2012年09月鉄道路線・車両52: 【EC・DC・PDC】北の普通・快速6【DMV・ITT】 (463) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【183/281/283/261】北の特急PART29【785/789】 (798)
(東武)東上線 Part136 (961)
阪和線・関西空港線スレ91 (453)
【電化】学園都市線(札沼線)その16【空港直通】 (696)
【電化】学園都市線(札沼線)その16【空港直通】 (696)
【寺井駅解体】北陸総合スレ43【3セク始動】 (430)

【EC・DC・PDC】北の普通・快速6【DMV・ITT】


1 :2012/08/02 〜 最終レス :2012/10/28
JR北海道の普通列車・快速列車と、その車両を扱うスレです。
前スレ
【EC・DC・PDC】北の普通・快速5【DMV・ITT】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292922791/
過去スレ
【EC・DC・PDC】北の普通・快速4【DMV・ITT】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256540920/ (826レスでdat落ち)
【EC・DC】北の普通・快速3【ハイブリ・DMV】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223784103/ (1000レス完走)
【40/54/PDC/150/201】北の普通2【711/721/731】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198705505/ (991レスでdat落ち)
【40/54/150/201】北の普通・快速【711/721/731】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1173474659/ (1000レス完走)
関連スレ
【183/281/283/261】北の特急PART29【785/789】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1338975965/
★☆JR北海道総合スレッドPART105☆★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1342362626/

2 :


3 :
学園都市線からのエアポートが1往復できるのか

4 :
前スレ982レスくらいでdat落ち。

5 :
>>4
dat落ち。せっかくのダイヤ改正プレスリリースというのに残念だ。
今回のダイヤ改正で、札幌圏の普通列車運用はやっぱり大きく変わるんだろうか。

6 :
>>5
711系の函館線の運用は変わらないと思う

7 :
特別快速きたみは今は2両に増結中なんだね

8 :
>>6
本線は冷改車限定4運用と非冷メインの6運用は変わらないかと。
室蘭3運用が学都2運用であればATS-DN非搭載のS-110廃車が確実な情勢か。

9 :
>>8
旭川運用がJR型電車になる場合は訓練が必要となる

10 :
前スレID:HIvSQe3R0の調べた近郊型電車の運用がなかなか正確なので転載
札沼線(8日周期)
[1]手後回〜札前535M〜石後536M〜札前1549M〜公後1546M〜札前559M〜医後560M〜札前575M〜石後576M〜札前回〜医後590M〜札前1623M〜公後1598M〜札前631M〜石後回〜札前1641M〜公後1634M〜札前1649M〜公後回〜札前1653M〜公後回〜札
[2]札前529M〜石後528M〜札前1545M〜公後1540M〜札前551M〜医後550M〜札前1567M〜公後1564M〜札前1577M〜教後1572M〜札前583M〜石前回〜医後584M〜札前1597M〜公後1594M〜札前627M〜医後628M〜札前643M〜石後638M〜札前651M〜石後回〜札
[3]札前531M〜石後532M〜札前547M〜医後548M〜札前1561M〜公後1558M〜札569M〜石568M〜札回〜手回〜札1591M〜公1586M〜札599M〜石620M〜札633M〜石632M〜札647M〜石前646M〜札後1655M〜公後回〜札
[4]札後回〜石前526M〜札後543M〜医前回〜石前544M〜札後回〜手−手前回〜苗後回〜札後593M〜医前592M〜札後625M〜石後回〜医前622M〜札639M〜石前636M〜札後回〜手
[5]手前回〜札後535M〜石前536M〜札後1549M〜公前1546M〜札後559M〜医前560M〜札後575M〜石前576M〜札後回〜医前590M〜札後1623M〜公前1598M〜札後631M〜石前回〜札後1641M〜公前1634M〜札後1649M〜公前回〜札後1653M〜公前回〜札
[6]札後529M〜石前528M〜札後1545M〜公前1540M〜札後551M〜医前550M〜札後1567M〜公前1564M〜札後1577M〜教前1572M〜札後583M〜石後回〜医前584M〜札後1597M〜公前1594M〜札後627M〜医前628M〜札後643M〜石前638M〜札後651M〜石前回〜札
[7]札後531M〜石前532M〜札後547M〜医前548M〜札後1561M〜公前1558M〜札571M〜医574M〜札587M〜医588M〜札621M〜石回〜札1635M〜公回〜札1645M〜公回〜石後646M〜札前1655M〜公前回〜札
[8]札前回〜石後526M〜札前543M〜医後回〜石後544M〜札前回〜手−手後回〜苗前回〜札前593M〜医後592M〜札前625M〜石前回〜医後622M〜札637M〜石後636M〜札前回〜手

11 :
721系・731系・733系・735系共通
(15日周期)
[1]札後回〜江前120M〜札後724M〜空前731M〜札後139M〜岩152M〜手−手1780M〜千1793M〜小−小前279M〜滝
[2]滝後134M〜小157M〜札回〜江3424M〜小3431M〜岩3190M〜手−手後回〜札後253M〜岩
[3]岩後124M〜小前147M〜江3154M〜ほ3169M〜岩3434M〜小2778M〜苫2797M〜手1830M〜千1843M〜手
[4]手後回〜ほ前2734M〜苫後2753M〜札後回〜手−手3179M〜江3186M〜ほ199M〜江3448M〜小3455M〜江256M〜手−手前回〜札前287M〜岩
[5]岩後122M〜小前143M〜岩後3422M〜小173M〜江182M〜札2770M〜苫2791M〜ほ1824M〜千1837M〜小
[6]小前1736M〜千1749M〜手−手回〜札1774M〜千1787M〜小前3453M〜江後3250M〜手前2838M〜苫
[7]苫後2733M〜手前1742M〜千1755M〜手1760M〜千1773M〜手−手前233M〜江後3454M〜小
[8]小前137M〜江後144M〜手2752M〜苫2769M〜小3441M〜江226M〜札2790M〜苫2829M〜手
[9]手前回〜ほ後2734M〜苫前2753M〜札前回〜手−手1772M〜千1785M〜札1786M〜千1799M〜ほ2832M〜苫回〜千1847M〜札2854M〜苫
[10]苫回〜千1721M〜札2730M〜苫2747M〜札1748M〜千1761M〜手−手2798M〜苫2839M〜札
[11]札前回〜江後120M〜札前724M〜空後731M〜札前139M〜岩158M〜小3427M〜岩3184M〜手3193M〜江3224M〜ほ1796M〜千1831M〜札−札後2844M〜苫
[12]苫前2739M〜小3423M〜岩3180M〜ほ191M〜江3444M〜小前3451M〜江後3458M〜小前271M〜岩後282M〜手
[13]手前722M〜空後729M〜手前145M〜岩−岩後3450M〜小前249M〜札前255M〜江後3264M〜小前281M〜岩
[14]岩後136M〜小−小後3453M〜江前3250M〜手後2838M〜苫
[15]苫前2733M〜手後1742M〜札153M〜岩3426M〜小1768M〜千1781M〜札1782M〜千1795M〜手2826M〜苫2845M〜札

12 :
721系・731系・733系・735系共通-2
(14日周期)
[1]岩前122M〜小後143M〜岩前3422M〜小3429M〜江3436M〜小回〜手−手1794M〜千1827M〜手回〜札−札前2844M〜苫
[2]苫後2739M〜小3421M〜江170M〜手回〜札3177M〜岩3438M〜小2784M〜苫2623M〜ほ257M〜岩
[3]岩前124M〜小後147M〜札回〜苗回〜札1744M〜千1759M〜札1758M〜千1771M〜手1776M〜千1789M〜手1822M〜千1835M〜札261M〜江3460M〜小回〜手
[4]手後回〜ほ前141M〜江後3420M〜小3425M〜江178M〜手−手1788M〜千1821M〜小
[5]小後1736M〜札回〜ほ2746M〜苫2765M〜札2766M〜苫2783M〜手229M〜岩3244M〜手
[6]手前回〜ほ後141M〜江前3420M〜小171M〜江3432M〜小3439M〜岩3228M〜手回〜札235M〜江246M〜ほ263M〜滝
[7]滝後140M〜手−手159M〜岩3172M〜手2762M〜苫2779M〜小後3451M〜江前3456M〜小後271M〜岩前282M〜手
[8]手後722M〜空前729M〜手後145M〜岩3164M〜札2756M〜苫2775M〜小3445M〜江236M〜小前3457M〜江後260M〜札前267M〜岩
[9]岩後132M〜手後回〜小前155M〜江後162M〜札後回〜手−手後233M〜江前3454M〜小
[10]小後137M〜江前144M〜手−手3167M〜江3176M〜ほ185M〜江192M〜札3197M〜岩前3450M〜小後249M〜札後255M〜江前3264M〜小後281M〜岩
[11]岩前136M〜小1754M〜千1767M〜手3189M〜岩3446M〜小1820M〜千1833M〜札259M〜江270M〜札269M〜江278M〜小回〜手
[12]手2728M〜苫2745M〜ほ165M〜江3428M〜小3435M〜岩3220M〜手−手前回〜札前253M〜滝
[13]滝前140M〜手−手3163M〜岩3430M〜小3187M〜江3196M〜手−手3223M〜岩3452M〜小−小後279M〜滝
[14]滝前134M〜小1750M〜千1763M〜小3437M〜江198M〜手−手後回〜札後287M〜岩
※運用変更されることが多い模様(特に1794Mと後233M)

13 :
731系限定(5日周期)
[1]手前961M〜江後962M〜札1740M〜千1751M〜手−手3183M〜岩3442M〜小1792M〜千1825M〜札1828M〜千1841M〜小
[2]小前963M〜札2738M〜苫2757M〜小3433M〜江188M〜札3440M〜小3447M〜江回〜札239M〜岩−岩274M〜小
[3]小後回〜手後1732M〜札135M〜岩150M〜手161M〜札回〜江3168M〜ほ1764M〜千1777M〜ほ225M〜江240M〜小3459M〜江回〜札268M〜手回〜札272M〜小
[4]小前回〜手前1732M〜千1743M〜手−手3221M〜江3230M〜小後3457M〜江前260M〜札後267M〜岩
[5]岩前132M〜手前回〜小後155M〜江前162M〜札前回〜手−手回〜札231M〜江3242M〜札245M〜江3254M〜小1850M〜千1853M〜手
6連固定(3日周期)
[1]小131M〜江138M〜札回〜手−手回〜札237M〜岩3458M〜小275M〜江278M〜札1856M〜千回〜苫
[2]苫2727M〜小−小3443M〜岩3238M〜ほ247M〜岩
[3]岩128M〜小151M〜江3160M〜小−小3449M〜岩252M〜ほ265M〜札846M〜空851M〜小

14 :
100月の改正以降朝の961Mと962Mは3両で運行されるのか?

