1read 100read
2012年5月関東138: 【灰色太麺】武蔵野うどんについて話そう【肉汁】(266) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

★千葉市中央区part44★(300)
千葉市稲毛区北部(六方 山王 小深町)専用スレ3(206)
『船橋・習志野・市川』周辺の病院について 3(73)
茨城県取手市58(300)
☆★☆千葉県館山市スレ48☆★☆(300)
茨城土産について語る(175)
★千葉県船橋市二和・三咲のスレッド【Part23】(300)
◆◆◆群馬県館林市を語る◆◆◆part75(300)

【灰色太麺】武蔵野うどんについて話そう【肉汁】
1 :07/11/23 〜 最終レス :12/05/01
埼玉南西部から多摩北部にかけて分布する武蔵野うどん、昔から祝儀、不祝儀にかかわらず食べられてきました。

武蔵野うどんについてまたーりと話していきましょう。


2 :
とりあえず情報。

今日、下山口の和みに行ったら閉店していた orz

3 :
このスレを見て知ったんですが、武蔵野うどんっていうくくりがあるんですねぇ。
入間市出身なのに初めて聞きました。

うどんは大好きだし今日は暇なのでどこか食べに行ってみたいんですが、入間、狭山あたりで
「ここは旨いぞ」みたいなところはありますか?

4 :
>>3
武蔵野うどんて言われるようになったのは最近10年くらいじゃないですかね。
地元の人はわざわざそんなジャンル別けしないですから。
スローフードなんかのブームに乗って話題になり始めて、新しいお店なんかが増え始めたのは
ここ4〜5年じゃないかと思います。

お勧めですけど、武蔵野うどんのお店って日曜日休みのところなんかも多いんですよ。
味は好みもあるのでともかく、いかにもなうどんを出すところで日曜日やっているところというと、入間の市民体育館
近くの「のり兵」とか仏子の「つるや」、狭山だと中央中近くの「まる」なんかですかね。

平日なら金子の手前の「さわだ」なんかもいいんですけどね。

5 :
あっ、いけね、これじゃ検索で見つからないや。

「のり兵」→「のり平」でした。
スマソ。

6 :
武蔵野うどんの特徴を簡単に教えてもらえませんか?

7 :
>>6
いろいろなお店があるので、簡単っていうのは難しいですw

元々武蔵野といわれるところは高台で水の便が悪くて米よりも畑作のほうが盛んだったので、この辺の農家では
何かにつけうどんを食べていたみたいです。

一般的に武蔵野うどんというと、地粉を使っていて灰色がかった四角い太麺を豚肉の入った甘じょっぱいつけ汁で
食すということになるんですかねぇ。

麺そのものはコシがあるとかつるつるのど越しがいいとかいうんじゃなくて、もっとしっかりしていて一本一本噛みしめないと
食べられないという感じですかね。
で、噛みしめると小麦の香りがする、この香りが武蔵野うどんの醍醐味じゃないかと思います。

ネットで検索すると色々ヒットすると思いますので、ぜひ近くのお店でも試してみてください。

8 :
武蔵藤沢駅前のうどん工房嘉正に行ってきた。

麺はかなり固めでコシがある、量は少なめ、大盛りがちょうどいい。
肉汁の汁は味は濃い目だけどあっさりした感じ。
てんぷらはさくさくしていて旨い。

てんぷらは揚げ置き、麺もおそらく茹で置きと思われるが、タイミングによっては味が変わるんだろうか?
再訪してもいいと思った店のひとつ。

9 :
狭山ヶ丘の「本橋」に行ってきた、ここって「いこいこ」と背中合わせに2〜30mしか離れてないのね。

ほぼ開店と同時に入ったのにもかかわらずカウンターはほぼ満席、程なくして座敷も埋まってしまう、結構混んでる。

肉汁大盛りとかき揚を注文、注文を受けてから茹でるらしく待つこと暫し。
出てきた麺は細めで平たい、細いひもかわという感じ、つるつると食べられるけどコシは強くて噛みしめるとやはり麦の香りがする。
汁が熱々なのはこの時期特にうれしい。
かき揚はさくさくしていて大きい、50円は安い。

お奨めの店です。

10 :
久兵衛屋に武蔵野うどんなんてあったんだ…

ブームに乗って新規メニュー作っただけだろうってバカにしていたけど、侮れない。
竹國なんかよりはずっと旨かった。

欲を言うと、天ぷらが普通のかき揚とか野菜天とかあるといいんだが…

11 :
今日のお昼は西所沢の「かしま」。

麺は細めでつるつる啜れる感じ、でもコシはしっかりしている。
小麦の香りは少し弱いかな。
注文してから出てくるまで10分以上待たされる、注文後に茹でているらしい。

ところで、ここの大盛り、ものすごく量が多い…
と思ったら中盛ってのもあってこちらは1.5人前、大盛りは2人前なのね。
余程お腹が空いているんでなければ、中盛りを頼みましょうw

12 :
今年の啜り初めは山口の「めん厨房 茶山」。
場所がものすごくわかりにくい。

うどんも汁も天ぷらも自分好みかも、おいしくいただきました。
値段も安いなぁ、肉汁大盛りに天ぷらつけて650円。

小麦の値上がりの中どこのうどん屋さんも大変だと思いますが、今年もおいしいうどんを
食べさせてくださいませ。

13 :
自治医大の近くの田舎やの情報キボン

14 :
川越の「めんこや」に行ってきた。

ここ、お土産うどんの持ち帰りができる、時間が早かったせいか、食べている人より
持ち帰りの人のほうが多い。

温盛りを頼んだからか麺のコシがイマイチだった、冷たいとどうなんだろう。
汁も醤油味のほかに塩味なんていうのがあるそうだ。
店内の能書きによると塩ラーメンのスープみたいなものらしい。
うどんに塩ラーメンのスープ?

