1read 100read
2012年07月懐アニ平成260: 青空少女隊801TTS (729) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
魔導王グランゾート (657)
バジリスク〜甲賀忍法帖〜 第三十九殺 (745)
宇宙のステルヴィア 109粒目 (318)
シムーン -SIMOUN- 101 (676)
背中【元気爆発ガンバルガー4】お漏らし (778)
はれときどきぶた (656)

青空少女隊801TTS


1 :04/06/09 〜 最終レス :2012/11/01
航空自衛隊入間基地の女性アクロバットチームの物語
OVA 全6+1話
■原作:清水としみつ
http://www.kt.rim.or.jp/~reirei/
■キャスト
石動拓也:三木眞一郎
羽田みゆき:久川綾
三鷹ありさ:折笠愛
下連雀ようこ:野上ゆかな
鷲ノ宮さくら:井上喜久子
小西一尉:若本規夫
■スタッフ
監督:もりやまゆうじ
制作:スタジオファンタジア

2 :
2

3 :
じゃあ>>5は恋人、>>6は愛人でいいじゃないですか

4 :
スレを立てたものの、今さら語ることもなく・・・。
本編は、創作バリバリのラブコメでいいね。
でも、声優さんが自衛隊の基地を見学するオマケVTRでも、作中ままDQNなのは
さすがに自衛隊の人に失礼かと。

5 :
誰も知らないか・・・このアニメ。
昔はオジサン達の間で流行ったんだけどな。地元入間だけか?

6 :
そ〜ら〜のきゃんぱすに〜あおいりゅう〜せ〜い よるのぎんがを〜すべるようだね〜♪

7 :
やっぱり落ちるのか

8 :
何故、「青空少女隊」のスレッドが立たなかったのか疑問だったけれど、
航空自衛隊創設半世紀の今年・西暦2004年(7月1日が、その記念日)に
このスレッドを立てるとは! ≫1 さん、やってくれるなあ。
>>5
当時に比べて、入間基地の格納庫も次第に新しくなって来ている。
T―4練習機は、空自の飛行隊の大部分に行き渡っている。
≫6
自宅が入間基地の最終着陸進入飛行の航路の真下にあるから、T―4練習機
が飛ぶたびに、OPテーマ「虹になりたい」の歌詞が浮かんで来る。
入間基地の最終着陸進入飛行の航路の真下にある、多摩湖(村山貯水池)の
下堰堤では、次々に最終着陸進入して来る航空自衛隊機が観察出来る。
特に入間航空祭の前日、向かい風ならば「青空少女隊」に登場するF―15J
戦闘機やC―130輸送機、そして「ブルー・インパルス」が来るのも観察
出来る。それを見ながら、その場で「青空少女隊」の、サントラCDを聞く
のが楽しみでもある。
でも現在、下堰堤は耐震強化工事の最中で立入禁止。口惜しい!
OVAのサントラ第1集は、足を棒にして何とか入手に成功。嬉しかった。
入間航空祭へ行く際、自転車に乗って聴きながら向かうのが「習わし」に
なってしまった。
≫7
(三鷹調で)
「誰かが書き込みを続ける限り、墜落なんかしねーんだよ。
ま、墜落しちまったら、そん時はそん時だがよ」
原作者・清水としみつ先生のHPの掲示板が閉鎖になるそうだから、せめて
ここで盛り上がってみたい。

9 :
第2期第2話・“遠過ぎた箸”。
もっと深く考えてみると、はみ出し者の第八〇一飛行隊が参加した、
「ラーメン早食い大会」には、航空自衛隊全基地・全分屯地の部隊
のみならず、陸上・海上自衛隊以外にも、様々な各国軍隊が鷺ノ宮
一等空曹の「口利き」によって、賭けに参加していた筈である。
劇中に登場した、極東米軍第七艦隊以外にも、真珠湾を基点とする
太平洋米4軍、その隷下の極東在日・在韓米軍、また極東ロシア軍、
朝鮮半島両軍、中国人民解放軍、中華民国軍、フィリピン軍。
東南アジア各国軍―ベトナム軍、カンボジア軍、ラオス軍、タイ軍、
ミャンマー(ビルマ)軍、マレーシア軍―も参加している筈。
シンガポール軍、インドネシア軍、パプアニューギニア軍、そして
オーストラリア軍、ニュージーランド軍。環太平洋各国諸島の軍隊
も、この第八〇一飛行隊の「ラーメン早食い大会」に参加していた
と推測するのは、考え過ぎだろうか?

