1read 100read
2012年07月ビジネスnews+106: 【労働環境】有休の取得は権利ではなく「義務」? 労働法学者の異色提言 (J-CASTニュース “会社ウォッチ”)[12/07/30] (231) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【保険】アフラックの“欺瞞”にメス  金融庁が前代未聞の長期検査 (DIAMONDonline)[12/07/23] (313)
【二輪車】スズキ、中国産の250ccバイク「GSR250」を発売[12/07/18] (315)
【銀行】LIBOR不正操作、金融界激震 英中央銀行(BOE)関与まで取りざた[12/07/11] (594)
【化学工業】花王が販売中止したエコナ油 再起狙うも、効能認められず (DIAMONDonline)[12/07/11] (303)
【小売】赤ちゃんパンダ死ぬ セール取りやめ、お祝いムード一転、悲しみに包まれる上野の商店街[12/07/11] (365)
【電気機器】日立製作所、英国で高速鉄道を596両受注[12/07/25] (369)

【労働環境】有休の取得は権利ではなく「義務」? 労働法学者の異色提言 (J-CASTニュース “会社ウォッチ”)[12/07/30]


1 :12/07 〜 最終レス :12/08
「休暇を取ることは義務である」と題した異色の記事が、専門誌に掲載されている。
筆者は名古屋大学教授で労働法学者の和田肇教授。
これまで学生には「年次有給休暇の取得は、労働者の権利である」と教えてきたが、
権利を行使しない弊害は社会的に大きいので、これからは義務と捉えなおして取得を
促進すべきではないかと提言している。
■「年休未消化」は労働社会を貧弱にし、雇用創出を阻む
提言を掲載したのは、労働政策研究・研修機構が発行する「日本労働研究雑誌」という
専門誌。2012年8月号は「日本人の休暇」という特集を組んでいる。
和田氏は「年休権不行使」の弊害を3つあげる。
1つ目は「休暇が貧弱な雇用社会では、労働社会もまた貧弱となる」可能性があること。
年休の未消化は、文化の創造や自己啓発の機会を労働者から奪い、また労働者が
放棄していることを意味するという。
2つ目は、「雇用の創出を阻んでいる」可能性があること。
労働者全員がほぼ100%年休を取得すれば、雇用創出の効果は相当なものになることが
予想される。大量の年休未消化は、若年者労働者に安定した良好な雇用の場を提供する
という政策に反する。
3つ目は、「電力エネルギー消費」削減の観点からだ。
7月中旬から8月に事業場一斉休暇を取得させれば、夏場の電力ピークの消費量を
抑えることができる。名古屋大学なら一斉休暇で1日500万円の経費削減になるという。
和田氏は、特に「雇用創出」と「電力削減」は企業のモラルだけに依るのではなく、
「年休取得率が90%に満たない場合には、国の雇用対策への協力として、未達成分を
納付金として支払わせる」
といった方法を取り、労働基準法にも「使用者は、労働者との調整を経た上で、
年次有給休暇を計画的に付与しなければならない」とうたうべきだという。
「クビになりたくないので有休が欲しいなんて言えない」というのが、いまの労働者の
置かれた現実だ。しかし今後は、有意義な休暇を取らせて有意義に働かせるという
新しい発想の会社が生まれてきてもいいのではないか。
ソースは
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/07/30140997.html

2 :
公務員脳に潰される民間企業

3 :
2げと

4 :
うちは有休取得率100%。
未達候補はブラックリスト入りで監視、最後は管理職に休む日を確約させられる。
そんな計画性の無い奴は査定も下がるから、普通は自発的・計画的に取得する。

5 :
ほんとに学者って無能だよな
精神障害者の雇用義務化とか高齢者の雇用義務化とか今回のとか、机上の空論ばかり
アホらしい

6 :
>>1
いや、これくらい言ったほうがいい。
有給休暇の取得計画票を提出させるようにして、従業員も
少しばかり給料を下げて、国もある程度助成金を出したらいいだろう。

7 :
企業に体力があるうちはこの考えで良いと思うが、
今こんな事出来る企業なんてほとんど無いだろ

8 :
以下、奴隷自慢スレとなります

9 :
ドイツ見たいに企業に罰則つけろや
まあ、そうなればサビ残見たいに
従業員に虚偽の申告させるだけだろうがw

10 :

オレなんか有給があっても一度も使ったことないぜ!

