
教科書の証明のどこに厳密さがないのか。
細かい専門的なことは別として、大筋を紹介します。
教科書の証明は、一言で言えば、問に対して問で答える循環論法になっているのです。まず生徒が気付くことはありません。
言い方を変えましょう。この極限値は1になるのだ、だって1だから1なのだ、言っているのが教科書の証明です。

30 :
興味のある方にもう少しお話します。
この極限値の証明には、扇形の面積と三角形の面積の大小関係から不等式を作り、はさみうちの原理を利用することが必要になります。
そのとき扇形の面積を出すのに、円の面積の公式を使っています。
実はその円の面積の公式は、sinx/xのx→0のときの極限値が1であることを前提として出しているのです。
これは明らかに証明になっていません。

でも、この問題は、基本問題で易だと言い切る人もいるのです。

31 :
>>28-30
教科書の基本問題と丸暗記して回答した受験生は、大学側で不正解として
処理されるので
なんで? 受かったの? なんで?落ちたの? って人も多かったんじゃないかな
大学も鬼じゃないから、丸暗記も努力と見なすんだろうけど、そんな人材を欲しがって
いない場合もあるからな

32 :
出題意図はどのあたりにあるのでしょう。
この1番の問題では、更にsinxを微分したらcosxとなることを証明せよ、という問題が出されていました。
こちらは良問であると思います。しかしこの極限値が1であることの証明は、出題意図は何なのでしょうか。
過去何十年も前から、教科書のこの証明はおかしいと指摘する数学者はたくさんいました。
文部科学省のお偉い方々に、真剣に何とかしませんか、教科書にウソを書くことはやめましょうよ、という意思表示だと受け止めるのは、考えすぎでしょうか。
ともかく、私が知っている範囲内では、入学試験史上初めてこの問題が出題されました。
厳密な証明は高校数学の範囲を超えています。

33 :
スーフリー馬鹿田とかおもくそ詩文馬鹿やんw

34 :
それよりも何よりも、麻生チャンの酷語力を何とかしてよ!

35 :
母が南山中学校・高等学校女子部で竹下景子と同級生。当時は、南山大学の
エスカレーター校だったが、文系蔑視の社会情勢を受けて、近年は理系クラスが
急増、東大理V類など毎年、当たり前の様に出して、旭丘や岡崎など県立に恐れられてる。

36 :
母親自慢するなよ(笑)

37 :
リケジョ(理系女子)増える 6割に迫る高校も

 女子高校で理系のクラスやコースを選択する生徒が増えてきた。実験を重視する学校では6割が理系を選び、
医学部を目指す生徒が目立つ。文系一筋だったのに“理系シフト”を敷き始めた学校もある。
理系の進学を支援する動きは官民で活発になり、「リケジョ」という言葉も現れた。 (教育報道部・西尾述志)
 理系女子が多いのは、南山高校女子部(名古屋市昭和区)。3年で学級が文理に分かれ、本年度は57%の
112人が理系だ。10年前より着実に増え、20年前の倍だ。
志望学部別では、112人の6割(69人)が医学部だ。
http://edu.chunichi.co.jp/weekly/?p=569

38 :
今日も高校2年の息子は、いつも通り通学です。
数学の補講に分厚い数学の問題集を持っていきました。
補講なのに7時間授業とか・・・ もう8月6日 今週で補講も終わり、やっと夏休みです。
来年は、高校3年 夏休みってあるのかな?

39 :
まだ、帰ってきませんね。
クラブも通常取りやるつもりなんですね。
疲れないのかな
AM6;00に起きて 1時間ほど早朝テスト用の復習
AM7;30家を出て
AM8;30早朝テスト
AM9:00〜7限補習
PM5;00〜倶楽部(スポーツ系)
PM8:00帰宅
PM10:00〜12;00まで復習

40 :
中学校でナゾとされていた教師の出身校を授業中、皆で問い詰めたら、なんと、
男で短大だった>近畿大短期大学部。言うまでもなく、体育教師とともに低学歴の象徴社会科教師www
難関中学受験の小学生じゃあるまいし、塾でも数学と英語教師以外、必要とされてないし。まして、社会とか。

41 :
>>40
おこちゃまは、社会のお勉強をきちんとしてね。大きくなったら周りの大人に笑われないようにねw

42 :
法学部も経済学部も社会科の応用みたいなことをやってるよ。

43 :
>>23
数学・国立を神格化することで地方駅弁の自分が偉くなったような気分になれるからだろ
政治家を馬鹿にして、さも自分が偉くなったように錯覚するのと同じ

