1read 100read
2013年01月多摩2478: 多摩の昆虫・野生生物 その2(300) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

【日野市】 卍 高幡不動 卍 その75(300)
★★★田無Part90★★★(300)
★◎★調布市【菊野台・柴崎】其の32★◎★(300)
☆☆〜立川〜☆☆  Part 237(300)
調布市つつじヶ丘 59(300)
▲▲▲高尾 36▲▲▲(300)
■□■□■ 保谷 【西東京市】26 ■□■□■(300)
瑞穂町25(301)

多摩の昆虫・野生生物 その2
1 :2006/05/30 〜 最終レス :2010/08/04
引き続き、多摩の生き物について語りましょう。



前スレ
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1078404583


3 :
小山田ってどの辺ですか?
100匹以上ってすごいですね?
もう少し、ヒントを教えて下さい。
長池は、長池公園でいいんですよね。
この辺に詳しくないんで、めんどうでも教えて頂けると助かります。

4 :
>>3
野生生物を無闇に捕獲しないでください。ヨロ。

5 :
家の近所じゃアライグマが繁殖して困ってるよ
この間も親子連れ見たし。
捕まえて帽子にでもするかな。

6 :
>3
採集したいなら自分の足で歩き回って探せばいい。まず、基本的なことを学習すべきでは。生態を知れば、見つけることなどそんなにむずかしくないはず。自分で探し見つけることが楽しいんだよ。でなければ、ホームセンターで眺めてればいい。同じカブトムシ、違いなどありません。

7 :
JR町田駅から数キロ付近に住んでるけど、こんな住宅地周辺で今年も
カブトムシの幼虫見つけたよ。
雑木林が年々減ってるんで捕れる場所が随分少なくなってきたけど。
見つけられない様なら生態もわかっていないし、飼うのも難しいだろうという事で
>6 に激しく同意。

8 :
またクワガタスレか?

9 :
3 幼虫の件畑なんで具体的にはむり。農家の人に聞いてみるといいよ。
多分教えてくてる。成虫は山道とかの街路灯の下でひろえる。環境抜群
のとこに引っ越してきたね。

10 :
> 9
どもです。

11 :
>>3
カブ幼虫に限らず、この時期だともう幼虫採集はやめてくれ。
蛹化直前の大事な次期だし、もう蛹になっているものもある。
カブ幼虫なら4月始め頃までにしてくれ。

それから、人の山とか畑とかに勝手に入り込んで荒らしていくのも
やめてくらさい。
ただ入っただけのつもりでも、踏み荒らされていくんでし。
ましてや穴掘って放置とか、朽木のみならず生木にまで傷つけたり
皮剥いだりって、ホントやめてちょうだい。

樹液は自然に出る物で、傷つけたところから出る物とは異なるのよ。
まだトラップの方が良いけど、ちゃんと片付ける香具師少ないし・・・。

12 :
おれ9だけど、11に同感。おれの畑にも無断ではいってくるヤツがいる。仕事中も
幼虫とかシューゲルカエル?とかでてくるが仕事中断して安全なとこ
にがしてやる。ところで幼虫はどこに逃がせばいいのかいつも迷う。
堆肥もまだあたらしいし、畑の縁でいいのかな?

13 :
>>12
カブ幼虫なら、湿った朽ち木のそばとか、落ち葉の自然に溜まった
堆肥っぽくなったとことか。林の中でも良いかも。
今まで畑んなかに居たんなら、縁の方にでもおkかも。
ハナムグリやカナブンだと、草や作物の根っこ食ったりだから畑の外に。
コガネムシだと新しめの堆肥でも良いかも。
センチコガネなどの糞虫は、野良猫や狸の糞のところにでも(笑
---------------------------------------------------------
オイラの子供の頃は、すぐに怒られたし親からも言われていたから、
耕し種まき始まった畑には絶対に入らなかった。田圃もそう。
今の連中って、大人も子供も(親が親だから無理?)何も考えないし、
目が付いていても見えてないのばっかり。ほんとイヤになる。

