1read 100read
2012年07月バイク185: 【08-12】 HONDA CBR1000RR 14台目 【SC59】 (339) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
」」プジョー&イタルジェ他&旧車スク館=11=「「 (247)
総合オイルスレッド52本目 (329)
【低身長】チビライダー +14cm【短足上等】 (795)
☆美速★NSR250R★第84回☆ (977)
★ワークマン&100円ショップスレ★Part3 (236)
非バイク乗りのバイクに対する勘違い3 (720)

【08-12】 HONDA CBR1000RR 14台目 【SC59】


1 :2012/07/12 〜 最終レス :2012/08/14
史上最強・最速のCBRとして誉れ高い CBR1000RR 08〜12専用スレです。
前スレ
【08-13】 HONDA CBR1000RR 13台目 【SC59】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1334664128/

2 :
《情報》
HONDAサイト(国内仕様)
http://www.honda.co.jp/CBR1000RR/
http://www.honda.co.jp/news/2008/2080620-cbr1000rr.html
カスタムパーツ情報
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/CBR1000RR/index.html
CBR1000RR マフラー大図鑑
http://www.geocities.jp/prjdarwin/CBR1000RR_2008.html

3 :
         / ̄ ̄\
        /SHOEI _ |
        | ゚Д゚ | _) |
        ヽ ̄ ̄ノ(⌒)
     / ̄ ̄ヘ   / /ヘ
   ⊂/   /=⊃/ /  ヘ__
    /ゝー ノ / /(0-‐  | //
   (   ⊿)<○/(0)_ノ丿 /
    ヾ|:| ̄|:|ヘ ̄ ̄ヽヘ_ ヘ_/
    (⌒‐|:| ヘC゚  ヘヘ_ ヘ_
   /// -|:| 二ヘB   | ヘ  )‐-ヘ
   || :| / |:| 三ヘ R ◎ | / ///ヽ |
  . || :|: | |.| ゞ|-ノ     / ゝノ ニ・|
   || :|ヘ_ノ /  ̄ ̄ ̄ ̄ヘ ヘ ゝ_ノ /
    ゞ_ノ        ゝゞ_ノ

4 :
>>1乙乙

5 :
別名テコンダ
ガンダムをパクッたテコンVを更にパクッた情けない自転車
恥垢テコンダ乗りの必須アイテム一覧(出かける時は忘れずに)
http://nons-shop.jp/SHOP/TM_075139.html
http://www.tanukidou.com/items/roku/12019.html
CBR1000RR海苔がよく利用している駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%A7%85

6 :
   テ          テ
    チ        チ
     ョ      ョ
      ン   ン
 
        X

7 :
ヘンテコーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
 ヘンテコーーーーーーーーーーーーーーーー ン
  ヘンテコーーーーーーーーーーーーーーーン
   ヘンテコーーーーーーーーーーーーー ン
    ヘンテコーーーーーーーーーーーーン
     ヘンテコーーーーーーーーーー ン
      ヘンテコーーーーーーーーーン
       ヘンテコーーーーーーー ン
        ヘンテコーーーーーーン
         ヘンテコーーーー ン
          ヘンテコーー ン
           ヘンテコー ン
            ヘンテコン
                V

8 :
ABSの話あったけど使えるシステムだと思けど、オン、オフ出来る機能が欲しい。
前後連動も設定出来るとなお良いな。
セッティングの自由度が欲しいだけで、現状に不満があるわけじゃない。

9 :
オンオフできるのはいいかもな。
前に一度議論になって使えないって人は叩かれていたけど、
使えるって人は、雑誌レヴューのような万歳書き込みだけなんだよな。
一般的なABSの動作はわかるけど、速く走るのにどう有効なのか知りたいよ。

10 :
>>9
レビューとかは良いか悪いか位しかかけないと思うよ。
作動タイミングがS1000RRよりコンマ何秒遅いが違和感なく〜
とか言ってる奴いたらそっちが胡散臭いし。