初めてだったので無難に醤油味を頼んだけれど塩汁にも興味ある、今度再訪して頼んでみよっと。

15 :
>>14
塩味の食べたよ。
意外と好き。

16 :
所沢の槙家に行ってきた。

ここも場所がわかりにくい、近所をぐるぐる回っていたら偶然お店の前に出た。
次に行っても多分迷うと思うw
お店は小奇麗というか小洒落た感じ、女の子を連れて行ってもいいくらい。

うどんは、謳い文句どおり讃岐系、武蔵野うどんとは別物。
それを肉汁でいただく、おいしいことはおいしいけれど、武蔵野うどんに親しんだ
感覚からすると少し違うなと言う気はする。

武蔵野うどんに拘るんじゃなければ、店構えも味も悪くはなかったです。
こういうお店もあるんだってことで、一度行ってみてもいいかも。

17 :
もう昨日の話になるけれど、入曽の「つるや」に行ってきた。

仏子のつるやよりもおばちゃんの愛想がよくてこっちのほうが好き。
でも日曜日休みなのがなぁ…

18 :
昨日のお昼は入間市の「のり平」。

うどんは普通においしいし雰囲気も良くて何度でも行きたいお店なんだけど、車を停めるのに困るのが
ネック。

そういえばここに限らず武蔵のうどんのお店って駐車場が狭かったり場所がわかり難くて探し回らなきゃ
いけないお店が多いので、自転車とかバイクで行くほうがいいな。

19 :
埼玉って県別のうどんの生産量が香川についで2位らしい。
http://www.zenmenren.or.jp/vgaiyou/01.html

武蔵野うどんだけじゃなくて加須のうどんとかおっきりこみとかいろいろあるしなぁ。

20 :
hosyu

21 :
狭山の「敦平」まあまあ旨かったな。

22 :
入間のさわだとか人気店らしいけど自分の口には合わなかったなぁ(好きな人にはスイマセン)
堅い水団みたいな感じで喉越しがイマイチでした

23 :
川越にある「大助うどん」に行ったけど、午後1時で大量の茹で置き麺でした。
案の定コシもなく色も悪かった。

24 :
>7さん
説明が上手ですね。本当にそんな感じです。
昔、私の家では、夕飯といえばうどんでした。

25 :
>>22
さわだのうどんは確かに好みが分かれますね。
私も最初にあそこのうどんを食べたときには「合わない」って思ったんですが、友人に連れられて
何度か行くうちに慣れました。
今は結構好きです。

>>23
大助うどん、気になっていてそのうち行こうと思ってたんですが、茹で置きですか。
タイミングによっては茹でたてに当たるんだろうなぁ。

でも茹で置きのお店って多いですよ、確実に注文受けてから茹でてるのは私の知ってる範囲では
所沢の「かしま」と「いこいこ」、他にどこかあるかなぁ。

26 :
>>25
注文を受けてから茹でているのは川越の麺蔵さんかな。
結構好きなお店です。

27 :
>>26
麺蔵もそうですか、川越方面はあまり行く機会がないんですが、今度ぜひ行ってみよう。

今日は所沢の「あまのや」に行ってきた。
明峰小学校の近くの住宅街の一角、周りの道は狭くて一方通行も多く分かり辛い場所。
お店はうどんメインだけどご飯物もあったりおつまみも沢山あって宴会もできる、そんな感じの店。

頼んだのは大大もり肉汁小かきあげ。
ここも頼んでから茹でるらしく、茹で具合を指定できる。硬めを頼みました。

麺は灰色がかっていて少し細め、噛むと小麦の香りがするけれど、硬めを頼んだ割にはそんなに硬くない。
普通の硬さと言ったところ。
汁は油揚げやねぎが沢山入っていて具だくさんと言う感じ、かき揚も揚げたてでさくさくしている。
おいしくいただきました。

でも、大大という割には量が少なめなんだなぁ、値段も少し高めだし、総体的には割高感高し。

28 :
狭山市東三ツ木の「まるみ」に行った。

このお店、ネットで検索しても情報が全然ないけれど、前を通るたびにうどんを茹でるいい香りがしていて、
前から気になっていたところ。

店に入ると中は薄暗くて、全体に煤けた感じで一瞬引くw
壁にはホルモン焼きなんてお品書きも貼ってあるから、そのせいらしい。

メニューには…肉汁はないので、取り敢えず天盛大を頼む。
注文を受けてから茹でるらしく待つこと10分くらい、出てきたうどんは太めで少し縮れていて
飴色がかっていていい感じ。
よく見ると汁には量は少ないけど肉や椎茸が入っている。
肉汁うどんがないんじゃなくて、これがデフォだからわざわざメニューに書いてないだけなのね。
天ぷらは少し大きめなかき揚げ、揚げ置きっぽいのが少し残念。

食べてみると、しっかりした歯ごたえがあって小麦の香りもする典型的な武蔵野うどん。
大盛りで量もかなりあったけど、あっという間に啜りきってしまいました。

値段も700円とリーズナブルだし、店内の薄暗い雰囲気さえ気にしなければお勧めのお店でした。

29 :
先週の土曜日、川越市小堤の「麺蔵」に行った。

川越から坂戸に行く県道沿いの目立つ場所にあるお店、駐車場も広い。
入ったのが正午を少し回った時間だったせいか、40人近く入れると思われる広いお店も満席、
相席でやっと座る。

頼んだのは肉汁大盛りにイカ天。
注文を受けてから茹でるらしく、10分以上待たされる。
出てきた麺は飴色がかっていて太め、少し縮れている。
食べるとかなり硬い、一本一本かみ締めるタイプ、正統派の武蔵野うどんということで、おいしくいただきました。

でも、個人的にはこういう大きなお店って雰囲気的にあまり好きじゃないんだよなぁ。
目立たない場所にひっそりと建っていて、家族だけでやっているような小さなお店が好み。
ここのうどん自体は美味しいし他人に訊かれたらお勧めって答えるだろうけど、自分で積極的に再訪しようとは
思わないかもしれない。

好みのお店探しって難しいものです。

30 :
味は美味しいのに、大きいお店ってだけでダメなの?
????変なの????
いくら雰囲気が良くても、決定的に味が駄目な店よりいいと思うんだが。。
美味しければいいじゃないのかねェ。

それより上福岡駅近くに元巨人軍ピッチャーがうどん屋さん始めたね。
「讃岐うどん条辺」って言うんだって。
早速昨日行ってみたら、同じく元巨人の水野さんがいたよ。
肝心のうどんの味は、讃岐うどん独特の強烈なコシはないものの、モチモチしていてなかなかと思いました。
但し、てんぷらは揚げたてじゃないので残念。

31 :
>>30
そうでしょうか?
食事って味も大事ですが雰囲気も大事だと思うんですよ。
もちろん小さなお店なら何でもいいってわけじゃなくて、美味しいうどんを出すってことは最低条件ですけどね。
仮にすっかり同じうどんを出す大きな混んでいるお店とこじんまりとしたお店があったとしたら、私は後者のほうに行きたいです。
大きくて混んでいるお店って忙しなくて落ち着かないんですよ。
小さなお店だと常連のお客同士で挨拶しあったり、そういうのって好きです。

> 「讃岐うどん条辺」って言うんだって。
讃岐ですか…
過疎スレなんで、讃岐の話題もOKってことにしますか?

