2012年09月スポーツ施設33: 【南千住】東京スタジアムを語ろう【光の球場】  (509) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆仙台スタジアム☆ (237)
☆★ここはイングランド?日立柏サッカー場★☆ (463)
柏の葉公園総合競技場 (292)
【パイオニア】 後楽園球場 【パイオニア】 (302)
横浜国際総合競技場について語ろう (420)
取り壊せ!!オンボロ宮城球場、早よ造れ!!ドーム球場 (698)

【南千住】東京スタジアムを語ろう【光の球場】 


1 :04/07/31 〜 最終レス :2012/10/01
東京スタジアムといえば南千住だろう。

2 :
今だ!2ゲットォォォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

3 :
こち亀でやってたね、東京オリオンズだっけ?

4 :
現在の荒川区総合スポーツセンターの場所 

5 :
東京オリオンズのファンだった 

6 :
狭い球場

7 :
冬はスケート場。結婚前にウチの両親が行ったらすぃ

8 :
俺もここでロッテを応援したかったな
北千住に住んでいるだけに、あったらしょっちゅう見に行っていただろうに
何でも南千住駅から遠いのも観客が少なかった原因らしいね

9 :
ニューヨークにその昔あった
キャンドルスティックスタジアムを真似たものだと聞いたな

10 :
>>9
キャンドルスティックはサンフランシスコ
今でもある(野球はやってないがアメフトでは現役)。

11 :
下町に野球場つくれないかな?
隅田川貨物駅の場所で空いているとこないかな? 

12 :
大映の借金の為に国際興業へ泣く泣く売却。10年余りで消えた伝説のスタヂアム

13 :
>>12
その国際興業も再建中だが。。。

14 :
その後、国際興業→東京都へ売却された

15 :
ごちゃこちゃした雰囲気が良かった

16 :
惜しい球場を亡くした 

17 :
>>9-10
サンフランシスコのはキャンドルスティック「パーク」な。
今じゃ、味スタみたく、3 Com Park at Candlestickになったが。

18 :
飲み屋 

19 :
昔は、ここと後楽園が総天然芝だった。
一度見てみたかったねえ。

20 :
帰ってきたウルトラマンの最終回に東亜スタジアムとして登場した 

21 :
ドキュメンタリーで取り上げて欲しい。
幻のスタジアムとかで。

22 :
下町に野球場を!

23 :
この球場のお陰で、下町には結構オリオンズファンが多かったらしい。
ちなみに、1970年のロッテVS巨人の日本シリーズは「地下鉄シリーズ」といわれた。

24 :
カレースタンドでカレー食った事あるひと、いる?

25 :
残念ながらワシは無い

26 :
大阪ドームも数年後には「幻の球場」として語り継がれるのかな?

27 :
継がれはしないだろう(w

28 :
北島選手金メダルおめでとう
荒川区スポーツセンタープールage   

29 :
北島2つ目の金メダル

30 :
東京スタジアムを潰したから北島が金をとれたかも? 

31 :
〈21、東京MXテレビで昔やったよ。

32 :
>>21
なぜだか、BS1の野球中継の穴埋め?かでやってた。
最近で、2年前ぐらいだったような。ただ、放送される可能性は限りなく低いけどな

33 :
こち亀でもお馴染み

34 :
高校野球はやらなかったのかな?

35 :
カクテル光線という言葉がよく似合う。

36 :
球場の地下にボーリング場があったんだよね。
千葉真一がお忍びで来てたらしいよ。
うちの二階の窓からスタンドが見えてた。懐かしい。

37 :
>なぜだか、BS1の野球中継の穴埋め?かでやってた
>最近で、2年前ぐらいだったような。ただ、放送される可能性は限りなく低いけどな
 同じのものと思われる番組が、一昨日の9月4日にBS1でメジャーの中継が早く終わった為
その穴埋めで放送していた。

38 :
倉田保昭主演「闘え!ドラゴン」もここでロケをした。

39 :
荒川区長逮捕。
しかも逮捕容疑が東京スタジアム跡地に建てられた荒川区総合スポーツセンターの
管理をめぐる贈収賄。  

40 :
子供のころ、スタジアムにこっそり入って野球を観た記憶が・・・

41 :
あと、その近くの水道局のグラウンドで野球した覚えがあります。なつかしいなあ。

42 :
下町にプロの球場がほしい 

43 :
>>42 荒川河川敷球場が、現実的かつ客も呼べる。
増水で浸水は、ご愛嬌。
でも電気系統が難しいなー。増水対策。

44 :
>>43 堤防をスタンドにできる。照明や得点板は船を使おう。    

45 :
雪が降る〜 荒川区内〜♪

46 :
保守age

47 :
川崎球場の数倍立派な造りだった。
赤字さえなければ、今も立派に活躍していただろう。
さすがに狭いのでプロでは無理だろうが。

48 :
こち亀で、全景写真見たよ。(昭和47年のオールスターゲームの写真だと思われ)
スコアボードの時計がデジタル表示なんだね。
これは日本の野球場を含めたスポーツ競技場でも例が無いんじゃないかな。
メジャーリーグは、殆どの球場がデジタル表示だから、完成当時のメジャー級のスタジアムって形容もむべかるかな。
ただ惜しまれるのは、ボールカウントの表示もデジタル表示になってれば言うこと茄子です。
後、いい味出してるのはスコアボードの下の広告看板が「ライオネスコーヒーキャンディー」だね。  
  

49 :
>48
NHK-BSで写ってたのは、「なんである・・・アイデアル」だった。>スコアボード下の広告。
これは、オールスターでの「金田兄弟対決」だったので、昭和44年の映像だと思われ。
このときは、内野にも芝生を敷いてたね。
当時、ロッテの正捕手だった醍醐氏は「日本は高温多湿だから、晴れてても芝は常に湿ってて、内野手はプレーしにくかったようだ」と語ってる。

50 :
アルトマンは痔で活躍できなかったらしい。

51 :
もし、あったらな。

52 :
現駒沢陸上競技場の駒沢球場はどんなだったんだろう、現在の駒沢球場とは
比べ物にならなかったんだろうけど・・・。

53 :
>>52 現在の陸上競技場の場所にあったと聞く。 

54 :
空撮
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c24b/ckt-74-15_c24b_11.jpg

55 :
>>54
どうもありがとう。家が写ってました。

56 :
駒沢は陸上競技場の場所が病院と隣接してるために照明がつけられなくてJリーグを誘致できなかった。実に惜しい施設だ

57 :
昔の浅草は今よりずーっとすごかったし
千住も今よりずーっとすがかった
山谷の昔は(ry

58 :
 よく新聞販売店から、勧誘用チケットの余りを駄々こねてもらってた。
外野なんて殆んどガラガラ、とても200人位しか
いなかっただろう翌日の新聞の観客数発表は、2000人だった。
当時アルトマンというロッテの外野手がいて、試合中にもかかわらず、
アルトマンンにピース!ピース!と声をかけると、彼はシカトしないで
 笑顔でピースを返してくれたっけな…。選手も観客も当時の
ノスタルジーな雰囲気とゆったりとした時間と独特な空間が
この球場にはあった。 現代プロ野球ではとても考えられない。
そ〜ゆう意味では、このような近代的なファンコミュニケーション不足が
現代プロ野球衰退の大きな原因で有ると同時にそれらを現在証明している。
 そののちオールスターゲームを最後に、この球場は静かに幕を閉じた…。
 当時のオールスターチケットが散乱したまま巨大廃墟と化した。
その後しばらく取り壊される事無く、よく悪友と、グローブと軟球を小脇に挟み、有刺鉄線の金網をよじ登り
進入しピッチャーマウンドに立った時の興奮感と至福感はセンセーショナル
思い出だ。そんな余韻に浸る事間も束の間、管理人が鬼のようにすっ飛んできて
よく慌てて逃げたってか…。その後この廃墟は、アンパンこいてる輩や
アブノーマルなカップルのHな舞台と化してしまった。
 くそ〜俺の純粋な思い出が!         づづく…

59 :
>>58さん
興味深く拝読させていただきました。
観客200人位ですか!?
ぜひ、つづきを宜しくお願いします。


60 :
 拝読なんて恐縮です。最後の文章は誤字脱字だらけで、削除しようかと
思いましたけど、貴方の様に東京球場の関心や愛着の有る方々へ、
自分のこの球場への思い出のフラッシュバックが、
このレスを御覧になってる方の参考や関心にお役に立てれば幸いです…。
 これまた衰退を辿る、某紅白歌戦の野鳥何とか?ではないが、
当時の試合観戦で私の客観的な印象が精々200〜300人程か?、
比較すればまるで高校野球地方選抜予選大会レベルかもしれない。 
 しかし私が観戦したこのゲームは、新聞販売店からタカリおとした
チケットなんで、消化試合のダブルヘッターのしかもディーゲームーだったと記憶する。
勿論自由外野席券、外野から内野への塀の仕切りが難所だ。
ブルペンの選手らに(お前達落ちたら危ないから降りろ!)
と怒られた記憶も残る。
 
 無事内野側に入ってしまえば後は楽勝!仕切りのパイプを乗り越え
バックネットまでのゴール目指す探検行動は、運動会の障害物競走より、
スリルと緊張感が有って楽しかった。
 球場職員?バイトのアンちゃんは、当時2〜3人のガキの行為は、
怪我さえすんなよ!位なノリの下町人情で、今思えば黙認状態!
 秩序はどうでも良かったのだろうか。 
 70年のロッテオリオンズ優勝時のエピソードに、
この狭いグランド一杯ファンがなだれ込み、
 各選手達をファン達が胴上げしまくり、
ベンチに残った野球用具や備品が根こそぎ空と消えたらしい。
 私がそこにいたら同じ事をしてただろう。これぞ熱血下町魂!
選手と観客が一体となって溶け込み友情や、もしくはそれらを超越した涙ぐましい伝説!
 選手らも自分の愛用道具が盗まれた事など誰もが気にしてない、
懐の器と肝っ玉の大きさが現代の選手らと違う!
下町根性が、当時の選手達に根付いていた。
 むしろこの選手達の心意気が双方、極めて自然な当時のファンサービスかもしれない…。
現在それらのファンサービスは人気低迷に焦り偽善ぽかったりする。
 それらは私が当時の選手の立場だったら同感に思う。
 
 私は中学校の卒業式で、後輩らに中ランのボタンや裾のボタン。
しまいにバッチ、カラーまで根こそぎ剥がされ付属物は全て消えた。
私の姿をうらやむ様に見つめる、ボタンの残った連中の寂しそうな目線が、
今でも脳裏に焼き付いている。
 下町人間の熱いもてなし…これぞ元祖地域密着型!
この時代までのプロ野球は熱かった。
その後プロ野球のテレビ中継も盛んになり、徐々に球場へ向かう人の足も次第に遠のいた。
感動のしかたも、一体感など存在しなくなった。またはそれらは変化した…。 
 ちょっと寂しい気もするが、80’ブームにならってもう一度下町に球場が出来るなら、
 新横浜ラーメン博物館の様なノリで、70’風ノスタルジーな球場を復元させたら、
あの頃のプロ野球を熱く支えていたファン多くの人々が、
現代プロ野球に失望した人達が帰ってくるようでならない…。
 
 マスターリーグがそれを証明しているし、村田兆治を見ると誰もがその球威に
驚きと感動を覚え励まされる。
 しかし時代は変わってしまった。もう東京の下町にそのスペースとアクセスの条件があわない。
いっそあの跡地に在る汚職にまみれた産物、荒川総合スポーツセンターを破壊するか〜
                                            
                                            つづく…。        

61 :
>>60
ずいこう→1中?

62 :
>>61
地元限定ネタイクナイ、と三峡卒が言ってみる。

63 :
>>54見てみた。
当時あり現在ない:東京スタジアム
当時なく現在ある:スポーツセンター、南千住警察署、南千住図書館、アクロシティ、LaLaテラス、ゴルフ練習場
当時あり現在もある:瑞光小、六瑞小、三峡小、東盛小、荒川一中、南千住二中、サンパール荒川、荒川工業高、イトーヨーカドー、ガスタンク、我が家

自然公園(左上)でかいなー。東京スタジアム並みじゃないか…


64 :
60:
2瑞〜2中です。

65 :

当時有り現在ない:南千住中学校(南中と二中の併校の為)
         三河島ポンプ所(自然公園)

66 :
>>60たんおもしれーぜ!!