11 :
>>9
今年買う時にサーキット来てるスポ走以上の人みた感じだとABS付きの人はいなかったです。
お店の人もあくまでノーマル状態に対応したABSなのでタイヤその他のパーツ交換した場合予測つかないとの事。
なので今回ABSは見送りました。
おそらくそこそこのタイムで走る人も実際買う段階で冒険はしないと思うので
ABSで速く走る為の一般ユーザーのインプレは無いのかと。
コーナーでリアブレーキ使う時に連動だとどうなのか
フロントブレーキ当てながら寝かしこんでった時に狙ったラインと減速が出来るのかとか
気にはなるけどABS使ってる人がいない・・
走行会レベルだと使ってる人がいてもインプレ自体がビミョ〜な感じ

12 :
http://www.youtube.com/watch?v=0psUwZ6LvGU
2012 CBR1000RR

13 :
>>12
超かっけえええええええええええええええeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

14 :
>>11
公道も走るバイクだからね。サーキットを時々って人用だと思う。だから弄る分には分が悪い。
タイヤはノーマルより1、2ランク上が限度っぽい。ライフとか考えてないハイグリップとかは流石に使えないから、
サーキットでABS使いたい人用でHRCでキットは出てるからその辺をどう判断するかだね。

15 :
>>11
走行会レベルだとまたテクニック上使いこなせてないってのもあるからインプレは期待できないかもしれない。
このABSは使えないと語ってて、内容を聞いたらコーナリングの基礎も知らず、しかもロックさせようとして出来ないから駄目だとか言ってて、
ボロクソ叩かれた奴が居たようにABSはABSの乗り方があると思う。
丁度連動ブレーキと言えばブラックバードがあるけど、あれの連動を解かない状態で走る時は、ブレーキを使うんじゃなくてエンジンブレーキでフロントを沈ませる必要がある。って丸山浩が当時言ってたよ。

16 :
ABSユニットのヒューズ抜けばABSキャンセルされるんじゃないの?
待ち乗り用のCBRABSをサーキットで使ったけど、
普通に自分でブレーキかけるより明らかに制動距離が伸びて
使い物にならなかった。草レースレベルのオレですらこうなんだから、
上手い人は問題外でしょう。
さらに10kg増、エア抜きが絶望的にやり難い、オイルライン邪魔で整備がキツイ。
サーキットは決定的に向かないんじゃないかな。HRCのキットはどうなんでしょ?

17 :
ABSは制動距離を短くするためのもの?

18 :
待ち乗りと書いちゃう>>16の腕前が問題外で使い物にならないのは良くわかった

19 :
素人が使えばスポーツ走行でも速いみたいなことを
インタビューでいってたんだけど、そんなことはないってこった。
緊急回避とかメリットは十分ある。
サーキットメインなら害なだけ。HRCのは知らん。

20 :
>>15 そうそう、その話の人。
でもリヤロックなんて話だったか?
で、ABSの乗り方どんなの?
丸山さんじゃなくてさ。

21 :
清成が出たドバイの耐久だっけか。あれはABS付で出てたよな?

22 :
>>20
俺は知らんよ。
前後連動ブレーキ+ABSというホンダのお膳立てしたマシンなんだから適した乗り方はあるんじゃね?って事。
スーパースポーツ用にABSとして作ったからサーキットも走れるけど、>>14が言う様にノーマルだと公道寄りって事でしょ。
説明書にもハイグリップ履かせるなって書いてるし。

23 :
>>16
なんでABSが効く程ブレーキをしたのは何故?ABSは制動距離が短くなる装置じゃない。
別にサーキットのコーナーすべてでABSを作動させるブレーキをしなくてもいいはずなんだが。

24 :
>なんでABSが効く程ブレーキをしたのは何故?
ノーマルブレーキなら普通に止まれる距離を同じ感覚で突っ込んだら
作動した。
介入してほしくないレベルで介入される。
>別にサーキットのコーナーすべてでABSを作動させるブレーキをしなくてもいい
作動しなくてもいい領域でブレーキ弱めるから制動距離が伸びる。
作動させないようにするにはノーマルより弱いブレーキしか使えないってこと。

25 :
ABSつきだと付けられないパーツがあるのは痛いな。
いらなくなったからってABS外すことはできるんだっけ?

