1read 100read
2012年5月北陸・甲信越277: 新潟市まちづくりスレッド(105) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

■□新潟県新潟市スレッド【113】□■(1000)
新潟県岩船広域スレPart36【朝日 荒川 粟島 神林 山北 関川 村上】(300)
■□新潟県新潟市スレッド【86】□■(300)
【変革続行】富山県 南砺市スレ:Part3(438)
!!新潟県佐渡市!!27(301)
●マイカー●自動車ユーザー雑談スレッド●甲信越●(300)
【雷電】長野県東御市15番ラーメン【くるみの里】(300)
☆★新潟県三条市民集まれ(・д・)ゴルぁ!!その94★☆(1000)

新潟市まちづくりスレッド
1 :06/10/15 〜 最終レス :12/03/21
このスレッドは「 新潟『 市 』のまちづくりスレッド 」です。
まちづくりの名を借りて誹謗中傷が続くようであれば、スレッドごと削除されることもあります。
ですから、書き込む内容には十分注意すると共に、問題があると思ったら速やかに削除依頼を出したり、
ゴミ箱スレッド へ誘導して下さい。


2 :
(除雪)

3 :
参考スレ
★★新潟・古町を活性化するには?PartIV★
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1070875127
http://kousinetu.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1070875127

4 :
帰省した時古町に行ったけど寂れた感じだったな。

5 :
線路引っ張って駅作らなきゃ古町はこのまま衰退していくだけだ。

6 :
コシジが良いじゃん!!

7 :
駅から遠くても栄えてる繁華街はないのだろうか。

8 :
新潟駅周辺は南口も万代方面も元気なのが救いか。

9 :
万代に行くと大型店以外はいまいちで層が薄い感じがする。

10 :
>>6
越路会館?

11 :
新潟市の まちづくりHP
このスレ成立させるのならテプレとしていれておいて欲しい。

ttp://www.city.niigata.niigata.jp/matidukuri/index.html

区名や新交通も市としてはここで扱っているので
新交通はともかく、区名は終わったら合流先はこのスレでどうか。

12 :
>>11
荒れるようなら反対。

13 :
篠田は巻地区のゴミ処理施設に反対なの?

14 :
県庁横の土地の使い道が決まらないらしい。
ttp://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000612180005

15 :
>>7
鹿児島市は、まちの構造が新潟市にちょっと似ていると思った。

新潟駅    鹿児島中央駅
 ↓         ↓
万代・古町   天文館
 ↓         ↓
市役所     市役所
 ↓         ↓
白山駅     鹿児島駅

中心街が新幹線ターミナル駅と離れているうえに
JR線は中心街を通っていないあたりが。
ただ、新潟と大きな違いは中心街を貫く路面電車があること。
以前行ったとき、天文館は結構にぎわっていた。

16 :
期間限定の区名議論スレッドが終了いたしました。

>>11の通り、
新潟市は「区名」を「まちづくり」で扱っています。

 新潟市ホーム>まちづくり>政令指定都市トップページ
 >行政区並び区役所の位置,名称及び所管区域について
 http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/seirei_shitei_toshi/gyouseiku/gyouuseikukaku.html

今後、区名に関する話題は、「まちづくり」の話題の一つとして、
こちらの「新潟市まちづくりスレッド」へ書き込みいただきますよう
宜しくお願い申し上げます。

17 :
巻のゴミ回収方式と審議会の回収方式の違い教えてください。
巻の主張するプラスチック燃焼はダイオキシン問題から有効と思うし、
逆に審議会の12分類しても再生工場も無く結局、焼却となるのでは?

審議会の馬鹿さ加減は区名問題で両者の融和の為などと言って、
旧町名を使わないなどと錦の御旗をつくり、その結果が返って亀裂を広げた。
ゴミ問題も、実態を知らない有識者など教育委員会と同等にかえって有害だ。

18 :
>>17
新潟市清掃審議会
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/seisou/shingikai/kikaku/newpage1.html
巻広域地区の分別区分案
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/seisou/shingikai/kikaku/haihu14/s1-1.pdf
鎧潟クリーンセンターの解説
http://kankyou.eng.nsc.co.jp/ronbun/environment/ronbunk4.pdf

19 :
>>18

リンク貼ってもらいまして、ありがとうございます。
12分類は現在、新津で実施されていることなので変更点は無いですね。
これは、1回で12分類でないので、そんなに負担ではありません。
掘り起こし焼却の件は、ゴミ空中浮遊と予算の問題が無ければOK?
巻と審議会の主張の違いが? 話題を振っておきながら、後はチョット見守ります。