蛍見に行ってもベチャクチャベチャクチャ喋り通しで、懐中電灯ぐるぐる
振り回して子供は畦を走り回る・・・・・
ってどうよ。どこか変でないか?マナーぐらい守ろうよ。

14 :
おれ12だけど、3月に堆肥 畑にぶちまいた時大量の幼虫も撒いてしまったんだ。
あまりの数が多いので今でも耕してると、出てくるんだ。なんか弱ってる
感じなんだよね。畑じゃ食物ないのか。こんど堆肥置き場に投げ込んで
あげる。ただ堆肥もこの冬からのものでまだ新しいんだよ。いいのかね。
雑木林っても案外手入れされててきれい過ぎるし、腐ったものも整頓されてる
んだよな。だから中途半端な堆肥だけどそこににがしてやる。

15 :
そりゃぁもう諦めて頂いてですねぇ、一緒に肥料になって貰った方が
よろしいかと思いますよ。ホント。
もう無理だと思うし。

16 :
先日小さいナナフシがいるとおもったら糸だしてた。
不思議なので調べたらオナガグモというやつらしい。
ナナフシと芋虫の合体みたいで動きがちょっと気持ち悪い。
うちの庭にカマキリはたくさんいるけどまだナナフシは発見してないな。
深大寺あたりですが

17 :
今年、蛍見た人いますか〜?
小山田緑地公園あたりにいるかなぁ

車じゃないと行けないんだけど、
駐車場閉まっちゃうんだよね。

既出だったらごめん

この間、尾根幹線道路横、由木辺りで
初めて雉を見た。一瞬目を疑ったよw

18 :
キジって結構いろんな所にいますよね。
鳴き声も聞こえます。

19 :
おかげでヘビもへったよ。

20 :
ヘビは増えてくれたほうが良いよ
増えるように対策してくれているのかなぁ

21 :
三鷹の大沢ですが雉、早朝だけですけど結構見ますよ。

22 :
ヘビを食べるのはカラス、ネコくらいか?

23 :
多摩丘陵では雉がヘビくわえて飛んでるの見る

24 :
ノスリがヘビくわえてたけど。

25 :
今年はホタルの当たり年かな。
やたら飛んでるぞ。

26 :
>>25
場所はどこ?

27 :
稲城

28 :
>>27
サンクス。今度の土曜日にでも見に行きたいなぁ。

29 :
昨日の土砂降りのあと、桜並木から落ちた青虫の大群が
野川沿いの歩道の手すりに、超びっしりと這い回って壮観だった。
中には、うっかり手すりを掴んでしまった人もいたんだろうなあ。

30 :
この雨の降る夕方、カナカナの鳴き声が、雨音に混ざって幻のように聞こえ
てきたぞ...@稲城

31 :
>>27
くわしく

32 :
上小山田もホタル見れるよ。そろそろピークおわるかも

33 :
今年は、ヒグラシの当たり年になるかな?盛んに鳴きはじめた。

34 :
蜩が啼き始めたわ

35 :
まだセミ鳴かないね @府中
ヘビもいないね
トカゲも見ない

36 :
稲城市、川崎市麻生区、町田市北部。ニイニイゼミ、ヒグラシ、ヤブキリ。よく鳴いている。

37 :
稲城市平尾団地、昨日ミンミンゼミ鳴き始め。

38 :
>>35
東府中では先月の25日にアブラゼミが鳴いてたよ。
ヘビは見かけないけどトカゲはしょっちゅう出くわすw

39 :
奥多摩の日原方面は熊がでるそうです。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-okutama/saigai/taikendan.html

40 :
カブト虫が車に轢かれて死んでる・・・

3日間で5匹  @調布市

41 :
うちの「タッキー」こと猫のタロちゃんは、西東京で拾いました

42 :
家の壁にカマキリが卵産んで孵化した。
それはいいとしてスポンジみたいな残骸が
こすってもとれません。
あれって酢とかアルコールとかで(なんでもいいんだけど)
綺麗にする方法あるんでしょうか?