26 :
>>24
ブレーキの最高においしい所はロック直前。
車でもそうだったけどABSが使えないと言われてたのはロックする遥か前からABSが作動してたから。
それを改善させて今車だと常識の装備になってる。ホンダも当然判ってるからABSの設定は考えて作ってる。
ロックさせてコンマ数秒後で作動するから、少なくともロック直前のブレーキのおいしい所は使える。
作動させなくても良い様に弱めるというのはテクがなくてシステム判ってないだけ。

27 :
逆にABSって強力な装置外す程付けたいパーツってあるか?

28 :
>>26
なんかわかってないな・・・ 普通のABSと勘違いしてないか?
そもそもCBRのABSはロックしない。
フロント強くかけてリアの荷重がなくなりウネウネし始め、
リアが不安定になってくると勝手にフロントが弱められるようになる。
サーキットなら多少リアがうねるくらいでもフロントをもっと強くかけた方が止まる。
つまりフロントロックする以前に、リアが少しでも暴れると勝手にフロント弱めるので
アレレってくらい止まらない。
大体サーキットでロックするような走りはしないでしょ。Fタイヤグリップが勝るから、
リアが浮くだけ。 寝かせてる時なら別だけど、そん時はABSでもコケる可能性が高い。
ちなみにオレが止まらないっていってるのは直立時の話。

29 :
>そもそもCBRのABSはロックしない。
これは自分で書いてなんだけど、間違い。
ロックさせようと思っていきなりガッと強くかければロックするだろう。
ただ普通にサーキット走ってる分にはいくら強くかけてもロックしない。

30 :
>>28
ノーマルと比べてるって事は二台持ち?
ABSはロック感知してから作動してるよ。
作動プロセスはホンダの技術説明読読むと良いよ。
キックバックとかないから作動してるか分からないのは事実なんだけどね。それがデビュー時にプロが勘違いしたって逸話に繋がるんだけど。
ノーマルでロックさせると止まらない、コントロール出来ないと最悪の状態になる中でABSは短く止まる。
この辺もYouTube当たりで見て見るといいよ。
前後の配分は仕様だから気に入らないなら仕方ないと思う。
一応、あらゆる路面に対応したブレーキだから向き不向きはあるでしょ。ノーマルで止まれる人なら余計な装備なのかもね。
プロでもABSに勝つ為に走り込んで最終的にタイム良くなったしね。

31 :
>>29
そりゃそうだろ。
ロックしたらABSじゃない。
ロックを利用したターンでもしたいなら不向きだがそういうものじゃない。
語れば語る程ボロが出るな。
以前の馬鹿本人かお前?

32 :
>ABSはロック感知してから作動してるよ。
しつこいけどフロントロックする遥か手前で作動するしサーキットでFロックはありえない。間違い。
(前のレース用バイクにはデータロガーもつけてたけど、直立時ロックなんてみた事ない)
実際はリアが半分浮きかけた再に発生したリアホイールとフロントホイールの
微妙な速度差検地してるんでしょ。(勿論リアロックもしてない リアブレーキ使わないし)
>コントロール出来ないと最悪の状態になる中でABSは短く止まる。
それは当たり前だし、サーキットで止まらないからといって文句いうつもりもない。
サーキットメインならABSはやめた方がいいと言っただけ。性能も整備性も。
レース用ABSはまた違うとは思うけど。
>ノーマルと比べてるって事は二台持ち?
乗っただけ。タイヤはプロダクションレース用。(タイヤ溶かしてくれと頼まれた・・)
さらにブレーキテストエリアでも特性を試したよ。