67 :
立川JC バベルシティ構想
ttp://www.tachikawajc.or.jp/761/babel/babel.htm
*バベルスタジアム(仮称)を基軸とした夢あるまちづくり
スポーツ振興では、日本テレビサッカークラブ ヴェルディ1969を立川に誘致し、
ホームスタジアムとして利用してもらいます。
・施設機能として、開閉式の天井
・コンサート・スポーツ・演劇・美術展示・展示会などのコンベンション・会議室などの開催ができる施設。
・30,000人規模の収容人数を確保し、会場内を見渡すガラス張りのクリスタルボックスでは、
 食事をしながら観戦・観覧できる豪華個室を用意します。最上階には富士山が見える展望台があり、
 多摩の大らかな自然を満喫できます。
*駅前探検倶楽部で検索すると、東京⇒立川49分、東京⇒調布は32分(飛田給は特急停車で-2分)
  (新宿⇒立川30分、新宿⇒飛田給20分)
昭和記念公園
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&icon=mark_loc%2C0%2C%2C%2C%2C&coco=35%2F41%2F59.704%2C139%2F24%2F49.208&el=139%2F23%2F58.443&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=35%2F42%2F28.226&
参考:調布味の素スタジアム周辺(1/21000)
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&icon=mark_loc%2C0%2C%2C%2C%2C&coco=35%2F38%2F57.127%2C139%2F35%2F31.185&el=139%2F31%2F46.647&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=35%2F39%2F43.120&

68 :
NHK

69 :
「その時歴史は動いた」
例によって長嶋ヨイショ内容かと思ったら、永田オーナーの話が聞けて胸が熱くなったな。

70 :
いつ放送?
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/sonotoki_list.html

71 :
ついさっきだよ。
また再放送やるんじゃない。

72 :
流石んhk
俺たちの見たい番組を放映する!
そこにシビれる、あこがれるゥーーーーー!!
永田雅一は 示申

73 :
再放送は2/18予定
ttp://www.nhk.or.jp/sonotoki/sonotoki_news.html#sai

74 :
今録画でみたがすげーよかった
永田オーナーが胴上げされたところカラーではじめてみた
途中から涙でてきたよ 
やっぱ永田オーナーはめちゃくちゃだけど憎めないよな

75 :
東京スタジアムでアイススケートした人いる?
おれスケート初めてしたのは東京スタジアム特設リンクだった。
スタンドの上にリンクを作ったので子供心に一周400Mぐらい
あったような気がする。
スタジアムの下にはボーリング場があって3時間待ちなんてこともあったな〜

76 :
スケート場なんてあったのか?

77 :
どっかに写真があった

78 :
>>76
たぶん40年近く前に冬だけに3年ぐらいやってたな
50歳以上の人は知っているかも

79 :
前のスレで言っていたBSで野球放送が早く終了した時などに
放送したって言う東京スタジアムのドキュメンタリー見た人
どんな感じだったか詳しく教えてください。

80 :
>79
また、どれくらいの時間放送したの?

81 :
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c23/ckt-74-15_c23_44.jpg

82 :
マジ下町にプロ規格の野球場ほしい 

83 :
球場物語は買った?

84 :
あれば下町の聖地

85 :
荒川区

86 :
お聞きしたいんですが、こち亀の何巻位に東京スタジアムの話載ってますか?

87 :
>>86
82巻です

88 :
>>87 ありがとうございます。

89 :
>>86
TVのアニメでもやりましたね。
確かあこがれの選手がウグイス嬢と結婚する話ですね。

90 :
>>86ですがこち亀観ました。久しぶりに見たけどイイ話(寂しい)ですよね。アニメにもなってるんですか?ちゃんと大毎オリオンズで出てるんですかね?もし出てるなら一度見てみたいです。

91 :
age

92 :
ロッテの本拠地をここに移そう

93 :
オリオンズ強いね

94 :
荒川区のHPにラブコール 東京スタジアムストーリーというのがあります。
続きが見たい
http://www.actv-avenue.com/vkouhou/

95 :
http://makeup.gogo.tc/text/mikoshi.html

96 :
age

97 :
漏れが小学生の頃、「ロッテ子供の会」って言うのがあって
確か年会費500円で帽子をくれて、内野のBかC席を全試合無料で入場できた。
学校によっては、夜間の外出になるので問題になったようだが。

98 :
人権板が似合うと思うのだが・・・

99 :
浮上

100 :
今はどうなってるの?100キリ番Getしたze

101 :
今はどうなってるの?100キリ番Getしたze

102 :
age

103 :
荒川

104 :
平凡社新書「スタジアムの戦後史」(05/7/11刊)では
東京都の買収価格は45億円、ロッテが断った価格が36億円だったそうだ
単純に30年間で上昇率10倍としても450億と360億
バブルのころでも坪300〜400万はしなかったろうから
断ったロッテの感覚がまともで都の方が異常だろ
つうか小佐野賢治だけに政治家がらみの胡散臭い話があるんだろうな

105 :
当時漏れは生まれてないがHRを打った際、
スコアボート上の「日水のソーセージ」の電飾はどのように光ってたの?

106 :
こち亀読んだよ
「外野席2枚!」ってチケット買った両津親子が
当然のごとくネット裏に現れる展開テラワロス

107 :
いまぶくおふで読んできた
身震いがした

108 :
なにに?

109 :
>>54
サンクス!
生まれる前の自分の家をさがすの楽しかった

110 :
>>105 ただ赤く点滅してただけみたいだね。

111 :
>>110
わかりますた

112 :
>>104
美濃部知事になる前の話か?

113 :
>>112
美濃部知事の大失策の一つに数えられるヨ。

114 :
450億はひどい
今それだけ使えば超立派な球場が建つな

115 :
47年ロッテ対南海の試合が当時のパリーグにしてはめずらしく
テレビ中継されていた。薄暮ゲームの終盤南海の野村が決勝ホームラン
を打った。スコアボードが映り、点のパネルが回転するのを見て
おそろしく細長くびっくりした。
西の大阪球場に東の東京球場か・・・となんとなく納得した。
当時のパリーグは指定席以上だと各球団、各球場、各選手がことこまかに
書かれた今でいう選手名鑑みたいなのが配られていた。ロッテオリオンズ
の本拠地が東京球場で・・・というのが初めて実感できた時でもあった。

116 :
ロッテ優勝age

117 :
東京オリオンズ優勝 

118 :
ロッテ優勝おめでとう

119 :
胴上げ見てたら
永田ラッパの胴上げ思い出した
なつかしや東京スタジアム

120 :
「帰ってきたウルトラマン」の伊吹 竜隊長役の根上 淳さんを偲んで東京スタジアムの映像ををカラーで見れる「プリズマ」の回を見よう!

121 :
あれは役名は東京球場でも、ロケは後楽園球場での撮影です。

122 :
ロリコン男のストーカー脅迫事件
浅倉大介(当時30)は98年に進学校の女子高生(17)に一目惚れして一方的に「婚約している」
と吹聴し車で相手の学校まで乗りつけ高校で職員会議沙汰になる程の迷惑行為をした。
相手の女性は将来が決まる重要な時期(理系の学部に進学したかったようです)に
ストーカーをされて「歌手になれ結婚してくれ」と浅倉に何の興味もないのに押し付けられて
ノイローゼ気味になっていた。さらに当時浅倉はプロデュースしているアーティストTMRevolutionが
売れており人気があったため事務所の用意周到な隠蔽工作と相乗して周りの人間にすら状況
が理解されず、歌手になると勘違いされプライバシーを根掘り葉掘り探られ誹謗中傷もされて
精神的にズタズタになって学校内で何度も倒れ、卒業後は逃げるように地方に引っ越して行った。
ちなみに浅倉は彼女の事をマスコミには一方的に婚約者として公表している。
浅倉は未だに相手の女性に対して人生を狂わせた事について何の謝罪もせずに結婚して
出産しろとRを使い性的に辱めて脅迫をしている。
それに事務所が倒産したらR画像をばら撒くぞとも脅してもいる。
示談の話は進んでいるが悪質極まりない対応をしている為、世間の方に知っていただき
少しでも彼女が安全な状態になれば思い私共は書き込みました。
最悪の場合彼女が殺害されても身元不明の死体が見つかり通報があれば警察が動きますので。
浅倉大介がパーソナリティーをしているラジオFM79.5に元浅倉ファンのLEMON(過去に
HPを持ち浅倉のラジオの書き起こしを載せていた)の父親が勤務しておりこの事件について
詳しく知っている。
詳細http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/1872/1092320889/919-926
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1126700852/778-922

123 :
age

124 :
野球って下町のスポーツなんだから隅田川貨物基地の一角に新球場建設できないかな?

125 :
>>120
帰ってきたウルトラマンで東京スタジアムが見れるのは、最終回。
スタンドで伊吹隊長と丘隊員がバット星人と戦う他、通路とか階段とか
いろいろ見れる。グラウンドやスコアボードはほとんど写ってないが

126 :
どこかにスコアボードの(特に晩年)画像ってないですかねぇ…。
リアルで見た事がない球場なので見たいです。
ベースボールマガジンの夏号でレフトスタンドが載っていたがミドリヤというデパートの広告が懐かしかった。
ミドリヤも今はもうないし…。

127 :
国際プロレスのDVDが発売されるらしい。
東京スタジアム時代のロッテの試合の映像も、どこかでDVD化してくれないかな。
テレビ東京か千葉テレビあたりが持っているかも。
みんなでお願いしてみよう。

128 :
当時のテープはほとんど残っていないからな 

129 :
。茱ア」イ」キ
」ホ」ネ」ヒ、マサ、テ、ニ、、、・ネサラ、ヲ。」トケナ霖ェシ熙ャ・オ・隘ハ・鰺ワホンツヌ、キ、ニサーホン・ウ。シ・チ、ネ
ー・・ヒ・ケ・ュ・テ・ラ、キ、ハ、ャ、鬣ロ。シ・爨ケ、・ヌチ・ャ、隍ッサネ、・・・ャ、「、・マ」ア」ケ」キ」ーヌッ
、ホナ・・ケ・ソ・ク・「・爨ヌ、ホ。ヨ・チテ・ニツミオソヘ。ラ。」
、゙、ソ・ハ・・ミ。シ・モ・ヌ・ェ、ヌ、箚盞タホニ・ワ・キ・遙シ・コ、ホニテスク、、荀テ、ニ、、、・ォ、・
、筅キ、ォ、キ、ソ、鬢ス、チ、鬢ヒ・・ッ・ィ・ケ・ネ、キ、ソ、鬢、、、、ォ、筍」

130 :
>127
NHKは持っていると思う。長嶋選手がサヨナラ本塁打して三塁コーチと
一緒にスキップしながらホームする映像がよく使われるがあれは1970年
の東京スタジアムでの「ロッテ対巨人」。
またナンバービデオでも過去の日本シリーズの特集をやっているから
もしかしたらそちらにリクエストしたらいいかも。

131 :
普通の公式戦のVTRは存在しないのかなあ?

132 :
ロッテ50年史(スリーライト刊)を見たら
当時千葉テレビが東京球場の
ロッテ戦をよく放送してあたらしいからあるかも。
またテレビ東京(当時は東京12チャンネル)も
よく放送していたからVTRはあるかも。
いずれにしても1970年の日本シリーズは
テレビ東京にあると思う。解説はノムさんと稲尾氏
それと広岡さんもいたかな?

133 :
闘えドラゴンの第4話か5話で東京球場でロケしている。

134 :
俺、テレビ東京と千葉テレビにメール出してみるよ。

135 :
134さん、是非お願いします。期待しています。結果報告も
お願いします。文芸春秋のナンバービデオでも日本シリーズやっているから
リクエストするのに値するよ。

136 :
135さん、テレビ東京のメール出しました。
テレビ東京のホームページにご意見、ご要望を書き込めるフォームがあって
そこから送信しただけですが、135さんも送信してみてください。
たくさんの要望が届けば、考えてくれるかもしれませんね。
深夜に再放送とかしてくれたら最高ですね。スポンサーつかないか?

137 :
味の素スタジアムとは別のものがあるの?

