1read 100read
早慶蹴り中央法 (684)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
同志社文系>>九大文系>立命文系 (155)
早慶上理/MARCH/関関同立。以上、日本の超難関13私大 (384)
【もうすぐ】北海道大学vs大阪市立大学53【10周年】 (954)
【もうすぐ】北海道大学vs大阪市立大学53【10周年】 (954)
関大に抜かれ近大に並ばれた立命館 (831)
慶應が東大に勝つためにはどうすればいいか? (157)
早慶蹴り中央法
- 1 :2012/10/27 〜 最終レス :2013/10/26
- 早稲田遊びと宣伝ばかり、教育力もない
慶応内部優先
という理由で中央法多いと思うんだが
- 2 :
- 中央はなんか違うの?
- 3 :
- 俺は早慶法蹴り中央法だ。ずいぶん昔だが。当時は法学部と言えば東大か中央だった。信じられないかも知れないが。
- 4 :
- 河合塾の偏差値じゃ明治とどっこいだよな中央法って
中央(法-法律一般3教科)60.0
さすがに偏差値は関係ないとはいえこれはマズいんじゃないの中央さんよ
- 5 :
- 河合塾の偏差値じゃ明治とどっこいだよな中央法って
中央(法-法律一般3教科)60.0
いくら偏差値は関係ないとはいえ流石にこれはマズいんじゃないの中央さんよ
- 6 :
- 中央法はもはや過去の大学だな。
- 7 :
- <法学部>
慶応≧早稲田>上智=中央>同志社>明治>立命>立教=学習院>法政>関西=関学>青学
- 8 :
- それただの偏差値順だろ。
慶応法≧早稲田法の根拠は?
- 9 :
- 何をとっても慶応法が上。
慶応>早稲田>上智=中央>同志社>明治>立命>立教=学習院>法政>関西=関学>青学
W合格
×早稲田法 4%−96% 慶應法○
平成24年 司法試験合格率(対出願者)
(予備試験 61.1% )
1位 一橋 51.7%
2位 京都 48.1%
3位 慶應 45.5%
4位 東京 41.4%
5位 神戸 39.7%
6位 中央 35.8%
7位 大阪 34.1%
8位 首都 31.5%
9位 愛知 28.6%
10位 早稲田 27.5%
11位 千葉 27.3%
12位 北海道 26.9%
13位 名古屋 26.3%
14位 九州 20.7%
15位 東北 17.8%
16位 明治 16.8%
17位 広島 16.5%
18位 上智 16.2%
- 10 :
- >>3
中央法は司法試験の合格が多かったといっても、合格率なら昔から早稲田に負けている。
司法がなくても就職でつぶしの利くのは早稲田法、利かないのが中央法。
だから中央は司法試験にこだわるしかなかった。
- 11 :
- 塵芥戦術の中央って言われていたからな
4,000人受験して80人合格。合格率わずか2%。
- 12 :
- 就職するやつもとりあえず司法試験を受けとけ、というのが伝統。
在学生の8割くらい受けるんじゃないの?あと通信学部生、旧夜間部生とか裁判所や官公庁や
会社に入りながら自分磨きのために法律を勉強する人が司法試験を受ける。
司法試験専門でやっている人の実際の合格率は5割くらいじゃないの?
- 13 :
- じゃあ早稲田は6割、東大は8割くらいだな
- 14 :
- 慶應ロー既修合格者
1位 慶応 84人
2位 東大 57人
3位 中央 56人
4位 早稲田 39人
5位 一橋 13人
上智 6人
http://www.ls.keio.ac.jp/entrance_info/entrance_2012.pdf
上智法って謎すぎるw
一時期は早稲田法より偏差値高かったけど、ローはダメだし、
上位ローに進んでるわけでもない、実績皆無、東大生の併願もほとんどなし。
誰が行ってるんだ?w
- 15 :
- >>14
上智は国際関係法>法律だからじゃないの
- 16 :
- ICU受かって中央法蹴った人知ってるよ
そのイメージ強いわ
- 17 :
- ICUに受かれば中央法なんか蹴るよ。
- 18 :
- >>16
それ普通じゃないか?