33 :
>ロックしたらABSじゃない。
一瞬ロックしてるんだよ・・・
CBR250とか、明らかにロックしたのがわかるほどロックしてから
リリースされる。 ロックしてタイヤが鳴くのがハッキリ聞こえる。
CBR600/1000のはロックがホントに一瞬だから、乗ってる人はわからないだけ。
しつこいけど、普通にかければロックする前にリアが浮くけど。
もう寝る。

34 :
ID:vnY+c2+Q必死だなー。
乗っただけとか言う奴程信用ならないのよね。そしてデータロガーとかwww
そんなの使う場面でノーマルABSは不利だろ。
ここで語るよりブログか何かで比較の証拠込みでインプレしてくれ。
載せられないデータは当然載せなくて良いから。
今の所は脳内ライダーにしか思えん。

35 :
CBRのABS+Cなんとかが作動するのは
1.タイヤがロックした時(昔からのアンチロックブレーキ)
2.前後輪の速度差が発生した時
を検知してうまく統合的にコントロールできるようになった
サーキットではフロントロック以前にスネーキングを発生させてしまうと
2を検知してフロントブレーキを緩めてしまうからイマイチ
という話だよな

36 :
ABSシステムあるけどタイヤロックしますなんてブログ書いたらすげぇ盛り上がりそうだけどなw

37 :
>>35
ABSは制動距離が短くなる為の装置じゃないから距離が伸びる事はある。
イベントであったABSの体験試乗でドライとレイン(コースに水撒き装置があって程よく濡れてる)でもSTDと比べてアホみたいに止まるのを経験したから、止まらない、距離が伸びるって話が信じられない。
ロックを検知してから作動するからブレーキの限界まで使えるらしいが、ロックしたのを気づかない程スムーズに作動するからブレーキの限界分かりづらかった。
あくまで補助装置だからミスのフォローをしてくれるのは大きいと思う。

38 :
どちらかといえば>>34のほうが脳内ライダーに見える

39 :
まあ邪推を交えながら、くだらんレスをする奴に限って
議論として有用なことは言わないってのはわかった。
結局は安全装置ってことかー
ABS+CBSだから速いということはないんだね。
HRC仕様のABS誰か付けてないんかね?

40 :
>>39
結局乗り手次第。
HRCのは高いぜよ。

41 :
>>22
>説明書にもハイグリップ履かせるなって書いてるし。
何処にそんな事書いてある?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtfDkBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY74PiBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqPfYBgw.jpg

42 :
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYi7LdBgw.jpg
タイヤ外径にしか触れてないよ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqffYBgw.jpg
ABSを解除するにはABSモーターヒューズを抜くか、バーンナウトでもして警告灯点滅になりゃOK

43 :
>>37
ドライでSTDよりよく止まると感じたのは下手だからじゃないの?

44 :
>>43
それだけイージーに止まれるって事だろ。

45 :
ドライの場合は前後輪連動が効いてるんだろうね。
μの低い公道だと大きな保険になるし、タイム削らないヌルい走行会でなら
フルブレーキやタイヤ荷重の掴み方などレベルアップの手助けになるんじゃないだろうか。
ミス即転倒にマージンが取れる。

46 :
タイヤ外径気にしてるってことはやっぱり前後速度差みてんだろうね。
>止まらない、距離が伸びるって話が信じられない。
オレの場合素人レベルとはいえサーキットで何回も同じ所で、
ブレーキをじょじょに詰める過程を繰り返し練習してるんだし。
ハイグリップに合わせてないABSは分が悪いんでしょ。一般公道や雨だと違う。
ネットで調べたらK16って雑誌ライターの場合もABS無しの方が短かった模様。(1発テストで)
>そしてデータロガーとかwww
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1342248393013.jpg
かなり昔だけど、ロガー使ってたのはホント。1000ではない。
元レーサーが雑誌企画でテストした時のログを自分で重ねた図。(青が速度、緑はアクセル)
結構頑張ってる・・・(さすがに数字の羅列送っても意味ないので)
これはHRCのを元に自分で作ったんだけど、前後CM単位でスリップ検出出来た。
実際はいたるところで非常に細かく滑ってるんだけど、ロックはしてない。

