1read 100read
2012年07月車種・メーカー23: ★なぜ新型レガシィ(BR/BM)は大失敗したのか Part44 (557) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アクア納車待ち専用スレ 2 (366)
ホンダ EP3 ☆シビックタイプR☆ Part.26 (804)
コンパクトカー総合スレッド Part80 (527)
三菱GTO Part30 (240)
レンジローバー・イヴォーク3 (215)
【TOYOTA】ヴェルファイア/アルファード 13 (519)

★なぜ新型レガシィ(BR/BM)は大失敗したのか Part44


1 :2012/08/01 〜 最終レス :2012/08/14
年改、次期モデルに反映されるように不満な点を語りましょう
前スレ
★なぜ新型レガシィ(BR/BM)は大失敗したのか Part43
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1341124304/

2 :
新車乗用車販売台数ランキング(TOP30)
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/index.php
    レガシィ(A型)          (B型)             (C型)           (D型)
.  5月 24位 1,914台.   5月 圏外 1,884台.   5月 27位 1,389台   5月 27位 2,207台
.  6月 22位 3,040台.   6月 圏外 2,074台.   6月 25位 2,030台   6月 28位 3,039台
.  7月 16位 5,665台.   7月 圏外 3,156台.   7月 26位 1,900台
.  8月 27位 1,736台.   8月 圏外 2,618台.   8月 30位 1,634台
.  9月 26位 3,201台.   9月 22位 4,234台.   9月 21位 3,310台
 10月 圏外 1,450台  10月 圏外  933台  10月 27位 2,117台
 11月 圏外 2,086台  11月 圏外 1,393台  11月 圏外 1,658台
 12月 圏外 2,072台  12月 25位 1,435台  12月 27位 1,742台
.  1月 圏外 1,472台.   1月 圏外 1,258台.   1月 圏外 1,501台 
.  2月 圏外 2,313台.   2月 29位 2,119台.   2月 圏外 1,897台 
.  3月 26位 4,997台.   3月 29位 2,116台.   3月 圏外 3,454台
.  4月 圏外 1,012台.   4月 24位 1,094台.   4月 圏外 1,485台 
【販売計画】
レガシィシリーズ全体で 3,000台/月(A型) 実績 2,580台
レガシィシリーズ全体で 2,200台/月(B型) 実績 2,026台
レガシィシリーズ全体で 2,000台/月(C型) 実績 2,009台
レガシィシリーズ全体で 2,000台/月(D型)
※圏外の月はhttp://www.legacy.car-lineup.com/hanbaidaisu.html 補完

3 :
「国内メーカーで唯一売上を伸ばしているスバルの誇る旗艦車種!」って感じで
しょっちゅうTVの経済番組で取り上げられてるけど、ここではまだ失敗扱いなのか?

4 :
「安地熱造」(仮名:笑い)の精神安定罪さここは。

5 :
まだやるのか。
【SUBARU】レガシィが嫌いな人【LEGACY】
でやれば?内容的にもあってるだろうし

6 :
>>5
最近のアンチはレガシィじゃなくて富士重工全般を貶すのを目的と
してるから内容あってないよ、きっと。
今更A-B型を試乗できる機会も無いから前スレの>>963とか確かめようが
無いんだけど、とりあえず比較対象にした1.5Lコンパクトとミニバンが
何だったのか気になる。少なくともD型と比較してみたい。
そんなに走りの良いミニバンって何だ?

7 :
そういえば、C型が出た時にピロ足になったんだけど
その時にピロ=ラテアルリンクと勘違いしてて一生けん命車高ダウンを唱えてた
バカがいたっけ。
そう1.5リッターコンパクトの足はトーションビーム

8 :
ラテラルリンク自体まちがっちゃいないんだが、
それがローダウンに
つながる事からFFのトーションビームしか知らないバカなんだろうな

9 :
>>6
ホンダ車ってひとりはいってた

10 :
速いミニバンでピンと来るのは
オデだな。ハイオク仕様は206PS
それでインターネットではよく出てくる。スペシャル仕様は筑波で6秒台出してる
しかし、ノーマルは良くて20秒台の車、比べる事自体ばかげてる

11 :
車高調など足回り100万くらいてをいれてもまだホンダノーマルの足が勝つらしいよ

12 :
走りの良いミニバンやコンパクトカーではなくて、ミニバンやコンパクトカー並に走りが悪いって意味だろう
>>6とかはわざと走りの良いミニバンやコンパクトカーって言って誰か車種をだしてくるのを叩こうと待っているんだろう
D型の走りがミニバンやコンパクトカー並ということはないと思う

13 :
>>3
失敗作だな。
D型の場合、大幅に変更するから販売増えて当たり前。
D型待ちの勘違いがそこそこいるんだわ。
経済番組で取り上げられるって…
そりゃー広告宣伝費使ってるからな。車が良いからではない。

14 :
>>前スレ981
> >>978
> スバルも認めている欠陥について、そこまで必死に擁護する意味が
> さっぱりわからんね。あんたこそ中古車扱う人なんじゃないのw
> A-B型が高く売れなきゃ商売にならんからw
と言うかレンタルビデオと同じでメーカーにも金入る上に
場合によっては新車より利益が高くなるなんて事も珍しくないから
社員でないとは限らない。

15 :
>>13
日本語でおk

16 :
走りがどうのこう以前にカッコ悪すぎる
全体的にぼってりしてスマートさのかけらも無いデザイン
でも室内空間が広いから月間自家用車とか愛読してるような輩にはいいんだろうな

17 :
>>13
じゃあなんでみんな経済番組で取り上げてもらわないの?