11 :
権利権利と叫ぶだけじゃ効き目が薄くなってきたから
権利じゃなく義務なんだ、と。
人権なんかもこれからは義務にすり替えていくのかな。。

12 :
まったくその通り。義務化しなければならない。
日本人は休暇が少ないから、買い物や旅行など消費が少なく経済が回らない。
労働意欲や効率も休暇を挟めば上がるし良い事が多いのに、
休暇無しで生産上げて、そして価格が下がって、さらに働いてという超悪循環。
休暇無しはデフレの元凶だね。

13 :
>>7
だから、労働者も少しばかり給料を出して、国も助成金を出せばいいだろう
有給休暇取得計画表を作成して提出するようにすれば
企業の負担は少なくなるし、
あらかじめ休むとわかっていれば、企業だってそんなに負担はかからないよ

14 :
>>9
その虚偽の申告に更に強烈な罰則をかければいい。
「企業側に」な。
で、強要があった場合に、企業への更なる罰則と、
それをチクった労働者の保護の徹底をすること。
だって完全に搾取以外の何物でもないもの。
前働いてたドイツはそれで普通に回ってて。
よく「残業休出が法で規制されてるから皆家に仕事持ち帰りまくり」
とか言い出す阿呆がいるけど、ナイナイw
それどころか、なんと金曜は大抵の企業で半ドンなんだぜw
だから金曜昼ぐらいからアウトバーン混みまくりで・・・

15 :
日本じゃ労働が美徳なんだよ
休むのを強制するなんて文化に合わないおかしな話だよ
だいたい、もっと働きたい人の権利を侵害することにならないか?
そもそも週休二日制からしておかしいのに…

16 :
有給取得率が低い企業は税金を挙げるべき

17 :

Q:ドイツでは、ちょっと親しい間柄になると、よく休暇が会話のテーマになりますね。
A:そうなんです。「今年の夏休みは楽しかったの」、「次の夏休みには、何処へいくつもりなの」が、挨拶代わりに聞かれます。
「ドイツだけ」で過ごすつもりだといえば、この人は「あまり面白くない」とレッテルを貼られたり、「カネがなくて外国には
行けないのではないか」と痛くもない腹をさぐられかねません。これは全く馬鹿げたこと(失礼)で、マヨルカ島(スペイン)、ポルトガル、
イタリアへ飛ぶほうか、ドイツでの休暇より、遙かに安上がりなのです。ドイツ人にとって地中海のマヨルカは、日本人にとっての
ハワイのようなものといえるでしょう。キューバ、カリブ諸島、中東へ行くといえば、とたんに「株が上がり」尊敬の目が集まります。
休暇を自宅で過ごすといえば、変人奇人と見られかねず、休暇旅行派の《マス》(大衆)から無視されてもおかしくありません。
Q:それは大変だ。日本人派遣員の殆どは、ドイツの物差しで測られると、変人奇人になってしまいますね。
A:ドイツ人にとって、変人奇人なのかどうか、重要な選考過程は、既に学校ではじまります。夏休みが始まる前と、新学期の初めに、
先生から「今年は何処へ行くのか」「何処へいってきたのか」と級友の前で聞かれます。休暇での印象記を書かされますし、その出来栄えを
めぐって、クラス討論がおこなわれます。恐ろしいことですが、これで「金持ち」と「貧しい」家庭環境、「良家」と「一般家庭」の子弟の
色分けができ上がってゆきます。ドイツの教師の多くは、同じような環境で育ってきたので、子供たちにあたえる心理的危険性が
まずわからない。感受性の強い子供たちのことですから、両親が選ぶ目的地が特別なところだと、先生と級友から一目を置いてもらえることが
分かってきます。学校休暇中、旅行をしない生徒は仲間外れにされかねません。ドイツ国内「だけ」が目的地だと、肩身の狭い思いを
しなくてはなりません。
Q:そういう社会深層に関する情報は、日本にはなかなか伝わってきません。
A:小学校に入ってから毎年こういう教育環境で育てられるんですから、ドイツ人大衆意識のなかで《休暇》が、人生のうえで、どんなに
大きな意味を持つようなるか、ご想像いただけると思います。
子供たちは、早くから、休暇旅行で人間の価値が決まり、目的地が重要な役割を演じることを、意識下に植えつけられます。ドイツでは
現在でも、休暇は、ことの良し悪しは別にして、インドにおける牛のように、神聖にして冒してはならないテーマなのです。