15 :
733系の正面のドアってなんで新製当初なのにあんなぼこぼこなの?
スポット溶接の痕もうちょっと綺麗にできんかったのかな

16 :
>>10-13
前スレの者です。ありがとうございます。
10月改正で注目されそうな、
エアポート運用とキハ201系運用も掲載します。
本当は711系も載せたいのですが今のところ調べられておりません。

721系uシート付き6連(AP運用)
[1]手回〜札125M〜江130M〜札3860M(AP76)〜空3855M(AP85)〜札3876M(AP96)〜空3871M(AP107)〜札3892M(AP116)〜空3887M(AP127)〜札3928M(AP136)〜空3923M(AP147)〜札3944M(AP156)〜空3939M(AP167)
 〜札3960M(AP176)〜空3955M(AP187)〜札3976M(AP196)〜空3971M(AP207)〜札848M〜空3985M(AP225)〜札1858M〜千回〜札
[2]札回〜千1725M〜ほ3866M(AP84)〜空3861M(AP95)〜小3890M(AP114)〜空3885M(AP125)〜小3934M(AP144)〜空3929M(AP155)〜小000M(AP174)〜空3953M(AP185)〜小3980M(AP202)〜空3979M(AP217)〜札
[3]札回〜千1723M〜札3856M(AP72)〜空3851M(AP81)〜札3874M(AP94)〜空3869M(AP105)〜小3898M(AP124)〜空3893M(AP135)〜小3942M(AP154)〜空3937M(AP165)〜小3966M(AP184)〜空3961M(AP195)〜小回〜手
[4]手3854M(AP70)〜空741M〜札3868M(AP86)〜空3863M(AP97)〜札3884M(AP106)〜空3879M(AP117)〜札3920M(AP126)〜空3895M(AP137)〜札3936M(AP146)〜空3931M(AP157)〜札3952M(AP166)〜空3947M(AP177)
 〜札3968M(AP186)〜空3963M(AP197)〜札840M〜空3981M(AP221)〜小
[5]小3858M(AP74)〜空3853M(AP83)〜小3882M(AP104)〜空3877M(AP115)〜小3926M(AP134)〜空3921M(AP145)〜小3950M(AP164)〜空3945M(AP175)〜小3974M(AP194)〜空3969M(AP205)〜小285M〜札
[6]札3850M(AP60)〜空735M〜手3870M(AP90)〜空3865M(AP101)〜小3894M(AP120)〜空3889M(AP131)〜小3938M(AP150)〜空3933M(AP161)〜小3962M(AP180)〜空3957M(AP191)〜小842M〜空3983M(AP223)〜手
[7]手回〜小3852M(AP62)〜空737M〜手回〜小3878M(AP100)〜空3873M(AP111)〜小3922M(AP130)〜空3897M(AP141)〜小3946M(AP160)〜空3941M(AP171)〜小3970M(AP190)〜空3965M(AP201)〜小
[8]小3864M(AP82)〜空3859M(AP93)〜札回〜手−手834M〜空3973M(AP211)〜札277M〜岩280M〜小
[9]小3862M(AP80)〜空3857M(AP91)〜小3886M(AP110)〜空3881M(AP121)〜小3930M(AP140)〜空3925M(AP151)〜小3954M(AP170)〜空3949M(AP181)〜小836M〜空3975M(AP213)〜札1852M〜千1853M〜手

17 :
キハ201系
[1]倶回〜蘭3925D〜札回〜江1555D〜公1552D〜札563D〜医566D〜札579D〜医578D〜札回〜苗−苗前回〜札前3952D〜倶
[2]倶963D〜後963M〜札回〜苗−苗回〜札1557D〜公1554D〜札1565D〜公1562D〜札1573D〜公1570D〜札581D〜医580D〜札595D〜医596D〜札1629D〜公1624D〜札955D〜江956D〜手
[3]手後961M〜江前962D〜札回〜苗−苗回〜札3953D〜江3954D〜札回〜苗−苗後回〜札後3952D〜小1958D〜倶
ちなみに>>16は一行が長すぎるエラーが出たため
長い行を途中で改行させたため見づらくなってすみません。

18 :
たびたびですみません。
>>16一部訂正します。
[5]小3858M(AP74)〜空3853M(AP83)〜小3882M(AP104)〜空3877M(AP115)〜小3926M(AP134)〜空3921M(AP145)〜小3950M(AP164)〜空3945M(AP175)〜小3974M(AP194)〜空3969M(AP205)〜小285M〜江回〜札

19 :
>>14
それはあり得ないでしょう。
むしろ、最混雑時間帯に確実にロングシート車を投入するために
731系+キハ201系にしたんじゃないかというくらい。
>>15
側面も何かぼこぼこしている気がします。
コスト削減とかなのでしょうか。
北海道は本州と違って頑丈な車両にする必要があるので。

20 :
キハ201は元々函館本線非電化区間〜札幌直通のためのクルマだから
札沼線が電化したところで大勢に影響はないような気がしているのだが
稀にキハ201特急転用論を唱えだす馬鹿がいるがスルーで

21 :
>>15
っ[川重]

22 :
カワサキか・・・

23 :
思いつきだが、
10月改正で731系とキハ201系の協調運転廃止なんかないよな。
現963Mは小樽からキハ201系×2。
961M〜962Mを電車(721系・731系・733系・735系)×2。
プレスリリースを見るに、ロングシート車(731系・733系・735系)限定運用
っていうのが作られそうな気がして、
そうなると協調運転のための731系限定運用ってのをなくした方がいいのかなと。
もしくは3連の721系限定運用を作るってのも考えている。

24 :
>>23
そうなると、現行と変わらなければキハ201の前3両が苫小牧まで行くことになるから、それはそれで面白そうだけども。
963Dが札幌までで、2738Mは乗り換えってのも考えられるのかな
小樽止まりでそこから電車6両に、なんてのは本末転倒だから無い・・・と思いたい。

25 :
>>23
どうプレスを読んでロング3連の固定ができると思ったのかがわからんが
仮にできたところで731限定をなくす理由にはならないかと

26 :
もし協調廃止なら、真っ先に(一部)エンジンを降ろしそうな気がする。

27 :
>>23
721と73*は原則運用を分けるでしょ。
そして73*グループは731を予備とすれば731限定運用があっても全く問題ないし。
それで733・735は原則フル稼動とすれば新車効果をより大きくする事もできるし。

28 :
>>26
キハ201系が作成された経緯が
・小樽以西からの札幌駅直通列車の改善を図るため
・非電化区間と電化区間の直通運用列車がラッシュ時の通勤電車の邪魔にならないようにする
だから、まずこのタイミングで協調運転を廃止する理由がないし、
万が一協調運転をやめたとしても役割は変わらないから出力を減らすことはやはり有り得ない
>>27
今更721と73*の運用を分ける理由が分からない

29 :
>>25
プレスリリースに、朝夕の混雑列車にロングシート車を優先的に投入するような旨の記載があります。
なので>>27のように、721と73*を原則運用分離することを考えたのですが、
そうなると、・原則721系・73*固定・731系固定の3種類が存在するのは
面倒かなと思い。
今のように学園都市線運用が函館・千歳線運用と分かれるならなおさら。
ただたぶん10月改正からはこの点は一緒になると思っていますが。

30 :
>>29
今の運用でも73*限定、721限定、両車混用は存在するんだけどね。

31 :
>>29
朝夕ラッシュで減車するから大丈夫

32 :
>>30
確か6月改正前時点において、
3両運用の15日周期と6両固定運用が721系(ただし731系の場合あり)、
3両の14日周期が731系(ただし721系の場合あり)ですよね。
完全に無実化していますが。

33 :
3458M F3203+3103
6両固定運用だがF1009入場によるものか

34 :
>>33
どうしたんでしょうかね。3両編成が不足したんでしょうか。
AP用の6両固定編成が6連固定運用につくのはめったになく、
今回は何周続くのかに注目してみたいところ。

35 :
>>28
721はラッシュ帯デッキに固まりやすく、扉も狭い為乗降に時間を取ってしまう。
特に着膨れする冬季はそれが顕著になる。
721はピーク時の札幌方を外したり、73*との併結で多少なりとも緩和させるなり対策が必要。
721の運用に73*が入るのならともかく、73*の運用に721を入れるのは乗降の問題が出て来る。

36 :
>>28
721はラッシュ帯デッキに固まりやすく、扉も狭い為乗降に時間を取ってしまう。
特に着膨れする冬季はそれが顕著になる。
721はピーク時の札幌方を外したり、73*との併結で多少なりとも緩和させるなり対策が必要。
721の運用に73*が入るのならともかく、73*の運用に721を入れるのは乗降の問題が出て来る。

37 :
 妄想族が大量に湧いているなぁ。
まぁ、夏休みだからしょうがないか。

38 :
次の年末年始に行く時は、苫小牧〜東室蘭間がDC化されているのか…。

39 :
>>38
しかもワンマン運転。

40 :
その室蘭口、3ダァしか来ねぇ…(#-_-)

41 :
旭川に向かうS109、「回送」で営業中orz

42 :
F3103編成、6連固定運用継続中。

43 :
s114キター!

44 :
>>42
ほうほう
ちなみにどの列車?

45 :
13日の晩、滝川滞泊の車が、キハ54 502だった。
旭川口の小運転で、キハ40以外が充当されるのって、レアだよね?

46 :
>>44
今日は>>13の6連固定運用でいうところの[3]でした。
従って明日は[1]ですが、札幌運転所入区後車両交換の可能性があります。
ちなみに真偽は定かでないですが、6連固定運用にAP編成が入る場合、
号車札が差し込まれたままの場合は1周で終わり、
号車札が外されている場合は何周かする、
という気がします(あくまでも予想)。
今回は号車札が外された状態で2周目に入っております。


47 :
たまーにある
ガッカリメニュー

手稲0540発 新千歳空港行き
『731系+731系』での運行。


48 :
>>47
今は一日3往復だが、10/27改正後はその1往復だけになるレア運用だ。
羽田空港からの京急なんかクロスシートにあたることなんてかなり少ないんだし。
…でもがっかりだよな。

49 :
>>47
今朝はその次の札幌613新千歳空港行きがその編成だった。
721+733、733+733、721+731、721+721、735+721など日によって様々。

50 :
でも空いてる時間帯なら
前に足投げ出し放題のロングシートのほうが楽じゃない?
どうせ窓にかじりついて外が見たいってわけでもないし

51 :
10月以降は
キハ143x2+キハ150
なんてのも走るのかな?
>室蘭口
然し苫小牧にピカピカのキハ143が2両置いてあるだけで
ミラー設置や習熟運転は気配すら無いんだが
本当にこれで間に合うの?

52 :
ダイヤ改正が10月の何日かって発表されてた?

53 :
>>51
711から交代しても同じダイヤで走らせるなら、110km/h対応車限定運用が出来るだろうからその組み合わせはありえそう
中身もキハ150と同じだから、そんなに習熟とかもしなくていいのかも?