43 :
>>42
壁の素材、仕上げ処理は何?
それもわかんないと、下手に薬品はお薦め出来かねるよ。

44 :
41、42、43。スレ違い。

45 :
42です
43さんありがとうございます。木造モルタルってやつでしょうか。
>>44さん多摩在住だし虫のことくわしいひと多そうなんで聞いてみたんですけど
駄目ですか。すみませんでした。

46 :
今年はカブトが多いなやたらと道にころがってる

47 :
>>46
調布市も今年は多い。


しかし、カブト虫って不器用だ。
何であんなに”着地”が下手なんだろ?

48 :
コロコロしてるからだよ

49 :
今夕カナカナを地元では初めて聞いた、山寄りでは今年は多いかなと思う位に鳴いてたけど。
去年はアブラゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクホウシが結構多かった気がするしクマゼミも何回か聞いた。
セミは続けて当たり年は少ないそうだけど、今年は長梅雨で地面が軟らかかったりすればゾロゾロ出てくるかも。
今年は山寄りでニイニイゼミが多かった感じだし、ニイ二イかもしれないけどハルゼミぽい鳴き声も聞いた。
場所は八王子です。

50 :
ふ〜ん、場所によって結構違うのね。ことしは、7月初めから、カナカナが
盛んに鳴いているわ。稲城だけど。3年前もカナカナの当たり年だった。

51 :
48 笑える

52 :
何度か小山田にかぶとむし採りに行ったけど
なんであんなに♀ばかり多いんだろう?
コドモ的には♂でも♀でも嬉しいみたいだけどw

53 :
調布近辺でニホントカゲいるところないですかね?
カナヘビなら結構見かけるんだけどなあ・・・

54 :
>>53
うちの庭にいっぱいいるよ。
稲城市だけど ww

55 :
>>54
相模原線の北側ですか?南側ですか?近くに川とかあります?
てか、住所晒して(w

56 :
>>55
住所はやだ www
もちょっと詳細にってんなら、平尾です。

57 :
>>56
どもです!ここのあたりですね。
http://www.google.com/maps?f=q&hl=ja&q=%E7%A8%B2%E5%9F%8E%E5%B8%82&ie=UTF8&t=k&om=1&ll=35.609912,139.488881&spn=0.01256,0.021822
むむ、いそうなポイントが何となく見える気がする。

58 :
>>57
そこは平尾じゃね〜よ。
54さんは一軒家ですか、いいですねぇ。私は平尾団地住人です。団地内にもニホントカゲたくさんいます。日なたぼっこしていて、人が通るとサッと草の茂みに逃げる。

59 :
>>57
なんかよくわかんないけど、
javascriptをオフにしてるかオンにしてるかで
そのurlからつながるページの場所が違うんだね。
オフにしてると百村の妙見寺あたりの地図が出る

60 :
>>57
結構いい線来てます。怖いです。www

>>58
そう、何処とは言わずそこら中にいますもんね、珍しいって事ないし。

61 :
今日、午後ちょっと時間できたんで、平尾に偵察にいきましたよ。
天気悪くてトカゲ採るのは無理だったけど、ちょっとうろついた
だけでナナフシとかオオミズアオとか見つけました。上平尾の
辺りとか、いかにも里山っぽい景色で良かったです。ヤマカガシの
幼蛇なんかもいたりして、やっぱ生物の密度が濃いですね。
今度は、晴れた日の朝に行きたいなあ。
しかし坂が多いのは、ちょとキツかった。

62 :
>>57
わざわざ来たんですかぁ。ご苦労様です。
昨日も庭におりましたです。玄関先のツタの茂みに逃げ込んでしまいましたが。
# 今日は日差しが強すぎて見てませんが。

こんな場でなければお誘いしたいのですが、、、すんませんね。

でも、ちょっとうろつけばすぐ見つかると思いますので、頑張ってください。
もっとも、怪しい人に思われて通報されませんようお祈りいたしますが (笑

63 :
セミが...
この時期になると、夜分セミが部屋に飛び込んできます。
ミンミンゼミが深夜に鳴いたりします。
エレベータにバッタが...