138 :
135です。有難うございます。なにしろ東京球場の映像は貴重です。
写真ですらなかなかありません。「娯楽の殿堂東京スタジアム」が荒川教育委員会製作であります。近くの図書館でも
リクエストすれば借りられます。ビデオの「ラブストーリー東京スタジアム」も
借りられます。東京ドーム内にある野球体育博物館の図書館でも「東京スタジアムについて」
と告げると幾つか載っている雑誌を見れます。
尚1970年のに日本シリーズですが民放で放送したのはテレビ東京(当時は東京12チャンネル)
とTBSです。

139 :
137さんへ
調布の陸上競技場とは違います。昭和37年に南千住にできた大毎オリオンズ
(今の千葉ロッテマリーンズの前身球団)の本拠地球場としてオープンしました。
内野天然芝で2層式内野席スタンドで日本初のスイート席もありました。
後楽園球場よりもメジャータイプの球場でした。
ここのサイトで紹介されています。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/4262/ts01.html

140 :
テレ東に特集番組制作するように送信した。

141 :
解体工事の写真が掲載された週刊誌をヤフオクで見たけど
無残な印象はぬぐえなかった。
全盛期のONと木樽の対決、アルトマン、ロペスの豪打
ああ、見てみたい東京球場。
流体力学の前野さんにもお願いしてみようか?
なんでも鑑定団に出てるくらいだから、テレビ東京とのパイプも
あるかもしれないし。
 
とりあえず、皆さんメール出しましょうよ。テレビ東京に。

142 :
今年の2月9日、NHKの「その時歴史は動いた」の天覧試合の話のとき
流体力学の前野さんが番組の最後に出て、東京スタジアムが解体されるとき
記念にホームベースを貰ってきたという逸話を話していました。前野さんは
子供の頃、よく東京スタジアムに行ったそうです。荒川区役所製作の
ビデオ「東京スタジアムラブストーリー」にも出演して思い出話をしています。

143 :
ラブストーリー東京スタジアムを借りて見ました。もうすこし球場の映像が出ていると良かったんですが
当時のいろいろな話が聞けてよかったです。おおもりのおそば屋さんも出ていました。
コロッケパンの青木屋さんも出ていました。みんな東京スタジアムを愛していたんですね。
でもナイターが終わり照明を消すと虫が民家に入ってくるっていう話には
球場の近くに住む人ならではの話です。

144 :
濃人監督のユニフォームをもらった石材屋内○さん、おおもりそば屋の裏に
あるね。たしかに位置的には東京球場のレフトポールの先にあった。これじゃ
虫が入ってくるね。

145 :
私もテレビ東京に東京球場の試合の模様を放送してほしいとHP上でお願いしました。
皆さんもリクエストお願いします。

146 :
MXテレビもローカルだから可能性あるかな?

147 :
>>146 いや、MXテレビができたの東京球場がなくなったずっと後だから。

148 :
MXテレビでも95年くらいに東京球場の事を題材にして特集番組を
放送した。

149 :
テレ東にロッテ対巨人の東京スタジアムの時の放送を再放送してとお願いしたよ。
また再放送が無理ならテレ東でビデオ販売をしてはどう?とお願いも
付け加えたよ。

150 :
104さんで述べてた平凡社新書「スタジアムの戦後史」さっそく買ってみました。
永田オーナーは野球を愛していたんですね。当時であれだけなモダンな球場を
建設するんだから。永田オーナーの爪の垢を煎じてナベ○ネ会長に飲ませたいですね。

151 :
ナベツネと永田って良くも悪くも同じ臭いがする。

152 :
近いうちにスタジアム跡地に行ってみようかな。
当時から南千住駅が最寄り駅かな?
最寄り駅から球場まで歩いて「当時の人はここを歩いて球場に行ってたんだろうな」
っていう気分に浸るのが好き。

153 :
いいなそれ

154 :
青木屋でコロッケパン買って、球場跡地のグランドで
草野球でも観戦しましょうか。
少し離れるけれど千住間道から明治通りに出て宮地の交差点に向かって
少し歩くと、光栄軒という中華料理屋があるから、チャーハン大盛り食べてみて。

155 :
早速有志を集めて開催しよう。おおもりそば屋の人は「ラブストーリー東京スタジアム」に出演した際、いろんな資料とかもっているみたいだ。
おれも5年位前にいったけどもしかしたら周辺住民のひとの中でホームランボールとか持っている人いるかもね。
「思い出に浸るツアー」いつ頃の開催がいいですか?

156 :
映画ALWAYS三丁目の夕日があれだけあたったんだたら
こち亀の「光の球場」とニューシネマパラダイスを足しで二で割ったような
ストーリーの映画を製作すれば、大当たり間違いなしとみた。
製作はもちろん大映映画(もうないか)

157 :
なるほど、ALWAYS三丁目の夕日で東京球場を取り上げてくれれば
よかったけど。

158 :
>155
1月7日(土曜日)でどうでしょう?。集合場所は荒川総合スポーツセンター玄関ホールで。
時間は午後1時。

159 :
>158
俺、参加します。センターの正面ホールに当時のロッテ応援団長が着ていた
ぱっぴがあります。その前でどうですか?

160 :
私、参加しようと思います。
一応土曜日の午後1時に玄関ホールで行ってますので
宜しくです。

161 :
参加したいけど、会社の方とスキーに逝くので、Rない・・・。

162 :


163 :
私も今は三河島に住んでいます。散歩がてらに当日行ってみようと思います。
何か目印とか必要ですか?

164 :
>>161
漏れもイケネーヨ。
マジで違う日にして欲しいよ。

165 :
163です。
この企画立てた方、おられますか?今週はちょっと早すぎるような気がします。
もう一週ずらしませんか?つまり14日(土曜)に。
みなさんどうでしょうか?

166 :
ややスレ違いですが、9日はサンパール荒川で成人式があります。
ハムの須永が多分出席すると思うので、少し見えるかもしれません。
前に森本もここで成人式をやっていたので。

167 :
須永って、荒川区出身だったんだ。

168 :
今週の土曜日(7日)に東京スタジアムを懐かしむ会なる趣旨を
催そうとした者です。参加者が数名で且つ今週末は時期早々とのご意見が
ありました。急で申し訳ありませんが1週間ずらしたいとおもいます。
よって1月14日(土)午後1時に荒川総合スポーツセンターの玄関ホール
で集合したいと思います。もし思い出の品等ありましたら持参していただけたら
幸です。宜しくお願い致します。

169 :
来週お願いします。
こんなのみつけました。
http://www.kyouso.com/bestplay/rus/076.html

170 :
>>168は釣り師のようだ。

171 :
明日何かやるの?
ただ集まってだべるだけ?


172 :
行こうと思うけど20分ぐらい遅れそう
おれ東京スタジアムのa4の本持っていく

173 :
行けなかったけど盛り上がったかい?

174 :
30分遅れでいったけど誰もいなかった
柔道の大会をやっていたみたい
まあ東京スタジアムの記事を読んで例のソバ屋でうどんを食って帰って
来ました。昔ながらの菓子パン屋があったのがうれしかったね
86年と96年と10年刻みで来ているけどだんだん昔の町並みが
消えていくのが時代を感じる。多分当時の東京スタジアムがあっても
高層マンションなどで南千住の駅から見えるかはかなり疑問
コツ通りはかなり寂れていました。前は結構にぎやかだったのに

175 :
>>174
乙!まだ行ったことないから近々行ってみようかな。

176 :
>>175
どうせなら川崎と東京スタジアムとならんで行くとなかなか風情ありますよ
川崎球場もいまやスタンドが無くて半分になった照明灯がかなり悲しい
でも最後にロッテvs大洋で締めくくった(超満員)だけでも幸せです
たしか東京スタジアムは3000人かそこらだったはず

177 :
いや、確か最後は西鉄戦のダブルヘッダーで公式発表は500人のはず。
小山投手が最後の先発投手だったはず。
ちなみの池永投手の公式戦最後の登板も東京球場だったような。
47年のシーズンオフはまだロッテも秋季練習を東京球場で行っていて
就任したばかりの金田監督が、そのとき既に引退していた元、巨人の
城之内選手が取材に来ていて、久しぶりにとキャッチボールをやったところ
城之内投手の投げる球がまだ生きているという事で、ロッテにカムバックさせた
という話を何かの本で見た。
しかしその金田監督の「こんな狭い球場いらん、投手が育たん!」という一言が、東京球場の閉鎖の
遠因になったらしい。

178 :
東京球場の事を調べていたらここにたどり着きました。東京球場の映像を探しています。
とくに昭和45年の日本シリーズのロッテ対巨人戦です。当然テレビ中継されたでしょうからフィルムではなくVTRで綺麗な映像が残っているはずから見て見たいです。
またその他、思い出の品などなんでもいいですからご存知の方、どこに行けば見れるか教えていただきたいと思います。

179 :
東京ドームの野球博物館に併設されている図書館に(入館は完全予約)
予約前に東京スタジアムの文献を閲覧したい旨を伝えておくと
資料を揃えておいてもらえます。

180 :
荒川総合スポーツセンターのスレってないの?

181 :
>179
178です。実は野球体育博物館は5年くらい前にいきました。
でも都立図書館等にもあるものなので近くの図書館から依頼すれば借りられるものばかりなのでわざわざ野球博物館へ
行かなくても済むものと後からわかりました。
去年の2月の終わりくらいに「NHKのその時歴史は動いた」で
永田雅一の事が取り上げられ東京スタジアムの映像が出たときには
感動しました。
先々週に荒川総合スポーツセンター前に集合の東京球場の思い出の会みたいた
催しを開く事が書かれていました。本当かは定かではありませんが
本当だったらすばらしい会だとおもいます。
真剣にそういう会を催すなら参加したいと思います。

182 :
醍醐のルースタンメンはどこに行ったら食えるのだろう。
スタジアムに出前で入っていた中華料理屋はどこだ?

183 :
下根岸に住んでいましたが5階の屋上から見ると
正に光の玉でしたね。
遊びに行ったとき「幼な妻」のポスターが貼ってありました。

184 :
>183
いい話ですな、うらやましい。光の球場
荒川の川風に吹かれてのんびりナイター見たかった。

185 :
三ノ輪の商店街でまったりしたい。
さかい食品の餃子買って、スタジアムでビール飲みたかった。

186 :
ジョイフル三ノ輪にある老舗蕎麦店のご主人の話に拠ると歓声が聞こえてきたと言ってましたよ。

187 :
荒川金メダル。荒川つながりで。 

188 :
東京スタジアムで金メダルといえば飯島か?
おっと、メダルとってないや。

189 :
閉鎖された5年間で相当荒れ果てたみたいね。
暴走族の溜まり場になっていたらしい。

190 :
ダイゴ

191 :
ミドリヤ

192 :
暖かくなって来たから青木屋のコロッケパンかじりながら
荒川総合スポーツセンターまで歩いてみよう。

193 :
東京スタジアムを題材にした映画を作りたい
タイトルは光の球場がいいか?

194 :
国立と新横と等々力はわかります

195 :
>>194 きみはスレタイが、って現味スタと間違えてるのかな。

196 :
>>194
釣りだろ

197 :
草野球チーム東京オリオンズを結成しよう。
本拠地は南千住野球場。

198 :
34年前の事ぉ想い出すな〜東京スタジアムは俺の人生そのもの

199 :
日曜日にCSで帰って来たウルトラマンの最終回をやっていた。
東京スタジアムがかなり登場していたが、多分閉鎖された後の撮影だったのか
フェンスの広告がほとんどなくなっていた。椅子ははまだ残っていたから解体まじかではないとおもわれ。
あえてコンクリートの素地を生かしたという特徴は、かえって突貫工事で急いで作った印象を受けた。
実際にその通りだったとは思うが。

200 :
あの当時の球場としては破格の設備だった。スロープが付いていたし、
ゴンドラシートもかっこよかったです。
野球を見る為として作られた素晴らしい球場でした。
皆が気軽にふらっと入れたし、知らない人も気軽に話しかけてきた。
後楽園とは違う下町の風情たっぷりのいい場所でしたね。

201 :
後楽園の周辺は小さい印刷工場とかがひしめきあう下町エリア
もともとジャイアンツの贔屓は下町を中心に拡大していた。
東京スタジアムを本拠にしていた大毎の方が、山の手カラーの強いチームだった。
そんなチームが下町のど真ん中に、超近代的な球場をぶっ建てて乗り込んできたんだから
それは周辺の住民はさぞ驚いたことでしょう。
当時の南千住界隈の街並みとスタジアムのコントラストは、未来と現実が混在しているようですね。

202 :
>>199
オリオンズが東京スタジアムから撤退したのは'72年シーズン終了後、
帰ってきたウルトラマンの最終回は'72年3月だからまだ閉鎖前でしょう。
解体されたのはしばらく放置された後の'77年。
新マンの最終回で東京スタジアムが見られるという話は聞いてたが、
あんなにたくさん映されてたのは意外だった。
子供の頃にこの番組は見てた覚えがあるのだが、当時はそこがどこの
球場かなんて気にしてなかったからな。

203 :
廃墟マニアの聖地

204 :
>>201 自分は未来と現実が混在と言うより、夢の世界と現実世界の境界線がはっきりしていた
感じがしましたね。球場を一歩出ると間髪入れず店とか工場とか倉庫とかあって、引き戻される
感覚でしたね。でもあすこって内野に芝はってた記憶があるんですが。

205 :
>>204
内野に芝を張っていました。日本の球場では初めてでしたね。
設備は後楽園よりはるかに進んでいました。

206 :
>>205 レスありがとうございます。
サイズは別として、今あの球場現存してても遜色のないデザインだったと思うんですが。
無くなったのは残念ですね。

207 :
スコアボードの時計だけが電光表示だったのが泣かせる。
なんであるアイデアルの広告が下町っぽくってよかった。

208 :
スコアボードは手書きでしたが、醍醐猛夫捕手だけ表示が「ダイゴ」に
なっていたのが印象に残ります。
書くのが難しかったからか・・・

209 :
初めて書き込みさせて戴きます。
東京球場。懐かしいです。
椅子の色。ネット裏が赤で自由席が黄色だったでしょうか?
二階席は何色だったでしょう?
外野席は青だったでしょうか?