32 :
自分勝手に武蔵野うどんの順位付けすると
1位、西荻窪【豚や】
2位、東大和【茂七】
3位、東村山【とき】
4位、池袋 【うちたてや】
5位、小平 【よしふじ】
6位、川越 【麺蔵】
7位、亀戸 【麦笑家】
8位、チェーン店【久兵衛屋】


8位の久兵衛屋(食ったのは千葉県内)だってマズくは無かった。

ここ2ちゃんでは、やれ柳窪小麦や農林61号がどーのこーのとか
俺にはカンケーネー
あくまで俺が選ぶ基準は費用対効果だし俺自身の【舌】だし

まぁ【舌】なんてのは各個千差万別だからあまりアテにならんがな

ワッハッハッハッハ

33 :
>>31
すっかり同じ味なら、アットホームなお店の方が私も好きですよ。
そりゃ、旨くてアットホームな店が一番でしょう。
まあ、これはうどん店に限らず、飲食店その他店舗でも言える事ですね。
ただ、私はいくら雰囲気が良くても、まずい店には自然と足が遠くなりますね。
但し、旨い不味いは個人の感覚ですが。。



讃岐うどんの件はこれっきりにします。

34 :
Qタローさんのページに新しいお店が上がっていたので早速行ってみた。
入間市の亀屋。

入間市駅北口のえらくわかりにくいところにあるけど、お店の周りは畑などもあり広々としている、
駐車場も完備。
お店はポップな感じでjazzなんかが流れていてちょっと不思議な空間、でも居心地は悪くない。

頼んだのは「亀屋うどん」といって肉汁とかき揚げがセットになったもの、サイズはLL。
カウンターに座ったので厨房が良く見える、よし、茹で置きじゃないw

出てきたうどんは平打ちで細めのひもかわといった風情、色はかなり茶色い。
歯応えには欠けるけど、噛むとちゃんと小麦の香りがする。
汁は出汁が良く効いた甘めで濃い味。
全体的に武蔵野うどんとしては上品な味わい、美味しくいただきました。
でも量は少な目かな、3Lとか4Lといったメニューがあってもいいかもしれない。

コーヒーが無料だったり、5月限定で亀屋うどんが500円(LLでも640円)とか色々
お得感もあるし、お勧めのお店でした。

35 :
まあ、第二の人生で成功を願って今後に期待しましょう。
私の近いので是非食べてみたいです。

但し、てんぷらは揚げたてじゃないのが残念

とのコメントですが、実際香川の讃岐うどん店(全部じゃないですからね)
でも、揚げたてのお店もあれば違うお店もありますよ。

36 :
加須在住なんだが、加須うどんの凋落っぷりに辟易…
最近はもっぱら、川越まで行って武蔵野うどん

婆さまの通院帰りに必ず寄る店
ttp://www.musashino-udon.com/

37 :
所沢市観光協会のHPが更新されてうどんマップなんてページができてる。
http://www.tokoro-kankou.jp/blog/udon-map.html
行ったことのないところが結構あるな。

ちなみに最近行ったうどんや。
・ときがわのぽんぽこ亭
・狭山のまる
・新座の池田屋
・川越の大助うどん
・狭山の山ちゃん

細かく書くと色々あるけど、まあどこもお勧め。

38 :
大助うどんに行ったら、麺を一度に大量茹でて、茹で置きを提供していた。
案の定、黒ずんでふにゃふにゃで最悪でした。

藤店うどんに行った時も、麺のコシや麺の味がしないので「どうしたの、この麺?」って感じの麺だった。
人に聞いたら機械打ちになったそうで、
それで店側と揉めて職人が辞めたと聞きました。

いつの時代も効率化を求める経営者。
そして忘れられた客。

その職人は自分で店を開いたそうです。

39 :
>>38
俺もこの間大助うどんに行って、この麺はないだろって思った。

しかし、大助うどんもそうだが他にも西所沢の地蔵山とか仏子のつるやとか茹で置きでコシのない
麺を出すのにいつも混んでいる店ってあるんだよな。

見ていると駐車場に止まっているのはいかにも営業車っぽいライトバンが多かったり、12時になった
途端に近所の会社のOLらしい人がわらわらと入ってきたりする。

うどん好きで色々食べ歩いているような俺らには茹で置きは許せないけど、近所の住人とかにとっては
どこの店も普通のうどん屋よりは美味しいといえるものだろうし、昼休みの限られた時間に食事を
取りたいときには茹でるのに10分も待たされる店より注文してすぐに出てくる店のほうがありがたいの
かもしれない。
世間の人がが皆うどんマニアってわけでもないだろうし、そういう常連さんやご近所さんに愛されて
いつも混んでいるお店ならそれはそれでありなんじゃないだろうか。

まぁ、俺はよほどのことがない限りは再訪しないと思うけど。

40 :
>>39

>>しかし、大助うどんもそうだが他にも西所沢の地蔵山とか仏子のつるやとか茹で置きでコシのない
麺を出すのにいつも混んでいる店ってあるんだよな。

ええー、そのお店も結構名が知れてましたよね?
貴重な情報サンクス。
わざわざ行って幻滅&お金と時間の無駄しなくて良かったぁ。

私もマニアじゃないけど、せっかく食べるなら旨いものを食べたいと思います。
もっとも、味の好みは人それぞれだから、蓼喰う虫も好き好きか。(表現として間違っているかもしれないけど)

41 :
今日は久々に有給をとったので、入間市のつきじに行った。
ここも茹で置きだけど、こまめに見込み茹でしているらしくそんなに酷い麺に当たったことはない。
そういえばここも古い店で、俺が知っているだけでも二十年近くこのスタイル。

>>40
この間つるやに行ったときにちょうど俺のところで茹で置きの麺が切れたらしくて、次の客に「すみません、
茹で上がりまで10分以上かかりますけどいいですか?」ってお店の人が言ってるんだよ。

俺はそれを聞いて「残念、もう少し遅くくれば。」って思ったんだけど、この店にとっては茹でたてを出すよりは
客を待たせないほうがプライオリティーが高いってことがわかった。
で、店の人がそう聞くぐらいだから、待たされることを嫌う客もいるんじゃないかと。

武蔵野うどんなんて昔はこの辺の農家で食べるのに自分の家で作っていたものだから、家事の都合で必ずしも
茹でたてを食べられたってわけでもないだろうし、場合によっては昼にあまったうどんを夜食べるなんてことも
あったかもしれない。
人寄せでうどんを振舞うなんていったら、分量からして普通の家じゃ茹で置きにせざるを得ないだろうしな。
茹で置きって言うのは武蔵野うどんにとっては案外デフォなんじゃないかって気もしてるんだけどなぁ。

とはいえ俺らは商売としてお金を取っているうどん屋に行っているわけだから、昔はどうあれ茹でたての美味しい
麺を出してくれるのはありがたいわけで、どうせならそういうお店に行きたいな。