64 :
青梅市内、野生クロメダカ見つけたけど珍しい?

65 :
ついさっき、会社からの帰り
小作駅前の緑地でムササビ見たよ
素早いの素早くないのって、
素早かったんだけどね

66 :
>>64
たしかに見る機会は少なくなりましたが、あなたが見つけたものが元からその土地にいたものかどうかが問題ですね。

67 :
一月ほど前一橋大学でハクビシン見た。
まさか野生?
悠然と歩いていたけど何食ってるんだろ?

68 :
ハクビシンは多摩湖の東大和市側で見ましたよ。夕方散歩に行くと狸は
必ず見かけますね 誰が捨てたのかアライグマも居たね

69 :
今年はクマゼミを聞くことができなかった。去年は何度か聞いたけれど。ヒグ
ラシはよく鳴いた。

70 :
程久保川ですっぽん発見
うちに持って帰って飼うことにしました

71 :
>>70
スッポンは大変ですよ・・・・
野生のものですから、1週間くらい飼育してみて
だめそうなら、早めに逃がしてあげてください。

72 :
寺田はイノシシがでるぞ

73 :
小平に住み続けて30年・・・・

この地で初めて蛇(アオダイショウ??)を見たよ。
1m以上あったなぁ。 びっくりしたぁ。

74 :
30年ほど前小平団地のグランド(今はもうない)横で木の上からアオダイショウが2匹落ちてきた。
一匹はすぐそばを流れているドンドン川に流されていった。
もう1匹の周りに20人位の子供達が集まって来たのは言うまでもない。

75 :
72 相原あたりもイノシシでるってよ。最近どんどん市街地にちかずいてる。
高尾山も熊でるようになったし、やはり食料が山にないのか。
高尾から山続きの、ここ町田西部の丘陵地だけど熊が下りてくるのも
時間のもんだいかな。

76 :
数日前に小平(小川)でアオダイショウが道を渡ってるのを見た。
1mくらいだったかな?
夜に自転車乗ってて前を何かウニョウニョ動いてたので、渡りきるまで見入ってしまった。
まぁアオダイショウは悪い事する事はないだろうし、自然のものなので。

77 :
小平霊園の調整池用の林の中にはアオダイショウにシマヘビとヤマカガシ
が見つかって、子供が遊ばないように回覧が廻ったことがあった。

78 :
>>68
9月10日頃に西武ドームの近くでアライグマが捕獲されました。この2年
くらいで福生から瑞穂町あたりでもアライグマが見つかり始めて、埼玉県にも
ついに現われ始めたそうです。所沢市では今年になって初めて新所沢と山口の
2ヶ所に出現して対策を始めたそうです。
で見つかった
ので

79 :
78続き
西武ドームの北側の民家で、業者がアライグマを駆除したそうです。

80 :
75
隣の寺田だけどやはりイノシシでるぞ。

81 :
うりんぼ見てみたい。

82 :
うりんぼ?
うりぼうじゃなくて?

83 :
>75

高尾山にクマ出没!? ソースは?
イノシシと見間違いだとする地元民の話が「農業者大学校HP」に出ていた。ただし、これは2年前の話のようだが。

84 :
高尾山の熊だけど複数の登山者は見たといってた。黒だって。
おれの田舎も庭先に熊がでるがイノシシと熊は絶対に間違いないよ。
形も色も違うし。奥山に食料がないんだよ。
昔は高尾山には熊なんか出なかったんだが、撃たれてしまうし里にだけは
下りてくるなっ!と祈ってる。

85 :
裏高尾から蛇滝方面に向かい
蛇滝までは行かずに、左から登山できる道があります。
数年前にそこの中腹で熊の足跡を見たことがあります。
ずいぶん派手に地面を掘っていたようので、なにかエサでも探して
いたのかと。
恩方あたりでも熊の目撃はあるようですよ。