54 :
>>52
10月27日

55 :
江部乙A738-55
14日:S107
15日:S109
16日:S113

56 :
それにしても江別方面、3421Mの前に快速出せないのかと。
そのせいで、車内が混雑激化してるよ。
あと、キハ150(室蘭向け)を岩見沢・旭川に配置して
函館線岩見沢〜旭川を2両1ユニットによるワンマン運転でいい希ガス。
(第一、有人駅が美唄・奈井江・砂川・滝川・深川だけだから)
その代わり、キハ150が抜けた穴はキハ143系(速度種別D7)で・・・。

57 :
>>56
滝川以北ならワンマン化は車両次第だけど、岩見沢〜滝川はワンマン化の予定すらないんだよな。

58 :
>>57
10月のダイヤでも岩見沢〜旭川のJR型通勤電車運用増えないみたいだからね

59 :
滝川〜旭川は789系の天下(30分毎)だけど
苫小牧〜東室蘭の電車は日陰者だからな
架線が煤けていて
みんな派手にスパークして行く…
最終的には電化設備を撤去かな?
>室蘭口

60 :
>>56
札幌→江別の回送は営業運転すればいいのに、と正直思う。
157Mからの回送についてはダイヤ上やむを得ないのかなと思うけど、
161Mについては10:15発の江別行区間快速にすればいいのに、と思う。
江別方面のユーザーではないので混雑具合がいまいちわからないが。


61 :
>>20
そもそも2000年まではキハ201は一日数本しか学園都市線走っていなかった

62 :
倶知安直通が導入目的
札沼線は…ほんのついでw

63 :
言っちゃあ何だが、711系の冷房車は状態が良いものを選んで改造し、どちらかと言うと3ドア車はガタが来てるのを選んでる気がする。
S117の雨ドイなんか、途中で段違いになってるぜ。
あれだと雨水が車体の中央部から垂れて来るぜ。

64 :
どことなくキハ110に似ているにも関わらず、DAブレーキのままのキハ150萌え。

65 :
>>63
3ドア車の方が国鉄色コンビより状態が悪いそうだ

66 :
>>63
車体に穴を空けたんだからやっぱり劣化は早まるんじゃないだろうか。
ドアの数がそろっていなくて中途半端だし。
まずに淘汰されるのは非冷房2ドア編成として、次は3ドア改造編成と予想している。

いろんなスレでいろんなことが言われているが、
室蘭撤退後の711系について、3編成が廃車になるのではと予想している。

67 :
どこの情報かは忘れたが、2編成が廃車になるっていうのを見たことある

68 :
>>67
とりあえず1編成が廃車になる予定

69 :
取り敢えず非冷房2ドアは綺麗だし、検査が近い順かな?
旭川地区に3ドアが来た時のガッカリ感と言ったら…!!

70 :
>>51
その組み合わせ(キハ143×2+キハ150)なら過去に山線で走ってる。
3〜4年くらい前のSLニセコを撮影した時に、サイクリングトレイン(正式名称忘れた)で見た。
>>53
711駆逐するんじゃなくて、室蘭本線や石勝線、千歳線からキハ40を駆逐して欲しい。

71 :
将来的には、渡島大野電化で711系が集結するかも。
金余りの某社とは違うからw

72 :
>>67-68
室蘭3運用→学都2運用で1運用減だから1本廃車は確実って事だね。
>>71
新車入れる金なくても785が余るから711を回す必要なんて全くないよ。

73 :
S110・114なら、ヲタホイホイに出来る。
3ドア車は、暑いし・座れないし、で人気が無い。
お盆の苫小牧〜東室蘭間は、撮影者が稀だった。

74 :
F3103+3203はエアポートに復帰確認

75 :
>>74
代わりに昨夕からF5001が6連固定運用に復帰。
相方はB107編成。
>>72
1運用減は確実だが、更に減らされるのではという予想。
733・735系は全部で14編成投入されるが、学園都市線に運用されるのは13編成。
残る1編成を朝の711系×2編成の列車の一部と置き換えてしまえば
711系がさらに2編成余る。
置き換える列車は最小限126Mと2149Mの小樽〜札幌間だから、減車してもなんとかなるかと。

76 :
>>75
126Mと2149Mの小樽〜札幌間は721系AP編成で運行すれば減車しなくて済む

77 :
結局、岩見沢〜旭川と、苫小牧〜東室蘭とに分かれているのに、
配置は札幌なもんだから、運用に苦労するんだよな?
>711
どっちかに集中させて、最寄り区に転属させた方が、能率が良いんだよな…。

78 :
もうその必要もない。

79 :
>>76
その時間帯はAP編成に余裕がないよ。
>>77
岩見沢の分は以北とラッシュ用を兼ねているから問題ない。
室蘭線については撤退によりその問題は解消される。

80 :
>>75
F-5001の相方がB-107ということは、F-1009はいずこ?
10月以降733・735系が函本・千歳線に入るのは1編成ってこと?そしたらまた721・733系に戻る訳か。

81 :
>>80
F1009は苗穂入場中

82 :
>>81
さんきゅ。
先週F-5001見たから運用つきつめて単独3連で走ってるとこ撮りたかったのに残念(千歳線では非APの6連固定がレア)

83 :
>>76
121MをAP編成に振り替える予想だった。
その代わり前日285Mを711系6両にする。

84 :
10月改正の711運用予想を投下。
711・冷改車運用
@手回前〜札126M後〜小2149M前〜岩2149M〜旭2194M〜岩2227M〜旭2276M〜岩
A岩142M後〜札回後〜手-手回前〜札283M前〜岩
B岩2123M前〜滝2123M〜旭2156M〜岩-岩2195M〜旭2248M〜岩262M後〜札
C札回後〜当524M前〜札541M後〜医542M前〜札回後〜手
D手回前〜札127M〜滝2174M〜岩2181M〜旭2234M〜岩-岩262M前〜札
E札回前〜当524M後〜札541M前〜医542M後〜札回前〜手
F手回後〜札129M〜滝2166M〜岩2175M〜滝2222M〜岩2241M〜滝2273M〜旭
G旭2146M〜岩2146M後〜手
711・非冷車運用(冷改車が入る事あり)
@手回後〜札126M前〜小2149M後〜岩-岩2251M〜滝2266M〜岩
A岩142M前〜札回前〜手-手回後〜札283M後〜岩
B岩2123M後〜滝2133M〜乙2148M〜岩
C岩2146M前〜手
※早朝・夕夜間の一部はJR型に置き換え

85 :
>>75
今ラッシュ時に減車したらボロクソに叩かれるぞ

86 :
243M車両不具合のため運休
711故障か

87 :
>>84
おつです。すごいですね。
気になったところなのですが、
現243M〜3258MをJR型車両に置き換える形かと思うのですが、
その時間に運用に回せるJR型車両ってありましたでしょうか。
3両に減車なら捻出できるかもしれませんが。
それから、夏期限定ではありますが冷房車9編成中で限定運用8は
ちょっと厳しい気がしています。
私個人的には限定運用6位と想像していました。
いかがでしょうか。


88 :
>>87

89 :
>>87
夕ラッシュ時に3両に減車はないと思います

90 :
>>87
夕方は学都以外の増発や増結がない前提だと、JR型電車と201各1本の拠出が可能。
711冷改9本8運用は厳しいけど、非冷車や他車種予備車による運用差し替えで解決できるよ。
以前711のトラブルで冷改限定142MをAP86に繋ぐ形で721AP編成による代走、
更にAP70〜741Mを789予備車で代走という珍事があったな。


91 :
>>84
質問だけど
2149Mの場合、車掌は旭川まで行った後2194Mで岩見沢まで行って
スーパーカムイ等で旭川まで行って業務終了になるのかと。

92 :
昨日、大変だったのって
石勝線?日高線?

93 :
>>92
深夜のニュースによれば
Sとかち9号が徐行運転で遅れたらしい。
地震発生(23:16)時点で日高線は全て営業終了しているし、
石勝・根室線も旅客列車はわずか。
貨物には影響あったのかもしれないが。

94 :
すると、翌朝の点検が大変だったんだろうなぁ。
道内もそろそろ、日の出が遅くなって来ているし。

95 :
山線のキハ40とキハ150の運用は区別されている

96 :
>>95
せやね
冬季はキハ40分全部が苫小牧のキハ150で代走になるの?一部のみ?

97 :
峻別されるキハ150の0番台と100番台、そしてオールラウンダーのキハ40…。

98 :
>>96
冬季はキハ150のみか、キハ40分+キハ150がほとんど

99 :
>>96 <m(__)m>
冬季はキハ150のみか、キハ40+キハ150がほとんど。したがってキハ40も走ってます。
私は通勤に使ってますよ。

100 :
ちょっと前には、冬期間は山線ではキハ40は単行では使わず、
キハ40はキハ150の増結にだけ使っていたと記憶している。
キハ40-1700化改造の結果、最近では変わっているんだろうか。

101 :
>>100
最近も変わっていないようです。冬季間はキハ40の単行は見たことがありません。
改造後のキハ40でも、長い停車中にレールに積もった雪が固まると、やはり発進できないそうです。
ベテランの運転手さんの弁です。昨冬、私も救援が来るまで車内に閉じ込められました。

102 :
いくら機関換装しても1軸駆動じゃ、やはり深雪には弱いだろうね。

103 :
-450化すりゃ良かったのにw

104 :
苫小牧のキハ150-100が函館線応援に入る時期は
かわりに苗穂のキハ40が苫小牧の運用に入るん?

105 :
>>104
そうらしいけど、実際見たことがないから断言できない。

106 :
711系撤退がほぼ確定した区間だけど、冬場も結構キハ150が来るよ。

107 :
>>104
150運用と40との共通運用があるから、共通運用分を捻出して冬季に貸し出す形だよ。
今後は苫小牧配属となる143は711の3運用分の他に上記共通運用の一部をそれに置き換え、
150-100の一部を苗転属又は苫小牧配置のまま山線担当とするかで冬季貸出を解消するかも。

108 :
>>107
143が共通運用の一部を置き換えるのはほぼ確定
そのために苫小牧に転属することになった

109 :
朝の3連が扉扱い1ケ所のみで、学校が始まると遅延が常態化する現実…。

110 :
>>108
711みたく苫小牧〜東室蘭の傍ら糸井往復をこなすのが一部厳しくなるから運用変更が必須だね。
>>109
421Dの事?

111 :
>>107
キハ143系は単行不可だから山線運用は無しじゃない?
キハ143系の運用範囲って苫小牧〜室蘭限定かな?
長万部や、岩見沢まで行くこともあるだろうか。

112 :
キハ143系の排雪能力は?。山線や岩見沢方面には向かないかもね。でも、40きり良いかな(^_^;)
通学の高校生は、列車が停止してから、ノンビリと立ち上がってかったるそうに出口に向う。
だから、下手をすると数分の停車なんてことがありえる。室蘭と苫小牧間での学生の利用が
どの程度あるのかわからないが、しっかりし指導しないといけないね。
以前、北見の柏陽では学生の下車に5分はかかってしまった。
まあ、たいした影響もなかったけど。(^^♪

113 :
>>111
札幌〜室蘭

114 :
>>113
朝の2726Mなんかの送り込みがDになるのね。発表されたダイヤでは、そう読める

115 :
>>114
あと千歳線に2両編成用の停車標識が設置された

116 :
それにしても、今711系で運行している室蘭線の列車は
一部キハ143の2両では厳しいように思う

117 :
キハ143はデッキ無し3列だし、詰め込みが可能と判断したのだろう。

118 :
2726Mをキハ143の2連で代替ってのはヤバくないか?
積み残しは無いとしても、平日は常時遅延になる予感がする。

119 :
>>117
苗穂に寝っ転がってるキサハは使うのかい?
>3連

120 :
>>117
札幌→苫小牧間なら少し前に1本増便される

121 :
>>119
あれ最高速度遅いから使えない

122 :
>>119
海外譲渡の機会はもう一度あるみたいだから(実現するかは別として)そのために残しているだけでは

123 :
131M F5001+F1009復帰

124 :
>>123
少なくとも8/31には6連固定運用に復帰していた。
8/28に復帰した可能性もある(その可能性が高い)。

125 :
連投すまないが、
>>119
苗穂で寝っ転がっているキサハ3両はすでに廃車されたとかどっかで見た気がする。
明らかに廃車前提の状態だな。
144-102だけは稼働してるのか?

126 :
気動車なんだから、試験期間の午後イチ増結とか、細やかに対応して欲しい所。
…とは言っても、無理だろうなぁorz
(同じJRでも、相模線が2〜5両で対応してた、昔のJRとは違う!)