10 :
第2期エンディング・テーマ「青空のラブレター」は、空に思いを馳せる人
の気持ちが、素直に表現されている。
特に、入間基地航空祭の帰り道に、隣接する「彩の森入間公園」で聴くと、
その気になれる。

11 :
第2期第1話・“隼は舞い降りた”。
ラスト・シーン、米合衆国空軍曲芸飛行隊「サンダーバーズ」のリーダー、
アメリア・イェーガー空軍中尉と、第八〇一飛行隊の三鷹ありさ二等空曹が
握手。
「今度は、こちらの方から乗り込むよ」と、イェーガーに言う三鷹。
第2期シリーズが制作されたのは西暦1996年で、この翌年に航空自衛隊は
実際に、松島基地第4航空団第11飛行隊「ブルーインパルス」を米本土に
派遣して、「ゴールデン・エアタトゥー」で曲芸飛行を実施させた。
原作者の清水としみつ先生も、さぞ喜んだ事だろう。
今年・西暦2004年は航空自衛隊創設半世紀。鶴ならぬ猛禽の恩返しとして、
「サンダーバーズ」が米本土から来れば、万々歳となるのは必至だろう。

12 :
801スレまでいこうぜ。それがだめならせめてきっこさんの歳の数まで

13 :
まぁ地味だしなぁ。個人的には好きなんだが・・・

14 :
「1人は恋人。とりあえずもう1人は、愛人という事で良いじゃないですか!!」
―第一期第三話、石動三曹のこの台詞に、危うく卒倒しかけました。
そういうことで良いのか!? 石動三曹。

15 :
これ原作のマンガって何巻出てるの?

16 :
3巻+外伝1冊です。

17 :
OVAのオリジナル・キャラ、塚本クミ(第1期第3話、第2期第2話)。
何故か、90年代半ばのアニメには、おさげの少女が登場する事が多かった
ので、その時流に乗った形で登場したのだろうか?
遊興からの帰路についた三鷹によって、“二次災害”より命を救われた。
塚本クミの声優が、「おじゃる丸」の西村ちなみさんだとは!

18 :
今となっては、第1期第3話で登場する、宮崎県新田原基地第5航空団
第202飛行隊(武人埴輪が部隊マーク)のF―15J・イーグル戦闘機
が懐かしい。西暦2000年に、解散してしまったのだから。

19 :
山寺宏一のGAPSYSTEM内でラジオドラマやってたのをよく聞いてたよ。
番組自体も青空少女隊も好きだった。
ラジオドラマが最初だったから、アニメ見た時は三鷹の姿が想像してたのと全然違ってて驚いた。

20 :
航空自衛隊創設半世紀の今年は、せめて入間基地・航空総隊司令部飛行隊の
T―4練習機に「青空少女隊」のキャラクターをパーソナル・マークにして
塗装しても、良いのではないか? そうしても、バチは当たるまい。

21 :
三鷹の階級ってF-15に乗る話の時、どうだったっけ?
練習機乗りならともかく戦闘機乗りは佐なんじゃないかと。

22 :
>>21
戦闘機乗りは、皆が皆、佐官ばかりかといえば、さにあらず。
上から順番に、一尉(大尉)、二尉(中尉)、三尉(少尉)、准尉? の方
が、多い。
佐官クラスだと、一佐(大佐)が航空団司令を、二佐(中佐)が飛行隊々長
を、三佐(少佐)が、飛行班長や訓練幹部を務める事になる。
尤も、これは映画「ベストガイ」からの受け売りだが。
たとえ一時的にではあるにせよ、少なくとも三鷹ありさの階級は、空曹長位
までは格上げされていたのではないのかな?

23 :
清水としみつって、巨神ゴーグのコミカライズやってたんだ…
今の絵で描かれると、全く似てない(w

24 :
>>22
ありがとう。
幹部候補生のパイロットの他に、普通のパイロットもいる、ということですね。

25 :
航空自衛隊創設半世紀の今年は、米本土より“サンダーバーズ”が
百里と浜松に来訪します。
ただ、OVA第2期第1話“隼は舞い降りた”のような隊員同士の
「衝突」はあって欲しくない。空を飛ぶ飛行機乗り同士、皆仲良く。

26 :
原作が出た当時は、入間基地で一番新しい飛行機だったT―4練習機も、
今では全国の基地に行き渡った。

27 :
OVA第2期第1話“隼は舞い降りた”で、ケガをしたイェーガー中尉に
代わって“サンダーバーズ”のF―16戦闘機を操縦する事になった剣ヶ峰。
原作で剣ヶ峰は「昔々、或る所に4G旋回で吐瀉した男がいた」と小西に
言われていたが、よく編隊長が務まったものだ。
あの「女装姿」(!!)には、見ていて青褪めたけれども。

28 :
幹部候補生なパイロットの人は、7年間訓練してF-15のパイロットになっても、
たった2年でパイロット引退してしまうそうな・・・。もったいない。

29 :
ヒロインはみゆきとありさのどっち?