210 :
ナガラ食品て近いですか?

211 :
足立区だから近くはないよ。

212 :
青木屋のコロッケパンってどこにあるの?

213 :
ネットで調べりゃいいじゃん。

214 :
青木屋 コロッケパン 
http://www.arakawa-unet.jp/issue/saihakken/0403/aokiya.html
http://www.arakawa-unet.jp/issue/saihakken/0403/sportscenter.html

215 :
親切な人だー

216 :
この季節になると、昭和46年の東映5打者連続ホームランを思い出す。
作道、大下、張本、大橋、大杉(順番違う)だったか?
狭い東京スタジアムならではの記録ですな。

217 :
>>216
狭いだけじゃなく、南風に乗って打球が飛んでたからね。

218 :
昔、国鉄も巨人戦を毎年2試合くらいやっていたね。
王が場外ホームランを打った記憶がある。

219 :
今日、帰ってきたウルトラマンの最終回放送
ファミリー劇場にて

220 :
まもなく出ます

221 :
東亜スタジアムへ来い

222 :
この当時築8年

223 :
動画うpしてくれ

224 :
思ったよりボロかった。

225 :
今日無料放送なのに!野球見にでかけてて見逃した!!!

226 :
ところで、東京スタジアムって高校野球の予選で使用された事あるんですか?

227 :
どうだろう?社会人野球か何かでは使ってたようだ。

228 :
>>226
都市対抗野球だったような気がする

229 :
舟木和夫の野球チームも使っていたな。

230 :
常磐線沿線に住んでるし、今あったらたくさん通ったかもな。
南千住の東京スタジアムの思い出を持ってる方々がうらやましいです。

231 :
京成からもカクテル光線が見えた

232 :
SFのCandlestick Parkを真似たとしているが、実際は似て似つかぬ球場だと思う。
似てる部分は、2F席上部の日差し部とスロープだろうか。
1960.4.21竣工のCandlestick Parkは外野席が左側に1/4程度あるだけだった。双方
扇形ではあるが、SFの方が確度がありそうだし、2F席は、左右対象ではなく、三塁
側はポールまであるのに対し、一塁側ははるか手前で終わっている。
そとにせり出したスロープ棟は、1991にオープンしたCHIのU.S. Cellular Fieldでも
採用されいるから、今思うとまして我が国では、永田氏の福祉意識が高かったのか
のか。当時、後楽園でも神宮でも見ないサービスでしたね。
形状はさておき、環境的にはNYのEbbets Fieldに似ているのではないだろうか。
お互い下町に位置していて、住宅地にどーんと存在感のある建造物。球団史的に
も、専用球場を捨て新天地へ移転していった。
しかし日本の野球場はいつまで、競技場としての球場をつくるのだろうか。アメリカ
の様にBallparkと言われるものは造れないのか?野球観戦だけじゃない付加価値
をつけた施設を望む。

233 :
永田オーナーは野球で身上を潰した人だからなあ
ほとんど個人で昭和36年に30億もする球場(当時だよ)を作るなんて
余程のバカか大物しかいないよ。

234 :
>>233 永田氏は、商売としてパが成り立つと思っていたのか?或いは単に道楽だったのか?
今日に至るまで、我が国の球場は擂り鉢しか作ってこなかった中、東京スタジアムは特徴の
ある物件だった。

235 :
>>232
照明塔の支柱の形がろうそくに似てるからキャンドルスティックパークと名付けられた
東京スタジアムの照明塔も鉄骨組み立て式ではなく鋼管支柱だった
客席の形は関係ないだろ

236 :
国立競技場に照明等の形が似ていると、ずっと思っていた。
しかし内野スタンドは立派だったが、外野はめちゃくちゃショボイ。
まあ、スペースの関係でしょうが。
新潟の鳥屋野球場が東京スタジアムを真似したらしい。


237 :
>>236
あー、確かに屋根の形とか似てるかも。

238 :
>>235 Candlestick Parkの名の由来は、今更言ってもらわなくてもね。
東京スタジアムは照明設備だけを参考にした訳じゃない。照明設備の形状など
は全体から見ればごく一部であるし、実際真似たとは言い難い程形状に違いが
ある。何故なら高さ制限があるからだ。支柱方式ではあるが、似て似つかぬもの
写真を見比べれば明らかだ。
んな照明より、当時としては建物内のバリアフリー化は斬新だったろうし、2Fの
傾斜、形状、ファールゾーンを含むフィールド面積をどの位とるか、ロッカールー
ムの面積、室内ブルペンの採用、メディカルルーム等‥・が参考にされていた。
ちなみに観客席はSFのを真似て、今で言うスイートシート、テラスBOXが用意
されていて、これも後楽園や神宮には無い設備
また冬季にスケートリンク、建物内にボウリング場があったりと、日本唯一のボ
ールパークと言えた。


239 :
何でシアターは作らなかったんだろう。
大映なのに。
近隣の直営館への配慮か。
ボーリング場は昭和48年にはまだ営業していた記憶が。
完全に閉鎖になってからは建物は荒れに荒れたらしい。
解体終了まじかに前を通りかかったら、グランドの丸い土台の上に
縦長の硝子の入ったドアの付いた、建物の一部が残されていた。
あの入り口みたいなのは何だったんだろう。

240 :
今残っていたらどうなっただろうなあ
結局は千葉マリンに移転したとは思うけど
考えてみればあの東京スタジアムのあった時代はパリーグが一番不遇な時代だった
マリンの外野スタンドを見ていると当時の土曜のナイターが6000人とかあり得ない
当時の人は娯楽を楽しむというレベルじゃなかったんだろうな
マリンに博物館みたいのができるらしいから是非東京スタジアムの模型でも作って
もらいたいね。

241 :
>>239
球場以外に映画館を作るのはあの土地じゃ無理じゃないかなあ
ボーリング場は地下につくれたけど映画館ぐらいの規模はさすがに当時では難しいと思う
工期も1年ちょいぐらいだったし
でも南千住でなくて当初の予定だった錦糸町?だったらもう少し長生きできたかも

242 :
>>239 管理事務所だったんじゃないですかね?
>>240 たぶん、永田氏が健在で会社も反映を極めていたら、MLBに影響を受けている
から、外野席(昨今と違い外野席に陣取る応援団は居なかった訳だから)をレストランとか
フィールドベースにピクニックエリアに改修していたのでは?と想像する
>>241 俗に言う町の名画座クラスだったら可能だったかも

243 :
>>241 錦糸町だったらロッテプラザもあるし、ロッテに身売りしても生き残ったかもね

244 :
>>243 確かに、錦糸町には歓楽街もあるし場外馬券売り場、封切映画館などがあり
人の集まる要素があるね。

245 :
最後の試合は西鉄とのWヘッダー
観衆は公式発表で500人くらいだっかか?
セレモニーとか一切なく、さびしい幕引きだったとか。
もっとも47年のシーズン終了時点では、経営が苦しいという噂はあったが
まさは閉鎖という最悪の事態はないと思っていたのではないかと推測される。

246 :
>>245
小佐野に買われたのが痛かったな
でも個人的にはマリンの横に併設されるミュージアムに永田オーナーの偉業?も展示してほしいね

247 :
>>244
個人的には荒川区や江東区よりも大田区の蒲田あたりにあれば生き残っていたような気がする
むかしあそこには新潟鉄鋼の大きな工場があったんだけどな
どっちにせよ私財を投じてまで当時で30億の球場を作るなんて永田ラッパでしかできないと思うな

248 :
民間球場だったから固定資産税の負担も大きかったのかな。
稼働率はどうだったんだろ?  

249 :
芸能人野球大会では時々使われていた。

250 :
>>237
どう考えてもまねたのはシェイスタジアムだと思うが
キャンドルパークをまねたってのはどこからの情報?

251 :
キャンドル「スティック」パークな。
似てるのは照明塔だけで、真似して建てた訳ではないと思うが。

252 :
シェイスタジアム開場は1964年
東京スタジアムは1962年開場だから真似は出来ないと思う。
当時流行のクッキーカッタースタジアムということか。

253 :
今のロッテの人気で球場が東京都内に存在したら
すごいことになっていたと思わない?
もっとも東京球場も改修か建て替え時期だね。というか規格的に存続は難しかったか。
もっと写真や映像が残っているはずなのに、公開されていない現実。
ベースボールマガジン社、各テレビ局は考慮して欲しい。

254 :
そういえば1970年に東京球場で行われた日本シリーズの関係からか
テレビ東京に当時の放送を再放映してほしい要望を送った人がいたけど
その後どうなったんだろう?

255 :
開場当時の2階席まで埋まった画像はメジャーぽくてカコイイ
閉鎖間近のがらがらの画像は悲惨

256 :
先日、CSで放映された、大映の「闇を裂く一発」という映画の後半は、東京球場が舞台でした。


257 :
東京球場で行われたプロ野球中継の映像って
残ってないのかな?

258 :
荒川区の住人でスタジアムゆかりの品物(ポスターとか試合掲示板とか)
持っている人いないかな?

259 :
荒川区が製作した「ラブストーリー東京スタジアム」に出てくる
地元の町内会の人たちは持っているよ。
ラバーフェンスを持っている人もビデオに出ていたよ。

260 :
それは建材屋の内山さん。
あのビデオはここに来ている人は結構見たことあるんじゃないかなぁ。
荒川区内に東京球場があった痕跡が全くないというのはさびしい。
日光街道と千住間道の交差点の電気屋に掲げてあったという
本日の試合の告示掲示板とか残ってないかなぁ。
せめて写真でも。

261 :
ところで、今年の初めに東京スタジアムの跡地の荒川総合スポーツセンターで
集まりみたいな事をやるような事が出ていたけど
やったんでしょうか?

262 :
天気も悪くて集まらなかったらしいよ。

263 :
>261
でも、おもしろい企画ですね。
以前、スポーツセンターの近くにある図書館か公民館で元大毎の山内氏、
流体力学の前野氏がゲストにみえての討論会みたいなのがあったね。

264 :
>>263
それ行ったわ
山内さんも来たけど、たしか竹中工務店の人の話なんかも聞けたね
球場の前の道路(千間道路)が狭くて買収するのに億の金をかけたとか
球場の敷地から前の明治時代の工場をつくるための木がわんさかでてきたとか
でも昭和50年代に取り壊されたにも関わらずこれほど資料が無いとはねえ

265 :
当時でも狭い球場で有名だったけど、センターは122mあったし
左中間・右中間も110mと東京ドームと変わんない広さでした。
(両翼は91mなので9m短いですが)。
ファールゾーンも狭くそれが逆に今のニーズにマッチしている。
ナンバービデオの過去の日本シリーズで1970年の「ロッテvs巨人」を
取り上げてくれないかな?

266 :
さてなんであるアイデアルもあぼーんになってしまtったわけだが

267 :
麻雀牌の広告がフェンスにあったな。
あとはなんといってもミドリヤ。

268 :
内野の天然芝は後年になってからは土になったって元ロッテの醍醐さんが
「ラブストーリ東京スタジアム」のなかで証言しているけど、
どうなの?

269 :
芝生は最後まであったはずですよ。
ラブストーリー東京スタジアムの中で、町内会会長が撮影した8ミリが
取り上げられていましたが、その映像の中で閉鎖されて解体直前の球場での
町内会野球大会の模様が収録されているんですが、まだ芝生は残ってましたよ。
スタンドとかは荒れ果てていましたが。

270 :
268です。
そういえばたしかにありましたね、そのシーン。醍醐さんの勘違いなのかな?
外野スタンドが小さかったから場外ホームランもたくさん出たでしょうから
今でもスポーツセンター近隣の人たちで当時のボール持っている人って
いるかな?