127 :
三両にするとワンマン運転できなくて、711撤退させた意義が薄くなるのがな…

128 :
>>124のF5001+F1009編成は今朝札幌運転所入区で車両交換となったようだ。
(夕方運用からF6+F14編成にかわっている。)
明日以降、快速AP運用に就くのかも?
大穴は学園都市線運用だが。

129 :
>>127
その考えだったら、乗降客数からして滝川以北なんか、とっくにワ(ry

130 :
>>129
既に気動車で運行する滝川以北のローカルはワンマン運転やってるんだが

131 :
>>130
いや、その気なら電車もやってるでしょ、2両に改造して!

132 :
711系3800番台だな。こっちは単車でもいける。

133 :
あんなに短くしかも本数少ない区間のために2両改造するくらいならまだ711撤退させて全気動車化した方がマシ
だいたい711が2両化できるかも怪しいのに
できたとしてもそんな編成札幌近郊で使えんぞ

134 :
出来ないことはない(900代)・・・と思うが、この先の耐用年数と冷改車、ドア改車がほとんどでやることはゼロに等しいな

135 :
然し、勿体無いなぁ。
最終的に苫小牧以南は、架線剥がしてDC天国→3セク移管準備かね?

136 :
>>133
今回はない模様だが…
今回余る40の改造が一段落つく時に、711置き換えの一部で滝川〜旭川のDCワンマン化はあるかも。

137 :
>>136
まずは札幌圏にまったく影響しない列車が一番可能性高い

138 :
札沼線の動向次第では、711系の廃車は棚上げ。
但し、苫小牧〜東室蘭のみならず、滝川〜旭川についても、今後のDC化に含みを持たせた状態…と見て良い?

139 :
滝川〜旭川のDC化は今はまだヲタ妄想の段階にすぎん

140 :
>>128ですが間違えていました。
F5001+F1009編成は順調に6連固定運用に充当されています。
スレ汚し失礼しました。

141 :
>>138
711は今改正で2増3減だからS-110が廃車の見込み。
現状40の機関更新で常時離脱分があり、更に143のワンマン設備移植で初期車5両も離脱。
少なくとも今改正で滝川以北DC化に着手するには数が足らない状況だよ。


142 :
10月改正での函館本線の711系の運用は変更なし
千歳線室蘭本線の運用分は学園都市線に回り1編成余る

143 :
でも、札沼線の増発余地は、残したいんじゃない?
電化した途端…ってのは良くある話だし(宅地化とか)。

144 :
だいぶ前からS-110廃車の方向に話を持ってきたい人がいるから…

145 :
>>143
S-110より3ドア車の方が状態が悪い

146 :
折角塗り替えたんだし、もうひと稼ぎと思うだろうな。民間企業ならね。
3ダァの現状を見たら、S110を残さないと早晩、タマ数が足らなくなると分かる筈。

147 :
いっそ全部残すとか・・・ないか
結構な割合で故障起こしてるような気がするし

148 :
塗り戻しで儲けが出るのならもっと塗り戻しとるわ
色ヲタは自分の願望を利益に繋がるとか言って正当化するの止めれ

149 :
>>148
マスキングが少なく済むんなら若干の利益に繋がらなくもない。

西の言い分が本当ならねw

150 :
願望とか抜きにして、S117他の外板を見てみれば良い。

151 :
>>142
 924D…。

152 :
711系721系731系733系735系スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346989163/

153 :
>>141
>更に143のワンマン設備移植で初期車5両も離脱。
ワンマン設備が必要だから廃車になるって訳ではないだろうが
この初期車40は札沼線で余分になるキハ40 30*とキハ40 33*で置き換える形になるのだろうか
もし札沼線キハ40で初期車キハ40を置き換えるという構図だったとしても
結局この札沼線40にワンマン機器を搭載させる必要が出てくると思うのだが
(特に33*をまだ使用するならそこそこ大がかりにワンマン改造する必要がある)

154 :
>>153
330は微妙だが300はワンマン機器再搭載確実だろう

155 :
>>154
いかにもその通りだと思うが、300番台は4両しかいないので
もし初期車5両全部離脱させるつもりだと数が合わない
確かに330番台の転用は微妙だ
一からワンマン改造が必要なこと、
いくら冷房化されているとはいえオールロングシートの車内など…
それなら今いる更新車1700番台でいいやって話になる

156 :
冷房化の必要から窓を塞いで発電機取り付け→定員増の要求から再び窓を開けて座席を設置→構体ボロボロ

157 :
>>155
キハ143の155にキハ142の201の運転台を取り付けて両運転台に改造する可能性もある

158 :
おいおい、車端から5m近く切りツガンとならんぞw

159 :
そのまま単独でワンマン化してキハ150の増結用にしたほうがよっぽど楽だな

160 :
そういえば最近キハ143-155見ないな。
どこにいるんだろう。

161 :
結局オハフ51は改造して生き長らえても
オハ51は全廃だったんだな

162 :
フにはフなりの意地がある、という事だ。

163 :
>>157
現代版・キハ08かw
>>161
キサハならオハフ51でなくてもオハ51が種車でも良かったんじゃね?って思ってた。

164 :
>>163
逆に西のPDC化は種車がオハフじゃなくてオハなんだよな
そういえば何故かノロッコの種車もオハフばっかりだ

165 :
オハ改造→ドア移設マンドクサ
オハフ改造→無駄に定員が減る!

166 :
>>160
普通に運用に入っているが
ついでにキハ141も

167 :
>>153-155
江差線3セクに譲渡するならば330番台もワンマン化するんじゃないかな。
>>157
それなら155の足回りを40未更新車に移植し、40-400予備車確保で冬季2両運行を解消させるとか。

168 :
・キハ201特急転用厨
・キハ143-155両運転台化厨
・キハ143-155の台車をキハ40に移植厨
こいつら何度同じ実現不可能な妄想をループさせる気だ

169 :
需要があるかは知らないが、投稿します。
721系・731系・キハ201系共通の方向幕(2012.10.27改正対応追加)の一覧。
携帯の方は見づらいと思います。すみません。
01回送/02試運転/03臨時/04団体/05臨時快速
06普通 倶知安/07快速ニセコ 小樽から普通 倶知安
08普通 小樽 /09区快 手稲から普通 小樽 /10普通 札幌から区快 小樽 /11区快 札幌から普通 小樽 /12快速AP 小樽/13快速AP 札幌から普通 小樽
14普通 ほしみ/15区快 手稲から普通 ほしみ/16普通 札幌から区快 ほしみ/17区快 札幌から普通 ほしみ
18普通 手稲 /19区快 手稲        /20普通 札幌から区快 手稲 /21区快 札幌から普通 手稲 /22快速AP 手稲/23快速AP 札幌から普通 手稲
24普通 札幌 /25区快 札幌/26快速AP 札幌/27快速ニセコ 札幌 /28快速 札幌
29普通 江別 /30区快 札幌から普通 江別 /31区快 江別        /32普通 札幌から区快 江別
33普通 岩見沢/34区快 札幌から普通 岩見沢/35区快 江別から普通 岩見沢/36普通 札幌から区快 岩見沢
37普通 滝川 /38区快 札幌から普通 滝川 /39区快 江別から普通 滝川 /40普通 札幌から区快 滝川
41普通 江部乙/42普通 旭川
43回送
44普通 千歳
45普通 新千歳空港/46快速AP 新千歳空港/47普通 札幌からAP 新千歳空港
48普通 苫小牧/49普通 糸井/50普通 登別/51普通 東室蘭/52普通 室蘭
53快速ニセコ 小樽
54〜61[空白]
62快速AP 札幌から普通 あいの里教育大/63快速AP 札幌から普通 あいの里公園/64快速AP 札幌から普通 石狩当別/65快速AP 札幌から普通 北海道医療大学 
66普通 あいの里教育大/67普通 あいの里公園/68普通 石狩当別/69普通 北海道医療大学
70[空白]
※「区快」=区間快速いしかりライナー
 「AP」=エアポート
 「ニセコ」=ニセコライナー
※53は2010.12.4改正対応。62〜65は2012.10.27改正対応。
 いずれも使用は特定の車両に限られる種類だが、基本的に全ての車両に同じコマが追加されている模様。

170 :
711系はEL+PC
721系以降はTECの音だね

171 :
>>169
GJ
札幌駅でたまに43→01までわざわざ回しているのを見かけるw
721で普通倶知安とか見ると焦るわ

172 :
平日朝の江部乙返しは定期的に撮っているが、冬場は行った事が無い。
沿線から撮影の際、足場は確保出来るかね?

173 :
>>169
70番はJRマークが入っているよ。

174 :
>>171
721系の倶知安行きには吹いたwww
電化のでも言われてなかった頃から学園都市線の行先入れてたのは先見の明があったね。

175 :
道南在住だが9日札幌近郊の乗りまくりをした。
143と201の熱い走りには感動したよ、40オンリーの
道南と違って色々なのが走ってるからうらやましいね。

176 :
>>175
DMF15HS車が熱い走りをする函館地区も結構うらやましいがな
201はともかく、キハ143は札沼線ではかなり持て余した走りだから
室蘭線で気合入った走りが堪能できるのではないかと期待

177 :
電化期成同盟会の有無は?
>倶知安

178 :
たぶん出てないと思うけど、さっき苫小牧にあるキハ143を見たら、側面の行き先表示LEDが付いてた。
『長万部』ってオレンジ色で発光してたのにはびっくりした。

179 :
>>178
東室蘭〜長万部にも運用するんだ(^^♪
すると、札幌(手稲)〜長万部で見られるって事なんですね。
楽しみ

180 :
>>179
まあ、気動車である以上、キハ150との共通運用とかしそうな予感が…
キハ143×2+キハ150は山線で過去にあったし、東室蘭以西の輸送力強化も目的に含まれているかも。
あの辺でキハ150やキハ40が2両で走ってる事を考えれば、それに使われるかも。
豊浦辺りまでは需要が有りそうだと思う。

181 :
>>179
いや、幕の設定があるだけかも
>>180
キハ150もキハ40も1両単位で運用設定しているのにキハ143と共通にできるわけが

182 :
F1009+F5001は本日252M
順調に6連固定運用を回っている模様

183 :
そういえば、PDCはキハ56系亡き後は、
優駿浪漫号とかの臨時列車や、団臨とかにも結構使われているけど、
札沼線運用がなくなった後も、苗穂に一部存置されるのかな?

184 :
>>178-181
たぶん苫小牧のキハ150と共通なだけだと思う。
どっかで、「苫小牧←→東室蘭」だかっていう
LEDで矢印コマを表示してる画像を見たことがある。
(駅名は違ったかも。)
2両単位だから長万部まで常時運用されるかは微妙だけど、
試験で入線はするんじゃないかと予想。
>>183
キハ183系で代用できないでしょうかね。

185 :
>>181
東室蘭〜豊浦間は2両編成が多いイメージがある。
キサハの無いキハ143だと、ほとんど切り離ししないと思うし、入るダイヤも限られてくるのかな…
キハ48みたいに、150単行と143が1両ずつ連結する事もあるのだろうか?
それにしても他にLEDの設定、どこがあるかな?
岩見沢方面(運用のある滝川まで)、石勝方面(千歳とか)、日高本線、今まで幕の設定が無かった萩野、山線、札幌とか色々入ってる予感がする…
他にもマヤ検に使われそうな予感。

186 :
>>183
キハ141-6とキハ142-6はしばらく残る可能性あり

187 :
>>184
キハ183系だと、優駿浪漫のような2両運用がしづらいんじゃないのかな?
キハ183 500+キハ183 1500とか組もうと思えば組めるんだろうけど
狭いドアが2箇所だけになってしまうし
>>186
やっぱり、残るんだ
ヘルシーウォーキングとかで6両編成とかたまにある気がするけど、
それはキハ183で代替できるしね

188 :
>>185
東室蘭〜長万部は切り離し運用が多いから、基本的に単行運用のままではないかと。
あとキハ143のバラ運用は、何かと面倒じゃないかと。
1両余っているキハ143-155を活かすならそうなるかもだけど。

189 :
>>188
稀府での下校時間帯の乗降遅延が激しいから一概に入線しないとは言えないと思う
ワンマンで100人以上乗るときとかたまにあって先頭にキハ40が来ると目も当てられないぐらい乗車に時間がかかることもあるし(所定30秒→5分以上)
高校生は普通に通路に通学カバン+部活カバンを置いていて乗降遅延の要因にもなっているから150-100とか143よりも40-330とか48-1330とかのロングシートの車両のほうが出来ればいいと思う


190 :
>>189
ワンマン改造すらされていない40 330や48 1330が室蘭に入るわけないだろ
143長万部入りが有り得ないとは言わないし
応急的な検査代走での40or150+143の2両も否定はしないが
どうして両運車と片運車が「共通」運用になると思うかな
つか共通運用の意味分かってる?