20 :
つくづく新潟市のダメさ加減にはもう呆れてしまってしまう。
それにしてもなんでこんな都市が日本に存在しているんだろう。
それでは
・県全体では衰退傾向、というより元々新潟の役割といえば食料のみならず
 人材をおもに首都圏中心に供給するのが本来であったにもかかわらず、たまたま
 新潟市周辺に人口が集中していたために余計な見栄を張ってしまい、身の程知らずにも
 政令指定都市になろうというのだ。
 まったく今の現状でそんなことをしたところでただの恥の上塗りにしかならないというのに。 
・それ以上になにがダメかといえば新潟市の町並み、都市造りがあまりにも劣悪なのだ。
 その特徴を一言で表すと『ひたすら分散』 
 とにかく昔からこの街の都市計画に携わっているヤツらはこの街の都市機能をひたすら分散させることしか
 頭にないのかしらないが、駅も官庁街も港も大学も、なにからなにまでやたら分散させてきたために
 この街には『街の活気』というものが恐ろしいほど欠けているのだ。

21 :
しかもそんな環境に拍車をかけているのが住民の郊外型志向
買い物はあくまでも車あってのもの、駐車するだけで金を取られるような
中心市街地など行くくらいなら無料で駐車できる郊外SCへ行った方がいい
という単純な考え方を持った住民が大半を占めているため、その結果先に述べた
街の活気の無さのもうひとつの要因になっているのだ。
事実、この街の中心部から少し離れるだけで無秩序に立ち並んだ幹線道路沿いの
郊外型の街並みが広がっているのだ、これから政令指定都市になろうとしてる街で
あるというのに・・・
つまりこの発想がこの街の住民の一般的な思考なのだ
>日常生活なんて、住宅地にある郊外型店舗で用事が足りるし
>新潟は究極の車の町だと思うよ
>政令市が何も横並びに脱車社会(これも変な言葉だな)を目指す必要があるのか?
 現実的に新潟は車社会なんだから、その前提で改善案を模索するほうがよっぽどいい気がするが
(↑はまちBBSから抜粋したまったく同一人物では無いであろう、3人のレスから)
こんなことを臆面なく、さも当たり前のように言ってることでもわかると思うけど自分の街のこと
なんて本当どうでもいいって思ってるんだ。
国道沿いに本屋、ビデオ屋、スーパーセンター、紳士服屋、パR
こんな光景しかない街にどうやって愛情なんて抱けんだよ!
ここは東京と違う? ハア?
すぐにそうやって東京っていう極端な例を挙げたがるが別に東京でなくたって
地方でも中心市街地の活性化に力を注いでいる地域だってあるし、そういう取り組みが自分の街に
対する誇りや愛着を持たせることが出来るというのに。
だから少なくとも自分が頭に>を付けたコピペの意見に同調するのであればもちろん
新潟を離れようかどうか迷ってる人に対して「いい街だろ新潟は、だからずっといろよ」っていう
言えないはず、いやまさか言うつもりなのだろうか?
国道沿いに本屋、ビデオ屋、郊外SC、紳士服屋、パR
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 
こんな光景を指差しながらそんなセリフを本当に吐くつもりなんだろうか?

22 :
だいたいまだ車社会になる100年近くも前の、鉄道が最も主要な移動手段であった時代だったにもかかわらずこの街の地形上
幅の広い川によって市の中心部に鉄道路線を敷設することが出来ず、対岸にある当時はまだ別の町であった地域に駅を
造ってしまったり、それ以上に当時の都市計画の怠慢さをあらわした話なんだが,当時の国鉄路線とは別の私鉄路線(のちに国鉄路線になるのだが)
も新潟市まで通っていたのだがその路線は先程の路線と違い、大河を横断する必要のない路線であり街の中心部まで路線を通すことが可能であったというのに
なぜかその路線も市の中心部から離れたところに駅を造ってしまったのだ。
まったくその怠慢で計画性に欠けた都市計画のせいで、いまだに市の中心部には鉄道路線が通っておらずバスでしか行くことが出来ない現状になっている。
こんな公共交通の貧弱な状況で来年、この街は政令指定都市になるというのだ。
それにしても流通団地や工業団地といったある程度の通勤者を要するところや一般住宅向け集合団地をなぜあれほどまで鉄道路線から離したところに造成するのだろう
まったく意図的としか思えないのだが。
事実、市内から10キロも離れていない大形という駅は未だにその駅前をまったく開発しようとはせず、あいかわらず手付かずの状態になっているし、以前この町にも
私鉄路線が通っていたのだがやはり車社会の影響により利用者が減りついには廃止になってしまったのだが、廃止寸前になって県はその路線を運行してる交通会社に対し
存続を求めたのだが、はっきりいってではなぜそうなるまえにその路線の沿線に宅地や企業向け団地を造成するなどして、その路線を維持できるようにしてこなかったのか。
ようするに県にとって鉄道路線というのはどうでもよかったのであろう、はっきりいって住民には車をもっと利用しなければ車関連の税収が入ってこないわけだし。
だから本音の部分では公共交通網を貧弱にし、自家用車の運転を住民に強要させるような政策をとった方が税収の面でいかほど有利かしれない、という行政側の陰謀の下
この町の公共交通網は政令指定都市の中でも最低レベルとなってしまった。まともな産業も無い地域ではいくら見栄を張ったところではせいぜいこうするのが精一杯なわけだ