47 :
>>46
1000ではない。っていうけどロックしてないって書いてるからうpしてるのは1000ABSの話なのよね?
なんかよくわからないお。

48 :
>>46
走り慣れた場所なら分があるよね。
ここの話だと思うんだけど、前にABSの話が上がった時にABSは初めて走る所でも詰められるって話を思い出した。
あと、折角ログを見せてるのはいいけどさっぱりわからい。
どの辺を見て判断するのかを教えてくれないと。
ついでにどこを走ってこうなのか?マシンの仕様は?タイムは?とかも知りたい。
誰かバレる恐れがあるかも知れないからそれは隠してもいいけど。

49 :
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1342248393013.jpg

50 :
サーキットを普通に減速すれば少なくとも直立時は、
ロックする前にリアタイヤが浮くだけ。それは600でも1000でも250でも同じ。
なぜなら一定以上(1G強)の減速GがかかればバイクはRが上がって前に倒れようとする。
タイヤグリップが不足してれば滑ってロックする、しかし今のタイヤは滑らないグリップがある。
600で走ってた時にそれは把握してたし、データでも確認してた。
そしてそれは1000乗っても変わらない。(スクーターとかだとフロントロックするけど)
1000のデータよこせ言われてもないんだから無理。オレの実体験のみ。
>前のレース用バイクにはデータロガーもつけてたけど、直立時ロックなんてみた事ない
って書いたし。
でも、実際雑誌でもノーマルの方が止まるって書いてあったんだから間違ってないんでしょ。
画像は素人でもデータロガー使ってたこと信じてないかもしれないから上げただけ。
ロックしたかどうかは大雑把なグラフみても数値じゃないとわからんし、
もういんじゃね。 ロックじゃなくて回転差で弱めてるのもドライなら制動長くなるのも事実みたいだし。

51 :
>ABSは初めて走る所でも詰められるって話を思い出した。
これがすべてなんじゃないな。
いくらスポーツ用とはいえサーキットには向いてないってこと。
逆に街中だとオレもロックさせて怖い思いをしたことはある。
>どの辺を見て判断するのかを教えてくれないと
ない。 あくまでデータロガーでデータ解析したことある証明として。
実際は数値の羅列のデルタ見て、ロックしてる部分が無いとわかるだけ。
もともとはトラコン作ってみようかとソフト作ったのが始まりなんだけど。
上に筑波って書いてある、この時のテスター3.4秒、オレ3秒フラットくらいだね。
車種600だけど、相当ボロイ。 バックストレートの伸び見れば一目瞭然。

52 :
>>51
筑波を3秒で走る人ならいらないかもね。
>>ABSは初めて走る所でも詰められるって話を思い出した。
>これがすべてなんじゃないな。
>いくらスポーツ用とはいえサーキットには向いてないってこと。
自分は誰でも速く走れるって意味で書いたんだけどね(苦笑)

53 :
このネタは皆もう飽きてるんで、ラスト。
1000で走った時はサーキット走らなくなって大分たつし、
ABSは借り物、走行枠もナンバー付きクラスだったんで、
12秒超えるペース。 超遅いとはいえないけど、
サーキット何回か走ればすぐ到達出来るとおもう。(センスあれば一回目)
52の言うとおり年に1回走る程度ならABSの方が速いかも。
ライセンスとって年3回以上走るとかならすぐにABS無しの方が速くなるレベルだとオレは思う。
ま、断言なんて出来ないけど。