191 :
ところで江差線、走ってる?

192 :
江差線は今日もダメ

193 :
室蘭711引退前に
もう一度…とも思ったが
だらしないのが感染ると仕事に差し障るから
行くのやめようかな?

194 :
>>189
近いところでは江差線末端2両、江差線3セク化+新函館電化で更に10両は不要となる。
40初期車16両のうち12両は減少で潰せるし、残り4両を40-300再ワンマン化すれば数としては片付く。
ただ江差線3セクに譲渡する場合は330番台をワンマン化し、初期車を先行して潰す可能性もあるかな。

195 :
室蘭口を含め、譲渡はキハ150の可能性が。

196 :
新函館開業時に海峡線からキハ40撤収(江差線無くなったらいらない?)で3セクは電車だけにしたほうがトータルでコスト安くならないか?
でも五稜郭で電車は全検できないんだっけ??
海峡線・江差線のキハ40ってまだ結構初期車残ってる?

しかし、札幌延伸して函館-小樽が3セクになる頃にはキハ150も廃車だろ、、

197 :
>>195
室蘭線は並行在来線じゃないよ。
ただ札幌延伸までには富良野線や室蘭線に新車が入り、150は函館〜小樽に集中させて3セク譲渡もありそう。

198 :
150はMAハイブリッド化して、三セクはトランシスから新車購入ってのも考えられる。
キハ130の件があって、北海道でトランシス車両は無理だとの意見もあるが、
姉妹車両のCR型がちほく高原鉄道で約20年使われて、まだ陸別で動かしてることを考えると、
ありえなくはないと思うんだが。

199 :
キハ130がダメだったのって塩害もじゃなかったっけ?
だとすれば、江差線は海沿いだから日高線と同じ結果になりそう。

200 :
>>198
残念ながらMA式ハイブリッドは長編成向けで搭載機器が多いから単行用は厳しいよ。
江差線3セク区間の件はトランシスのステンレス車を入れても問題ないかと。

201 :
土佐くろしおorキハ11-300?
>SUS車

202 :
>>198
3セクは金かけたくないから中古欲しいって言ってたような

203 :
全国各地で見ていると、
「是が非でも新車」という印象。
>3セク

204 :
>>199
何でキハ160がステンレスじゃないのかずっと疑問だった

205 :
まぁ新車入れてその後の整備費用を抑えるか
中古入れて導入費を抑えるかは難しい選択だよね

206 :
何で3セクが気動車前提なんだw
現状普通が気動車でも新車なら電車のほうがいいんじゃないかと思うが
電化設備を全部貨物に持たせるおれんじ方式を想定?

207 :
>>202
江差線3セクは新車を入れるとしても全体の半数がいいとこだろうね。
メインの運用に新車を使いラッシュ用に40を購入するとか。
>>206
まず電車の単行は寒地向けだと雪切室が必須、更に交流車は直流車に比べ機器が増えるので困難。
現状技術での交流1M車は不可能と言って差し支えない。

208 :
函館地区なんて道央圏と違って東北よりも雪対策緩めでもいいくらいかと思ってたけど
485-1500番台が追い出されたとこと違って485-3000が当然のごとく走ってるし
E721ベースで平坦専用にデチューンして0.5M方式みたいなので
でもあんまりカスタム化すると却って金かかりそうだなw

209 :
>>204
新潟(タ)で「リゾートしらかみ」の尻尾に着いて来たんだよな。
片や、南部縦貫が最終局面を迎えた頃(春先)だった…。

210 :
1M1Tだと過剰か

211 :
>>208
函館地区でも485系はやっぱり冬には故障が多いって話しだよ

212 :
>>210
車体長16m位にしたらいんじゃね?

213 :
>>210
JR四国方式で片方回送扱いw

214 :
おおっ!キハ54ルパン三世ラッピングが今日は金華まで入線か!wktk

215 :
>>207
室蘭本線にキハ143が入る理由の一つでもある
もし交流1M車が可能ならすでに室蘭本線や函館本線旭川口に導入されてもおかしくない

216 :
旭川周辺って函館本線と宗谷本線と石北本線で運用分かれてるの?
富良野線が独立運用なのは分かるけど

217 :
>>216
現地人でないので自信はないが、基本的に分かれているが、
最終旭川→滝川と始発滝川→旭川、及び平日朝の旭川〜近文往復は
宗谷本線運用に組み込まれているという話を聞いたことがある。
運用自体は別々でも、車両は同じ形式ならどれにでも入るはず。

218 :
思えば721系って、同時期に登場した西武・新2000系と、近しい間柄なのかも知れない。
ヘッドライト「だけ」、従来品を利用する辺りとか。

219 :
>>215
 1M1Tなら可能。
ついでに、721系とキハ143の後継は今のところ不明。
旭川口はデッキがないと真冬が地獄なので、73x系はないと思われる。
そうそう、(日高線の件で新潟トランシスを嫌っているので)気動車の新車は当面のぞめないから、電車になると思う。

220 :
デッキレス構造なのに厳冬季も半自動扉を使わないキハ150はどう説明すれば…

221 :
>>219
73x系が滝川以降入らないのはデッキがないのが原因
>>220
デッキレスだから宗谷本線や石北本線には営業車としては原則入らない

222 :
「利尻」増結も旭川以南だったしw

223 :
>>87
789系が余っている

224 :
>>220
キハ150で真冬の倶知安10分間停車は厳しいものありました。
半自動扉活用して欲しかったです。
せめて前側のドアだけを開けておくのでよいのにね。

225 :
>>223
その時間帯なら201とJR型電車1本分は運用に出せるはずだから置き換えるのであればそれかと。

226 :
てか、あと2年で白鳥の789が余るだろ?
それがカムイに入れば785が浮く
785を普通列車改造・・・は無いかwww

227 :
>>226
 785系は程度の良いのを旭山動物園号に改造して他は廃車だろ。

228 :
>>227

229 :
>>227
それはあると思う。
あとは新函館電化が構想通り新車投入となるか、金欠で中古転用かで785の命運が決まるね。

230 :
>>229
 新函館電化は721系じゃないのか?
Uシートも必要なわけだし。
 ついでに、アクセス列車Uシートの二席厨対策は特急にするのが良いかと。
乗継割引が適用されるので、自由席だと150円アップですむからね(急行だと250円アップだから)。

231 :
>>230
>急行だと250円アップだから

ttp://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/guide3.html#3_2

232 :
>>230
流石に3扉の必要性まではないし721を捻出してまでの転用はないかと。

233 :
東日本で廃車になるサロ211ファミリーを譲り受けてUシートとして使用すべき

234 :
札沼スレの次はここが妄想厨の隔離スレになってしまうん?
ここはまともなときはかなりまともだっただけに残念

235 :
>>229
新函館は新車か785だと思う
721は711置き換えだと思う(旭川口はデッキがいるので)

236 :
785で2連組もうとしたらクハ-クモハで9編成組めるのか
あの中間車同然のクハとクモハを復活すること前提ではあるが

237 :
あののっぺらぼう、気持ち悪いよな?
キハ185-8は、運転台機能が復活したけど。

238 :
>>236
でも基本編成ってクモハ785-サハ784-モハ785の3両ユニット+クハ785なんだよね
2連にするならサハからパンタと変圧器移設しないと
できるのかな?

239 :
最近下らない妄想大杉
>>237
お前学習能力ないな…

240 :
>>221
石北は何とも言えんけど、
15年くらい前は少なくとも比布までは運用されてたよ

241 :
「キハ143-155が廃車らしい」ってRF
マジなのかネタなのか…

242 :
>>240
キハ150デビュー当初の伊香牛行きマイタウン列車とうまを見たことあるよ

243 :
>>232&>>235
 711系残存16本に対し、721系3両編成23本。
7本余るので、函館にまわす分は十分ある。

244 :
>>241
どう見てもユニットからあぶれていて未だにワンマン改造されていない片運車が廃車にならない要素ある?

245 :
>>243
16本も札幌圏に新車入れる金ないだろ

246 :
>>241
元急行用のキハ48の方が廃止になる確率高い

247 :
元キハ400か…
窓は埋めたまんまなんだよな

248 :
>>243
いくら何でも新幹線車両投入をしながら721玉突きに23本も新車投入する経営状況ではないよ。
新函館電化用は直接新車投入か中古ならuシート車を除く785転用の二択。

249 :
143は液晶の運賃表が付き、整理券発行機も新しいのが付いたね。

250 :
40の初期車からワンマン機器流用するとかほざいていたカスは生きてるかな?

251 :
>>183
数両はしばらく残り
キハ261の増備分が完成したら廃車になる(完全にキハ183に置き換え)

252 :
>>250
143は電車置き換えの言わば純増分だから流用も何もないよね。
あるとすれば直接代替となり得る40-300(330)くらいでは?
それに音声合成に変えた放送装置以外のワンマン機器は20年程度経つから更新が必要な時期だし。
>>251
少なくとも今年3月全検上がりの141・142-6は団臨用として当面残すかもね。

253 :
新型電車737系って何かな?

254 :
>>253
ワンマン対応かエアポート用の新型だべか?

255 :
>>252
141・142-6はわざわざ全検通したからしばらく残るだろう

256 :
>>255
それは確実として、2両じゃさすがに波動用として心許なさそうだからあと2両くらいは残しそう
でも実際現状でも波動用はほとんど183だけで回っている気がする

257 :
>>256
183も余裕ないからな

258 :
札幌〜新千歳空港間の普通は全て快速エアポート化か
非AP編成(特に73*系)の新千歳空港入りもなくなるか?