42 :
清瀬の福すけ?だったかな
こしが有って美味かったよ。

43 :
>>36
埼玉医大帰りだなw

その近くに伊佐沼庵ってのもあるよ。
待たされたがモチモチしててまぁまぁうまかった。
http://r.tabelog.com/saitama/rstdtl/11002403/

あとザ・うどんや大将ってのも近くにある。
讃岐って書いてあるが実は武蔵野っぽい。
天ぷらザル系がお薦め。

麺自体はまぁまぁだが
リーズナブルなのに、揚げたて天ぷらで量も多くお得。

川越付近はここ5年位で良い店増えたよ
田舎っぺできないかな。

44 :
>>39
大助うどんは私も絶句した。
二度と行かないなと思う。

伊佐沼庵は
古民家の中で食べるので雰囲気は最高↑↑↑
でも、やはり麺は茹で置きでがっかり↓↓↓
横に直売所があるので、そこの客は知らずに入っていくが
地元の人は間違いなく行かない。
なので、昼時でもガラガラ。

うどんや大将は伊佐沼庵からほど近くにあり、
安いし、旨いしで大賑わい。
お昼時は周辺に路駐車が出るくらいに混雑してるよ。
皆、良く知ってるんだね。
ただ喫煙席しかないから嫌煙者にはキツイ。


私は客の入りを見ての、少量の茹で置きなら致し方ないと思うけど、大量の茹で置きは絶対に許せませんね。
時間を気にするなら別の店にいくなり、コンビニで食べてくださいと願うばかりです。
大量の茹で置きで効率化と言う考えは、廃業した某料亭と同じでしょう。

とにかく、昔の人はどうあれ
今は旨いものを食べたいなら、並んでも潔しという人が増えた気がします。
実際、川越周辺でも美味しいうどん屋さんが増えた要因は
そういう旨いものを食べたいと願う、お客さんが増えたからだと思う。

45 :
「ハイデイ日高」がやってるうどん屋はどうなの?
武蔵野うどん うまかっぺ 
武蔵野うどん うまい蔵(ぞう)
焼鳥日高(昼はうどん屋)

この三つでやってるそうですけど。

46 :
さわだうどんって西木屋の手打ちうどんを
思い出すよね。

47 :
>>44
地元の俺の立場は・・・?

48 :
入間市のおあがんなに行ってきた。
最初のり平に行くつもりで家を出たんだけど、天気がいいので少しふらついていて気が付いたら
おあがんなの近くにw
調べて行かなかったけどここ11時30分からなのね、少し早く着きすぎて開店まで待たせてもらいました。

メニューに肉汁はないので、頼んだのが天付き盛りうどん。

肉汁はないし汁も冷たいしということで武蔵野うどん的スタイルとは違うけど、出てきた麺は紛れもない
武蔵野うどん、褐色で硬めで、小麦の香りが立つ、旨い。

しかしこの店、麺も旨いけど天ぷらが旨い。
よほど良い油を使っているらしく、脂っこさが全然なくて軽く食べられる。

せっかくの美味しい麺と天ぷらだから、普通に熱い肉汁と野菜のかき揚げかなにかで食べてみたいと思う。
少し残念。

49 :
狭山ヶ丘の本橋に行ってきた。

ほぼ開店と同時に入ったら先客2人、しかし後からどんどん人が入ってきてあっという間に満席。
頼んだうどんが出てくる頃には入りきれずに帰る人も、相変わらずの人気ぶりだ。
しかしここ、営業時間が短い上に日曜休みだから行くのに難易度が高い、タイミングが悪いと満席で
入れないし。
そういう時は殆ど背中合わせにいこいこがあるから、そっちに行けばいいんだけど。

頼んだのは肉汁大盛りに人参と春菊の天ぷら、相変わらず旨い。
大盛りにしても量が足りないのも相変わらずだけど、値段が安いから仕方ないか。
特盛りとかもメニューに欲しいな。

50 :
>>49
大盛りを2人前頼んだらいいと思います

51 :
>>50
うん、普通盛り+大盛りくらいがちょうどいいかもしれない。

今日は日高のごん兵衛に行ってきた。

開店時間が11時のつもりで行ったら暖簾がまだ出ていない、おばちゃんが庭にいたので聞いてみたら、
「11時半からなんですよね、でもよければお店の中で待っていてください」とのこと。
ご好意に甘えて待たせてもらうとご近所の常連らしい人が次々来店、結局開店時間には既に半分以上
席が埋まってましたw

頼んだのは肉汁大盛り、茹で置きじゃないから待つこと15分くらい。
出てきた麺は見事に灰色がかっていて中太といった太さ。
少し軟らかいと思ったけど咬んでみるとしっかり歯ごたえがあって、小麦の香りもする、旨い。

汁も独特のもの、肉のほかにたまねぎとかきのことか具が入っているけれど、甘さを全く感じない。
そして使っている醤油が違うのか良い香りがする、こういうの好きです。

付け合せに人参と大根のなますが出てきたのには引いた(嫌いなのでw)けど、美味しくいただきました。

そういえば店に向かう途中高萩の交差点から少し川越よりのところに「武州うどん」「地粉」「手打ち」「食べ放題」
なんていうなんともそそる単語を並べた看板を発見。
店名は確認できなかったけど、新しいお店っぽい。
気になるからそのうち訪問してみよう。

52 :
俺はうどんは好きな方ではないが、川越の埼玉医大前にある
「めんこや」はうまいと思う。
川越の現場の際は必ず行ってる。

53 :
R16外回り、新狭山付近にザ・大将とかいううどん屋がある。
>>43-44の関連店なんだろうか。

54 :
>>53
昔は系列だったらしいけど、
今はオーナーも違うし、まったく関係ないお店だと店員さんが言ってました。

55 :
今は結婚して入間に住んでいるリーマンです。
仕事中に見つけた武蔵野うどんのお店。
めんこや本店。〔支店あるのかな?〕
とにかく「つゆ」が美味い
 
http://www.musashino-udon.com

56 :
>>54
dクス。
今は関係ないのか…、やはり讃岐系の麺なのかな。
讃岐系のうどん屋で熱い付け汁を出す店って武蔵野うどんのブームに便乗しているだけのような気がして
イマイチそそられない気がするんだが、゜とにかく一度行ってみよう。

ところで>>51の食べ放題の店、行ってみたけど麺が好みじゃなかった。
それにオペレーションが悪すぎ、あれじゃいくら食べ放題でもお替りが頼みずらい。

>>55
入間市なら地元に美味しいお店がたくさんあるんじゃ?