44 :
数理は公式の意味が分かってないと応用効かないでしょ
英社は意味が分かってなくても知ってさえいれば点になる

45 :
数学が必須になったら、駅弁の学力の低さが明白になるだけだと思うけどな
MARCH以上の私文専願者が多数いるのはコスパが高いからだろ?
中には数学や理科が苦手という者もいるだろうが、少数派だろうな
なぜなら、横浜国大や千葉大に合格したところで大企業就職実績はMARCHレベルかそれ以下なんだから、数学、理科まで勉強して横浜国大や千葉大すら合格できず、その負担により主要3教科の学力もMARCHレベルに達しなかったら、ニッコマ以下の私大行きが確定するわけだからな
ちなみに、横浜国大、千葉大未満の地方国立大の大企業就職率は日大以下のところが殆どだからな
そう考えると、3教科に絞って勉強して東大並みかそれ以上の大企業就職率を誇る早慶を目指すのが得策だと分かるだろ?
閑話休題、大企業の採用実績はそう変わるものではないから、数学が必須になっても早慶、MARCHの人気がなくなることはなく、地方国立大の人気が上がることもないだろう
結局、早慶、MARCHに合格すべく必須になる数学も含めた学力について鎬を削ることになるのだから、冒頭で述べたように結果的に駅弁の学力の低さが明白になることになる
今までは科目数の相違から比較ができなかったが、比較が可能になるからね
国立大が同一日程の入試を行っている限り、必然的に偏差値で輪切りされるから、地方国立大に優秀層が多数入学することなどないからね
受験しないんだから当然だよな?
地方国立大の存在意義が問われる日も近いんじゃないかな
この国には、低学力の学生に血税を注ぐほどの財源的余力はないだろうからな

46 :
駅弁に入る子って端から大企業に入ろうなんて考えてないよ
地元の優良企業や公務員に就ければ御の字だと思ってる
故に堅実な就活をするからNNTが少ない
早慶マーチあたりは不相応に夢見てる馬鹿が多いからNNTの奴が多い
中には企業のニーズに合う人材(大半が馬車馬のように働く馬鹿)もいるから、
そういう奴は大企業に入れる

47 :
首都圏文系就職だと「首都圏の旧帝大」たる早慶と「首都圏の駅弁大」たるマーチが各企業・役所を制してしまっているため、東大一橋以外の国立大は割を食っている
横国はそれでも旧高商なので良いが、筑波千葉以下がな、、、
23区区役所や人口十数万規模市役所はマーチが最も多い(特に中央と明治)

48 :
甲子園に出てる横浜高校の渡辺元智監督も昔、酒飲んだくれのニートだったのが
高校野球の監督やりたいばかりに、夜間で教員免許取ったんだよ。
筋肉バカおやくそくの社会科教諭wwww

49 :
>>46
おいおい、恰も早稲田、MARCHにも合格できたけど、公務員、地元優良企業志望だったから駅弁に進学したような言い草だな
中にはそういう者も少数いるだろうが、殆どは教師の言われるままに将来のことなど何も考えずに駅弁に進学したというのが実情だよ
そもそも、殆どの駅弁志望者の二次学力では早稲田はまず受からないだろうし、MARCHは疎か、ニッコマレベルも合格できるかどうか微妙だろ?
あと、公務員、地元優良企業就職志望が多いのは、単に大企業に採用されないからだぞ
大企業は採用実績の低い大学の学生を採用したがらないからな
ニッコマ以下の私大も公務員が多いだろ?それと同じ傾向だよ

50 :
暴走族の集団がマックに集まり、スーパーのチラシの裏に古文、日本史の人物とかを暗記の為に
いつも写経してる。赤本が置いてあったのでこっそり見たら、明治大情報コミュニケーション学部だってwwww
分数の足し算も知らん小学生以下のおまいらにお似合いだwwww

51 :
慶応経済とか元通りになりそうだな

52 :
>>51 慶應商、上智経済も元々、数学必須じゃなかった?
つか、慶應経済は数学受験者と非受験者は別のクラスになるんだよな

53 :
大手企業は学歴重視    AERA(朝日新聞出版) 13.9.22号 15ページ
人気企業ランキングなどに名前が挙がるような、数千人、数万人の超大手企業は「圧倒的に旧帝大、
次いで早慶上智」をターゲットにしていて、その傾向は強まっているという。
特に金融系の企業では旧帝大をどれだけ採れるかが、人事担当者の評価基準にされ、学歴不問採用からの
揺り戻しが起きている。

54 :
その背景には何があるのか。
「少子化が進む中、大学側は科目を減らし、理系でも数学の試験がないという大学さえあります。推薦や付属からの
入学で無試験の学生が多く、早稲田で6割、日大で7割と言われ、大学に対する学力への信頼が揺らいでいます」

55 :
13.9.22号 
未来予想なの?