86 :
>>82
うりぼう=うりんぼう≒うりんぼ

87 :
八王子からちょいはいった山中、多摩丘陵の奥というかそのあたりまで
熊が下りて来るようになったっていうこと。
イノシシなんか近所の寺田なんか去年も目撃情報がある。

88 :
先ほど、アブラゼミが鳴いていました。稲城市平尾団地です。交尾することなく死んでいくんでしょうか。

89 :
去年は11月でもオーシンツクないてたけど今年は無理だね。

90 :
鳥を見るにはよい季節になってきましたね。
今日、黒川東観光農園でチョウゲンボウを見ました。電柱のてっぺんに停まるのですがカラスがしつこく追っ払っていました。

91 :
虫もへってきました、

92 :
八王子でクマ情報だって。

93 :
今年はドングリが少ないんで野生生物は大変らしい。

94 :
下恩方の住宅地近くの山林でコグマ。
撃たれないうち奥山に帰りな!といっても食料ないんだよね。

95 :
イノシシは寺田、相原。クマも段々八王子から町田奥地まで
下ってきそうだ。山奥に柿とかドングリを植えてあげたいね。

96 :
羽村の渡辺敏郎

97 :
>>96
ウゼー野郎だ!出て来るな!

98 :
高尾でまたクマ

99 :
KGBを見てみたいです。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

【ひなた村】本町田について Part7【市立博物館】(80)
【町田】金井・藤の台・薬師台・薬師が丘・榛名坂【町田】 Part 11(145)
暑い京王線(60)
【大都会】京王線長沼駅 その7【の田舎?】(300)
東青梅 その14(300)
八王子市鑓水★2(55)
☆多摩センター☆(その116)(300)
【速報】 多摩の地震 Part38(300)
文京区スレッド・小石川限定 パート17(61)
【弁当忘れても傘忘れるな】石川県金沢市総合スレッド 67(301)
△▼滋賀県守山市Part17▲▽(877)
【開通の】圏央道...(その14)【効果は?】(300)
季美の森について語ろう!!!(53)
★スレ立てる程ではないが話したい…雑談スレ251話★(1002)
《YokotaAB》横田ベースに入ってみたいPart15《374thAW》(300)
◆◇埼玉県上尾市について語ろう♪PART97◇◆(300)
【西武多摩川線】多磨駅その4(300)
☆★☆ 京王線北野駅 Vol.28 ★☆★(300)
岡山の放送局(155)
【オオマルだよ】大丸! Part11 【稲城】(300)
【速報】多摩の地震Part23(2011.3.16〜)(301)
■西国立駅周辺事情を語るスッドレ13■(300)
■■府中西部 その14!!■■(300)
【鴉の足跡】北陸甲信越板護美箱 48杯目【気にしない】(300)
★■石川県小松市■★part62〜ゆく○○くる○○〜(300)
高知県須崎市スレッド その4(371)
【埼京線】北区浮間・赤羽北【北赤羽〜浮間舟渡】Part12(1000)
長野県松本市 天守106階(1000)
マイナー東大和市 part126(303)
埼玉県鴻巣市パート91(301)
いわきってどうよ?Part120(1000)
八王子市犬目町(300)
▲▲▲長野県上田市▲▲▲PART79(1000)
◆■ 【イチジク】川西ってどない?その94【源氏】 ■◆(832)
オレンジレンジ 5(59)
★☆★☆★☆★ 【ふっさ】福生市 Vol.110 ★☆★☆★☆★(301)
つくば・土浦周辺スレッド352(301)
茨城県美和村を知ってるひと!!!!!(225)
何もないけど住みやすい町【東久留米】Part85(300)
【リニューアル】明石市魚住町スレ Part 13【開始!】(1010)
調布市つつじヶ丘 65(300)
八王子総合 182(300)
◆◇◆<新潟県>上越市◆◇◆Part79(1000)
諸々testするスレッド(119)
さらに見る