23 :
>>22
線路沿線の土地の地主が土地の値上がりを期待して、容易に手放そうとしなかった
、あるいは今もしてない、とかじゃないのか?
そういうことなら、私権の制限も公の利益の為にある程度仕方ないのかもな

24 :
貧弱な市街地の根本的要因として結局、新潟駅があんな市街地から離れた場所に造られたからではないだろうか。
あんなに市街地から離れた場所に造らなければならない必然性がはたしてあったのだろうか?
昭和30年代の計画〜建設当時、あの周辺は一面田んぼだったという。
まったくそんな場所に駅を設置する意図が理解できないのだが、当時の社会状況から考えても。
あえて造るとすれば、最も適してる場所として旧ダイエーと現テレコムビルの間の大通りあたりに出来ていれば
(それでも若干の距離はあるが)市街地へ行くにしても、現在の駅よりもかなり利便性が高かったはず。
そしてもっと言えば明治時代、現・越後線が越後鉄道と呼ばれていた時代、白山より先の方へなぜ延びなかったのだろう?
その当時の段階で今の市街地が街の中心だったはずであり、東中通裏手はまだ何も無かったのだから、そこを通り柾谷小路
突当たり付近に駅を設置し、そこから先にも路線を延ばし旧佐渡汽船もしくは旧新潟税関まで通すべきだったのだ
(当時はその一帯が新潟港として扱われていたのだから)
そしてその後、信濃川の川幅が縮小され線路を設置しやすくなった段階で、ちょうど常磐線の上野〜千住間のような感じで
Uターンして上で自分が挙げた場所である新潟駅まで伸ばすというような形にすれば、利便性の高い街になっていたというのに。
まあ、もしも再来年のサミットが新潟で開催されれば、どれだけこの街がダメなのか、郊外型ファスト風土大好きな市民にも
わからせられることになるかもしれないが、この街の醜態がさらされるわけだし。
(っていうか、だから新潟が開港五港に選ばれたのは米側の選択ミスだっていうのに、なぜ恥ずかしげも無く必死に開港五港だったことをアピってるんだろ?
はっきり言って他の四都市のミスとか呼んだりして、思いっきり浮いてるんだけど)

25 :
>>24
そう卑下するな
もう少し建設的でいいんじゃないか

内容も無いのにアピるのもどうかと思うが、
開港5港は歴史的事実なんだしね

26 :
>>24
萬代橋と新潟駅との位置関係について考える必要がある

1.初代萬代橋と初代新潟駅について

初代・2代目萬代橋(木橋:明治期〜昭和4年)がどのように架かっていたのか教えよう
沼垂側は現在の流作場交差点付近、古町側は現第一生命ビル裏通りとの間に
架かっていたのだ
この時代、旧ダイエーはじめ万代シテイ一帯は信濃川の中だった
(現在、ホテルオークラそばの信濃川やすらぎ堤に、初代萬代橋の架橋点の記念碑が
設置されている)

24の考えを適用すると、初代新潟駅は、流作場交差点付近の初代萬代橋渡り口に
作るべきだったと考えられよう


2.現萬代橋と初代新潟駅について

現萬代橋(昭和4年〜現在)は、初代萬代橋下流の現在地に架けられた
以後昭和8年までに、信濃川が埋め立てられた
この時、気象台〜万代シテイ一帯〜万代島が埋め立てによっては陸地になった
現萬代橋が開通後、新潟駅は初代の位置のまま(現代々木ゼミナールの土地)
だったのは言うまでもない