18 :
2012 7月 ブランド別新車販売台数
http://www.jada.or.jp/contents/data/brand/gaikyo/201207.php
少し頑張ったかな?

19 :
前スレ>>980
現行レガシィは高速道路でミニバンやフィットなどよりも不安定だというのを
記事にしているものがあるかと聞いてみたら答えがみんカラですか・・・
ココのレスとあんまり変わらないんですけど。
それと社外パーツメーカーのサイトも張ってあったけど、
そんなメーカーが純正を否定するのは当然でしょ?パーツ売りたいんだから。
特にスバルのユーザーはそういうのに踊らされる人が多すぎる。
純正部品を扱っている側から言わせてもらうと、社外パーツは使う気にならない。

20 :
>>16
その通りですね。カッコ悪すぎますね。
それと室内空間が広いとありますが、これは安全性を犠牲にしてる可能性があり要注意です。
衝突実験と実際の事故は別物で、ドアの形状からみて側面衝突には弱そうです。

21 :
妄想乙

22 :
>>20
NHTSA の側突試験。サイドカーテンエアーバッグは必須だな。
http://www.youtube.com/watch?v=reqkUt3wYu8
Euro Ncap test
http://www.youtube.com/watch?v=z2gAnW5fT2A&feature=related

23 :
>>19
>そんなメーカーが純正を否定するのは当然でしょ?パーツ売りたいんだから。
スバルの純正部品扱ってる関連企業の従業員がスバルのクルマを絶賛するのは
当然でしょ?
純正部品売りたいんだから。

24 :
>>11
ホンダ車にはEFのCR-XやEGシビックでお世話になったからアレなんだが、
スバル車に100万掛けても追い付かないぐらい出来の良い足回りなんだと
したら、ターマックラリーに於いて往年のインテRをコーナリングで
パワーの劣るFFセリカを以て追い回せたスーパーストラットのトヨタは
ホンダを超えて遙か上の存在だってことなんだな。

25 :
>>12
先スレで、100km/hで怖いだの
ノーマルのミニバン、フィット以下だの
D型でやっと真っ直ぐ走るようになったなんていう、
おかしい人がいたんだよ。
中古を買ったのか、工作員なのか、真性なのかはわからないけどね。

26 :
>>24
当たり前
フォードの時代を終わらせたトヨタ最強。
トヨタがいつもの自惚れでチョンボして消えた後、どうにかこうにかラリーで勝てたスバルなんかとは次元が違う。
トヨタは何をやっても中途半端で投げ出す、典型的日本企業だけど技術力は大したもん。
ガラクタエンジン製造業から、激安自動車製造業に転身したスバルよかマシだろ

27 :
アンチの人は日本語が不自由なのかなぁw
話が全然繋がってないよw

28 :
>>19
どういうチューンしているか解らないようなyoutubeの海外用
レガシィの動画をテキトーに貼ったお前よりは、みんカラの
連中のほうがマシだよ。
大体、下請け会社のお前は立場上「利権」が絡んでるから、ステマと変わらんな。

29 :
アンチは頭がおかしいのはデフォ

30 :
でも経営的には良いんじゃないですか。海外ではスバル車にしては
売れたし、D型で日本でも回復はしている。

31 :
>>2
売れ行き好調だね
B型は震災で4月の販売が激減、C型も5月など震災の影響が酷い
未曾有の大震災で年間販売計画が達成できないのは当然
D型はこのサイズの車では絶好調といえる

32 :
それでもプリウス並みに売れないとダメなアンチ
自分の要求が反映されれば大ヒットしてうれると妄想

33 :
>>13
経済番組では、アイサイトの先進性と、スバルの長年のマジメな車作りが
ユーザーに認められて売上を伸ばしている・・・って感じの取り上げられ方かな。
>>20
俺も軽快さが無くてカッコ悪いデザインだと思うけど、だんだん目が慣れてきた。
試乗すると車自体の性能は良いし。

34 :
>>33
その「真面目な車作りの姿勢」を切り売りして業績上げたのが森前社長だけどな。
インプレッサでコストカットと走行レベル維持の両立を目指す姿勢に切り替わって、本当に
良かったよ。レガシィもD型から技術屋が前面に出てくるようになったし。
今はもう詳細を思い出せないけど、先代D型の車検で代車に出た現行A型の大味っぷりは
本当に酷かった……。