30 :
>>28
形は違うけれども、映画「トップガン」のノベライズ版で、主人公の所属する
飛行隊の隊長が、
「鳴り物入りでパイロットになった者が、2・3ヶ月で辞めて行く例もある」
とか言っていました。
「青空少女隊」の舞台・入間基地の航空総隊司令部飛行隊では、デスクワーク
主体のパイロットに、定期的に飛行訓練を課していますそうで。
今週の木曜日・7月1日は、航空自衛隊創設半世紀の日。

31 :
>>30
それで、技能維持のためにT-33時代の人が、T-33引っ張り出して飛んで落ちちゃうのか。
基地の周りが住宅地だらけで不時着する場所がない、というのも酷な話だ。

32 :
空自の50周年で来るサンダーバーズは、入間には来ないのね。
米空軍のパイロットは、アンフェタミン飲んで飛んで事故起こすので怖いからね〜。

33 :
女キャラの名字はみんな鳥にちなんだ地名からとってるんだよね

34 :
芸が細かいなぁ > 清水としみつ先生
この手のアニメでお約束の水着シーンがないのも、リアルでいいね。
パイロットはGスーツによって、下半身は内出血だらけで、肌を出せないんだよねー。

35 :
>>33
三鷹ありさ・鷺ノ宮さくら・下連雀ようこ。羽田みゆきだけは違いますが。
そして下連雀ようこは、原作者の清水としみつ先生も、チーフディレクター
を務めたもりやまゆうじ氏も、お気に入りだったそうで。

36 :
羽田は微妙だけど、羽田空港からとってるのではないかと思った。

37 :
明日は航空自衛隊・創設半世紀です。
それに託ける形でも良いから、入間基地の航空総隊司令部飛行隊が
「青空少女隊」のキャラクターをT―4に描いてくれないかな。

38 :
自衛隊にとっては、このアニメは黒歴史なのかも。
http://www.jda.go.jp/jasdf/syoseki/video.htm
を見ると、あの糞アニメのエリア88は書かれてても、このアニメは乗ってない_| ̄|○

39 :
まぁ、いわゆる”萌えアニメ”の範疇だからな。仕方ないよ。
シモレンパワーでやっつけちゃうぞ!

40 :
第2期エンディング・テーマ「青空のラブレター」は、航空自衛隊創設
半世紀の今日・7月1日に相応しい歌。
 遠い昔に 蓮華の丘で 二人並んで座って
 指を繋いで 約束したね 何時か 空を駆け抜けようと
 そして何年経ったのだろう 私 夢をつかまえたのよ
 
 今 煌めきの乱反射へ 翼広げて FLY AWAY
 瞬きさえも忘れて 
 空と一つにとけてく こんな素敵な気持ち
 貴方に 届けてあげたい

41 :
府中市に住んでいる人にとって、「府中しぐれ」は一寸キツい。
特に日曜日、東京競馬場で“敗戦”を喫した人々が投げ出して、風に舞う
無数の外れ馬券が見えそうだ。
鷺ノ宮さくら役の井上喜久子さんも、こういう歌をよくぞ歌えたものです。

42 :
第2期第2話・“遠過ぎた箸”。
ラーメン早食い大会が開催される「満腹亭」に10台の73式トラックが集結。
多分、入間基地の部隊である中部航空施設隊? 第1高射群?
しんがりのトラックから飛び降りて、「機材の設置にかかれー!」と号令
をかける幹部がいたが、たとえ僅かな一瞬でも“迷彩服”のキャラクター
を動かすアニメーターも、大変だろうね。ご苦労様です。

43 :
第2期第2話・“遠過ぎた箸”。
ラーメン早食い大会の前日に、鷺ノ宮一曹の「策略」によって小西一尉が
缶詰めにされて、カラオケ攻めにされてしまう居酒屋・“かっちん”。
スレッド違いで失礼ながらも、清水としみつ先生の後年の作品(アニメ)
の1つに、「アンドロイド・アナ MAICO 2010」がある。
その登場人物の1人に、若草色のスーツがトレード・マークの「カッチン」
という名前の人がいるのだが、この人が“遠過ぎた箸”の劇中に登場した
居酒屋・“かっちん”の主人の遠戚か親類関係なのかは不明。
詳細な情報をお持ちの方、ご教授お願い致します。

44 :
>>38
航空自衛隊の女性パイロットといえば
輸送機(川崎C−1)乗りが関の山だしねえ、現実には
そんなに音速で飛ぶ飛行機に
女の子乗せるのがイヤか、防衛庁は!?

45 :
輸送機の女性パイロットは、試験飛行中に海に墜落して亡くなりましたね。合掌。
救難ヘリのパイロットにも女性がいたと思う。
女性のほうが小柄で高いGに耐えられる、という話もあるけど、志願する人がいるだろうか。
耐Gスーツに締めつけられて、足が内出血だらけになるんですよ。


46 :
>>44
或る小説では、
「無能な男は窓際へ追いやって、有能な女性を積極的に登用するべし」
と言う人もいた。国の守りに就くのに、性別なんて関係ない。

47 :
ぐわっこんな素敵なスレがあったのか
ずっと昔半角虹でうたかたの夢のように消えていったスレが最後だと思ってた
懐かしいですね〜
三鷹命でした、当時

48 :
>>47
三鷹は『乱暴なようで、本当はナイーブ』というキャラクター。
米軍曲芸飛行隊サンダーバーズの隊長、アメリア・イェーガー空軍中尉と
三鷹が衝突する、第2期第1話・“隼は舞い降りた”が良かった。
「米軍じゃ空軍よりも、海軍の方が腕自慢だと聞いているぜ!(中略)戦争
やっている方が、偉いっていうのか!!」