おれ中央法法蹴り慶應SFCだけど、ICUは落とされたし、W合格でも早稲田国教にICU勝ってるよ
- 19 :
- 上智卒業生は国外に行っちゃってるんじゃないの?
少なくとも国内に存在をアピールしようとか人材を強力に送り込もうとか
そういう意思は感じない
- 20 :
- だってICUに行きたい人間しかICU受けてないじゃん。
慶応SFC蹴り中央法法なら知ってるけど、併願が一般的な学部ではないわな。
- 21 :
- 早慶に行く人と、上智ICUに行く人とでは、価値観が大きく異なる。
司法とか会計とか官僚とかを目指す人はそもそも上智ICUを受験しない。
上智ICUの実績として司法会計官僚を問うのは、
サッカー選手に向かって甲子園に出てないのかと言うようなもの。
- 22 :
- ICUにがちで行きたい奴は慶應法にすら見向きもしない
上智は受験生によりけり。早慶落ちもいれば、早文蹴り上智外英なんて変り種は珍しくなかったりもする
SFCも上智と同じ状況。意外と早慶ならどこでもいいって奴は少ない。内部生の質は悪いが
- 23 :
- ICUにがちで行きたい奴は慶應法にすら見向きもしない
上智は受験生によりけり。早慶落ちもいれば、早文蹴り上智外英なんて変り種は珍しくなかったりもする
SFCも上智と同じ状況。小論文が特殊だから意外と早慶ならどこでもいいって奴は少ない。内部生の質は悪いが
- 24 :
- ◎中央法
○早稲田法
×早稲田政経
- 25 :
- 多摩地区の大学序列
一橋
農工・学芸・電通・首都
ICU
津田塾
中央
成蹊
- 26 :
- 早慶蹴り中央法??
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
天下御免の予備校王者河合塾2013年予想偏差値
〈法律政治系〉
62.5 明治政経個別 青学国際政経個別
60 明治法個別 中央法法個別★
57.5 青学法個別 中央法政治個別★ 立教法個別
- 27 :
- 中央法司法試験合格再び日本一になったね。まじめに勉強しようという学生と
まじめに教育しようという大学側との結晶かな
- 28 :
- それに最近都心復帰が有力視されている。もし法学部法律学科法職専門コースなんて
ところができたらどうなっちゃうの?今でも早稲田京王は実績でかなわないのに
- 29 :
-
中央法は日本三法の内の一つだからねえ…
中央法に東大法。
あと一つは京大法かな?早稲田法かな?
- 30 :
- ひとくくりに中央法って言ってもなー
学科によってはおバカさんの集まりですしお寿司
- 31 :
- 学部と法科大学院を混同するなよ
- 32 :
- 所詮中央だから、早慶上智との間には壁がある。
中央大学法学部法律学科も明治大学法学部法律学科と互角。
河合塾2013年偏差値 最新版 法律学科対決
67.5 早稲田 慶應(2教科ゆえ修正)
65.0 上智
62.5
60.0 中央 明治 同志社
57.5 青山 学習院 立教 法政 立命館
55.0 成蹊
52.5 関西 成城 日本 東洋 明治学院 南山 京都女子
50.0 国学院 独協 駒沢 専修 近畿
47.5 創価 愛知 中京 龍谷
- 33 :
- >>32
なんかそのデータおかしいらしいよ。
41 :エリート街道さん:2012/10/28(日) 18:11:43.95 ID:Hs+JLXvZ
>>32
河合は合格者分布図を出すわけでもないし、他の合格者分布図を出してる複数の予備校の
分布図でボーダーを確かめても、河合みたいなボーダー偏差値にはならないんだよね。
だから、予想ボーダーだけがポンと出されても河合は確かめようがないし、
河合以外の予備校の偏差値と全く数値が違うから、あまり河合はあてにならないのかなと思うけど。
ちなみに、他の予備校の出してる入試結果でみると、合否が逆転するのが、
人数が多くて精度が高いとされてるベネッセで上智法律と中央法律が71、明治法が67、
代ゼミでも上智法律と中央法律が66.0〜67.9、明治法が62.0〜63.9からだから
常識的に考えるとボーダーが重なることはありえないんだけどね。
ちなみに最近でた進研模試判定のC判定も同じような感じ。