35 :
デザインもかっこいいけどな
初めて欲しくなったしレガシィ
車ヲタってダサイヤツ多いから、わからんのだろうけど

36 :
外観が嫌いで、いまだに失敗だねと言ってる奴はまだ良いよ。
男義が有る
しかし、許せんのは基本メカもそうだが外観や内装が大きく変わっていないのに
D型は変わったと手の平を返す奴。
実際の補強された部分は高速道路や峠道を走らない限り真価は分らないはず
すなわち試乗程度ではそんなに違いは感じられない。
いまさら現行肯定さん達は俺達の意見でスバルが変えた部分のおかげで
”日本でも評価さえる”と言いたいのだろうが
基本となる部分は発売当初から変わらない。
しいて言うならば、時がたってようやく目が慣れ、自分の評価がようやく
世界的な風潮に同期出来たにすぎん。
さんざん、見た目でこき下ろし、そのオーナー達を馬頭して来た果てに
D型から技術屋が全面にですか・・・・
もう一回言うが
技術は発売当初からもりもりだ
・世界一レベルの安全性
・クレードルやSIドライブ、SIシャーシの優れたシャシー
・チェーンドライブCVTにより高いレスポンスと燃費(4駆として考えると凄い)
・ドア内側やシートの形状の工夫の効果もより大きし、低反発ウレタンを採用して高めた居住性
なにをいまさら。
そこに来て最近は、ミニバンより劣る走行性能だと・・・ ほんとここのアンチどもは頭がおかしいとしか
言いようが無い。

37 :

相変わらずだね、監視人さん

38 :
たとえば
現行インプレッサ。
確かに評判は好いよな。しかし、現行レガが出て無ければ
インプが絶壁と呼ばれる事になってたろうし
また
メカニズムで、インプで新しく出たのはアイドリングストップ位だろ
つまり開発が完了して後のリファインレベルで造って来た車が
現行インプで、有る意味コストダウン車だよ
で宣伝ポイントが無い分、誰にでも分る内装とかの事を発言したんじゃぁ無いかな
それに現行インプはターボが無くなったし。
開発は予算的に楽だったはずだ
先代インプは、SIシャーシを始めボディの骨格やその他コンポーネンツがそれまでのスバルと
ガラリと変わった。
技術的車ってのは先代インプ〜現行レガまでの車が真の意味での
エポック車と言える。

39 :

俺は、ここのアンチで好きな奴は
未だに外観が見にくいと意見を曲げない奴だ。そう言う奴は男義が有る
その他はダメだな。めめしいし、バカだ
中途半端に時代遅れ、そういうのが一番カッコ悪い

40 :

もっと 
酷いアンチは、捏造する奴だな
今の日本人を象徴してるよ。
工作員ならば仕方がないかもな
奴らも仕事だ、しかし、みじめな仕事だよな。

41 :
>>35
つまり、君みたいに車ヲタのダサい人には格好良く見えるってことか。

42 :
>>36
頭がおかしい感は良く出てるけど
D型が良くなったかどうかは乗った人しかわからんだろ
あんた乗ったのか?
バネ一つ変えただけでも変わるし
ブッシュの硬さを変えるだけでも変わるし
A型がダメだからD型がダメとも言えない。
逆にD型が素晴らしいからA型も良いなんてのも戯言。
まして外寸変わってるなら今にも離陸しそうな浮き上がりがマシになっててもおかしくない。
(ほんの僅かだからこれで改善されるとも思えないが)
ミニバンより走行性能が悪いってのも具体的に何かは良くわからんが
筑波のラップタイムを引き合いに出してミニバンなんかめじゃないって豪語するのも
曲がりなりにもステーションワゴンの体裁を守ってる車としたら糞以下の証明だな。
まあ、D型が素晴らしいのか素晴らしく無いのかは知らんがな

43 :
>>41
日本語読めんの?w

44 :
>>36
エンジンがロングストロークになって低速トルクが豊かに、CVTの設定が見直され
以前よりダイレクトに、足周りのセッティングも変わって腰高感がかなり解消され、
試乗程度でかなり違いが感じられるんだけど。
貴方本当にD型試乗したの?
あと、現行レガシィが出た頃は雑誌のインタビューに森社長や日月マネージャー
といった経営サイドや営業サイドが前面に出てて、如何に無駄を省いたか、如何に
今までがドライバー偏重だったかという話が強かったでしょう。
レガシィが技術的にどうだったかとかそういう話ではなく、そういった「売り手」側の
論理を強調する姿勢が薄まり、「作り手」側の立場から「乗り手」側にアプローチ
する形に戻ったのは単純に良いことだと思うんですが。

45 :
>>43
こんな板にレガシィ格好良い!と書き込む君が車ヲタじゃない
としたら何なの?