271 :
王監督がライトの場外にホームランを叩き込んだという記事を見たことがある。
当時、ヤクルトが東京スタジアムで公式戦を開催していた。
開場してまもなくの頃、巨人は東京スタジアムでナイターを開催している。
当時の月刊ベースボールの記事で見た事がある。
今、グランドだけになってしまった川崎球場に、東京球場と同じスタンドを作って復活させたい。


272 :
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1153580696/l50
【芸能】NHK朝ドラ「純情きらり」ヒロイン・宮崎あおいと同棲が報道された高岡蒼甫、2ちゃんねらーに宣戦布告「たまには外に出て陽を浴びてほしい」
そもそもなんでそんなに必死なんだよ。しかもネットの中だけで。
じゃあその必死さで君らが日本変えてくれよ。世界変えてくれよ。大歓迎。
自分はそういうタイプの人間じゃないだけで、彼らにとって
某巨大掲示板がお友達でもいいだろう。 別に否定はしない。
それで救われてる奴もたくさんいるだろうし。
(内容は知らないが)一時期流行った電車男みたいに。
ただ俺が嫌いなのは、その逆もあるってこと。誹謗中傷もある。
それはやめなよ。何が楽しいのかと。何が悲しいのかと。
みんな必死に生きてるんだし家族もいる。守らなきゃいけないものもある。
どう思おうが勝手だけど、たまには外に出て陽を浴びてほしい。
http://sense-sense.jugem.jp/ (削除されたのでこちらに保存してあります→http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2006/07/22_01/image/03_02.jpg

273 :
東京スタジアムの動画が見たい!

274 :
明日、マリンスタジアム隣に出来るマリーンズミュージアムに東京球場の事、
展示されるかな?

275 :
268様 269様
千葉ロッテの球団史とか野球場関係の雑誌みると晩年は芝が残っているみたいですね。
たしか醍醐さんだったと思いましたが
「季節によっては芝に露が付いてボールが濡れたり汚れたりするため土になった」というインタビュー記事を読んだことがあります。

276 :
じゃ、内野が土の時代は初期の頃なの?

277 :
>>263>>264>>274
千葉マリンにできたマリーンズミュージアムに"東京スタジアムの展示"が
あった。
ショーケースの中に球場のペーパークラフト、下町のあったせいかケンだま、
野球花札、べーごま、こち亀の紹介ページがあり他にもユニホームや東京
オリオンズのマークもあったが川崎時代のポスターあったけど東スタ時代
の物は無かったね。昔の"東京球場展のパンフ"に載っていた物は貴重だったね。
ほとんどの人はスルーだっが何人かは反応あり「千住に球場があったのか?」
とか「そういえばあったなあ〜」とか。

278 :
>>277
あの施設にそんなものがあったのか!
当時の物は本当に残っておらず大変らしいけど。どうせなら高橋ユニオンズや大映スターズの
資料もあったら神なんだが・・・
でも東京時代や毎日時代のことをちゃんと伝えるだけでも偉いと思うよ
西武やオリックスなんて惨めなもんだ (だから人気がないんだけど)

279 :
274です。
情報どうもです。今度行ってこようとおもいます。

280 :
>>278 企業の宣伝部隊のプロ野球だと、他業者も紹介する事になるから控えちゃうんだろうね。
西武鉄道が西鉄を宣伝しちゃうから駄目みたいな。

281 :
>>280
球場に併設して自チームの歴史を紹介しているのは"インボイスドーム"、
"千葉マリン"、"甲子園"くらいか?甲子園はせまい部屋にただ展示あるだけで
がっかりしたやり方しだいではかなりの物ができるはずだがインボイスは
西武時代の黄金時代の物でいっぱいという感じだったね。優勝旗も近くで
見られたしそれだけでも初めて見た時は感動したよ。千葉マリンは間違いなく
インボイスを参考している。ロッテは以前は映画会社がオーナーだけど
西武は鉄道⇒ゴルフ場⇒ライターメーカーがスポンサーになっているから紹介
しにくいかも日ハムでさえ東映時代の選手は生え抜き扱いされなかったらしいね。

282 :
インボイスにそんな設備があったのか?
今度見てみようっと
一塁側にあるのだろうか

283 :
>>282
三塁側に併設してある人工スキー場の建物の中にある
カレーショップや中華の食べ放題レストラン、
ライオンズグッズショップがあり球団事務所の正面に
ガラス張りで展示されている。交流戦の時はWBC関連の
展示、トロフィー、ユニホーム、グラブ、スパイク、写真
(王とイチロー、松坂の会心の笑み)等があって感動したよ。

284 :
都電で行き商店街を抜けると正面玄関。
庶民が下駄履きで行ける球場らしくて娯楽にはピッタリ。
ロッテの重光君はフアンを含めプロ野球界が一生後悔する事をしてくれたね。
大映の永田君先見の眼が有り万歳!
続きは又。

285 :
>ロッテの重光君はフアンを含めプロ野球界が一生後悔する事
をしてくれたね。
東京スタジアムの債権者の国際興業・小佐野側から「継続使用したい
なら球場を買い取れ」と言われたからやむえないね。かなりの
負債があったみたいだから。でもその後ジプシー球団になって
川崎が本拠地になるまでは定期的に自宅で家族とくつろげずロード
に出てチームメイトといる時間の方が長いのが緊張をもたらされて
大変だったとか。ボロくても川崎に定着して選手は喜んだらしい。

286 :
>>284
マジレスするけど小佐野が重光に球場を買えといったのは昭和47年の30億円だぞ
そりゃ無理だろう。当時のロッテにはいくらなんでも無理だろう
でもミュージアムに球団功労者なんてあってら永田オーナーは筆頭だろうな
私財いくら投下したのやら・・・

287 :
昭和48年にカネやんが監督に就任した時に、カネやんが継続して使いたいと言ってれば買収するつもりだったんだけどね。
カネやん、バッサリ一言。
「あんなボールが飛び過ぎる球場、イラン」

288 :
竹中工務店が国際興行からスタジアムを買い取って債務を一本化した時
一度だけ「再び灯がともるか、東京スタジアム」という記事が新聞に載った。
しかし5年間の放置の間に球場は相当荒れたらしい。
再開は不可能と竹中工務店も判断、ちょうどその時東京都が
防災対策の避難場所を探していた関係でスタジアムの土地に白羽の矢がたった。
財政難の中この話はあっという間に決まり、昭和51年春から解体工事は始まった。
国会図書館で東京スタジアム閉鎖の記事を、新聞のマイクロフィルムで探したいたら
スポーツ新聞のヒトコマ漫画で、ロッテの監督に就任した金ヤンが鍵をかけて
スタジムに閉鎖という札をぶら下げて、球場に背を向けるシーンが描かれていた。
金ヤン、あんたのせいですぞ!(>_<)

289 :
冬季のスケートリンク、ドーナツ状の長いリンクで最高でした。
晴海、船橋とかでは禁止されていたロングのシューズもOKだった。

290 :
>>289
昔、テレ東で正月にやった12球団対抗クイズ合戦の中で"東京スタジアム"
随分長く紹介されてクイズのネタにもあっていた。
スケートリンクの映像も流れたよ。テレ東の倉庫にかなり映像が
あるのでは東京ローカル時代に日本シリーズを放送した事も
あるからね。"

291 :
>>284
>>104-114

292 :
荒川総合スポーツセンター

293 :
スナックスタジアムという看板を球場の前で見た。

294 :
東京スタジアム然り、おばけ煙突と下町のシンボルが無くっていくのも寂しい
もんですね。

295 :
テレ東にリクエストしたら深夜枠で当時の東京スタジアムの試合を
放送してくれるかな?

296 :
NHKで昔、"スタジアムのある風景"という10分くらいの連続番組の中で特集
されていた。
既に無い球場の特集で東映時代の駒沢球場も取り上げられていた。

297 :
今日、浅草、南千住辺りで「おでん」をネット検索していたら何故か「東京スタジアム」に辿り着いた。
前々から伝説の球場という事で何度かテレビでチラチラ見て興味があったんだけど、まさかこんなところにあったとは驚きだったよ。
早速球場跡地近くの「荒川区立荒川ふるさと文化館」でビデオと荒川区で発刊された東京スタジアム関係の書物を拝見。
管理人のおじちゃん親切に対応してくれてありがとさんでした!
この球場、きっと南千住なんて地味な下町にあったから良かったんだと思う。
それから僅か10年チョットの命だった点がさらに伝説化したんだろうな。
「失くなってしまった」ものを見たいと思うのは自然の道理。資料があまり残っていないのもまたそそられてしまうよねw。
跡地に行った人なら分かると思うけど、あの場所に「東京スタジアム」があったなんて言われないと分からないほどの場所だった。
本当に跡形もなく消えてしまった「光の球場」らしいのかな…。


298 :
廃墟フェチが写真とか残してないかな?

299 :
文芸春秋のナンバービデオで日本シリーズの特集があったけど
1970年の東京スタジアムでやった日本シリーズって取り上げられたのかな?

300 :
映像で残ってて、今も入手可能なのって帰ってきたウルトラマン以外に何かある?

301 :
上に出てくる「闇を裂く一発」って映画はどうなんだ?見た人いる?

302 :
>>この季節になると、昭和46年の東映5打者連続ホームランを思い出す。
  作道、大下、張本、大橋、大杉(順番違う)だったか?
  狭い東京スタジアムならではの記録ですな。
豪華な面子だな。大下(→広島)大杉(→ヤクルト)はそれぞれ移籍先での初優勝に貢献したね。
張本(→巨人)も最下位からの連覇に貢献してるし。



303 :
302>
なんでこの時期なんですか?5連続は確かGWさなか。

304 :
その試合に連れていってくれた東映ファンの父親が死んだ季節だから(予想)。

305 :
>>303
>>216

306 :
>>305
>>303

307 :
>>306
>>216

308 :
>>307
念のため調べてみたが、
「昭和46年5月3日・東映-ロッテ5回戦
東京球場・観衆11000人」
とハッキリ書いてある(ソースは「スポーツ20世紀3・プロ野球名勝負伝説」ベースボールマガジン社)。
ちなみに5連続HRは延長10回表。粘着する前に自分で調べてみなw

309 :
>>304
大杉さんが亡くなったのもGWの最中

310 :
>>308
おまえバカだろw
>>216の日付見た?

311 :
このスレでバカ言っちゃいかんよ。

312 :
ようするに>>303>>302の引用文を地の文と勘違いしただけだろ。
それほど複雑な話しじゃないわな。

313 :
>>310
粘着うざいんですが。

314 :
>>308
別人に2回レスしただけで何が粘着だかよくわからんが正直スマンかった
ところで何を調べればいいのか教えてくれwww
303のアホさでも調べればいいのか?

315 :
>>314
勝手に俺のレス番を名乗らないでくれ。話しがややこしくなるorz
つーか、こんなくだらねー話しいつまでも引っ張るなよ。

316 :
じゃあ西鉄東映南海のどこが一位になるかの話題に変えようか?

317 :
日拓じゃないのか?
おっと日拓は東京スタジアムでは試合してないやね。
(関係ないか?)

318 :
>>314
ちょっと調べればすぐに分かることだったんだけどねw
ま、それはいいとして、どうせなら他人を騙るというその卑劣な行為についても謝罪してくれ。

319 :
>>308
5月3日で11000人しか入らないというのが凄いな
たしか当時はなんでもナイターだったらしいんだけどそれにしても
翌日休みでしかも公式発表でこの数字はあり得ないなあ
それだけ当時のパが大変な状況だったんだな
今東京球場があったとしてGWに試合やったらまず3万だろう?
そういえば81年頃に書かれた本に西武球場をベタボメで東京球場を
あんなゴミゴミしたところにファンが行く分けないというライオンズファンの
お言葉があったけど25年後の現在、たぶん東京球場が現存したら西武球場
よりも多そうだな
時代とは怖い物だ

320 :
金田監督就任の年からロッテの観客動員は爆発的に増えている。
もし昭和48年以降も本拠地として使われていたら
49年は日本一にもなっているし、東京スタジアムの運命は変わっていたと思う
後、一年辛抱してくれたらと思うと悔やまれてならない。
石原慎太郎よ、日本橋に青空を、下町に太陽を取り戻してくれ。

321 :
>>319
当時は巨人V9の影で黒い霧事件も発覚してパ・リーグ大暗黒時代の
真っ只中だよ。東映、西鉄は身売り所か消滅の危機が噂されていた。
観客動員もセ・リーグの半分で”半ダースリーグ”なんて揶揄
されていた。
ホームを失いジプシー球団となったロッテは他球団よりロードゲームが
長く緊張と疲労が続き選手にとってかなり辛かったらしい。

322 :
昔・・・・・汐入公園のプールは皆しっていますか? 清川生まれ。

323 :
>>321
リーグの観客動員が250万人ぐらいでセリーグの600万人の半分以下だな
野球不人気とかいうけどパばっかり見てきた自分にはあまり実感がないな
巨人の人気と視聴率だけ下がっただけじゃないかと・・・
マスコミは巨人だけが人気があれば利益が出しやすいからだろうが・・・
ある意味で2年前の消滅を救ったのは皮肉なことにパの人気が格段に上がった
おかげだろう。
金ヤンのジプシー時代は1ヶ月家に帰っていなかった事も有るらしい
後楽園、神宮、川崎のジプシーだと30試合弱ぐらいしか東京で試合が
できなかったらしい。

324 :
>>320
今、球場を作れる土地なんか下町には残っていないだろうな
まあ金も残っていないのだろうけど・・・個人的に作れるとしたら
錦糸町がいいね。飲み屋も多いし便もいい。
でも東京スタジアムが現存していたとしても92年にはやっぱり千葉へ
移転したと思うな。あの周りの環境ってやっぱり野球を見るという場所
じゃないんだよな。今でこそかなり変わったけど20年前に跡地を
見に行った時は東京でもこんなところ残っていたんだなという木造住宅の
みっしりぶり。

325 :
>>324
隅田川貨物駅の一角にできないか?
それか隅田公園のリバーサイドスポーツセンターにこんな感じで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
     道路
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
■□□□□□□□□□□□□□□□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□□□□□□□□□□□□□□□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■■■■■■■■■■■■■■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□□□□□□□□□■□□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□□□□□□□□□■□□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□□□□□□□□□■■■■□□■□■□■□■観客席■□■□■□■
■□□□□□□□□□□□□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□□□□□□□□□□□□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□□□□□□□□□□□□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□□□□□□□□□□□□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□□□□□□□□□□□□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□□□□□□□□□□□□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜隅田川〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                  

326 :
>>325
川のそばには空地が無いね
特に隅田公園じゃ東京球場も入らないや・・
もう下町じゃ球場は無理なのかねえ

327 :
大きな工場が撤退した時がチャンス!