259 :
>>258
札幌〜新千歳空港の普通は下りが朝の5本、上りは朝1本と夜6本残る。
このうち朝一番の1往復だけ721・731・733・735の受け持ちだよ。

260 :
>>236
785のNE501・502を再び2連ユニット化して函館へ押し付ける
4編成もあれば、所要時間が20分程度の新函館〜函館間は大丈夫だろう。
そのほかの0番台のうち、3編成をすずらんに残し
残り二本を6連化すると、丁度全部使い切る計算。
しかし、使い道がない。
NE303は余計な改造をしてしまったので、函館に回すか廃車。
・・・と、まるで模型のような考え方をした俺は所詮妄想組か。

261 :
でもボウズやった過去があるんだし、食パン電車化する可能性もあるよね

262 :
>>261
ボウズにしたのは国鉄だし、旧来の鋼鉄製だからできたんだと。
ステンレスの運転台取り付け改造事例もなくはないが、厳しいのではと。

263 :
ステンの改造実績と言ったら、783系と205系かな?
クロ150-3以前の、外板・台枠を解体する(小田急SSEみたいな)方式に戻ってる。

264 :
>>260
 新青森の実績を考えると、ロングシート2両では足りない。
閑散期でも3両(うち1両Uシート)で足りるかどうか、繁忙期だと増発を考えないと駄目な状況になりそう。

265 :
1980年製の711系3次車の3両編成16本は札幌撤退と函館転戦だな。
五稜郭渡島大野間の交流電化と五稜郭木古内間の三セク分離で
30分毎ダイヤで39往復すればいいよ。
JR北海道33.1q:道内三セク37.8q≒46:54
函館渡島大野間17.9q
函館五稜郭間3.4q+木古内知内間11.8q
五稜郭木古内間37.8q

266 :
>>260
785の30両は24両がシャトル用で函館に、残りの6両は旭山動物園号183置き換えになろうかと。
少なくとも魔改造されたバッタは旭山動物園号向けだろうな。

267 :
↑根拠あるの?


268 :
妄想厨ばっかりだなぁ

269 :
F5001+1009 3449Mで順当に推移

270 :
コンサドーレも降格に向け順当に推移
来季はスポンサー料減らして、浮いた金で283系の整備をしっかりやって欲しいわ。

271 :
何も決まっていないし発表されていないのにね。
北海道新幹線の新青森と(仮)新函館間開業時に函館駅と(仮)新函館駅の
間を電化するということだけでしょ。報道されているのは。


272 :
271は>>266へのレスね。

273 :
>>266
魔改造した2両は電装品は789系に合わせてるから今更他の785系とつなげるのは難しいかと

274 :
逆に何も決まっていないからな
加速が1.1km/h/sの711系が函館に送られるのと
最高130km/hの785系や新造された列車が送られるのでは、
函館の三セクに寄せる期待が違うだろ?
711が函館に送られるなんてことがあったら函館もorzだな

275 :
ダイヤ改正まで1ヶ月を切ったが、
追加投入のB109〜B112編成は改正当日までは営業運転はしないのかな?

276 :
J2

277 :
>>252 >>255
その2両って、マヤ検用に残してるんじゃないの?

278 :
711系の方向幕が一新されて学園都市線の行き先も表示できるようになった。

279 :
>>274
 でも、新車を買うお金はなさそうだし…。>函館三セク

280 :
>>274>>279
本社でも具体的な中身は煮詰まっていないものと思われ。
報道ベースでは新車投入とあるけど、新幹線車両新製と重なる点でシャトル用新製は厳しいかと。
>>267
シャトルは一部七飯ローカルを兼ねる形で2運用が見込まれるとこ。
通常時6連・減車時4連・ピーク時8連でいくと運用ベースで16両必要。
更に検査と代走の予備車4連2本分を加えて24両というのが根拠というか一応の内訳予想だよ。
>>273
混結なら別だけど編成の併結だと大きな問題はないよ。

281 :
>>278
回送表示に英字が追加されたな
一応対照表の内容把握した
←→の幕が全部なくなってるのと、いしかりライナーの快速区間が現代版になっているから
多分いしかりライナーで専用幕だせる

282 :
>>281
千歳線と室蘭本線の幕は入っているのか

283 :
苗穂のキハ40ワンマン車(400番台除く)は函館本線しか運用がないのか

284 :
>>278
721・731と同じやつ?
だとしたらまさか倶知安とか入ってたりしてw

285 :
>>284
721・731・201仕様に揃えた模様。
>>282
入っているというか現状使っている。
因みに普通江部乙・普通糸井と単独表示になった為、それぞれ折り返し先の表示に幕回し作業を追加。

286 :
>>285を撤回。
区間快速じゃない部分は今の書体で、721・731・201とは違うのを確認。
ただ江部乙・糸井の件は「普通〇〇」ではないが単独駅名が入った形。

287 :
予想はなかなか当たらない

288 :
http://u-mrm.ms/View/j6suc/

289 :
>>284
帰ったら確認するが倶知安やニセコライナー、エアポートはなかったはず
ベースは前と同じで札沼線分追加と、←→仕様をふつうの行先表示に書き換えたのと、いしかりライナーの快速区間が修正されただけって感じ

290 :
新函館・函館間は在来特急は走るの?。まさか、函館出張は新函館で乗り換えかな。
まさかね〜。スカスカの新幹線で新函館に着いた客のためにそんなことしたらW

291 :
>>290
ないない>乗り換え
まだ新函館〜函館の特急→快速化の方が可能性あるって言えるくらい有り得ない
まあ快速化も十分有り得んが
新函館シャトルにUシート設定せんでも特急券が乗継割引で指定券並の値段になるのに

292 :
特急は今の新青森〜青森と同じ扱いになるんでないの?

293 :
キハ150-100が山線に入るときは方向転換しないのか?

294 :
>>293
しない
だから長万部到着時点で室蘭線を走る150と逆向きになる

295 :
何故か今日は豊沼駅に染み着いてる匂いを思い出す…

296 :
>>291
そもそも函館市が阻止するなw

297 :
>>294
片栓構ただからそのままじゃ無理だしね。

298 :
>>291
新函館で乗り換えということになったら
札幌〜函館間のお客が飛行機とバスにかなりに客流れる

299 :
>>291
新函館開業でも北斗系統函館まで行くでしょ。
札幌方向接続が目的だから函館方向はシャトル設定にするという意味かと。

300 :
札幌と函館圏との人の流れを考えると、北斗については、
当然に函館と札幌間を現行と同じく走って、新函館で新幹線に接続する
ようなダイヤになる・・・で結論。
別途、函館と新函館にはシャトルが走る。ただし、朝夕を除いて、
北斗の分だけ便数は少なくて済むかな。
藤城線は寝台特急と貨物専用になるのかな。まあ、仕方がない。

301 :
>>300
藤城回りは上りも可能にすればいいしね。

302 :
>>300
北斗系統と新幹線は札幌方面からの上り同士や下り同士は
北斗系統が接続すればいいけど
新幹線側で北斗にあわせて下りがついてからしばらくして
上りを出すとか都合よくは行かないだろうから
函館駅発着客はシャトルで補完することになるんでないの?

303 :
札幌へ行くのに新函館で乗り換えなんて、新幹線じゃない在来線特急だったら
苦情続出のうえ客離れ必至だろう。JRもよく解っているはず。

304 :
分かってるから函館の利便性を犠牲にして札幌直通を前提とした場所に新函館駅を作ったんじゃないのか

305 :
>>304
札幌開業なら新函館乗り換えでも
所要時間が劇的に短縮するからその時は問題ないよ。

306 :
苫小牧以北で711が残るのか注目

307 :
>>306
711は室蘭線だけでなく千歳線からも撤退。
学都は1.5往復しかないから新たな活躍場所ながら縮小は否めないね。

308 :
>>280
 札幌近郊の721系は、既に遅れの原因になっているからねぇ。
玉突きって可能性は否定できない…。
まぁ、玉突き&改造の時間を考えると、来春ぐらいまでには決めるだろうけど。
>>291
 千歳空港駅で懲りているから、新函館以南の快速化もないって。

309 :
>>291には「充分有り得ない」と書いてあるのになんかドヤ顔で否定しちゃってw
721が玉突きw
頑張って新車投入の費用捻出してねww

310 :
>>307
唯一の救いは函館線運用は変わらないこと
>>309
721系は次のダイヤ改正以降で札幌圏の711系置き換えの可能性の方がある

311 :
>>310
俺は江部乙返しに着目していたんだが、聞かされたのは、まさかの室蘭線撤退だった。

312 :
>>310
私は人件費削減の意味で岩見沢以北(旭川方面)のワンマン化はあり得ると思っているんだが。
(但し、札幌方面〜滝川の直通は除く)

313 :
>>312
ワンマン化は今後あるとしても滝川以北の旭川支社管内。
学都40ワンマン化改造が一段落つく来年以降、733投入数を1本でも抑えるべく滝川以北をDCワンマン化するかも。

314 :
そもそも岩見沢〜滝川間はワンマン運転できないはず

315 :
岩見沢で721を切り落とし、滝川まで731(or733)と言うのは如何なものだろうか?
普通、逆だろ!
(→旭川最終接続)

316 :
>>315
どうせそんなに着席定員はいらんだろう
編成が短くなる分、いざというときの詰め込みが効くのもロングシート車の利点だし

317 :
>>314
なんで?
921Dとかなら今からでもワンマン運転できると思うが?

318 :
>>317
岩見沢〜滝川はワンマンの地上設備がないし、今のところ設置予定もないよ。

319 :
>>310
 日本語が理解できない>309にレスしない方が…。
それと、711系の置換え導入は733系で動いているって噂が…(やっぱりアルミ車は嫌われたらしい)。
車掌の数を減らすために滝川以北ワンマン化って方向性になったら、変わりそうだけど。
>>318
 人件費と比べたら、ワンマンの地上設備なんて安いものよ。

320 :
そこで733ワンマン仕様の2連ですよ
817やE721の733版

321 :
安いかどうかより「今のところ設置予定なし」が重要なんじゃね?

322 :
>>321
 711系置換え計画は、すでに何回も変わっているらしい。

323 :
だからなに?こっちは711置き換えの話してないけど?

324 :
317だけど、
よく考えたらワンマンの地上設備ってあるね。
鏡と看板だけだがw
コヒのクモハって721-0以降作っていないんだな

325 :
>>324
正確には721-200という区分番台があるが、誤差だな。
言われてみたら789系にもクモハはなく、785系の製造終了後も721系は製造されたということなんだな。


326 :
キハ141も台車さえ新しければ岩見沢〜滝川間なら走れたと思う

327 :
>>319
ワソマソ設備が惜しくて廃止されたのが、長大4線のシメである深名線。
札沼線北部のワソマソ化と明暗を分けた(キハ53 500の「移籍」とか分かり易い)。

328 :
>>327
 711系の置換え計画の成り行き次第で、ワンマン設備の増設が決まりそう。
今月の改正でディーゼルが減るとはいえ、団塊世代の完全引退後は新型電車を導入してワンマン化してもおかしくない線区だからね。>岩見沢〜滝川

329 :
>>324
峰延〜砂川 ワンマンの地上設備ないよ。
苗穂の40A20運用、934Dが岩見沢止まりとなって苗穂まで回送だとさ。
あと2726Mの手稲→札幌は711のまま127Mに直通。(129Mも札幌まで併結か?)
現行サウ出庫となる129Mの711回送スジは学都7:00発の送り込みになる模様。
しかし今の糸井発4471Mが夕張行になるとはたまげたな。

330 :
>>329
127Mの手稲始発はちょっとおどろいた。2726Mの手稲→札幌間はてっきり125Mが代替するものだと。
934Dの岩見沢打ち切りだが、その代替の岩見沢→小樽行の列車がどう運用されるかというのと、
265M→267Mと直通されることになったが、
これらによる運用変更がなかなか想像できない。
糸井発夕張行ってなんかおもしろいな。サボはどうするんだろう。

331 :
>>329
そう言う意味じゃなくて、ワンマン運転をする時に必要な「設備」のこと
文章不足でスマソ
>>330
恐らく現行253Mの後ろ3両をそのまま使うと思う
現行ではその3両は翌日の朝に岩見沢から札幌方へ向かうので、
その不足する3両は現行6両編成の262Mを3連化
ただし折り返しの267Mは3両で走ると結局不足するので
265Mをそのまま走らせる・・・
・・・書いているあいだに自信がなくなってきた