46 :
そのD型がドライバー偏重になったとでも?w

47 :
その腰高感って数値化出来るの?
目隠して助手席に乗ったら分るの?へ〜たいしたもんだ
それこそアンチの論理じゃぁ無いけど
先入観が如実に出てるんじゃなくて?
確かに重箱の隅をつつくレベルでは変わっただろ
しかし、俺は大して変って無いって言ってる
つまりサスやタイヤの使い方は変わって無いって事だ。
それはリファインレベル。
雑誌のインタビューは雑誌記者の憶測で質問され
雑誌記者が編集する
スバルのHPみなよ
発売当初から今も変わらない
結局、勝手にアンチが雑誌等の評価をうのみにしてる
雑誌も今になってやっと今の車に同期出来たって事だ。
つまり、国○等の雑誌記者に踊らされてるバカが相当数居るってこった。

48 :
もう一度書くが
現行はD型になって外観も内装も基本メカニズムも
なんら変更は無い。
エンジンがFBになったのは認めよう、しかし高回転まで回してみたか
EJ25は可変バルブタイミングリフト量エンジンで
その回転する様は高回転まで気持ち良い。
そりゃハイオク仕様やブイテックには敵わないだろうが
レギュラーガスのEGとしては好い線行ってるよ。
今となっては時代にマッチしないエンジンで有ることは認めるが
高性能エンジンに違いは無い。

49 :
で俺は
D型が嫌いな訳では無く、D型になって手の平を返した「バカ」どもが
カッコ悪いと言いたいだけだ。
その点、最初からぶさいくと言って失敗発言をいまだにやってるバカは
男義を感じ好感を持てる。

50 :
伝説刻む走行性能 「レガシィ」開発の熊谷氏
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120714/biz12071412010003-n1.htm
プロジェクトゼネラルマネージャー熊谷泰典氏の発言。
3年目となる今回は、『全性能進化』を大きなコンセプトに、デザインや走りなどで、大幅な商品力向上で、フルモデルチェンジといっていいほどだ
まずはデザイン。
5代目については、正面からみると、つり目で、口元が笑っていて、鼻がつぶれているといったフロントデザインへの批判があった。
レガシィに対する期待は、スポーティー。
これに対して、デザイン面では、評判がよくなかった。
それを意識して、フロントデザインをやり直した。
乗り込んだときに、すぐに変わったということを実感してもらえるように改良した。
センターパネルまわりにシルバーを使っていたが、『プラスチックぽくて』と評判がよくなかった。
これをダークメタリックに変え、質感をあげた。
メーターまわりも回転計とスピードメーターの間に、3・5インチの大型カラー液晶を採用した。
排気量をダウンサイジングすることで燃費性能を上げ、直噴方式やターボによる過給で、パワーアップして、高出力と環境性能を両立させている。
レガシィのフラッグシップ車種となる。
エンジンなどパワートレインが強くなった中で、足回りも強化している。
サスペンションと車体の取り付け部分の改善は相当なレベルで取り組んでいる。
車体はフロントフレームを強化し、リアも横剛性をあげている。
スタビライザーについては径を太くして効きを良くし、細かな凹凸は吸収する。
その上、内輪の設置性も上がっているので、コーナーでのロールも抑えている
2500ccの自然吸気エンジンは改善の狙いは中低速トルクの改善を図った。
最高出力は従来の170馬力に対して、173馬力と、さほど大きくしてはいない。
だが、実際にはよく使う中低速で、トルクを太らした。
ドライバーがポンとアクセルを踏んだら、車がスッとでるような感覚になっている。
それにアイドリングストップ機構を追加したことで、リッター14・4キロと、大幅に燃費性能は上げている

51 :
>>47
腰高感の数値化はロール速度とロール量によって評価されると
販売店の資料には書いてあるし、そこを改善したとも書いてあったね。
先入観が皆無だったとは言わないけど、コーナーで荷重掛けたとき明らかに
ちゃんと踏ん張るし、戻りも早いから切り返しで荷重が残って振られる感じが
少なくなってて、逆に以前のあの感覚がこの板でミニバン的と呼ばれるもの
なのかなと思った次第。
あと、CVTの反応もインプレッサの奴に近くなって、シフトダウンさせると
以前はヌルッと変わってたのが今はカッと変わって明らかに気持ち良く
なってるでしょ。

52 :
>>48
FB25も、ロングストロークとは言え弱オーバースクェア型でちゃんと高回転
までストレス無く回るぞ。
体感できるレベルに日常的な使い勝手が向上して、燃費も良くなって、且つ
回す楽しみも残ってることの何が悪いんだ?

53 :
>>49
で俺は
現行が嫌いな訳では無く、ただD型になって思った以上に「昔の」レガシィを
感じられるのは素直に評価するべきなのに、D型はA型と誤差以上の変わりが
無いと思い込んで雑誌の評価に踊らされて手の平を返した「バカ」しか居ないと
決め付けるのはカッコ悪いと言いたい。

54 :
>>49
男義とかわけわからない事言っていないで変化を認めるべきだな
A型はオーナースレや本スレでももう殆ど話題にならないし、3年前の古い車でアイサイトもつかない未成熟車
A型2.5iからD型2.5iアイサイトへの乗り換えは100万ぐらいあればできるのでは
スバルも買い換え前提の下取りなら高めに取ってくれるし
これからはアイサイトの無いスバル車はリセールが悪くなるだけだからね
不遇な車が大好きとかそういう趣味なら無理に買い換えしなくてもいいけど