49 :
塚本「……? あーっ!!」
三鷹「……ええーっ!?」
第1期第3話。三鷹二曹と塚本空将が、埼玉県入間基地を遠く離れた、
宮崎県新田原基地で、しかもこんな形で再会するとは、お互いに思い
もよらなかった筈である。
しかし、これがきっかけで801TTSの危機は救われたのだから。

50 :
このスレも荒らすのか

51 :
競馬、競輪、競艇、オートレース、パR、賭けトランプ、トトカルチョ、
オイチョカブ、サイコロ賭博。
『賭け事』と名の付くものは、一通り何でもこなす鷺ノ宮さくら一曹。
それに付き合わされる801TTSの面々や、団司令・剣ヶ峰も可哀想に。
それでも、鷺ノ宮さくら一曹の人気が高かったのは、このキャラクターを
演ずる井上喜久子さんのファンが多かったせいでしょうか。

52 :
DVDの特典映像(だったか?)で基地の取材してた
井上さんはちょっと馬鹿っぽかった。が、そこがまた良かった。
もちろん一番すばらしかったのは折笠愛サマだったが。

53 :
>>52
そういえば、折笠愛さんは静岡県浜松基地の取材に行ったのだそうで。
井上喜久子さんは遠路遥々、茨城県百里基地の取材に行った時に、野上ゆかな(現・ゆかな)さんと
一緒だったけれども、2人がF―15J・イーグル戦闘機(第204飛行隊)のコックピットに座った
時には、とても嬉しそうだったよ(今は無き雑誌・アニメVにも詳しい)。
ただ、井上氏・野上氏が乗ったF―15J・イーグル戦闘機が、機体番号「72―8893」(#893)で
あったのが……、何とも。
因みに、井上氏・野上氏が乗った件のF―15J・イーグル戦闘機「72―8893」は、石川県小松基地の
第306飛行隊に配置換えとなっています。

54 :
この当時はまだ、航空自衛隊の飛行服の大半がオレンジ色だったけれども、
90年代半ば以降から飛行服は濃緑色に変わった。洋上でベイルアウトした
際に、発見が容易になっていたというのに。
この時から航空自衛隊の部隊ワッペンの色も、陰気臭い地味な物が増えた。

55 :
ああ、なんか懐かしいなあ。ラーメン大食い競争で賭けする話が好きだったな。
スクランブルかけたらソ連(ロシア?)の機の人間まで賭けのこと聞いてくる

56 :
>>55
“遠過ぎた箸”で、ラーメン早食い大会の様子を偵察に来た極東ロシア空軍
の、ツポレフTu―95/142“ベア”の乗員の悔し紛れの嘆きを。
「その通りだ、同志。おれも、小西に賭けていたのだ。畜生め!」
スクランブルして来た、千歳基地第2航空団のF―15J・イーグル戦闘機
のパイロットも(ヘルメット、酸素マスクの奥で)呆れた表情になった。
「えっ!?」

57 :
北チョンもでてこなかったっけ?

58 :
>>57
いいえ。38度線以北の国家(国民)は出て来なかった。

59 :
第2期第2話・“遠過ぎた箸”。
ラーメン早食い大会の前に、小西により猛特訓を仕込まれる石動。
でも、「ドド〜ン」というSE(効果音)と共に登場する、異様にコッテリ
とし過ぎた大盛りラーメンを食べさせられては、石動も倒れてしまう。
おまけに、下連雀が示した「豚饅」を見せられて、石動は全力疾走でトイレ
に駆け込んだ。流石に吐き気を催したのか? おまけに腹も下してしまった
らしい。石動が哀れだ。
逆に、ラーメン早食い大会の本番で、ダウンする際の小西が面白い。顔色が
「平静→水色→紫色」となって、鐘の音と共に“バシャン!!”。

60 :
若本規夫が「努力と根性」って言うと、どうしてもトップをねらえ、を思い出してしまうね。
石動君の特訓が、もろにパロディだし。

61 :
今となっては、第1期第3話で登場した、宮崎県新田原基地第5航空団第202飛行隊
所属のF―15DJ・イーグル戦闘機(複座型)が懐かしい。武人埴輪のマーク!
第202飛行隊は「青空少女隊」から5年後、教育部隊の改編の一環として解隊されて
しまった。悲しい。
「青空少女隊」の少し前に公開された、映画「ベストガイ」の梶谷英男(織田裕二)も、
「第5航空団から来た…」
と言っていた。やはり、第202飛行隊から転属して来たのだろう。