3.現新潟駅と24の机上の計画案について

昭和33年4月、新潟駅が現在の位置に建設された
同時期に東大通(と明石通)も開通した

24を引用すると、旧沼垂旅客駅温存かつ東港線に新・信越線敷設し、
旧ダイエー(元新潟交通本社の土地)&テレコムビル(バスビルの土地)の
土地に新潟駅建設となる
この場合、東港線と万代シテイは存在しないことになる
無論、東大通と明石通も存在しなかっただろう

次に、万代シテイと東港線が存在することにするのなら、沼垂旅客駅廃止かつ
現在の明石通に新・信越線敷設し、東大通交差点に新潟駅を設置することが
適切だろう
この場合、国道7号線はまったく別のルートになっていただろう
(明石通が無いのだから、万代町通が国道7号線になっていたかもしれない)


24には、明治期〜現在の萬代橋の変遷、初代〜現在の新潟駅と周辺鉄道線の
変遷、明治期〜現在の信濃川の川幅&埋め立ての変遷、現万代シテイの土地の
変遷(旧新潟交通本社&バスビル健在の時代)を勉強してから物を書くべきだ

とはいえ25が言っている様に、24は現在の新潟市中心部の地勢を基準に考えて、
前向きで建設的な物書きをするべきだ
24が今どこに住んでいるのか知らないが、25の言うとおり、新潟を執拗に卑下する
必要は無い

27 :
あけましておめでとうございます。
区名論議のスレは消滅するのでここに書かせてもらいます。

新年早々消える前に覗いたら・・・

合併時の「新津区になる」のチラシを蒔いた集団(どう考えても 合併推進派の中心部隊)を「一部の人」呼ばわりだし・・・
そこに突っ込まれると 何も反論せず(できず?)に閉鎖宣言だし・・・

さすが OCNですなw

ちなみに 方々の文書を検索したら出て来た事実として

市議会での請願採択後の新津・小須戸両地区の話し合いにおいて
「5区内では『緑』が1位だったから『緑』にしませんか?」と「緑」の名前を出して来たのは小須戸側で
「いきなり『緑』は認められない。せめて『新津緑』とか『新津秋葉』なら・・・」
って 言い出したのは 新津側の人です。

てことは小須戸での住民投票で出て来た「新津緑」の区名候補は新津側の提案を篠田市長が受け入れた(飲んだ?)ってことでしょ?

つまり 「新津緑」を提案した人にも(もしくは提案した人にこそ)問題ありと。

28 :
>>27 補足

(区名スレPart9>>115)

>第2回新津地区・小須戸地区合同地域審議会(平成18年8月7日(月))会議録
>http://www.city.niigata.niigata.jp/info/niitsu-chiiki/guide/chiikishingikai/pdf/chishingaiyo18g03.pdf
>http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kosudo/oshirase/shisyo/shingikai180807.pdf
> <佐藤会長(小須戸)>
> 「緑」であれば皆は納得できるのではないか。
> 全市的に。そして各区の皆さん方からも
> 反対とか批判とかそういう声は出てこないのではないか。
> 
> <石川委員(新津)>
> ただ今、佐藤会長の方から新しい区名の落とし所というようなことで、
> 「緑区」という提案があったわけですが、これは全くの論外でございます。
> 「新津緑区」だとか、「新津秋葉区」だとか、そのようなものであれば、
> また論議のしてみようもないですけれども、いきなり「緑区」なんて。

29 :
コンパクトシティ全盛なのに主要機関を分散させる新潟。

30 :
>>29
新潟市役所
新潟県庁
新潟駅
デパート(大和、三越、伊勢丹)
新潟管区気象台
ビッグスワン
市陸上競技場
りゅうとぴあ
新潟市民病院
県立ガンセンター
新潟大学付属病院
新潟地方裁判所
NHKと民間テレビ放送ならびに県域ラジオ放送の全て
 

が 全部 中央区にある。

ある程度中央区内でことが足りる。

映画館も T-JOY万代、シネウィンド、ユナイテッドシネマ新潟があるし。

31 :
>>30
いや、それが分散してるわけだがw
しかもそれらを繋ぐ公共交通が貧弱。
車に乗れなくなったら住めません。

32 :
新潟大学と県庁の移転が古町衰退の決定打。

33 :
>>31
分散って言うから 放送局が 巻と新津と白根とかに移転してたり
新潟市民病院が 阿賀野川より北にあったり
デパートが 新津と西川と豊栄に移転してたり

とかの規模かと思った。

34 :
>>30
本当にみごとに分散してるよね。
普通は、基幹となる交通機関沿いにつくるものだけど。
そうしないと、住宅地も商業地も公共交通機関沿いに集まってこない。

他の都市から来た人が、いつも驚いてるよ。
「なんでわざと不便な場所に散らすのか?」

35 :
市民病院も陸の孤島に移転だしな〜
他の都市に住んだり、出張すると新潟の都市計画のまずさが良く分かる。
大都市だけじゃなく地方都市と比べてもヤバイ。
つーか軌道交通沿線上に宅地ってのが開発のセオリーじゃないの?