328 :
>>327
今はそれより川崎駅前の東芝工場跡地に大型商業施設が建つご時世ですね。
築地魚市場の移転後はあの跡地はどうするつもりなんだろうね?

329 :
オリンピック

330 :
親戚のおじさんが昔プロレスを観に言ったっていってたな。
馬場も猪木もいた日本プロレス。
とっくの昔に消えた団体というのが時代を感じるな。

331 :
 八王子市にある高月整形外科(東京手の外科・スポーツ医学研究所)はVCSスポーツジェルを一本4725円、三本で13650円で販売しています
医療機関が保険の利かない商品を一本四千円以上の高い値段で売りつけていいのでしょうか。

332 :
久々に跡地に行ってみた。敷地自体は変化がないから
どこに何がどの辺にあったかよくわかる。
ここに球場があったこと自体、やはり相当無理があった気がする。
でも残してもらいたかった。見てみたかった。

333 :
>>332
自分もいったことがあるけど、あまりの狭さにここに球場があったのかという
感じだったな。やっぱり永田さん相当無理して球場を作ったんだろうなあ
仮にロッテがここに残っていてもやっぱり千葉へ移転していたと思うよ
残念だから・・・
あと南千住からの道がグネグネしていて・・

334 :
それでも実質80m弱の 後楽園より広かったよ。
右中間 左中間は 直線だったけど。
打ち下ろしで センター実測108mの後楽園より広かった。

335 :
昔の球場なんてみんな狭いよ。
東京スが特別に狭かったとは思えない。広島、ナゴヤ、川崎、大阪、西宮、日生、
広かったのは昔の神宮と甲子園くらい。後はみんな東京スと大して変わらない。

336 :
西宮球場は甲子園と二つだけの独特の形の球場で
右中間左中間深さはものすごいものです。
ここは大きかったですよ。

337 :
希少な東京スタジアムの写真発見しました。→http://www2.diary.ne.jp/user/168652/

338 :
サンクス

339 :
ヤフオクにスタジアム模型を製作・出品してる人がいる。
資料さえあれば製作依頼も受け付けるという人だが、
東京スタジアムはすでに資料があるらしく、「希望があれば製作します」だって。

340 :
野球盤で東京スタジアムモデルが出来たら即、買い!
ゲームソフトでビンテージバージョンの野球ゲームがあったら
それも即買いだな。

341 :
>>54
ありがとう
どっちが外野スタンドかになっていた

342 :
× かになっていた
○ か気になっていた

343 :
無理やり2年も前の書き込みにレスすることも無いだろ

344 :
感謝の気持ちさ

345 :
さっきNHKの「子供の遊び場がない」という番組で、
スタジアムが映りまくり。
町並みからの証明や
センターから忍び込む子供や、看板、センターから見たバックネット
裏、1類ベンチの上に立って注意する管理人、夜更かしして偶然見れた。
今年最後で最高のプレゼントだった。
終始ハァハァしまくり。
ちなみに昭和39年の映像でした。

346 :
見るの忘れたー。
で、東京スタジアムの映像って何分くらいあったんですか?

347 :

どこの誰か知らないけど
あけおめ

球場内自体は、1っぷんぐらいかな
でも町並みと証明のコラボは結構見れた。
ホントとそこら辺の路地からみえる位近くに会ったんだな
と思いました。

ゴンドラシートにも萌えました。

348 :
>347
情報サンクスです。
前にNHKで「その時歴史が動いた」で天覧試合の話のとき
番組の最後に東京スタジアムが出たけどその映像ですか?

349 :
じぇンじぇン違う。
オリジナル
無人のスタジアムに
忍び込む子供たち
しか〜し
1類ベンチ上に管理人が!!!
あわてて逃げる子供たち!!
チョーお宝田明だった。

350 :
絶対みたいけど総合で放送したのは11月にbsで既に放送したやつらしいので
また総合で再放送は無理かな?

351 :
http://www.youtube.com/watch?v=YMLyqJnaWgE

352 :
http://www.youtube.com/watch?v=YMLyq]naWgE  

353 :
ようつべでよければ。
http://www.youtube.com/

Search に 帰ってきたウルトラマン と入力してクリック
↓ 
Pages の2か3に

第51話 ウルトラ5つの誓い に「東亜スタジアムに来い」という電話が・・・
これが東京スタジアム?        

354 :
最初に閉じ込められているところはベンチ裏のブルペンか?
当時の球場では画期的な作り(現在のドーム球場みたいにブルペンは
ベンチの裏にある)だ。また観客席の椅子はずいぶんと古いな?
帰ってきたウルトラマンが放送されていた時代はまだフランチャイズで
使用されていたはずだが・・・。

355 :
>>354
昭和47年だからフランチャイズのはずだったんけどね
でもコンクリート打ちそのままでペンキが全く塗っていなかったのも
よくあらわれていた。いすがぼろなのは一度も交換していないからなんだろうな


356 :
>355
完成して10年たらずであんなボロになるとは。東京ドームは完成して19年になるが
あんなボロクないけど(ドームなので室内と屋外の差はあるが)当時の建築技術の差
なのかな?でも神宮にしろ外の球場はあそこまで汚くない事からすると突貫工事のため
いいかげんな作りなのか?

357 :
建物施設はメンテナスが重要ですからね。それに大正時代の建造物は相当に頑丈に
つくってあるから多少の地震とかではビクともしないけど戦後昭和20年代〜40年代頃の
建造物は大正時代のものに比べると耐震性とかでかなり劣るものが多い。    

358 :
>>357
川崎球場は解体予算が半分ですんでしまった(そんだけボロだったらしい)
という話を聞いているよ。でも東京スタジアムは桁違いに金をかけたらしくて
相当頑丈だったらしい。壊すときにも周辺にすごい迷惑をかけたらしい

359 :
356です。東京スタジアムにそんなにお金をかけていたなんで
知りませんでした。たしかに施工は竹中工務店ですから雑な仕事はしないで
しょう。でも帰ってきたウルトラマンの映像をみてショックでした。
あれなら使用しない方向に話がでるのも分かる気がしないでもないです。
もちろんメンテナンスをすればずいぶん変わったと思います。おそらく
椅子とかも一度もメンテナンスや新製品に変えていないんじゃないかと・・。
神宮でもそうですが昔は汚かったですが今は一人がけの青い色の椅子に
なってとても綺麗になったと言っていいほどになりました。
大映が倒産したのも昭和46年あたりですからあまりお金を投資できな
かったという事でしょうね。


360 :
東京スタジアムが特にひどかったという訳ではないと思う。
昭和47年頃の野球場なんてどれもボロの球場が多かった。
コンクリートの素地を生かす建築が、当時流行したらい。
球場の施設のどれを取っても当時の野球場の中では郡を抜いていると思います。
川崎球場なんて便所が臭くてどうしようもなかった。
だいたい男便所の奥に女性の便所がある構造なんて信じられないでしょう
鮮明なVTRの映像が残っていれば、もう少し椅子とかもまともに見えるかも。
ただ、晩年はメンテナンスの経費が減っていたのか、芝生が荒れていたり
照明のライトが切れていたりと開設時よりも見劣りするようになったのは事実らしいです。

361 :
下町荒川区南千住というロケーションではボロイ方がいい味を出していたか。も 

362 :
帰ってきたウルトラマンの35話でも東京球場が登場します

363 :
「闇を裂く一発」という映画に東京球場がでてくるそうだす。
見てみたいけどDVD化されてないのよん。
364 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

365 :
下町にプロ野球を! 

366 :
この前の「ちい散歩」の千住編でやはり東京球場が取り上げられて
地元の人の思い出話や解体中の空撮映像等が流された。

367 :
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/09/ed/vfkofu2000/folder/1418841/img_1418841_31654852_3?2006-04-11 01:10:44

368 :
ロータリークラブ会員逮捕
 東京・北区のロータリークラブの会員で元委員長のあられ製造会社「兜x士屋」(草加市弁天4−24−22)社長、大熊啓之被告(起訴済み)と、会員の印刷機器卸会社(東海商事梶@北区東田端2−4−4)社長、白滝賢治容疑者が警視庁少年育成課と杉並署などに逮捕された。
 調べによると、大熊被告は昨年3月、多摩地区の高校3年の女子生徒(17)を知人の飲食店経営者(55)に紹介し、新宿区内のホテルでわいせつ行為をさせた児童福祉法違反の疑い。

369 :
age

370 :
( ゚∀゚)イヤッホォーーー!!!

371 :
白鬚の再開発の時に球場を造っていてくれたら

372 :
子供の頃一回だけ行った事がある。

373 :
NHKの朝のニュースでやっている

374 :
昨日東京球場の建設中・開場式・試合の映像
を見てきました。
永田オーナーの肉声など
完全にノックアウトされました。
意外と簡単な場所で見れました。(盲点でした。)
ひらめきに頼って行ってみると見事にお宝映像が・・・
45分を4セット
長かったですが満足しました。


375 :
>>374
どこで観たのでしょうか?観たいなあ

376 :
放送ライブラリーですか?

377 :
GWですな。東映の5連続ホームランの季節ですな。

378 :
>374
本当ですか?

379 :

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070508-00000006-spn-spo

380 :
マリンスタジアム交流戦でロッテの初代ユニ復活だって!
俺も欲しいよ!

381 :
>>380
ソースは?

382 :
6月2、3日のマリスタ。ヤクルト戦。
ttp://www.marines.co.jp/special/inter_s.html
君は「光の球場」と呼ばれた東京スタジアムを知っているか!?
2日・3日に「君は東京スタジアムを知っているか!?」VTRを上映。
「君は東京スタジアムを知っているか!?」VTRを6月2日の試合前に前編、
3日の試合前に後編をそれぞれ上映します。
過去の映像から現在の様子、そして当時を良く知っている方々の証言、
更には当時から販売されていた東京スタジアム周辺の名物食べ物を紹介!
見所満載のこのVTRを見逃すな!

383 :
>>382
ありがとう。 いや、ちょっと行こうかなぁ〜

384 :
青木屋のパンも売るのか?醍醐のルースタンメン、アルトマンのたぬきそばも
ぜひ販売してほしい。
それとカップヌードルの試験販売の再現をぜひとも!