進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月 (高3生・高卒生) (2012/10/24発表)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2013/hantei/3nen9m/
※40万人が参加する国内最大規模の模試結果です。
<法学部偏差値 C判定>
72 慶應法
69 早稲田法
68 中央法、上智法
67
66
65 明治法
64 立教法、同志社法、
63
62 青学法、法政法、立命館法
- 34 :
- なんか早計けりって加速がついてくるような気がする。確かに慶応は
いい大学とは思うけど、内進のお金持ちで遊びなれたやつらとうまく合わせられないだろうし、
どうしてもいつまで経ってもよそ者という扱いを受ける。早稲田は大学運営がめちゃくちゃで
今後衰退していくのが目に見えている。そういった理由で中央一人がちになるんじゃないかな。
お金がない普通の家出身だと。
- 35 :
- もし早慶が没落したら、普通に考えたら上智が相対的に浮上するだろ。
なんせ定員が少ないから、小数の国際厨・おしゃれ厨がいるだけで偏差値キープ。
山奥の中央に行きたがるとは思えない。
戦前の日大・中大の栄光と現在を比較すれば、栄枯盛衰は不可避。
早慶が没落するときも来るかもしれない。
早慶の強みは、学閥による就職・出世であったが、
日本の大企業は、どこも経営に危機感を感じており、
学閥よりも実力にシフトしつつある。
外国で稼がなければ倒産するという意識が強まっている。
シャープ、パナ、ソニー、マジでやばいからな。
- 36 :
- >>34
それネットで囓ったガセだろ。
もしかしてガチでよそ者扱い受けるとか信じちゃってるタイプ?
- 37 :
- >上智法って謎すぎるw
>一時期は早稲田法より偏差値高かったけど
昔は早稲田が1000人以上一般で募集してて合格者数に10倍の開きがあったからな。
早稲田法合格者が全員上智国関受けても10人に1人しか受からない程度の合格者数しか上智は出してなかった。
それで偏差値で勝つとか無理ゲーすぎる。
ちなみに上智法の最盛期(私大で偏差値単独トップ)
代ゼミ1989年度用 http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1989.html
70 上智法(国際関係法)
69 慶応法(政治) 早稲田政経(政治)
68 慶応法(法律) 早稲田法 慶応商B
67 上智法(法律) 慶応経済 早稲田政経(経済)
1988年 一般募集 合格者数 1989年偏差値
上智法(国関) 100名 246名 70
早稲田法 1100名 2241名 68
↑
この差で偏差値勝つのは無茶
2012年 一般募集 合格者数 2013年偏差値
上智法(国関) 75名 322名 65
早稲田法 300名 943名 67
- 38 :
- いまの300にんしか合格者がいない早稲田法みたいなものか
- 39 :
- 上智 酷寒法は中身が無いお寒い学科である事が知れ渡って人気離散。
今後更なる没落が予想される。
- 40 :
- >>37
その時代でも早慶とダブル合格したらほとんど早慶に行っていた。
- 41 :
- >>40
早稲田の合格者の10分の1しか合格者出してないんだからダブル合格なんて少数じゃね?
1988年 一般募集 合格者数 1989年偏差値
上智法(国関) 100名 246名 70
早稲田法 1100名 2241名 68
慶應法 600名 950名 68〜69
上智合格者が募集通り入学したとすると、辞退者は146名しかいない。
早稲田法・慶應法も募集通り入学したとすると1700名(早稲田法1100+慶應法600)
上智国関の辞退者が全員早慶法に入学してたとしても1割にも満たない。
上智国関蹴り早慶法より、上智国関落ち早慶法の方が圧倒的に多かった。
- 42 :
- 一橋けりがいるくらいだから、早慶けりは結構いる。でも基本は国公立タイプ
が多く、私立洗顔は少ないのであまり早慶をけったからどうとかいう話はしない。
国立落ちというのが中法の本質であろう。3科目に特化した受験勉強の早稲田と大いに違うところだ
- 43 :
- 人の価値観が多様である事を知らないのかな?