54 :
勝手に打ち切っても良いけど皆無反応というか誰も信用してないんじゃないかこれ。
前もだったが、ABSの否定みたいな感じでサーキット実体験を語る奴って何でこう粘着質なんだろうな。
ずっと居るし、データロガーのデータを証拠として貼ったりとか相当なもんだ。
でもそのデータってそいつのっていう証拠が全然ない。何処からか拾ってきたかもしれないモノを見せられてもね。
しかもマシンはお約束の借り物。走っただけで結論付ける辺りもお約束。語ってる事も誰かの受け売りに見える。
スタイルの相性もあるから相性もあるのは判るけどマシンに合わせきれない=下手糞っていうのに気付かないで饒舌に語る辺りも典型的。
良い所を見つけてマシンに合わせる乗り方をして前向きな考え方が何故出来ないんだろうな。

55 :
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

56 :
>>54
正直な話、その書き方見ると君が粘着していると思うよ。
論点がズレてるんだよ。
最後の2行なんてCBR様々じゃないか。
良いところ悪い所があって当たり前なのに。
下手なんてのは当たり前の話で、下手なりの話を聞けなくなる方がもっと嫌だね。
CBR信者じゃないと排除されるのか?此処は。
一体何をしたいのかわからんよ。

57 :
>>56
ゾフィーさんの言ってる事が判らないのか!!w
と言いつつ一言(オィ
オートポリス(大分)であったイベントでプロがそれぞれ乗って走行した時はタイムに差が殆どなかったんでやっぱり乗り方なのかなと(その後レースで使うCBRで走ったらとんでもタイムだったけどw)
だから一般人が使う上でどうすれば上手いやり方があるのか?というのは知りたい所。

58 :
ワロタwデータロガー訳に立ってないwww

59 :
ABS/CBSの構造的に納得できる話だと思うがな。
サーキットだとフロントロックまでしないからね、必要性感じないのよ。
ABS車に合わせた走りってどんなだろうね。
ブレーキ握ったままアクセル開けてスライドとかそんな感じか。

60 :
600のデータなの?
1000でABSの作動は結局どういう動きになるの?
ロックをしないと断言してたけど、データロガーでロックを検知する前に作動してるのが分かったのかと思ったけど違うのか。
ロックを検知して作動するって聞いてるからブレーキだけなら同じレベルと思うんだけどなー。
そういえばYouTubeにC-ABSの解説あったけど踏み方で連動変わるんだね。

61 :
>>59
それブレーキ使いきれてないじゃん。
プロには出来る。あんたには出来ないでいいじゃん。
あんたには必要ないんだから金も浮くしラッキー。

62 :
>>59
借り物で語ってるだけのことはあると
その発言で何となく理解できた。

63 :
ABSモデルの乗り方って話だけど俺が聞いた話ね。
ABSモデルが出た時に広報しまくってたから開発スタッフも説明するためにイベントに来てたから話出来たんだけどその話によると、
ABSはもうロックするよ!作動させるからね!っていう時に初めて作動する。その時にすごい軽くキックバックがあるらしい。ライディングに集中してもらいたいから気づかないレベルとか。じゃあなんであるんだっておもったけど(笑)

64 :
そしてどのやり方でどういう動作するかは忘れたけど、コンバインドブレーキはブレーキの入力が大雑把に分けて連動が入らない操作、連動が入る操作と2段階(本当はもっと細かい)あって、
フロントだけ、リアだけ操作しただけじゃ連動が絶対動くわけじゃなくて走行中に邪魔するような動作はしないらしい。それを実現するためにバイワイヤ方式にしたそうな。だからブレーキ操作次第で荷重とかはコントロール出来るみたい。
バランスとか失った時にヤバイって時にブレーキを強く入力したりした時は重量配分を自動で調整する。そしてABSも動く事もある。だから通常はABSなしとほとんど変わらず走れるらしい。そういう動作を可能にしたからSSに搭載した訳ね。
俺は聞いただけだしABSモデルが出る前に買ったからサーキットで走った時にどうなるかは知らないので参考程度でヨロ。