36 :
分散させることで、人がその周りに集まり、道路や鉄道の利用予測値が上がって
堂々と税金投入出来ることを狙ったのでは?
思惑ははずれかかってるってことか

37 :
完全に外れて大恥をかいているわけで。
交通インフラ最弱の日本一分不相応な政令指定都市なろうとしてるわけで。

38 :
車に乗れなくなったらどこへも行けない素敵な政令市。
それが新潟市。

39 :
(除雪)

40 :
(除雪)

41 :
(除雪)

42 :
富山市一合認定
http://www.toyamagu.com/

43 :
基本的にはさ、市や県の施設なんてのは、使いやすい場所というより、
つくり易い場所に作るのさ。
具体的には、県有地とか市有地。だから、県庁は日軽金の跡地の県有地
にできたし、美咲町庁舎もそう。市役所は県庁跡地だし、中央図書館は
長嶺小跡地。
新たにまとまった土地を入手するのは面倒だし、公有地の有効利用
しないと含み損抱えるみたいになるんで、そうなってしまう。

俺の個人的意見では、県庁・市役所は今の位置に移転で良かったと思う。
新潟大学が移転したことの方が残念。
交通機関で言えば、新潟交通線が萬代橋を渡らなかったこと。
堀を埋めたこと。
この三点が三大痛恨事。

44 :
>>43ダウト!
当時、出来島から撤退する日軽金側から県へ土地売却の話を持ちかけて、
急きょ移転候補地の4箇所(日軽金跡地・鳥屋野潟南部・市陸・移転なし現市役所の場所)
に絞られた。
結局、日軽金跡地に決定。君知事との密約の噂まで出た。

45 :
なんか一生懸命書いてる人いるけど、
今しか見ないで書いてるね

もっと新潟市の歴史をを勉強しようね

46 :
ガハハハ!
中心街に正直 原爆でも落して、爆風で吹き飛ばして
根本から再開発すべきなのだ!
これは新潟市だけでなく、全国に言えることなのだ!
ガッハッハッハッハッハ!

47 :
46)) 安吾の風博士みたいな文体だな ばあっくしょん

48 :
(除雪)

49 :
新潟市は、都市計画立案能力ゼロ。

新潟市の整備計画を読んだが、古町が、『都心』なんだって。
今の古町が、だよ。
あそこは住宅地だ。

それよりも万代にある国土交通省移転、
郵便局移転。そして駐車場にすべき。
万代地区の渋滞が嫌われ、郊外に行く市民が多い
(イオン新潟南が出来てからは顕著)
ため。
このままでは伊勢丹撤退もある。
そうなったら終わりだ。
手遅れになる前に。

50 :
新潟市 都市計画のページ
ttp://www.city.niigata.jp/info/tokei/hp/tosikeikaku/aramasi/tokeiaramasi.htm
ttp://www.city.niigata.jp/info/tokei/hp/tosikeikaku/toketutetuduki.htm
ttp://www.city.niigata.jp/info/tokei/hp/annai-kyodo/teianseido.htm
IE7でもオペラでもおかしな表示。Firefoxはかなり良いが、完全ではない。

51 :
商業地は適度に分散してると思う。集中よりはそれはそれで良いと思う。

52 :
あそこに行きたい!!
ではなく、

【ここに来て良かったね】
【ここで生活できて良かったね】って言える街にしたいよね

53 :
新潟市内に軌道系交通が導入される運びになったら、冷遇すべき地区がある

その代表格が旧電車通り(白山浦地区〜関新地区)
ここは、旧新潟交通電車線のうち、いち早く廃止された軌道区間だったから

もし新潟にLRTといった軌道系交通が検討されるようになったら、
新潟島西部にはR116(市役所前交差点〜関屋昭和町交差点)や、
市役所前・関新間都市計画道路に軌道を通すようにする

その代わり、旧電車通りには軌道を絶対に通さず、徹底的に冷遇するべき

54 :
>>53
なんで?
廃止の理由って、県庁移転による乗客減少じゃないの?