ところで最近、このスレで突然めんこやの話題を振る人ってみんなイー・モバ回線だなぁw

57 :
今週は毎日外回りの用事があったので、行程を調整して3日連続でうどん屋巡り。
行ったのは狭山ヶ丘のいこいこ、入間川のふみ、東所沢の里。

いこいことふみは何度目かの訪問、相変わらず旨い。

里は初めてだったけどちょっと微妙だな。
確かに麺は茶色がかっていてかすかに小麦の香りも感じるけど、舌触りや歯ごたえがつるつる
もちもち系、讃岐うどんに近い。
俺はもっとぞろぞろした感じの食感が空きなんだな。

場所的に行きにくい所ということもあって、再訪はないと思う。

58 :
狭山市加佐志の美里うどんに行ってきた。

加佐志と言っても飛び地なので地図では見つからない?
所沢と狭山の境に位置するフラワーヒルのショッピングセンター内にある。

頼んだのは肉汁並盛りにかき揚げ、最初大盛りを頼もうとしたんだけど、「量が多いから
並盛りのほうがいいですよ」ってお店の他人に説得されたw

注文を受けてから茹でるので待ち時間15分くらい、結構長い。
出てきた麺はベージュ色がかっていて褐色や灰色の武蔵野うどんとはちょっと違う、でも
固さとか歯ざわり舌ざわりは好み。
汁が少し変わっていて魚介系の出汁の味がする、子供の頃祖母が作ってくれたうどんの
汁はよく煮干で出汁をとっていたけれど、ちょっとそれを思い出した。
かき揚げもからっと揚がっていてgood。

全体として武蔵野うどんの範疇には入らないうどんだが、全く個人的な好みの問題として
子供の頃祖母や母が作ってくれたうどんに近いものがあり大満足。
これから頻繁に通いたい。

会計のときに「量は足りましたか」と聞かれたので少し足らなかったと答えたら「グラム単位で
量を指定することもできますよ」とのこと。
並盛りは500gで大盛りは750g、中間の量も指定できるらしい。
自分としては次は750gがいいな。

59 :
久しぶりに茶山@山口に行った。
相変わらず場所が判りにくい、何度目かの訪問なのにまた道を間違えたorz

相変わらずうどんも汁も旨い、他人にも安心して勧められるお店。
もっと近ければしょっちゅう行くんだけど。

それから入間市の亀屋とつるやが閉店している。
一時期武蔵野うどんもブームで新店ラッシュだったけど、淘汰が始まったんだろうか。
まぁ小麦粉が値上がりしてどこのお店も大変なんだろうけど。

60 :
今日はぶらりと川越方面へ。

最初はたぐち家@古谷上を目指していたんだけど、R16外回りからだと道の反対側になるので断念。
めんこやに行こうかと上尾行きの県道に入ってしばらく進んだら、路傍に「手打ちうどん」の幟発見。

「まつざきや」という店らしいが、まず店構えに面食らった(w
武蔵野うどんを食べ歩いていると大抵の店には驚かなくなるけどここはすごい、ピンクの外壁に大屋根、
大きなガラス窓でまるで喫茶店かレストランみたいな造り、中も喫茶店そのものの内装だし、メニューも
各テーブルにあるのではなくビニールレザー張りの冊子タイプのものを店の人が持ってきて注文がすむと
回収するという昔の喫茶店によくある形式。
元々喫茶店だったのを転業したんでしょうな。

とはいえ今はうどん専門店らしく、メニューも基本的には冷たいうどんを熱いつけ汁で食すという武蔵野うどん
スタイル。
頼んだのは肉ねぎセイロ大盛り、麺の量は700gと書いてある。

茹で置きではないらしく10分くらい待たされて、出てきた麺は飴色で太目の平打ち。
しかしいかにも手打ちらしく太さがばらばら、少し縮れも入ってる。
食べると小麦の香りは感じないものの歯応え、舌触りは好み、汁は豚の小間切れがこれでもかとばかりに
入っていて、そのせいで少し甘く感じる。
700gを一気に啜りきってしまいました。

まぁ狭義の武蔵野うどんとは少しずれているとは思うし、わざわざこの店を目指して遠くから訪問する
程のことはないかもしれないけど、近くを通ったら再訪してもいいかなと思った。

61 :
>>60
たぐち家は手前の交差点(古谷西)を右折して病院のところを田んぼ側に左折してから入れますよ。
いわゆる武蔵野うどんとは違いますが、柔らかで弾力のある食感はいいと思います。
肉汁は椎茸の味が強めで好みが分かれると思いますが。

62 :
>>60
ああ、川越市内から埼玉医大方面行く途中のあそこかw

あそこは量多いんだけど微妙だな。
いかにも素人っぽい麺というか。
結構前からあるんだけどね。

あそこいらはうどん屋多くていいわな。

隣の川島でも最近は「すったて」売り込んでるね。

63 :
>>61
あっ、手前の交差点ですか、今度行ってみますわ。
友人にうどんの話をしていたら勧められたお店なんでちょっと興味があったんですよ、
手打ちじゃないらしいですけどね…

>>62
確かにうどん屋多いですね。

でも川越って武蔵野うどんスタイルのうどんを出すお店はあっても、地粉で打った褐色や灰色のがっしり
した麺を出すお店ってないような気がするんですけど。
まぁお客はうどんを食べ歩いているマニアよりは地元の常連さんのほうがメインなんでしょうから、そういう
人たちに受け入れられる麺がああいうものなのかなと。

そう考えると、川越は狭義の武蔵野うどんの分布地域からは外れているのかと思ったりして。

64 :
花園IC近くの「粉家」は割とおいしかったと思う

65 :
>>63
地粉使ってる店、地粉入ってないっぽいけど武蔵野スタイルの店。
両方あるね。まぁ後者の方が多いのかね。

多分、今後もこういう店は増えると思う。

武蔵野台地で肉汁うどん出してれば、それはまぁ武蔵野うどん系で
いいんじゃないかな、と俺は勝手に解釈してる。
もちろん厳密には地粉なんだけど。

川越以北、以東にも武蔵野系のうどん屋は増えてるし、
所沢、東村山付近を中心に武蔵野うどん地域はどんどん広がってるのだよ。

俺なんかぶっちゃけ、美味いうどんなら何でも好きなんで
あんまそういう深いとこは考えずに食っとるな。

66 :
>>65
まあ全国的に見ればうどんはかけで食べるのが一般的で付け汁で食べるのは珍しいみたいだし、
その中でも熱い付け汁で冷たい麺を食べるってのはさらに珍しいみたいすですね。
そういう意味では同一エリアなんでしょうけど。

そういえば自分は狭山出身ですけど、冷や汁って大人になって川越出身の友人にこういうのが
あるんだって教えてもらうまで知りませんでした。
南大塚出身の祖父も知らなかったみたいだし、こいつも地域性がありそうですね。

67 :
冷汁は川越農家の夏の定番食ですよね。
基本はきゅうり、ゴマ、大葉、みょうがをすって
味噌を入れ、水で伸ばしたものを
うどんかそうめん&冷むぎにつけてたべるよね。

各家庭で微妙に味付けや入れる食材が違うんだ。
それに川越では冷汁だけど、川島〜桶川では同じ材料で「すったて」と呼ぶらしい。
ところで武蔵野うどんから外れちゃったな。

68 :
冷汁うまいよー。
川島町のサイトのレシピみたいに玉ねぎ入れると美味いよ。

今日は家で茄子のつけ汁うどん作った。
俺は正直外で食べるより家でつけ汁うどん作るほうが多いな。

うどんは近くの製麺所、うどん屋の生めん販売、
または道の駅、野菜直売所で買う。

道の駅が以外にいいね。
埼玉県内なら大概どこでも安い生うどん置いてるしね。

そういえば吉見町の道の駅のなかで食べれたよーな?