【地位名誉権力に重点】東大、京大、早稲田
【お金に重点】慶應、一橋、神戸
【美徳を重んじるミッション系】上智、ICU
上智ICUを好む人にとっては、お金地位名誉権力に捕らわれるのは汚らわしく嫌悪の対象。
早慶を好む人にとっては、綺麗ごとを言う上智ICUはマヌケ。
権威を重んじる東大京大にとっては早慶も上智もカス。
- 44 :
- 中央法の一般枠って定員の4割切るんだっけ?
- 45 :
- >>44
4割は切らないが5割は切る。早稲田政経や理工と同じくらいの一般入学の少なさ
首都圏私大 入学者の一般比率(一般入学者数/入学者数)http://www.geocities.jp/gdata1982/2011ippan.mht
85.0%〜 明治情報85.4%
82.5%〜 理科理工84.6% 理科理学84.6% 明治農学83.5% ←8割以上が一般入試
80.0%〜 法政生命81.6% 理科工学80.8% 早大教育80.5%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
77.5%〜 理科薬学79.0% 理科基工77.9%
75.0%〜 上智法学77.4% 明治文学76.1% 青学法学75.4%
72.5%〜 早大社学74.6% 立教理学74.5% 明治法学74.3% 青学理工73.9% 早大文学73.4% ←7割以上が一般入試
70.0%〜 青学国政71.4% 明治国際70.9% 上智経済70.5% 青学教育70.4%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
67.5%〜 法政情報69.3% 中央文学68.6% 立教社会68.0% 早大文構67.9%
65.0%〜 青学経済67.4% 立教文学66.8% 立教観光66.8% 上智理工66.5% 法政経済66.3%
上智文学66.1% 立教法学65.6% 早大商学65.4% 明治理工65.3% 中央理工65.1%
62,5%〜 明治経営64.5% 法政文学64.2% 早大人科63.6% 青学経営63.5% 法政経営63.2% 明治政経63.1%
60.0%〜 早大法学60.5% 法政法学60.5% 立教異文60.5% 明治商学60.4%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
57.5%〜 青学社情59.3% 法政人間58.5% 上智総合57.7% 中央総合57.6%
55.0%〜 青学総合56.4% ←4割以上が推薦AO
52.5%〜 早大国教54.6% 上智外国54.5% 国際基督53.6%
50.0%〜 中央経済51.4% 早大創造51.0%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
47.5%〜 早大政経49.6% 中央法学49.1% 早大先進48.3% 上智国教47.7%
45.0%〜 中央商学45.2% ←5割以上が推薦AO
42.5%〜 立教経営44.9% 早大基幹42.9%
- 46 :
- >>42
君、早稲田のこと知らないでイメージで語ってるでしょ?
中央が国立落ちを自慢するのはまー結構だけどさ
- 47 :
- 早稲田が私大専願型というのはデータにはっきり出てたんじゃないかな
マンモス大学だから国立併願ももちろんいるけど
- 48 :
-
早稲田法は、英・国・歴史で選択の幅が狭く純粋私文の頂点。
中央法は英・国・選択科目(地・歴or数学)でより幅広い受験者向け。
同じ3教科入試でも結構違う。
- 49 :
- 俺はリアルで早稲田法、慶応法蹴って中央法だが。かなりなおっさんだけど。俺の頃は法学部と言えば東大か中央だったんだ。
- 50 :
- 駿河台の中央ですね?
- 51 :
- それなりの進学高(東大現役二桁)から中央法進学なんてほとんどいないぜ。
まあ、早慶法も似たようなもんだが。
- 52 :
- 数学あり4教科入試時代の慶応法を蹴って中央法なんていなかった。
偏差値66で民間就職もいい早稲田法を蹴って偏差値64で民間就職で
劣る中央法なんていなかった。
- 53 :
- あげ
- 54 :
- 早慶明治も戦々恐々!?