55 :
>>54
騒音問題もあったらしい

財界にいがたにモノレール構想の続き載ってたね
いつの間にか構想ルートが亀田駅まで延びてたり一部環状線になってるし

56 :
越後線・白山駅を利用して古町へいく人が多いのに
もう何十年も放置状態

チューリップなんかいらない
綺麗な建物なんていらない

・・・いっぱい歩いてもいいから、なんか
ここに来たってて実感できる街が欲しいねと

電車内で聞き耳立ててたら、聞こえてきました。

57 :
オンライン署名サイトに、新潟市にモノレール導入を呼びかけるプロジェクトを立ててきました。
共感される方は協力をお願いします。
http://www.shomei.tv/project-289.html

58 :
>>57
署名しました★

車がないと暮らせない町ですよね。
雨被って自転車こいでる人見るといたたまれなくなります。

ただ、バスや電車に乗るより、
車に乗ったほうが明らかに安いです(軽自動車なので)。
公共交通機関も、もうちょっと安くならんのですかね?

59 :
原付でもいいと思うが

60 :
ローサの中央広場なんだけど
バス位置表示システムのでかいモニター置けば
バスの待合室として機能するんじゃないか?
もっと人を呼び込めると思うんだけど。

61 :
初めてこのスレを見た者ですが
(都市計画には縁の無いド素人です)
モノレールの話は計画が立っていたのに
レールが通らない地域から
「あそこに通るのならこの地域にも通せ!」と
いろんな地域から言われ(圧力?)終止付かなくなって
モノレールの話はオジャンになったと噂で聞いた。
真実かは知らないけど、あくまでも根拠の無い噂ね。

62 :
モノレール要らない。
歩道橋ですらばーちゃんがヒイヒイ言ってんのに、その上を走るモノレールなんて。
誰のための公共交通機関なんだよ。

かといって路面電車も今更どうかと思うけどね。
クルマが少ない道を走らせるなら別にいいけど、新潟の程度の道じゃジャマになるだけだって。
線路1本で2車線分占有するんだからさ。

それよりバスをなんとかしようよ。

63 :
ハァ?
エレベータとエスカレータつけりゃいいだけじゃねーか

64 :
バスに1票かなぁ…
100円区間を今の200円区間に割り当てて、郊外線もMAX200円でキャップして、
市外に出たら少し運賃を上げるというように改正したら
バスの利用客が増えて本数が増えて、使いやすくなると思うけど…
赤字になりそうならその分補助金なんかでおぎなえないものかなぁ?
いい加減慢性的な渋滞をどうにかしてほしい…。
駐車場代金とか考えるとバス網でも便利ならばバス使うんだけど…
均一料金出てからの運賃の上がり方がかなり厳しいよ〜…

65 :
参考までに
http://www.t-lrt.com/rep/data/raitomail/1187599762.html

66 :
観光大使チェンジ

67 :
公務員退職金の官民格差

公務員退職金の民間格差についてですが、退職金は民間だと大卒30年勤務で平均2000万円、国
家公務員だと大卒30年勤務で5000万円なのだそうです。単純に平均額を比べると公務員退職金は
民間の2.5倍ですから、公務員退職金と民間ではかなり官民格差があります。公務員の退職金は納
めた税金が出所なわけですので、あまり退職金に差があると不信感を持ってしまいます。最近では国
や地方自治体の借金が大きいので、公務員の退職金を減額するという話も出ているようですが、厳し
いことを言えば今更という気もいたします。公務員退職金が民間の2.5倍の退職金は多すぎるように思
います。今回は公務員退職金との官民格差についてお話をしていきたいと思います。

公務員退職金といえば、国の官僚が9000万円の退職金を受け取っていることが明らかになり、多くの
人が驚いたことと思います。確かに国のために働いているのは分かるのですが、民間では赤字運営の
会社で9000万円の退職金はありえません。逆に役員の報酬は削減される対象になるのではないかと
思います。

また地方では団塊の世代の退職により、このままでは退職金の積み立ても底を突き、借金を抱えなく
てはいけないという現実もあるようです。退職金の支払で借金が増えるというのは問題があります。こ
の現実を回避するために民間と同じ2,000万円前後まで公務員退職金を減額するという動きもあるよ
うですが。最終的にどうなるかは不明です。

68 :
プラーカもヤマダ電機LABIとかに買い取ってもらったら?