62 :
第1期第1話と第2期第2話で登場する、入間基地北東部の「雛壇」は、
脚立やビール・ケースを持ち込むマニアを見かねて、入間基地業務群が
「よし。ならば我々も、納税者の為に一肌脱ぐか」
と、設置した物。実際、ここに集まるマニアは常識ある者が多い為か、
「雛壇」の周囲には、滅多にゴミが散らかっていない。良い事だ。
また、例年11月3日(文化の日)に開催される入間航空祭の当日は、
混雑を嫌うマニアが多く集まるらしい。
尤も、フェンスのすぐ向こう側には監視カメラが光っている。これは
残念ながら、劇中で表現されていなかった。
その近くには、警備犬の小屋が。でも「パトリオット」は不在。
801TTSの隊舎は、その更に奥にあるのだろう。

63 :
第2期第2話・“遠過ぎた箸”。
801TTSが、ラーメン早食い大会の会場・満腹亭に向かうシーンは、
ドラマ「Gメン’75」のパロディ。BGMも、それを完全に意識していた。
急遽参加した団司令・剣ヶ峰一尉が、
「オレは昔、早食いケンちゃんと呼ばれていたんだぞ」
とホザいていたが、その過去も知りたい。ロクなものではないだろうが。

64 :
がんばってネタ振りしてくれている方、ありがとうございます。
おなじ清水としみつ原作でも、MAICOのスレは伸びてるんだけどなぁ・・・。

65 :
>>1
今回は、真面目な『ネタ振り』を。
第1期第1話、石動三曹を迎える鷺ノ宮一曹が自ら運転して来た、801
TTSの三菱・73式小型トラック(早い話が、ジープ)。
劇中では幌を外して、ウィンド・シールドをボンネットに下ろしている。
が、これは国内ならともかく、海外の戦地では非常に危険。と言うより、
以ての外。
第2次世界大戦後半、ドイツ軍ウクライナ人部隊がノルマンディーの生垣
地帯―ボカージュ・エリア―で米軍相手に開始して、その後ライン川の畔、
朝鮮の街角、ベトナムの畦道等で、いい気になってジープを乗り回す米兵
をあやめ続けた『ワイヤー・アタック』と呼ばれるゲリラ戦がある。
これはピアノ線や頑丈な工業用スチール・ワイヤーを、道を挟んで木と木
の間、或いは電柱と電柱の間に『首の高さ』に渡してピンと張っておく。
そしてその場に、ウインド・シールドをボンネットに下ろしたジープが、
何も知らずに差し掛かったら……。その結果は、皆さんもご想像の通り。
その『ワイヤー・アタック』でやられた米兵のジープの殆どが、鷺ノ宮が
運転する801TTSの73式小型トラックと同様、幌を外して、ウィンド
・シールドをボンネットに下ろしていた。
米軍は『ワイヤー・アタック』が一般化すると、車輛規則をすぐに変更し、
戦地で活動するジープは『ワイヤー・カッター』というLの字型の金具を
フロント・バンパーに付ける、或いはウィンド・シールドをボンネットに
下ろさずに走行する事、という項目を付け加えたのだそうな。
幌を外して、ウィンド・シールドをボンネットに下ろした、801TTS
の73式小型トラックを運転して来た鷺ノ宮一曹に対しては、
「『ワイヤー・アタック』の何たるかを、知らんのか!?」
と警告したい。

66 :
第1期第1話。三鷹二曹が石動三曹を、
「ハァ(溜め息)。ブリーフィングだよ……」
と呼びに来た時の、棚に飾られた石動のコレクションが、興味深い。
とりあえず、知っている名前のものだけを挙げると、
一番上の段:赤頭巾チャチャ、クレクレタコラ。
中段:ゴジラ、ママは小学4年生、アイドル天使ようこそようこ。
下段:機甲創世記モスピーダ、隣のトトロ、キングギドラ。
聞くところでは、『クレクレタコラ』はオタクの必須アイテムだそうな。
第2期第2話・“遠過ぎた箸”では、ガイナックスが協力しているからか、
石動の部屋に「新世紀エヴァンゲリオン」のポスターが貼ってある!

67 :
>>45
遅いレスですが、
『耐Gスーツに締め付けられて、足が内出血だらけになる』
ばかりではありません。T―4練習機のパイロットだったら、当然ながら
航空ヘルメット以外にも、酸素マスクを装着しなければなりません。
それで、飛行訓練から帰って来て酸素マスクを外したら、頬にはクッキリ
と酸素マスクを付けた痕が残っているのですから、もう大変。それが女性
のパイロットだったら、百年の恋も一度に冷めてしまうでしょう。
清水先生は「イーグルドライバー」で“航空漫画のお約束”を書いている
のですが、実際には、
@航空ヘルメットの昼間飛行用のブラック・バイザーを、降ろす。
A航空ヘルメットの酸素マスクを、装着しなければならない。
そうでないと、紫外線で視力を喪失したり、酸素欠乏症で死んでしまう。
なのだそうです。
でも、そうすると、誰が誰だか分からなくなるので、敢えて4人の女性
パイロットは素顔を出して飛行しているのです。ここは彼女達の心意気
に免じて、ケチは付けないで、黙って見守ってやるのが親切でしょう。
飛行後、酸素マスクの痕が残る団司令・剣ヶ峰一尉は、さぞや不気味!?