55 :
>>53
誤差ってかいてあったか?基本は変わらないとあったが。
ちょっと味付けかえたら見事に釣られて帰ってきたいのはわかるが、アンチのこだわりなんてそんなもんだよねかっこわる
とそういうことだろ。
内装がよくなった?シルバーを黒く塗ってメーター変えただけ。基本なんもかわってない。
外装がよくなった?つり目はかわってない。装飾かえただけ。
走りがよくなった?ちょっとかためただけ。
相変わらずのサイズ、むしろ長くなった。

56 :
スバルがマイチェンで「フルモデルチェンジに匹敵する進化」とか言い出すのは毎度のことじゃん。
いちいち釣られるなよ。

57 :
>>56
俺もスバル地獄が解ってるので、そう簡単にはD型乗り換えの話には乗らない。
大体、D型もスバルの「初物」だしな。

58 :
>>55
誤差という言葉自体は出てこないけど、
「試乗程度ではそんなに違いは感じられない。(>>36)」
「目隠して助手席に乗ったら分るの?」「俺は大して変って無いって言ってる(>>47)」
とあるから、彼自身は
”違いがあっても分かるようなものでは無い”=誤差と
見做してるんだとは思いますが。
あと、現行レガシィが嫌いなアンチってレガシィ自体は好きだったりするし、
このスレの目的としても「改善してもらえるように」が基本のアンチな訳だから、
アンチであることにこだわりなんて持ったところで本末転倒としか言い様が
無い。
もっとも、このスレで内外装が良くなったって意見はあんまり見ない気が
するな。マシになったって意見は見るけど。
ついでに足周り自体は堅くなってないと思うよ。実際のレートとかは知らないけど
乗り心地は普通に快適だし、ただ荷重掛けたときに姿勢を作れる足になった
と感じる。

59 :
社外パーツ屋がパーツを買わせるために
ダメだって連呼してるのかな

60 :
A型とD型が変わらないとか、なんか新手のアンチが湧いてるな。
アイサイト付いてなくて市場価格が安い中古を売り込みたい業者か?
>>56
スバル自身が「フルモデルチェンジに匹敵する進化」なんて言ったこと
あったっけ。

61 :
>>59
それは STI にブーメランで来るぞw

62 :
『ニューモデルマガジンX』三栄書房 2012年9月号より
元部品メーカーのエンジニア(以下=部) 富士重工の社内でも、現在
のレガシィに対する評価は、どちらかと言えば「失敗作」です。「我われ
が進むべき道は、あのクルマの先にはない」という声が、私が聞いてい
るかぎりでは過半数です。
エ 新型インプレッサは、この会議でも評価は高かった。
通 開発部門は反省点と問題点を認識しているように思う。
オレが親しくしている富士重工の皆さんもそう言っている。
しかし、会社組織は「さあ明日から方針転換」というわけに
は行かない。
T 実験部門は「手だれ」がいなくなった。しかし、若い世代も頑張っ
ている。インプレッサを仕上げたスタッフは、オレたちと顔なじみだっ
たようなオッサンではなく若い世代だ。
(引用終わり)

63 :
『ニューモデルマガジンX』三栄書房 2012年9月号より
<悪くなった走り味>
エ MCレガシィをどう見る?
T 前回の年次改良でも、いろいろと手当はしていた。登場時点では「何
だこれは」と思ったが、その後の2年で修正されてきた。ただし、今回
のMCは富士重工の商品企画部門がレガシィをどんなクルマにしたかっ
たのか、オレにはよくわからない。
何を思って開発部門と実験部門が行動したのか。現行レガシィの発売か
ら2011年までの改良は何だったのか。最新のMCレガシィに乗ると、
年甲斐もなくオレは戸惑ってしまう(笑)。
チ 走り味について言えば、このMC前のほうが良かったように思う。
インプレッサ1・6ℓの出来からは、とても想像できない。
部 それこそマークXみたいなクルマのような印象を受けました。うま
く走らせることが難しいのです。
T そのとおりだ。たとえば時速50〜60qで普通に郊外の道を走ってい
るとき、目の前にRのキツいコーナーが現れたとする。アクセルペダル
を緩めて速度管理し、コーナー手前で軽くブレーキを踏んで荷重を前輪
に移動させながらステアリングを切る。しかし、タイヤのCP(コーナ
リングパワー)がなかなか立ち上がらない。少しステアリングを切り込
む。まだ立ち上がらない……と思っていると、いきなりボディが旋回外
側に倒れ込む。グラッと傾く印象だ。
(引用、終わり)