56 :
すまん、9月2日号

57 :
「大学の実力調査」記事より各種データを抜粋
調査に非協力の早稲田大、関西大を除く有力12私大(さくら教育研究所)
      一般受験 附属校 指定校 その他
理科大  80.1%  .. 0.0%  .14.5%  . 5.5%
明治大  71.4%  .10.7%  .10.5%  . 7.4%
青学大  67.0%  .. 8.6%  .18.2%   .6.2%
立教大  66.8%  .13.1%  .14.1%  . 6.0%
上智大  64.1%  .. 0.5%  .. 6.7%  28.7%
法政大  63.7%  .13.3%  .14.5%  . 8.4%
学習院  61.6%  .10.7%  .21.5%  . 6.1%
立命館  60.9%  .16.0%  .10.6%  12.5%
同志社  59.6%  .16.1%  .18.4%  . 5.9%
慶應大  59.7%  .21.2%  .. 9.1%  10.0%
中央大  57.6%  .15.4%  .19.3%  . 7.6%
関学大  49.4%  .. 5.8%  .23.6%  21.2%
理科大には付属校がなく、一般受験が多い。慶応は付属校からの進学が多い。
上智は帰国子女枠やカトリック高校特別枠が多い。中央大、関学大は指定校推薦が多い。

58 :
経験上言えるのは
コスパ考えて必要なことしかしないって奴の大部分は
その必要なことすら足りていない。

59 :
ID:W6+1pAEa
 ↑
だから、場違いな高ェ毎度毎度出て来なくていいよ。

60 :
低脳の駅弁は、Rースレ立てるのはやめてください。
ここは学歴板。名門私立大学が主役です。
数学しか出来ない無名駅弁の出る幕は無いのです。

61 :
>>54
慶應義塾大学法学部
定員1200(入試定員460 付属高校推薦400 指定校推薦160 AO入試160 帰国子女入試20)
学力試験を経て入学する学生の割合     38.3%
学力試験を経ないで入学する学生の割合   61.7% 
http://www.admissions.keio.ac.jp/fac/adms_data.html
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html
これこそ競争させないゆとり教育の典型。

62 :
.

【週刊朝日掲載の駿台調査の入学者データ】
※国公立大も私大に合わせて3科目の単純平均で出しているにも関わらずこの結果。5科目以上で出せば私大と国公立大の学力差はさらに広がる。

東京大文U 67.7
京都大経済 66.6
一橋大経済 64.8
埼玉大 経済 55.6
滋賀大 経済 55.3
愛媛大 法文 55.3
慶應義塾大 経済 56.1
慶應義塾大 総合政策 57.5
慶應義塾大 環境情報 55.2


http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html

63 :
>>54  >少子化が進む中、理系でも数学の試験がないという大学さえあります。
□農学科 農芸化学科 生命科学科
・外国語      ・国語,数学,化学,生物から2科目選択    ←( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ

64 :
□食料環境政策学科
・国語    ・外国語
・世界史,日本史,地理,政治・経済,数学,化学,生物から1科目選択     ←( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ

65 :
   ハハハ                        イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

66 :
上智理工でも数学必須は言うまでもないが、1流大学だからA方式なら理科も2科目だよね
明治とか3流底辺私大はそこまでして、偏差値競争したいのか。。。
小学校の算数もわかんねー自称理系は、リバティタワー(おとなのようちえん)へ隔離しとけ

67 :
年収300万円ならマシ![食えない士業]の大誤算  SPA! 2013.08.26
弁護士、公認会計士、司法書士、税理士etc.のジリ貧化が止まらない……。

難関試験を突破するために、多くの時間とお金を費やした「士業」の先生方は、今、悪夢の真っ只中。報酬単価は下がる一方、
新規の顧客もなかなか取れない。資格さえ取れば一丁上がりも、今は昔。彼らの窮状を覗いてみた。
ttp://nikkan-spa.jp/spa_magazine_article/497211
司法書士、30歳を過ぎても年収200万円台はザラ
ttp://nikkan-spa.jp/497635

68 :
>>67 小学校で算数勉強しないと、そーいう負け組みの大人になるよといういい例だな

69 :
小学校で算数できない奴はほとんどが理系に進みたくても進めなくなるからな。
理系科目は積み重ねがすべてだから。
小学校で算数できない奴は中学の数学も自動的にできないはめになる。
社会や英語なんてのは、中学高校から頑張ればいくらでも高得点とれるように持ってけるが理系科目はかなり厳しい。。

70 :
英語も積み重ねだけど。

71 :
アメリカでは英語など幼稚園児など日常会話なら不自由しない。
そんなもので学力計れるか?