69 :
>>67
> ところで武蔵野うどんから外れちゃったな。
私の思い込みかもしれないですけど、冷や汁って武蔵のうどんのもそもそした麺よりも白くて
つるつるした麺のほうが合うと思いませんか。
そういう点で、冷や汁の文化圏と武蔵野うどんの文化圏はかぶらないような気がしてるんですよ。

だから、冷や汁の分布エリアを考えるのは自ずと武蔵野うどんのエリアを考えるのに結びつくんじゃ
ないかと…

>>68
> 埼玉県内なら大概どこでも安い生うどん置いてるしね。
埼玉って実は香川についでうどんの生産量全国第二位ですからね。

70 :
ネットで記事を見かけて、たかしな@日高に行ってみた。
場所は日高団地の入り口のところですぐにわかる、新しい建物に広い駐車場。
中はカウンターとテーブルでキャパ20人くらいか。
メニューはもり、肉汁、きのこ汁など付け汁系主体、駅から団地へ歩いていく途中という場所柄
か飲み屋としての需要もあるらしく、おつまみメニューもある。

メニューによると麺は並み350g、大盛り550g、特盛り750gとのこと。
ちょっと迷ったが肉汁大盛り+かき揚げを頼む、注文してから茹ではじめるので待ち時間10分くらい。

出てきた麺はここらのうどんとしては普通の太さ、飴色と褐色の中間くらいの色。
食べると小麦の風味はするものの弾力のある歯ざわりとつるつるとした舌触りは讃岐うどん寄り。
汁はとにかく具が多い、肉、ねぎ、玉ねぎ、油揚げがこれでもかとばかりに入っていて、最初は
麺を浸けるスペースがないくらいw
全体的な印象としては旨いけれども本格的な武蔵野うどんとはちょっと違う、あえて言えば傍流
って所でしょうか。

それからこの店かき揚げが大きい、単純に面積が広いんじゃなくて小山のようにこんもり
盛り上がってる。
中身は玉ねぎ主体でにんじんと桜えび、カラッと揚がっていておいしい。
普通うどん屋の天ぷらっていかにもうどんのおまけという感じでちょっとしょぼいものが
多いけど、ここの天ぷらは単独で料理として出せる感じ、これで100円は安い。
麺の550gは少し物足りなかったけれど、かき揚げですっかり満腹になりました。

71 :
こちらは所沢〜狭山川越までの武蔵野うどんのお店が多いみたいだけど、
さいたま市あたりで美味しいお店知ってる人いるかな?

私は先日、大宮氷川神社参道の
「麺打ち塾 地粉屋手打ち駕籠休み 氷川参道店」がウマかったなぁと。

72 :
>>71
藤店うどん さいたま市西区
http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20011017fuji/

ここは結構有名

73 :
>>72サンクス

そこは結構聞きますね。
でも、そこは機械打ちになって、麺打ち職人が辞めてしまったと聞きましたが・・・。

74 :
>>73
さすがにさいたま市あたりまで行くと、武蔵野うどん「風」のうどんを出すお店はあっても本来の
武蔵野うどんを出すお店ってあまりないような気が…
見沼区の「さわいち」なんかは良いんじゃないですかね。
あとは、岩槻区にがってん寿司のRDCが「武蔵野腹いっぺえうどん大島屋」って出してますよね。
個人的に一度行ってみたいお店だったりします。

それからこれは完全に武蔵野うどんから外れますが、西区の「袋屋」は美味しかったですね。

75 :
それから、機械打ちってそう馬鹿にしたものでもないと思いますよ。
確かに手打ちって商品性を高めるための附加価値にはなると思うんですが、必ずしも味に
結びついているとも限らなくてなかには手打ち故に不味い麺を出すようなお店もあるし、そうで
なくても仕上がりにブレが出てくると思うんですよ。

実は所沢あたりには玉売り専門の製麺所がいくつかあって殆どは機械打ちの店なんですが、
家に帰って茹でてみると下手な手打ちを標榜するうどん屋よりも旨いうどんもあったりします。

76 :
>>71
オープンしたばかりのそこうまいんだ?
つけうどん?
しかし店名が長くしかも読めんし休みなんて店が休みみたい

77 :
結構、チェーン店の久兵衛屋が好きだったりする。
秋茄子うどんが好き。+ミニ天丼で。

たまにヤバイ麺出されるけど。

78 :
>>76
麺打ち塾 地粉屋手打ち駕籠休み(めんうちじゅく じごなや てうちかごやすみ)と
読むそうです。
お昼時は近所のサラリーマンで満杯。
数種類の地粉で打ってるそうで、日によって違う粉とか。
肉汁うどんがメインで、月替わりのメニューってのもありましたよ。

>74
袋屋は何度か行きました。
量もたっぷりあって大満足ですね。
さらにうどんの耳も付いていて得した気分。
でも、喫煙可のお店なので、タバコのにおいが・・・。
あれはどーにかしてもらいたい。

確かに手打ちの方が付加価値はでますね。
それに、手打ちでも機械打ちでもまずい店はまずい店ですしね。
ちなみに機械打ちでもブレはあると思いませんか?
要は気候によって配合を変えたり、丁寧に丹精込めて造っているかの違いでしょうね。
所沢の製麺所の切磋琢磨ぶりが、ウマい麺を提供しているのだと思いますよ。
で、なんて名前の製麺所?ww

79 :
>>78
袋屋、確かに量はすごいですな。
自分はかなり大食いなんですがそれでも並盛りで充分、700gくらいあるのかなw

玉売り店は所沢下富電話局の近くの「神山製麺所」っていうところです。
ちょっと褐色がかっていて、小麦の香りのする旨いうどんです。
生うどんは細麺、太麺、ひもかわの三種類ですが、寒い時期にひもかわを煮込みにして
食べるのも旨いですよ。