18 :
有給取得は義務か
じゃあその義務を果たせなかった労働者は
罰として強制労働な

19 :
>>13
世の中には従業員が一桁の会社が腐るほどあってだな
従業員5人の会社で1人が休むと25%の労働力が失われるわけ
とてもじゃないけど耐えられないわw

20 :
てか、有給は明確に、契約として当然全取得を前提としているのに
それを取ったら査定下がるとかあり得ないんだよねw
それ、有給どころか、金払ってショボい休み貰ってるだけじゃん、って。
有給取得に理由は要らないし、全消化が絶対の原則。
これが果たせないなら、その会社は存在してはならないの。
正しい規制で正しく死ぬべき企業が死んでこそ
まともな企業が正しい競争で力をつけて行ける。
頭の悪いダンピング企業がのさばっているうちは
日本国内は疲弊の一途を辿る。これは間違いないんだよ。
こんなチキンレース続けてたら、本当に取り返しがつかなくなるよ。

21 :
ヨーロッパ(ドイツ、イタリア、フランスなど)では、義務になってるよね。
ついつい休み取らないで働いてると会社から「休み取って下さい」と即される。
でぐずぐずしてると、強制的に「はい来週から2週間取ってね!」という感じ。

22 :
雇われで労働が美徳なんて言う奴は社畜で飼いならされている

23 :
>>16
サービス残業やらせるようなブラック企業は、有給取ったことにして「ボランティア」で働かせるだろな

24 :
>>21
さらっと嘘をつくな
ドイツやイタリアでも義務じゃないぞ
権利を行使してるだけだ
更に言うと
ドイツは勿論イタリアでも有給どころか休日返上で働く人も意外と多いんだよ

25 :
ドイツだと有休を取らないと会社が違法行為をさせたことになる
だからとらせる
そういう仕組み

26 :
>>15
中世は勤勉は犯罪だったそうだ。
勤勉に働く人間が一人いれば、3人の仕事奪うといって嫌われていたのだよな
今はデフレの時代、中世に近いのだから
>>1みたいな考え方のほうが社会は回るよ
新自由主義みたいな考えかたは、全否定はしないが、ほどほどにしないと
ヘンリーフォードみたいな考え方を今度は労働時間でやればいい。

27 :
労働者に責任転嫁すんなよ…
せめて休暇を与えるのが雇用者の義務にしてくれ

28 :
>>24
過去にドイツに住んで働き、現在海外営業で
欧州中東アフリカ諸国の企業と取引をしている
俺の感覚からするとそれはあり得ないわw
勿論「意外と多い」という主観レベルの話なので
食い違いはあるのかもしれないがw
ってか、少なくともドイツの場合、まずねーよw
会社無くなっちゃうもんw
少なくとも国民の9割以上については、そうだよ。

29 :

そして、個人請負、偽装派遣全盛へ!
素晴らしき封建社会、ニッポン。

30 :
90%を占める世の中小企業を、
すべて潰すつもりかよ。

31 :
>>24
サビ残強制なんかしたら実刑罰食らうドイツでそれはあり得ん
一番激務なのが管理職、だからこそ給料も高い。
どこぞの島国とは、あらゆる意味で逆。

32 :
>>19
そういう会社はマジでどんどん潰れたほうが世のため、人のためだよ
従業員5人程度の会社なんて、すぐ潰れるのだし
従業員のほうも、なれているよ

33 :
理論の有効性と現実妥当性を区別してから述べなさい

34 :
たとえ義務化されたとしても
祝日や正月、盆休みなどが「有休」という名前に変わるだけの予感

35 :
有給消化率低い企業には労災保険料率上乗せするとか、社会的な制裁が必要だよね。

36 :
有休消化しますた!
→そんなに仕事が嫌いか。お前はクビだ。
有休とらずに頑張りまつ!
→労働者の義務を果たさないつもりか。お前はクビだ。

37 :
>>32
従業員5人だったら、会社ごと休むことだって可能
無能経営者の言い訳でしかないよなあ

38 :
>>19
つまり給料を10%ずつさげてもうひとり雇用しろって
こと。正しい政策だと思うよ。

39 :
うちの会社で、有給をとらない奴は不正を疑われる。

40 :
これは必要だよなぁ。

41 :
査定のとき有給を取得している人と、取得しない人が同じ点数なら
有給を取得した人の給料を低くします

42 :
>>19
うちの会社が5人だったころは、各自好きなように休んでたぞ。
休みたければ1ヶ月でも休めてたし。
人数多くなってからは有休とか言う制度ができてそこまで休めなくなったけど。