65 :
>>62
俺はCBRのABS車乗ったことないよ

66 :




                 テチャンコロXども なに揉めてんだよ 混ぜろよ








67 :
サーキットでのABSに対するいちユーザーの感想としか俺は読めないのだが…
それに対して猛烈に噛み付く連中の方がHONDA工作員ではなかろうかと思ってしまふ。
ABS仕様買って涙目の連中とか??
整備書のシステム解説とか読んでる限りでは、タイヤ性能が高くなることによる支障
とかはなさそうに見えるのだが、まー実際使ってみて介入が過剰で乗り方に合わない
って人がいたとしても不思議ではないな。
四輪でも、DSC介入させて走ったほうがタイム出る人もいれば、DSC介入させた時点で
タイムロスになってしまう人もいる。同じ車種、似通った仕様、似通ったタイムでだ。
バイクのABSとかトラコンなら、なおの事、個人差大きいんじゃないか??

68 :
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め

69 :




                 テチャンコロXども なに揉めてんだよ 混ぜろよ






70 :
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め
揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め揉め揉め揉〜め

71 :
CBRの欠点を語ったり、
偉そうに語るのがそんなに気に入らないなら、
相応の事実を元にした反論をもって、否定なりすればいいだけなんだがな。
焦点が「相手をどう叩くか」だから、まともな反論をしない。
かえって違和感を覚えるし、自分が最も偉そうだと気づけよ。

72 :
>>71
最終的な結論は人によっては使えるかもって言ってる。
けど、最初は止まらない。使えないと言ってるからこういう流れなんでしょ。今回は。
自分には合わないけど、サーキット慣れしてるから無い方が良い。
でも装置的には初めて走る人とかには使えるかも。って言葉だけで済む話だと思うよ。

73 :
>>72
使ってみた感想だからね、どちらの意見があってもおかしくないんだよ。
それを別の意図をもって叩きに利用する連中を咎めているだけだから、
普通の人は関係ない話だよね。
レベルの差はあれど、思ったことを自由に書き込めなくなっては、
つまらないからね。

74 :
自分含めてまわりもサーキット走るのにABS選択してないのが残念。
鈴鹿2分20〜25くらいのレベルのインプレあれば面白いと思うんだけど。

75 :
MotgpのバウもABSがあれば握りゴケしなかった訳です。

76 :
rc213vにはABSついてるだろうに。右側にリングがある。

77 :
それトラコン用のリングじゃね?

78 :
あらそうなの

79 :




                 テチャンコロXども なに揉めてんだよ 混ぜろよ







80 :
ABS談義の所申し訳ないが…
ようやく12CBR用のアンダーカウルできたみたいね…
http://bphkkokura.exblog.jp/17764138/
さて、いくらになるんだろう…
まあ、買うんだけど…早く発売されんかな…
早くしてくれ山下店長さん!

81 :
>>80
今度見に行って見るかな。
マフラー変えてるから付くかどうか全然わからん。
買う時は世話になりそうだ。

82 :
そういえばTSRのサブカウルについて問い合わせたついでに、
TSRはオイルトレー機能があるアンダー作らないのか聞いたらバイパスホンダさんのがあるんで作りません。って言ってた。
持ちつ持たれつなんかなー。

83 :
やっぱりヘッドライトをカウルと同色にして目立たなくするとカッコイイな。

84 :
>>83
あの手のカバーってサーキットでテーピング代わりになるのは解るんだけど、その間のライトってつきっぱなし?
熱こもりそうだから消す為にカプラーでも抜くの?