中央大学都心回帰で他私大が大打撃?
http://biz-journal.jp/2012/09/post_637.html
- 55 :
- >>48
[選択科目]
慶應義塾法→日Bor世B
早稲田法→日Bor世Bor政経
中央法→日Bor世Bor政経or数学TAUB(数列ベクトル)
なぜ、早慶は数学選択不可なのだろう?
- 56 :
- >>54
何が早慶明だよ笑わせんなw
- 57 :
- >>45
多摩キャンパスに移転して以降に中大法学部入学した者だが
当時の語学のクラス40名強?の中に早稲田商学部や慶応商学部合格者が各1名づづいた。
また、仮面浪人で二年次になる際には京都大学法学部(二浪扱)と
当時私学最難関の早稲田政経学部(一浪扱)へ合格して退学した。
クラスは違うが早稲田法学部を蹴ってきたとの噂の者もいたし、
東北大学から仮面浪人で来たとの噂の者もいた。
指定校推薦者は、クラス内で2名、附属校からは4名(当時は、中附と杉並だけ)
スポーツ推薦1名で一般入試組が8割を超えていたと思う。
モノレール敷かれて当時より格段に交通アクセスも良くなっているのに
明治に肉薄されている評価の予備校まである現状に驚いている。
- 58 :
- 中央法法律って3.4年前までは河合塾でも62.5〜67.5くらいあったのに、いまは3教科一般で60.0、4教科一般で57.5だからなー
もはや早慶どころの話じゃないよな
明治よりは上なのはまぁ間違いないけど、明治に威張れるほどの学力差はない
- 59 :
- なんで中央法ってこんなに恐れられてるの?
- 60 :
- >>59
昔は凄かったから
- 61 :
- >>59
過去からの司法試験合格者実績によるものと考えられます。
四年次で短答式に合格し、卒二で旧司法試験に最終合格し、
弁護士になった親友がいますが、
本人は「現役の時は東大しか受験せず、一浪して再度東大と早稲田法、中央法、
滑り止めとして学習院法を受け、中央と学習院しか受からず来た。」と言ってましたね。
確かにずば抜けて頭が良かったですよ。
当時は、国立は1回しか受験できなかったので、東大合格者に近いレベルなのに
早大法も落ちて、中大法に入学していた人がいたのだと思いますよ。
だから、キャンパス移転があれば・・・と恐れらているのだと思われます。
なお、慶応の商学部に受かったが来た同級生は、司法試験受験団体(学研連)に
入りましたが、四年次には司法試験を諦めて結局ソニーに就職しましたね。
- 62 :
- >>58
え?それマジなの?
模試掘り起こして確認したが、俺が受験生の時は確かに67.5だったぞ
たった数年前だぞ
- 63 :
- >>62
河合塾の2013予測偏差値では、そのように予測しているようですよ。
- 64 :
- >>62
青山学院の文系学部が青山キャンパス全面移転に伴うあおりを受けるとの前提らしいです。
私は、不可解に思っていますがね。
- 65 :
- 今はしょせん中央法
早慶落ちどころか
早慶商社学落ち多数
高幡不動でせめて早稲田所沢合格と
捲土重来を期す中央法
- 66 :
- >>64
じゃあ青学以外のマーチ全部落ちるの?
むしろ元々都心にある中央以外の方がダメージでかくないか?