332 :
>>331
自分で振っておいてなのですが、なんとなくこれだというのを見つけました。
934Dの代わりになる列車の車両は、現行3459Mで江別着後札幌へ回送しているのを
岩見沢への回送に変更して充当。
この車両はそのまま現行272Mになって小樽泊。
268Mは2839Mが手稲行となることで補う(手稲着後回送で札幌駅11番線へ)。
265Mから267Mにつながる6連固定運用はそのまま岩見沢で滞泊。
翌朝は岩見沢132Mからはじまり162Mで手稲に入区。
260Mで札幌についた車両は札幌(現3969M)→小樽(現285M)→札幌(現851M)→小樽と運用し小樽泊。
翌朝は小樽131M〜138Mと運用され手稲入区。
これで各夜間滞泊駅での手順が変わらない運用変更が完成する。
ちなみにこのスレの>>10-13に現行の運用があるので参考まで。

333 :
>>332
補足すると267Mが岩見沢滞泊となるが、代わりに247Mは折り返し岩見沢発となる272Mで小樽に入って滞泊。
あとは小樽ヒルネの流れを2727M〜3449M、3160M〜3443Mと変えれば6両固定運用は問題ないよ。
AP編成は3969M〜846M〜新APで札幌滞泊、3971M〜848M〜3985M〜札幌から285M〜江回〜札幌滞泊。
3973M〜1850M〜1853Mでサウ入りし、3977M〜1852M〜1855Mはそのまま。
3961Mはサウに戻さず小樽滞泊とし、3965Mと3981Mもそのまま小樽滞泊。
ただ札幌止まりの285Mは287Mには入らず滞泊して翌朝学都運用に入るかも。
これは284Mを里公園からの回送してくる車両を小樽滞泊の翌朝ラッシュをこなしてサウ入りとなる可能性がある為。

334 :
訂正
×287M
○284M

335 :
其処は是非、完乗したい!
>糸井発夕張行

336 :
>>333
札幌からの284Mは、現行札幌駅11番線滞泊編成が充当されるのではとみている。
具体的には、2839Mと2845Mの編成が札幌駅11番線にそれぞれ入れ換えそこで連結、
再度入れ換えして札幌からの284Mに充当し小樽泊。
なお2839Mは268Mで一旦手稲に行ってから折り返し札幌に回送で直接11番へ。

337 :
B112運用入り 室内灯LED化

338 :
運用離脱状況ってどうなの?

339 :
札幌運転所の最大在籍数って600両超えたことあった?

340 :
>>338
電車は711S-103が苗穂疎開

341 :
苗穂の運転所もこれからさびしくなりそうだ
昔はあのスペースに約180両近く在籍していたからね

342 :
>>341
結局、札幌のキハ183系が苗穂に移籍する話はどうなったんだろう。

343 :
しかしよ、室蘭〜苫小牧って、
普通列車の乗客そんなに少ないか?
短編成化で改悪のように思えてならんのだが
倶知安〜小樽みたいなすし詰め状態になりそうな希ガス

344 :
すし詰め位乗せないと採算取れない仕組みが悪い

345 :
>>326
台車は換えるかもしれないが
キハ141東へ譲渡
ttp://www.jreast.co.jp/press/2012/20121003.pdf

346 :
すし詰めにはならないだろうが、再前部のドア付近に高校生が貯まって乗降
に時間がかかって遅延。以前の留萌線のように積み残しが出るかも。

347 :
仮にも室蘭本線からの3ダァ車撤退だもんな

348 :
>>339
札幌運転所は余裕がそんなにない
余裕があるのは函館と釧路
>>341
最大で機関車含めて約180両ほど在籍していたことがある

349 :
岩見沢・・・(震え声)

350 :
>>336
札幌滞泊は3連2本・6連2本・AP編成3本となる模様。
うち千歳線は夜間の札幌回送がなくなり、早朝札幌からの送り込みもAP編成1本のみに。
それと120M〜6:08発苫小牧行の3連1本、現125M〜130M〜AP76のAP編成1本。
残りのAP編成1本・6連2本(うち1本は711)・3連1本が学都送り込み用。


351 :
>>345
斜め上www

352 :
コヒみたいに後補機推進は考えなかったのか

353 :
だいぶ前にC11をキハ141が押すSL函館大沼号とか書いてたが、
こんな形でパクられるとはな。

354 :
>>352
釜がないんじゃね
あってもビジュアル的に微妙なのは事実だし
客車確保も兼ねてうまくやったと思う
というか、ここまでやると思わなかったという印象

355 :
つか、この発想JR北が逆移入しそうで怖いwww

356 :
>>355
苗穂の技術を総結集して蒸機とDCの総括制御開発ですね

357 :
>>356
むしろ床下搭載型蒸気機関

358 :
>>350
新設6:08苫小牧行は折り返し現行2739Mになると思われるんだが、
この2739Mが3両編成なのはきつくないか?

359 :
>>355
今から新規にSLを復活させるならあり得るとして、
既に専用客車を改造してるのだから現状では考えにくいな
あと北は除雪があるから今後も東以上に釜が残ると思われ、補機に困らない

360 :
>>358
そうすると3連
1本・6連3本・AP編成3本という具合か。
7線使うとこれでぎりぎりだね。

361 :
札沼乗り入れでエアポ編成は増やさなくて大丈夫かいな

362 :
>>360
6/1ダイヤ改正時点では
3連1本(711系)、
6連4本(120M送り込み+学都線3本)、
AP編成3本(千歳送り込み×2+3850M)、
それで8線使っているはず。
それでダイヤ改正後は、
3連×1
6連×3
AP編成×4
になるんじゃないかな。
たぶん3850Mも札幌滞泊だと思う。


363 :
開き直りwwww
▲普通列車の運休(根室線)
 根室線 浦幌〜釧路間を走行する列車は本日ありません。



364 :
>>358
2739Mを3連化だなんて冗談じゃないw
ただでさえオール721の6連でもキツいのに3連にされたら積み残し出るぞ

365 :
>>364
2739Mを3両にしたら苦情殺到だろうな

366 :
>>361
AP編成は1723M〜AP72…、520M〜AP60、AP62…の3編成でいいかと。
123M〜130M〜AP7
6…、札幌発1725M〜AP74は手稲から送り込みで問題ないはず。
これで夜間は小樽・手稲・札幌各3本でいけ、手稲→小樽の早朝送り込みを札幌に変えれば済むかと。

367 :
今朝の2727MはB-109+A-101だった。
B-112は3連単独で走ってるの見たし、学都スレによるとB-110も運用開始してるとのこと。
残るはB-111だ。

368 :
>>366
確かに今は札幌、手稲、小樽各3本ずつなんだが、
夜の滞泊の関係から、
札幌4、手稲3、小樽2になる可能性を考えている。
あるとすればAP195からの小樽→手稲回送廃止で
現行284M岩見沢→札幌着後手稲に回送だけど、
結構大掛かりな変更になるなと。
>>367
確かにB111編成だけ見ないな。
B112編成は3197Mで順調に単独運用中。

369 :
>>342
サロベツ用のキハ183‐500.1500.4500.182-500.は既に苗穂に
転属済みですよ。

370 :
>>369
キハ183-4550って苗穂転属になったの?
サロベツに入っているところをみたことはあまりないのだが。

371 :
>>368
AP211の折り返しは1850Mで千歳、折り返し1853Mで手稲入りかと。

372 :
函館本線系統の711系の置き換えは次の増備時だろうね

373 :
旭川まで皆ロングとか、考えたくもない!

374 :
>>369
キハ183-4500は存在しないし転属もされていないよ

375 :
4558のことだろ?
サロベツ以外に波動編成にも度々入る
ヌプリ代走もしたから有名だろ

376 :
>>373
旭川には73*系はデッキがないから入らないと思う

377 :
2ドアとはいえキハ150も入ってるんだし

378 :
キハ150もデッキ無いんですがそれは

379 :
半自動扱いにすれば解決する話にも思える

380 :
DCの場合、キハ40がだぶつく程の路線を廃止してきた。
ECの場合、そうは行かんだろ。
721の初期無改造が旭川行きかな?
なんちゃってエアカーテンなんて、冬場に効く訳無いだろうし。

381 :
>>380
寒さは札幌と比べ物にならないからな

382 :
>>381
千歳線沿線も最低気温なら旭川に匹敵するよ。
735系の断熱性に問題ありなら運用出来るんだべか?

383 :
やっぱアルミイラネ…(゚д゚)ペッ、
なのかな?
函館以北の新幹線は未知数だな。

384 :
ソビエトにICEが走ってるんだし対策すれば大丈夫なんじゃね?

385 :
http://www.jrhokkaido.co.jp/new/1027daiya/01.html#01
コヒのサイトに、「733・735系を18両追加投入します」とあるが
実際に追加するのは733系だけってことでいいよね?

386 :
ソビエト(プッ

387 :
>>371
確かにそうですね。
小樽21:18発の1850Mが岩見沢行に変わっているのを見逃していました。
札幌から現277Mになるんですね。
ただこの277M、日によっては結構混む列車のはず。
(一本前の江別行から間隔が開くので。)
731系固定になるだろうとはいえ3両で大丈夫だろうかと、ちょっと心配になります。
それで現277Mの折り返しの現284Mで札幌についた車両が
翌日学園都市線入りするという流れが完成しそう。
あと、必ずAP編成が充当される岩見沢行が消滅するんですね。

388 :
>>387
1850M+277M〜284M〜札〜回525M〜524M〜531Mって流れだろうね。

389 :
>>387
苦情殺到して岩見沢に行く客は特急誘導キャンペーンをするだろう

390 :
最近129Mを731で代走する頻度が多くなったな。
岩見沢まで詰め込みの列車だったから無理もないけど

391 :
>>390
あと3両編成便で旭川運用がないのも代走できる理由

392 :
>>390-391
125Mで滝川に行った731系は札幌にはどう戻るのでしょうか。
3両の定期列車につなげるとかするのでしょうか。

393 :
記憶が正しければ
129M→2166M→岩見沢待機→回232M→江別から232M→手稲入りだったと思う

394 :
>>391
127Mはその後に旭川行く運用があるから711系限定
2149Mは旭川行く便の上にJR型を6両分捻出できないから711系限定

395 :
スレ間違いしてた。
紛らわしくてソマソ

396 :
今日の夜の長万部→札幌の列車が前から
150-107+150-109+150-12+150-11
だった。もう苫小牧から山線運用に応援が来ているんだな。
まさかキハ143と入れ替えで転属ということはないだろうなぁ。
>>393
なるほど。
確かに手稲にきちんと戻れますね。


397 :
>>396
キハ143は711系の置き換えだから

398 :
ダイヤ改正時刻表発売。
函館本線に列車番号Dがやたら増殖していた。
一応、小樽・ほしみ・手稲〜江別を基本で運用させるんだな。

399 :
>>398
201は本線小樽〜江別の範囲で多数使うんだな。
列車番号自体が電車と201単独が通しとなって95XDがなくなる。
この為札幌圏の列車番号は千歳線下りが一部に留まる以外は大幅に変わる形だね。


400 :
3974M。鹿と衝突のため北広島〜島松間で停車中

401 :
運転再開。

402 :
新ダイヤの2726D(札幌発東室蘭行普通列車)が5002Dを沼ノ端で待避してるんだが
そもそも沼ノ端で待避って可能なの?