80 :
>>78
大宮氷川参道麺打ち塾食べました。
手打ち麺でつゆも美味しいですが肉がもっと脂身が少ない方がいいかも

七味がS&Bが置いてあるが大宮高島屋、エキュートいかりスーパーにある
京都の七味家本舗の七味315円の方がぜんぜんレベルが違くて美味しい。

81 :
久しぶりに武蔵藤沢駅前の「嘉正」に行った。

ここは茹でうどんの玉売りもやっていて、店の造りからするとそっちのほうがメインっぽい。
店で出すうどんはいつも茹で置きらしく旨いことは旨いんだがちょっと腰がない。
まあ玉売りメインなら茹で置きを食べるのが前提だし、そんなものかと思っていたんだが。

しかし今日のうどんは旨かった。
角が立った褐色の太麺で少しざらざらした舌触りともちっとした歯応え、香りも強い。

頼んでから5分くらいで出てきたから茹で置きには違いないんだろうけど、運良く見込みで
茹でたタイミングに当たったんだと思う。
うーん、いつもあの麺を出してくれるなら毎日でも行くんだけどw

82 :
うどんはタイミングですな。
茹で置きは大概どこでもやってるし。

83 :
>80
行かれましたか?
麺は旨かったでしょ?
肉の脂身に関しては好みでしょうね。
私は脂好きなんで今のままでOKと思います。

あとうどん食の時、七味は使わないんで、それも解りませんねー。
もっとも、七味は七味屋さんがうまいのは当然でしょうね。
うどん屋さんは、うどんの麺がウマけりゃ7割ガタOK!だと思います。
あとの残りは汁かなァ。

84 :
加須で美味しいうどん屋さんを知ってる人いませんか?
松の木ってとこで食べたけど、残念な結果になってしまったので。

85 :
>>84
加須で一番うまいうどん矢決定戦
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1161271849

86 :


87 :
狭山のうどん敦平に行って来た。
灰色がかった麺で、店主のこだわりが店内にたくさん書いてあるけど
正直がっかり。
完全に合いませんね。
他の客も「今日は蕎麦がうまいね〜」なんて話してるし・・・
ココは蕎麦がウリなんだ。

88 :
>>87
麺は固ければいいってもんじゃないしねぇw
個人的にはホームページを持ってるようなうどん屋はなんか商売っ気を強く感じちゃってイマイチ。
特にWeb通販なんかやってると行く気も失せるなぁ。

ところで先日、東村山の宅部うどんに行ってきた。
茹で置きで柔らかめの麺だけれど、いかにもここらのうどんらしい歯応え、舌触り、いい感じだった。
店構えも雰囲気あるし、ロケーションも人通りの殆どない場所にひっそりという感じ。
量も好みに合わせて選べて値段も安くて大満足だった。

そういえばここ、東村山とは言うけれどほとんど都県境で茶山や友季亭なんかとそんなに離れてないのね。

最近少し仕事の内容が変わって多摩北部あたりを回ることが多くなりそうなんで、そっち方面のうどん屋も
訪問できるようになるかもしれない、ちょっと楽しみ。

89 :
>>79
神山製麺所のうどんはオレも好き。

ひもかわは冷水で締めてカレー汁で食べるのもいいよ。
つゆに豚バラ・玉ねぎ・カレー粉・片栗粉でとろみをつける。
ひもかわって言っても平打ち太麺くらいだから、汁の持ち上げがいい。

細麺は肉味噌でジャージャー麺っぽく。太麺はシンプルに肉汁かな。
オススメです。

90 :
神山製麺の上福岡店では蕎麦も食べられますよ。

91 :
仏子の安仁屋に行ってきた、ここは元つるやだったところ。

外観は変わっていないけれど中はすっかり様子が変わっている。
テーブルはなくてすべてカウンター背中合わせに2列で10数席、厨房の位置も変わっているし、ウッディーな内装に
ジャズなんかかかっていてちょっといい感じ。
スタッフは若い女性2人に年増の女性1人?接客担当が若い女性で武蔵野うどんの店にしては珍しいw

席に着くと突き出しとしてうどんを揚げたものを出された、感じとしては塩味のかりんとうの硬いのw
これ、結構おいしい、おつまみに良いな。
頼んだのが肉汁大盛りにかき揚げ、茹で置き揚げ置きはしていない、15分くらい待たされた。

出てきたうどんは薄い褐色で少し太め、縮れも若干入っている。
食べると小麦の香りもするしもちっとした食感で旨い、量は大盛りで600gくらいか。自分にはちょうど良い。
汁はかなりしょっぱい、個人的にはこのくらいが好み。
食べている途中で茹で湯を出してくれるので、汁を割って最後まで飲み干せる。
かき揚げも大きくて色鮮やか、サクサクと揚がっていた。
総体的に見て非常に出来が良い。

しかし、大盛りとかき揚付けて1000円超えてしまうのはちょっと痛いなぁ。
お店全体の雰囲気が華やかで高級感を出したいという感じで内装とか食器類とか若い女性の接客とかそういう
雰囲気は伝わってくるから、その辺で普通のうどん屋とは差別化して料金を高めに設定したいというのは納得
できるんだけど、あくまでも日常食として普通の昼食にうどんを食べたいという立場だと、そんな余計なことを
するよりももっと安くしてよという感覚になってしまう。

まあ、他にも「なぜこんなに高いのか判らん」なんていうお店はあるし、そういうところに較べれば納得できる
料金設定だと思うから、覚悟を決めてたまに行くのには良いお店かな。
味やボリュームは充分満足できるし。

92 :
>>90
上福岡の店は所沢の神山製麺所とは関連ないんじゃないかな。オレも某うどんブロガーさんの記事みてお店のおばあちゃんに
「上福岡にお店あるんですか?」って尋ねたら「やってないわよ〜」って言ってた。おばあちゃんの勘違いかもしれないけど。



所沢市山口の茶山で新メニュー「田舎うどん」がでてた。野菜などが入った温かいつゆとひもかわの組み合わせだそうだ。
これで茶山の麺はうどん・そば・中華風麺・ひもかわの4種類。試食で水で締めたひもかわと、比較用にうどんを少しずつ頂いた。
両方とも褐色の美しい麺、この色を見てるだけでも楽しい。ひもかわの見た目は平打ちの中太麺って感じかな、食べてみると
小麦の香りが口内に広がる。厚みがある分うどんよりもモチモチ感が強調されてる、美味い。うどんも相変わらず高レベルだ。

ご主人はこの地域でひもかわが食べられてきた経緯なんかも調べたそうだ。こういう姿勢も頼もしい。次回は田舎うどんにしてみる。

93 :
>>92
そろそろ正月料理にも飽きてきたんでうどんが食べたくなった。
今日開いているお店、どこかないかな…

94 :
すまん

↑はレスアンカー付け間違い。

95 :
今年の啜り初めは三丁目の手打ちうどん@武蔵藤沢。
相変わらずのいつもの味で特記事項もなし。

ここは相盛りが頼めるのがうれしいな。

96 :
うどん好きな皆さんにお聞きしたい。
待たないで食べれるけど、茹で置き麺の店と
待つけど注文してから茹でる、茹でたて麺の店と
どちらに行きますか?