43 :
これだけ需給ギャップあるんだから、過剰な労働は悪という考え方が発生して当然だわ。

44 :
取得率より本当に休める仕事量にすることのほうが重要
結局家やホテルで仕事してるという人が結構いる
大手はそれで表向き100%近い取得率って事になってる

45 :
>>39
銀行か?
銀行はどの行員もある一定期間強制的に休ませて、
その間に休ませた行員の不正を洗いざらいチェックするらしいな。

46 :
まあ、定期的に休んで貰った方が良いかな。
「この仕事は俺しか出来ない」っていう状況は作らない方が良いからな。
急に辞めるとか、入院した時むっちゃ困る。

47 :
>>46
仕事の囲い込みは成果主義時代を生き延びる知恵でつよ。

48 :

2007年11月に、E2パブリッシング株式会社は、米国の提携先と共同で、日米のエレクトロニクス・エンジニアの給与を調査したところ、次のような結果を得た。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/labor_conditions_usa_jpn.png
調査対象の平均年齢も平均職務年数も、日米ともほぼ同じであるが、平均年収に大きな違いがある。
さらに、平均勤務時間は日本の方が米国よりも長いので、単位時間当たりとなるとさらに大きな差がつく。
これは、米国のエンジニアが日本のエンジニアよりも優秀であるからではない。
エレクトロニクスは日本が最も得意としている分野の一つであり、おそらく平均的なエンジニアの質は日本のほうが上だろう。
それにもかかわらず、これだけ大きな待遇の差が生じる理由は何か。
平均転職回数の項目を見てみよう。日本のエンジニアが0.8回であるのに対して、アメリカのエンジニアは3.1回もある。
アメリカでは、待遇改善のために頻繁に転職がなされるが、日本ではそういうわけにはいかない。
日本では、会社の業績が悪化すると、経営者が、従業員に、サービス残業や給料の削減を要求するが、
従業員は、たいがい転職せずに、おとなしく要求を呑む。
同じことをアメリカでやったら、従業員は、無能な経営者を見限って、もっとまともな会社に転職してしまう。
日本のエンジニアの方が、アメリカのエンジニアよりも給料が安くて、労働時間が長いのはこのためであろう。

49 :
有給消化し切れなかった場合、直上の管理職に罰則がつくようにすればいい

50 :

『選択の自由』
大半の労働者にとってもっとも頼りになる有効な保護者は、多数の雇用者が存在しているという状況そのものだ。
(中略)雇用者が労働者を守ってくれる場合があるとすれば、それはその労働者を雇いたいという意欲をもっている雇用者が複数いる場合だ。
(中略)もし、ある雇用者が十分な賃金を払わないならば、他の雇用者が喜んで払うといいだすだろう。
つまりその労働者が提供するサービスを手に入れようと、数多くの雇用者たちが競争することが、労働者にとってのほんとうの保護になる。

51 :

労働者保護規制、緩いほど高就業率・OECD24カ国分析
http://blog.livedoor.jp/stworks/archives/cat_50041342.html
「雇用保護規制の強い国ほど非正規雇用比率が高く、また平均失業期間が長い」
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03010.html

52 :
八田達夫『ミクロ経済学』
<借地借家法正当事由にしろ、解雇規制にしろ、長期契約継続法理による強行規定は、
基本的に、まだ契約していない人たちを犠牲にする既得権保護政策の一種です。
長期契約継続法理は、日本社会の再分配政策を律してきた「既得権保護原則」に基づいた政策の一種だと言えるでしょう。
 長期継続契約の保護を行うことの問題は、個別の悲惨さに目を奪われて、保護を行うことが、
結果的に、契約の当事者以外の人たちに、より大きな悲惨を生むことを無視していることです。
 経済学の特徴は、ある政策の評価をするときに、その政策がもたらす便益をその政策がもたらす社会的機会費用と比較して判断することです。
それに対して、判例を作っていった裁判官たちは、個別の係争の事情に目を奪われて、
自分たちが作った判例の社会的機会費用を評価する余裕がなかったのでしょう。
(1)借地借家法における強行規定は、家主の借家供給を抑制し、
(2)貸金契約における強行規定は、貸し主に金を貸さなくさせ、
(3)解雇契約における強行規定は、雇用を削減させることなどには思いいたらないのでしょう。
さらにこれら強行規定のいずれもが、目の前にいるかわいそうな人の既得権を守る代わりに、
個別の係争とはまったく関係ない真の社会的弱者に対して大きな犠牲を払わせる結果をもたらします。
これまでの法曹教育で経済学が意味ある形で取り入れられていなかったために、裁判官たちは、
そのことについては、考えも及ばないのでしょう>。
http://mojix.org/2009/08/16/hatta_micro_kouritsu