403 :
>>393
それは731に変更した時の運用で、711による通常運用では2149Mの後が232Mで手稲に入る流れだよ。
改正後は73X充当で711代走、又はその逆で独立した運用かも。

404 :
>>394
千1723M〜札126M〜小2149Mを721系AP編成
札3856M〜空3851Mを785系or789系1000番台にすれば可能

405 :
>>402
ホームが3つと通過線一本があるからなんとかなるんじゃないかね

406 :
>>402
あとひと駅、なんとか苫小牧まで逃げ切れば、美々や植苗は皆無としても沼ノ端から東室蘭・函館方面向かう客を取り込めたのにね。
しかしこの「D」はやはり2両運行?千歳線内の旅客を捌ききれるかな?

407 :
根拠は無いが
不都合が生じてECが室蘭線に舞い戻る可能性も
否定できないなw

408 :
>>407
すべてキハ143系2両で裁くなら
そのうち混雑時の苫小牧⇔糸井間の列車だけでもECになるかもしれないな

409 :
丸焼けから側線スライディングから
全てにおいてgdgdな北海道だから
あらゆる施策が流動的と見るべきかも

410 :
>>337
B112に今日あたった。
蛍光管タイプだがなぜかKAWASAKI印のLED。珍品ですね。
まだ試行錯誤中なのか、1両1両の光の色を昼白色などいろいろ使い分けて
いるようでした。小樽方先頭車の車内は眩しすぎ。

411 :
>>403
改正後は129Mは3両編成な上に旭川運用絡まないからJR型車両になってもおかしくないな

412 :
いまワンマン運転区間で気動車3両以上の普通運用ってあるの?
山線の201以外で
やってるならラッシュ捌くのに143に150つけて3両とかありえるのかもしれないけど

413 :
そんなの長万部〜東室蘭でとうの昔から
出口が1つしか無いから
ダラダラ乗降遅延が常態化している

414 :
>>406
 そんな客ほとんどいないから。
>>407
 北斗向けの新車投入が一段落したら、老朽化した気動車置換用のワンマン対応電車を作らないと厳しい。
その頃にはキハ143も車体が限界に近づくだろうし、旭川の方でも車掌が足りなくなる。

415 :
>>399
ロングシート車を使いたい便に投入する説じゃないだろうか

416 :
そういえば2932Dはキハ150とキハ40の併結運転が多いけど
キハ40がいながらあのダイヤで走れるのか?

417 :
>>415
確かに新3455Dあたりはその傾向があるかも。
ただ正直、小樽〜江別間のみで完結する運用を抜き出した感が否めない。
>>416
キハ40も1700番台改造が進んで性能アップしたからとか?

418 :
むしろ、キハ201系気動車を「赤電」の代わりに「有効活用」して札幌〜室蘭で使ってほしかった。
国内屈指の良好線形区間を1日に5往復しか電車が走らないなんて…ならせめてもキハ201系にカッ飛ばしてほしかったところ。

419 :
>>417
3925Dからの運用は江別まで回送して札幌から手稲まで回送。
手稲10:42か今札幌の本線電車運用に入り、14:59札幌着で苗穂入りし3952D後ろ〜1958Dで倶知安へ。
963D〜963Mは一旦苗穂に入り、手稲に回送して12:42から手稲20:31でサウ入り。
961M〜962Mも一旦苗穂に入り昼の江別往復のあと苗穂に戻って3952D前で倶知安へ。
新列車番号はまだ掴んでないがこんな流れだろうね。


420 :
初めの行を訂正
○手稲10:42からの本線電車運用

421 :
EUじゃ架線下DC禁止が決定され、アリバイ作りのパンタ付ハイブリ車を続々と製作中。
これが世界の潮流となれば、室蘭線にECが帰って…来ると期待したい!

422 :
架線下DCがダメなら架線を撤去します

423 :
しかし交流対応のハイブリ車って機器が場所を食うせいか
短編成化が出来ないみたいなんだよね
フランスのBGCもAC25kV対応型BiBiは最低でも4連みたいだし
スペインの730系なんか前後の機関車にディーゼル電源車を別につないでるし

424 :
函館〜苫小牧間を25000V電化にすべき
で、EH800が青森〜札幌を引けばいいでしょ

425 :
>>424
まさか在来線で五稜郭〜苫小牧まで電化しろというのではなかろうな まさか

426 :
>>418
キハ201の本来の用途考えろ
あとキハ143に出来てキハ201に出来ないことを

427 :
>>426
そいつも増結相手を気動車に変えてやれば必然性が低くなるんじゃないか?
後はダイヤに乗れるかだけだし

428 :
>>427
何書いてるんだこいつは
要するにキハ201は倶知安〜札幌直通用の気動車でその役目は何ら変わらないし
百歩譲って室蘭投入したってワンマン運転できないから使い物にならない

429 :
むしろ気動車3両のままで、コストが上がるパターン

430 :
昨今の気動車をめぐる情勢を見たら五稜郭〜長万部〜東室蘭の電化を本気で考えて良いレベル

431 :
>>419
改正後のキハ201系運用予想。あくまで予想で。
○倶回〜蘭3925D〜札回〜江162D〜札回〜手‐手3183D〜(中略)〜262D〜手
○手961M〜江962M〜札回〜手‐手3169D〜(中略)〜198D〜札回〜苗‐苗回〜札前3952D〜倶
○倶963D〜963M〜札回〜苗‐苗回〜札3175D〜江3184D〜札回〜苗‐苗回〜札後3952D〜小1958D〜倶

432 :
>>422
それ新幹線の発想(踏切)や!

433 :
>>430
間一髪で北陸トンネルの再現だったからなぁ…

434 :
>>430
出来たらとうにやってるし、
新幹線出来るのに何を今更

435 :
>>433
またオマエか。
いつまでもネチネチネチネチと気持ち悪いなぁ。オマエが焼けR。

436 :
なんだかキハ143ワンマン車苗穂残留という説が急浮上しているな

437 :
S110は方向幕更新していたからしばらく現役みたいだな

438 :
>>436
所属が苗穂のまま室蘭ワンマン運用に入る

439 :
じゃあ苫小牧にずっといた車はなんのためにいたのだろうか。

440 :
鹿を発見したため停止したら空転して退行運転だそうだ。
夕張視線で運休が発生しております。
夕張「視線」ってよ、、、公式ホームページ


441 :
>>439
もしかしたら711系と運用入れ替え用かもしれない
今日の2726Mも711系だから

442 :
>>439
・試運転
・苫小牧、東室蘭から運用始まる分

443 :
苗穂残留なら鉄道ファン記事はガセだったと言う事になってしまうぞ?

444 :
っ[あくまで予定(は未定)]

445 :
143が2編成4両、苫小牧駅の鳩山事務所のところの側線に電気消して泊まってますね
明日からの出番待ちのようです

446 :
>>424
EHは青森ー函館で十分だろう。
函館からはDFがいることだしw

447 :
案外、岩見沢〜滝川を往復するだけのキハ40x2を追い出すんで、711系に廃車は出ないかもな。
(非冷房にしたって、夏の暑さは幾分マシになる。)

448 :
>>447
711系廃車でない可能性あるな
有力候補の一つのS110が方向幕更新しているからね

449 :
質問です
現行262Mはもともと711運用ですか?

450 :
>>449
その通り。

451 :
>>443
先日からずっと苫小牧に留置されているキハ143(ワンマン改造済)が全て札ナホ表記の時点で…
>>447
何を勘違いしているのかわからんが、岩見沢〜滝川間のキハ40運用は
改正前後で本数に変化はない
(時間帯は変わるが所要数に影響は出ない)

452 :
>>451
JR北海道の所属表記はあてにならない。
サロベツ用のキハは確かまだ札サウのはず。
また、見間違いであることを願いたいが、臨時ヌプリで見た函館の波動用キハ183系の表記も札サウになっていた。

453 :
連投ですまないが、
さっき、札幌23:33着-35発でS111+S114編成が回送するのを見た。
室蘭本線からの引き揚げかな?

454 :
>>453
最後の最後まで711系だったな
普通最終日ぐらい違う車両の運用の可能性もあるはず
キハ283系とかちやキハ261系とかちのように

455 :
>>454
今日の最後の東室蘭行きはキハ143系にしてもよかったんじゃないかと思う

456 :
ec→dcの変更はそれなりに手配が必要
DC同士で古い車両から新しい車両へ差し替えるのとは訳が違う

457 :
でも磐越西線1236レとか
最終日はキハ40・47に化けてた(電化区間も455系に)

458 :
>>452
そのキハ183は北があてにならないとかいう次元の話ではなく
単に所属が変わって一度も入場していないから書きかえるタイミングがなかっただけ
143に関しては札沼線での運用を終えたのちのワンマン改造(LED取付)で入場しても
ことごとく所属表記が変わっていない
それ以前に、もし苫小牧所属なら2726Dや2849Dのような運用はまずしない

459 :
>>453
苫小牧発東室蘭行きの最終普通電車がS-111編成
6両編成で回送するって、特急列車待避の停車時にウテシとウテシの知り合い(JR関係者)らしき人が話してたのを聞こえ、100%それで間違いないと思います。
見れただけでも幸運ジャナイでしょうか?

460 :
>>453がそのまま学園都市線走ってった

461 :
40-330と48-1330の冷房装置、150-100に流用したりして。

462 :
449です。ありがとうございました。
今日のPDC、行き先表示幕がデジタルになっていましたな。
それと、1835Mが265Mとなり江別へ向かっていました。
事実上の千歳発江別行きでしょうか?

463 :2012/10/28
>>461
キハ150-100はキハ40のように古いから冷房がついてない訳ではなく、新製時から不要と判断されて付けてないだけ
苫小牧地区住んでみろ、猛暑だった今年でも冷房はほぼいらない、そもそも晴れない
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【三岐線】三岐鉄道スレPart16【北勢線】 (347)
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part95 (206)
前の人が好きな駅をけなすスレ 32駅目 (523)
東急大井町線スレ 22 (315)
サンライズ瀬戸・出雲PART39 (811)
     はやく引退したほうがいい車両      (668)
--log9.info------------------
年々ヤバくなってね?【東京サマーランド】 (295)
☆TDR☆★ シェフ・ミッキー ★☆11皿目☆ (322)
リトルワールド(犬山)4 (368)
【USJ】USJのクルーについて語っちゃおう!4人目 (361)
ポップコーンバケットの家での使い方を考えてみるスレ (246)
ナムコ・ナンジャタウン NAMJATOWN 町内寄合所★12 (706)
【USJ】ウォーターワールドpart6【スタント】 (801)
【TDR】東京ディズニーランドホテル 13泊目 (394)
天王寺動物園は、どう? その4 (799)
南紀白浜アドベンチャーワールド5【和歌山 パンダ】 (597)
海遊館について 其の三 (574)
ズーラシア (289)
京都水族館 その3 (600)
★浜松市動物園★-ゴールデンライオンタマリンはここだけ!- (314)
【愛知県】東山動植物園その3【名古屋市】 (650)
【パンダ】神戸市立王子動物園【遊園地】2 (361)
--log55.com------------------
●日本人だけど、日本のここが嫌い● 208ヶ所目
どうして東京ガスのスレがないの
結局原発のコストは他の発電より高い
「原発推進」に不都合な事実22
【データ捏造】武田邦彦 29【疑似科学】
LPガス プロパン 業界の風雲児サタケ6
日本が将来「奇形児列島」になったら東電のせい65
また×72 騙されてダム板に飛ばされたわけだが