上の方で
茹で置きで柔らかいけど、いい感じって書いてる人がいるけど・・。
立ち食いうどんじゃないんだから
私は茹で置きの店は勘弁だなぁ。
ココにいる、うどん好きの皆さんが、皆そうなのかお聞きしたい。

97 :
>>96
武蔵野うどんに限って言えば茹で置きって普通ですよ、確かに茹で置きしないのを
売りにしている店もあることはありますが、少ないんじゃないかな。

元々武蔵野うどんってここらの農家の家庭料理ですからそんなに都合良く茹でたての
タイミングで食べられたはずもないし、少々時間が経って柔らかくなったのも含めて
昔ながらの家庭の味っていう人もいるんじゃないかと思います。
多分上のほうでっておっしゃっているのは宅部うどんのことだと思いますが、試しに
食べてみるとわかると思いますがあそこなんかはまさに柔らかさも含めてこの店の
「味」として成り立っているような気がするんですよ。
そういえば、ここ数年のうちにブームに乗って開店した新規店ほど茹でたてに拘る
傾向があるかなぁw
新規店としては差別化というか附加価値というか、なにか売りになるものが欲しくて
それが茹でたてに拘ることに繋がってるんじゃないかと…
古い店ほど「これがうちのスタイルなんだ」とばかりにそんなこと気にしていないような
気がしますね。

歴史的な話はともかくとしても、人気店なら所謂見込み茹でというか回転も速いから
茹でるそばから出て行ってしまうから先に茹でていても気にならないでしょうし、
もちろん茹でたてでおいしいお店はそれはそれでいいと思うし、あまり固く考えずに
その店なりの「味」を楽しめばいいんじゃないですかね。

98 :
>>96
私の家は川越の農家で、昔からうどんを打っていてましたが
決して茹で置きなんかしませんでしたよ。
あの!茹でたての麺の旨さったらないですよねー。
特に生醤油を回しかけたうどんが特に美味しかったナア。
もちろんつけ汁につけても最高!

茹で置きが普通ってそれでいいのかな?
そんなの気にせず楽しめ?
それでいいの?ホント?
これがみなさんの総意ですか?

99 :
>>98
そうですか…

うちじゃ家事の都合で食事時間よりも先にうどんを茹でてしばらく置いてあるなんて
普通だったし、自分なんかも「ごはんだよ。」って呼ばれても遊びに夢中でしばらくしてから
「早く食べなさい。」なんて怒られてからしぶしぶ食卓に就いたり、父も帰りが遅くて
後になってから一人で食事を摂っていたりっていうのがよくありましたどねぇ。
むしろ家族全員が食卓に就いて麺の茹で上がりを待っているなんていうことはあまり
なかった気がするんですが、うちだけが特殊だったんですかねぇw

ところでこのスレで総意を決定するのってどういう意味があるんでしょうか。
世の中には色々なうどん屋さんがあって色々な好みの人がいる、それでいいん
じゃないかと思うんですよ。
皆さんの総意ってまさかこのスレで「うどんは茹でたて以外認めない。」とか
のスローガンでも掲げて茹で置きするお店のボイコットでもしようっていうことなん
でしょうか。
そんなの総意云々じゃなくて各個人が気に入ったお店に行けばいいだけの話じゃ
ないですかね。

個人的には武蔵野うどんって土着性が強い食べ物だと思ってるんで、茹でたて云々
なんかよりも最近のブームに乗って本来の武蔵野台地以外のエリアで安直に
武蔵野うどんを標榜しているお店のほうがよほど許せないですけどね。
しかしこれもまあ「色々なお店があって色々な好みの人がいる。」の範疇のことでしょうから、
自分としてはこれを他人に押し付ける気はないです。
自分としてはそういうお店には行きたくないなというだけでね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

■□■ 鎌ヶ谷市 くぬぎ山駅周辺 ■□■(177)
茨城県日立市民の皆さん、お話しましょう! Part174     .(300)
【埼京線】武蔵浦和スレッド45【武蔵野線(202)
イオンモール羽生(正当派)スレ(219)
【廃線】埼玉の廃墟について【廃校】(289)
★★★群馬県太田市について語ろう vol.113★★★(300)
【安食、やすぐい?】 千葉県印旛郡なんでもスレ Part-3(105)
【小江戸】埼玉県川越市 #134【芳地戸のふせぎ】(300)
■■ 三軒茶屋スレッドPart198 ■■(996)
木更津・君津・富津・袖ヶ浦 59(300)
【奴奈川姫】♪新潟県糸魚川市-Part19♪【ロマンチック伝説】(300)
いよいよ都会化?!【大分県新佐伯市のスレ】No.40(1000)
http://福井市.まちづくり.スレ/15.htm(349)
★日野市総合43★(300)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part88(1000)
東小金井を語れ[54](300)
◆◇鷹の台 Part7◇◆(54)
青梅市河辺周辺39(300)
埼玉県戸田市の皆さん PART25(300)
茨城県ひたちなか市を語ろう Part56(300)
茨木市の話でも・・・Part 137(1000)
長野県食べ放題(278)
□□大牟田□□ vol.59!(1000)
【葛飾区】小菅駅周辺 Part.4【足立区】(113)
雑談スレッド@東海板(453)
  【祭】 びんずる ぼんぼん 【祭】(111)
東海地方。高速道路でいいPA、SA(159)
笠間市友部地区の素晴らしさ Part16(264)
【知りたい】戦前のOKINAWA【感じたい】(164)
関西を走る阪急電車を語る(143)
★関東の喫茶室 4杯目★(281)
新潟県柏崎市についてなんでもスレ〜5(1000)
■ 呉市総合スレ Part42 ■(1000)
【江東区】木場13【東西線】(63)
☆☆☆うまい沖縄そば 34杯目☆☆☆(1000)
【美味しい】奈良県のグルメ総合スレ3【お手ごろ】(300)
【遊びに来てね!】山形県長井市について語っぺその19【花の町へ】(1000)
▼総社市 Part19▼(100)
北浦和【通算】パート17(187)
中野区東中野どうですか!? 53(1000)
*・゜゚・*:.。★ 大津市の膳所周辺 vol.3 ★。.:*・゜゚・*(302)
【蕎麦・そば・ソバ・SOBA】ザルソバ7枚目(234)
豊田市民全員集合!! PART76(1001)
☆多摩センター☆(その109)(300)
さらに見る