68 :
>>43
亀レスだが「かっちん」とは、ファンタジアでAikaやナジカの監督をしてた西島克彦のあだ名ですよ

69 :
MAICO 2010は見たことがないので推測だけど
そのカッチンのモデルは西島克彦なのかもしれないね

70 :
>>68
そうですか。それは、どうもありがとう。

71 :
第1期第1話、鷺ノ宮の三菱・73式小型トラック(ジープ)が801TTS
の隊舎に向かう時に、踏切で西武鉄道・池袋線の電車が通過するのを待って
いるシーン。
毎年11月3日(文化の日)に開催される、入間基地航空祭に行かれた経験の
ある方ならばどなたもご存知だろうが、踏切は一種の「関所」。電車が通過
して、遮断機が開くのがもどかしく感じられる方も多いだろう。航空祭当日
には、踏切の近くに模擬店が並ぶが、航空祭が終わりに近付くと、グッズを
投げ売りしている事も!? 
メイン・ストリートには桜並木があるので、桜の咲く季節には「同期の桜」
の歌声が聞こえるのでは?
入間基地航空祭が終了すると、帰途につく多くの人で、踏切はもう大混雑。
電車の中から見ると、そこはまるで人間の大河。遮断機が上がると、堤防
の決壊のように人が溢れる。警務隊も大変だ。
今年もまた、入間基地航空祭は11月3日に開催の予定。空自創設半世紀
の今年は、どうなるのでしょうか。

72 :
ブルーインパルスをじっくり見たければ、前日や前々日の訓練を見るのもいいかも。
基地には入れないがハイドパークでも十分。

73 :
>>72
前日の訓練ですか。私事ながらも、それで書きましょう。
「青空少女隊」とは関係ないのですが、入間基地の最終着陸進入の航路の
真下、多摩湖(村山貯水池)の下堰堤でも、2年前まではうまく行けば、
前日や前々日の訓練が見られたのです。
2年前、そこでブルー・インパルスが飛来するのが見られた時には、2年
ぶりだという事もあって(2000年は墜落事故で自粛、その翌年は米国
同時多発テロの影響で航空祭自体が中止)、本当に感動しました。ブルー
・インパルスの訓練も、そこで見られたのでした。
2003年より今後5年間、下堰堤は耐震強化工事の影響で立入り禁止に
なってしまいました。航空祭の前日の訓練も見学できたのに、口惜しい!

74 :
なんか過去のスレ読んでいたらブルーインパルスの訓練風景を見たくなってきたな。
今年の航空祭っていつあるの?

75 :
>>74
今年の入間基地航空祭は、11月3日・文化の日(水曜日)。駐車場はなし。
西武池袋線・稲荷山公園駅を降りて、すぐ着きます。

76 :
801TTS隊長・小西充一尉の愛用しているサングラスは多分、
「レイバン・クラシック・エビータ/ブラック」。
紫外線99%、赤外線96%をカットする、パイロットグラス。
航空自衛隊のパイロットには、米軍制式のサングラス(HGU―4/P)を
個人購入して使用している人も多い。
因みに、あの“9.11”より少し前に、西暦2001年に神奈川県の厚木基地
で開催された、「ウィングス」に参加した第402飛行隊のC―1輸送機の
乗員は何と、映画「ターミネーター」に登場したのと同じ、ガーゴイル社製
の「ルナ・グレー」というサングラスを掛けていた。
こちらは紫外線約100%カット、可視光線透過率約10%。

77 :
第1期第2話。
鷺ノ宮、下連雀、そして小西が競馬場へ。多分、ここは東京競馬場?
「青空少女隊」の舞台・航空自衛隊入間基地からは、
西武池袋線稲荷山公園駅→西武線所沢駅→西武新宿線東村山駅→西武国分寺線国分寺駅まで行く。
そこから、
JR中央線国分寺駅→JR武蔵野線西国分寺駅→同府中本町駅
で降りれば、東京競馬場はすぐそこだ。
因みに、第2期第2話“遠過ぎた箸”のラスト・シーンで、鷺ノ宮が
「これだから、ギャンブルは止められません」
と言って笑っていた場所も、東京競馬場。
また、第2期第3話“過去より永遠に”で、訓練生時代の鷺ノ宮・小西、
小西の親友の元加治(とかじ)が競馬に敗れたのも、東京競馬場。
鷺ノ宮役の井上喜久子さんが歌う「府中しぐれ」の舞台としてもイメージ
されている(笑)。