385 :
帰ってきたウルトラマン最終回。
バット星人。
「東京スタジアムは味はあるが狭すぎるので破壊する。」
ウルトラマン
「ジャアー。アルトマン、醍醐。彼らなくしてはここはなかった。それはさせん!」
バット星人。
「金田がこんな狭い球場いらん!というから仕方ないんや。」
ウルトラマン
「なんでいきなり関西弁になるんや。」      ゼットン。
「・・・・」。

386 :
>>385
特撮オタ兼野球オタだが、面白くない。

387 :
a

388 :
葛飾区が総合スポーツクラブ設立に向けて意見を募集している。
その中にはスポーツ観戦できる施設を充実するという素案がある。
スタジアムが建設されればプロチーム誘致の声が高まるに違いない。
東京下町に活気を取り戻す為にも「光の球場」の復活を訴えよう。
http://www.city.katsushika.lg.jp/oshirase/103/010333.html

389 :
>>388
要望はするけど、無理だろうな。
東京にはすでにふたつも球団があるからな。
巨人は例外として、神宮のように
アクセス便利なところでも満員に
ならないからな。それに東京オリオンズ世代じゃないけど、
出来た→潰れたっていうあの頃の南千住の
野球ファンが味わった、惨めな思いはしたくない。

390 :
>>388
そもそもそんなに大きい土地が葛飾に残っていたっけ?
江東区ならわからないわけでもないけど(湾岸だけどね)
東京スタジアムもいろいろと候補地があったな
錦糸町だとかいう話もあったし
蒲田とかにあったら人気はもっとあっただろうな
交通の要衝だし人口も多いし、草野球場の多さは半端じゃない
大田区の草野球リーグは5部まであるしね

391 :
今日も神宮は9千人台
もう首都圏に新球場や新フランチャイズもないな
西武か横浜かヤクが身売りか引っ越して
北陸と四国に1チームずつ増やしたほうがいい

392 :
子供のころ荒川区に住んでいましたが、地元でも大毎、東京、ロッテはあまり話題になりませんでしたね。アピール、サービスが不足していたと思います。
南千住にあったのは近くに常磐線、東武、京成、日比谷線があり、東京の下町や埼玉、千葉方面のファンを獲得しようという意図であったのは理解できます。
しかし、それにしても位置がよくない。どこの駅からも遠かった。せめて北千住駅前の今、マルイがあるところにでも球場があれば、ずいぶんと
違っていたのではないですかね。それと千葉テレビが開局の年(1971年)のみ全試合完全中継を行っていたと思います。
しかし当時は千葉県内でさえUHFのアンテナが普及していない時代でしたので、この放送を見た人は貴重と思います。
レアものの映像が残っているでしょうか。その千葉テレビが現在は千葉に移ったロッテの試合を熱心に中継しているのは
世の中の因果の不思議さを感じますね。

393 :
>>390
新宿の三菱製紙工場跡地ぐらいだな。

394 :
>>392
千葉に移転した時は千葉テレビはこのときのことを覚えていてなかなか
中継しなかったよ。ロッテの試合のときに笑えることにオリVS阪神の
ファームの試合をしていたときもあった 
さすがにこの時は殺意を覚えたけどね
今は逆にロッテ戦流している方が視聴率が高いんじゃないな

395 :
内山&大森さんを呼んで東京スタジアムの夕べを開催したい。

396 :
>>390
河川敷をグランドにして堤防をスタンドにするとか。スタンド型をした船から観戦とか。

397 :
>>396
潮が満ちてコールドとか
カニが歩いているとか
遊郭で遊んで
ホームランとか
夢は広がる一方です。

398 :
>>391
神宮の周りは人住んでいないし、ホワイトカラーだけじゃ熱狂的なファンは
付かないとおもうよ。城南地区が一番野球がさかんだし飲み屋もブルカラーや
工場も多い。品川か大田のどちらかに球団が有ればねえ
無理だろうな


399 :
川崎の新球場は東京スタジアムの図面をなぞる。

400 :
>>399
川崎も2000年に新球場を市長がいったんだけどな
等々力の改築(といっても人工芝にしただけ)でおわったな
せめて高校野球の予選で準決勝ぐらいは使える球場をつくっても
罰が当たらないと思うんだけどね
まあ金がないから無理か
そもそも川崎市は公務員に金払い過ぎなんだよ

401 :
川崎球場=暗がりの球場 東京スタジアム=光の球場
どっちも魅力があるねぇ。
ただ周辺環境とのコントラストでは東京スタジアムがいいかな。

402 :
>>398
蒲田ブルドックス なんていいな

403 :
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います

逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1189858263/

デア・リヒター最強

と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ

404 :
今日、スカパー開放デーでG+で長島引退試合を見た。
超鮮明な画像で残る後楽園球場。
東京スタジアムのVTRでの鮮明な映像をどこかの放送局で公開してくれないものか
ああ、見てみたいぞ東京スタジアムの全容を。

405 :
ヤフー動画の毎日ニュースに「東京に新球場」(昭和37年) 毎日ニュースNo.392(00:01:59)
見よ!!!!

406 :
携帯でダウンロードも出来るよ
内野席の雰囲気いいね
超近代的球場と下町のコントラストが凄いw

407 :
「東京に新球場」・毎日ニュースNo.392(昭和37年・6月6日封切) 
ナレーション
30億円をかけて南千住にできあがった東京スタジアム
(スタジアム空撮→球場正面)
エレベーター付のゴンドラシートまであるデラックス版です
(外野席から2階建て内野席の偉容→エレベータに乗り込むお客→ゴンドラシート)
地元の商店街は、店の増築やら改築やら、早くも抜け目のないところを見せています
(スタジアムの周囲→祝東京スタジアムの提灯)
下町っ子がぐるりと取り囲んだ6月2日は開場の日
(開場を待ちわびる長蛇の列→球場通路を走っていく観客)
パリーグの全球団が勢揃いして、大毎オリオンズのホームグラウンド完成を祝いました
(グラウンドに整列した選手達→舞い上がる風船)
そして、日本で初めてダイヤモンドに敷き詰められた芝生に白球がさえて、大毎・南海の初ゲーム
(内野に敷き詰められた芝→バックネット裏から試合模様)
見守る3万5千の大観衆
(観客→内野席全景)
夜空にくっきりと浮かび上がった新球場の誕生です。
(ナイター中のスタジアムを遠くから写す)

408 :
>>398
下町じゃだめなん?大田区のが野球盛んなのか・・・

409 :
【恋人は】別れたいけど別れられない2【床上手】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ex/1191992755/

410 :
>>408
大田区や品川区は草野球のグランドはめちゃくちゃ多くて
かなり減ったとはいえ工場も多い。人口もこの2区だけでも100万人
すんでいるし、その一方で草野球のグランドが河川敷や埋め立て地の
おかげで非常に多い ヤクルトなんかは神宮なんかよりもこちらの方が
ホームのファンが増えると思うけどね
蒲田あたりにあったら飲み屋も多いし東急の路線網もあるので
結構よかったとおもうんだけどね 今の富士通あたりにあればなあ

411 :
>>410
くわしくありがとう

412 :
いまから30年以上前なのに
「東京スタジアム」ってかっこいいですね・・・
南千住でプロ野球公式戦なんて渋いっす!!!!

413 :
川崎球場が新装になるなら東京スタジアムをコピーして欲しいぞ。
もちろん屋根などいらん。
金ないから実現不可能だけどな。

414 :
なんであるアイデアル 東京スポーツ ミドリヤ デルモンテ 大協スーパーガソリン
 

415 :
東京オリンピックのどさくさまぎれに東京球場を。

416 :
多分無いだろうけど「続続・三丁目の夕日」が制作されたら是非、この東京スタヂアムの
VFXを制作して欲しいね。鈴木オート一党が夏の夜にナイター観戦する。
永田が目指した「前衛的でありながら、下駄履きで気軽に行ける球場」あの当時こんな
理想的な娯楽施設が東京にあったと。
則文が取引先から大毎オリオンズの内野席指定券を4枚貰い、則文、トモエ、一平、淳之
介らの4人で行く事になった。(六子は「わだしより、淳之介ちゃんに」と不参加)
トモエは「それならお弁当でも作りましょうかね」といそいそとお勝手に立つ。
南千住の商店街を抜け、大きく聳え立つ球場が現れ一党を圧倒する。わくわくしながら球場
のスロープを登る。ラインアップを告げる場内アナウンスがこだまする。我慢できない一平と
淳之介は一目散に走り出す。則文は「おい、走るんじゃない!危ないぞ。迷子になっぞ」と諌
めながら見失わない様、後を追う。
席に座る四人、マウンドではエース成田文男がピッO練習、試合が始まるやばったばっ
たと三振を取る姿に、一平と淳之介は羨望の眼差しを送る。
てな感じで、でもあったとしても日テレ協賛だと後楽園になりそうな予感が。

417 :
スマソ、大毎なら小山か小野にしてケロ。

418 :
いや 成田の20勝はインパクトあるだろ 足立区出身だし

419 :
でも大毎じゃ成田まだ以内。成田は東京以降。

420 :
>>419 別に東京でもいいし誰でもいい ようは東京シタジアムを見せてくれて、せっかくな
ら地元出身の選手に登場してもらった方がより効果的だろ?

三丁目の夕日の舞台は1964〜65、その後の話となると 成田の入団は1965年二年後には
主力になってるんだからさ。


421 :
パリスに一平がサインをもらうというのはどうだ。

422 :
その時期というと地味なんだよね
打者で前田、醍醐、八田、パリスとか投手で坂井、妻島だし
目玉と言えば榎本と小山ぐらいなもんで
すでにミサイル打線解体したあとだったし
でも一度東京スタジアムは生で観たかったなあ
神宮なんかよりも全然立派だったらしいけどね
せめて南千住ではなく錦糸町とか蒲田とかにあったら歴史がちがって
いたかもしれない。

423 :
一平がひとこと

『ダイゴ』って外人?

424 :
東京スタジアムって東京ドームと良く似てる設計だよな。ホームランが良く出る球場だった点も同じ
どっちにしても住宅街じゃ迷惑で鳴り物応援禁止だろうし、藤井寺と同じ運命。


425 :
この球場 ウルトラセブンの12話ような雰囲気だよね。闇歴史ってかんじだし。

426 :
>>424  おいおい、後先が真逆だろ。東京ドームが東京スタジアムに似ているんだよ
甲子園球場や、ナゴヤ球場も住宅地が直ぐ側まで迫っていた。それでも鳴り物
の応援しているんだから。東京オリオンズは下町球団の位置を確率していた。
バルコニー席は、下町の商店主や町工場の社長、老舗の旦那衆が、これまで
大相撲の谷町だったのを、こちらに宗旨替えして、その心意気を示す場となる。
選手一人一人に旦那が付いて、事ある毎に祝儀が得られる。年俸は安いが祝儀
が高い、そんな球団になる。
で、時間制限付きの鳴り物応援になるだろう。但し今日び下町に流れ着いた新参者
のカッペ連中が、五月蝿いの、眩しいのとクレーム付ける可能性は捨てきれない。

427 :
いわく付きの球場だよな、当時最新の設備ながらわずか10年で閉鎖。
買収したのがあの小佐野賢治で30億で建設した中古物件を30億で売ろうとしたがロッテは拒否しジプシー球団へ
紆余曲折あるも球団は誘致できず放置され莫大な税金で再建し今では跡形も無い。
小佐野賢治が野球に興味があればヤクルトやロッテを誘致してただろうが買った奴が悪すぎた。野球より金儲け。


428 :
東京スタジアムと酷似した東京ドームもいわく付き球場だしな。
ドームは欠陥の上に巨人の人気は益々低迷。
こりゃ東京スタジアムの怨念が憑いていそうだな。


429 :
錦糸町案  たしかに南千住よりいい場所かもただし当時は巨人が国民総応援の球団だった時代なので総武沿線の客は水道橋へ行くのでパリーグでは通過される可能性が高い
蒲田案 川崎に球場があって大洋のホームだったから無理だな。都内どこでも巨人が絶大だった。

430 :
>>424
設計が一緒、竹中工務店だし
東京スタジアム造らせる前に、竹中の技術者は渡米して現地のスタジアムを散々見学したそうだ。
その成果が東京ドームにも引き継がれたってことじゃないの?

431 :
最後の試合は西鉄とのWヘッダーで観衆は500人

432 :
444 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日:2008/04/26(土) 07:21:09 ID:o9UH9NK/0
[写真集][IV] ハムハム(20080425-121316)のアルバム.zip 1lDvghaj0w 1,267,003,870 aaf0a33a7215c665e33e874aecea262e
GWのお祭りネタ来たよ〜。
女の子二人分の羽目取り写真と動画。
あと男ばかりの恥ずかしい写真。
まとめ
http://tn1600mg.cRblog.com/archives/2008/04/27/8969895.html

【剃毛ハメ鳥流出】Mayumiタソ「だめ♪集中して〜」ハムハム「ハムロ逝きま〜す!」★6 【東京藝大】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209289093/
【東京ゲイ大】野郎達の裸が流出【恥写真】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1209257966/
◆東京藝術大学音楽学部◆…part??
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/musicology/1208017684/

433 :
CS チャンネルNECO 5月5日 13:00〜14:30
大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス (1967)
劇中のナゴヤ球場は実は東京球場らしいですね
製作会社が大映だからまあ当然かな

434 :
d

435 :
>>28-29
やっぱ4年前にもあったかw

436 :
荒川区内でプロ野球公式戦が次に開催されるのはいつになるんだろう?