85 :
とりあえず、ABS付きでハイグリップタイヤ履かせてなんも問題なく、ABS
の恩恵を預かってる素人が通りますよっと。
09年なんですが、高速走行やツーリングメインでお勧めのスクリーンてあります
か??ノーマルより風圧が下がればもう少し楽なのになーと思ってます

86 :
>>80
いいねw
販売されたらアンダーカウル買おうかな。塗装済みで5万位がいいなぁ・・・
右側だけライトカバー付けて公道走ってても問題ないのかな?
昔SC57あたりでよく見かけたんだけど、ハイビーム使えなくなるから駄目なのかしら・・・

87 :
>>86
バレないとは思うけど、自動車(バイク含む)の夜間点灯はハイビームが基本ね。

88 :
>>84
ヘッドライトケースの裏蓋を回して外し、コネクターを抜く。
所要時間、片側30秒。
点けっぱなしでカバーとか黒のガムテとかするとレンズ溶けるよ。

89 :
>>88
やっぱりかー。
サンクスー。

90 :
バイク乗りってブサイク率が高すぎるwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1342403484/

91 :
マジレスすると、
俺以外イケメンっていうイケメンが居ない日本の現状、どんなカテゴリで仕切ったとしても不細工率は高くなる訳だが

92 :
以外の後に「が」が抜けてるよ。

93 :
例のアンダーはまだ一つしかないんだね。
今、第一ロットが上がるの待ってるらしい。
値段もだけど、どういう風に売るかも全く決めてない見たい。
前は黒ゲル未塗装、塗装済み、受注生産でカーボンだったけど、カーボンが無くなる可能性もあるそうで。
殆どのマフラーに適合する様に余裕を持って作ってて接触してもリューターで少し削ればつくみたい。
今の所、不明な仕様は判明次第ブログに書くからみて欲しいとの事。
以上、報告終わり。

94 :
>>92
スマン訂正するわ
マジレスすると、
俺以外「に」イケメンっていうイケメンが居ない日本の現状、どんなカテゴリで仕切ったとしても俺の所属していないカテゴリは不細工率MAXな訳だが

95 :
どーでもいいんだが

96 :
この記事思い出したわwww
美男子装い、女性から202万詐取。嘘イケメン逮捕
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/797561.html

97 :
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/797561.html

98 :
アゴに寄生獣入ってるだろw

99 :
99

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
煽ってくるDQN四輪 106台目 (942)
【夏】アドレスV125G 198台目【梅雨明け】 (1001)
★ワークマン&100円ショップスレ★Part3 (236)
【急いだ】キリン〜SCENE58〜【急いだ】 (710)
【AF67】Honda空冷4stスクーターToday・Dio【AF68】35 (652)
△▼VTR(VTR250) part142▲▽ (580)
--log9.info------------------
┛┳ウィンドウズにすげえムカついてます。╋┗ (343)
--------WindowsServer2003-------- (317)
OSの参考書 (299)
脱MS派はちゃんとユーザーのことを考えているの? (403)
暇つぶしにBTRONプログラミングでもするかー (712)
マイクロソフトのOSは使ってはいけない。 (751)
OSを作りたいわけだが。 (247)
■■こんなOSはいやだ!■■ (756)
おいおまいら!今OS何使ってますか!? (935)
FS関連スレ (306)
OSの設計(マジで (334)
FDDのみでOSをインストールする方法 (208)
【2chOS】OSを作ろう【マジ】 (903)
OSを作ってみよう (527)
政府、OSに公開型導入の動き (304)
BTRON仕様2chOS (219)
--log55.com------------------
コーヒーカップ事件を語ろう
■ 池田先生の次男は29歳で急死してるんだが ■
池田先生が崩御されました2
      仏罰を実証した池田大作会長     
友人から創価大学に入ろうと勧誘されるんだが‥‥
どうやったら集ストは解決する?
座談会へ行こう→出席2回目
矢野絢也氏、叙勲内定おめでとうございます