64 :
フロントサスは水平対向エンジン搭載スペース確保の代償としてストラットが立っています。
ストラットに掛かる横力に対してストラットを寝かせて対処できないので
ストラットタワーを重厚に作らざるを得ないのです。
左右のショックでスプリングを逆巻きにして横力を弱める方法が有りますが
それはホンダのストリームの方法なのでスバルとしては採用し辛い事情が有ります。
リアサスは客室スペース確保の代償としてトレーリングリンクが斜めにされており
尚且つショック支持点がハブセンターがズラされています。
ダブルウィッシュボーンを構成するトレーリングリンクが斜めなので浮き沈みに対して
ホイールベースとトレッドが定まらずにダンピングが効かない上下動が起きるのです。
リアショック支持点がリアバブセンターからズレているので
トルク変動に応じてリアバブに回転力が掛かり、キャスター角がブレるのです。
客室スペース確保をショックを寝かせ、寝かせた事への対策を取る方法に変える方法が有りますが
それはプジョーの各車の方法なのでスバルとしては採用し辛い事情が有ります。

65 :
『ニューモデルマガジンX』三栄書房 2012年9月号より
(つづき)
通 そうか、こういうクルマか……と学習して、つぎのコーナーでは少
し早めに減速してステアリングを切ろうかな、と考えていると、コーナ
ー進入あたりでボディがグラッとなる。ライントレースと、クルマのロ
ール姿勢と、そこで発生しているヨーモーメントの管理が難しい。
T ステアリングもサスペンションも初期の応答が悪く、そのあとで過
剰に反応する。とくに新しいターボエンジンを積んだ2・0GT「DI
T」仕様がこうなんだ。
部 だからトヨタ車っぽく感じるのですかね。
チ 自動車評論家のみなさんのようにカッ飛ばしているうちは、まだ印
象がいい。大舵角で高Gという領域はテストしたような印象だが、日常
域で不安がある。
通 善意に解釈すれば、エンジンを取り替えて、ボディの細かい部分も
変更があって、さあこれから仕上げだ……というときに「時間切れです」
と言われてしまい、やむを得ずに発売した。クルマをつくった側もそん
なことは百も承知で、これから1年かけてしっかりやります、と。
T それだったらまだいいが、めざしたはしりがこういう味だとしたら、
富士重工のクルマとして世に問うものは何もなくなる。大量生産の
トヨタ車があればいい。
(引用、終わり)

66 :
『ニューモデルマガジンX』三栄書房 2012年9月号より
部 MC前に比べてEPS(電動パワーステアリング)の制御が妙に制
御過多になったように感じます。
エ 富士重工が発行している「スバル技報」にEPSの制御について論
文が載っていた。「まだそんなふうに考えているの?」と首をかしげた
くなる内容なんだよ。タイヤが弾性体であるということを無視した古く
さい理論をベースにしている。もしかしたら、レガシイのEPSはこの
感覚でセットアップしたのかな、と思った。
通 制御で何とかするにしても、ステアリングラックを留めている華奢
なサブフレームと、CPを発生させるタイヤの上下動を規制するダンパ
ーと、それらが取り付けられているボディとの間にあるブッシュ類と
……すべてのバランスの上に操舵感は成り立っているわけだから、最後
の最後にEPSの制御で何とかなるという話じゃない。
T 富士重工もVW(フォルクスワーゲン)のPQ35系プラットフォー
ムを分解してみるべきだ。エンジニアリング会社の分解資料を買うので
はなく、自分の手で分解してみて、ステアリング系がどうなっているか
検証してみるべきだ。机上の空論ではなく現場の理論の塊だということ
がわかる。
部 たしかにZFーLS製のEPSは工作精度が高いのですが、PQ
35系はステアリングユニットとボディが互いに協力し合って、あの味をい
出しています。もちろん、最後は制御が決め手であって、VWの自然な
操舵感はすべて人工的に制御でつくりだしているのですが、それをやる
ための前提条件がたくさんあるわけです。
T レガシィのステアリングフィールはゼロからやり直しだ。いい操舵
感を出すには何が必要か、ボディまで立ち返って考えてほしい。
(足回り関係の引用、終了)

67 :
>>34
トヨタの渡辺、東電の清水正孝みたいなもんか
コストカットだけで出世したやつは必ず会社を潰す。
団塊は日本の癌だな

68 :
DITES納車待ちだが、レガシィには以下の点を改善して欲しい
・塗装の弱さを直して欲しい。ドアぶつけたくらいで傷つくなんて
・アクティブヘッドライトがない
・メモリ付きパワーシートが革とセットでないと買えない
・フロントウインドウ撥水をデフォに
・ドアの厚みをもう2cm厚くして安心感が欲しい
・リアのドンガラからくる騒音をもう3dB下げて欲しい
ラグジーなGTカーなんだから、大雨でも安心して高速飛ばせる車が理想

69 :
塗装弱いとは思うが、ぶつけたら普通キズつくだろw
ドア2厚くって戦車かよw
なんかみてるとボルボかったら?って気がする

70 :
>>68
そこまで、望みと違うのに買ったの?
普通にスカイラインを買った方が幸せなんじゃない?