- 67 :
- >>66
河合の偏差値だと立教が一番影響被ってるかんじ。現時点で既に河合だと明治>立教≒青学>>中央(法以外)≒法政だし
W合格は来年まではまだまだ立教>>青学だろうが、5年後は差が狭まるかも
明治はなんか勝手に上り調子だからあまり影響ないみたい
- 68 :
- 河合塾 偏差値
2011年 2012年 2013年
慶應法(法律) 72.5 70.0 70.0 ▲2.5
慶應法(政治) 72.5 70.0 70.0 ▲2.5
早稲田法 70.0 67.5 67.5 ▲2.5
上智法(法律) 67.5 65.0 65.0 ▲2.5
上智法(国際) 67.5 67.5 65.0 ▲2.5
上智法(地球) 65.0 65.0 62.5 ▲2.5
中央法(法律) 67.5 65.0 60.0 ▲7.5
中央法(国際) 62.5 62.5 60.0 ▲2.5
中央法(政治) 62.5 60.0 60.0 ▲2.5
立教法(法学) 62.5 62.5 57.5 ▲5.0
明治法 60.0 60.0 60.0 ±0
- 69 :
- 中央法なら偏差値40でも入れるよ。
通信があるからな。
- 70 :
- >>58>>62>>63
うーん、>>33のデータにもあるけど、河合塾の予想がおかしいって証明にしかなってない気が…
実際の入試データ調べても、河合塾みたいにはなってなし。
- 71 :
- 多摩区域の法学部序列(イメージ)
一橋法
首都大法学系
ICU法学系
中央法
成蹊法
創価法
- 72 :
- 中央法律と明治法律のW合格者は99%中央法律に行くんだろ?
なのになんで河合塾だけは同じ偏差値なんだ?
駿台・代ゼミ・ベネッセだとかなり差があるのに。
- 73 :
- 基準が違う。
河合塾はボーダー偏差値(合否50%)。
他は合格者平均偏差値。
- 74 :
- W合格者の選択は嗜好の問題。
必ずしも難易度を表している訳ではない。
- 75 :
- 首都大よりは中法だと思う。
就職考えるなら上智、早慶下位
法曹目指すなら中法でFA
- 76 :
- 上智は首都圏(というか東京)限定だろ?
俺は地方生だが、早慶法がダメなら上智法は受けずに中央法だったぞ。センター利用出来るし。
- 77 :
- >>73
合格者分布図見れば分かるけど、合否50%のボーダー偏差値でも全く重ならないよ。
明治法律で5割5割受かるボーダーで中央法律受けても受かるのは2割前後しかいない。
それくらい差がある。
まぁだいたい>>68の河合塾の数値見れば分かるが、合格者分布図等でたいして変動がないにも関わらず
2年で7.5も違う数値出してる時点で、いかに河合塾がめちゃくちゃなランク表か分かるはず。
だいたい序列ってたいして変わらなくて、併願校との絡みみても、そんなにボーダーが下がるわけもないのは当然だけど。
- 78 :
- 他スレに貼ってあったから参考に。
第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月 (高3生・高卒生)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/
A:合格可能性80%以上
B:合格可能性60%以上80%未満
C:合格可能性40%以上60%未満
D:合格可能性20%以上40%未満
E:合格可能性20%未満
<法律学科 A、B、C、D判定比較>
A B C D
慶応法律(77 75 71 68)
早稲田法(75 72 69 66)
中央法律(74 72 69 66)
上智法律(73 71 68 64)
同志社法(72 69 65 60)
明治法 (72 69 65 60)
立教法律(71 68 64 59)
法政法律(69 66 62 58)
青学法 (68 66 61 56)
- 79 :
- 河合塾偏差値
60.0→60.0〜62.4
- 80 :
- 駿台、ベネッセ、代ゼミを見ると
慶應早稲田 上智中央 同志社明治立教 法政青学
こんな感じだよな?
河合塾だけなんか変。たった2年で変わり過ぎ。
偏差値ランクって数十年間ほとんど変わらないんだろ?
>>65
早慶落ちどころか
早慶商社学落ち多数
これも首都圏限定だろ?
地方生の法学部志望者は早慶の商学部や早稲田社学は受けんぞ。
首都圏の私大文系の人たちだけ、早慶を10学部とか乱れ打ちしてんだろ?