69 :
新潟市の新交通システムについて 1
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1256655489/l50

なんだこれは! 気持ち悪い
LRT無料化? 頭おかしいのか?

70 :
中心部で無料のLRTはシアトルやポートランドで先例があるから、
基地外扱いするほど突飛な考えではない。

ここは日本だ、と言われればそれまでだが。

71 :
他国でやってるから日本でもやれるとか
他地域がやってるから新潟でもって発想が幼稚園

本気で公共交通を考えるなら金を取るべきだろう
公立無料化や高速道路無料化同様、なんでも税金便りでどれだけの罠があるのかわからんのか?

72 :
新潟三越と新潟伊勢丹の一体化は進んでるのかな?

73 :
新潟大和 閉店後の活用法を考えよう

74 :
大和は閉店後取り壊すそうで...。
仮に取り壊さないにしろ、穴埋め的に公的機関(役所とか)が入っても、人寄せに期待は出来ず。
旧越路会館がko-c.g.ビルに変わったように、新たなビル建設or改修して格安料金で有名ショップを誘致するしかないのかなぁ?

75 :
今日は蒲原祭りに行って来た、3歳の息子を連れていざ出店を見てまわるとプラモなどがおいてあるオモチャ屋にダッシュホ見本のプラモを触り始めたとたん店の感じのわるいオッサンが「買わないんなら触るんじゃねえ!」だと、これだから崩れは

76 :
イトウミオって歌手わかる??

77 :
駅の改修工事が終わる頃にはプラーカ三棟とも復活するの?

78 :
市民は新潟中華街構想に賛成してるの?

79 :
地元民が衰退に対してこれまで何も出来ないんだから
外国に頼るしかないでしょう。

80 :
どうせなら中華じゃなくて東南アジアとかロシアとかトルコにしてくれよ。
横浜の中華街・神戸の南京町・長崎の新地中華街。このチャイナタウンに絶対見劣りする。
まるで既存の観光地のカーボンコピーみたいな政策だ。

81 :
中国に土地を売却するのはヤメようよ
中華街もなんだかなー
将来、子供達が困ることにならないか?

82 :
ラオックス?

83 :
大和跡地の活用法
低層階はLRTステーション
中層階はなかなか古町
高層階は駐車場(最初の1時間無料)
なんてどう?

つか早く新潟駅―古町―白山駅付近にLRTでも通せ!
三越なくなるぞ!!

84 :
地下街はどうする?

85 :
北朝鮮からシナが船で乗り込んでくる拠点に最適だ
観光客どころか工作員ばかりで取り返しがつかないことになる

86 :

(1)APA万代二丁目計画は23年度発注、24年度着工、25年度の完成を計画。
   RC造1*階建(1〜3階は商業・4〜1*階は住居)を想定、
   ただし地元住民側との話し合いで大きく変更する可能性あり。
   補助金の関係では、例えゼロでも整備する計画。(100%自己資金でも着手)


(2)「新たな交通システム」のルート、システム、案の協議進展。
   導入ルートは白山駅〜市役所〜新潟駅〜市民病院を優先ルートに選定。
   そのうち新潟駅〜市民病院の区間を除き、モノレールは地上地下の構造で厳しい。
   システム評価と効果の面で見るとBRTが高い。
   次回開催は2月、最終回の3月までにはとりまとめる予定。
   http://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/conference.html
   (後日内容が更新されることでしょう)

87 :
モノレールでないと新潟は今後発展の見込みがないと思うんだ。
いやもちろん、発展を望まぬのであればこれでいいのだが
これじゃあ新潟の拠点性アップは無理だろうね

88 :
金ないんだからBRTしかありえないだろ

89 :
ここはLRTの一手だな。

90 :
新交通システムで富山市が発展したかよ。
新交通が一番ダメな金沢が日本海側じゃ一番人口増えまくりで発展続いてる。

91 :
公共交通の使いやすさ乗りやすさでは金沢より便利だと思う。
今は金沢より都市機能が劣るけど、環境は整っているので富山の発展はむしろこれからのまちづくり次第だろう。
たしかに金沢市は人口が増えたけど、石川県全体ではけっこうな減だし発展とはちがうとおもう。

92 :
金沢は発展なんかしていない。観光施設みたいに外ズラのいい所に金を掛けてるからそう見えるだけ。
金沢市自体の人口は確かに増えているが、石川県の金沢以外の街から金沢に移住してるだけ。

片町・竪町・香林坊の繁華街は、駅前のイオン系ファッションビルのフォーラスに客を奪われてしまって、大衰退。
新潟の古町と状況は変わらない。
ただ単に、観光客が新潟とは比べ物にならない位多いので、発展しているように見えてるだけ。
だから>>91の言う通りで、発展とは違う。

93 :
金沢の大和って売上どうなのかしら?