437 :
1970年の濃人ロッテの時に父親が東京スタジアムでコーラの売り子
のバイトをしていたと話していた。ちょうど優勝した年だからラッキー
だったと思う。

438 :
昨日日テレでやってて
実況版で大盛況だったよw

439 :
>>438
番組的に巻きが入っていたのかもしれないけどもう少し焦らして
ほしかったね。神宮⇒東京ドーム⇒野球体育博物館と言う流れで
カットされていたのか早めに現地を特定。
蕎麦屋"おおもり"の創業60年とかアルトマンの話が全国ネットで聞けた
のはうれしかった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

440 :
成田、木樽、榎本、醍醐、また代走飯島など、40年前がなつかいしなあ。ロッテ友の会で年会費500円?で自由に出入りが出来たよね。

441 :
近くに青木屋というでかいコロッケパンを売っている店があって、これが実にうまかった! あの当時で30円だったが、今は240円かな? これ1個で腹一杯だね。

442 :
ウルトラシリーズでも撮影に使われてる
あれは東宝だろうに・・・

443 :
荒川

444 :
東京スタジアムでプレー経験のある選手のうち、一番最後まで現役でいたのは
誰なんでしょうかねぇ

445 :
>>444
村田なんか球場消滅から17年目の90年に引退したのだが
門田は92年かな

446 :
サスケの逮捕で南千住警察が映った時、少し嬉しかったのは俺だけだろうか?

447 :
南千住6丁目のモリタヤ酒店でシャンパンの立ち飲みをやってきた。
東京球場に想いをはせながら飲むシャンパンはいいねえ。

448 :
凛夏ちゃんパパとH曹オたい

449 :
● 5/30(土) トークショー「東京スタジアムの姿を今に」
「東京」というチーム名を冠したオリオンズの本拠地であった東京スタジアム。
わずか11シーズンでフランチャイズとしての役割を終えた同球場は、その設計
の先進性などから今でも多くの野球ファンの心をひきつけてやみません。
当時の写真などからその姿に迫ります。
● 5/31(日) トークショー「幻の東京スタジアムについて語る」
知る人の少なくなった東京スタジアム。
そこで若手選手として活躍をし、のちの金田監督時代の日本一にも主力選手と
して大きく貢献した得津高宏氏をゲストに、貴重なプレーヤー目線でのスタジ
アムについての思い出を語っていただきます。

ttp://www.marines.co.jp/event/inter2009/swallows.php

450 :
今NHKで70年の日本シリーズの映像流れた

451 :
今日の帰ってきたウルトラマン最終回で東京スタジアム初めて見た。
1971年頃らしいが、すげえぼろぼろな感じがすごくよかった。

452 :
東京MXでの「帰マン・最終話」、見たよ。
劇中では、「東亜スタジアム」と言っていた。

453 :
なんかすごい古びてなかった?あれでまだ築10年とは思えない。
30年くらいたっているような感じだった。フィルムのせいか?

454 :
GYAOで配信されている「闘え!ドラゴン」の第4話での決闘場所、もしかして東京スタジアムかな。
http://www.gyao.jp/showa/

455 :
>>454
いつ出てくると思いきや13:30〜いきなり場面が変わりましたね。
こうして改めて見ると、2階スタンドの高低差がきつそうで似たような
タイプではハマスタっぽいのかな?芝の色がイイ感じで感動した。
闘えドラゴン自体も記憶から忘れていて色んな意味で楽しめたよ
ありがとう!

456 :
>>454
Thx!
地元民だがこの観客席の急勾配とシミだらけのコンクリートを懐かしく見させて貰った。

457 :
三瑞小のとなりの鈴木たばこ店のおばさん勘弁してよ。
子供相手の商売なのに、子供虐待してるよ。
おばさん30年髪型かわってない。チョーいやなばばあ
なんとかして!

458 :
草津湯の隣のか?

459 :
30年髪型かわってないだと?
45年間顔そのまんまだぞwww

460 :
三瑞小のリ○○ちゃんのパパは女が大好き。

461 :
まだまだ新たな発掘があります、東京スタジアム(東京球場)の画像→http://www2.diary.ne.jp/admin.cgi

462 :
461ですが失礼しました。コッチです→http://www2.diary.ne.jp/user/168652/

463 :
ロッテオリオンズ 歓喜のリーグ優勝/昭和45年
http://www.youtube.com/watch?v=QyYeKdJKkTU

464 :
オ○澤さんも逃げないと押尾や高相のように捕まるよ

465 :
3○08 大澤

466 :
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=oosawa_RR_w04.wmv
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=oosawa_RR_w05.wmv

467 :
親戚が北千住に住んでたので、帰りに球場前を車で通った思い出がある。
昭和49年頃かな?

468 :
リバーハープ○ワー南千住のO澤は入れ墨DQN夫婦。
夫はR三昧。会社はタイに買春ツアー。

469 :
今日CSの日本映画専門chで放送していた『黒の死球』という映画の最後に野球の
試合のシーンがあったのだけど、多分東京球場でのロケだったと思われます。
大映作品で1963年制作、主演は宇津井健。
カメラアングルは限られたものだったけど、スコアボードの大写しもあったよ。

470 :
良スレage

471 :
--{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ'
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'
     ヽ._):.:.、          ,. 'l  ナントカスタジアムなんかナイだろ!?
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |  プ−ルかなんかの間違いじゃないのか!?
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、


472 :
Tidal forces also tend prevent moons from being tilted on their axis very much. ,

473 :
リバーハー○タワー南千住3○階 ぉぉ○ゎは入れ墨一家

474 :
続・幻の球場をゆく
http://mainichi.jp/tanokore/column/002579.html
http://mainichi.jp/tanokore/tano3.jpg

475 :
東京スタジアムで行われたオールスター戦のカラー写真
昭和44年
ttp://image.blog.livedoor.jp/nikujuuhachi/imgs/d/f/df08fd20.jpg
昭和47年
ttp://image.blog.livedoor.jp/nikujuuhachi/imgs/b/4/b4fc289c.jpg
ナイトゲーム
ttp://image.blog.livedoor.jp/nikujuuhachi/imgs/2/1/21e4f13f.jpg

476 :
>>475
激しくサンクス

477 :
あげ

478 :
test

479 :
昔(確か昭和50年頃)東京スタジアムの跡地に暴走族の町屋アーリーキャッツ
と南千住スペクターが集まっていたな

480 :
おばけ煙突と東京スタジアムは下町ノスタルジー

481 :
福本豊選手はここで何盗塁しましたか?

482 :
下町球場の割にたけしが話てるの聞いたこと無いな、と思ったら
時期的に、団塊世代のノスタルジーには入ってないんだな

483 :
その当時の子供にとって野球といえばパよりもセだったし、なんだかんだいって
巨人が大人気だったからな。
自分も巨人戦は見に行ったけど、それ以外のカードは見に行こうという気がなかった。

484 :
小学校低学年のとき狭〜い外野スタンドに何度も行ったなあ。
何回か内野席で見たこともあるけど全部タダ券だったな。


485 :
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/book/cabinet/8130/81302112.jpg

486 :
東京球場最後の監督は大沢啓二。

487 :
今年の日本シリーズ。東京球場で見たかった。

488 :


489 :
フクアリスレが蘇我スタジアムスレなのをバカにしてたが、このスレも、スレタイに味の素入ってねえのかよ
もうこの板のいくつかのスレは立て直せよ、いつの時代のスレだよ
【スポーツ】国立競技場を8万人規模に、ラグビーW杯で議連決議[02/15]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1297770038/l50

490 :
なんか可哀想

491 :
巨人ファンだった自分としては、当時は東京球場でなかなか試合をしなかった巨人が
1970年の日本シリーズで東京球場に来てロッテと対戦したのが印象に残っている。
実際に第4戦と第5戦の2試合を見に行って、第4戦は王・長嶋の連続HRを、第5戦は
巨人が日本一を決めて川上監督の胴上げのシーンを生で見れて凄く嬉しかった思い出がある。

492 :

蓮舫、民主党が仕分け ・ 廃止したもの
 ・ 石油と塩の備蓄 ( 仕分けパフォーマンスの生贄 )
 ・ 防衛費 ⇒ 自衛隊災害救出活動も縮小 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 )
 ・ スーパー堤防 ( 100年に1度の大震災対策は不要 )
 ・ 災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化 )
 ・ 地震再保険特別会計 ( 子ども手当の財源化 )
 ・ 耐震補強工事費 ( 高校無償化の財源化 )
 ・ 学校耐震化予算 ( 自民党が推進していた政策 )
 ・ 除雪費用 ( 蓮舫が東北地方整備局を目の敵に、結果は言わずもがな )
 ・ 八ッ場ダム ( 「河川は自然堤防のままが環境にやさしい」 )

493 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=Dbe-j8ZbwEc
0:08〜 ふざけんなよぉ〜また原発の話なんだろどうせ〜
0:39〜 笑えてきた

494 :
南千住図書館でクレームつけてばかりいるおっさんいるね
あの人は何者?

495 :
鉄腕dash『東京スタジアム』
http://www.youtube.com/watch?v=jhNGcdTe-L8

496 :
ほす

497 :
三ノ輪からも遠いわ

498 :
ninja

499 :
今年の日本シリーズ第7戦
東京球場でやってれば中日が日本一だったのに・・・(てきとうw)
かねやんのせいだ!責任とれw

500 :


おれは日本人だが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだ

その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だからなー
まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタか、かえって失礼かもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だな!?




501 :
オリオンズ!

502 :
最後に行ったのが昭和47年中学2年で土曜日のデーゲームだった記憶がある。
まさかあの日が最後に見た試合になるとは夢にも思わなんだ。
外野も内野もガラガラだったがホームランキャッチするとボールボーイが
ロッテ選手の漫画の顔が入った非売品のガムくれたんだよ。
駐車場のバスじゃ野村や張本見たっけな。

503 :
たしかにいつもガラガラで、お客さんがあまり入ってなかった記憶がありますね。
オールスターやったときも見に行きましたけど、その時はさすがに満員でした(笑)
地元オリオンズからは榎本選手とか出てましたね。ON人気が凄くて圧倒されました。いい思い出です。

504 :
内野の上の方から場外を見渡すと煙突がいっぱい見えたよね

505 :
山内さんが2000本安打をここで達成したのは 偶然にしては出来過ぎだよな

506 :
スワローズが国鉄〜サンケイ(アトムズ)時代にここで主催試合を年に数試合やってたから
セリーグの選手にも思い出深い球場だと思う

507 :
Tマークの帽子がダサかった。東京オリオンズの頃のやつ

508 :
当時のパでは1番オシャレな野球場ですた

509 :2012/10/01
>>507
でも、青地に赤のTマークなので、ロッテファン兼FC東京サポの自分は、スタジアムで被ってる。
よく見たら、何人かのFC東京サポの何人かも被ってる。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【仮称?】 蘇我スタジアム 2 【ネーミングライツ?】 (833)
鎌ヶ谷ファイターズスタジアム (259)
■千葉県に5万人級サッカー専用スタジアムを■ (213)
大阪にもサッカー専用スタジアム待望論 (293)
☆★ここはイングランド?日立柏サッカー場★☆ (463)
騙されてスポーツ施設板へ飛ばされてきたわけだが (259)
--log9.info------------------
185系 斜めストライプ8本目 (740)
九州新幹線 長崎ルート(西九州ルート) 7 (756)
新潟都市圏のJR利用客を増やすためには★2 (264)
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part 57【特急】 (788)
前田敦子のように卒業してほしい 鉄道車両 (238)
紀勢本線(きのくに線)総合スレ18両目 (572)
何で地下鉄はあるのに地上鉄はないの?6 (969)
115系〜JR東日本最後の鋼製近郊型電車 1両目 (764)
今のうちに撮影をした方がいい電車や気動車、機関車 (280)
なつかしの名鉄スレパ−ト17 (645)
最近見なくなった光景 増9号車 (845)
【内田から阿川】阿呆列車 2号【そして鴫州へ】 (280)
国鉄101系スレA (229)
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 5 (1001)
宇高連絡船 (465)
ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板 50輌目 (288)
--log55.com------------------
マンション買って、それを貸して金稼ぐってできる?
住宅ローンの完済年齢
結局、分譲と持ち家ってどっちが良いんだ?10軒目
■■■賃貸管理・総合スレpart1■■■
元宝塚市役所職員 不動産詐欺師!西山明
多摩地区に住まう
「駄目な管理会社」不動産賃貸「語れ」
三井不動産