53 :
>>48
円高進んでほとんど誤差程度というか
社会保険料負担とか考えると日本の方が時間単価でも
高くなってる。

54 :
>>4
病気とか寝坊とかのために残しておきたい人も
いるだろうけれど、方向性としてはうちもそうしたいな。

55 :
こういうのやればやるほど
正社員待遇でなくなるだけかと。
有給発生する前に切る。
企業が悪い、奴隷になれた労働者も悪いって言うけど、
天下りなんかで骨抜きにされた官公庁もまともな労働者保護業務を放棄w
所詮この民族の限界ですわ。

56 :
自分を良い人と思っている法学者の勝手な思い込み解釈で大勢の人を
またまた苦しませる種を作らないでほしい。
民法改正もそうだけど。
法学者は、法律家は常識人であらねばならないけれど、学者は常識人
ではないことを自覚すべし。

57 :
>>4
で、取得するだけして結局会社で仕事してるんだろ?

58 :
日本は企業に対する罰則が軽すぎるんだよ

59 :
>>49
働くの好きなんですって言う奴が部下になった時がめんどくせー

60 :
>>58
にちゃんねるはいつからアカのすくつになったのですかぁ

61 :
有給義務化で、ネットで売買可能にすればいい

62 :
>>6
本来は未消化分は会社が買い取って、それはしたくないから取得してくださいとお願いするのが普通なんだが、買取りが原則禁止されてしまったからなぁ。

63 :
>>19
どんな仕事してるか知らんが、客がうるさくなけりゃいいんだよ
死ぬわけでもないのに急がせる馬鹿がたくさんいるから労働者が休めないだけだ

64 :
休んだら後始末が面倒だから休まないようにしてる

65 :
>>54
有給消化しちゃった人が病欠の場合、
最初3日分まで(4日以降は傷病手当がある)は次年度の有給から
前借りできるとか融通出来るようにすればいいのにな。
前借りしてるのに次年度来る前に退職したら、退職金などから返還。
労働基準法から変えなきゃダメかな?

66 :
義務にすべきだと思うよ
俺は残業代は貰うし、年休は消化する
これは義務だと思ってる
これらを放棄すれば会社からの評価は上がるんだろうが、
労働市場での不当な競争になるだろ

67 :
>>7
いつも思うがそんなに体力ないのか?
言い訳にされていいように騙されてるだけじゃね?

68 :
有給取る香具師はアフォ
有給使うことは悪いことなんだぞ

69 :
こじつけだろ。
むしろ休暇を取らせないと丸儲けって制度に欠陥があるんだよ。
労働単価の3倍で買い取らせろ。
そもそも有休って制度が意味不明なんだけどな。働いてないのに金払わせるとか。
こんな制度があるから休みを自由に取れないんじゃないのか?

70 :
有給裏山

71 :
労基法の刑事罰が少なすぎる
強制労働が一番労基法で重い刑事罰だけど、時代錯誤
「仕事辞めたらしばくぞ」っていう時代の価値観だもの
サビ残や有給未消化に人事や経営者(労基法上は「使用者」)への刑事罰を設けたほうがいいよ
是正勧告なんて、ワタミとかには屁でもないだろ

72 :
うちみたいな弱小Web屋は有給消化率0パーセントで休出ぶんの代休が数十日溜まってる。

73 :
政府が有休を買い取ってくれよ。

74 :
 EU的には不正競争として関税かけるネタに使えるんじゃないか

75 :
労働者の義務じゃないぞ、雇用側の義務だぞ。
「年休取得率が90%に満たない場合には、国の雇用対策への協力として、未達成分を
納付金として支払わせる」
といった方法

76 :
有給消化率100%で法人税10%減の特典付けりゃ
どの会社でも有給消化させるだろ。さっさとやれ。

77 :
休暇を取らせることによって不正を見つけるって効果もあるんだけどね

78 :
民科の教員だろ
左翼団体だ

79 :
>>76
それだと赤字企業には関係なくなるから
反則金付きの行政処分じゃないとダメだよ

80 :
割りと義務じゃね?
うるさく言ってくるぞ

81 :
 欧州並みに有休取れるようになり残業を規制したら
離隔地や仕事の後にコンサート・演劇・寄席を見に行ける→エンタティメント産業に金が流れる→文化関係の雇用が
観光・リゾート産業に金が流れる→地方に金が
の場が増える→子供が増える→子供用品・教育産業に金が流れ雇用が
おまいらの勤め先→波及効果で仕事が増えて給与が上がる。
雇用先が増えて→ブラック企業に人が集まらなくなる。
残業自慢止めろよw自分で自分の首絞めてんだぜ。