なんとか早慶にひっかかるために。
- 81 :
- 首都圏も地方も商学部、社会科学部と法学部を併願してるのは、
それこそ早稲田内で学内併願しまくる一部の人間だけ。
東大文Tの併願先見れば分かる。
- 82 :
- >>80
法学部に関して言えば、やはり慶応法が名実ともにぶっちぎり。
その後に、早稲田法、中央法と続く。
上智法は少し毛並みが違って、国際関係が強い。
私大最高峰慶応ローの学部別合格者で明らかにこの3校と他の法学部の違いが出てる。
慶應ロー既修合格者
1位 慶応 84人
2位 東大 57人
3位 中央 56人
4位 早稲田 39人
5位 一橋 13人
明治 7人
上智 6人
- 83 :
- だよな?
だから2chで中央法と早稲田商・社学のW合格対決とか見るが、全くピンと来ない。
それに早慶10学部とか早稲田学内併願しまくる奴は早稲田しか受けないってのが多いんじゃないの?
とにかく早稲田受かれば学部無関係に早稲田行くだろ。
東大文T受験生の併願私大も、河合塾の東大塾だと、
早稲田法500、慶應法500、中央法250、早稲田政経200だしな。
- 84 :
- 早慶法は数学選択不可。
国立からの併願は中央法の方がしやすいだろうね。
- 85 :
- 早稲田スポーツ科学>中央法www
- 86 :
- 40年半ばまでは、早稲田の法科は遊び人、慶応法はぼっちゃんで、三田の色魔と嘲笑されていた。今は早稲田の法が色魔で
慶応は勉強しだしたようだが。いずれにしても、40年代半ばまでは、法科といえば、東大か中央法しか、念頭にないのが
一般的であった。その頃までの中央法卒業生が今、司法界、官界で実力を発揮しているはず。上智法などは、地方の進学校の
受験生は鼻にもひっかけずであったと記憶している。40年代、広大の政経学部長であったある某教授(退官後創価大の法学
部長になった人。伊藤満とか、いったと思う)の話を憲法(行政法)の講義中に、「東京に中央大学というのがあり、そこの学生は眉
毛を剃って、司法試験の勉強をしている。眉毛を剃るのは、外出できなくするためだ」、という話を聞いた記憶がある。その当時、
広大は、2,3人合格したら御の字であった頃の話。その頃の、司法試験は名実ともに資格試験の最難関であった時代のこと。
- 87 :
- ↑昔の話乙
- 88 :
- LECや早稲田セミナーが無かった時代、東大法学部の学生も早稲田大法学部の学生も、中央大学の司法試験対策講座や答案練習会に参加せざるを得なかった。
そんな事情もあり、ベテラン法曹は、東大卒でも早稲田卒でも、中央を第二の母校のように感じている人がたくさんいた。
その一人が、オウム事件で有名になった伊藤芳朗弁護士で、彼は灘→東大法ではあるが、答練等で世話になった中央に恩義を感じ、毎年、箱根駅伝に出向いて中央の応援をするという。
- 89 :
- ガチで司法試験の勉強を頑張ってる生徒が多いのはご近所の創価大学だとは思うがね
- 90 :
- 日本三法の内の一つだよ?
それが中央大法〜中央大法〜♪
日本三法の内の一つだよ?
それが中央大法〜中央大法〜♪
- 91 :
- 日本三法とは…
中央法、東大法、京大法又は早稲田法
の事なんだよね。
慶應法は伝統が足りない(早稲田はロースクールで躓いてるけど伝統・実績が凄い)。
法といえばどこか?といえば、中央法なんだよね。
中央法というだけでご飯3杯はいける。
伝統というのはかくもありがたいモノなんだよ。
- 92 :
- 眠い
- 93 :
- 早稲田法と中央法と両方合格して早稲田に行くようになったのは
いつ頃から?
- 94 :
- >>93
団塊の世代、すなわち昭和40年(1965年)大学入学者の頃からは、
法学部については、法曹志望者は早稲田、一流企業就職希望者は慶應
というようになった。
俺の父親は、慶應、早稲田、中央の各法学部にに合格して、一流企業就職
希望だったので慶應に進学。経理担当役員を経て、今は隠居稼業で自宅
で税理士をしている。
- 95 :
- >94
この頃、慶應法学部と早稲田法学部に合格したら、早稲田に行くのが一般的
だと思うけど。
でも、税理士試験にはいつ受かったの?