72 :
全詩文が一斉に数学必須になるなら序列は変わらないと思うが

73 :
ちゅうかさ、中学英語なんて本気で教えたら、一ヶ月もあれば十分だろ。
簡単に取替えせる。数学は一旦苦手になったら取り返すのはかなり厳しい。

74 :
>>72
今までは数学嫌い→私文という逃げ道として重宝されてたけど、
どうせ私文でも数学から逃れられないのなら
国立も狙え、就職のよさそうな理系をめざせ、となるかも。
私文全体の相対的地盤沈下。

75 :
中堅高校の私立文系クラスでは、女子は普通の子だが、男は
チンピラやホストみたいなのばっか。
義務教育を勉強したことないので高1から数学の授業は
教科書のどこやってるかも分からない連中だから、社会や
英語やるしかない。
その延長が、経営学部とかが乱立する2流大学の私立ってわけ。

76 :
松戸市や三鷹市、藤沢市でもは戸籍謄本や印鑑証明、住民票をコンビニのコピー複合機で
取り出せるんだね。2流大学私立文科系クンの主要就職先である地方公務員の職域がどんどん
侵食され、国鉄や電電公社みたいに民営化されてくだろね、これから。

77 :
地方公務員になりたがるのは駅弁でしょう。

78 :
そうそう、税金で大学に行き、税金で食わせてもらう。
まさに寄生虫www

79 :
理系中心の地方国立大学は民間への就職もいいが、1流企業では明治・駒澤扱いされて
しまう2流大学私文は、地方市役所、村役場などしか行き場がない。

80 :
>地方国立大学は民間への就職もいいが
いやいや率が悪いだろ駅弁は

81 :
駅弁はシマ作って地元で特に強い、滋賀大とか滋賀銀行での学閥は最強。

82 :
さすが駅弁、誇るとこがしょぼい
ほんと田舎者丸出しだな

83 :
旧高商系は強い。
滋賀大は京阪神に近いという地の利もあるが、彦根高商からの強みで金沢大文系よりも就職が良いくらいだ。
逆に戦後新設のポッと出の文系学部は高難度でも就職がその高難度に見合っていないものが多い。埼玉大とか千葉大とか。

84 :
中四国・九州企業役員+管理職
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hiroshima/hyouka_05.htm
明治94人 広島70人
明治卒中四国・九州企業就職者169人
http://www.meiji.ac.jp/shushoku/6t5h7p00000c2zmv-att/3chiki201303.pdf
広島卒中四国・九州企業就職者571人
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/intro/gaiyou/syusyokujyokyo/p_axfzkc.html

85 :
>>81
□滋賀銀行 東証1部
【会長】         高田 紘一 1962年 京都大経済学部
【代表取締役 頭取】 大道 良夫 1972年 大阪大経済学部
【代表取締役 専務】 磯部 和夫 1973年 滋賀大経済学部
【代表取締役 専務】 吉田 郁雄 1977年 立命館大経済学部
学校分布 
滋賀大5 立命館大5 京都大3 大阪大2 同志社大2 関西学院大1  

□南都銀行 東証1部
【代表取締役会長】 西口 廣宗 1959年 同志社大経済学部
【代表取締役頭取】 植野 康夫 1968年 大阪府立大学経済学部
【代表取締役専務】 嶌川 安雄 1976年 一橋大社会学部
学校分布   
関西学院大4 同志社大4 慶應義塾大2 大阪府立大1 一橋大1 大阪大1 

86 :
□京都銀行 東証1部
【代表取締役会長】 柏原 康夫 1963年 滋賀大経済学部
【代表取締役頭取】 高碕 秀夫 1967年 立命館大法学部
【代表取締役専務】 大同 一生 1973年 名古屋大経済学部
学校分布 
滋賀大5 京都大5 立命館大1 名古屋大1 福島大1 同志社大1 
                役員四季報2013年版(東洋経済新報社)