94 :
石川県の人口減が地方じゃかなり少ない方じゃん。
発展はしてなくてもどう考えても金沢が一番衰退してない。
日本海側で、北陸甲信越で、金沢や周りだけが人口増えてるし。
1万人くらい増えたでしょ。やはり発展ではないか。

95 :
そんなに増えてる訳ではない。数千人規模。
人口がふえるこも発展の1つの要因ではあるから、否定は出来ないね。
↑の言う通りで、ただ単に一番衰退が少ないだけなのは賛成。
でも、新潟駅南口の様な眼を見張る様な変貌は、金沢駅周辺には期待できない。
西口の状況は随分とさみしい。
金沢の人って、「日本海側で○○」って枕詞大好きだよね。

96 :
国策で引いた新幹線の終着駅が衰退では困るから
各所から金が下ってきているのだろうな
金沢はが発展しているように見えるのはそういった面や
市が打ち出している捨て身の中心部の賃料割引の条例なんかも関係していると思う
この条例の有効期間の三年後、どうなるかが本当の金沢の岐路だろう

97 :
>>60
いいね

98 :
ラブラ万代にHMVとか入らないかな

99 :
今日、じいさんの住んでるエリアに
へんな宗教団体(?)が回ってきたらしいんだけど
みなさんのところにも来た?

普段はエホバばかりらしいのだが(ものみのなんとかという冊子を置いていく)
今日来たのは、どうたら文明どうたらと言う冊子を配ってるらしいんだが、これもやはり宗教なのかな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

★■石川県小松市■★part63〜春なのに〜(1000)
富山県射水市Part4(300)
○● パR屋@北陸甲信越 第2玉目 ●○(240)
長野県長野市スレッドPart51(1000)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part55(301)
★  ラ  ヂ  ヲ  ★(243)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part63(300)
私立帝京科学大学@山梨県上野原町(265)
■□■武蔵境-Part97□■□(300)
【吹田市】いのこ谷を語ろう Part 22【亥子谷】(394)
岩手のパチ屋を語ろう(197)
豊岡市民って、そんなおらんもん?Part 44(1001)
RKBラジオについて語ろう 2(211)
【東村山市】青葉町の気持ち・最終回【デジタルリマスター版】(300)
三重県桑名市について語ろう35話(509)
牛浜イイってところ(246)
越谷レイクタウン駅 Part5(61)
☆F東北地区・デパート&スーパー事情 part7 F☆(227)
国領47(286)
■■■■■■■ 府中 144 ■■■■■■■(302)
【ご近所さん】桃井・上荻・今川・清水スレPart21【まったり】(244)
山梨県笛吹市 Part2(300)
岐阜県養老郡養老町スレッド4(648)
■■■樟葉駅周辺って Part75 枚方市■■■(1001)
◆◇◆都筑区センター北&センター南合同スレ 22区画目◆◇◆(1000)
(^o^)(^o^)多摩地区のラーメン情報板 33杯目(^o^)(^o^)(300)
【臨時】3月11日発生地震関連スレ(1000)
立川市若葉町11(300)
○●○田名っ子いるべ? 田名スレpart.19○●○(512)
【鶴ヶ峰】ビックシティー鶴ヶ峰を語ろう【鶴ヶ峯】〜Part55(1000)
★千葉市中央区part44★(300)
◆緑区中山とその周辺を語ろう【101】◆(90)
埼玉県朝霞市について 第90話(301)
○●○のんびりいこうよ横浜市都筑区 その29○●○(740)
そろそろやらんまいけ冨山オフ(78)
【門真市】京阪・古川橋〜大和田〜萱島 語りスレ 第16話【守口市】(1000)
*新宿西口・副都心・都庁近辺統合スレ*その7*(530)
武蔵浦和スレッド42(300)
長野県諏訪広域スレ・92【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(300)
【我孫子】住吉区あびこすれっど72【大好き】(1000)
越谷越谷 埼玉県越谷市パート105@関東@関東@関東(301)
敦賀短期大学について(59)
▼鳥取県倉吉市part65▲(296)
★狛江近辺のB級グルメ★(55)
さらに見る