82 :
全然異色ではないことから議論しようか。

83 :
公務員は「休んでることになってるんですよ〜」って便所から電話してくるヤツ大杉w

84 :
サービス残業が当たり前のようにまかり通ってるんだから
年休取得を義務化しても休みなのに働いてる幽霊社員が増えるだけだろうよ

85 :
政府が費用負担しろカス
生死をさまよう中小のことなんざ一切無視

86 :
そもそも有給日数自体が各社バラバラだろ

87 :
>>84
 それこそ仕事泥棒だな
他人の仕事を盗んでなおかつ自分を不幸にしている。

88 :
そうするとブラックゾンビ企業が消滅してハローワークも消滅。
ゾンビ企業や労働者に創造的破壊が起こりイノベーションが生まれる。

89 :
小売や卸業なんかは有給どころか、普段の休日もほとんどない。

90 :
 これで泣くのはきつい現業系公務員だが既に居るのは給料上がるからいいのか
徴募が大変になるが。

91 :
>>89
 転職先が増えるといいね、そしたら集約化・効率化が勧められる。

92 :
バイトに有給はないお。

93 :
小中学生にも有給を認めてほしいな
いまどきネットを使えば自宅や外出先でも授業受けられるだろ
自宅学習ギボン

94 :
労基法上、
週休一日法定分だけが休み、
それ以上が有給になるだけじゃ?

95 :
>>94
そんなことしたら、日本以外ダンピングで懲罰課税くらうから、
事実上海外展開できない。

96 :
皆勤賞とかある会社は何考えてるんだってことになる。
でも中小じゃ結構あるんだな、これが。
社長自ら従業員の前で表彰してる。

97 :
貧乏暇無し

98 :
病院勤務だったが
有給なんて退職時にしか取れなかった

99 :
>>95
そこまで極端にしなくても
祭日、年末年始、夏季休暇などをごそっと削って
20日くらい調整するのはできそうだけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【衣料】国内不振のファーストリテイリング、1億総ユニクロ化で曲がり角[12/07/12] (530)
【アプリ】ランキング1位のソニー公式アプリが「削除できない」 ユーザーからの非難が殺到中 [12/07/05] (405)
【金融政策/米国】FRBのバーナンキ議長、景気浮揚に向け「追加措置を取る」用意と表明[12/07/18] (202)
【食品】"若者のガム離れ"に挑むロッテ--刺激への期待・壮大スケール [07/07] (460)
【決算】パナソニックの4-6月期、最終益128億円に“V字回復”[12/07/31] (254)
【居酒屋】ワタミ、企業理念を模型で表現した「ワタミ夢ストリート」を開設 [07/17] (238)
--log9.info------------------
ネコたんと一緒の布団で添い寝したい PART10 (921)
【犬と猫のテレビ番組情報!!】 3 (231)
秋田犬保存会を語ろう B (294)
ふざけた里親募集が多すぎる Part3 (537)
★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart94 (358)
ペット霊園 2カ所目 (300)
【キチガイ】ペット里親会【隔離】 (637)
まさお君とだいすけ君と林明大君 (797)
誠意のないブリーダー (433)
(=^ェ^=)PC専用:猫画像貼ってこ62匹目(=^ェ^=) (922)
サモエドって可愛いよね! 白ふわ3 (397)
【情報】 犬猫里親ボランティア 20 【ヲチ】 (465)
※ アラスカン・マラミュート ※ B (279)
▼・【∧】・▼ パグ 33匹目 ▼・【人】・▼ (862)
一人暮らしで猫を飼う 36人目 (763)
★★ウェルシュ・コーギー★★Part37 (204)
--log55.com------------------
           カレーにウンコ事件 2
【ユニオン】京急ユニオネックス【ヨコサン】
東国原知事とその一家を殺害しよう!
【LEOC】報告・連絡・相談【レオック】part2
オイシスについて語るスレ3
【EXPO'90】国際花と緑の博覧会 【通称 花博】1
2025年、大阪で2度目の万博開催を!
開国博