87 :
うちの小6の妹が英検1級だけど、やれることは小学校のうちに済ませておいて
数学をじっくり勉強できる時間というか余裕をつくるべき。基礎学力のない小学生に
高校大学の物理や数学を学習させるのはムリだからね

88 :
−解法のPointsと解答へのApproach−
・数学1A2B
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-1.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-2.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-3.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-4.pdf
・数学3C
http://skredu.mods.jp/sk/3-1.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-2.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-3.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-4.pdf

89 :
センター試験の数学で8割取れるなら慶應経済だって行きたくないのにね
高校数学を理解できるなら医学部か東大京大以外に行く必要ないよ
もしも数学を必須にしたら大学がほとんど定員割れになるか
SPIみたいに難易度が異常に低い試験になるかだろうね

90 :
>>49
>そもそも、殆どの駅弁志望者の二次学力では早稲田はまず受からないだろうし、
>MARCHは疎か、ニッコマレベルも合格できるかどうか微妙だろ?
↑これが高校時代に数学が赤点並で私立文系クラスに逃げた人間の思考回路

91 :
私立の偏差値は張りぼてだってことに気付け

92 :
私立は大学も高校もハリボテだよ
実績もみんな嘘ばかり

93 :
私立文系洗顔(早慶上位学部除く)は威勢は良いのに
琉球大学文系より数学が出来ない可能性大だから笑える

94 :
数学ができなくても受験できるシステムになってるんだから
当たり前だよ。

95 :
早慶の上位も似たようなもんだと思うけどなー

96 :
>>91-92
志願者争奪戦の勝利は、最大の要因は、明治がとった巧みな入試戦略にありそうだ。「大きいのはなんと言っても合格発表の日程です。法政、中央など
ほとんどの私大は、早稲田や慶応よりも早い。そのかわりに早慶の合格発表日より前に、入学金の支払いを義務づけるケースが多い。
明治も合格発表は早いが、
@ 早慶の合否がわかった後の支払いでもいいようにしている。 
   入学金の支払いリスクがないため、第一志望が早慶の受験生は必ず併願先に明治を選ぶ。正直、フェアじゃないですよね(笑)」
A .明治独自の「全学部統一入試」も志願者増を支える。法学部や文学部などの学部入試とは別の日に行われる入試制度で、1日の試験で最大8学部まで併願が可能。

B 併願すると1学部3万5000円の受験料が2万円に割引されるため、受験生としては“保険”として併願学部を増やしたくなる仕組みだ。この点について、早大本部の
   関係者は  「もしウチが明治と同じ『全学部統一入試』を導入すれば、割引がなくても2万人は増えるという試算がある。
C 明治のように、(例えば、国公立の合格発表の後まで)入学金の納付期限を延ばせば、ウチの併願率も一気に高まる。   
志 ・ 願 ・ 者 ・ の ・ 争 ・ 奪 ・ 戦 ・ に ・ 踊 ・ ら ・ さ ・ れ ・ た ・ 入試改革を教授会が良しとはしないでしょうね」と本音を明かす。
 
                                                      ZAKZAK   2012.2.15

97 :
受験生のことを考えればみんな入学金を3月まで待つべきだ

98 :
そんなことしたら3流私学は経営が成立しなくなる

99 :
入学金の数十万が支払えないから困る

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
神戸 vs 大阪府立 vs 静岡 vs 埼玉 (511)
滋賀大学VS兵庫県立大学VS関西学院大学 (157)
【互角】横浜国立大学vs明治大学【勝負】 (399)
数学必須の入試制度改革で2流大学私立は殆ど倒産! (263)
滋賀大学VS兵庫県立大学VS関西学院大学 (157)
神戸大学って世間的には高学歴なの?? (348)
--log9.info------------------
Linux自体が斜陽... (120)
Gentoo Linux 34 (142)
最近増えてきたCUIが全く使えないLinuxユーザー (876)
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part5 【ARM】 (203)
新?UIは必要かGnome3、Unity、Win8 (118)
Winで出来なくてLinuxで出来ることを書くスレ (812)
LinuxでSIPサーバ、IP-PBX (107)
Kernel 2.4にしました (712)
狂人StallmanをLinux界から追放しろ!!! (658)
MiracleLinux (274)
スレ立てるまでもない雑談スレ その4 (277)
お前らの気に入ってるソフトをお勧めしろ! (105)
peercast@linux板 (272)
【2画面ファイラ】 mfiler4 その2 (109)
湾岸ミッドナイト IN LINUX板 (174)
Windowsが捨てられない理由を考えるスレ (389)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所