- 96 :
- >>95
大隈重信の子孫は、出来がよければ東大か慶應。出来が悪い場合は早稲田進学。
東京の上流家庭の子弟は、今も昔も慶應一択。
早稲田進学は、地方出身か東京の庶民家庭出身者。
税理士試験は昔は簡単だったので、入社後2年で5科目合格したそうだ。
でも、経理担当を長くすることになってしまって、社長になれなかったと
こぼしている。
- 97 :
- http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html
1961年8月号の「蛍雪時代」付録「旺文社模試から見た大学入試難易ランキング」 《法学部系》
合格者平均点
東京大(文科一類) 222
一橋大(法学部) 216
一橋大(社会学部) 213
京都大(法学部) 208
名古屋大(法学部) 187
東北大(法学部) 184
大阪大(法学部) 182
神戸大(法学部) 179
九州大(法学部) 169
慶應義塾大(法学部) 165
早稲田大(政治経済学部) 163
広島大(政経学部) 162
大阪市立大(法学部) 162
北海道大(文類) 161
東京都立大(法経学部) 159
岡山大(法文学部) 153
金沢大(法文学部) 147
早稲田大(法学部) 147
熊本大(法文学部) 134
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
成蹊大(政治経済学部) 125
中央大(法学部) 125
ttp://stat.ameba.jp/user_images/16/57/10073580362.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/49/59/10073580520.jpg
- 98 :
- 昭和40年代の司法試験合計合格者数は(s40〜S49)
早稲田法505、慶應163名
>>96,97
この時代はどうみても早稲田法>慶應法
そもそも慶應で民間企業行きたいなら慶應経済だろ。
当時から国立も受験しないで私立(早慶中央)一択ってどういう高校卒業なんだろ。
当時の一流進学校(東京は日比谷西戸山新宿)で私立専願なんていないといっていい。
多くは、東大と早稲田を併願した。(勿論、慶應も受験するものもいたが…)
東大一橋に入学困難なちょっとした富裕層が、私立専願慶應狙いだった。
超一流は東大落ちたら早稲田に行った。上流階級も。
- 99 :
- ↑当時を生きたわけでもないのに断定口調で何必死になってるの?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
早稲田大学社会科学部 VS 中央大学法学部 8 (165)
同志社大学 >>> 阪犬才二モシ学部 (101)
■【大学ランキング2013年版】■ (205)
[キリスト教]明治学院VS國學院[神道]part2 (742)
☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs法政vs東洋★☆101 (317)
B10慶応筑千首横阪市広上I理科 (122)
--log9.info------------------
ココ壱ポークカレーに具を入れる是非を問うスレ (439)
【常盤軒】ガーリックカレー【限定30食】 (152)
世田谷区のカレー屋 〜Part1 (498)
カレーに熱々の飯は似合わん! (192)
給食がカレーで、夕食もカレーだったとき (114)
「高級ビーフカレーの専門店」 (219)
た け し の カ レ ー屋 (155)
スープカレー 大泉 洋 (479)
松屋のココナッツカレー (349)
独り暮らしのカレー (583)
蟹味噌カレー (660)
まつやのすーぷかれー (265)
カレーをハシで食う〔反則?〕 (125)
【嘘】スープカレーは札幌発祥ではない!【つくな】 (578)
カレーを毎日食べても太らない方法 (221)
笹塚「カレーの海賊」part1 (352)
--log55.com------------------
お風呂・銭湯(仮)板の名無しを決めるスレ
ダッチョのおっさん見たことある?!!
銭湯で質問なんですが
【戦闘】銭湯で目撃した非常識な光景【戦闘】
滋賀のスーパー銭湯・入浴施設 Part1
体洗わないで風呂はいるやつは脳溢血になれ
銭湯にありがちなこと
【名無専】今一人で飲んでる人一緒に飲まない?2919
-