71 :
>>62〜66
そこに書いてある、ステアとコーナリングの問題ってMC前もだな。
このスレ出来た頃から、さんざん既出だけれどね。素性が悪いってことなのだろう。
GCが編集部に乗り込んでいったりしてw

72 :
>>62
>「失敗作」です。「我われが進むべき道は、あのクルマの先にはない」という声が、私が聞いてい
>るかぎりでは過半数です。
これは違うな。富士重を立て直したほど海外で売れたのがBM/BR。だから、この路線は継続だろう。
・まずはアメリカ向け格安の車
・中は、外人さんに合わせて、そこそこ広い、天井高というのが売り
・パワー欲しいなら一応ターボもあり。
・他は、海外で安売りの車なので、文句を言わないこと。

73 :
>>67
今はパナソニックやソニーなどがコストカットスパイラルに悩まされて赤字出しているな
海外生産で安く作った商品を国内で安売り勝負で売る
儲けの出ない商品をせっせと作って売れないと嘆く
赤字が続くので国内の正社員の人員を削って海外に工場を移したり派遣社員などに置き換え、購買層を自ら潰す
自動車も軽やコンパクトカーは価格競争が激しいから大変だな

74 :
>>73
どうだろうね。アメリカでは、とにかく激安だからレガシィのリピーターはいそうだがね。
韓国車や中国産欧州系がどう仕上げて来るかによるけれどね。

75 :
A型が出たとき自動車雑誌に語っていた日月って人の開発ポリシーを読むとそれまでのレガシィー全否定だもんな。
なんでもそうだが目新しいことをして目立ちたいのは分かるが、たいてい失敗するんだよな。
製品には今までも積み上げてきたものがあるわけで。トヨタに品質よりコストカット至上主義を押し付けられたのかもだけど。
すさまじいコストカットだったA型からD型になってやっとカネを使い出した感じだ。

76 :
全否定?そうだったか?

77 :
>>75
車としては失敗だとは思うが、商品としては大成功したからな。
2年後の次期レガシィが韓国車とどのようにコストダウン競争をするか、
それはそれで富士重の経営手腕を見てみたいね。高見から。

78 :
ちなみにコストダウン競争を第一にした場合、もっとコストダウンすることも
可能ではあるな。だから、あと5年くらいは、コストダウン路線で行けるとは思う。

79 :
アメリカではレガシィセダンは月3000台程度しか売れていない
3代目、4代目セダンはさらに売れていなかったから、増加率でみると凄いが実際の数字は大したことはない
ヒュンダイのソナタなどは月2万台前後売れているので全く勝負になっていない
アウトバックはアメリカで月9000台も売れているから、アウトバックを別設計にしてさらに大型化、アメリカ人向けにすればさらに販売台数は伸びると思われる
セダンはさらに大型化して販売台数を伸ばすのだろう
アメリカで販売していないツーリングワゴンは国内向けに設計し直した方が良いだろうがそこまでスバルの体力は無いか

80 :
>>79
ありがとう。大雑把なアメリカ人にも嫌われるB4って、凄い車なんだな。
ある意味、レアってやつで貴重かもな。
ミニバン臭いセダンって、世界的にもあんまし無いから、デブ専、婆専と同じで
一定需要はあると思う。中国用は、もっと全高を上げるらしいね。

81 :
>>69
こういうのスバルディラーで言ってると、
次のモデルで採用されるんだよ。
>>70
望みと合致した点もいっぱいあるよ
スカイラインも惜しかったけどな

82 :
>>79
こうなると次期レガシィからはTWが無くなるって噂に真実味が出てくるな。
ハイブリッドのアドバンスドツアラーがその代わりになるのか、それとも
インプレッサベースで新規にワゴンを興すんだろうか。

83 :
ドアぶつけても傷つかない車って何? 試してくるから教えて。

84 :
>>81
>こういうのスバルディラーで言ってると、次のモデルで採用されるんだよ。
興味本位で「天井が高いセダンやワゴンは貴重ですね。高い方が快適ですね」
って言い続けたりしてw
現行よりずっと背が高くて、アルファードより、やや低い奇形児 B4 も面白い車になるとは思う。

85 :
>>83
流石に限界はあるけれど、他社同クラスはスクラッチシールドを採用してます。
でもレガシィはコストダウン路線なのだから、それを使えないやね。

86 :
スクラッチシールドじゃぶつけたら傷つくだろが・・・
他社同クラスとかいってるけど、日産ともかく、トヨタはレクサスのやつか?
本田は?マツダは?

87 :
>>86
最初のキズなんてのは、ぶつけた度合いによるな。
日産のスクラッチシールドやレクサスのなんちゃらの塗装のほうが
レガシィよりマシに変わりなかろう。
つーか、現行はコストダウンを楽しまないといけないようなレベルだから
塗膜が薄いってのも、キャラの一つなんでしょ。

88 :
悪路を走ることが多く見込めるAWDなのに、そういうところは無頓着なんだな。

89 :
>>88
アメリカ用の安い車だから「DIYでレタッチしろ」ってのがメーカーの方針なのかもね。
道具車だからアウトバックとかは手塗りは味があって良いかも。

90 :
>>87
いや、ましな塗装ってのはわかるよ?
でもそういう話ではなかった。

91 :
>>90 了解。現行の塗膜が薄いのは俺も痛感しているので、やはりドンドン手塗りで重ねて道具車らしく
荒々しく見せるのがいいのかもな。

92 :
>>91
鉄の地肌が見えてなきゃ傷だらけのままで良いじゃん。
某工業とかステッカーが付いたらもっと良い

93 :
>>92 オリエント工業っていれちゃマズイかな?