78 :
オープニング・テーマ「虹になりたい」。
一昨日・昨日の米軍横田基地の日米親善友好祭に参加した航空自衛隊入間基地・航空総隊
司令部飛行隊のT―4練習機(#714)、U―4多用途機(#254)が離陸するのを
見ながら、CDプレイヤーで聴いていた。
気分の持ち様が、肝心です。
航空自衛隊創設半世紀の記念塗装のT―4練習機が、#611、#612、#613だと
良かった。

79 :
第1期第2話。
石動三曹との「デート」の待ち合わせの場所について、611号機に乗る
羽田二曹と下連雀二曹が飛行訓練の真っ最中にも関わらず、懇談中。そこ
へ、激怒した三鷹二曹の612号機が危険な挑発をして、両機の翼と翼が
『バシッ!!』と衝突したシーン。
衝突した時に、破片がかなり飛び散っていたけれども、人口密集地に破片
が降り注いで被害が及んだら、どうしよう!?
実際、先日の米軍横田基地の日米親善友好祭では、戦術空挺降下の演技中
だった、米軍のC―130輸送機に乗っていた米陸軍兵士(第1特殊部隊
第1大隊・グリーンベレー)が、ヘルメットを落としてしまうという事故
があったばかりだ。幸い、怪我人は出なかったが。

80 :
第2期第2話“隼は舞い降りた”。
三鷹二曹との『揉め事』で、怪我をした“サンダーバーズ”の編隊長・
イェーガー中尉に代わって、剣ヶ峰一尉がF―16C・ファイティング
ファルコン戦闘機を操縦する事になった。
訓練のフライト後、激しく吐瀉する剣ヶ峰に、下連雀もゲンナリ。
しかし、航空ショーで『下向き空中開花』を見事に決めた後、姿を
表わした剣ヶ峰。あの“身代わりの女装姿”に、見ていて危うく、
卒倒しかけた。羽田と三鷹が青褪めていたのも、むべなるかな。
“知らぬが花”だというのに!
三鷹ありさ役の折笠愛氏と、アメリア・イェーガー中尉役の佐久間
レイ氏とは、「小公子セディ」以来の共演かな?

81 :
801TTSには直接関係ないが
その折笠愛氏が後年プラネテスのDVDコメンタリーで
「おちんち〜ん」とのたまうとは誰が想像できただろうか

82 :
エコーで天まで響いた、その叫びに興奮して、
声優板をチェックしたら、みんな醒めてるのよ。
18禁アニメで、もっと凄いこと言ってるよ、とのこと。_| ̄|○

83 :
鷺ノ宮さくら一曹役が井上喜久子氏、羽田みゆき二曹役が久川綾氏。
何となく、「ああっ女神様っ」を、彷彿させるでしょうか?
剣ヶ峰一尉役の梅津秀行氏は、どういう訳だか“セコい”役柄が多い。
「高速戦隊ターボレンジャー」の『かっとび暴魔ズルテン』にしろ、
「きこちゃんすまいる」の『ほんとは悪魔』にしろ、みんな“セコい”。

84 :
懐かしいな。やってたの厨房の頃だったよ。GAPシステム聞くのが楽しみだった
変なラジオドラマの後にやってたのを覚えてるぞ
シングル以外のCD全部買ったなぁ。とにかく声優の演技が良かった。
この作品で則夫に目覚めたよ

85 :
>>84
そうですか! CDを、全部買ったのですか。
ぼくは、サントラ第1集・第2集、シングルCD「虹になりたい」と、
「青空のラブレター」を、大事にしています。
特にサントラ第1集の『おまけ』(T―4のアイドリング、フライパス)を
聴いていると、航空祭が待ち遠しくなるのです。

86 :
>>85社会人になってからブクオフ中古で買ったヤツだけどな。
ちなみにハセガワからフィギュア付プラモが出てたけど知ってる?
実家に下連雀とイエーガーの奴が押入に入ってたな。

87 :
>>86
サントラ第1集は、ブックオフで発見して即座に購入しましたが、これを
探すのに、随分苦労しました。その為に、わざわざ入間基地近くの古書店
まで、探し回ったほどでしたから。
「単純」と言われれば、それまでですが。
ハセガワのT―4練習機と、F―16戦闘機のキットですね。
機体は1/72、フィギュアは1/12でしたか。
T―4練習機の方では、羽田・三鷹・鷺ノ宮の物もありましたよ。

88 :
CD家の近くの中古店に結構あったから簡単に揃えたな
DVDBOX買ったけどCDサイズのケースはやめてほしかった

89 :
ラジオドラマを脳内でアニメ化していた俺w
思い返すと一話完結設定改編投げっぱなしオチのエピソードは
今のギャラエンに通じるものがあるような?
そういえば、烏山ちとせってキャラもいたよね?(CD版で)