94 :
>>28
逆に改造する事で260キロ巡航できるミニバンやコンパクトカーがあるなら
見てみたいもんだ。
>>62-66
ご苦労様。で、「貴方の見解」は?これと全く同じ事を感じていたとでも?
>時速50〜60qで普通に郊外の道を走っているとき
普通に走っていて普通に曲がれないなんてあるわけないだろうが。
そもそも、これを語っているのは誰なんだ?
再度聞くが、この雑誌はどれだけ信用できるものなんだ?
この雑誌の記事は、全て正しいのか?一般人も同意見なのか?
そういえば昨日コンビニに行ったらカーグラフィックが置いてあったな。
ちょうど「ミドルセダン対決」みたいな感じでD型B4が比較されてた。
もちろんココのアンチの様にミニバンやコンパクトカーとの比較なんて
するはずも無い。
ま、カーグラフィックが絶対とも思わないが。

95 :
>>94
メーターを改造すれば出来るよw

96 :
そこの従業員なら良いと思う。

97 :
>>94
別に>>62-66が前スレ>>746とは限らないだろ。
前スレ>>921も買って読んでるし、せっかく一字一句ちゃんと転記して
くれた人に噛み付くのはどうかと。
しかし、この手のメーカーに物申す的な論評見るたびに思うんだけど、
メーカーが他社の方式を真似しづらい実情があるとか、他社の実車を
買わないで分解資料だけ買ってるとかって関係者しか分からないような
内情を断定口調で書いてる割に、セッティングの煮詰めについては
「大舵角で高Gという領域はテストしたような印象」と急にトーンダウン
するんだろう。
というか、
>T 富士重工もVW(フォルクスワーゲン)のPQ35系プラットフォー
>  ムを分解してみるべきだ。エンジニアリング会社の分解資料を買うので
>  はなく、自分の手で分解してみて、ステアリング系がどうなっているか
>  検証してみるべきだ。机上の空論ではなく現場の理論の塊だということ
>  がわかる。
って、このTって人は自分で分解したのかね?
追従する人も
>部 たしかにZFーLS製のEPSは工作精度が高いのですが、PQ
>   35系はステアリングユニットとボディが互いに協力し合って、あの味をい
>   出しています。
って、複数の実部品を測定して精度を求めてるかのような物言いだし、
それこそエンジニアリング会社の人達なのか?

98 :
どんな記事かと思ったら、まんま2chレベルなのなw

99 :
次期型の全高はどうなるかね?
先代並みに下げるか、現行並みか、さらに上げるか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【POLO】ゆっくり走ろう8【GTI】 (376)
MBとBMWとAudiとVolvo買うならどれよ?【考察3】 (357)
★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.67☆★ (514)
【三菱】ギャラン・フォルティス Part.28【SB】 (923)
ブレビスのスレ (243)
日本人のドイツ車崇拝は異常wwwPart127 (942)
--log9.info------------------
【スーパーダンガンロンパ2】十神白夜は豚足可愛い (211)
世界樹の迷宮のキャラは極彩色の王カワイイ 第54階層 (866)
ファイアーエムブレム覚醒 男女カプスレ 3 (914)
【初音ミク】弱音ハク -Project DIVA- 【DIVA】 (846)
閃乱カグラの日影は食いしん坊カワイイ8 (257)
【屋上で飲む】尾崎玲子 5週目【特製スープ】 (656)
【ときメモ4】大倉都子の料理はお14い【ぷにぷに】 (454)
デビルサバイバーのナオヤは下駄履き邪気眼カコイイ6 (705)
シェルノサージュののーてんきちゃんはヌフテリかわいい (535)
ダンガンロンパ2の田中眼蛇夢は中二病カッコイイ (682)
【初音ミク】亞北ネル -Project DIVA-3【DIVA】 (860)
セブンスドラゴンのキャラは刀が似合う子カワイイ 9 (929)
FE覚醒マイユニット♀アンチスレ (450)
【シャイニングブレイド】ローゼリンデは戦巫女カワイイ 1 (537)
【初音ミク】重音テト -Project VAVA-【DIVA】 (471)
マイに萌えるスレ4 (258)
--log55.com------------------
ロレチョンに質問があります!
【noob V6】レプリカウォッチを語るスレ8【JF】
昼夜逆転してるニートロレチョンに教えてあげるスレ
「試験」を言い訳に反応するロレチョンを笑うスレ
【卑怯】ロレチョン、今度は成り済ましに失敗 2
ロレチョン別人アピール失敗でイライラ?w
【Xマーク】SEIKO セイコー ダイバーズ【否定】 83
【何故】ロレチョン、自爆【学ばない】