90 :
井上喜久子、折笠愛、ゆかな、惜しいッ!久川綾だけ出てない
と買った時思った電脳戦機バーチャロン・マーズ。
若本規夫は出てるけど。

91 :
第1期第2話。
病に倒れた石動の前で、羽田と三鷹が睨み合うシーン。石動が『悪夢』を
回顧する。三鷹のSu―35・フランカーが、『核ミサイル』を発射する!
石動は、戦慄する。
その時のSE(効果音)がサントラ第1集に無かったのが、残念だ。

92 :
第2期の特典映像。
井上喜久子氏と野上ゆかな氏が、茨城県百里基地まで取材に行かれました
が、御両人とも801TTSの帽子にMA―1、オレンジ色の飛行服。
そこまでは良かったのですが、……
飛行服にスニーカーでは、絶対に『さま』になっていません!! 特に、
井上喜久子さんのスニーカーが『ピンク色』なので、コケそうだった。
あ〜あ。
こういう場合は、ちゃんとフライトブーツ―航空自衛隊でいう、飛行用
編上靴(へんじょうか)―も、履きなさい。それが、オシャレなのです。

93 :
また暴走しはじめたな・・

94 :
>>93
まぁそう言うなよ。
がんばって保守してくれてるんだから。しかも、話題を振ってくれている。
>>92
あのビデオ、三佐の人を三曹と言ってテロップで修正したのが、マズーだったなぁ。

95 :
第2期第1話・“隼は舞い降りた”。
サンダーバーズは今年、百里基地や浜松基地にも来訪するらしい!?
劇中、最後の演目で決めていた『下向き空中開花』をやってくれるかな。
原作で小西隊長も言っていたように、西暦1982年、静岡県浜松基地の航空祭
でブルー・インパルス―当時は、T―2で二代目がデビューしたばかり―が
この『下向き空中開花』に失敗にして、墜落・死傷事故を起こしてしまった
為に、現在この演目は禁じ技になっているけれども。
そういえば、第1期第1話でも、
「ええっ!? 女だけのブルー・インパルス!?」
という石動の言葉に、T―2時代のブルー・インパルスが被さっていた。
日米2大アクロバットチームの『夢の共演』、実際に入間基地でも見たい。

96 :
第2期第1話・“隼は舞い降りた”。
三鷹二曹のT―4練習機に、イェーガー中尉のF―16C戦闘機が接触!
入間基地に帰還と同時にF―16が大破した。
その代替機に急遽、青森県三沢基地・米空軍第35戦闘航空団のF―16
C(単座)/D(複座)が練習用・本番用として使われたが、鷺ノ宮
一曹に曰く、
「三沢基地の人には、貸しが多い」
そうで。第14戦闘飛行隊の機体が選ばれた。
案外、鷺ノ宮一曹は、エッシー・モノグラム少尉―清水先生の著作である
「イーグル・ドライバー」に登場する、キャラクター―に何がしかの貸し
があるのではなかろうか?

97 :
スレできてたんだな。
いつだったか・・・・
去年暮れだったかに俺もスレ立てたんだが
100ぐらいで落ちたんだよなぁ・・・

98 :
>>97
何とか、801まで行くようにしてみようよ。
このスレッドを、立てて下さった方の為にもね。

99 :
ho

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
青空少女隊801TTS (729)
学園戦記ムリョウ Part16 (436)
遊戯王デュエルモンスターズ TURN.16 (255)
青空少女隊801TTS (729)
TEXHNOLYZE ROUGE 38 -テクノライズ- (913)
【おまえなぁ!】らんま1/2 その59【なによっ!】 (627)
--log9.info------------------
立命館大学を追いついてしまった近畿大学 (250)
筑波=横国>>>千葉 (824)
同志社のケツの穴にこびりつく明治2 (354)
東海大学 VS 東洋大学 (575)
【難関】合格するのが難しい(合格率の低い)大学 (541)
一橋 + 津田塾 = 一つだ大学?  (216)
理  I  は 恥 ず か し く な い (374)
東工大に編入させてあげてもいい一つ芋大の学部 (286)
関西大学vs同志社大学 (387)
関西大学vs立命館大学、どっちに行くのが正解か★2 (499)
★同志社に憧れる立命館明治★ (268)
【ネタ抜き】千葉大学vs横浜国立大学【ガチバトル】 (285)
千葉大学の上場企業役員数ひど過ぎワロタwww (598)
早稲田大学社会科学部 VS 一橋大学社会学部 2 (808)
慶応の三田キャンパスが物凄くみすぼらしい件について 2 (591)
理1>>>>九大医 (322)
--log55.com------------------
【ひだまりスケッチ】茉里ちゃんはエキセントリック可愛い
【東京シャッターガール】夢路歩・河合美佳子・春名窓花・湊澄恋 2
【ワンピース】ロビン応援スレ
(ю:】ニセコイのハッピーたそを崇拝するスレ 8柱目
【食戟のソーマ】茜ヶ久保ももアンチスレ【チビブス】
【進撃の巨人】ペトラ関連アンチスレ14
【ちはやふる】綿谷新は近くに行くからかっこいい13
世良のねーちゃんの種類豊富な下着